[過去ログ]
1=0.999… その10.999… (1001レス)
1=0.999… その10.999… http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
570: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:08:44 >>566 流行 >>567 近似 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/570
571: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:15:28 >>570 近似ってことは、厳密には違う? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/571
572: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:19:00 同一律を認めるか、認めないかしだい。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/572
573: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:21:06 同一律って・・・? それって認めたり、認めなかったりできるの? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/573
574: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:43:30 a≠a もある。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/574
575: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 16:46:57 >>574 それはない http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/575
576: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 17:39:51 違う公理を使えば、成り立つ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/576
577: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 18:08:14 公理によって、YesかNoかが変わるってことでオケ? それだけの話なら、実数の定義によってYesかNoかのまとめを行って、 それらに対する証明と説明を付けていけば決着だな。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/577
578: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/10(火) 21:03:12 そういう定義は「無数」に作れる悪寒…。 「普通の実数の定義」と「特殊な1≠0.9999…となる具体的定義」ぐらいなんじゃないのか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/578
579: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 21:22:56 >>578 無数に作ろうと思えば、作れるのが定義というもの。 ただ、やはり実数として扱うに足る性質を備えていて、 かつその定義の中で矛盾しないものでないと、扱っていて苦しくなる http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/579
580: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/10(火) 22:15:03 そんなの、通常の等号の範囲では形が全く同じじゃなきゃ「≠」として扱い、 大小関係を比較するときには、実数に変換して比較する…ってダメw? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/580
581: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:21:40 未定義の特異点でも、苦しくない。 完全性を求めれば、フラクタル性も持つ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/581
582: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:28:58 指数も連続、加法も連続、無限の中に無限がある。 も一つ無限なら、フェルマーの定理が解けそう。w http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/582
583: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:29:09 パンパンパーン ∧_∧ ∩ ( ・∀・)彡☆ ⊂彡☆))゜Д。)←>>103 ☆ http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/583
584: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:32:42 そこで黄金律の登場。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/584
585: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:42:58 発散も収束もさせないってか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/585
586: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 22:55:39 永遠に展開シル。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/586
587: 132人目の素数さん [] 2006/01/10(火) 23:25:53 加法の連続性 指数の連続性 フラクタル性で 実数という近似のできあがり。 これはマンデルブロー集合と黄金律どう関係するのか、 その向こうに、リーマン予想は見えるか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/587
588: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/11(水) 03:40:58 >>552 ここって、小川・松本スレだったのかw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/588
589: 132人目の素数さん [] 2006/01/11(水) 09:43:41 公理以前の未定義語を認めるか? 未定義語以前のゼロを認めるか? Φは認めるか? ゼロとΦと未定義語と公理の順序関係は? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/589
590: 132人目の素数さん [] 2006/01/11(水) 15:29:42 パンパンパーン ∧_∧ ∩ ( ・∀・)彡☆ ⊂彡☆))゜Д。)←>>591 ☆ http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/590
