[過去ログ] 起業を考えている人間が陥りやすい勘違い (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670: 04/04/24 00:30 AAS
>俺がいいたいのはようするにそういうことだ。

全く言いたい事が理解できません・・・
当方、高卒零細有限社長
671: 04/04/24 02:54 AAS
大学にはスポーツ入学するのもいるし、
大学院にはコネだけで学位をもらう社会人もいるので、
一概にどうとは言えないと思います。
672: 04/04/24 02:57 AAS
ついでに言えば、学問を何も修得していないにも関わらず
テレビやラジオに出演しているだけで
大学教授になるものも存在し、
それを認める文部科学省そのものが怪しいため、
形よりも個人そのものをよく見る必要があると思います。
673: 04/04/24 05:08 AAS
>>667
おまえ意味が違うだろ(w
この人の言ってることは、かなり下寄りなんだぞ?
チャンスがあるって言ってるんだ。
そう金って文字に噛み付くな!この貧者め
674: 04/04/24 05:09 AAS
>>669
っぷ(w おまえ大人になってもその概念取れなかったら
医者に逝った方がいいよ。
675: 04/04/24 07:01 AAS
w大学みたいに、スーフリ、のぞき教授の大学でも
偏差値トップクラスだもんな。
日本の大学入試問題を変えた方がいいんと違う?
犯罪のリスクを計算できないアホが、自分は賢いと
勘違いするレベルの学力は学力とはいえない。
676: 04/04/24 08:14 AAS

これまた自分だけは賢いと勘違いのレス。
677
(1): 04/04/24 09:31 AAS
スレの趣旨がかわってきてる
678: 04/04/24 11:00 AAS
>>677
「俺は高学歴だから、起業してもダイジョブだろう」
という勘違いもあるだろうから、まあいいでしょw
しかし学歴云々の話はどのスレでもループ化するな。

どんな形にせよ、本人にメリットがあればいいのでは。
学閥を徹底的に利用するもよろし、学歴で己のアイデンティティを鼓舞できればよろし、
そのまた逆もあるだろうし(大学出たやつなんかに負けるか!みたいに)

学歴だけを鼻に掛けて、実務がサッパリできないやつもいるだろうけど
そんなやつは「○○大出てるのに」というマイナスの条件にもなり得るわけだしね。
679
(1): アポロン 04/04/24 12:01 AAS
中卒でラーメン屋台や町工場で成功したオヤジに国家の運営ができるだろうか?
できるはずも無い。
世の中には身分というものがあるのだ。
そういう奴はせいぜいキャバクラで遊んで学歴エリートの文句は言わないことだ。
そうでないと武富士やハンナンの二の舞だぞ。
680
(1): 04/04/24 12:19 AAS
>>679
田中角栄は?
681: アポロン 04/04/24 12:47 AAS
>>680
角栄は学歴エリート達を一時的であるにせよ味方に付けた人間だ。
ただ学歴エリートの文句を叫んでいる零細のコンプレックスオヤジでは無い。
ちなみに角栄は若い時に一代で短期間のうちに中堅ゼネコンを作ってるのだが、
あっさりそれを売却して政界に進出してる。
そこらへんの零細オヤジとは次元が違うのだ。
682: 622 04/04/24 12:55 AAS
622です。
なんか、話の流れが精神論?的な方に行ってますね

素人が陥りやすい勘違いは
やはり「なんとかなるさ的」なものなのでしょうか?
何の人脈も数値的な才能もない人間がやるのは無理ありますかね
683: 04/04/24 12:57 AAS
経営者って、ある程度は「なんとかなるさ」的な発想で
動いてる気もするけどな。

もちろん程度問題なんだろうけど
684: 04/04/24 13:09 AAS
起業を考えている人間が陥りやすい勘違い【まとめ】

学歴があれば何とでもなる。
学歴が無くても知恵と経験があれば成功できる。
アポロンでも大丈夫w
685: 04/04/24 17:25 AAS
「なんとかなるさ」の境界線が難しい
大胆な行動と無謀な行動は、似て非なり

あらゆる状況をシュミレートして、
最終的に「なんとかなるさ」ってのと
脱サラして退職金で商売でもやるかぁ〜
「なんとかなるさ」ってのは全然意味が違うしね
686: 04/04/24 17:32 AAS
アホロンさぁ

能書きはいいから、てめぇの経験談を踏まえてレスしろよ

受け売り、重箱の隅突き、過去の偉人の話は置いとけ

煽る訳ではないんだけど、やっぱ脳内なのか?
687
(1): 04/04/24 18:12 AAS
>>662
>だが凡人が課長になれないという経験をしたら、
そういう経験をしたらな、前向きな人間ならもう一度自分を見つめ直すよ。
その会社にいて上を目指したほうがいいと思ったら、
いつまでに課長になろうかもう一度計画を立て直せばいい。
どうすれば早く課長になれるかもう一度考えてみればいい。
課長になった人間はどこが認められたのか調べてみればいい。
毎日会社でどういうことをすれば次に自分が課長になれるか検討すればいい。
もし検討した結果、この会社にいても望みがないとわかったら
もっと自分に合う他の会社がないか調べてみればいい。
自分の能力が低いのではなく、会社が合わないという可能性だってある。
野球選手で目が出なくてもゴルフで成功した椰子もいるだろ。

