[過去ログ] 【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」 (281レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2018/02/17(土) 21:49:04.88 ID:pDe4HDWx(2/2)調 AAS
日本人のくせにユダポチになり下がった高原剛一郎、情けねぇ
アポロは月面に降りた
イスラエル建国は聖書の予言だから悪いのはパレスチナの方
自分の信じたいように信じてるだけ
本音は自分たちだけが救われて天国に入りたいから
イスラムテロリストとメンタルが同じだこいつは
149: 2018/02/18(日) 01:19:02.78 ID:PFEVRL9J(1)調 AAS
>>121
馬鹿じゃないの?
当時から世界中で月と地球の距離を測るのに活用してますけど。
常識
150: 2018/02/18(日) 01:45:34.88 ID:LixMLbJR(1)調 AAS
ハッブル宇宙望遠鏡なら見えないか?
151: 2018/02/18(日) 02:05:58.59 ID:w6JmC+yw(1/3)調 AAS
アポロ陰謀論とか信じている奴は総じてバカ
152: 2018/02/18(日) 07:40:40.66 ID:6AL2o5IV(1)調 AAS
言ってますよ
153: 2018/02/18(日) 08:13:49.53 ID:E9WPgCf4(1)調 AAS
>>139
なるほどねー。
しかし反射板の実在説もその岡山の大学の話も伝聞なんだよな…
なんかそれぞれの説のソースはあるの?
154: 2018/02/18(日) 08:30:38.53 ID:bjBfU0Rf(1/3)調 AAS
どうやって戻って来たんですか?
155: 2018/02/18(日) 08:43:43.69 ID:cBpUks0x(1)調 AAS
アポロが月面着陸したとされる年代よりも前なのか後なのかは知らんけど、
月って国際条約によってどこの国の物にもならないと決められているんだろ。
そういう部分から、
一国が独自に月面開発するメリットがあまり無いし、月の裏側も撮影してみたけど、
やっぱり人間が住むにはあまりに過酷な環境だったから、それならもっと可能性がある火星へって流れなんじゃね?
156: 2018/02/18(日) 10:27:24.89 ID:w6JmC+yw(2/3)調 AAS
>>139
アマチュアがどうかは知らんが、マサチューセッツ工科大学をはじめ、アメリカ内外の複数の大学で月距離計測に普通に成功して、継続して測定は続けられている。
まず、極短時間に超巨大エネルギーを放射するQスイッチレーザーという定番技術がある。
レーザーは射出するときの直径によって拡散角度の最小値が決まるけど、光は月の表面で4.5km程度の直径(四方じゃねーよ)に
抑えるように、大きな光景で出射する。
この面積は大きいように見えるが、これは、360度全方向に拡散する光源を、たった2.25km離れたところから見た場合の面積と一致する。
これを、超高精度なリトロリフレクター(光線がきた方向に、そのまま光線を返す光学系)に当てる。
画像リンク
直径4.5kmの中のごく一部のみの面積の光だけが反射される上に、帰りは元と比較して拡散も大きいため、
確かに地上に届く光子は、フォトン1個程度。これは、ホトマルという素子で検出できる。カミオカンデとかに大量に置かれている素子。
極極僅かな光だが、時間的、波長的にフィルタリングすることによって、外乱光と十分に区別できる。
これを利用して、年々数センチ離れていく月の距離が、正確に測定されている。
アポロは、確かに月にいって、リフレクターを置いてきている。
157: 2018/02/18(日) 10:56:39.78 ID:w6JmC+yw(3/3)調 AAS
光景→口径
158: 2018/02/18(日) 11:06:34.88 ID:U5mNqn/O(1/3)調 AAS
少なくとも1/6サイズのロケット発射台が必要
月には大気があってウサギが住んでるし
大気がないとできないハーレーションもできるのだから
159: 2018/02/18(日) 12:02:44.26 ID:bjBfU0Rf(2/3)調 AAS
着陸が謎だ
160(1): 2018/02/18(日) 12:32:50.82 ID:KuDCdSIA(1)調 AAS
アポロが月に行ってない確たる根拠は?
