[過去ログ]
役に立ちそうなレスを転載するスレ その74 (153レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85
:
(ワッチョイ 3f12-5fXH)
2020/06/30(火) 19:47:56
ID:aBe2/A8v0(4/4)
調
AA×
>>39
>>44
>>46
>>39
>>55
>>60
ID:+p7akEkX0
ID:fckGk08g0
ID:XgMc5+2B0
ID:z0CTaqdA0
ID:apHsMoY40
ID:wMdhsBWN0
ID:8kFi+Mi50
ID:0JVBR3YZ0
ID:8kFi+Mi50
ID:5KXSXHgz0
ID:jnXZJbV/0
ID:wsC5syGa0
ID:nZAbjLl20
ID:KK1oTyLG0
ID:Uk86DYfd0
ID:69ABW9ER0
ID:KK1oTyLG0
ID:K4yADS7A0
2chスレ:market
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
85: (ワッチョイ 3f12-5fXH) [sage] 2020/06/30(火) 19:47:56 ID:aBe2/A8v0 資産1億円以上の人達の日常 36 https://changi.5ch.net/test/read.cgi/market/1261834129/ 39 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2010/01/05(火) 20:32:27 ID:+p7akEkX0 金融資産が1億〜1億5千万円くらいある人はそのポートフォリオってどんな感じですか? 私は、預貯金・株・金・貯蓄型保険を3、3、1、3の割合で持っています。 40 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/05(火) 22:06:12 ID:fckGk08g0 自分は1億ちょいで、大まかに言うと 3:預貯金や保険の安全資産 4:株(投信を含む) 2:外債(投信を含む) 1:その他REIT等 去年前半に株を仕込んだので、今は自分としては株が多めな感じ。 リーマンなので生活は給与だけでも十分成り立つし、 安全資産は3000万もあれば大丈夫だろうと考えてるけど。 42 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 00:47:10 ID:XgMc5+2B0 >>39 去年前半から方針を切り替えて、現在の配分はこんな感じにしてるよ。 いま、ざっと計算してみた。 預貯金 14% 国内株式 19% 海外株式 32% 国内債券 9% 海外債券 21% REITなど 5% 所有不動産や保険は入れて計算してない。 43 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 11:12:30 ID:z0CTaqdA0 香港H株現物株 35% 中国A株連動ETF 6% H株連動ETF 6% インド株価連動ETF 8% MSCI新興国連動ETF 3% 日本株 6% 証券会社のキャッシュ 23%(短期トレード用資金) 銀行 4% たんす預金 8%(投資資金を出金しないために生活費を別枠にしてる) 44 名前:39[] 投稿日:2010/01/06(水) 14:54:06 ID:apHsMoY40 銀行の預貯金は少ないんですね。 いろいろな金融商品を持っていて、2ちゃんねらーという事は年齢は若いんでしょうか? 日本だと高齢者がかなりの資産を持っていると思いますが、 今の高齢者が外国株、REIT、2ちゃんをやっているとは思えないし。 45 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 15:45:48 ID:wMdhsBWN0 僕は30代後半で腐るほど金持っているんだけどさあ〜 基本、上場株式等は長期(大体6ヶ月以上)では持たない 勿論、現在も上場株式等はノーポジ。。。 ただ収益不動産と自社株(未上場)は投資なので長期 ちなみに現金は証券口座72%、銀行口座27%、金庫1%弱 ま、俺は自分で運用する方が利回り良いのでこんな感じw 46 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 20:46:33 ID:8kFi+Mi50 [1/2] >>44 40代のおっさんですw もちろんリスクの取り方や投資手法は人それぞれだろうけど。 結局、数千万の桁の出費って普通は持ち家くらいでしょ。 それプラス、最低でも数年くらいの生活費は安全に持つとしても そのへんから先はリスク資産にまわす人が多いんじゃない? 家をどうするか、家族を含めた生活費がどのくらいかで 安全資産の金額が決まってくるような気がするね。 47 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2010/01/06(水) 20:51:35 ID:0JVBR3YZ0 >46 なるほど。 日本には個人で1億円の金融資産を持つ人は100人に1人くらいのようですが、 そういった人達がどういった資産運用、暮らしをしているのかは興味深いです。 