591: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/11(水) 16:29:22 トラックバック:http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1136791008/ http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/591
592: 132人目の素数さん [] 2006/01/11(水) 21:09:49 未定義語の組み合わせと確率の関係 フラクタルとトポロジーの関係性 4元数と8元数とスピンと捻度 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/592
593: 132人目の素数さん [] 2006/01/12(木) 21:18:47 加法が成り立たないのは、何元数? その理由は? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/593
594: 132人目の素数さん [] 2006/01/13(金) 20:45:10 8元数 理由 ニート数で関わり合いをもちたくないから。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/594
595: 132人目の素数さん [] 2006/01/13(金) 21:46:47 ニート数は確率の独立事象 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/595
596: ogachan [sage] 2006/01/13(金) 23:06:01 ゲーデルのパラドックス、アップしました。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/gepara.html いやぁ、また、フィールズ賞級の仕事しちゃったよ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/596
597: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/14(土) 01:59:23 山口、おまえより先に小川が受賞しそうだぞ。 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/596 596 ogachan 2006/01/13(金) 23:06:01 ゲーデルのパラドックス、アップしました。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/gepara.html いやぁ、また、フィールズ賞級の仕事しちゃったよ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/597
598: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 02:59:33 ogacyanきたー! http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/598
599: 132人目の素数さん [age] 2006/01/14(土) 19:34:53 http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1137221465/ 俺たちが困ってるんだが。助けてほしいぞ、と http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/599
600: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/14(土) 19:37:51 じゃあ、僕のチンチンの長さも 14cmじゃなくて13.9999・・・cmとした方が 希望が持てるって訳ですね >< http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/600
601: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 19:38:36 VIPから来ますた http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/601
602: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 20:36:08 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/mujyusyo.html http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/602
603: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 20:48:02 >>601 一人じゃ弱そうだなw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/603
604: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 20:50:09 >>603 所詮はクズだからなw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/604
605: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/14(土) 20:52:15 VIPから来ますた てかマジで気になるのですが、数学板としては、 1≠0.999… が正解ってことになってるの? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/605
606: 132人目の素数さん [] 2006/01/14(土) 21:05:15 >>605 逆 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/606
607: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/14(土) 21:05:31 簡単に答えられないから、皆躊躇しているんだろ。 「普通の数学の規則」なら、文句なく 1=0.9999…だよ。 だけど、強硬に 1≠0.9999… を主張している人はなかなか説得できないな。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/607
608: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 10:50:06 VIPからきますた 研究者の卵です、よろしくおねがいします http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/608
609: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 10:53:08 1=0.999・・・ が成り立つと言うのは代入値=極限値と言う考えて方で良いのですか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/609
610: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 11:10:46 また香ばしいのがここに一人 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/610
611: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 14:05:14 >>608 とりあえず、過去ログみてくれ。何度も引用されている文とかあるから それがまとめみたいなモノになっている。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/611