どうだ? 課長になれないという経験をしたおかげでいいことが
たくさん起きるだろ。
・次にどうすればいいか真剣に考えられる
・課長になる条件を調べるきっかけになる
・自分の何が良くないかがわかる
・いつまでも同じところにいるだけが能じゃないってことに気付ける
まあ、アポには無理かな、こういう話をしても。
わかる椰子だけわかればいい。
688: 04/04/24 18:19 AAS
>>687
グレイト!読むの疲れたけどw
ポジティブシンキングってやつやね

これが自然に身についてる奴はどんな状況下でも強い
689
(1): 努力したくねえけど金すき ◆vCtiwSWdZQ 04/04/24 18:37 AA×

690
(1): 04/04/24 19:35 AAS
>>689
氏んでください。
691: 04/04/24 19:41 AAS
うまく行かないことというのは、「そっち行っちゃダメだよ」って神様が
教えてくれてるんだよ。神様がダメだって言ってくれてるのに勘違いして
自分がダメなんだと思っちゃいけないよ。素直に反対の方に行けばいいんだよ。
ダメな方を教えてもらって良かったって思わなきゃ。
一人
692
(1): 04/04/24 20:37 AAS
最終的に、「自分が好き」って思えるヤツは強いね。
どんな逆境にあっても、自分が自分の最強の味方でいられる、というような。
自分はこうでありたい、あるべきだ、という思念を常々持っているヤツにとって
自分以外の状況がどうなろうと、一番大事なのは「自分のありよう」なのだから
取引先が飛ぼうが不渡り手形食らおうが、結局関係無い。

その時は一時的には凹んでも、わらしべ長者じゃないけど転んでもただじゃ起きない、
これが商売人にとって必要不可欠な思考法ではないだろうか。

読み返すとアポロンが書いたレスみたいだが、そういう人を何人も知ってる。
そういう人は例外なく、「俺は特別」と思ってる人ばかり。
693: 04/04/24 20:48 AAS
>>692
自分に信念や愛着があり、「俺は特別」と思うことは別に問題ないですよ。
それぐらい気が強くないと何も行動を起こせないでしょう。
ただ、アポロンは普通に経験すればそんな感じ方はしないと思うことを
断言するから、批難や質問(人によっては叩きと表現)されるわけで
アポロン叩きが目的ではないです。
694: 努力したくねえけど金すき ◆vCtiwSWdZQ 04/04/24 20:57 AA×
>>690

695: 04/04/24 21:15 AAS
実際さぁ、勢い独立してふっと振り返ると、「リーマンの頃
はよかったなぁ・・・」とか思っちゃうのよ。悲しいことに。

でもさぁ、始めちゃったら振り返っちゃダメだねぇ。

労働対価で喰っているより、資本対価で喰えるようになったん
だから前よりマシだけどさ。そう明るい未来は期待しちゃいな
い・・・。

5年くらいやると利潤が減ってくるから手を変え品を変えふんば
んなきなぁ。
696: 04/04/24 23:16 AAS
起業する程の潤沢な資金があれば……

イナカで自給自足の生活に戻り、耕晴雨読するよ。
697: アポロン 04/04/24 23:54 AAS
これは人を愛するのも自分を愛するのも同じだろうが、愛する相手あるいは
自分自身に愛するに値するだけのものが無ければ愛はやがて冷める。
結婚して何年かしたら愛が冷めてたというカップルは腐るほどいる。
相手に愛するに値するものが何も無いと解ってしまったからだ。
また誰しも若い時は過剰に自分を愛してナルシズムに浸るものだが、やがて
時が自分は何ら愛するに値する人間では無いと気づかせ愛が終わるケースが多い。
そうした例が多い中で、愛が続くケースとは相手や自分に愛するに値するものが発見でき
た場合だ。
その時、移ろいやすい愛が「確信」に変わる。
698: 04/04/25 00:09 AAS
いきなりなんのはなし?
699: アポロン 04/04/25 00:14 AAS
例えば身も心も醜い老婆を愛せるだろうか?
愛せないだろう。
どうやっても愛せないはずだ。
これは自分に関しても同じだ。
自分が身も心も醜い爺さんだったら愛しようが無い。
「愛するに値する自分」を作らなければどうやっても自分を愛すことはできない。
自分を愛せない人が持てるのは自分への愛では無く、自分の生命に対する愛だけ
である。
自分の生命への愛で人は飯を食い、セックスして子孫を残し、眠り、排泄する。
この自分の生命への愛すら無くなったら人は自分の命を絶つ。
700
(18): 04/04/25 02:38 AAS
ここまで来ると宗教だな
701
(1): 700 04/04/25 03:00 AAS
陥りやすい盲点1
よその仕事は簡単に見える。成功者の影にその数十倍の失敗者があることが見えない。
失敗は表には見せたがらないので余計に”見えない”
見ようとして情報収集すること。マスコミが作った成功例だけみてもあまり参考にはならない。

陥りやすい盲点2
事業に壁はつきものだが当初は壁が見えない。成功者は壁を乗り越える術を知っている。
まさしくそれこそが”ブラックボックス”で”秘伝”でもある。そうやすやすとは壁とその
突破法は教えてはくれない。早く壁を特定することだ。2ちゃんは意外にも壁が書いてある。