ちなみに私は30歳で独身、家族はいません。 そんな私が多額の貯蓄型生命保険に入っているのはもったいないと思いますか? 昔、私の家族が契約した保険です。 48 名前:46[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 21:40:49 ID:8kFi+Mi50 [2/2] >39で資産1億と仮定し、預貯金と保険が3000万ずつとして。 保険の商品性によるけど、利回り次第だよね。 普通は老後資金になるだろうから(早く死ななければ)、 もし利回り低いならちょっと多い気がするけど。 たぶん、利息や配当でかなりカバーできるはずなので。 預貯金も、もし既に住居があるならそんなにいらないかも。 結婚資金や車を想定しても、3000万は使わないから。 (これから住居購入を想定してるならちょっと別。) あ、あくまで兼業リーマン投資家の個人的感想だよw 49 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 23:03:35 ID:5KXSXHgz0 俺は資産1億7000万円くらいだけど、投資はおととしから始めたからまだ1000万円程度。 毎月バランス型投信をこつこつ買っている。 残りは普通預金と定期預金が半々。 ここ数年は年1000万円以上預金できているから投資で増やす必要性はあまり感じない。 2億5000万円くらいたまったら仕事も引退してのんびり暮らしたいと思っている。 今の投資は引退後の資産運用の予行練習のつもり。 51 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2010/01/07(木) 05:26:05 ID:jnXZJbV/0 スレチかもしれんが、SBI一年債ってのがあってBBBの格付けで 利回り1.9%なんだけど、これどんなもんでしょうて普段お世話になってる 某証券会社の担当の人と話したら、同じBBBクラスの近鉄の社債のほうが ずっと低い利回りなんでSBI債は少しうさんくさいよってかんじなこと言われた・・ 償還まであと10ヶ月、買うんじゃなかったと後悔しながらの毎日です 52 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 06:22:38 ID:wsC5syGa0 投資に絶対安全ってのはないからね。 どんなに投資がうまい人でも、 「ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターン」 っていう法則はすべての投資に当てはまる。 だから、ハイリスク/ハイリターンの投資をするときには、全体からの比率を小さくし分散する。 ただ、今は銀行預金っていう投資がリターンがないのに長期で安全かどうかっていうのが微妙。 日本の債務が実質1000兆円、国債発行44兆円、埋蔵金取崩て来年は埋蔵金が残ってない状態。 個人が預けたお金は銀行、生保、郵貯、年金を経由し、 結局国民全員が日本国債の想像を絶する超・大量保有状態になってしまっている。 実質日本の860兆円の国債のうち7割以上が実質では個人の保有。 これから老齢化社会の進行で、いままで貯金していた人は貯金を取崩すがそうすると当然国債は売られる。 そうなると国債消化のために日銀の買取なども必要になり、 将来急激に外貨に比べて円の価値が減る可能性もある。 だから、5年以上の投資で考えると日本だけで貯金より、 海外に分散したほうがリスクが少ないっていう可能性もあったりする。 GDPも影響するが、今後の10年で日本のGDPが上がらないのに、8%成長している国は、10年で今の 2倍になってしまったり、世界の経済の力のバランスは今から想像できないくらい変化するし。 56 名前:WB[] 投稿日:2010/01/09(土) 14:55:27 ID:nZAbjLl20 >>55 資産を積極的に運用している人が日本では少ないということです 何億円ものお金を銀行の普通預金に預けっぱなしにしている人が大半です 58 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 20:17:49 ID:KK1oTyLG0 [1/2] あと、資産運用しながら今このスレにいる人は 自分の運用スタイルがすでに決まってるだろうしね。 まぁ、リーマンショックの余波で人が減ってるのかも知れないがw 59 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2010/01/09(土) 21:02:38 ID:Uk86DYfd0 俺みたいに若手億持ちのくせに日本国債買ってて、リーマンショックを無傷でやりすごせたのは 少数派なのかな 2007年ごろだったか、このスレでいろんな人に散々馬鹿にされたけど今ごろ彼らは どうしているんだろうか・・・ 60 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 22:01:43 ID:69ABW9ER0 ここのスレの人達は資産がいくらになるまでリスク商品で運用するの? 既に1億以上あるなら定年まで働いて、普通に老後を過ごすには十分でしょう。 