[過去ログ] 新福岡空港スレッド Part6 (300レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
115
(1): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 08:40:18 ID://6HU6BI(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>114
皆なが思っている正論です。
需要予測に関しては、先日共産党から突っ込まれていたな。

ワイと福岡市は、なにか新しい事業(新空港建設)をやらないと福岡市が
埋没してしまうから、新空港欲しいと言っているだけなんです。

だれか一人でもいい。空港やオリンピック失敗したら、責任とると言えない
のが不思議。
116: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 09:50:20 ID:UqeRuUwk(1/2)調 HOST:p0192-ipad01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
>>115
議員は辞めても意味がない。
役人は責任とは無関係。

今の空港がいいに決まっているのに
なぜ作る?
117: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 10:53:18 ID:XgYp3Rks(1)調 HOST:KHP222000241110.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
空港特別会計を保持しておきたい国土交通省の意向

特会改革を終わらせちゃなんねえ!
118: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 11:02:59 ID:UqeRuUwk(2/2)調 HOST:p0192-ipad01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
空港特別会計を廃止して、
地方空港の建設は中止する。
地方空港の建設や維持管理は地方で考える。

利用者の負担はちょっとだけ少なくなり、航空料金がちょっと下がります。
しかし、佐賀空港なんぞはいくら赤字が膨らむか‥。
恐ろしいね。でも、そうしないと知恵なんかでないよ。
タダでさえ知恵に乏しい佐賀の役人なのに
119
(1): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 15:36:59 ID:4s4Xf3zA(1)調 HOST:ZT048246.ppp.dion.ne.jp AAS
関東出身の俺からすると、地方都市の論理ってのは、
全く理解しがたい。
例えば、福岡新空港問題。楽観的な需要予測で、佐賀空港や神戸空港、
さらには住民の反対を押し切って着工している静岡空港しかり、
これだけ失敗を繰り返してまだ分からないのかと問いたい。
開発してなにが悪いのかなどと、開き直って間抜けな投稿をしている
輩もいるが、はっきりいって、悪いのだよ。
多額な住民負担を将来にわたって引起すような開発など必要ないし、
発展なんかしなくてよいのだ。住民か住みやすい街造りを目指せば、
自然と人が集まってくるのに、四大都市圏を目指すなんて、おおぼら
ふかなくてもよいのだ。
福岡空港の近くに二つも新しい空港かできたのに、それを有効活用
しないで、移転するなんてばかげている。
成田や羽田などは福岡なんて比べ物にならないくらい混雑している
上に、距離もえらい離れている。
福岡から、佐賀や北九州の空港の距離とさほどかわらんだろう。
国の補助金だけが目当ての開発なんて必要ない。
将来の子供たちに不安と負担を強いる開発は断固反対する。
120: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 16:26:58 ID:FulHjlMo(1)調 HOST:ZT244247.ppp.dion.ne.jp AAS
人工島の超高層マンション建造で雁ノ巣への建造はなくなるから、
新宮沖案が復活するのかね。
121
(3): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 16:39:09 ID:fCSHokRo(1)調 HOST:ntfkok059115.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>119
まあ正論ですな。
ただ、地方では関東に比べると様々なインフラ整備が遅れているのも事実。
採算性や重要予測の甘い公共事業(新福岡空港のこと)なぞは望まないけど、
渋滞の多い道路の拡幅orバイパス工事、僻地における医療や教育の整備、
地方都市における産業の活性化等には
行政のバックアップを期待します。
122
(2): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 17:14:29 ID://6HU6BI(2/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
地方選出議員や市長は国から予算をいくら取ってくるかが仕事だと思ってる。
全国各地がそうだからこんな国になったのに。
もうちょっと日本全体地球全体のこと考えようよ。そんな時代じゃもうないよ。
住民にとっては県境や市境なんか関係ない。地域のメンツだけにこだわ行政や
議員はもういらない。
123
(2): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 18:22:46 ID:Nu74z116(1)調 HOST:pre40104.fip.synapse.ne.jp AAS
>>121
同様。、この議論は都会中心。地方でも、その中心と地方、県だと県庁所在地と地方、さらにその地方ではその中心地と地方。
 強い者の論理で、それを是正するのが議員だが横道にに走りすぎたという感じか。地j方あっての都会。また都会あっての地方でお互い両輪の関係。
 だからせめて全国北から南まで高速・新幹線を通し、空港は主要都市だけに限定すればいいのに空港を先に造りすぎ、高速も道路公団が造るから×。
 今後は、憲法14条に則って地方もまともな生活ができるようにはしてもらいたい。
124
(1): 前々スレ5 2006/07/03(月) 17:02:56 ID:qJPwlClc(1)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
  Host規制とやらで巻き添えになり、書き込めない状態が続いていました。
75=76さん、お気遣いありがとうございました。ようやく規制解除のようです。

 67さん、せっかくレスをしていただきながら、返事が出来ずに申し訳ありません
でした。大変遅くなり恐縮ですが、近いうちにレスします。本当はすぐにでも
書き込むべきでしょうが、時間の都合で出来ません。まずは挨拶まで。
125: 75=76 2006/07/03(月) 18:25:55 ID:zNvGiLGM(1)調 HOST:ntfkok059024.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>124

前々スレ5さん
ホスト規制の件は本当にご愁傷様でした。
雑談スレ、その他のスレでの荒らし行為者に対応するためとはいえ、
迷惑をかけてしまいスイマセン。

また以前のように議論が活発化することを期待します。
126
(1): ワイ [禿げ] 2006/07/07(金) 01:23:40 ID:rcBQokh.(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>普通に考えれば、新空港建設に膨大な資金を突っ込んで
現空港の閉鎖(2空港が近すぎる)で利便性の悪化を招くより
現空港の敷地買収(賃借をやめる)&拡張(4000M級)でしょう。

それは、次善手です。まあ、利便性だけを考えれば一番手といっても過言では
ないでしょう。ただ、市街地であるため、費用が割高になることと、強烈な
反対運動が予想されます。いずれにせよ、莫大な費用が掛かるのは新空港
建設案とあまり変わりません。
127
(1): 名無しでよか? 2006/07/07(金) 05:50:57 ID:Tc9syFV.(1)調 HOST:pre10322.fip.synapse.ne.jp AAS
 現空港は滑走路の延長はできそうですがもう1本増やす余裕がありますか?同時離着陸するには間隔が200mないといけないと聞いたことがあります。自衛隊側は横が都市高速、反対側は博多の森公園ではなかったですか?
 現在、自衛隊の統合化が進められているけど陸海空の航空教育隊を統一化すれば基地の削減も可。芦屋から自衛隊が出て民航化し滑走路を延ばすのは無理か?
128: アッガイ(パソが・・・◆JeWDArscYc 2006/07/07(金) 06:54:31 ID:7qwGEUXM(1)調 HOST:FLH1Aat110.fko.mesh.ad.jp AAS
この危ない時期に??
129: 名無しでよか? 2006/07/07(金) 15:16:58 ID:KG3/sgHI(1)調 HOST:i220-108-246-247.s02.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>126
>莫大な費用が掛かるのは新空港建設案とあまり変わりません。

ソースは? 脳内って言うんじゃないだろうな?

で、>>127氏の意見を踏まえ、普天間移設案みたくV字型にし、榎田1〜2丁目を用地買収すれば
いけるんじゃないか?
須崎埠頭を丸ごと買収する用意はあるそうだから、そっちと比べればはるかに容易なはず。
130: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:28:11 ID:8v1tK1zY(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
前回書いたとおりレスします。遅くなって申し訳ありません。

>>67
>騒音は博多湾内で収まると考えられます
 騒音区域を見ると、滑走路の端から6kmとして、県庁付近に達します。
天神方面でも6kmだと都市高近くにはマンションが多数あります。

>オープンパラレルの配置
 問題点が出てきます。「ちょっとした工夫」とは言い難いです。
・空港用地(あるいは範囲)が拡大し、自然環境への影響の増大。
(市の関係者でさえ、需要が伸びない中、国定公園内での建設は厳しいという認識)
・建設費の増大。(海上案に対する優位性の低下)
・建設位置によっては、海の中道海浜公園や西戸崎への影響の増大。
・滑走路がいきなり2本建設できるのかどうか。しかもオープンパラレルで。

>夜中も旅客機が飛ぶ羽田
新福岡も24時間運用のつもりじゃないですか。

>臨海部は
 騒音区域を見ると臨港部だけではありません。また、臨港部に集合住宅群を建設する
計画もあります。山崎市長はオリンピック誘致に失敗しても、須崎埠頭地区の開発をし
たいそうですから。うまくいくかどうかは分かりませんけどね。
131: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:30:50 ID:8v1tK1zY(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
「調査の上『不適』と判断されていること」
 一度レッテルが貼られるとそれを元に反対されます。恰好の攻撃材料となる
でしょう。
しかも、市が一翼を担う組織が「不適」と判断しておきながら、同じ市がその
場所を最終候補地にするのであれば矛盾ですよね。
 また、福岡市が雁ノ巣を候補として挙げたとき、新聞が疑問を投げかけてい
ます。もし、調査が覆れば、調査の妥当性、信頼性が損なわれ、現在行われて
いるものやこれから先の調査に対しても信用性が問われることになると言う意
味で書きました。
 

 騒音問題というのは、浦安の件にもあるように、組織的な反対運動になる可
能性があります。行政としては大変やっかいな問題で、避けたいと考えるので
はないかと思います。
(元々空港があり、騒音のある場所に人が移り住んできた場合と、人が住んで
いて、近くに空港が出来、騒音が起こる場合とは違います。)
132: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:35:52 ID:8v1tK1zY(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
>雁ノ巣も候補地になる
 もちろんあなたの言う条件でその場所がよいと考える人はいると思います。
元々福岡市が挙げている候補地の一つですから、そこがいいという人はいる
でしょう。

 自然保護や財政面重視の人から言わせれば、5案とも論外ということにな
るでしょう。
 「人によって変わってくる」のは当然で、私自身に言わせれば、新空港は
要らないということになります。
 いろいろな見方、いろいろな立場があるので、反論があるのは当然と思っ
ています。

 私が主張したのは、調査の結果、昼時間帯最も人が集中する市の中心部
(中枢部)に騒音の影響があることで不適とされていること。また、中枢部
に危険性が及ぶことなどの客観的事実に基づいて、出来ないのではないかと
いうことです。
 
 また、行政は、そういう場所は選ばないと思いますよ。
人工島に野鳥公園、雁ノ巣にオリンピック後まで見据えた体育施設計画。
国交省は「海の中道海浜公園」に新ゾーンを整備中。
外部リンク[html]:www.qsr.mlit.go.jp
福岡市も国交省もその場所でやる気はないようです。滑走路1本にしても厳
しいでしょう。
前にも述べましたが、福岡市が5案出したのは、建設費を安く見せるためじ
ゃないかなあと思っています。
133: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:52:19 ID:8v1tK1zY(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>69
>コンテナクレーン
 お答えありがとうございます。運用面で柔軟に解釈されているんですね。

>それでは、結論として現福岡空港は存在が許されない
 新空港建設派は、建設理由の一つに「現空港の危険性」を挙げています。それを
考えると、新空港を設置するに当たっては、中枢部(都心)を危険と言われる
場所から外すだろうと言うこと。どうしてそのようなとらえ方になるのか理解でき
ません。

>航空会社は、その一番混雑しているときに増便したいですし
 63でも話しましたが、全ての要望に応えようとしたら、莫大な費用と時間
がかかります。実際には、道路の件で言えば、ラッシュ時に渋滞する道路でも、
拡幅計画のない道路がほとんどです。
 七隈線も客の要望は、「天神での乗り換えをしやすくすること」「博多駅に
繋げること」です。しかし実際は、利用客が見込みの半分以下で、客の要望に
応えるのは現時点で困難です。

 経営面でも、半分しか処理していなければ、拡張や移転などすれば、経営が
圧迫されます。客(航空会社、旅客)の全てのリクエストに応えるわけにはい
かないでしょう。実際には、財源や採算性の問題が出てきます。利用客が少な
ければ、空港施設使用料の値上げとなって、客(航空会社、旅客)にかかってく
るでしょう。
 前スレ12にあるように、客の一方の航空会社は新空港に反対しています。
 