612: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 16:57:35 >>388とかね。おれは>>565なんで、>>556>>569>>560>>563辺りも参考にして欲すい。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/612
613: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 16:59:59 >>569は>>559の間違い http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/613
614: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 20:10:39 >>605 そうです。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/fk1n09s.html によって、証明されています。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/614
615: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 20:23:22 小川、VIPで宣伝してきたらどうだ? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/615
616: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 20:31:36 >>614 そうだったのか!同じ考え方で、1.00000…≠1も証明できるな! 目から鱗だ。ありがとう、僕らのogachan!君こそひいろおだ! http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/616
617: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 21:12:36 >>614 すみません、そのリンク先の証明で、 ちょっとわからない事があるのですが、 lim(x→無限){ (1 - (1/x))^x } の展開式で、先に1 - (1/x)を1へ収束させていますが、 無限って、こういう操作を許していましたっけ? これって、 lim(y→無限){ lim(x→無限){ (1 - (1/x))^y } } という操作なのでは? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/617
618: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 21:28:27 >>616 ちょっと違うよ。 1.00000…001≠1 だよ。 1.00000…001 は間の0が無限に続くよ。 >>615 VIPって何なの? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/618
619: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 21:30:43 >>618 ?無限個の0が間に入る小数表現なんか無いよ。だから>>616で正解。 ダメだよ、ひいろおが勘違いなんかしちゃあ! http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/619
620: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 21:36:19 >>617 数値で表しているだけで収束はさせてませんよ。 lim(y→無限){ lim(x→無限){ (1 - (1/x))^y } } を数値的に表すると、 (0.999…→1)(0.999…→1)(0.999…→1)… となりますよ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/620
621: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 21:38:21 >>619 算数のお勉強をしなくちゃね。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/621
622: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 21:51:29 >>618 > VIPって何なの? VIP形式の宣伝方法 今読み書きしてる板の無作為に抽出されたスレッドに、URLアドレスを宣伝することが出来ます。 (注意!)全て半角で入力してください!! 1.書き込みの名前の欄に「vip.fusianasan.2ch.net」と入力します。 2.E-mail欄に、20歳以下なら「low」、21〜30歳は「middle」、31歳以上は「hight」と入力します(年齢別調査)。 3.本文の1行目にIDとパスワード(とりあえず「guest guest」で可)を入れて、 2行目に宣伝したいURLを書き込みます。 4.書込みボタンを押します。メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます」に変わればばOK 5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。 6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの 都合上つながる確立が高いです。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/622
623: 617 [sage] 2006/01/15(日) 21:51:52 >>620 (0.999…→1)(0.999…→1)(0.999…→1)… は問題なく理解できます しかし、1=0.999…という置き換えはつまり、 (0.999…→1)(0.999…→1)(0.999…→1)… という無限の展開式のうち、 括弧の内部のみを解決した事になるのではないのでしょうか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/623
624: 132人目の素数さん [] 2006/01/15(日) 21:57:59 >>621 ありがとう、ogachan!自覚してくれてうれしいよ。ちゃんと反省もできる君は、 やっぱり僕らのひいろおさ! http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/624
625: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 22:24:01 >>623 lim(1-(1/x))^x を数値的に表すと (0.999…)(0.999…)(0.999…)… であり、 lim(y→無限){ lim(x→無限){ (1 - (1/x))^y } }とは異なるものです。 1=0.999… とすると、 数値的表現が(1)(1)(1)… となります。 括弧の内部のみを解決した事という意味がいまいち分かりません。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 22:27:53 >>625 x=1.00000…001として、xの逆数y=1/xは何よ? もし1.00000…001≠1と言うならx≠1なんだからy≠1だし、y=0.999…とでも言うつもり? ならx+yは?もしかしてx+y=1とか? そしたらy=1-xをxy=1に代入してx^2-x+1=0でx=(1±√(-3))/2って事になって x=1.00000…001は複素数かよwww しかも(1±√(-3))/2の6乗は計算すると1だから、 x=1.00000…001は6乗すると1になるのかwwww ogachanに限らず「1.00000…001は間の0が無限に続くよ」とかの類は 大抵四則演算が崩壊してる。 まーogachanはこういう都合の悪いレスは 無視して聞こえない振りするみたいだから別にいいけどねwwww http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/626
