[過去ログ] 複素幾何学 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736
(1): 2011/10/01(土) 02:10:00.03 AAS
>>735
そういうのはケーラー以外で見つけないと
駄目だから例えば、ホップ曲面がそうなっている。

外部リンク:en.wikipedia.org
737: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/01(土) 11:45:08.52 AAS
>>736
ソース付でありがとうございます。
738: 2011/10/01(土) 20:51:52.92 AAS
Doldが亡くなったそうだね
739: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 21:16:25.05 AAS
そうですか。トポロジーのですか。


740: 2011/10/01(土) 22:23:07.50 AAS
本当だ。Wikiで確認。
9月26日に亡くなっている。
741: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 22:26:19.74 AAS
コレですか。確かに。
外部リンク:en.wikipedia.org


742: 2011/10/01(土) 23:13:20.17 AAS
Lectures on Algebraic Topologyは良かった。
特に基本類とトム類の関係がよく書けてた。
またDold-Kanの定理はホモトピー論には欠かせないし、
quasifibrationも彼に負うところ大。
743: 猫vs運営 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/01(土) 23:19:58.98 AAS
確かに至る所に名前が出て来る大数学者ですからね。でも改めてお写真
を拝見しても、残念ながら記憶はありませんが。

心からのご冥福をお祈りします。


744: 2011/10/02(日) 04:42:40.22 AAS

745: 2011/10/03(月) 12:54:34.79 AAS
いつのまにか
「長老の安否を確認するスレ」に変換されたようだ
746: 2011/10/03(月) 18:04:40.81 AAS
吉田洋一の「函数論」が品切れになってしまった。
747
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/03(月) 18:15:13.92 AAS
ん?アマゾンで売ってるよ。
そんなにいいの?その本。
748
(2): 2011/10/03(月) 18:58:03.81 AAS
>>747
岩波書店の在庫が切れてしまったという意味。
1938年に初版が出され、1965年に第2版が出された。
今回品切れになったのはその第24刷。
極上のワインの味わいに通じるものを備えた名著。
749
(1): 2011/10/03(月) 19:12:17.79 AAS
>>748
初版ではCauchyの積分定理の証明にJordan曲線定理を証明無しで使っていたけど、
第2版ではどうなの?
AhlforsはJordan曲線定理を使わずに証明していたはず。
750: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/03(月) 19:41:33.75 AAS
>>748
レスありがとう
751: 2011/10/04(火) 12:03:36.38 AAS
>>749
第2版でも同様。
Ahlforsの本の証明は結構新しい。
752: 2011/10/04(火) 12:21:36.90 AAS
Whyburnだっけか?
753
(1): 2011/10/04(火) 17:02:40.99 AAS
This proof follows a suggestion by A. F. Beardon, who kindly
permitted its use in this connection.
754: 2011/10/04(火) 18:10:11.81 AAS
>>753
それはAhlforsの3版でしょ。
Ahlforsの2版でもCauchyの積分定理にJordan曲線定理は使ってなかったはず。
その証明のアイデアはArtinのものじゃないの?
755: 2011/10/04(火) 18:11:41.70 AAS
因みにAhlforsの2版は1966年に出版
756: 2011/10/04(火) 18:47:04.25 AAS
おう
757
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/04(火) 21:45:40.61 AAS
複素3次元のカラビヤウ多様体って代数的だっけ?
758
(1): 2011/10/05(水) 11:19:54.62 AAS
>>757
それは「カラビヤウ多様体」と「代数的」の定義による。
「質問をすれば定義を教えてくれるだろう」というのは甘いよ。
759
(2): 2011/10/05(水) 11:50:33.00 AAS
そんなこと言ったらなんでもそうじゃない?
答えられないんならレスしないほうがいいのでは?
760: 2011/10/05(水) 12:27:05.93 AAS
>>759
「検便のナウシカ」は
答を知っていても教えたくない相手になってしまった
761: 2011/10/05(水) 12:30:58.56 AAS
>>759
言葉の定義くらいはググればすぐにわかる時代だから
いかに2ちゃんとはいえ
質問するときの最低のマナーとして
自分で使う言葉の意味くらいは押さえておいてほしい。
762: 2011/10/05(水) 12:37:12.84 AAS
最低のマナーというのなら、あんたのレスもこのスレ的にはまったく無価値。
763: 2011/10/05(水) 12:41:55.59 AAS
大体ググればすぐわかる用語の説明なんているのかよ?
764: 2011/10/05(水) 14:53:02.03 AAS
カラビ・ヤウ多様体は
ググってもすぐにわからない用語かな?
765: 猫は優生論者 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/05(水) 16:52:08.99 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org