 「簡単に計算」を新北九州空港でやってみました。
150万人÷365日÷21時間÷2=約98人 1時間に1機、100人乗って
いたらアウトです。 
 あなたの主張は、空港能力を測るものさしの一つではありますが、それが全
てではありません。全体で見て判断するのも一つのものさしです。「能力の半
分しか使われていないので余裕だ」と言う人が間違っているとは思いません。
 そして、現実には上記のように、あなたが使うものさしだけを元にして、
物事が動いていない現状があります。また、そのものさしだけで動かそうと
すると、採算面、旅客や航空会社への負担増、財政への影響など様々な問題
が発生します。
134
(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 08:21:22 ID:8v1tK1zY(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
>安全のことをまるで考えていないでしょ?
 何を根拠にそのようなことを言っているのですか?
私は、大型機が少なければ、その分後方乱気流管制方式をとる回数が減り、その分
時間に余裕が出来、処理回数も上がるはずと言ったのですよ。話しの流れを見
れば分かりますが、離着陸回数を増やせるかどうかです。「安全」に考慮しな
いとは一言も言ってません。

「福岡空港は、大型・中型・小型が混在」について私がカキコの中で触れてな
ければ、そのことを考慮ていないということになるのですか。それとも、航空
関係の危険性について全て書かなければ、安全を軽視したと見なされるのです
か?理解に苦しみます。
 また、リンクのあった2件の航空事故ですが、原因が究明され、対策がとら
れていますね。

 たしかにあなたの言うように、処理回数が少なければより安全なはずです。
極端に言えば離着陸数がゼロに近づけば近づくほど安全です。言い出したらき
りがありません。
 しかし、現在航空会社などが提起しているのは、国交省の容量計算が、余裕
時間をとりすぎて計算されているのではないかということ。(あと施設の改善
、管制能力の向上など。)安全か危険かといったレベルまで間隔を縮めろとい
うものではありません。第一、社員やお客様を乗せた航空機の安全が損なわれ
るような提言を、航空会社がするわけ無いでしょう。国交省は言い訳をしてい
るようですが、信用できません。猪瀬氏のHPに国交省OBの話として「国交
省が容量を少なく見積もっている」というのがあります。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp

 滑走路容量を低く見積もり、旅客需要は非常に多く見積もる。国交省の常套
手段で、これを元に多くの空港が造られ、滑走路が増設・延長されてきたので
はないですか。
 これ以上同じ愚を繰り返さないために、容量を増やす研究をすべきでしょう。
135
(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 09:29:51 ID:NZyW.ZsE(1)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
 空港関係の難しいことはわかりませんが今回の米軍再編で九州が米国の世界戦略の
中心になることは間違いありません。福岡に新空港ができればどちらか両方か使われる
でしょう。日本の安全保障上最低の協力は必要だが必要以上に金使うのは考えもの。
結局、米に利用されるだけ。金と労力使ってせっかく造っても市民が使えなければ意味なし。
 福岡は今のままで新北九州、佐賀のアクセスを改良して機数を分散させれば十分ではないの?
136
(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 20:15:08 ID:fGh/0ePQ(1)調 HOST:pre40059.fip.synapse.ne.jp AAS
>>135
 今からは不要な@空港廃止してA高速とB新幹線を全国に完備することの方が重要。
 @は必要な所だけでいいがABは必要。ABも贅沢だとの意見あるが、これは利益関係なく国民の権利で国の責任。国民は等しく憲法上保障されながら差別されているのが現状。
 これに反対する都会の方には原発・基地・産廃施設(核含む)を提供します。地方はこれら負を負っているわけですから最低ABは完備してもらいたい。それと幹線道路の整備。
137: ワイ・・まだ居たのww 2006/07/08(土) 20:50:19 ID:DLC7Ntys(1)調 HOST:i60-47-44-87.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
久しぶりに除いたたら、全く同じことしかワイは書いていないのね。
サッカーでも見たら?

しかも、相変わらず違うアカウントで自分のお話の援護したり・・うま しかやん(^.^)
ついでに、改行もしないで書き続けることも、変わっていなくて。

進歩のかけらも無い。

はいはい! 新空港とオリンピック賛成。!!!
四大都市として福岡の発展を目指しましょう。!!!!!
支店都市からの脱却!
基幹産業を誘致しましょう!

はいはい(^.^) ありがとうございました。
みんな あなたの言うとおりです。
ありがとう、じゃ、バイバイ。。。また、一昨年来てね。!!!!!
138
(1): 名無しでよか? 2006/07/09(日) 19:59:10 ID:GGSEp/Yo(1)調 HOST:p1018-ipad104fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
とうとう奈多や新宮の漁業権保持者への買収開始されましたな
基礎測量は終わったし、地下で着々と進んでるよ
いまだに議論しているのか?
139
(1): ワイ [禿げ] 2006/07/10(月) 00:30:22 ID:zMdWgK3.(1/3)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>197
何が言いたいのやらさっぱり分かりませんが、まあ、いいでしょう。
あなたは一生懸命働いて、税金を少しでも多く納めてくださいね、それが
あなたのできる福岡市の一番の活性化策です。

>>136
>>@は必要な所だけでいいがABは必要。ABも贅沢だとの意見あるが、これは利益関係なく国民の権利で国の責任。国民は等しく憲法上保障されながら差別されているのが現状。

最高裁判例に認められているならいざ知らず、そんな判例は聞いたことがありません。
また、そのような判例が出すと、日本は目茶目茶になるので、どんな裁判所でも
絶対に出さないと思われます。
また、全国各地に新幹線を通すといってもJRは、民間企業なので、採算性の
問題も当然出てきます。日豊線などの主要路線はフリーゲージで対応するのがよいでしょう。

>>138
私が言ったとおりに新空港建設が前向きの動きになっていくのであれば、
大変に喜ばしいことです。
140: 名無しでよか? 2006/07/10(月) 19:42:57 ID:4K7Ycm0w(1)調 HOST:p4250-ipad02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
地下ではだいぶ進んでるみたいだね
能古島沖や奈多の基礎測量調査既に終了したしなあ
141
(1): 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:28:41 ID:FvWByI0.(1/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>105
>生態系のバランス

 環境保護の立場から見ると当たり前の考え方なんでしょうけど、私にとって
は新鮮な感じがします。「関西空港の周囲ではかえって好漁場になった」とい
う意見は、漁業への影響という人間の立場から見た「環境への影響」ですね。
私自身も「建設候補地が国定公園にあるので反対」などと主張しています。
自然から見たら、国定公園であるかどうかなんて関係ないですよね。
 前スレで「赤潮」の話がありましたが、「生態系のバランス」が崩れると、
いずれは人間の生活にも影響を及ぼすことになるので、環境問題はしっかりと
考えていくことが大切ですね。
142: 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:36:00 ID:FvWByI0.(2/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡空港需要予測は七隈線需要予測と同じ会社!

 本スレ77に、国交省が福岡空港の将来需要予測を調査した結果の記事が
貼り付けてありますが、同じ西日本新聞6月27日朝刊に、解説記事がありました。
(ネットには載らず)
要約すると、

・需要予測は、現状との隔たりが大きい。
・「まず新空港ありき」の前提で結果が導き出された印象がぬぐえない。
・慎重な議論が強く求められる。

・数字の根拠を掘り下げず結果を急いでいる。
・福岡県、市内部からも精度をいぶかる声が上がっている。
・需要予測を調査したのは、七隈線を予測したのと同じところ。(国交省の外郭団体)
143: 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:43:45 ID:FvWByI0.(3/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 何ともお粗末なのが最後の項目。七隈線で大失態を演じた運輸政策研究機構
というところが、福岡空港の需要予測を担当したそうです。普通そんなことがあれば、
もう調査を依頼しないはず。しかし、国交省は身内に調査を依頼して都合のいい
数字を出すのに懸命。
 役人たちの国民を騙し、自分たちの利益を追求する姿勢には呆れるばかり
です。

 福岡県民、市民、みんな馬鹿にされてますよ。

 そのお粗末な需要予測を載せた、連絡調整会議のSTEP2が公開されています。
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
福岡市の「オリンピック招致パンフレット」とどちらが酷いでしょうかw
144: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:05:04 ID:gHE51jF.(1)調 HOST:pre40059.fip.synapse.ne.jp AAS
>>139
 福岡は地方の主要都市だから埋没したらいけないが他の地方は構わないという差別主義ですね。これでは福岡市民の賛同も得られませんよ。
 あなたの理論だと東京から同じ事を言われますよ。地方も味方にすることが必要ではないですか?
145: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:08:53 ID:d0UptP7s(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
「福岡空港の滑走路年間処理容量は14.5万回 」はもっと増やせる

 昨年、連絡調整会議がSTEP1を公表しました。その中には国交省が調査した、
「福岡空港の滑走路年間処理容量」が載っています。計算方法は大まかにいって次の通りです。

1,滑走路占有時間、安全間隔などの設定
2,着陸割合の設定(1時間あたりの離着陸数に占める着陸数の比率)
3,1時間あたりの離着陸回数を決定
4,1日あたりの離着陸回数を計算
5,1年間の離着陸回数を計算(1日あたりの回数に365を掛ける)
※条件として、離着陸する航空機のうち大型機が全体の37%とし、それらが不規則に混ざっている。
(後方乱気流を考慮した間隔設定)

 このうち、1については後日書きます。ここでは2〜4までの設定・計算方法を、

A:国交省の算出方法

B:私がA案を修正した算出方法

の2つを併記し、それぞれ数値を出していきます。「1,滑走路占有時間、
安全間隔などの設定」はSTEP1にあったもの(国交省が設定)を使っています。
 資料は、下記HPにあります。資料の図や表を見ると分かりやすいです。
福岡空港調査連絡調整会議(外部リンク:www.fukuokakuko-chosa.org)の
現在の空港能力の評価
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org

現空港の有効活用方策
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org

有効活用方策を施した場合の空港能力の評価
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
146: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:12:41 ID:d0UptP7s(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×

外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
147: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:15:27 ID:d0UptP7s(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×

148: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:19:04 ID:d0UptP7s(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(結果)【福岡空港の離着陸容量は14.5万回を大きく上回る。】

5,1年間の離着陸回数を計算(1日あたりの回数に365を掛ける) 

A:国交省計算 約14.52万回   398×365=145,270回

B:修正計算  約16.46万回   451×365=164,615回

 連絡調整会議は現空港の有効活用策として誘導路の二重化を考えています。
(参照)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
その場合の、年間処理容量を計算すると、

A:国交省計算 14.93万回   149,285回

B:修正計算  17.41万回   174,105回
149: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:24:19 ID:d0UptP7s(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
 この計算でいくと、05年度が137,510回なので、あと36,595回増やすことができます。
現状の離着陸数が頭打ちであること、国交省の予測が単なる「潜在需要を入れた期待値」(6月27日
西日本新聞)であることを考えると、十分な余裕があると考えられます。

 ただし、ここまで増えると駐機場やターミナルが混雑しそうです。拡張や、能力の半分程度しか使わ
れていない国際線ターミナルのある西側への展開が必要になるかもしれません。経費はかかりますが、
新空港を造るよりは格段に安くなります。ただ、需要が実際伸びるかどうかきちんと検証した上で、
拡張規模をどうするかしっかりと検討することが大切です。お金をかけて拡張しても使われなければ
無駄になります。

 今回の計算ですが、私のやり方が絶対に正しいと主張するものではありません。国交省の言うとおり
あくまで目安です。国交省のやり方が偏っていて低く見積もりすぎているのではないかと思い、試算を
しました。やり方は上記の通りなので、自分が適すると考える数字を当てはめ、独自に年間容量を算出
してみてはいかがでしょうか。
150: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 18:27:21 ID:a1o8Ftl6(1/2)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
新空港造る簡単な方法。博多湾に原子力空母・原潜が接岸できるようにして福岡に米軍を
集約させる。そしたら新空港なんかすぐ造ってくれる。ただし、米軍も使用。沖縄や岩国の
負担軽減のためにも誘致したら。今からでも遅くない。手歩ドントンで来る前に福岡を元寇の
時の様な日本の砦にしよう。対馬を守るためにも必要。
てなるより拡張できる範囲内で現空港を生かす、きつければ新北九州、佐賀に振ればいいんでねえかい。
151
(1): 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:44:57 ID:2KxXg5d2(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×

外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
152: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:46:39 ID:2KxXg5d2(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 日本の場合はかなりの余裕を持たせていますが、実際にヨーロッパで出来ている
ことですから、やろうと思えば研究できるでしょう。安全上の問題があればヨーロ
ッパでも日本のように、余裕を持たせるでしょう。
また、ヨーロッパ方式は当然ですが国際基準も満たしていますし、日本の
「航空法」にも違反していないそうです。下記リンクを参照してください。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp

 国交省としては、日本の場合、大型機が中途半端に混入しているので、
時間に余裕を持たせなければならない、と言います。
下のリンクは、国交省の主張です。
外部リンク[pdf]:web.archive.org