物理科学者など万人が納得する説明をお願いします。
161(1): 2018/02/18(日) 12:42:05.76 ID:uEkSDNBr(1)調 AAS
でも実際、どちらかに10万賭けろって
なったら行って無い方が
8割位いると思う。
162: 2018/02/18(日) 13:06:51.53 ID:YEPJG2q/(1/5)調 AAS
>>161
物凄く頭の悪い人間の思考が如実に現れているなw
そんな奴等が月面着陸を否定するのなら、俺は迷わず肯定側に10万円を投じる。
163: 2018/02/18(日) 13:12:22.26 ID:U5mNqn/O(2/3)調 AAS
アポロ問題は離着陸問題
どうやって安全に降り
どうやって離陸したのか
大気があっても無くても不可能だ
ドローンもない時代に人間3人と宇宙船をどうやって帰還させるのか
それがわからないからJAXAはかぐや飛ばす程度だ
本当は大気圏すら出ていない
宇宙ステーションみたいに地球をグルグル回って海に落ちただけだろう
テレビ見てる奴らにはわかるまいと
164: 2018/02/18(日) 13:31:50.29 ID:YEPJG2q/(2/5)調 AAS
外部リンク[html]:antwrp.gsfc.nasa.gov via #NASA_APP
165: 2018/02/18(日) 13:35:07.47 ID:YEPJG2q/(3/5)調 AAS
外部リンク[html]:antwrp.gsfc.nasa.gov via #NASA_APP
166: 2018/02/18(日) 13:55:40.17 ID:YEPJG2q/(4/5)調 AAS
外部リンク:www.nasa.gov via #NASA_APP
167: 2018/02/18(日) 14:06:14.71 ID:YEPJG2q/(5/5)調 AAS
外部リンク[html]:www.nasa.gov via #NASA_APP
168: 2018/02/18(日) 14:53:39.06 ID:7/Oj9nX5(1)調 AAS
バンアレン帯を超えて生存などありえないので捏造。
169(1): 2018/02/18(日) 15:58:55.02 ID:wh96Pvdb(1/2)調 AAS
電波があるのに何で角度の精密さが要求されるレーザー?
無理だろあの距離で垂直セットするの?
液上フローティングでも無理だろ?
170: 2018/02/18(日) 15:58:56.65 ID:nBJ7y9AI(1)調 AAS
天体望遠鏡で確認しろよ!
171: 2018/02/18(日) 16:14:22.72 ID:wh96Pvdb(2/2)調 AAS
アニメの見すぎか?
172: 2018/02/18(日) 16:45:05.88 ID:NKzdH/aP(1/2)調 AAS
>>140
今中国は世界征服のため、必死で軍事力増強中で、
より高高度の宇宙兵器を持つため。
173: 2018/02/18(日) 16:59:45.81 ID:gZ2UTaR7(1)調 AAS
バン・アレン帯にこれだけ粘着するのは、バレンタインにチョコをもらえなかった恨みつらみじゃないか?
バレンタイン中佐も罪なことをしたな
174(1): 2018/02/18(日) 17:00:37.88 ID:NKzdH/aP(2/2)調 AAS
アポロ11号にまつわる陰謀論、有名物理学者がツイートで瞬殺
前にも言いましたが、もう一度言います。 アポロ11号が月面着陸したと思ってない人は、
とんでもない大馬鹿者(nob end)だ。脳みそを入れ替えたほうがいい。
高須克弥先生って、自分自身の体を使って手術や薬剤の安全性を試す医療行為は400回ほど
らしいけど、さすがに脳みその入れ替えは無理だろう。
175: 2018/02/18(日) 17:28:33.22 ID:bjBfU0Rf(3/3)調 AAS
月面に着陸したか否かは別として、映像自体は地上で撮影されたものであることは確か
176: 2018/02/18(日) 17:43:41.50 ID:U5mNqn/O(3/3)調 AAS
すくなくとも多くの人が納得していないのは事実
よってテレビ番組や教科書に断定的に記述することはやめるべき
177(1): 2018/02/18(日) 18:10:25.54 ID:lEgVD3f9(1)調 AAS
TBS のおっちゃんがソユーズに乗るため星の街で訓練中に仲良くなったソ連の宇宙飛行士たちはアポロの月着陸をプゲラしてたって言ってたな
178: 2018/02/18(日) 18:26:59.61 ID:6kQjzsIy(1)調 AAS
>>177
負け犬ソビエトの更に犬っぷりな姿が見事だぞ!お前w
179: 2018/02/18(日) 23:51:02.30 ID:k2MJdaZU(1/2)調 AAS
高須のアホはワイ並みの知能しか持ってへんのかいやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180: 2018/02/18(日) 23:55:36.44 ID:k2MJdaZU(2/2)調 AAS
>>36
美容整形の医師と言っても実はチンポの皮を切る位しか出来無いゴミw
181: 2018/02/19(月) 00:41:40.07 ID:pFrFc0xS(1/5)調 AAS
>>169
リトロ(レトロ)リフレクターと言ってな、測量とかにも使われているが、光線が入ってきた方向に正確に光線を反射させる特殊なプリズムがあるんだよ。
極端に傾けて設置すれば開口率に影響があるが、少々ずれたところで全く問題はない。
液状フローティングとか、覚えたての語彙を使う前に、少しは調べてから物を言おうぜ?