627: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 22:45:38 >>626 おっと間違えた。x+y=1はさすがにありえないか。 でもx+y=2とか言うのかな。 x+y=2ならやっぱりy=2-xをxy=1に代入してx^2-2x+1=0でx=1になって 1.00000…001≠1に矛盾するし。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/627
628: 617 [sage] 2006/01/15(日) 22:45:41 >>625 >>623で書いた、 > 括弧の内部のみを解決した事になるのではないのでしょうか? とは、まさしく lim(1-(1/x))^x) ではなく、 lim(y→無限){ lim(x→無限){ (1 - (1/x))^y } } ではないか?という事です。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/628
629: 617 [sage] 2006/01/15(日) 23:05:21 もう少し言うと、 lim(1-(1/x))^x の極限値を考える場合、 x回累乗を行う値もxによって変化するので、 収束の様子について、述べなければなりません つまり、 lim(1-(1/x))^x を (1)(1)(1)… として極限値を求めるのではなく、 xを具体的な実数値から初めて、次第に増加させた時の値について、 その変化の様子を具体的な式を用いて示さなければ、 それは極限値ではないと思います http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/629
630: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 23:13:21 そこでε-δ論法 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/630
631: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 23:18:34 >>627 数値的に表してるだけだから、そういう計算はできない。 計算できるようにするには無限小の定義からはじめないと。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/h0hi.htmlを理解できれば、その手の計算が できるようになる。xy=1でないことも分かるだろう。 >>628 よく分かりません。 本来、元の式と分離しないんですが、簡単のため、 (0.999…→1)(0.999…→1)(0.999…→1)… において、1=0.999…とすると、 (1→1)(1→1)(1→1)… となり、 (0.999…)(0.999…)(0.999…)… において、1=0.999… とすると、 (1)(1)(1)… となりますから、両者の数値的表現は異なるものです。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/631
632: ogachan [sage] 2006/01/15(日) 23:25:24 >>629 数値的表現として表された1が、1/eに収束しないことは明らかでしょう。 ノートでは収束先として、1としていますが、これは、定数関数の収束先を 考えると、問題ないでしょう。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/632
633: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 23:30:58 そもそもeの定義って、lim(1-(1/x))^xか? lim(1+(1/x))^xじゃない? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/633
634: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/15(日) 23:36:41 間違えた、eじゃなくて、1/eか ということは、lim(1-(1/x))^xでいいのか http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/634
635: 617 [sage] 2006/01/15(日) 23:47:18 >>632 では、なぜ lim(1-(1/x))^x = http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/635
636: 617 [sage] 2006/01/15(日) 23:47:59 すみません、↑は間違えました、ちょっと待ってください http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/636
637: 617 [sage] 2006/01/15(日) 23:52:49 >>632 証明で定義されている記号を、 仮に「?=」と表させて頂きます では、 > lim(1-(1/x))^x ?= (0.999…)(0.999…)(0.999…)… > → 1/e の部分ですが、 この1/eはどのように求められたのでしょうか? これが示されれば、次の行が理解できそうです。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/637
638: 617 [sage] 2006/01/16(月) 00:02:00 lim(1-(1/x))^x = 1/e である事を証明する定理や定義、公理を用いると、 どうしても 1=0.999… になってしまうのですが? どうやら私とは数学記号の用い方が違ってらっしゃるようですので、 もしかしたら、私の方に勘違いがあるのかもしれませんが… http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/638
639: 617 [sage] 2006/01/16(月) 00:22:28 そうですね… 数学記号の用い方については、他にも、 > x→無限のとき 1 - (1/x) ?= 0.999… → 1 から、次のページで > ここで、1=0.999… とすると、 のようにされてらっしゃる部分も、よくわかりません http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/639
640: 617 [sage] 2006/01/16(月) 00:31:55 やはり、私がまだ「?=」の定義について、 よくわかっていないのかもしれません。 ですので、そのまま続けるのは、ogachanさんに失礼ですね。 もう少し、よく考えてみます。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/640
641: ogachan [sage] 2006/01/16(月) 07:34:37 >>617さん 誤解の原因は、0.999… → 1 つまり、lim(1-(1/x))=1 と 1=0.999… を混同していることと思われます。 ノートの2ページの3行めが、lim(1-(1/x))=1だから、あるいは、0.999… → 1に よって、と書かれていたら、おっしゃるとり、いわゆる、式の内部収束で操作的に 誤りですが、実際そこでは、あくまでも、1=0.999…とすると、と書いてあります から、この等式による式の代入を行っているだけですから、いわゆる、式の内部収束を させているという批判はあたりません。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/641