 それでも国交省OBによると、
「航空機1機あたりの滑走路占有時間や後続機との時間間隔を多めに取っていて、
処理容量は欧米の主要空港より3割〜4割少なくなっています。」
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
とあるように、滑走路容量を少なく見積もっているようです。
153: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:47:46 ID:2KxXg5d2(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
2001年12月1日朝日新聞によると、
「旧運輸省、関空発着の4割増可能の試算隠す 2期工事不要論恐れ

 関西空港の発着可能回数について、旧運輸省(現国土交通省)が「運用次第で公
表値の年間16万回から22万回以上に増やせる」との試算を2年前にまとめなが
ら、公表を控えていたことが1日明らかになった。関空では試算の直前、2本目の
滑走路をつくる2期工事が始まっており、公表すれば拡張不要論が出かねないと判断した。」

 また、6月27日西日本新聞によると、福岡空港の容量について、
「航空会社の間には、施設改善や滑走路進入時間の見直し、管制能力の向上などで、
離着陸回数は増やせるとの指摘も根強い。大手航空会社の関係者は『海外の空港では、
1時間に40回を超える離着陸実績もあり、容量拡大は可能。官民で知恵を絞るべきだ』
と話す」
との記事があります。
154: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:50:22 ID:2KxXg5d2(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 前にも書きましたが、要はやる気。それを起こさせるのが市民、県民、国民の声
だと思います。ちなみに、現在福岡空港で1機を処理する平均時間は、STEP1の
資料から計算すると、112.5秒だそうです。これを1機あたり3.4秒縮めると、
年5,500回、6.7秒縮めると11,000回容量は単純計算で増えます。(これは前回
計算をしたものとは、別に増えるということです。)
 前回、計算した離着陸容量174,105回の場合、単純計算で一機あたり
2.7秒縮めると、178,850回になり、約18万回になります。

昨日から長々と失礼しました。
151は改行ミスです。読みにくくて申し訳ありません。
155: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 08:06:59 ID:6qXPy76Q(1/2)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
 お宅たち頑張れ!
156: 名無しでよか? 2006/07/16(日) 22:59:41 ID:17KZwH8g(1/2)調 HOST:ntfkok105079.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>106
超遅レスで申し訳ない。
まず、ハブ空港を作るにあたっては

1、需要
2、建設財源の確保

これらが重要ですよね。1については議論が分かれるところでしょう。
2については今の財政状況下ではかなり難しいのではないかと思います。

また、これらの条件をクリアしたとしても
どこに作るのかという問題がありますよね。
どうしても作らなければいけないのなら
ハブ空港としての役割をもたせるのであれば
それは『九州国際空港』ということになるので
候補地の選定には九州各県が乗り出してくるとおもいます。

その場合でも安全、環境の両面から新宮沖案、雁ノ巣案には反対です。
157: 名無しでよか? 2006/07/16(日) 23:00:34 ID:17KZwH8g(2/2)調 HOST:ntfkok105079.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>141
生態系のバランスは近年になって少しづつ重要視されるようになってきましたね。
以前、久留米市内の有明海産魚介類専門の居酒屋に行ったら、
「どんどん漁獲量が減っている。昔はメカジャなんて出汁をとるのに使ってたけど
 今じゃ高級品だよ。」と言っていました。
数多くのダムや堰、そして諫早湾干拓事業、有明海をいじめ続けてきた結果が
これなんだ・・・と感じましたね。
ちなみに、この店で食べたクツゾコと穴ジャコは最高にウマーでしたよw
環境問題やメシの話を始めると止まらなくなりそうなので
今日はこのへんでw
158
(1): 名無しでよか? 2006/07/22(土) 15:53:02 ID:SllFhsSQ(1/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>151〜154
海外、ヨーロッパの基準を例に,空港の時間当たりの航空機発着回数の増加を
推進されたようですが、私は賛成できかねます。海外基準が全て
の局面で正しいとは言えないのではないでしょうか。
ちなみに重大航空機事故の多くが離発着時に発生しますが、ヨーロッパでは
過去に滑走路移動中に大型航空機同士の衝突炎上死亡大事故が発生しました。
当時現地の天候も若干影響したようだが、海外の過密な離発着スケジュールが
管制ミスを招いたと言える事例ではないか。

日本では過去空港付近で航空機離着陸時(単独)の事故は起これど、知る限り
そのような大事故は発生していません。
海外に較べ日本の航空機運用スケジュールに余裕がある事が、衝突大事故発生を
防ぎ航空機運用面で安全にも寄与していると言えます。

しかし衝突には至らぬも、航空管制システムや技術が発展した昨今の日本に
おいて、航空機同士の危険な空中ニアミスがかなりの頻度で発生している。
安易に空港付近での飛行間隔を狭めたり空のダイヤを過密化させる事は、
ニアミスの発生率を増やし、空中衝突や大事故へつながりかねません。
これらの観点から見て、海外基準を無理にそのまま日本に適用する必要性は
無いと思います。無理な運行で事故の危険性を増やしても仕方ありません。

ただ一方で航空法高度制限などは、現在の日本の基準が安全性の根拠も薄く
海外に較べて制限が厳しいので、海外基準を参考に制限面等を緩和しても
周辺地上建築物に関連した安全性は左程問題ないと思われます。
159
(1): 名無しでよか? 2006/07/22(土) 15:54:31 ID:SllFhsSQ(2/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
☆―近い将来の航空需要増加を裏付ける要因の一つがまた判明―

中国を訪問していた北側一雄国土交通相7月13日、北京で中国民用航空
総局の楊元元・総書記と会談し、旅客輸送量の2割増など現行の日中間
輸送力を大幅に拡大する事で合意した。今秋にも新路線が運行される
見通し。

具体的な合意内容は@航空輸送を旅客は2割増貨物は倍増するよう大幅増便
する。A新規参入に向け就航可能な航空会社枠を双方とも13社まで拡大
するB双方とも着陸地点ニ地点追加するーなど。旅客輸送量は、中型航空機
(ボーイング767クラス)で両国合わせて現行の週約450便を92便
増便する方針。
日中双方は昨年一月以降、輸送需要の急速な伸びに対応する為輸送量拡大を
拡大する方向で交渉を続けていた。合意後、北京市内で記者会見した北側
国交相は「今回合意した大きな枠の拡大を基に更にに連携して航空交流
を拡大していきたい」と述べた    2006 7/14 西日本新聞より

―躍進する環黄海経済圏の実情を物語っていますね。その一角にも重なる
福岡の重要性は言うまでもありません。現空港需要増容量逼迫への早急な
対応が望まれます。その他の総合的な問題も含め解決するには、もはや
小手先の改良では駄目です。新空港建設が最善の手でありましょう。
160: 名無しでよか? 2006/07/22(土) 16:07:47 ID:SllFhsSQ(3/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
訂正 ×楊元元・総書記
   ○楊元元・総局長
161
(1): 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:05:00 ID:XlT5VEjE(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>158
 まず、その過去の事故ですが、事故があれば原因究明がなされ、対策がとられます。
その事故において、航空機の間隔が原因で、間隔を広げるという対策がとられたのですか?
そこがはっきりしないと、コメントしようがありません。

>海外基準が全ての局面で正しいとは言えないのではないでしょうか

 「全て正しい」などとは考えていません。「全て正しくない」とも考えられません。
だから、私は「海外に学ぶ」と書いています。「海外を真似る」とは書いていません。
私の主張は、62,134で書いています。一度読まれてください。
 あなたの安全面で心配だという主張は理解できます。だからこそ、調査・研究を
《利害抜き》でやる必要があると思います。

 あなたの言う「高さ制限」にしろ、「安全間隔の設定」にしろ、きちんと調査・研究を
すれば、緩和できると思いますよ。

>>159
この件に関しても、福岡での増便があるのか、あるとすればどの程度なのかがはっきりし
ていないので何とも言えませんね。大部分が3大都市圏への増便ということは想像できますが。
162
(1): 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:08:46 ID:XlT5VEjE(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
【デタラメな需要予測にNOを!】

 福岡空港の総合的な調査をする連絡調整会議がSTEP2を発表し、県民の意見を募集
しています。STEP2の内容は、先日発表された国交省の将来需要予測です。需要予測
に対しては、あの西日本新聞でさえ疑問を投げかけています。
 ここで県民が声を上げなければ、「需要予測」は、県民の理解を得たと勝手に判断され、
新空港建設の口実とされます。意見が無ければ、需要予測は確定すると朝日新聞に書いていました。
 新空港に反対の人、国交省の需要予測がおかしいと思う人、是非意見を書き込みましょう。

意見投稿フォーム
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
163: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:09:49 ID:XlT5VEjE(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
国交省の需要予測は下記のHPにあります。
STEP2内容(国交省の需要予測を含む)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org

「そんなもん忙しくて読めるか」という人は、問題点の一部を挙げておきますので参考にしてください。

 本スレ142 143の西日本新聞の記事も参考にしてください。
なお、西日本新聞記事の全文は以下にあります。
2chスレ:space
2chスレ:space
164: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:12:19 ID:XlT5VEjE(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(国交省需要予測に関する疑問点・問題点・意見の一部)

・需要予測を調査したのは、七隈線を予測したのと同じ国交省の外郭団体。
身内で調査を行い、国交省に都合のいい数字を出しただけ。現状とかけ離れすぎている。

・予測は「潜在的な航空需要を把握」とあり、実際にこれだけ旅客が伸びることはまず
 考えられない。過去の国交省の予測と実態は大きくかけ離れている。

・予測の前提条件が、廃止された7路線全てが復活することになっていたり、
路線が開設されなかった神戸についても、開設されるものとして計算されている。
航空会社の採算は無視されている。
 だから、予測結果において、2012年に地方路線の需要が2倍以上にもなるという、
バカげた結果を導き出している。地方路線は縮小傾向で、3月に福島線が搭乗率の低下を
原因に廃止されたばかりである。
165: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:20:20 ID:XlT5VEjE(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
・高齢者の1人当たりの旅行回数が、現在と同じ回数に設定されているが、
増税や年金の引き下げ、支給開始年齢の引き上げ、医療費自己負担の引き上げ、
福祉関係の各種補助の相次ぐ見直し、格差社会の広がりなど全く考慮されていない。
人口問題研究所の将来人口予測(中位推計)によると、現在、働いている人4人で、
老人1人の面倒を見ている状態であるが、2030年には、働く人2人で老人1人の
面倒を見なければならない計算になる。

・「将来人口は『日本の将来推計人口−平成14年1月推計−』(国立社会保障・人口問題研究所)
を使っている。」
  人口問題研究所の予測によると、出生率は1.31で下げ止まり、長期的には1.39になる
としている。しかし、実際は2004年で1.29、2005年は1.25と予想をはるかに上回
る少子化が進んでいる。将来人口への影響は避けられない。
 当然年金システムへの影響が出てくる。STEP2にある「高齢者が今よりもっと多く旅行する」
などということは考えにくい。あっても一部の裕福な人たちだけだろう。

以上。今後、さらに疑問点・問題点などを挙げていきます。
166
(1): 名無しでよか? 2006/07/26(水) 00:20:31 ID:idmCBbJ6(1/2)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>161
航空法高度制限に関しては若干の規制緩和の可能性はあるでしょう。
しかし空港位置が全国他空港と比較しても異常な距離
ですから、緩和されても程度はしれています。都心部を含めた
市域広汎、特に鉄道・高速アクセスが充実し、本来有望な高層居住
マンション等の開発需要を有する市南西部方面も制約を受け続ける。
大きな経済的損失ですね。
また市街地大事故危険性や酷い騒音問題、毎年累積する借地代、
騒音対策費用も等も、空港既存位置では全く解消しません。

中国方面の旅客・貨物便枠の増大決定は、福岡空港においても
航空輸送需要増大を意味するでしょう。環黄海経済圏とも重なり
港湾同様距離的に有利な条件があります。関連企業の立地も九州北部は
有利です。

貨物便、とりわけ新空港新設に伴う夜間航空便の利用可能条件の構築は
は、福岡都市圏の経済に重要な意味合いを持つ事は間違いありません。
港湾は既に24時間化で近年需要を毎年増大し続けている。
167
(1): 名無しでよか? 2006/07/26(水) 00:22:56 ID:idmCBbJ6(2/2)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>162〜164
私は先頃の国土交通省の需要予測がデタラメだとは思わない。
国は一度予想案を発表しましたが、審議委員会等の指摘を受け入れ
下方修正しました。ごり押しの捏造データ等ではないと判断します。
ただ不確定な要素も含む将来予測ですから、その不確実性の部分を
解釈して反対派が需要減等反証を主張する事はある程度可能でしょう。

国内需要予測に少子高齢化等を上げられるが、人口減少は地域差が
あります。福岡都市圏においては全国的にもかなり高い水準で人口増が続く
と言う市の予測がある。全国他大都市圏;特に東京においては更に
高い水準を予想しています。既に羽田空港拡張や首都圏第三空港建設
が予定されており、発着枠が増えれば国内便の需要は増大する事でしょう。