あと、月に電波発射しても、地上で反射波は検出できない。主に回折効果で、拡散があまりにも大きすぎる。
光を使う理由は、拡散を最小限にするため。
182(1): 2018/02/19(月) 02:10:21.51 ID:7nqpB/rR(1/2)調 AAS
>>160
行った確たる証拠がないから
183: 2018/02/19(月) 02:12:15.38 ID:7nqpB/rR(2/2)調 AAS
>>174
勝手にマウントとる前に完璧に証明してみせろ馬鹿
184: 2018/02/19(月) 08:17:08.76 ID:fvVwbHpl(1)調 AAS
なんかこういうの見たら本当っぽい
外部リンク[html]:www.rikanenpyo.jp
185: 2018/02/19(月) 09:43:44.06 ID:pFrFc0xS(2/5)調 AAS
>>182
山ほどある証拠を、頑迷に見ようともしないだけ。
186(1): 2018/02/19(月) 11:39:55.58 ID:YCB/za0V(1)調 AAS
ロシアの反射板もあるのかよ
それ人間が行かなくても反射板設置できますて事やん
187: 2018/02/19(月) 12:12:04.53 ID:GYplYzGP(1)調 AAS
言ってる意味が、よー分からん
188: 2018/02/19(月) 13:12:37.46 ID:pFrFc0xS(3/5)調 AAS
>>186
コーナーキューブ設置そのものは人類が月に行った証明にはならんけど、ソ連のルノホートのように工芸品のように壊れやすそうなものを、月面に着陸させる技術があったということの証明にはなるよね。
そこまでできるのに、人間の着地が無理だろうとする根拠は?
189: 2018/02/19(月) 13:20:27.64 ID:BCJknabn(1)調 AAS
よく当時のアポロに積んでいたコンピュータはファミコン程度の性能しかなかったから月面着陸は嘘とか言ってるアホがいるけど、
ファミコン程度の性能があれば余裕で軌道計算出来るという事もわからないクソ文系なんだなと思った
当時はソ連との宇宙開発競争で安全性よりも開発を早くすることにシフトしていたから出来た事ではあるがな
190: 2018/02/19(月) 13:22:43.17 ID:kofPcmBN(1)調 AAS
バレンタインで死ぬから人間は行けないってひとが、上のほうにいたな
191(1): 2018/02/19(月) 13:26:29.13 ID:wepRwvyi(1)調 AAS
ネットに検索できるルノホートが撮影して電送した月面映像が一枚も無い
ソ連もアメリカも同じことをしてたと思うのが合理的。
192: 2018/02/19(月) 20:27:50.52 ID:SS8o86SQ(1)調 AAS
アポロスレは伸びるな
疑ってる人が多いからだな
イラク攻撃とおなじ権力グループの企画なんだろ
大量破壊兵器がなくても侵略するような詐欺集団だから
アポロ11号の月面着陸の捏造など朝飯前だろう
193: 2018/02/19(月) 20:31:10.87 ID:WyNUAqJV(1)調 AAS
アメリカもロシアも嘘付き
194(2): 2018/02/19(月) 21:58:04.30 ID:GWiPqmEv(1)調 AAS
(2006) NASA アポロ月着陸計画について記録された磁気テープ約700箱分を紛失したと発表
(2011) アポロ宇宙船が持ち帰った月の石など貴重な地球外物質の試料517点を、米航空宇宙局(NASA)が紛失していたことが9日までに分かった
195: 2018/02/19(月) 22:13:38.72 ID:/eHXmeZ7(1)調 AAS
なんやそれw
196(2): 2018/02/19(月) 23:24:29.24 ID:pFrFc0xS(4/5)調 AAS
>>191
ではルノホートが送ってきた月の(映像以外の)データや、ベネラが送ってきた金星の画像やデータは、みんな捏造だと?