陥りやすい盲点3
経営とは総合マネジメントである。一部分だけ秀でていても利益に直結するわけではない。
人、物、カネの相乗作用で効いてくる。”この技術を買いにこない世間が悪い”などの
勘違いがよくおきる。”いいもの”だけで売れる訳でもない。花王の常盤氏が
”開発から販売までは一本のパイプである。どこかが狭かったらよく流れない。ボトルネックを
なくすことだ”と言っていた。パイプのどこが狭いのか早く把握することだ。
702: 04/04/25 03:02 AAS
絶望しか知らないジジイはさっさと逝けよ。じゃまだ。
もう来んなよ。
703: 700 04/04/25 03:10 AAS
わっ!
いちばんずれた。このタイミングを捉えるのも経営センスのひとつ。
潮流をウォッチするセンスを常に持つこと。アンテナを高くする。
私のところに持ち込まれる案件でいうと20件に一つしか評価できない。
一言で言うなら”お金の流れ”が見えない話はまず無理である。
マネ虎でもその辺を追及する。意欲があることは最低条件で、お金の流れをビジュアル化
できるほどでないと難しい。”お店をやってみたい”これだけではボツ決定、間違いない。
704: 04/04/25 07:01 AAS
>>701
>>そうやすやすとは壁とその突破法は教えてはくれない。
>>早く壁を特定することだ。2ちゃんは意外にも壁が書いてある。

どんな経験も2chも受け取り方しだいで毒にも薬にもなるって事で砂。
705
(1): 700 04/04/25 11:47 AAS
起業とプロジェクトは似ているので参考に書こう。私はプロダクトマネージャー的な立場にいる。
成功請負人、生産技術コンサルと自称している。自称だから話半分に読んでもらってかまわない。
”こういう話があるんだが…・できる人、企業はないだろうか”てな案件が多数入ってくる。

そのほとんどが”詰め”が甘いのだ。同業他社を調べたか、同種の製品を調査したか、この種の工業会なり
組合にいって資料を求めたか、他にもいろいろあるが基本的な事ができていない。

世にない製品、商売を生み出す。これは意義があるがほとんどは既にやっているか、市場がないため
撤退したかで一般の目に触れないだけであることが多い。

成功するためにはプロダクトマネージャーが秀でてなければならない。全ての上流から下流までを把握
してなくてはならない。一部の知識の欠如があってもならない。小さな小さな蟻の穴からプロジェクトは
崩壊する例を身近で見てきた。”ここはどうしますか、重要ですよ”  ”あ、大丈夫です大した事ではないので”
この小さな看過が崩壊を招く。後日なんとかなるのか、今解決しなくて大きな悔恨を生ずるのかの見極めが
プロダクトMの最も重要視される能力である。

数千万のプロジェクトの監督の依頼はよく受ける。報酬は一割ほど要求する。5000万なら500万はよこせと言う。
成功請負人として成功保険料も入っているので安いはずと説明するがボツになる。そして後日聞くと
失敗しました、倒産しました、こんな経験をたくさんしている。起業とプロジェクトの共通点は多い。
706: 04/04/25 14:04 AAS
人脈と運・・・・
707: 704 04/04/25 15:03 AAS
>>705
なかなか考えられますね。
2chでもちょっと調べれば分かる事を聞いたりする人、多いですよね。
分からない事を人に聞くことは決して悪い事ではないのですが、特に
2chをふくめ、インターネットはごみの中からダイヤを探す目利きがで
きないと意味がなくなってしまう。
自分も以前に組織の中で「企画」部門の責任者を務めたことがあります。
社内カンパニーみたいな感じだったのですが、それでも10%の企画料
は高いと言われた。部外者から見ると営業などに比べて自分の手を汚さ
ずにいいところだけ持っていくみたいなイメージがあったのかも知れな
い。社員を募集すると10倍くらい応募はあったが、ほとんどの人間が企
画というものを勘違いしていた。
700様、よかったら、もっと聞かせてくださいな。
708
(1): 700 04/04/25 16:18 AAS
起業に関してこんなことがあった。
パソコン(PC)に詳しい者が活況のPC教室を見て”あんな簡単なことを教えてカネが取れるなら自分でも
PC教室を始めたい”とよくある話を彼から相談された。このスレの住人ならやめろというだろう。
簡単ではないよ、まず調査してみろと。そしてチラシ、家賃保証、PCハードなどの諸費用、借入れ金調達、スタッフを
どうするかなど細部の詰めを聞いたがもちろん何の情報も得てない。そしてそれは枝葉末節で自分には
他にないコンセプトがあるので成功の確率は高いという。
そしてやろうとする意思を削ぐ”何でも反対するオッサン”との評価を私に下す。
”じゃ、それはいいアイデアだ。君はPCに詳しい。きっと成功する”と言ったほうがよかったのかと問う。

周知のようにPC教室など資本があればPCに詳しくなくても誰でも参入できる障壁の低いラーメン屋と同じである。
さらにPCメーカー系なら赤字でも活動を続けることもできる。とても本人がPCに詳しいだけで成功する業種ではない。
金を貸す方も同様なチェックをする。そして同じ結論を出すだろう。
もしこれを本気でやるのならPC教室の講師として3ヶ月ほど勤務し実態を調べてからでも遅くはない。
当然この話は立ち消えになった。講師と経営者では望まれる資質が違う。その辺を混同した例。
709: 04/04/25 18:18 AAS
>>708
誰でも自分の得意なことで稼ごうとするから、ある程度はしょうがないんじゃないかな。
そいつはたぶんPCが得意だったんだろう。そして、教えることくらいならできると
思ったんだろうな。細かいことは始めてからでも何とかなる。
で、とにかくやってみたかったんだろう。そういう椰子には軽く失敗させてやった
ほうがいいよ。どうせ失敗するんだから損害が少なくなるように、一人だけで
やらせてみる。数ヶ月で結果は出るから、それからいろいろアドバイスすれば
たぶん素直に聞くだろう。
710: 04/04/25 18:31 AAS
>>そしてやろうとする意思を削ぐ”何でも反対するオッサン”との評価を私に下す。