需要の多い対東京便はそう言うトレンドが予想され、主要都市圏も同様
です。小都市においては利用者の減少が見られるところも出るかもしれないが
元々便数が少ないですから、左程影響しないと考えます。

海外便では先頃需要が多いにも関わらず廃便になったハワイ路線は、
チャーター機で運用していますが、路線廃止理由が利用者減主体ではない
ようですからまた復活するでしょう。
168: 名無しでよか? 2006/07/26(水) 22:25:18 ID:Tu53Gjf6(1)調 HOST:pppoe192.45.west.osaka.dcn.ne.jp AAS
お宅たち頑張れ。世の中を良くしてくれ!
169: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 08:49:59 ID:xpteXFQs(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
地下鉄七隈線、予測の半分だって。
それ予測したのと同じ機関がこっちも予測したんだってな。
話し半分と言うが、そんなレベルか。
それにしてもワイって・・・。
170
(1): 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:16:25 ID:oDIA5yZ.(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>166
いろいろと現空港のデメリットを挙げられてますね。
「騒音問題」などの個別の問題については、1つ1つコメントすると膨大な量になります。
これらの問題は過去にも話し合われているので、過去ログを参照してみてください。
 問題を一つに絞れば、この場で話し合うことは可能です。
 一応、現空港のメリットや新空港の課題・デメリットを挙げておきます。
現空港のメリット
 ・都心に近くアクセスしやすい。(日本一便利な空港)
 ・アクセス費用が安い。(タクシーで天神の自社オフィス前へも安価で)
 ・地下鉄や都市高などアクセスが充実している。
 ・博多駅から地下鉄で5分ということで、九州中から集客している。
 ・鉄道貨物ターミナル、港が近く連携しやすい。
 ・3大都市圏の空港に比べ、着陸料、空港施設使用料が安い。

新空港の課題・デメリット
 ・建設費が高い(五輪招致問題で心配される市の財政だが、新空港となると市だけで
1千億円を軽く超える。)
 ・自然環境への影響(候補地付近は国定公園)
 ・アクセス建設費の問題
 ・日米地位協定に基づいて米軍が使用するため調整が必要。
 ・アクセス時間が長くなる。
 ・アクセス費用が高くなる。(工事費がかかればその分、運賃に上乗せされます)
 ・アクセスの中身によっては他地域からの集客力の低下
 ・着陸料が高くなる。(路線の撤退に繋がる)
 ・空港施設使用料が3大都市圏並みに高くなる。
 ・季節風の影響で欠航便の増大、事故の危険性が高くなる。
171: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:17:52 ID:oDIA5yZ.(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 とりあえず思いつくままに書いてみました。数の問題ではないので、メリットが多いとか、
デメリットが少ないとかは関係ないと思います。五輪招致問題は、数で見れば、招致メリット
数の方が多いのかもしれません。しかし、市民は財政問題を重視しています。同じことが空港
問題にも言えて、市民の立場、利用者の立場、航空会社の立場、付近住民の立場など様々な立場で、
重視する項目が違ってくるでしょう。

 大切なのは、これら現空港のメリット・デメリット、新空港にした場合のメリット・デメリットを
それぞれよく考え、国民・県民・市民が答えを出すことでしょう。

 まあ、そのためには行政側にきちんとした情報開示(情報提供)が求められます。しかし、現在連絡
調整会議が出しているSTEP1,2は、新空港建設にとって都合のいい情報に偏っています。
五輪招致もそうですが、市民を騙そうとか、自分たちの利益を守ろう等という姿勢は、
改めるべきでしょう。

>貨物便
新北九州で十分でしょう。
172: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:19:31 ID:oDIA5yZ.(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>167
 2月に専門家の指摘を受けた後、やったことはGDPの伸び具合に幅を持たせたせて予測を
立てたこと。(いずれもプラス成長に設定)6月の調整会議委員の指摘後は、なぜ予測値が現
状とかけ離れているかということの言い訳を考えていたにすぎません。
 需要予測(STEP2)に対する疑問点・問題点・意見は今後も、出していきますので参考
にして下さい。
 
 人口問題研究所の予測(中位推計)によると、福岡市の人口は2000年〜30年の間に20
万人増えると予測されています。しかし、増えるうち老年人口が約18万人、生産年齢人口が約
2万人です。若年人口は減少。福岡都市圏を見ても、同様の傾向が出ています。(老齢人口の割
合が福岡市に比べ高いところが多い) 需要増は限られています。
 また、福岡空港の利用者のうち半数近くは県内他地域や県外からです。(東京など相手地域を除く)
人口研の予測では、福岡県の人口は2030年で500万人を割ります。高齢化率も進みます。
需要は現在より減ることも予測できます。
173: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:20:59 ID:oDIA5yZ.(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 羽田便旅客数ですが2000年頃から横ばい状態が続いています。(STEP2参照)
この間両都市では人口増が続いています。この先飛躍的に伸びることは予想しにくい状態です。
 他の大都市への便ですが、幹線である福岡−名古屋、伊丹、新千歳、那覇線、計55往復
のうち大型機は僅か6往復しかありません。(時刻表05年3月号) 機材の大型化で十分対応
できます。

 その他の地方線は、1日43便(仙台便は除く)あります。影響は大きいですよ。
ハワイ便廃止の原因は、燃料高騰とビジネス需要の少なさにあります。
(JALの経営の問題もある)これらが解決されれば再開の可能性はあると思います。
ビジネス需要は厳しいと思いますけど。
174: ワイ [禿げ] 2006/07/28(金) 01:02:40 ID:sLb554t2(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>170
随分と現福岡空港が抱える問題点を全く無視、あるいは脚色されているよう
です。現空港のデメリットが全く無視されています。
自分の有利な方向への議論の誘導にしてもあまりに酷すぎます。
175
(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:16:04 ID:wc/Xu2js(1/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp<
1つ1つコメントすると膨大な量になります。
これらの問題は過去にも話し合われているので、過去ログを参照してみてください。
問題を一つに絞れば、この場で話し合うことは可能です。<

私は滅多に投稿しませんが、過去ログはまあ大体ROMしています。
しかし現空港の大きなデメリットに関しては有効な解決策は殆ど出て
いませんね。
その都合の悪い事を煩雑と言う理由で割愛し、更に問題を一つに絞ると
言われながら、空港放置にこじつける内容や既出のものまで羅列するのは
どう言う論理展開ですか?。

内容もワイさんが言われるように内容がおかしなものまで新たに述べている。
議論を煩雑化させる事のみが目的のようだ。投稿内容があなた冒頭の主張と
矛盾している。せめて項目に番号でも打ってもらうと簡略に自分なりの
返答もし易いですが...しかしまあ返答してみましょう。
176
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:19:00 ID:wc/Xu2js(2/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
・都心に近くアクセスが便利< 新空港建設地域も都心部から20分前後
の鉄軌道系アクセスを確保可能と空港審査会が結論。都心部からの
アクセスは全国レベルでも十分便利な水準。現空港利用者の5割強を
占める福岡都市圏住民の利便性はさほど変らず。建設メリットは大きい

♯(騒音被害、市街地大事故危険性、都心部や市域の建築物
への高度制限、継続する高額借地料、騒音対策費・ピーク時延滞増発不可)
―等の問題一挙に解消。現空港廃港後の高度都市開発用地化と
空港既存地権者の利益...etc

・新空港アクセス料金< 高くない。少なくとも新北九州に新幹線で乗り入れ
るより各段に安いのは確実。

・博多から短いアクセスタイムが福岡一円からの集客を集め< いいえ、アクセスタイム
だけなら各県もよりの空港の方が近い場合も多い。むしろ本数や時間帯の
利便性で集客中。ただ九州新幹線全通時には九州中南部からはアクセスタイムは
大幅短縮。更に新空港化でキャパシティや便数、利用可能時間帯が増大すれば
利便性が増す為、その点でも利用価値は上がる。

また新北九州開業後も大幅利用者減にならず約一割弱の需要を有す北九州方面の利用者も新空港位置から
利便性変らず。無論新空港地域への満足なアクセスタイムは都市圏や
近隣地域には大きなメリットになります。

・鉄道貨物ターミナル、港が近く連携しやすい。<
雁の巣沖合い方面の数種パターンの新空港位置なら、既存都市高速や
市営地下鉄→人工島→新空港や香椎方面からの人工島JR貨物線乗り入れ
等と距離も近く理想的な相互リンクが可能。(糸島方面でも可能ではないか)

・着陸料、空港施設使用料 <現空港の航空運賃等は需要が多い
大都市圏での競争原理も関係していると思われ。空港キャパ逼迫を
解消し、新規増発や余裕を持たせ魅力的立地を新空港化により得る
事でその条件を保てる。

・季節風の影響で欠航便の増大、事故の危険性が高くなる。 <
間違い。雁の巣・新宮沖で現空港より大幅に変る事は無い。
空港調査会の資料に統計がある。空港設置パターンは
風向きに対応した配置図が見うけられる。

・建設費< 大都市圏の重要空港整備として決定事項となれば、
相応の予算が国から出るのは間違いない。地元民間負担分は経済力に
応じたものになる。アクセス整備費も延伸分が短く左程多くは無い。
相応の予算は整備費用として認められる。

・自然環境への影響< 国定公園地域を用途変更する事は
申請及び許可が必要だが、法令上問題無い。用途地域の性質上人口密集地
で無い事が騒音問題、空港利用可能時間帯等建設に極めて有利でもある。

・日米地位協定に基づいて〜 < 需要が低迷する佐賀空港や新北に
持っていっては如何?新北など完全海上空港で有事に市街地に
被害が及び難い。今すぐ出来ます。もしくは自衛隊や米軍基地の再編か。

・>貨物便新北九州で十分でしょう。  < 福岡都市圏から遠いですね
アクセスも不良。新北周辺地域の需要開拓に専念されるが吉です。
佐賀空港も同様ですね。

・機材の大型化 < 国内に限らず、中小型機による便数の多い便利な
フリークエントサービスがトレンドになりつつあります。故に便数
増大傾向を助長する。

◇ 人口予測の地域格差や羽田空港拡張事業等による需要への
相関は述べたばかりなので省略します。

補足;現空港拡張は全く不可能ではありませんが、混雑を解消に
至る規模の拡張は不可能です。PIで結論も出ていますね。また前述の
現空港諸問題を何ら解決しませんから予算の無駄です。 以上でした
177: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:25:30 ID:wc/Xu2js(3/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
訂正;博多から短いアクセスタイムが福岡一圓からの集客を集め・・・

九州一円ですね、失礼しました。 ご質問の内容を一部要約している点は
ご了承下さい。
178: 2006/07/29(土) 08:42:10 ID:HyyYycCY(1)調 HOST:ntfkok126162.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>176
空港調査会のデータってどの程度信用できるのかな?
冬場に海の中道を通ったことが何度かあるけど
風の強さは半端じゃないですよ。
以前、You Tube にupされた動画で、
横風にあおられたB747が機体のの姿勢を大きく崩しながらも
奇跡的に着陸した動画を見たことがあるけど、
それだけの技術を持ち合わせた操縦士がどれだけいるのやら・・・

あと、自然環境について語るのなら
騒音問題のみでなく
漁業権や生態系に及ぼす影響についても触れて欲しいですね。

私は新空港不要論者ですが、どうしても作らなければならないというのなら
建設予定地を福岡県に限定する必要はないと思います。
新空港が九州国際空港という性格であるのなら
他県も乗り出してくるわけですしね。
ちなみにこんなサイトもあります。

外部リンク:www.saganet.ne.jp
こちらの方が建設費は少なく、環境への影響も小さいと思います。
その上で現福岡空港を残せば
福岡都市圏に住む人達の利便性も確保できるわけですしね。

まあ、新宮沖であれ、佐賀県であれ、新空港が作られないことを願ってます。
179
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 10:23:52 ID:wc/Xu2js(4/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
178<
空港調査会のデータってどの程度信用できるのかな?
冬場に海の中道を通ったことが何度かあるけど
風の強さは半端じゃないですよ。<

風の強さや向きを建設予定地対岸で体感されたんですね。風について判断する
場合、客観的観測データを取り指標化する必要もあります。ちなみに調査会資料
によりますと、行政はかなり以前から建設候補地付近の海上に複数の観測ブイを
設置、年間を通じた風向きや風力、波浪のデータをとり、平均値等も算出している。
ちなみに年間を通じて一番多いのは北西方位からの風でした。
その上で数種類の適合建設パターンを既に想定しています。