おれは、ベネラ計画の方が、ある意味ではアポロ計画よりずっとハードルが高かったと思う。しかし、ソ連はそれを成功させたと考えている。
197: 2018/02/19(月) 23:25:42.64 ID:pFrFc0xS(5/5)調 AAS
>>194
紛失じゃなくて盗難と考えるのが自然
それに、失ったのは大量のデータや資料の中の一部
198: 2018/02/20(火) 00:11:13.66 ID:0vlYM79G(1/3)調 AAS
>>196
アメリカのサーベイヤー1号後1968年までの2年間で合計7機のサーベイヤー月探査機が打ち上げられ
月に激突した2号4号以外、残りの5機全てが軟着陸に成功して膨大な量の写真を地球に送っている
ただし、送られて来たサーベイヤーの月面の映像とは、全てがソ連のルナ9号のファクシミリと同種(アポロの映像とも同種)のゴツゴツした岩肌が露出した月表面の光景であったのです。
それなら今のLROと丸っきり違うので偽装の可能性が高すぎる。
これ等のサーベイヤーの膨大な映像は、当時一般公開されたはずなのですが、ほとんど誰も知らないルナの不思議と同じで、ほんの僅かの数枚の例外以外、今では見ることが出来ない
199(1): 2018/02/20(火) 00:16:44.58 ID:0vlYM79G(2/3)調 AAS
>>196
ベネラについて言うなら金星には大気があるが月には大気がほとんどないのです
ソ連は11回失敗してたはず、アポロ11号ぶっつけ本番で軟着陸大成功なんて無理だ
200(1): 2018/02/20(火) 01:01:55.75 ID:S3fb41Hx(1/2)調 AAS
必死に擁護してる奴はなんなんだろ
201: 2018/02/20(火) 01:02:20.78 ID:S3fb41Hx(2/2)調 AAS
NASA信者なのかな
202(1): 2018/02/20(火) 01:20:39.67 ID:jTDPdnom(1/8)調 AAS
>>199
月は第一宇宙速度も比較的小さいし、大気による姿勢の乱れも無視できるし、
進行方向にお尻向けて適切に逆噴射さえすれば、速度と方向のコントロールは
不可能ではないでしょ。地上と同じように考えちゃいかんよ。
おそらく君は、重力定数が1/6の感覚がつかめていないんだと思う。
重力の影響による運動への影響は、ずっと緩慢になる。
ついでにいうと、アポロのパイロットは、ただでさえ超絶優秀なのに、どんだけ
訓練重ねたと思ってんの。
203(2): 2018/02/20(火) 01:48:42.14 ID:0vlYM79G(3/3)調 AAS
>>202
逆噴射とか技術的に無理
204: 2018/02/20(火) 02:13:57.57 ID:F52dCyNa(1)調 AAS
高須克弥
205: 2018/02/20(火) 02:30:09.07 ID:EyAwYFCS(1/3)調 AAS
>>203
あきらめたらそこで、試合終了ですよ♪
206: 2018/02/20(火) 02:59:42.92 ID:EyAwYFCS(2/3)調 AAS
真ん中あたりに、ルノホート1号の月面で撮った写真がある
詳細は分からんが
外部リンク[htm]:mentallandscape.com
207: 2018/02/20(火) 14:05:38.60 ID:cLQxuj09(1)調 AAS
大量破壊兵器があると嘘をついたラムズフェルドやキッシンジャーが
計画したもう一つの詐欺計画がアポロ有人月面着陸だからな
イラク侵攻がアポロ計画が嘘だと語ってる
我々は嘘つきだと告白してるようなもん
ツインタワー自壊も嘘だろう
208(1):  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2018/02/20(火) 15:26:37.74 ID:pn3Z9CLE(1)調 AA×
209: 2018/02/20(火) 16:44:59.77 ID:ZySGz92c(1)調 AAS
かぐや姫は家具屋ヒメ
210: 2018/02/20(火) 16:51:13.42 ID:qKXwjDUe(1)調 AAS
>>208
大変だな、それ、ウォンをミトるスレで使ってたお前だろ?
住所も名前もバレてるかもな。
かわいそうに、、、。
211(1): 2018/02/20(火) 20:39:38.47 ID:jTDPdnom(2/8)調 AAS
>>203
正と逆でなにが違うの?