642: 617 [sage] 2006/01/16(月) 09:25:20 >>641 なるほど! よくわかりました.。 という事は、この証明を仮に命題で表すとすると、 「?=」を述語とし、 P ≡ 1≠0.999…である という命題定数を定めると、 ?=( P )は真 でよいですか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/642
643: ogachan [sage] 2006/01/16(月) 20:38:41 >>642 命題定数とか述語とかぜんぜん知らないです。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/643
644: 132人目の素数さん [] 2006/01/19(木) 22:30:18 ∧_∧ ( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。 ( つ旦O と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/644
645: 132人目の素数さん [] 2006/01/19(木) 22:33:01 お茶0.9999・・・杯いただきます http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/645
646: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w [] 2006/01/19(木) 22:34:47 talk:>>645 本当は一杯に満たないかもしれない。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/646
647: 132人目の素数さん [] 2006/01/19(木) 22:41:30 >>646 kingは1≠0.9… 派? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/647
648: ogachan [sage] 2006/01/20(金) 00:05:23 どうもしっくりこなくなってきたので、近日書き直します。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/648
649: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w [] 2006/01/20(金) 08:03:08 talk:>>647 お前は入れ物に一杯の水を入れるのか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/649
650: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 09:34:41 1≠0.9…と1=0.9…は同等の公理式である。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/650
651: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 09:41:29 公理と公理の比較は新しい公理作業である。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/651
652: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 11:18:08 >>649 ? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/652
653: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 11:39:59 kingってのは、自分の手に負えない話題はごまかすんだな。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/653
654: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w [] 2006/01/20(金) 12:19:11 talk:>>652 お前は湯飲み茶碗に一杯の茶を入れるのか? talk:>>653 お前に何が分かるというのか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/654
655: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 12:30:40 >>654 ?? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/655
656: 132人目の素数さん [] 2006/01/20(金) 12:55:19 kingってのが、数学の話が出来ないことはよく分かった http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/656
657: GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w [] 2006/01/20(金) 17:39:49 talk:>>656 お前に何が分かるというのか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/657
658: ogachan [sage] 2006/01/20(金) 23:01:53 修正した。タイトル変更。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/fk1n09s.html http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/658
659: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/20(金) 23:42:22 >>658 その“無限小”とやらを数学的に明確に定義してみな。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/659
660: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/21(土) 08:29:45 それに尽きるな。”無限小”を定義してくれ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/660
661: 617 [sage] 2006/01/21(土) 09:35:57 デデキントカットまで行って欲しかった 極限に関わる公理と定理はガチガチの論理展開なので、 不用意には入れない気がするよ http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/661
662: 617 [sage] 2006/01/21(土) 09:44:02 というのが感想だけど、新しいのが出てるな http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/662
663: ogachan [] 2006/01/21(土) 18:51:43 無限小の定義は、 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/h0hi.html だよ。最初の3行に尽きる。新しい極限を理解してね。 それはそうと、循環しない無限小数と連続の公理によって存在してい るとされている収束先の無理数を分離すると、どうにも、従来の無理数は 存在していないことが分かる。循環していない無限小数は無限に続くそのもの としてしか捉えられないことが分かる。2乗して2になる数は存在しないな。 2乗して2に限りなく近づく数はあるな。べき根の定義を見直さなければならない。 方程式も一般には、=0 という形では解はないな。こりゃ大変なことになった。 従来の無理数は存在していなかった。連続の公理、堕つ。 ZFCってのは誤った体系だから、 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/gepara.html それに依拠している超準解析も誤りだな。 とすると、残ったのは、俺の無限小しかないじゃん。かなりてきとーに やってるけど、俺ってすごいんだなぁ。きゃは。しかし、従来の無理数が 存在してないとは、いやはや、大変だ大変だ。同志が欲しいなぁ。一緒に 新しい数学を構築していく気のある香具師はいないか? あー、やべー、俺って何世紀先を行ってるんだろう?所詮アマチュアのアマチュア だから、日の目を見ることはなく、歴史にはならず埋もれていくのだけど、 でも、俺ってすげーなぁ。何世紀先なんだろう。ひひひ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/663