--neko--
766: 2011/10/05(水) 17:34:12.85 AAS
定義を聞かれて、自分でググレと言えば済む話なのに
やたらに噛み付いたり、怒る人って何処にでも居るな。
767: 2011/10/05(水) 17:44:03.12 AAS
噛む猫、引っ掻く猫、抱かれん猫。
屑猫の特徴。
768
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 17:52:39.58 AAS
すみません。
何か問題発言だったようで。
こちらとしては他にやってることがあったので、軽い気持ちで聞いただけですが。
すでに自己解決してます。
769: 2011/10/05(水) 18:21:19.97 AAS
>>768
いや、問題無い。
親切心で答える人は、定義は?と聞く。
煽り癖がついているんだろう。
770
(1): 2011/10/05(水) 18:48:36.78 AAS
まぎらわしいことにカラビ・ヤウ多様体というのはいくつかの同値でない定義がある。
だからそのうちのどれを指しているかがはっきりしないと答えようがない。
771: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 19:06:22.77 AAS
ああ、そうだったんですか。
知らなかった。
調べてみます。
772: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/05(水) 19:08:05.18 AAS
上のウィキに書いてありましたね。
失礼しました。
773: 猫は優生論者 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/05(水) 19:19:10.24 AAS
いや私も勘違いしていて、「c_1(M)の条件がその定義」なんて誤解して
ましたね。(つまりコンパクトで低次元の場合だけ。)やっぱりちゃん
と調べてみるモンですね。


774: 2011/10/10(月) 15:05:27.60 AAS
>>758>>770のようなことを書いておけば全ては丸く治まった。
775: 2011/10/10(月) 15:06:33.84 AAS
丸く収まったらそれはそれでつまらん
776: 2011/10/13(木) 12:34:40.19 AAS
丸いということは spherical
777: 2011/10/13(木) 22:29:39.60 AAS
娘と闘う者だけが救われる
778
(1): 2011/10/16(日) 13:49:56.46 AAS
n次元球面上に有理数ベクトルの点は無数にあるのだろうか?
2次元で無数だったらイェスか。。。。わりとトリビアだな。
779: 2011/10/16(日) 19:01:22.10 AAS
>>778
デンスであることも簡単に言えるね
780
(1): 2011/10/17(月) 00:49:27.84 AAS
稠密か銅貨を考えたら銅じゃ?
781: 猫『も』淫獣 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/17(月) 02:43:41.20 AAS
>>780
オマエ、蕎麦喰らうかァ!