212: 2018/02/20(火) 21:37:22.39 ID:ytfUk7V0(1)調 AAS
「月にいってない」なんてのはカプリコン1って映画のオチなの
一発オチだから映画のタイトルださないだけだってのに信じてるのはバカばっか
213(1): 2018/02/20(火) 21:52:19.80 ID:mO+oxDAJ(1/10)調 AAS
>>211
アポロ計画のコンピュータ性能からも、また月面環境でできたとは思えない
外部リンク[html]:makezine.jp
214: 2018/02/20(火) 22:00:47.53 ID:mO+oxDAJ(2/10)調 AAS
>>200
人類は素晴らしい!偉業をなしてるはずだと思いたい方々
またはアメリカ政府だけは、まともであって欲しいと思いたい方々
215(1): 2018/02/20(火) 22:38:59.17 ID:jTDPdnom(3/8)調 AAS
>>213
月面着陸は、コンピューターの軌道計算に基いて人間の操作で行われたんだけど?
まさか、コンピューターの軌道計算が、当時の技術ではできなかったとかは言わないよね?
216(1): 2018/02/20(火) 22:46:01.74 ID:mO+oxDAJ(3/10)調 AAS
>>215
何bitだよ
217(1): 2018/02/20(火) 22:53:21.71 ID:mO+oxDAJ(4/10)調 AAS
あかつきは逆噴射に失敗してるぞアポロはぶっつけ本番で1発成功したと言い張るのか
218: 2018/02/20(火) 23:02:36.98 ID:mO+oxDAJ(5/10)調 AAS
結論※火星探査機は、エアバッグ使用してや吊り下げや大気を利用して減速したと発表されているが、大気のない月が一番着陸は難しい
219: 2018/02/20(火) 23:11:17.67 ID:EyAwYFCS(3/3)調 AAS
クソのようなケツろんあざーす!
220: 2018/02/20(火) 23:18:58.26 ID:mO+oxDAJ(6/10)調 AAS
画像リンク
博物館に保管されているアポロ11号の船長ニーム・アームストロングのブーツと月面でとられたとされている足跡の比較
221: 2018/02/20(火) 23:19:10.10 ID:t0dZG88v(1)調 AAS
月面往復なんてサンタの存在と同じくらいのファンタジー
222(1): 2018/02/20(火) 23:29:28.28 ID:jTDPdnom(4/8)調 AAS
>>216
自分で調べてくれば?
コンピューターのない時代にも軌道計算くらいやっていたのは知ってる?
223(1): 2018/02/20(火) 23:31:56.71 ID:jTDPdnom(5/8)調 AAS
>>217
おれは、先月、車のエンジン故障で映画館にいくのに失敗したけど、昭和35年に
中野区の山田さんが、車で病院にいくのは成功したそうだ。
224(1): 2018/02/20(火) 23:34:46.65 ID:mO+oxDAJ(7/10)調 AAS
>>222
8bitです
225(1): 2018/02/20(火) 23:35:40.52 ID:jTDPdnom(6/8)調 AAS
>>224
8bitあれば軌道計算くらい楽勝だよね
226(1): 2018/02/20(火) 23:36:53.48 ID:mO+oxDAJ(8/10)調 AAS
>>223
車の運転を逆噴射の難易度に例えるとかどうかしてるよ
227(1): 2018/02/20(火) 23:39:51.04 ID:jTDPdnom(7/8)調 AAS
>>226
運転じゃなくて機械の信頼性について述べたんだが・・・・
228: 2018/02/20(火) 23:42:06.40 ID:jTDPdnom(8/8)調 AAS
あかつきは、設計の意図とは異なる動きをしていた。
アポロは、設計の意図通りの動きをし、その上で超絶優秀な人間が操作をしていた。
あかつきとアポロを比べるのが馬鹿げている。
229(1): 2018/02/20(火) 23:51:15.88 ID:mO+oxDAJ(9/10)調 AAS
>>227
つまり今の自動車は信頼性が落ちたと?
230(1): 2018/02/20(火) 23:54:38.36 ID:mO+oxDAJ(10/10)調 AAS
>>225
月に投げ落とすことはできるだろうな。しかし難着陸は、ほとんど無理
231: 2018/02/21(水) 00:01:57.04 ID:fc/asPkw(1/8)調 AAS
自由帰還軌道の理論はファンタジーです
13号はどうなんですか?途中事故でメインのエンジン使わず、代替えに着陸船のエンジンを使い、本来切り離すべき着陸船を付けたまま地球の手前まで帰って来たんでしょ?
推力や重量や燃料や飛行姿勢が全て変わったのに月から帰って来たんでしょ?データどおりだから当然飛行が可能ってなら逆に13号の飛行は成り立たないのが当然となるでしょ?