あなたはまさにミスター2chですね。
711: 04/04/25 22:00 AAS
↑w
712: 04/04/26 03:37 AAS
欲の流れを見抜けない人は起業に向いてない。
713
(2): 700 04/04/26 10:07 AAS
軽い失敗をさせる。これは重要だと思う。これで実態が早くつかめ見えなかった壁が見えてくる。
これを私は”経営のバグ出し”と勝手に呼んでいる。思わぬところにバグは潜んでいる。

今なら2ちゃんで”PC教室経営スレ”があり実態が分かるが当時はインターネット勃興期でまだ情報が得られなかった。
PC教室の話だけなら好きな道なのだから失敗のリスクが大きくてもやらせるのも選択肢としてありえた。
しかし彼には少し自信過剰、夢想癖があった。誰でも夢想から始め地に足がついた実体の経営まで昇華させる。
普通の起業プロセスであり、その夢を潰すことはしたくない。

こういうタイプであった。あるアイデア製品を考えた。売れるかどうか分からないが、”売れるのは間違いないので
その工場を作りたい”とプロセスをジャンプして考えるのである。”まずサンプルを販売店に持参し無料で置かせて
もらえ、彼らの目利きは重要だ。そこで反響があったら初めて量産化の準備をすればいい”
そこで販売店主を紹介した。店主はサンプルを要求したが”サンプルを作るのにお金がかかるので”
と彼は難色を示した。”サンプルも出さす、アイデアだけで売れる売れると本人が主張しても意味がない
顔を洗って出直し”と酷評された。当然である。

そういういきさつの中でのPC教室経営プランだったのだ。新コンセプトがあるので絶対ウケル。
マチガイナイのでやってみたい。と通常のプロセスを抜いたロジックをするのである。
つまりは世間を分かっていない。だから”やってみなはれ”と突き放すことは簡単だが老婆心のほうが優先した。
こんな背景があったのだ。
714: 04/04/26 10:39 AAS
>>713
もういいよ。
715
(2): 715 04/04/26 10:46 AAS
>713

>714
は寝ぼけたことをかいているが、私のように
真面目に起業を考えている人には参考になる。

>売れるのは間違いないので
>その工場を作りたい”とプロセスをジャンプして考えるのである。

>”サンプルも出さす、アイデアだけで売れる売れると本人が主張しても意味がない
>顔を洗って出直し”

ここは「なるほど」と思う。
716: [sage  ] 04/04/26 11:15 AAS
>>713
あなたがいのいちばんに顔を洗って出直しかな。
それなりの教科書の書き写しみたいですね。
もし本当にコンサルだったら後日お断りの電話をいれること確実です。
717
(2): 700 04/04/26 12:01 AAS
経営コンサルとは言ってない。生産技術コンサル。
つまりある製品を生産するための加工方法、組み立て方、検査技術、QC指導
治具の設計からラインの構成まで。
718: 漱石 04/04/26 12:01 AAS
>715

無知すぎる。そんな事でいちいち感心してはいけない。
経営をやったことがないからわからないだけだ。
おそらく職がなくて困ってる人なのだろうが。
719
(2): 04/04/26 12:14 AAS
>>717
成功請負人のあんたが絡んで、不成功に終わった時のペナっていうのはあるの?
今までにそういう事例はあった? 売上が予想より大幅に下回ったり。
長々書くんだったらそっちの方もぜひ書いて欲しいな。
720
(1): [sage  ] 04/04/26 12:56 AAS
>>717
仮にあなたが生産技術のエキスパートだとしてどの位の売上規模の会社
ならコンサル入れた効果があると思う?
町工場のタコ社長の経営能力は意外に高いよ。

>>719
たぶん「トヨタはなんで強いのか分析しちゃりましょう」みたいな本を
読んで感激しているクチだと思う。昔俺もその類のペーパー読まされた
しね。

ところで生産技術のコンサルタント様がまたなんでのんきに2ちゃんとは、
真面目にやったら割りと忙しくて神経擦り減る仕事だよ。
721: 715 04/04/26 12:59 AAS
>718

おぬしは何か知っているな(笑
722: 715 04/04/26 13:03 AAS
>716

>それなりの教科書の書き写しみたいですね。

まぬけな批評だな。
どこが現実と違っているか指摘したら。
できればの話だが。
723: [ ] 04/04/26 13:08 AAS
そんなことより>>719さんと>>720さんの質問に即答しなきゃ。
724: [ ] 04/04/26 13:13 AAS
715さんは今の職場に頑張ってとどまるか、今すぐ職安へレッツゴー!
725
(1): 715 04/04/26 13:18 AAS
>720

は評価に値する。
眼が見えない人ばかりの国では
眼が見える人が変人である。
このスレもそうかもしれない。
726: 715 04/04/26 13:20 AAS
>725

>720
ではなく
>700だった。
ごめん!
727: [ ] 04/04/26 13:59 AAS
>>725
まっ頑張って上には上がいるから、トヨタにしろ新日鉄にしろ
東大・京大出身のドクターやマスターがラインではいずりまわって仕事
してる。昔日産の工場に台湾や韓国のエンジニアをつれて行った時、
日産のエンジニアは質疑応答の時英語でやりとりしてたよ、英語なら俺でも
まだ分かるけれどさらに中国語でもやられた時にはさすがにモノが違うと
思った。これが俺と日産のエンジニアの違いかと猛省したよ。
だからというわけではないが700が到底眼が見えてるとは思えんのだなあ。