自然環境< 空港建設となれば現地の場合想定されるのは新宮等の海岸への
影響や漁業補償関係ですが、海岸に影響少ない形態が工夫されているようです。
恐らく工学的波形シュミレーションをやったのでしょう。魚業補償に関しては空港
建設による影響を補填する妥当な内容が得られるでしょうから全く問題無いと
思われます。
180
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 10:30:39 ID:wc/Xu2js(5/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
以前の九州国際空港の話も持ち出された様ですが、ご存知のとおりその構想は
数年前に新宮や大牟田沖を含む地域と共に比較検討されましたが、決定に至らず
消滅しました。今回検討されているのは、容量逼迫する現福岡空港の代替としての
新空港構想です。よって基本的に現時点で関係ありません。

佐賀を整備し福岡を残すと言われましたが、それでは全く関係無いどころか
福岡都市圏には前述の空港諸条件の改善も無い事になりますね。あり得ません。
可能性として佐賀空港を「福岡空港の代替空港」として整備する場合の構想
(なんだと思いますが...)の問題点です。

*福岡都市圏から遠い、北九州方面からは更に遠い。アクセス不良
運賃もかかるよって集客も望めない。代替たり得ない

所要時間 2時間33分(乗車89分 徒歩6分 他58分) 距離:66.6km
運賃:片道 1,680円 乗換え:2回  経路:JR博多駅→鳥栖駅→
連絡バス→佐賀空港

現状でこれくらいのアクセス条件ですね。高速道→ 一般道→佐賀空港
は所要時間どれくらいか想像つきません。
これを改善するには。。。多額の整備予算を上乗せ計上して新幹線orリニア
モーター?等を博多ー佐賀空港間に整備、高速道を九州道から長躯建設、
西鉄も延伸?と言ったところでしょうが、いずれも土地買収や建設費用
がかかり、高額新幹線料金もネックになります。高速は料金時間共にかかり
過ぎです。

環境問題は周辺区域以外にも現在懸案化している有明海海流変化による
漁業環境問題にも影響するでしょう。

類似案として新幹線小倉→新北九州乗り入れと言う意見もあったそうですが、
先頃JR西日本新幹線の利用客が新北開業後に一割減少しました。
競合する新幹線の延伸は不可能でしょう、しかもこちらは料金が博多から
5000円前後が予想されますから論外です。

佐賀・新北九州への代替案双方とも「福岡空港を残し。。。」だそうですが
それでは何の為の代替案か分かりません。現空港問題条件改善や付随効果も
少なくなり、単なる他所の空港の整備計画になります。福岡市としては
到底受け入れ難く検討に値しない内容でしょう。万に一つ,代替を多額の費用を
上乗せしてでも実現させる場合は、現福岡空港廃止が最低前提条件だと思いますね。
181
(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 11:10:43 ID:wc/Xu2js(6/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
サーチエンジンによる路線検索内容の記述が少し違っていました
検索中もっとも早いものを書いときます(YAHOO路線検索より)

所要時間: 2時間8分(乗車75分 徒歩6分 他47分) 距離:66.6km
運賃:片道 3,100円 (乗車券1,680円 特別料金1,420円) 乗換え:1回

経路JR博多駅→JR特急ハウステンボス→JR佐賀駅で乗り換え空港連絡
バス→佐賀空港
182
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 11:45:43 ID:pZS/89zM(1/2)調 HOST:p6213-ipad101fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>179-180
お前さんの言いたいことは分かった。
だったら福岡「市」の金で移転すればいい。
183
(1): ワイ [禿げ] 2006/07/29(土) 12:00:38 ID:yViEPg.k(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>182
いや、国も県のお金も使わせてもらいます。佐賀、新北もそうやって整備されたのだから、
当然、福岡もそれをやっておかしいなどとは言わせない。
所詮無力なあなたの決めることではなく、国の決めることだ。
184
(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 12:17:01 ID:epjsJO1Q(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
他がそうなら自分とこもって、ホントお前は自分勝手と言うか、ただのクレクレ
タコラと同レベルだな。

これでも読んでろ。
★本作品の主人公「タコラ」が、自分の住家である大木の枝の上に乗っかりながら
「望遠鏡」で周りの様子を覗き見し、欲しいモノ(何でも欲しがる〜♪ク〜レ♪
クレ〜♪タコラ〜♪)を見つけると?その大木の上からエレベ〜タ〜の様な昇降用
の「タコラ」専用ブランコで、くれ〜くれ〜と地上におりて、「タコラ」が欲しい
物を持っている住人に対して、「くれ!くれっ!」…と脅したり、ねだったり、
しつこく追い回したりしては、必ずお目当ての狙った物を手に入れる…。
しかし、最終的には、必ず手に入れた物をお間抜けにも取り返されてしまう〜
と言う何ともお間抜けなパタ〜ンを繰り返す「クレクレタコラ」?(笑)…。

♪クレクレワイ クレッテクレクレ クレリンチョ
空港欲しがる ク〜レクレ ワイラ〜
185: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 13:32:23 ID:5AEGFLag(1)調 HOST:ntcwest034134.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp AAS
まあ、空港整備特別会計の収入は航空燃料税と空港使用料が大部分
だから利用者負担の増加は避けられないでしょうね。

外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
186
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 14:20:48 ID:8CF8.aTs(1)調 HOST:i125-202-27-184.s05.a006.ap.plala.or.jp AAS
福岡空港が2種空港である以上、それを踏まえた議論を頼む。

俺としては、 現福岡空港のデメリット<新空港のデメリット は揺るがないと思ってるけど。
187: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 14:35:17 ID:3//sDotc(1)調 HOST:ntcwest013236.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>186

最大のデメリットは今、成田や関空の半額の着陸料が新空港になれば倍増
なのは確実な点でしよう。関空でさえ着陸料が高すぎて航空会社の撤退
が相次いでいるのに福岡でこの料金設定をすれば海外の航空会社は総撤退
することとなるでしょうね。
188: 2006/07/29(土) 15:17:50 ID:NUufrasg(1/3)調 HOST:ntfkok127187.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
見つけた。これです!
新宮沖案ではこんなことが頻繁に起きそうな希ガス!

動画リンク[YouTube]

189
(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 15:17:55 ID:pZS/89zM(2/2)調 HOST:p6213-ipad101fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>183
誰もあんたにレスしていないんだが。
190
(3): 2006/07/29(土) 15:31:52 ID:NUufrasg(2/3)調 HOST:ntfkok127187.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
空港調査会なるものが本当に中立・公正な立場で調査・検証しているのか正直疑問が残ります。
以前、博多湾の水質調査で福岡市の職員や
福岡市が調査を委託してる財団法人の人達と一緒に調査したことがあったんだけど、
彼らの調査方法はかなり雑&ズサンでとても信用出来るデータではありませんでした。
データ改ざんの可能性も感じましたね。

また、大規模な埋め立ては
その地域に住む海洋生物の住処や産卵・繁殖の場所を奪うわけですから、
>>179-181
環境への影響はかなり大きいと思われます。
漁業権の保障については何でも金で済まそうという姿勢は好きになれませんね。

佐賀空港の拡張についてはあくまでも新宮沖案と比較する上で持ち出しただけです。
私としてはどっちも反対ですからw
ただ、費用・環境への影響・九州各県へのアクセスを考える
と佐賀空港拡張案はけして無視できんと思いますよ。
環境面に限っても埋め立ては少なくなりそうだしね。

福岡都市圏からのアクセスについては仰るとおりだけど、
九州国際空港なんだから、福岡都市圏の人達だけの利便性を訴えてもあまり意味ないのでは?
それに、現福岡空港を残すんだから福岡都市圏から佐賀新空港へ行く人は少ないわけだし
そんなに問題にならないかと。

なんか、誤解されそうなんで念押ししときますが
私自身は新宮沖であれ、佐賀空港拡張案であれ、新空港の建設には反対ですw
191: 2006/07/29(土) 16:11:46 ID:NUufrasg(3/3)調 HOST:ntfkok127187.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
あれ、アンカー打つ位置を間違えてる・・・
申し訳ありませんでした・・・
192: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 17:02:34 ID:Ga18bxYw(1)調 HOST:i60-47-44-87.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
このトピには、自分の意見を正当化しようとして、他人の振りをして
自分の意見の擁護発言をする人がいます。

たまにボロが出ていますププ―(*゚艸゚)―ププ

そろそろ、そんな人の意見をスルーしませんか?
しかもこのトピ、その人に完全に荒らされている気もしますし・・
193
(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 22:00:38 ID:wc/Xu2js(7/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>190
色々他に厨なカキコも増えてますね。
私は当事者ではありませんが、疑問や可能性だけで調査データがいい加減だと
断定されても説得力に欠けます。推測なら何とでも言えますから。

例えばi125-202-27-184.s05.a006.ap.plala.or.jp さんの主張のように。。。

調査やデータ作成に関して不正といえる具体例や根拠はあるのでしょうか?。
あるなら提示されてはどうですか、もしない場合推測で言われるのは
問題があると思います。新空港関係の資料はおおまかに目を通しましたが、
少なくとも私はCONFA時代から新空港建設の為に成された調査や資料が
まがいものだとは感じません。詳細に作成された客観的資料として見なします。

環境への影響はかなり大きいと思われます。
漁業権の保障については何でも金で済まそうという姿勢は好きになれませんね。<

公共工事事業の施工時に環境破壊を0にする事は不可能です。勿論工法や
建設区域を吟味し、可能な限り既存環境への影響を少なくするのは常道でしょうが
蟻一匹殺しても環境破壊だと言われるようでは、それこそ人が表を歩く事すら
差し障る。要は事業により社会が受けるメリットを目指しつつも、必要最小限度の
環境影響度に留めるよう工夫するべきでしょう。

漁業補償は該当海域等で漁業権を持つ漁師等の人達に、移転等で補えない
分に関して話し合いの上お金で補償をする訳で、別に最初から札束で顔を叩く
ような真似をする訳でも何でもありません。羽田沖でも新北九州でも佐賀でも
規模の差は違えど行なわれた性質の内容です。

佐賀空港の拡張〜九州国際空港なんだから<
九州国際空港構想は過去に検討されたが実現せず立ち消えになった構想です。
一言で言えば、候補地が決らず必要性が薄かったからですね。この状況は
今も大きく変りません。

新北九州空港も完成した今、残念ながら佐賀県が現在福岡都市圏の現福岡空港の
代替空港の検討事案としても進む、新福岡空港構想に絡めて過去の地元構想案
を蒸し返しているとしか私には見えませんね。勿論佐賀県が地元の構想を主張
するのは自由でしょうが。

環境破壊に関して言えば、豊かな有明海の現空港周辺の広大な干拓地沿いを埋め立て、
4000m級滑走路を複数建設すると言う現状を無視した佐賀県の構想は、新福岡
より明らかに大規模な生体系や環境への影響を確実にもたらすでしょう。
もしあなたが環境破壊のを主眼に考えられるのなら、あなたはその案がもたらす
大規模な土地形質や環境への影響度に一番に着目し、批判をされる
べきでしょう。
194
(1): 2006/07/29(土) 22:51:02 ID:dxtAWWNY(1)調 HOST:ntfkok052019.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>193
データを信用するのは個人の自由ですが
過去に信用が出来る実績があるならともかく、
今までの公共事業における環境調査のズサンさ、甘さをイヤと言うほど見てきただけに
そのまま信用なんて出来ないと言ってるんですよ。
信用して欲しいのなら空港問題や政府・自治体と利害関係の無い
複数の調査機関に調査させた方がいいと思いますけどね。
信用してもらいのなら、それだけのことをしてもらわないとね。

それと、佐賀拡張案ですが、単純に埋め立て面積は佐賀案の方が小さいでしょ。
新宮案と比較した場合、環境への影響が小さいのはやはり佐賀案だと思いますよ。
あのサイトにあるとおりの拡張案ではなく、もっとコンパクトにしてもいいと思いますしね。
4000m滑走路なんて必要とは思えないし、滑走路1本でも十分だろうしね。
私はそのことを指摘したつもりなのですが、
言葉足らずですみませんでした。

重ねて言いますが、私自身は新宮沖案にしても佐賀拡張案にしても反対ですよw

議論に疲れてきたのでしばらくロムに徹します。
逃げるようで申し訳ないが
普段使わない漏れの脳みその限界に来たようですw
195: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 23:58:25 ID:wc/Xu2js(8/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>194
仰る事を一部理解します。ただ現福岡空港の調査に関しては、過去の
空港建設議論と異なり、一面煩雑かつ長手間とさへ感じられるPI方式
が実施されています。市関係者等の言によるまでもなく、過去多年に渡って
多額の税金を費やして県主体に纏め上げられたCONFAの詳細な調査資料
を「白紙に戻して」民間関係者、有識者の意見を交えて議論が
進んでいます。