782: 2011/10/17(月) 03:40:48.76 AAS
おお
783: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/19(水) 20:43:48.24 AAS
コンパクト複素曲面の分類理論を勉強するには小平先生の論文読むしかないのかな?
なんかいいテキストある?
大学まで論文コピーしに行くのが面倒で。
784
(1): 2011/10/20(木) 01:54:25.27 AAS
それこそBarth-Peters-Van de Venの本じゃないか?
785
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 02:08:49.08 AAS
>>784
あの本、高すぎて買えないんだよ。
やっぱあれしかないのかな?
代数曲面に限ったら安いのがあるんだけど。
786
(1): 2011/10/20(木) 02:50:56.06 AAS
>>785
後は東大のセミナリーノートとか。
東大に頼めばいいんじゃまいか?
787: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 17:22:32.25 AAS
>>786
ありがとう。
調べてみます。
788
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/20(木) 17:48:57.28 AAS
ところで複素三次元ってまだあんまり研究されてないのかな?
カラビヤウ多様体くらいしか聞いたことないけど。
複素曲面もまだ活発な研究対象だよね。
789
(2): 2011/10/20(木) 22:47:08.82 AAS
>>788
多分、分類理論のきっかけというのが
高次元になればもっと面白い多様体が
見つかるのでは?だったと思う。
でも極小モデルの理論も全ての次元で完成しそうな勢い。
だから弦理論との関連以外で、個別に
面白い例は見つかっていない状態じゃないかな?

複雑すぎる例とか、アーベル多様体などは
数論でも出てくるから他の分野の関連性でしか
今は何も出来ない状態だと感じる。
もしかすると自分がよく分かっていないだけかも。
790
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/21(金) 02:44:22.72 AAS
>>789
色々教えてくれてありがとう。
自分の勉強不足を痛感しました。
791
(1): 猫『も』お馬鹿 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/21(金) 03:42:51.55 AAS
>>789
でも、例えば四次元の極小モデルってもう既にあるんですか? あの何
だっけblow downとflipみたいなので繋ぐ同値関係はbirationalという
古典的な同値関係を壊してますよね。だから同値関係が弱い方が当然の
事ながら分類は簡単になりますよね。(但しその証明が簡単かどうかは
別として。唯単に「分類表は小さくて済む」という意味です。)


792
(1): 2011/10/21(金) 03:57:33.95 AAS
>>790
代数多様体といっても
それらの殆どが一般型に属するし曲面論ですら
未だに茫洋としている。
これらの研究では日本勢の活躍が目覚しい。
亡くなった堀川先生とか、まだ存命で
加藤昌秀先生、井上政久先生が中心的。
阪大の今野先生がずいぶんと頑張っている。

今でも読まれているのかは知らんが、昔の
Ulf Perssonの「Geography of Surfaces of general type」
とかPinkham, Wilson辺りの論文を読めば、
今だからこそ新しい知見が得られるかもしれん。
他にもShepherd-Barron, Gieseker, Ekedhal, Catanese
辺りでググれば面白い論文が転がっていると思う。
これも森理論に取って代わったが、飯高プログラムというのが
あって、(対数的)小平次元からファイブレーションを
取って分類する話がある。
昔の上野先生のSpringerレクチャーノートが非常に読みやすい。
793
(1): 2011/10/21(金) 04:08:48.57 AAS
>>791
Shokurovによるprelimiting flipという200ページもある
長大な論文がきっかけで、n-1次元のminimalモデルから
n次元のminimalモデルの存在を証明する道が開けた。
3次元では完成しているが、そこから4次元のlog canonical対
に関するモデルの存在は現在では(ほぼ)言えている状態。
しかし4次元では制限付きなので、5次元以上では未解決。
flipの存在が示せても、それが有限回で終始する事の証明が難しい。
Siuが複素解析でやっつけようと頑張っている。まだ未確認だが。
794
(1): 2011/10/21(金) 04:13:38.78 AAS
トーリック多様体では既に1983年にリードが
極小モデルの存在を示している。
しかもこれは正標数でも問題なく機能する
(現在の極小モデルは主に標数が0)。
795: 猫『も』お馬鹿 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/10/21(金) 09:00:55.98 AAS
>>793
>>794
ああ、そうですか。そういう状況ですか。どうも有り難う御座います。
あれから結構な進展があったという事ですね。