「障子を開けてみよ。外はひろいぞ。」
かの有名なトヨタの創始者のお言葉、まさか700は思いあがっちゃあないよな。
728: 漱石 04/04/26 14:46 AAS
>715

は眼が見えない人だったのか。

眼が見える人ばかりのこの国では
眼が見えるというのは普通の事で、
特技でも特別な能力でもない。

だから、700はこの国では評価に値しない。
729
(1): 04/04/26 15:43 AAS
俺も>>715は起業しない方が賢明だと思うなあw 
経営やってたら誰もが普通にわかってることを読んで「ここはなるほどと思う」だって。
まったく、読んでる方が恥ずかしいよ。 浅すぎ。
730: 715 04/04/26 15:43 AAS
>727

たんに中国語ができるということでしょう。
中国語なら通訳はいっぱいいるよ。
731: 715 04/04/26 15:48 AAS
>729

おかしなことを言いますね。
私は今から起業をしようと思っている。
普通の経営者がわかることを、まだ経営者ではない
私が「なるほど」というのが恥ずかしいですか。
頭がたりないのではないですか?
732: 04/04/26 15:53 AAS
たんに教科書の丸写しでしょう。
経営本ならいっぱい売ってるよ。
733: 04/04/26 15:59 AAS
経営者から見たら恥ずかしい。
まだ経営者ではないあなたが無知なのは仕方ないけど。
知らないからとそんなにいばってはいけないよ。
なるほどと思うのは心の中だけにしなさい。
734
(1): 04/04/26 16:07 AAS
これから起業しようとしている香具師をそう叩くなよ。
起業しようという意気がどのレベルであるのか推して知るべしではあるが。
>>700は間違ったことを言っているわけではない。
そのレスから学び取ることができるのであれば、それでよいではないか?
735: 729 04/04/26 16:17 AAS
>>734
そうですね、反省。

>>715さん、ゴメンね。がんがって下され。
736: [ ] 04/04/26 16:56 AAS
うぐー、競馬予想片手にたこ焼食いたい
737
(1): 700 04/04/26 18:14 AAS
いつのまにか自称コンサルがコンサルとしての職業をしているようになってしまった。
コンサルは無償で行っており本業は別にある。コンサルというより中小向け”技術系便利屋さん”が妥当か。
コンサルとしてやっていく自信と知識はある。ただあのウサンくさい職業が嫌いで世のコンサルを信用していない。
技術士がそれに相当するが取れなかったし今後も取る気はない。技術士からは相談を受けるが彼らの現場知識は
あまりない。というより専門分野を外れると普通のひとになる。

こんなことがあった。成型品の不良を画像処理で判別したいとの相談があった。知り合いの技術コンサルに
話したところ自分は画像処理の専門家であり適任者なのでその客を紹介せよと。
ところが現場を知らずピント外れの提案ばかりでこっちがヒヤヒヤし、客先は”話にならん”と無言の
呆れ返りを顔が示していた。以来その高名な技術コンサルには客は紹介しない。こっちが恥ずかしい。

技術相談料は表向きは1日10万としてあるが実質無償でやることが多い。
(というより請求しない)それは普通入れない工場の奥まで見られ、現場の不具合のニーズが分かるからで、
なにもないのに”あなたの工場の内部を見せてください”といっても門前払だ。相談という形式をとると
生産量、原価、サイクルタイム、歩留まり、品質管理状況などがおおよそ推定できる。これらが貴重なのだ。

ついでに言えば解決方法を示すと、”あなたに依頼すればできますか”と聞かれることが多い。
ほとんどできるのだが面倒なのでやんわり拒否する。

コンサルの話になってしまった。起業の本題にもどらなくては・・・
738: 04/04/26 18:24 AAS
↑ピント外れの提案ばかりでこっちが恥ずかしい。
739: 04/04/26 18:30 AAS
>>700
ikedon?
740: 04/04/26 18:55 AAS
>>737
いや、もう腹いっぱいだって。
741: 04/04/26 19:37 AAS
つうか、頑張っているなぁ。
742: SAN ◆YLSAN7Claw 04/04/26 20:11 AAS
>>700
大変に面白いです。私も製造業ですが、私の会社も見て欲しいくらいです。

ところで資金についてはどうお考えですが?
起業するときの資金です。
743: 04/04/26 23:15 AAS
出資金は一円でいいんじゃね?
744: 04/04/26 23:39 AAS
銀行からお金を借りて・・・
 ↑
この時点ですでに失敗です
745: 04/04/26 23:40 AAS
>>667
俺自身が儲ける為に投資するんじゃないんだよ
起業により人の動きも人の心も活性化する、それは地域への貢献にもなり
出資・投資を受けた人が成功する為の手助けでもあるのだ。

あと、金ってのは100万持ってれば使う金は90万、
一千万なら900万というように額に関係なく使わなければならない金額も
比例して多くなる、当然支出を節約する事もできるが、それは利益を独り占め
しているにすぎず、まわりまわって収入も減ってくるのだよ、
そこらもよく勉強しときたまえ。
746: 700 04/04/26 23:52 AAS
罵倒から賛美までの耐性がなければ2ちゃんで書けない。教科書的との指摘があったが
どうしても日経ビジネスや経営書を読んでると知らずにその論調になってしまう。
顧問会計士や顧問財務コンサルの話を聞いてもやはり同様に感じてしまう。”そんなコトはわかっとるわい”と。