国も含め提供された情報やデータ、意見等も第三者機関、(福岡空港PI有識者
委員会)の監視・評価・助言を得て評価されています。国土交通省提出
のデータや予測も修正される事もあります。またその経緯が市民等に
公表され、また評価や意見も募集したりして進んでいますね。

つまり以前に比べて煩雑だがかなり透明性の高い公正な環境で議論が進んでいる
と言えると思います。そのステップが進み、最終的に関係行政機関(国・県・
福岡市)による最終的な対応案の決定がなされます。

現在その環境下で福岡空港は混雑改善に有効な拡張が困難であると言う認識に
至っているようです。地元新聞社やメディアにも報道されました。
新空港建設が有望との流れになっていると思います。個人的にも
既出前述の理由でそうだと予想しています。今後も審議の経緯を見守って
行きたいと思います。
196
(2): ワイ [禿げ] 2006/07/30(日) 02:36:57 ID:tlf8V8.U(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>184
一体どこのどなたの文章かは、知りませんが、私に対する侮辱極まりない内容です。どなたが勝手に決めたかは知らないが、このスレのルール「特定の個人・地域を誹謗中傷することは禁止!」に抵触しています。まさか作った人も「同じ反対派だから、例外だ」とは仰りますまい。
>>182
同じ日本国民でも、北九州市や佐賀県には空港特会を使う権利があって、福岡市にないとあなたは主張するが、その主張の正当性はどこにおありと考えるか。つまり、あなたの主張は「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」という憲法十四条を蹂躙した発言だが、どうお考えか。
197
(1): 名無しでよか? 2006/07/30(日) 03:27:21 ID:7xynreJc(1/2)調 HOST:i60-47-44-87.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
「特定の個人・地域を誹謗中傷することは禁止!」・・・・これは、
貴方の発言を元に決められたはずだが・・・

解かっちゃいないのかね○Oo。―y( ̄∇ ̄;)プハー
福岡以外を滅茶苦茶に発言していましたよね。

ついでに、
相手の意見を拡大解釈しての反論、論点をすりかえての反論はダメ!
これも貴方の為に作られたものですね。
198: 名無しでよか? 2006/07/30(日) 08:34:36 ID:6iIzSqiQ(1)調 HOST:ntfkok056171.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>196
>まさか作った人も「同じ反対派だから、例外だ」とは仰りますまい。

スルーしようかとも思いましたが、ルールを提案した者として少し言わせてください。
確かに私はスレ内ルールを提案しましたが、
削除依頼は個々の判断でするべきだと思っています。

あなたが他の誰かの発言に対して
「これは削除ガイドラインやスレ内ルールに抵触するレスだ」と思うのであれば、
御自分で削除依頼を出してください。

少なくとも196で指摘されている件に関して
私が横から首を突っ込むようなことはしたくありません。
199: 名無しでよか? 2006/07/30(日) 10:47:08 ID:5TBbq65.(1)調 HOST:p6234-ipad13fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>196
>>189
200: 名無しでよか? 2006/07/30(日) 12:24:30 ID:56yGauT2(1)調 HOST:ntcwest027057.west.dup.ppp.infoweb.ne.jp AAS
ただこれがBBSだからコップの中の争いですんでるけど、現実社会の首長
にも同じ精神回路を持った人間が多いから全く困り者ですね。
201: 名無しでよか? 2006/07/30(日) 12:25:07 ID:7xynreJc(2/2)調 HOST:i60-47-44-87.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
所詮無力なあなた・・・あんたは偉い!

   所詮無力なあなた・・・あんたも好きねww

      所詮無力なあなた・・・じゃ、あんたは権力者?

         所詮無力なあなた・・・クレクレの歌でも歌っとけ!
202: 名無しでよか? 2006/07/30(日) 19:05:04 ID:aL8nLJME(1)調 HOST:i125-202-27-184.s05.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>193
あなたに厨な書き込みと言われたplalaのもんです。

>新空港関係の資料はおおまかに目を通しましたが、
>少なくとも私はCONFA時代から新空港建設の為に成された調査や資料が
>まがいものだとは感じません。詳細に作成された客観的資料として見なします。

こちらも「まがいもの」だなんて言った覚えはありません。被害妄想入ってませんか?
むしろ、その「客観的資料」と呼ばれているものに「希望的推測」が入ってはいないのか?と
思っています。七隈線と同じ会社の調査では誰も納得しないでしょ、って思うだけですが?

part1からこのスレで語りつくされたレスすべてを読んできた上で思ったのが>>186ですけども、
何か問題でもありますか?
203
(1): ワイ [禿げ] 2006/07/31(月) 01:58:18 ID:vB9k34Qs(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>134
話の本質から話題をそらそうと必死に見えるのは、私だけでしょうか、
福岡空港の場合、近隣で事故が起きれば、必ず住家を巻き込んだ大災害になる。これは、ほぼ、確実です。今まで何度か事故がありましたが、大惨事にならなかったのは、本当に運が良かっただけの話です。あなたは「処理回数を増やせ」とおっしゃるが、ますます事故を呼び込もうとでもいうのでしょうか。「何も考えていない」との指摘は正しいと思われます。

ここには、環境破壊を声高に唱えて、新空港反対を叫ぶ人がいます。たしかに、新福岡空港の建設も、多少の環境破壊があるかもしれない。しかし、それは、新福岡空港ばかりでなく、どんな開発にもつき物です。あまり、世論から批判されてはいませんが、背振の五ケ山ダム計画だって、膨大な環境破壊です。なぜ、環境破壊を声高に主張する人が、そういったあらゆる開発に反対しないのか、私は不思議で仕方がありません。マスコミに踊らされているだけで、本当の環境破壊など何も考えていないのではないかとさえ思います。

福岡空港が抱えている全ての問題を解決しようとすれば、新空港を造る以外にはありません。これは、反対派も認めるところだと思います。国の空港特会も使わせていただいて、次代に残る立派な空港にしようではありませんか。
204: 名無しでよか? 2006/07/31(月) 06:28:39 ID:S2l3ADEg(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
お前はバカか。
必要ないのに開発すると環境破壊と呼ばれるんだよ。
ダムは無ければ福岡は水がないだろ。
そうなると住む以前の問題だぞ。
木を見て森を見ずとはこのことだ。
小学生でもわかるぞ。

あまえがあまりにもおかしなことばかり言って(どこかの国みたい)
滑稽だから、ここの住人は半分呆れながら面白半分で相手にしてるんだよ。
205: 名無しでよか? 2006/07/31(月) 15:44:51 ID:u.EhA6Xw(1)調 HOST:i60-41-27-12.s02.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>203
話の本質を分かってないのは君のほう。

新空港推進派の問題点:
・新空港の需要予測が杜撰な点。
・新空港に掛かる費用が莫大になるコスト面。
・現空港よりも交通の便が悪くなることを考慮しない点。

>福岡空港が抱えている全ての問題を解決しようとすれば、新空港を造る以外にはありません。

その問題点の捉え方が問題なんだよ。
・現空港の場所・・・・市街地に近いことは事故が起こればデメリットだが、事故が起きなければこれほどのメリットはない。
・滑走路が1本しかない・・・・自衛隊・米軍使用地&周辺土地の買収で2本目を作ることは可能。話し合い次第だろ。
・増加する需要への対応・・・・↑でクリアできなければ、使用機材の大型化で対応すべきこと。

これらの可能性をすべて検討した上で、どうしても造らなければならないと言うのならまだ話は分かる。
だが、建設ありき、で話を進めたいのがミエミエだからバッシングされてることにまだ気づきませんか?>ワイ
206: 名無しでよか? 2006/07/31(月) 23:18:24 ID:kAmp64i.(1)調 HOST:ntmygi035162.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
取り敢えず、1ビルにラウンジを作れ。
207: 名無しでよか? 2006/08/02(水) 23:46:30 ID:0LQC.xvQ(1)調 HOST:i125-201-187-68.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
亀田が試合に勝った事と同じくらいにワイの言う事は、
わけが解からない・・・
208: 名無しでよか? 2006/08/03(木) 09:49:03 ID:U3j.Sahk(1)調 HOST:adsl-east-151.enjoy.ne.jp AAS
人口減って行くんだから新空港なんていらない。
209: 名無しでよか? 2006/08/03(木) 13:15:10 ID:cFEYnjFo(1)調 HOST:p2182-ipad110fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
板付空港のままでよかった。
210
(1): 名無しでよか? 2006/08/04(金) 22:17:38 ID:pUGLrGWI(1)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>196
182に対して
同じ日本国民でも、北九州市や佐賀県には空港特会を使う権利があって、
福岡市にないとあなたは主張するが、その主張の正当性はどこにおありと
考えるか。つまり、あなたの主張は「すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的
関係において、差別されない。」という憲法十四条を蹂躙した発言だが、どうお考えか。

と反論しているが136が地方の高速等の整備を訴えているのに対して

最高裁判例に認められているならいざ知らず、そんな判例は聞いたことがありません。
また、そのような判例が出すと、日本は目茶目茶になるので、どんな裁判所でも
絶対に出さないと思われます。
また、全国各地に新幹線を通すといってもJRは、民間企業なので、採算性の
問題も当然出てきます。日豊線などの主要路線はフリーゲージで対応するのがよいでしょう。

と言っているあなた、福岡は憲法14条に基づき空港を造る権利があるが田舎は裁判例でもない限り
だめだと決め付ける、要は自分だけ、他人はどうでもいいエゴイストで差別主義者というわけね。
それと、新空港造らなくても新北九州、佐賀を使えば何の問題もないのは明白。佐賀や北九州に
対する感情的なしこりでもあるんですかい。あれば、それこそ差別だろう。公共事業は明らかに
無駄なものから必要なものまであり。必要ならそんな反対起こりません。
211: 名無しでよか? 2006/08/04(金) 23:57:23 ID:rXOU1KNw(2/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
もう相手すんな。
ここ最近色んな輩が現れては堂堂巡りの繰り返し。
三年近く続いてるな。

ワイ、お前もヒマだな。何やってんだ?
212: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 08:48:50 ID:9r1EWfWs(1)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
 確かに。暴走族のギャラリーと同じで相手にすると喜ぶわけね。相手にせんければ自然消滅。
213: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 09:38:29 ID:7HgbKwvU(1/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>175
 170での私の文についてですが、166で現空港のデメリットが挙げられており、
それに対し、こういう点もあるのだということを列記しました。それらについて話し
合おうとか、コメントを書けとは一言も言ってませし、そういうつもりもありません。
「質問」だなんて一体どういう解釈ですか。前段に「騒音問題などの個別の問題につ
いては、1つ1つコメントすると膨大な量になります。これらの問題は過去にも話し
合われているので、過去ログを参照してみてください。」と書いてあれば、私が列記
した内容についても、同様と考えるべきじゃないんですか。

 とはいえ、私が列記した内容に1つ1つきちんとコメントをされているので、私も、
現空港のデメリットについて書きます。また、私が列記した内容についても、わざわざ
コメントして下さっているので、176での内容についてもコメントしてみたいと思い
ます。
214: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 09:41:31 ID:7HgbKwvU(2/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
現空港のデメリットについて

(高さ制限について) 
 まず、現状で高さ制限緩和がどのくらい可能なのか(実際にどのくらいに設定すれば、安全航行に支障がない
のか)を研究し、実行すること。その上で、福岡の将来像を考え(様々なデータを用い、希望的観測にならない
ようにする)、空間が不足するという結論が出れば、新空港を含め対策を考える。(もちろん空港問題において
は、他の要素を含め総合的に判断しなければならないが、「高さ制限」のみを考えるとこの結論に至る。以下同じ。)

(危険性について)
 事故の危険性から新空港建設を求める意見があります。しかし、新空港が出来て、付近の住民が巻き添えをくらうこ
とが無くなっても、航空機事故の危険性は無くなるというわけではありません。。墜落ということになれば乗員乗客は
まず助かりません。そういう意味では、莫大な費用をかける割には、効果は限定的です。
 逆に、航空機事故をなくす対策をとれば、航空機事故も巻き添えの可能性も無くなります。対策は、
・事故に対する原因究明と対策の徹底
・指導・罰則の強化
・整備部門の強化(下請けにまかせ、親会社との意思疎通が出来ていない現状)
・安全度による羽田配分枠の見直し
・安全度による新規枠の優先配分
・安全度により着陸料などに差をつける。
・安全度による税制優遇措置。
・国外の航空会社に対しては安全度に応じてランクをつける。
・重大事故を起こすような海外会社は日本への乗り入れ禁止。

すでに実行中のものもありますが、安全が何より大切で、会社の繁栄に繋がることを
実感させ、会社が安全対策を強化することが必要です。
 乗客の意識も大切で、安全な航空会社を選ぶという意識が高まってきていると思います。
福岡でも東京線の搭乗率に表れています。
 対策は他にもあると考えられますが、これらを含め、費用対効果を考えながら、地道に取り組んでいくことが大切だと
思います。