796
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/21(金) 17:14:10.22 AAS
>>792
良い情報ありがとう。
最先端に近い話は独学でしてる者にとっては非常に参考になります。
上野さんのレクチャーノートって
Classification Theory of Algebraic Varieties and Compact Complex Spaces
ですかね?
値段も手ごろなんで買い求めようと思います。
ありがとうございました。
797
(1): 2011/10/21(金) 21:12:52.47 AAS
>>796
その本だよ。
古くて最先端の話ではないので
もし飽きたらLazarsfeldの
「Positivity in Algebraic Geometry」
でその本の内容の最先端に触れると面白い。
上野先生の本もLazarsfeldの本も
大体の人は読みやすいという感想。
自分は上野先生のは半分位、
Lazarsfeldは一巻だけ読んだ。
両者に共通してるのは飯高予想やバンドル関係。

古典に触れると今だからこそ発見できるものがある。
798: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/21(金) 21:45:41.16 AAS
>>797
その本すごいですね。
アマゾンで見てみたんだけど、先へ進むと俺には聞いたことない定理がずらずら並んでる。
すごい楽しそうだ。
アドバイス通り読んでみようと思います。
ありがとうございました。
799: 2011/10/24(月) 23:28:15.26 AAS
複素幾何は面白い
800
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/27(木) 17:27:33.04 AAS
非アーベルなホッジ理論ってなんなんでしょう?
小論読んでたら出てきたんで。
801
(1): 2011/10/27(木) 17:49:33.43 AAS
>>800
それってSimpsonやArthur Ogus辺りがやってるよね?
何でもHodge分解の話を係数を定数層から
基本群の表現に置き換えるとどうなるのか?という話らしい。
そういうものはHiggsバンドル(接続付き係数)
みなせるから、当然微分幾何から出てきたと思う。
それのp進版をFaltingsがやってるらしい。
802: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/27(木) 18:08:10.82 AAS
>>801
ありがとう。
教えてくれた用語で調べてみます。
803: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/10/31(月) 18:47:54.74 AAS
ツイスター空間の研究とか進んでるんですかね?
804
(1): 2011/10/31(月) 23:01:09.99 AAS
どうなんだろうね?
最近はツイスターて誰がやってるの?
805: 2011/10/31(月) 23:45:22.56 AAS
ツイターは大流行してるじゃん。
806: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/01(火) 00:25:30.54 AAS
>>804
阪大の藤木先生がやってたけど引退しちゃったでしょ。
日本でやってる人いるのかな?
結構面白い話題があるようだけど。
807
(1): 2011/11/01(火) 02:45:13.42 AAS
藤木先生が引退したからな。
808: 2011/11/01(火) 09:59:24.40 AAS
>>807
なら7月に研究集会でしゃべっていたのは何だ?
809
(1): 2011/11/01(火) 16:38:57.06 AAS
藤木先生は引退したよ
810: 2011/11/01(火) 16:39:41.50 AAS
藤木先生がツイッターを研究していたのか?
811: 2011/11/01(火) 23:25:30.93 AAS
論文に何か大きな間違いを書いてしまって
「潮時か」と思ったわけかな
812: 2011/11/02(水) 00:10:49.30 AAS
ツイスターて何が嬉しいの?
813: 猫はウサギ小屋の住人 ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/11/02(水) 02:15:29.91 AAS
例えばコレスポンデンスとか。


814: 2011/11/02(水) 08:17:54.13 AAS
これスッポンです。
815: 2011/11/02(水) 09:23:17.82 AAS
月と小判、猫にスッポン
816: 猫にスッポン ◆MuKUnGPXAY [age] 2011/11/02(水) 09:24:48.51 AAS