コテハンのSAN様はじめまして。(実は私も他の板ではコテハンで結構有名人)
起業資金については私はシロート。業種により千差万別なのでコメントできない。皆さんの方がよく知っていると思う。

主題に戻すと起業の陥りやすい点のひとつに”隠れたライバルが見えない”が挙げられる。
よく例に出すのがチリ紙交換で、紙相場が上がれば”寝ていた”隠れ交換屋が動き出す。
そしてパイを奪いあい、一台あたりの売上は平準化される。マーフィー風に言えば
”参入障壁が低ければ維持できなくなるまでライバルは増え、一台あたりの儲けは相場によらず等しい”
となる。現在の価格やライバル数を固定視するから参入の判断ミスが起きる。

身近な例では郵便料金の値上げがある。値上げするとこれだけの利益が増えると皮算用する。
しかしその値上げを虎視眈々とヤマト運輸が狙っていた。値上げと同時にメール便の攻勢をかけた。

単価10円がもし12円だったら2円も余計に儲かってたのに。と部外者は言う。
しかしその段階で受注が止まるリスクを考えてない。一人勝ちはなかなかできない。
747: 04/04/27 00:07 AAS
やはり雇われてます?
748: 金持ちなんです虎なんです 04/04/27 00:14 AAS
また出直します。
749: 700 04/04/27 00:22 AAS
単に税務を委託しているだけ。以前は会計ソフトを自前でつくり申告まで自分でやったが、法人化してからは
任せている。財務コンサルと呼んでいるが、世間では経営コンサルとして”センセイ”扱いされている人物も
いたが今は諸事情でキャンセルした。経営コンサル的な人物はろくなのがいない。OJTやORなどこっちが詳しい。

不遜だが私は税務や会計の人々を”センセイ”とは呼べない。○○さんである。彼らの経営能力が
秀でているとは思わない。助言も多々もらうが現場からみればピント外れが多く
内心失笑している。税務、会計のプロとして認めるが経営のプロではない。だから言うことは聞かない。

むしろ会計のIT化、リアルタイム処理、検索の効率化方法、ソフトのヒューマンインターファイス等こっちが教えている。
750: 04/04/27 00:31 AAS
やはり時代は反響営業ですか、分かりました失礼します…
751: 04/04/27 10:04 AAS
机上系の人間はほーんと
現場じゃ役立たんよね〜
752: 部外者 04/04/27 10:51 AAS
100円ショップを1000円ショップにしたら売上10倍になるはずだ。
753
(1): 04/04/27 10:56 AAS
その分客数が10分の1になるから同じだってーの
754
(1): 04/04/27 11:07 AAS
>>753
普通2〜3000円で売ってるものを1000円均一だったらそこそこ売れると思われ。
755: 04/04/27 11:16 AAS
さぁ どっちが勘違いやろうだ?
756: 04/04/27 11:23 AAS
300円でカッターシャツとかありますもんね。
どんなカラクリになってるのでしょうか。
757: 04/04/27 12:28 AAS
中国人民元と日本円の為替トリックだ

もうすぐ相場は逆転するから
輸入はひっくり返るぞい
758
(1): アポロン 04/04/27 17:05 AAS
はっきり言うが起業を考えてる学生諸君はまず一流大学に入り、就職活動を
一生懸命やって一流企業に入れ。
そして一流企業で最低3年は辛抱して企業や社会を勉強し、コネを作り、金を
貯めろ。
起業にせよ転職にせよ、それが絶対に有利な道だ。
有利な条件をわざわざ見逃す手は無い。
有利な条件が無ければ起業は失敗する確率が高いし、起業するにしても1坪の
「たこ焼屋」くらいしか無いぞ。
しかも朝から晩まで働いてサラリーマンと給料同じ。
ここから這いあがる奴もいるが、より有利な条件で起業すべきだ。
759: 04/04/27 17:34 AAS
↑学歴のないたこ焼屋からのアドバイスでした。
760: 04/04/27 17:55 AAS
アポロンは学歴とFCネタにはより粘着になるからな
761: 04/04/27 18:02 AAS
学歴コンプレックスがあってFCで失敗したらしいからなw
762: 04/04/27 18:09 AAS
幸福の手紙

初めてこのレスを見る人がこれを七つ広めると、あなたに必ずいいことが起こるでしょう。
ただし、これを広めなかった場合には、あなたと、あなたの周りの人間が一年以内に確実に、そして無残に死にます。
無論七つ以上広めてもかまいません。
暇な人はこのレスが広まるのを楽しんでみてもいいでしょう。