232(1): 2018/02/21(水) 00:14:28.22 ID:n9uAQSoA(1/8)調 AAS
>>229
現在でも設計の意図通りに機械が動いてくれないこともあるが、1960年台でも意図通りに動いてくれることがあるという話だが。
みなまでいうと、前者があかつきで、後者がアポロな?
233(1): 2018/02/21(水) 00:17:25.35 ID:n9uAQSoA(2/8)調 AAS
>>230
どのへんが無理?
十分な燃料を積んでいれば、月との相対速度は逆噴射で打ち消せるよね?
それに、着陸船の試作機は、重力が6倍の地上ですら、垂直着陸制御に成功していたよね?
挙動が緩慢な月面で、それができない理由は?
234: 2018/02/21(水) 00:39:42.41 ID:8v5IZ1ku(1)調 AAS
んー、アポロ13の映画見てると、電力節約のためにそのファミコン以下の8ビットマイコン電源オフして、地球再突入に向けてギリギリで再起動して軌道計算させた上で、念のため軌道計算を手書き筆算でも検算してヒューストンと答え合わせしてたが
あの程度の演算は、別に遅くて良ければ当時のマイコンで楽に可能でしょ?
235(1): 2018/02/21(水) 00:42:53.43 ID:fc/asPkw(2/8)調 AAS
>>232
そんな理屈なら何でもありじゃないか
236(1): 2018/02/21(水) 00:47:55.06 ID:n9uAQSoA(3/8)調 AAS
>>235
あかつきを引き合いに出したことを揶揄するために、意図的にそういう表現にしたんだが?
現代でも失敗するときは失敗するし、1960年台でも成功するときは成功したんだよ。
237(1): 2018/02/21(水) 01:03:25.96 ID:fc/asPkw(3/8)調 AAS
>>236
あんたが言ってることは、設定通りに動いたから成功したじゃなくて、成功したから(成功したことにしたいから)設定通りに動いた。これだ。メチャクチャだよ気づかないか気づかないふりしてるだけ
238(1): 2018/02/21(水) 01:07:04.70 ID:fc/asPkw(4/8)調 AAS
>>233
軟着陸の様子はビデオでも公開されている。
噴射そのものの制御噴射は単純な技術だが、制御が難しい。
噴射は共鳴、振動現象を起こしてしまうのである。
現在でもその完全な解決はできてないし、当時は制御問題の把握すらされていなかった。
問題は「逆噴射して着陸する」ということの技術的な困難さ
無大気化で噴射すると、あらゆる物体は回転してしまう
例えば飛行機がなぜまっすぐ飛べるかというと尾翼を使って大気で姿勢制御しているからである。
またスペースシャトルも羽があるのはそれが理由の一つ
無大気化で姿勢を制御するために、宇宙ステーション等は、小さな噴射を使用して回転を制御している。
アポロもそうやって姿勢を制御しないといけないが、宇宙ステーションのようには時間的な余裕がない。
リアルタイムで制御していかなければならない。地上から制御するには時間ラグが大きすぎる。
また撮影されたビデオでは、船員たちが姿勢制御を行っている様子はない。
まったく問題なく「下から」月面着陸している
ありえない
239: 2018/02/21(水) 01:12:55.10 ID:fc/asPkw(5/8)調 AAS
では疲れたからまた。あとは肯定派否定派のみなさんでヨロシク
240(1): 2018/02/21(水) 01:46:00.97 ID:n9uAQSoA(4/8)調 AAS
>>237
機械ってのは、狙い通りに動くことを想定して設計するものだろうよ。
狙い通りに動いたのが、そんなにメチャクチャなことなのか?
241(2): 2018/02/21(水) 01:47:42.41 ID:n9uAQSoA(5/8)調 AAS
>>238
んじゃ反射板はどうやって設置されたの?
反射板の存在も捏造?
242: 2018/02/21(水) 02:01:56.60 ID:ZIPQbRRm(1)調 AAS
どっちでもいいや。
俺の暮らしに影響ないし
243: 2018/02/21(水) 02:01:59.45 ID:fc/asPkw(6/8)調 AAS
>>241
ソ連の無人機は硬着陸してるからついでに反射板を置いてもらったかもね
>>240
月より楽な金星ですら、21世紀に入っても逆噴射の制御は技術的に困難という意味です
244(3): 2018/02/21(水) 02:12:02.45 ID:n9uAQSoA(6/8)調 AAS
>>241
>>ソ連の無人機は硬着陸してるからついでに反射板を置いてもらったかもね
当時のソ連とアメリカの関係を知っていてそんなこと言ってるの?