61 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/09(土) 22:20:52 ID:KK1oTyLG0 [2/2] >>60 普通に働いて、日常生活と老後は大丈夫だろうからこそ それ以上の資産はリスクが取れると思うけど。 逆に資産があって困ることはないし、分散しておかないと 大きな変化があると困る。例えばインフレとか。 64 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 20:54:40 ID:K4yADS7A0 ちゃんと投資をしている人の方が将来に不安を持ってる人が多いと思うよ。 日本の経済をちゃんと見てるってことだから、1億で安心する人はいないと思う。 将来もし国債の消化が鈍って金利が今よりたった2.5%上がったとする。 これはけしてありえないことではなく、過去20年だと7.8%くらいまで上がったことがある。 そうなると日本の税収はすべて金利の支払で消えてしまう。 財政が破たんする可能性すらあるし、それを避けるためには大増税や日銀の国債買取が 避けられなくなったりで、突然円の価値の下落がおこる可能性っていうのは、わりと確率が高い。 いまから40年前の物価を見ると、高級スポーティーカーが50万円。タクシー基本料金130円。 大卒初任給4万円。都内に家を建てるのは何百万円。 当時の人は1000万円でももってたら一生遊んで暮らせるぞ、って思っててもとっくの昔にアルバイト 生活になっちゃってるよね。 今も同様で、今の1億は老後になると1千万円の価値しか無くなってる可能性すらある。 だから、時代にあった投資が必須。 BBR-MD5:CoPiPe-bb70883c771d8be5f81aee666fb6720b(NEW) BBS_COPIPE=Lv:0 PID: 87442 [0.147100 sec.] This is Original http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1593507872/85
資産1億円以上の人達の日常 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日火 金融資産が億億千万円くらいある人はそのポートフォリオってどんな感じですか? 私は預貯金株金貯蓄型保険を3313の割合で持っています 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日火 自分は億ちょいで大まかに言うと 3預貯金や保険の安全資産 4株投信を含む 2外債投信を含む 1その他等 去年前半に株を仕込んだので今は自分としては株が多めな感じ リーマンなので生活は給与だけでも十分成り立つし 安全資産は万もあれば大丈夫だろうと考えてるけど 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 去年前半から方針を切り替えて現在の配分はこんな感じにしてるよ いまざっと計算してみた 預貯金 国内株式 海外株式 国内債券 海外債券 など 所有不動産や保険は入れて計算してない 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 香港株現物株 中国株連動 株連動 インド株価連動 新興国連動 日本株 証券会社のキャッシュ 短期トレード用資金 銀行 たんす預金 投資資金を出金しないために生活費を別枠にしてる 名前 投稿日水 銀行の預貯金は少ないんですね いろいろな金融商品を持っていて2ちゃんねらーという事は年齢は若いんでしょうか? 日本だと高齢者がかなりの資産を持っていると思いますが 今の高齢者が外国株2ちゃんをやっているとは思えないし 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 僕は代後半で腐るほど金持っているんだけどさあ 基本上場株式等は長期大体ヶ月以上では持たない 勿論現在も上場株式等はノーポジ ただ収益不動産と自社株未上場は投資なので長期 ちなみに現金は証券口座銀行口座金庫弱 ま俺は自分で運用する方が利回り良いのでこんな感じ 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 代のおっさんです もちろんリスクの取り方や投資手法は人それぞれだろうけど 結局数千万の桁の出費って普通は持ち家くらいでしょ それプラス最低でも数年くらいの生活費は安全に持つとしても そのへんから先はリスク資産にまわす人が多いんじゃない? 家をどうするか家族を含めた生活費がどのくらいかで 安全資産の金額が決まってくるような気がするね 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 なるほど 日本には個人で1億円の金融資産を持つ人は100人に1人くらいのようですが そういった人達がどういった資産運用暮らしをしているのかは興味深いです ちなみに私は30歳で独身家族はいません そんな私が多額の貯蓄型生命保険に入っているのはもったいないと思いますか? 