<地方はTVに出たことのある人間をアトピーにした。
東京に行きましょう
(その地域ごとにミームのようなもの存在し、それがアトピーに関係している。
その証拠に海外に行けば治ることが多い 参照2chスレ:atopi) >
763: 04/04/27 18:12 AAS
>>758
すばらしい!まさにスレタイ通りの人間が出来上がるだろうw
764: 努力したくねえけど金すき ◆vCtiwSWdZQ 04/04/27 20:06 AAS
758とか人生これから苦労するんだろうな
765: 04/04/27 20:26 AAS
はっきり言うが起業を考えてる学生諸君はまず中小零細企業に入れ
そして中小零細企業で社長のやっていることを目で見てを勉強し、ノウハウを
つかんだら即転職しろ。何社も見て渡り歩け。
起業にせよ転職にせよ、それが絶対に有利な道だ。
有利な条件をわざわざ見逃す手は無い。
有利な条件が無ければ起業は失敗する確率が高いし、起業するにしてもいきなり
自分の力を勘違いしてたくさん借金をかかえることになるぞ
しかも朝から晩まで働いて借金だらけ。
ここから這いあがる奴もいるが、より有利な条件で起業すべきだ
766: 04/04/27 21:18 AAS
アポロンはもうすぐ人生終わりだからどうでもいいのさ。
767: 04/04/27 22:59 AAS
最近レスに、勢いがないよなアポ。
768: 04/04/27 23:44 AAS
>>754
「安けりゃ売れる」←三流商人の発想
769: 04/04/28 00:14 AAS
四流の発想。下の下
770: 04/04/28 01:04 AAS
どこイッテモ安売り戦争の今日ですが とかいうと あぽがランチェスターとかいいだすんだろな
771: 04/04/28 08:08 AAS
商材によるな。商材によっては、安すぎると、逆に売れない場合も、あるからな!
772
(1): 04/04/28 10:15 AAS
100円ライターを1万円で売れる奴は一流の商人だと思う。
100円ライターを1円で買える奴は一流の消費者だと思う。

この2文章の末尾をピッタリ揃えられた俺は一流だと思った。
773: 04/04/28 10:55 AAS
>>772
半文字ずれてっぞw
774
(1): 04/04/28 11:16 AAS
100円ライターを1マン円で買うバカと
100円ライターを1円で売るバカだろう。
775: 04/04/28 11:21 AAS
その昔、シルクロードの写真を撮りに中央アジアへ行ったカメラマンのエッセーに
使いかけの100円ライターを豪華なカシミアかなにかのショールと強引に交換させられた
なんてのがあったな。
776: 700 04/04/28 11:53 AAS
スレ題に沿って、起業と内職の類似点。
内職はミニミニ起業ともいえる。自ら仕事を受託しどの程度の収入になるか、いつまで続くのか、盲点はないのか
などの不安要素があり、コンビニバイトのように確立された勤務とはまた違った視点で”起業”する。

まずなぜ内職仕事の募集があるか考えてみることだ。それほどパイはないのに結構募集はある。
これは辞める人がありその補充分である。そこでなぜ辞める人が出るのか…・
やってはみたが割りに合わずギブアップするからだ。隠れた拘束がいろいろ出てくるが
当然やってみなければ分からない。時間的な拘束だったり、納品するための時間は無給だったり
精密部品のため子供から隔離するため4万の収入を得るために5万の保育園に入れざる得なかったり
やって初めてミニミニ経営者の悲哀を知ることになる。”とてもやっていけません”との言葉が出たら
それが内職の”適正単価”である。逆に言えばオイシイ仕事は辞めないので外部にはでない。

これは内職にかぎらない。新規の仕事の話が出たらなぜ出たのか背景を探る必要がある。
ほとんどが割りに合わないか、難易度が高くてこなせない(できるが対価が合わない)から出る。

これを起業したては朗報とばかり受注してしまう。そして意外な盲点で足元を掬われる。
ベテランにはその盲点が見えているのでパスする。(例えば廃棄物の処理に金がかかる、異臭が出るとか)

つまり仕事の見積もりができない。見積もりで失敗したら最悪廃業まで追い込まれる。
だからスキルが高くないと正しい見積もりができない。見積もりの甘さが起業時の陥りやすい盲点のひとつ。

(ベテラン経営者は読み飛ばしてくれ。起業前のひとに向けて)
777
(1): 777 [777] 04/04/28 12:06 AAS
777
778: 715 04/04/28 12:13 AAS
>776

内職でプラスチックのバリトリの内職で儲けている人を
知っている。バリトリの内職の単価は驚くほど安いのだ。
一日やっても3千円くらいしかならない。
でこの人のユニークなところはバリトリの冶具を
工夫して作ったこと。冶具の効率が5倍。
だから一日1万5千円になる。奥さんにもやらせて
いるので一日3万円の収入だ。
この人は能力はあるが外へ出られない事情が
あるとのこと。
そのように工夫すれば内職でも儲かる。

起業も従来と同じ発想ではうまくいかない
新しい発想を引っさげて起業しなければならない。
779
(2): 04/04/28 12:58 AAS
ん?バリトリとか冶具とか何のことかよく知らないけど、
5倍も効率がいいのなら、
やりようによっては市場を独占出来んじゃないのか。
あるいはその特許を取得して儲けるとか。
能力に対して収入が見合ってないような気もするが。
780
(1): 04/04/28 14:06 AAS
>>774
こういうジョークの分からない奴は起業しない方が世のため。
心がすさみすぎ。
781
(1): 04/04/28 14:37 AAS
物理的な加工法のアイデアやノウハウは、特許を取って開示したら
真似されておしまいなんです。だから滅多なことで特許は取らないんですよ。
市場が狭いから、工夫のしがいがあるということはたくさんありますね。
大きいとこを狙わないからヤル気さえあればこっそり生きていけるのですね。
バリとりは形状によってノウハウも違うから、市場も広くないし、だから
こそ面白い。

よく、商売は念ずれば通じるといいますが、私が経験したり見たりしたところ
では、商売って必ず希望した方向と違うところに行ってしまいますね。
毛生え薬の研究していたらED治療薬が出来たとかね。
起業を考える人は大きなことを考えるから、成功しにくいところがある気がします。
コツは狭く狭く。狭く狭く・・・そして発想の応用。全く新しい発想なんてまず
必要ないです。
782: 04/04/28 14:41 AAS
>>780 だな
ただで仕入れて アホのように高く売る それが商売の基本
783
(1): 04/04/28 15:36 AAS
774のジョークの分からない奴は起業しない方が世のため。
バカのおかげで二度美味しい。それが商売の基本。
784: 04/04/28 15:56 AAS
>起業を考える人は大きなことを考えるから、
>成功しにくいところがある気がします。