雑なことを言いなさんな。
それに、ソ連は1966年にルナ9号で、"軟着陸"に成功している。
その後、写真や採取サンプルもゲットしている。
以下、アポロ着陸映像
外部リンク[webm]:upload.wikimedia.org
245(1): 2018/02/21(水) 02:18:33.68 ID:n9uAQSoA(7/8)調 AAS
>>244
月より金星が楽ちんとか、冗談もほどほどに言おうぜ。
ベネラ計画の概要について一度でも勉強したことがあるなら、そんな発言はできないと思う。
246(1): 2018/02/21(水) 07:38:07.94 ID:HEy3OFiR(1)調 AAS
>>244
人が月面歩行している動画と比較すると不自然過ぎる。
もっと早い速度で落下するはず。
247: [age] 2018/02/21(水) 07:40:19.17 ID:2wR+nYO4(1)調 AAS
>>15
実在したぞ
中身はただの統合失調症のオッサンだけどな
248: 2018/02/21(水) 07:52:59.35 ID:Jbq5vo/Y(1)調 AAS
月面車の映像は捏造なので月へ行ってない
249: 2018/02/21(水) 11:54:02.35 ID:9DBLuRmI(1/2)調 AAS
アポロ本体は砲丸投げの砲丸にすぎないので推進力がない
戻て来れない片道のカミカゼ有人着陸
250: 2018/02/21(水) 15:44:56.36 ID:b+cJHfYs(1/2)調 AAS
>>246
着陸船は自由落下じゃないんだから、同じ動きはしないだろう。
着陸船からの映像と月面歩行の映像でどうやって動きを比較したの?
251: 2018/02/21(水) 20:36:31.15 ID:n9uAQSoA(8/8)調 AAS
なんかあまりにもレベルが低くて議論する気が失せてきた。
基本的な物理法則を間違って解釈したままおっさんになった人の考えをかえるのは難しい。
252(1): 2018/02/21(水) 20:48:39.77 ID:9DBLuRmI(2/2)調 AAS
誰かが砲丸を月に向かって投げる
月面に砲丸が落ちる
それっきり砲丸は戻ってこないよな
アポロ11号には犯重力推進装置でもついていたのか
253: 2018/02/21(水) 20:56:50.40 ID:VXE1DsPs(1/2)調 AAS
>>252
地球の方が引力強くないの?
254: 2018/02/21(水) 21:03:26.04 ID:fc/asPkw(7/8)調 AAS
>>244
冷戦はプロレスだったとバレたのだから宇宙開発競争だってプロレスだ(自国民へのプロパガンダ)
255: 2018/02/21(水) 21:09:46.21 ID:fc/asPkw(8/8)調 AAS
↑>>245あて
256: 2018/02/21(水) 21:56:18.64 ID:facI9Awc(1/6)調 AAS
>>142
冷戦時代であり、東西の宇宙探査は両陣営によって
監視されている。後世になって、反射鏡設置のために
アポロ着陸地点にアメリカが無人探査機を送り込んだなら、
その行動はソ連によって透っ破抜かれることとなる。
257: 2018/02/21(水) 22:02:56.95 ID:facI9Awc(2/6)調 AAS
WIRED NEWS (US) 2014.10.01 WED 16:20
アポロ11号の「月面着陸は事実」:NVIDIA社が最新GPU技術で証明
一部で捏造説が唱えられる「アポロ11号」の有名な月面着陸写真。NVIDIA社は、
最新コンピューターグラフィックス技術を使って
光の当たり方を再現し、捏造でないことを証明した。
258: 2018/02/21(水) 22:05:04.17 ID:facI9Awc(3/6)調 AAS
アポロ15号以降で使用されたLRV(月面車)が走行する映像では、舞い上がった砂が空気がないため
煙を立てず、放物線を描いて落下している。CGのない当時、これを撮影するにはセット全体の空気を抜く
必要があるが、そのような技術が当時存在したとの記録は一切ない。
259: 2018/02/21(水) 22:05:18.95 ID:rkkTOKtw(1)調 AAS
アメリカとフランスでレーザー観測やってるが、
単に月面ダイレクト反射ってことだ。
260: 2018/02/21(水) 22:06:11.66 ID:facI9Awc(4/6)調 AAS
月面車から宇宙飛行士が撮影した映像の中には、太陽光によって照らされた延々と続く月面を映したものがある。
これを地球で撮影しようとした場合、夜間に太陽並みの強い一つのライトで照らされた[31]、広大な月面のセットを