 もちろん、それでも100%安全だとは言い切れないという人はいるでしょう。さらなる安全を求めるのであれば、
国や地方の予算には限りがあるので、他にある「危険」と比較して、危険度の高いものから優先順位をつけ、対策を
とっていくべきでしょう。その対策が新空港建設かどうかは分かりません。
215: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 09:43:33 ID:7HgbKwvU(3/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(騒音問題)
 騒音対策に関しては、95年の最高裁判決もあり、現在行っている対策をきちんと行っていくことが大切でしょう。必要に応じて、
防音工事にかかる費用の補助率を上げる。しかし中には、公民館にカラオケセットを設置するなど、騒音対策とは無縁の金の使われ方
がされているところもあり、早急なチェックが必要。防音のための対策が必要であり、利権維持、空港特会維持のための対策にしては
ならないと思います。本当に騒音で苦しんでいる住民の要望に応える対策にしなければならないと考えます。
外部リンク[html]:www.oeia.or.jp

(借地代)
 現空港にある私有地が、強制接収されてから61年になります。その間借地料が払われ、また地主の世代も交代し、感情的にも、
用地買収に向けた話し合いが出来る状態になっているのではないでしょうか。(調査が必要です)
 強制接収とはあまりに非合理であるが、この先ずっと借地料という形で払い続けることも非合理であるといえます。
 早いうちに用地買収に向けて進み出すことが大切だと思います。

(騒音対策費用)
 空港特会の空港整備にかかる費用を縮小すれば、必要な対策費は捻出できます。
(空港特会については、私の考えを前スレ107〜109に書いています。)

 また、空港特会が廃止され空港に独立(民営化)が求められた場合、福岡空港単体での収支をどうするかですが、環境対策費のうち
「家屋の移転費用」については、ほぼ総額が決まっており、対策が終了すれば、その分大幅に収支が改善されます。それでもまだ赤字
ですが、第一ターミナル建て替えなどにより、商業部門を工夫し航空外収入を増やす、時間帯により着陸料に柔軟性を持たせる、経営
の多角化、再開発事業などの対策が考えられます。(もちろん移転事業やターミナルの多機能化については空港特会があるうちにやっ
ておく必要があります)

 以上、書いてきましたが、対策については費用対効果を計算した上でやれるものから実行すればいいと思います。必ずしも全て実行
しなければならないとは考えていません。
 これらの対策は、「新空港建設」というような、完全な解決策ではありません。特に「安全対策」「騒音対策」に関しては地道な方
法が多いです。そういう意味で、現空港のデメリットという問題点だけを考えると、新空港建設より効果は劣ります。
 ただ、騒音や危険性で言えば、空港によるものばかりではありません。鉄道や幹線道路沿いの騒音、交通事故の危険性・・・、これ
らにも対策がとられているでしょう。私は空港の騒音・安全対策は、それらと比べて見劣りがしない程度でよいと考えます。(騒音レ
ベル・危険度の違いは考慮すべき)
216: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 11:16:24 ID:7HgbKwvU(4/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>176
(アクセス時間について)
 博多駅からの所要時間が5分から、20分になるのだから、当然現在より利便性は劣ります。需要や人口の重心から外れる
ので、その分利便性は悪くなります。年に1,2回の旅行で使うのならまだしも、出張の多い人、空港に通勤する人から見ると、
相当な時間的損失です。
 道路で考えると、現在は天神から一般道で行けるが、新空港になった場合高速道路を使わなければならない場合が増えるでしょう。
あとは、近い場所に慣れた市民がどう感じるかだと思います。

(アクセス料金)
 現空港との比較で判断すべきでしょう。CONFA案で比較します。
(博多駅から)JRの場合、筑前新宮からの延伸部分の経営主体が分からなければはっきりしませんが、JRが経営した場合
360円+加算金100円=460円程度。3セクなどが運営した場合、JR270円+3セク約200円=470円程度。
現空港へは、250円です。新福岡空港調査会によると1時間3本の空港列車のうち1本は特急だそうです。料金は運賃とは
別に300円かかります。
(天神から)博多駅経由の場合、上記に地下鉄代200円追加で約660円程度。宮地岳線経由の場合、貝塚までが250円
+宮地岳線260円+連絡鉄道約200円=710円程度。(西鉄が複線化などした場合、運賃値上げでさらにアップ)現空
港へは250円です。
 道路の場合、都市高速経由で+700円程度(延伸による値上げ)と考えられます。
 空港への通勤など多く使う人ほど、負担が増します。タクシーは都心から使いづらくなります。(いずれも料金は片道)

(集客)
 伊丹線は新幹線に流れるでしょう。他地域からは、アクセスの整備次第ですが、乗客に「遠い」と感じられると厳しいでしょう。
 北九州からは、新幹線利用者とバス・在来線利用者で利便性は、変わってくるでしょう。

(鉄道・港との連携)
 なるほど、新空港が雁ノ巣沖であれば、現在と比べても遜色がないですね。寧ろ道路の渋滞を考えると新空港有利だといえます。
JR貨物線の人工島乗り入れはないと思いますが。
217: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 11:19:09 ID:7HgbKwvU(5/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(着陸料・空港施設使用料)
 これは建設費によって変わってくるでしょう。建設費は1兆5千億円程度(新宮沖)とみられ、、それらの料金は、
関西空港並みになる可能性があります。
 増発の余裕が出来ても、航空会社が路線を開設しなければ、意味がありません。高コストな空港ではそれすら厳しく
なります。

(季節風などの影響)
 新福岡空港調査会の資料によると、新宮沖案の場合、ウィンドカバレッジ(風向による就航可能率)が約98%であり、
冬期に約1週間分欠航が生じる計算になります。
外部リンク[htm]:www.araki-jp.com
また、限界に近い横風が吹くことも多く、着陸時突風で限界を超えた横風が吹くことも十分予想され、事故の危険性がある
と考えます。 
 さらに、北東側にILSが設置できないことから、航空評論家の話では、「気象条件によって空港はしばしば閉鎖される」
(毎日新聞2002年7月12日)そうです。
 横風に対する解決策は、横風用の滑走路を設置することですが、水深がさらに深くなることと空港面積が増えることで、
さらに莫大な建設費がかかります。(あのいい加減な調査会の試算でも、約3000億円増)また、陸地に滑走路が向く
ことから、住宅密集地に騒音問題を引き起こします。
218: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 11:22:07 ID:7HgbKwvU(6/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(建設費)
>大都市圏の重要空港整備として決定事項となれば、相応の予算が国から出るのは間違いない。地元民間負担分は経済力に応じたものになる。

 断言をされていますが、どの法律に基づくものでしょうか。予算、地元負担などについて説明していただけると助かります。
 お願いばかりではいけないので、関係がありそうな法律を調べてみました。

都市再生特別措置法
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
地域再生法
外部リンク[pdf]:www.kantei.go.jp
社会資本整備重点計画法
外部リンク[html]:law.e-gov.go.jp
社会資本整備重点計画法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
外部リンク[htm]:www.shugiin.go.jp

以上の法律では、空港整備法第6条「第2種空港における工事費用の負担等」に関する言及が無いことから、上記法律に則っ
て空港整備を行う場合、費用負担割合は変わらないことになります。
 
 第一種空港についてですが、福岡もかつて一種化を目指したこともありましたが出来ませんでした。CONFA案でも2種
を想定した負担割合にしていました。先頃中部国際として一種になった名古屋は、国際線27路線、約400万人の利用客、
欧米路線もありました。(2004年)
 一方福岡は98年28路線あったのが、現在では18路線(9月より17路線)です。旅客も96年の253万人が最高で、
昨年は217万人だそうです。(福岡空港ビルのHP、STEP2参照)
 国交省の例の需要予測を見ると、福岡で“潜在需要”が400万人に達しそうなのは、2017〜22年頃だそうで、一種
化は現状では大変厳しいと思われます。
 種別は考慮しなくても、1兆円を超える建設費であれば、「受益者負担」として相当大きな地元負担が求められるでしょう。

 国交省のHPを見ると、空港特会は厳しい状況で、財政投融資借入金の償還に毎年1000億円かかっているそうで、一種
空港についても地元負担を求めています。羽田再拡張では2割を東京都が負担します。ターミナル・エプロンは民間活力の導入。
歳出の一方で着陸料などによる収入は伸び悩んでいます。国の財政構造改革により一般財源も厳しく抑制されています。
 国交省が首都圏第三空港建設決定まで、新福岡で空港特会を維持しようと企んでいるとは思いますが、事業は他にもあり、
2種の枠組みを崩してまで、やろうとしているのかは疑問です。

 空港特会に対する見方も厳しくなっています。TVで無駄遣いが報道されたり、廃止を訴える専門家もいます。少子高齢
化が進み国民負担が益々増大する中で、国民の目も厳しさを増してくるでしょう。果たして莫大な建設費を国民が認めるで
しょうか。

 また、地元負担が少なければ構わないという問題でもなく、あの山崎市長でさえ空港本体で建設総額4〜5千億円程度でなけ
れば難しいとしています。

(アクセス整備費)
 調査会が調査したアクセス建設費については、鉄道はJR筑前新宮近くから連絡橋を最短距離で計算した場合170億円、
連絡橋320〜400億円、香椎東ランプからの都市高速920億円と試算されています。これ以外の費用として、JR待
避線増設、博多駅ホーム増設(物理的に?)、空港駅建設費、車両購入費などが発生します。
 都市高速に関しても、香椎東ランプ付近は片側1車線しかなく拡幅費用がかかります。
 また、宮地岳線を整備する場合、信号システムの改変、複線化(土地購入代、工事代)、各駅ホームの延長、待避線設置、
交直両用車両の購入、車両整備施設の設置などの費用がかかります。
219: 名無しでよか? 2006/08/05(土) 11:24:31 ID:7HgbKwvU(7/7)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(自然への影響)
 法律上開発は可能だが、国定公園は自然保護を目的に指定されたもの。その辺を市民がどう考えるかだと思います。
 自然への影響は178さんが指摘しているが、他にも、対岸開発による影響(CONFAのとき県予算に調査費が
計上されたが、新宮沖案が取り下げられたため執行されず)、1億立方メートルに及ぶ埋め立て用土砂採集など。
外部リンク[htm]:www.araki-jp.com

(自衛隊・米軍)
 北九州や佐賀への移転は自衛隊の配置状況から考えてあり得ないだろう。空港問題は県全体の問題であるが、
イヤなものだけを他地区に押しつけると、反発を買うだけだと思いますよ。沖縄米軍基地の負担軽減策ならまだ
理解できますけどね。
 自衛隊・米軍の活動が、新空港で十分保証されるのか(有事に備え24時間365日運用可能か 天候・風の
状態 芦屋基地との関係)、橋だけで補給は可能かなどが問題になってくると考えられます。

(貨物便について)
 貨物便に関しては、広域から貨物を集めており、新北九州や佐賀で十分と考えます。深夜に到着すれば、高速道路
網を使い九州・西中国地方へ朝までに運べます。新福岡でも可能だが、他で出来るのだからそれらを有効活用すれば
いいと思います。

(福岡−名古屋、伊丹、新千歳、那覇線)
基本的に大型化で対応可能だが、
名古屋線:現在運航されている機種は、ほとんどが定員200人未満であり、便数も確保されている。増発されると
したら、昼夜間の間隔が開いている時間帯であろう。その時間帯は福岡空港もすいている。また機種を大きくすると
しても、燃費の良い次世代中型機B787が適当ではないかと思われる。増便は限定的。

伊丹線:新幹線との競争で不利な状態に立たされている。のぞみやレールスターの増発、新型新幹線の導入、
割引切符の拡充で、航空需要は今後も減ると考えられる。

新千歳:需要は観光中心のため、多頻度を必要としない。

那覇:増発の可能性はあるが、昼夜間の間隔が開いている時間帯であろう。その時間帯は福岡空港もすいて
いる。

(人口予測の地域格差)
172後半を見てください。

(現空港の拡張・PI)
PIに問題ありです。
220
(1): ワイ [禿げ] 2006/08/05(土) 12:37:37 ID:PvbUeR2.(2/4)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>210
>>と言っているあなた、福岡は憲法14条に基づき空港を造る権利があるが田舎は裁判例でもない限り
だめだと決め付ける、要は自分だけ、他人はどうでもいいエゴイストで差別主義者というわけね。

そんなことはまるで書いてありませんし、そんな意図も全くありません。
法律や社会情勢に則って書き込みをしているだけです。
それに、私の印象が悪くなるようなレッテル張りをやめてもらいたい。
確かに、日本国憲法によると、どんな馬鹿にも言論の自由を保障するそうですが、
自分で勉強をし、発言するのがよりよい社会を創るために国民がとるべき
態度だと思います。
221
(1): ワイ [禿げ] 2006/08/05(土) 12:46:32 ID:PvbUeR2.(3/4)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
福岡空港の抱える問題を全て解決するには新福岡空港を建設する以外にない。
これは、既にこのスレでも認識が一致しているところです。空港が遠くなる、
負担が増えるなどのデメリットも確かにあります。しかし、これは負わねば
ならぬ負担と私は考えます。

また、仮に、県内の百%反対したとしても、福岡空港の地元である、福岡市や
福岡都市圏が賛成といえば新福岡空港はできるのです。だから、私は
新福岡空港が必要ではないですか、その人たちに向けて再三にわたって問うて
いるのです。
222
(1): ワイ [禿げ] 2006/08/05(土) 14:08:53 ID:PvbUeR2.(4/4)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
訂正
誤:県内の百%反対したとしても、

正:県内の他地域百%が反対したとしても
223: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 06:09:39 ID:1XOxik0A(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
【デタラメな需要予測にNOを!】(続き)
前回162の続きです。
需要予測に問題があること、信用出来ないことを連絡調整会議に突きつけ
ないと、彼らは勝手に、「需要予測は県民の理解を得た」と決めつけてし
まいます!