そうかなあ。
オレのまわりでは夢物語言ったり、
大風呂敷を広げるやつのほうがうまくいってる。
売上を10倍にするとか上場するとか。
すべて思い通りにはならないにしてもね。
もちろん中には失敗していなくなったのもいるけど。
毛生え薬→ED治療薬はたしかにありがちだけど
毛生え薬の研究自体がある意味夢物語だし。

こっそり生きるとか内職の星目指すくらいなら
普通にリーマンでいいんじゃないの。
785
(1): 04/04/28 16:00 AAS
馬鹿から1円で買い、違う馬鹿に1万円で売る。
だから馬鹿のおかげで二度美味しい。だろ?>>783
自分が一流の商人じゃなくても儲けることはできるんだよね。
馬鹿を見つける嗅覚さえ鋭ければ。
786
(1): 700 04/04/28 16:17 AAS
起業といってもペン茶キャピタルが食指を動かすものからそれこそ内職的なものまで多種多様。
チト長いが日本労働研究機構 統括研究員 八幡成美氏の分類を勝手にコピペしてみる。

「生業型」と「事業型」、自営業5つのタイプ

タイプTは農林漁業の自営業主。参入してくる若者は少なく、急速に高齢化が進んでいる。

タイプUは生業的な職人、行商人、自動車運転者、保険外務員など出来高制の方が合理的な仕事をしている人たち。
一人親方的で、事業拡大意欲もあまり強くない。

タイプVが家庭内での賃仕事を行う家内労働者。何らかの理由で働きに出ることが難しい人たちで、
低賃金で不安定な仕事に甘んじているケースが少なくない。この10年間で非農林業の自営業主が100万人ほど減少したが、
その半数はこの内職者が占めている。労働条件に恵まれた雇用機会が増えたことや、社会保障が拡充したことから、
家内労働で賃仕事をする人が大幅に減少したのがその理由だが、それでも全国で31万人(平成7年国勢調査)
がこのような働き方をしている。人数的にはまだ少ないが、データ入力やテープ起こし、DTPなどパソコンを利用した
事務作業を在宅で請け負う自営業主が増加傾向にある。

タイプWは開業医、弁護士、会計士、建築設計士、機械設計技術者、ソフトウエア技術者、コンサルタント、
デザイナー、教師など専門職の人たちや著述業、タレントなどの自由業を含む。
専門職労働市場が形成されている職種での開業者で、法人化され、雇用者を有する場合も少なくない。
サービス経済化が進展するなかで、このタイプの自営業は着実に増加傾向にある。自営業主個人の
専門能力への依存度が高いことや経営の柔軟性が求められることから、小規模事業が適合的である。

タイプXが商店、飲食店、町工場、工務店、不動産業、洗濯業などの小規模零細企業や個人企業の事業主である。
787: 04/04/28 16:26 AAS
>>786
そういう分析ってただの結果論だからさ。
実際に起業する人にとってはまったく関係ない話なのよ。
788: 04/04/28 16:40 AAS
>>781
起業家というより、二代目以降の発想じゃないか?

創業者には夢が必要だと思うぞ。夢を叶えるための手段として何をするかといえば
砂を噛むような地味ーなことなんだけどな。
789: 04/04/28 22:11 AAS
ビジョンとかさ美しい言葉よりもぶっちゃけ設けた門勝ち
790: 04/04/28 22:58 AAS
>>785
納得すますた。
791
(1): 04/04/29 11:26 AAS
商売を文章やら学問にしてしまう人間とか
そういうものを読んで納得してしまう人間は成功しないよ。
商売ってのは「心」でやるもんだ。
792: 04/04/29 12:11 AAS
うそやいんちきがあっては商売は長くない。
心は大事だ。でもそれは必要最低限であって、
それだけで成功するとは限らない。
科学的な検証や学問を加える事で、
答えが導かれる場合もある。
793: 04/04/29 12:19 AAS
>>791
前半2行に賛成。
794
(10): 04/04/29 14:57 AA×

795: 04/04/29 15:12 AAS
>>794
応援します、頑張ってください。
今は水産関係に顔を売って、金を貯めてください。
ただし、ガムシャラに貯めるのもいいけど、自己投資は忘れずに!
顔を売るってのは案外大変で、独立した時に優良な仕入先になるかどうかは
あなた次第。そっぽを向かれる場合もあるからね

独立するにあたって見えない部分ってのは凄く多い
経理、不動産、保険、融資、etc
今から勉強する必要があるかどうかは分かんないけど、
出入りの業者さん、納品先とか、掃除のおばちゃんとか
関わってる人すべてと仲良くなっておくこと!
どこでどう役に立つかわかんないから

抽象的&長文スマソ
796: 795 04/04/29 15:26 AAS
連続・・・いまからできること

金はどこに預けてる?都市銀行の普通預金にしてるんだったら、
会社に出入りしてるであろう、信金の担当者と仲良くなって
定期預金&積み立てにしたほうが吉(財テク&すぐに使う予定がなければ)

コンビニで雑誌とか新聞買う?必ず本屋で買うように!
んでついでにおもしろそうな本も一緒に買ってくる
夕食〜読書〜就寝を習慣にしる
1-
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s