817: 2011/11/02(水) 19:52:04.06 AAS
正しくは「月と朱盆」
818: 2011/11/02(水) 21:13:11.91 AAS
おれは、スッポンよりスッポンポンのがええ。
819: 2011/11/07(月) 13:31:34.16 AAS
>>809
ニューヨークから帰って一休みしているだけ
820
(2): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/11(金) 17:48:17.80 AAS
ブローアップって誰が考えたんですかね?
821
(2): 2011/11/11(金) 18:02:53.49 AAS
>>820
恐らくハインツ・ホップだと思われる。
ホップ・ファイブレーションがその原型。
822: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/11(金) 18:07:09.93 AAS
>>821
ああ、なるほど。
ありがとう。
823: 2011/11/11(金) 21:53:07.22 AAS
化け物に等しきβチョンとその飼い主仙石の努力にもかかわらず癩病を発して、今や腐肉と化した醜い総身から
血膿と汚臭を四周に放ちつつ、なおも歩き回っているという。
もともと悪臭紛々たる存在が更に一層堪えがたい肉塊の怪物と成り果てているとか。
ゆめゆめ傍には近寄ること無きように老婆心ながら御注意いたしおくもの也。
おぞましや かったいチョンの βチョン
以前から人前での尿漏れや脱糞、放屁はβチョンにとっては平常、当たり前の所業と
なっていたようだけれど・・・
824: 2011/11/13(日) 12:43:16.64 AAS
>>820>>821
ホップのσプロセスを思い出そう
825: 2011/11/13(日) 13:22:04.14 AAS
他スレでFUDられてたけど上野健爾さんて優秀な学者さんなんだな。
826: 2011/11/13(日) 13:48:22.75 AAS
京大の教授だったんだから
一応はそうだろう
827: 2011/11/13(日) 20:14:37.18 AAS
でもあまり学問的なインパクトはなかった
828: 2011/11/14(月) 00:13:27.65 AAS
まあ確かに。
829: 2011/11/14(月) 11:58:26.59 AAS
一世を風靡したのは「小平スクール」
ボンのマックス・プランク研究所で
日本語でセミナーができた頃かな
830: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/17(木) 17:25:41.13 AAS
同位相のコンパクトケーラー多様体でドルボーコホモロジーの次元が異なるような例としてどんなのがありますかね?
831: 2011/11/17(木) 22:27:58.77 AAS
deformation invarianceしか知らない
多重種数の位相不変性の反例は一度教えてもらったが
記憶に残っていません
832
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/17(木) 23:48:25.49 AAS
deformationでは不変なのですか。
なるほど。
調べてみます。
ありがとうございました。
833
(1): 2011/11/18(金) 11:43:30.20 AAS
>>832
調べる程のことではない
ホッジ分解と変形によってドルボーコホモロジーの次元が
上半連続に動くことを押さえれば十分
834: 2011/11/18(金) 14:25:54.52 AAS
電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
835: 2011/11/18(金) 14:39:05.48 AAS
ソウルコピー

魂は幾何学

誰かがやった
アメリカ製品中国(安)製品
836
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/18(金) 17:36:51.05 AAS
>>833
つっこみありがとうございます。
voisin見たら普通に載ってました。
俺の力不足でした。
837: 2011/11/18(金) 17:42:27.29 AAS
ナウシカさん

無視せず、脳内テロ装置の問題は貴方の今後を決めます
日本は危険な通り魔盗聴の時代です

後はご自分で
838: 2011/11/19(土) 10:54:20.95 AAS
837=835+834?
839
(1): 2011/11/19(土) 11:32:18.62 AAS
>>836
voisin見ただけで満足してしまうのが理解できない
自分でそこから突っ込んでいかないと
840: 2011/11/19(土) 12:49:08.44 AAS
アンプルバンドル係数でベキ指数を上げて行くと
同様の現象がある
これは指数定理から明らかだが
議論はドルボーコホモロジーの変形不変性と同様
841: 2011/11/19(土) 13:10:32.62 AAS
一ヶ所を除いて残りが全部消えるからですね
842: 2011/11/19(土) 15:08:32.75 AAS
そうでない場合
何が起こるか
843: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/19(土) 17:50:08.96 AAS
>>839
まだまだ半端者です。
844: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/28(月) 17:21:42.20 AAS
コンパクトケーラー多様体と微分同相な複素多様体はケーラーでしょうか?
845
(1): 2011/11/28(月) 17:38:02.41 AAS
広中の反例がある
846: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/28(月) 17:42:03.36 AAS
>>845
ありがとう。
やっぱそうなのか。
広中の反例ってどんな文献に載ってますかね?
847: 2011/11/28(月) 19:44:33.02 AAS
論文しか知らない
848
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/28(月) 20:28:45.41 AAS
そうか。
残念。
俺には論文入手できない。
849
(2): 2011/11/28(月) 23:43:54.68 AAS
>>848