昔私の家族が契約した保険です 名前 投稿日水 で資産億と仮定し預貯金と保険が万ずつとして 保険の商品性によるけど利回り次第だよね 普通は老後資金になるだろうから早く死ななければ もし利回り低いならちょっと多い気がするけど たぶん利息や配当でかなりカバーできるはずなので 預貯金ももし既に住居があるならそんなにいらないかも 結婚資金や車を想定しても万は使わないから これから住居購入を想定してるならちょっと別 ああくまで兼業リーマン投資家の個人的感想だよ 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日水 俺は資産億万円くらいだけど投資はおととしから始めたからまだ万円程度 毎月バランス型投信をこつこつ買っている 残りは普通預金と定期預金が半 ここ数年は年万円以上預金できているから投資で増やす必要性はあまり感じない 億万円くらいたまったら仕事も引退してのんびり暮らしたいと思っている 今の投資は引退後の資産運用の予行練習のつもり 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日木 スレチかもしれんが一年債ってのがあっての格付けで 利回りなんだけどこれどんなもんでしょうて普段お世話になってる 某証券会社の担当の人と話したら同じクラスの近鉄の社債のほうが ずっと低い利回りなんで債は少しうさんくさいよってかんじなこと言われた 償還まであとヶ月買うんじゃなかったと後悔しながらの毎日です 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日木 投資に絶対安全ってのはないからね どんなに投資がうまい人でも ハイリスクハイリターンローリスクローリターン っていう法則はすべての投資に当てはまる だからハイリスクハイリターンの投資をするときには全体からの比率を小さくし分散する ただ今は銀行預金っていう投資がリターンがないのに長期で安全かどうかっていうのが微妙 日本の債務が実質1000兆円国債発行44兆円埋蔵金取崩て来年は埋蔵金が残ってない状態 個人が預けたお金は銀行生保郵貯年金を経由し 結局国民全員が日本国債の想像を絶する超大量保有状態になってしまっている 実質日本の860兆円の国債のうち7割以上が実質では個人の保有 これから老齢化社会の進行でいままで貯金していた人は貯金を取崩すがそうすると当然国債は売られる そうなると国債消化のために日銀の買取なども必要になり 将来急激に外貨に比べて円の価値が減る可能性もある だから5年以上の投資で考えると日本だけで貯金より 海外に分散したほうがリスクが少ないっていう可能性もあったりする も影響するが今後の10年で日本のが上がらないのに8成長している国は10年で今の 2倍になってしまったり世界の経済の力のバランスは今から想像できないくらい変化するし 名前 投稿日土 資産を積極的に運用している人が日本では少ないということです 何億円ものお金を銀行の普通預金に預けっぱなしにしている人が大半です 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日土 あと資産運用しながら今このスレにいる人は 自分の運用スタイルがすでに決まってるだろうしね まぁリーマンショックの余波で人が減ってるのかも知れないが 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日土 俺みたいに若手億持ちのくせに日本国債買っててリーマンショックを無傷でやりすごせたのは 少数派なのかな 年ごろだったかこのスレでいろんな人に散馬鹿にされたけど今ごろ彼らは どうしているんだろうか 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日土 ここのスレの人達は資産がいくらになるまでリスク商品で運用するの? 既に億以上あるなら定年まで働いて普通に老後を過ごすには十分でしょう 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日土 普通に働いて日常生活と老後は大丈夫だろうからこそ それ以上の資産はリスクが取れると思うけど 逆に資産があって困ることはないし分散しておかないと 大きな変化があると困る例えばインフレとか 名前名無しさんお金いっぱい 投稿日日 ちゃんと投資をしている人の方が将来に不安を持ってる人が多いと思うよ 日本の経済をちゃんと見てるってことだから億で安心する人はいないと思う 将来もし国債の消化が鈍って金利が今よりたった25上がったとする これはけしてありえないことではなく過去20年だと78くらいまで上がったことがある そうなると日本の税収はすべて金利の支払で消えてしまう 財政が破たんする可能性すらあるしそれを避けるためには大増税や日銀の国債買取が 避けられなくなったりで突然円の価値の下落がおこる可能性っていうのはわりと確率が高い いまから40年前の物価を見ると高級スポーティーカーが50万円タクシー基本料金130円 大卒初任給4万円都内に家を建てるのは何百万円 当時の人は1000万円でももってたら一生遊んで暮らせるぞって思っててもとっくの昔にアルバイト 生活になっちゃってるよね 今も同様で今の1億は老後になると1千万円の価値しか無くなってる可能性すらある だから時代にあった投資が必須
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.244s