664: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/21(土) 20:23:09 なんだ超準解析の劣化コピーか。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/664
665: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 01:23:52 理科大あたりの数ヲタが書いてそうなレポートw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/665
666: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 02:27:44 εδは大学一年で習うだろうから ただの工房だと思う。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 02:42:50 リンク先を ogawa/で切って見ればどんな人かわかるよ http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 04:15:11 >>663 その方法は過去に人類が歩んできた道。超準解析の手前の段階。テメェはまず ε−δ論法を理解しろクズ! http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/668
669: ogachan [] 2006/01/22(日) 09:04:17 琴線に触れるレスがないショボーン(´ω`) http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 13:59:32 じゃあレスしてやるよ。 数列{an},{bn},{cn},{dn}を an=1/n bn=1/2^n cn=0 (nが偶数のとき),1/n (nが奇数のとき) dn=1/n (nが偶数のとき),1/2^n (nが奇数のとき) とおく。lim[n→∞]an=a,…,lim[n→∞]dn=dとおく。無限小a,b,c,dの 大小関係を求めてくれ。あと、無限小a,b,c,dの(積に関する)逆元を求めてくれ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/670
671: ogachan [] 2006/01/22(日) 14:47:45 >>670 しかし、従来の無理数が存在しないとピタゴラスの定理が成り立たない。 ピタゴラスの定理は従来の無理数の存在を前提していた。困った。 もちろん、h_0、h_i極限で扱うぞ。 無限大h_iは10^kなので、これは、有理数ではないので無理数なんだけど、 瞬間瞬間は自然数だから、自然無理数かな。これは偶数かどうかであるが、 自然数ではないので偶数ではないのだが、瞬間瞬間は偶数なので、自然無理偶数かな。 a=1/h_i , b=1/2^h_i , c=0 , d=a c<b<a a^-1 = h_i , b^-1 = 2^h_i だよ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/671
672: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 15:38:48 >a=1/h_i 何でそういう式が成り立つわけ? >c=0 定義から「cはn→∞のときの数列cn『そのもの』」なんだから、c=0は有り得ない。 これでは「0はn→∞のときの数列cn『そのもの』」ということになる。0は数列「そのもの」なのか? >c<b<a dが抜けてる。あと、どうしてこういう大小関係になるのかも教えてよ。 >a^-1 = h_i , b^-1 = 2^h_i これもそう。何でこういう式が成り立つわけ? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/672
673: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 15:50:11 ああ、dも書いてあったね。 >d=a おかしいね。定義から「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」だから、d=aになるわけが無い。 a=dになるのは、定義から「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」=「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」と なるとき、つまり数列anと数列dnが全く同じ数列になっているときのみ。nが奇数のときはan≠dnだから、これは 有り得ない。感覚的にも、dnはanとbnが交互に現れるような数列だからa=dはおかしい。それならb=dでも良いはず。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/673
674: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 15:51:20 連投スマソ。訂正。 【誤】定義から「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」=「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」 【正】定義から「aは、n→∞としたときの数列dnそのもの」=「dは、n→∞としたときの数列dnそのもの」 1文字目はdじゃなくてaに。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 16:41:15 >>671 cn=0 (nが偶数のとき),1/n (nが奇数のとき)、lim[n→∞]cn=c とするとc=0となると言うなら、 en=1/n (nが偶数のとき),0 (nが奇数のとき)、lim[n→∞]en=e とすると同様にe=0でしょ。 そうするとcn+en=1/n=anだからc+e=aなので c=e=0よりa=0になってしまい、a=1/h_iは嘘になるじゃん。 (偶数全体を含んで奇数全体を含まないように 超フィルターを取ってるという事にすれば間違ってないから、 意外とogachanはいい線いってるかもw) http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/675
676: ogachan [] 2006/01/22(日) 16:50:30 h_iは自然無理偶数だから奇数にはならないよ。書いてあるのに。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/676
677: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 17:12:28 >>676 あーなるほどね。 もっと一般にmを自然数として fn=1/n (nがmの倍数のとき),0 (nがmの倍数でないとき)、lim[n→∞]fn=f とするとfはh_iを使ってどう書けるの? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/677
