[過去ログ]
起業を考えている人間が陥りやすい勘違い (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
746
:
700
04/04/26 23:52
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
746: 700 [sage] 04/04/26 23:52 罵倒から賛美までの耐性がなければ2ちゃんで書けない。教科書的との指摘があったが どうしても日経ビジネスや経営書を読んでると知らずにその論調になってしまう。 顧問会計士や顧問財務コンサルの話を聞いてもやはり同様に感じてしまう。”そんなコトはわかっとるわい”と。 コテハンのSAN様はじめまして。(実は私も他の板ではコテハンで結構有名人) 起業資金については私はシロート。業種により千差万別なのでコメントできない。皆さんの方がよく知っていると思う。 主題に戻すと起業の陥りやすい点のひとつに”隠れたライバルが見えない”が挙げられる。 よく例に出すのがチリ紙交換で、紙相場が上がれば”寝ていた”隠れ交換屋が動き出す。 そしてパイを奪いあい、一台あたりの売上は平準化される。マーフィー風に言えば ”参入障壁が低ければ維持できなくなるまでライバルは増え、一台あたりの儲けは相場によらず等しい” となる。現在の価格やライバル数を固定視するから参入の判断ミスが起きる。 身近な例では郵便料金の値上げがある。値上げするとこれだけの利益が増えると皮算用する。 しかしその値上げを虎視眈々とヤマト運輸が狙っていた。値上げと同時にメール便の攻勢をかけた。 単価10円がもし12円だったら2円も余計に儲かってたのに。と部外者は言う。 しかしその段階で受注が止まるリスクを考えてない。一人勝ちはなかなかできない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/manage/1080937922/746
罵倒から賛美までの耐性がなければ2ちゃんで書けない教科書的との指摘があったが どうしても日経ビジネスや経営書を読んでると知らずにその論調になってしまう 顧問会計士や顧問財務コンサルの話を聞いてもやはり同様に感じてしまうそんなコトはわかっとるわいと コテハンの様はじめまして実は私も他の板ではコテハンで結構有名人 起業資金については私はシロート業種により千差万別なのでコメントできない皆さんの方がよく知っていると思う 主題に戻すと起業の陥りやすい点のひとつに隠れたライバルが見えないが挙げられる よく例に出すのがチリ紙交換で紙相場が上がれば寝ていた隠れ交換屋が動き出す そしてパイを奪いあい一台あたりの売上は平準化されるマーフィー風に言えば 参入障壁が低ければ維持できなくなるまでライバルは増え一台あたりの儲けは相場によらず等しい となる現在の価格やライバル数を固定視するから参入の判断ミスが起きる 身近な例では郵便料金の値上げがある値上げするとこれだけの利益が増えると皮算用する しかしその値上げを虎視とヤマト運輸が狙っていた値上げと同時にメール便の攻勢をかけた 単価円がもし円だったら円も余計に儲かってたのにと部外者は言う しかしその段階で受注が止まるリスクを考えてない一人勝ちはなかなかできない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 255 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.306s*