下記を参考に、需要予測に疑問のある人は投稿しましょう。
(意見投稿フォーム)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
224: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 06:12:00 ID:1XOxik0A(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(国交省需要予測に関する疑問点・問題点・意見)164,165にもあります。

・STEP2では「人口・労働力人口の将来推計によれば、今後の人口・労働力
人口減少はいずれも年平均0.5%程度の非常に緩やかなものであるため、生産性の
向上等とともに消費需要の維持・拡大が図られれば、人口・労働力人口の減少に
連動してすぐに経済がマイナス成長になるとは考えにくいと思われます。」と書かれてある。

 しかし、人口問題研究所の推計(中位)によると、現在働いている人4人で、
老人1人の面倒を見ている状態であるが、2030年には、働く人2人で老人
1人の面倒を見る計算になる。さらに2050年には、働く人1.5人で老人
1人を見なければならない状態になる。
 生産性を向上させたところで簡単には追いつかないだろう。また、人口減、
消費税率アップなどもあり、消費需要は現状維持すらできない可能性がある。
経済がマイナス成長になる可能性は大いにあると見るべきだろう。

・航空分担率予測の中で、「神戸空港開港による航空の交通利便性が向上する
近畿圏は4ポイント増」としているが、実際神戸線は就航していない。今年3月、
新幹線はのぞみ大増発で、レールスター、のぞみ合わせて、1時間4本体制になった。
割引乗車券も充実してきている。さらに、新型新幹線も導入予定である。この状況では
航空分担率は上がるどころか、下がる一方であると考えられる。
225: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 06:14:21 ID:1XOxik0A(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
 また、航空分担率の計算方法にも疑問点がある。明らかに航空優位になるよう計算され
ている。時間価値として、1分当たり70円として計算されてあるが、航空機の方がはる
かに地下鉄・バスなどから乗り継ぐ場合時間を要するのに、乗り継ぎ時間は計算されていない。
 また、新幹線が通常料金で計算されているのに、航空機は割引料金が適用されている。
航空機は遅れることがしばしばであるが、新幹線の遅れは非常に少ないことは考慮されていない。

・福岡空港の旅客数が横ばいであることの原因分析について
 STEP2では、関西方面の航空旅客数が減った原因について、レールスター大量導入等を挙げていますが、
今年3月の「のぞみ」大増発や数年後の新型新幹線の導入などを考えると、この傾向はさらに続くと思われる。
今後は需要増とする国交省予測と相反する。
 また、旅客減の原因の一つとして、新幹線の値下げを挙げているが、ならば、なぜ今後の航空分担率を計算
するとき、新幹線の割引切符の値段を採用しないのか?都合によって使い分けていると見られても仕方がない。

・関空への旅客減の原因として、米国同時多発テロを挙げている。しかし、テロの影響が無くなった2004年
はテロの時期と比べて全く増えていない。右肩上がりになるはずならば、テロの影響が無くなれば、過去の実績
から見て、倍以上になるはずではないか?

・国際線予測で海外側は地域別予測になっている。予測は潜在的な需要の予測。これらを考えると、実際に
路線が開設されるかどうかは非常に疑わしい。また、昨年のJALハワイ線撤退は、搭乗率は良かったにも
かかわらず廃止された。福岡空港の国際線は観光客が主体で、ビジネス需要が少ないことに原因があった。
全日空も福岡発の国際線はコードシェアのみで自社の航空機による定期便は存在しない。
 潜在的需要が実際の旅客数を表すことはまず無い。潜在的需要だけで今後の対策を判断することだけは、
絶対に避けなければならない。
226: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 06:15:53 ID:1XOxik0A(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
・STEP2には「福岡空港を発着する国際線の将来の機材構成は、ハワイ、グアム、台湾、香港便
については、現況で大型化の進んでいる成田空港の機材構成を参考に、将来需要に応じて大型化が進
むとして下のように設定しました。その他については、現在の福岡空港の路線の機材構成と同様とし
ました。」とあるが、ビジネス需要が多くあれば、中型機のまま頻度を上げて運航することに意味が
あるが、観光主体の福岡では、機材を大型化した方が効率的である。

・羽田−福岡線について乗客数は2002年をピークに減少や横ばいの状態にある。この間両都市の
人口は大幅に増加した。経済もプラス成長である。このことを考えると、今後同線が、人口増や経済
成長を根拠に大幅に伸びるとした、需要予測は信用できない。  

・需要予測は、GDPの伸びとともに旅客需要が伸びるとしているが、2002年以降GDPが伸び
ているにもかかわらず。福岡空港の旅客数は横ばい状態である。「今後GDPは伸びる、だから需要
も伸びる」と考える国交省の計算方法は信用できない。
227
(1): 名無しでよか? 2006/08/06(日) 21:11:21 ID:f1LVhcAE(1)調 HOST:ZT079106.ppp.dion.ne.jp AAS
>>220-222

ワイ氏へ警告!
スレ内ルール・・・民主主義を否定するようなカキコ禁止

>県内の他他域百%が反対したとしても福岡空港の地元である、福岡市や
>福岡都市圏が賛成といえば新福岡空港はできるのです。

民主主義を否定した主張ですな。
福岡市及び福岡都市圏の税金のみで建設するならその主張もありでしょう。
しかし、国税を使って建設するのなら
他地域の意見が国会の場で反映されるのは当たり前だ。

そんなに国税を使って新空港を建設したいのなら、
他地域の賛同を得られるように努力することだね。
そうすりゃ、国会でもスンナリ予算通過するよ。

スレ内ルールが守れないなら、このスレには来ないことですな。
228: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 21:12:53 ID:IpW9G9YE(1)調 HOST:dhcp25-248.ctb.ne.jp AAS
test
229: 名無しでよか? 2006/08/06(日) 23:50:16 ID:3X6UoqaQ(1)調 HOST:125x100x25x66.ap125.ftth.ucom.ne.jp AAS
test
230: 名無しでよか? 2006/08/07(月) 17:14:59 ID:XY79tB3g(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
説明会
 国交省の需要予測(STEP2)について説明会があります。
もちろん市民が意見を言う機会があります。平日なので私は行
くことができませんが、もし時間の都合がつくという人はどうぞ。

 説明会の参加には、事前の申し込み等は必要ありません。もよ
りの会場へ直接お越し下さい。

◎ 福岡地区 まどかぴあ
(大野城市曙町2-3-1) 8月10日(木) 14:30〜16:00
◎ 筑後地区 くるみホール
(久留米市役所2階) 8月9日(水) 14:30〜16:00
231: 名無しでよか? 2006/08/07(月) 17:17:16 ID:XY79tB3g(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
既に福岡市内、北九州地区、筑豊地区の説明会は終わっています。
その一つの北九州会場の様子を、毎日新聞が記事にしています。

会場からは「北九州や佐賀の空港との連携徹底を図る方が有意義」「重複投資はまさにもったいない」と、
新空港案に反対する意見が続出。需要予測についても「少子高齢化が進めば移動人口も減るのでは」と疑問
を投げかける声が相次いだ。担当者は「悲観的ではなく、前向きに考えて将来像を設定している」と答えるにとどまった。
外部リンク[html]:www.mainichi-msn.co.jp

 担当者の「悲観的ではなく、前向きに考えて将来像を設定している」という答えには、呆れますね。
その「楽観的」な予測が、七隈線などの問題を引き起こしてきたのではないでしょうか。市民が知り
たいのは、少子高齢化、人口減、格差社会の広がりなど実際に起こっている要素をきちんと入れて、
より現実に近い需要予測を望んでいるのではないかと思います。「楽観的」な需要予測を基に、
今後の対策を立てることはしてはならない。国交省も過去の経験を生かすべきです。
福岡市民は「第二の七隈線」を望んでいないと思います。
232: 名無しでよか? 2006/08/07(月) 17:19:40 ID:XY79tB3g(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×

外部リンク[pdf]:www.bea.hi-ho.ne.jp
外部リンク[html]:www.bea.hi-ho.ne.jp
233: 名無しでよか? 2006/08/07(月) 17:21:21 ID:XY79tB3g(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
その他、
・新空港は滑走路がクロスパラレルだが、それでは彼らが予測した需要を賄いきれ
ないはずなのだが・・・。
   →建設費を安く見せようという魂胆がみえみえ。

・後から出てくる都合の悪い資料
 1,交通アクセス整備費1410億円(オンブズマンの資料請求で判明)
   →総費用が1兆円を超えることが確実なことがバレた。

 2,着陸誘導装置が片側しか設置できず(毎日新聞が資料入手)
→CONFA案が欠陥空港であることがバレた。

 当時は、麻生知事も需要はCONFAの予測以上に伸びると平気で議会答弁し
ていました。全く酷い状態でした。
 しかし、同様のことが、今回、連絡調整会議の手によって行われようとしてい
る気がします。STEP2については、問題点を162〜165,224〜226に
書いています。PIを含む総合調査(STEP)の問題点は後日書きます。
234: 名無しでよか? 2006/08/07(月) 17:23:47 ID:50dxaMRE(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
予測に精神論を聞いてもねえ。高校野球じゃあるまいし。
知りたいのは科学的、統計的な根拠。
大体こんな説明会を開かなければならないとは。まずもって税金のムダ。
と言うより税金ドロボーだな。こんなことしてるこやつらの給料も払われ
てるんだから。
まず建設ありきの予測だと分かりきっている。

こいつら頭大丈夫か?
マジでそっちの方の心配してきたよ。
235
(1): 名無しでよか? 2006/08/09(水) 23:33:21 ID:or07OFZM(1)調 HOST:pppoe192.45.west.osaka.dcn.ne.jp AAS
ワイはあほやねん。最低のあほやねん。自分に嫌気がさしてます。もう、自殺したいけど
勇気ありません。仕方ないから人の悪口しかよう言えまへん。屁理屈大好き、自分のことしか
よう言いまへん。本当にワイはあほやねん。こんなワイです。悩んでます。けど、ここに
書き込んですっきりしました。明日からがんばりまっす!
236: 名無しでよか? 2006/08/10(木) 07:35:34 ID:HTMQzkjc(1)調 HOST:ntfkok052150.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>235
コラコラ
反論するのは大いに結構だと思うけど、
削除ガイドラインに抵触しかねん言葉を使うのは止めようね。
237: 名無しでよか? 2006/08/11(金) 21:49:02 ID:S2IdgN/.(1)調 HOST:ntfkok086150.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
2chにこんなスレを立てたんで
鯖が落ちたときや、
IP規制の巻き添えをくったときなんかにご利用ください。

まちBBS 空港関係スレ 避難所 代理カキコ依頼所
2chスレ:space
238: 名無しでよか? 2006/08/12(土) 01:11:36 ID:a1o8Ftl6(2/2)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>236
235は、おいもあほやねん。そう、わたくし自身の自虐的コメントです。他人の批判ではないので悪しからず。
239: 2006/08/16(水) 20:30:03 ID:1gxTBdww(1)調 HOST:p1239-ipad10sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp AAS
7
240: 名無しでよか? 2006/08/30(水) 18:02:03 ID:5mMNFo0s(1)調 HOST:i58-94-29-3.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
オリンピックも東京になった事ですし、新空港も白紙に戻しましょうww
241: 名無しでよか? 2006/08/30(水) 20:16:36 ID:ZJ4CZxlY(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
ワイ、残念だったな。ざまーみろ。
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s