678: ogachan [] 2006/01/22(日) 18:13:54 >>677 mを決めてくれないと分からない。 にしても、従来の無理数が存在してないとすると、割り切れない分数も存在してないなぁ。 整数と割り切れる分数と無限小数によって、1から考え直さなければならなくなった。 xy平面において任意に三角形は描けないし、円なんて一切描けない。h_0,h_i極限においても、 基本的には最近までは、通常の実数とh_0とh_iによって表される数とを合わせたものを想定していた から、結局、HPのノートはほとんど白紙状態になってしまったに等しい。この等しいは正しい等しいなんだろうか? ともかく、俺は今、数学が根底から分からなくなってしまった。目下、ノートのいくつかの修正やh_0シリーズの進 行を手がけているところであったが、数学というものが根底から分からなくなってしまった今、それらの作業は 中断せざるを得ない。ここでの対話も意味をなさなくなるので、最低限の返答の他は自粛することとする。 いやはや、1から出直しだ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/678
679: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 19:04:39 ogachanから「ぼくすうがくわかんなくなっちゃった」発言が聞けるとはw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/679
680: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 20:54:43 >ぼくすうがくわかんなくなっちゃった 「実数とは何か?とか無限小・無限大とか考えようとしてるのに、実数の構成法も 超準解析も知らないんだから 当然の結末だなw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/680
681: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 21:24:07 >>666 工房なんてトンデモない、小川君は凄い勉強家だよ。 単に努力が実を結んでないだけw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/681
682: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/22(日) 22:08:40 へえ、勉強家がε−δ論法さえ知らないんだ。それで極限が何だの無限小が何だの ほざいてるんだ。 ただの馬鹿じゃん。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/682
683: ogachan [] 2006/01/23(月) 00:03:01 再構成しなければならないのでインデックスを整理したじょ。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/ 今後は、存在する数の集合を定めて、それから、何とかしないと。体になら ないけど、まぁ、いいや。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/683
684: 132人目の素数さん [] 2006/01/25(水) 15:14:39 ちょっと通るクマよ・・・ ∧ ∧ (´・(ェ)・`) くまぽっぽ ( ) v v ぼいんっ 川 ( ( ) ) http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/25(水) 16:47:11 ε−δ論法なんぞ知ってても このスレの話題には歯がたたんぞこら http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/685
686: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/25(水) 21:53:00 >>685 m9(^Д^)プギャー http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/686
687: 277 [sage] 2006/01/28(土) 20:50:45 ヘタレ メリット論者(兼「アキレスと亀」の詭弁論者),ogachan,vipper,この次に来るのは誰だろうなw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/28(土) 20:53:26 おっと、某スレの277が残ってたわ。まいいや。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/688
689: ogachan [] 2006/01/29(日) 00:51:19 近日、新しい数学の1ページ目が公開されます。楽しみにしといて。 無限大、無限小の定義を変えました。指数にプランク時間を使うことにした。 まさしく動く数になるんだ。 有限の時間の中に無限はない。無限の時間こそが無限なのだ。実無限なんて いう無限の未来の世界というフィクションとは決別しよう。無限という現在に 数学を構築したい。 僕はまだいるぞ。 うひょー。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/29(日) 19:17:40 しかしこの連中の発想のありきたりっぷりには、 毎度の事ながら笑えるなw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/690
691: ogachan [] 2006/01/29(日) 19:57:32 ノートアップしました。 http://members2.tsukaeru.net/ogawa/mugenhih0.html これから純粋数学の道が始まる。 クロネッカーの意志は僕が受け継ぐ。 ogachan学派を作りたいんだけど、どうすればいいのだー? 誰か参加しないか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/29(日) 20:26:23 一人でやってろ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/692
693: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/29(日) 20:31:52 >>692 こういう市井の数ヲタがいなくなるのも寂しいもんだぞw http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2006/01/29(日) 22:10:58 いなくならないから大丈夫だろ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/694
695: ogachan [] 2006/01/31(火) 00:59:00 あー、他のスレッド、あれ、4色問題のhadのスレッド読んで触発された。 証明つーか、簡単な方法を考え付いたので、近いうちにアップするや。 ムーアの地図も手塗りで小3時間で塗れるぜ。ひっひ。 http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/695
696: 132人目の素数さん [] 2006/01/31(火) 22:31:40 小川、お前hadに声かけてみろよ。小川学派に入って くれるかも知れないぞ?それとも逆に、お前が had学派に入るのがオチか? http://science4.5ch.net/test/read.cgi/math/1136133055/696
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 305 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.223s*