用いて撮影しなければならない。CGがない当時の時代背景、更に費用・技術面を考えるとセットでの撮影は現実的ではない。
261: 2018/02/21(水) 22:07:45.39 ID:facI9Awc(5/6)調 AAS
アポロ11号の映像を初めて受信したのは、アメリカからの依頼を受けたオーストラリアのパークス天文台であるが、
ここも陰謀に加担しているのだろうか。外国の者が陰謀に加担する必要があるのだろうか。
262: 2018/02/21(水) 22:14:18.31 ID:lCwIRWHf(1)調 AAS
陰謀説好きなのはバカばっか
263: 2018/02/21(水) 22:53:20.82 ID:06GPXhGW(1)調 AAS
ぼっくらが生まれてくる
ずっとずっとま〜えにはもー
アポロじゅういちごーうはつきにいったっていうのにー
264(1): 2018/02/21(水) 23:14:28.76 ID:facI9Awc(6/6)調 AAS
もし月面での撮影がでっち上げだったとするのならば、NASAの関係者はどうして旗のよう
な容易に人々に疑問を持たれるであろう映像・画像を、そのまま世に公開したのだろうか
。それらをチェックし、撮り直すことは考えなかったのだろうか。
宇宙飛行士の月での活動がでっち上げであったと仮定すると、証拠捏造やその事実に関す
る隠蔽などにかかる諸経費も結果的には莫大なもの(これから先の未来永劫、隠滅のため
の工作を行い続けなければならなくなる)となり、アポロ計画の予算では到底収まらな
いものとなる。
有人のアポロ計画で持ち帰られた「月の石」は、ソ連が無人探査機で採取してきたものの
約1,000倍もの量がある。これをでっち上げたとする場合、なぜ世界諸国の調査機関(
東京大学なども含む)にこれらの石を渡したのであろうか。月の石の成分は地球の石の
それとは明らかに違う事が分析で判明しているし、ソ連の採取してきた月の石と比較すれ
ば、すぐ捏造であることは分かってしまう。
アポロ計画が捏造だったというのなら、なぜアポロ17号まで6回も月面着陸を行いそれ
が発覚するリスクを高め、更にはアポロ13号のような事故を引き起こす必要があったの
だろうか。特にアポロ12号以降は、関心の低下もあって世間から中止すべきという意見
が多く出てきており、(当初20号まで予定があったところを)17号まで実施しなくても
打ち切りは容易であったはずである。そもそも11号の着陸に至るまでにデータ取得用と
して何度も打ち上げテストが繰り返されておりそれだけでも莫大な予算がかかっている
ことは容易に想像できる。莫大な予算を捏造のために掛けるくらいなら、初めから本気で
月面着陸を試みた方がはるかに有用ではないのだろうか。
265: 2018/02/21(水) 23:33:26.30 ID:b+cJHfYs(2/2)調 AAS
陰謀論に染まったおっさんの考えを改めさせるのも困難
証拠とか整合性より確信重視だし
266: 2018/02/21(水) 23:47:08.08 ID:VXE1DsPs(2/2)調 AAS
>>264
つか狼少年と同じで
嘘っぱちTV中継したのがすべての根源じゃね?
267: 2018/02/22(木) 00:05:48.13 ID:ajdn0fVn(1)調 AAS
火星の全長7キロなの精子ワロタ
268: 2018/02/22(木) 00:18:45.09 ID:RNlGyQWP(1)調 AAS
なんか月着陸陰謀論に感化される奴って、マスコミの世論操作に染まって『貴乃花も悪いんだよ』とか言ってそうw
269: 2018/02/22(木) 01:42:24.63 ID:SVt84rWC(1)調 AAS
逆張りが好きすぎるだけでしょ?
そんなアホあつかいしちゃいかんにょー
270: 2018/02/22(木) 07:18:34.77 ID:oJcgLgFc(1)調 AAS
捏造なのは証明されている
271: 2018/02/22(木) 08:02:31.66 ID:EoxtMVIp(1)調 AAS
ちそうだよね、捏造だよ。有名だよね。
272:  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2018/02/22(木) 10:15:15.99 ID:CtzDB6sB(1)調 AA×
273(1): 2018/02/22(木) 19:25:39.86 ID:i1Y8kXHT(1)調 AAS
NASAもう一回行く計画ないの?
274: 2018/02/22(木) 20:25:40.21 ID:B/LmFquN(1)調 AAS
アポロチョコ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*