外部リンク[pdf]:arxiv.org

その論文じゃないけど、サーベイだけ貼っとく。
因みにその問題は小平先生の学生だか誰だかが、
証明したと主張して、困って広中先生に相談したらしい。
それで広中さんは反例を構成したとのこと。
850: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/29(火) 00:28:54.57 AAS
>>849
ありがとう。
さっそく落として読んでみる。
興味深いエピソードもサンクス。
851: 2011/11/29(火) 11:34:21.97 AAS
Popoviciは何年か前辻先生のところに来ていたね
852: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/11/30(水) 17:22:32.59 AAS
>>849のpopovic読んでるんだけど、すごくいいね。
基本的な定義も丁寧に載ってるし素人でもすごいわかりやすい。
あらためてサンクス。
853: 2011/12/01(木) 03:10:56.98 AAS
それ自分も読んでみよう。
854
(2): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/05(月) 18:07:42.84 AAS
コンパクト複素曲面で第一種例外曲線を無数に含む例ってありますかね?
855
(2): 2011/12/05(月) 18:52:25.13 AAS
>>854
自己交点数の制限を外せば、
問題にしている曲面のある種の自己同型群の位数が
無限であれば、そのような曲線が無数に存在する
事が知られている(Harbourneの結果)。

実は射影平面の9点を十分一般に選んで、ブロー・アップすると
無数の(-1)-曲線が存在する事は永田の結果として有名。
これは森・コラーの本にも載っている。
そこではある曲線を逆に潰すと、代数的でない曲面が
出てくる事も述べられている。
856
(1): 2011/12/05(月) 18:58:48.63 AAS
>>854
もう一つ述べておくと、例外曲線の存在と
変形理論とは密接な関係にある。
つまり、(-1)曲線はあるパラメータに沿っての変形が出来ない。
この事実を指して、(-1)-曲線はrigidであるという。
完備かつ滑らかなトーリック曲面ではその様な曲線が無数には
存在し得ない。
857
(1): 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/05(月) 19:00:40.81 AAS
>>855
面白い話非常にありがとう。
教えてくれた用語で調べてみます。
森・コラーって双有理幾何学ですよね?
在庫がなくなって急いで書店まで買いに行った本なんです。
買ってから読んでなかったけど、そんな面白い結果が載ってるんですね。
ありがとうございます。
今から勉強します。
858
(1): 2011/12/05(月) 19:03:19.39 AAS
>>857
森・コラーの最初の曲面論あたりで出てくる。
具体例としての計算なので、詳しくは原論文参照。
永田の結果は京都ジャーナルだったような記憶がある。
859: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/05(月) 19:04:48.14 AAS
>>856
重ね重ねありがとうございます。
議論できる知識がないのが残念ですが。
860: 検便のナウシカ ◆UVkh7uHFoI 2011/12/05(月) 19:13:59.79 AAS
>>858
森先生の本で見つけました。
ありがとうございました。
詳細は論文見ないとわからないようですね。
でもポイントとなることは書いてあるので参考になります。
ちょっと今から勉強します。
861
(1): 2011/12/05(月) 21:14:23.89 AAS
>>855
代数曲面内の曲線をつぶしたとき
非代数的になりうることを発見したのは
森・コラーではありません
862: 2011/12/05(月) 21:16:41.04 AAS
森!コラーっ!
1-
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.383s*