[過去ログ] Linux-VRを語るスレッド (504レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2001/08/07(火) 21:08:00 AAS
Mobile Gear2などでLinuxが動く!
日本語も使える!
Xも動く!
詳細はここ。
外部リンク[htm]:pc1.peanuts.gr.jp
2: 2001/08/07(火) 21:16:00 AAS
そういや今日はまだ支障をみてない気がするな
3: hanajan_特科連χ [河内の物体χ屋です] 2001/08/08(水) 02:14:00 AAS
お待たせ。。。♥
4: 2001/08/08(水) 02:51:00 AAS
キモイ...
5: 名無し 2001/08/08(水) 03:13:00 AAS
感謝感謝
>>1
/proc/cpuinfoスレから移ってきたよ。
新カーネルが出てきそうな予感。
夏休みに昇華して来るといいな。
やっぱカーネルハシカーの皆々様まんせー。
6(1): 2001/08/08(水) 19:50:00 AAS
安くてXが動くPDAってなんでしょう?
7: 2001/08/08(水) 23:28:00 AAS
相互リンク
外部リンク[cgi]:cocoa.2ch.net
8(1): 名無し 2001/08/08(水) 23:36:00 AAS
>>6
Agenda VR3
なんといってもX標準搭載だ。
みんな何故か外そう外そうとがんばっているが、なぜだろうな?
XはR300系じゃなければたいてい動く。
800x600の機械だと幸せになれるが、まだまだ高いな。R4x0あたりにしとけ。
9: 2001/08/08(水) 23:59:00 AAS
>>8
だって重いんだもん
使ってみればわかるって
10: 2001/08/09(木) 00:40:00 AAS
/proc/cpuinfoのスレの117です。
みんなLinuxVRって何に使ってる?
動かすのが目的って部分もあると思うが・・・。
わたしゃdhcpdとbind入れて、持ち運べるサーバとして
使ってます。出先でのLAN構築が楽ちん。
11: 名無し 2001/08/09(木) 20:22:00 AAS
うん、入れて動かすというのがまずあるけど、限られた環境ってのは
頭使うし、基礎的な技術というのは今の何でも入っているディストリ
ではなんでも自動化されていてえてしてわからなくなっていたり
するもので。
また、拡大志向のハードウェアには必要ない、限られた資源を最大限
活用する技術などがどんどん生まれる所に居合せるというのは楽しい
ものです。
12: 2001/08/09(木) 21:02:00 AAS
ソフマップを見てきたら、Mobile Gearって以外とでかいんだねー
シグマリオンぐらいのサイズを想像してた。
13(4): 2001/08/09(木) 21:22:00 AAS
CPUがSH系で動くLinux無いですか?
14(1): 2001/08/09(木) 21:28:00 AAS
DreamCastで動いてたような
15: 13 2001/08/09(木) 21:41:00 AAS
>>14
14さんの書き込みを見て検索したら見つかりました!
サンクス!
外部リンク:www.m17n.org
16(1): 13 2001/08/09(木) 22:43:00 AAS
Linux-SHですが、素人が簡単に触れなさそうな感じです。
興味のある人はここからMLを辿っていくといいようです。
他に日本語の情報が全然ないみたい・・・。
外部リンク[html]:www.m17n.org
やっぱりLinux-VRがいいみたいです。
17: 13 2001/08/09(木) 23:33:00 AAS
あ、上のリンクはPDA(Jordana690など)でLinuxする時に役に立つものです。
18: 名無し 2001/08/10(金) 00:46:00 AAS
>>16
SH3でやるなら、機械が結構限定される。
いわゆるCE機なら HP620/680/690 あたり。
横カシオペアは全滅だったような?
Hitachiのペルソナはどうなんでしょう?
詳しい人カム。
19: 13 2001/08/10(金) 22:27:00 AAS
HP690で25000円、シグマリオンで29000円だったんですよ(中古)
HP690ならPCカードとCF type Iが同時に刺さりますし、そっちの方が
いいかなあと考えまして。
今はシグマリオンを狙ってますが、お金がないので様子見です。
20(1): 2001/08/10(金) 22:45:00 AAS
ザウルスでLinux
外部リンク[html]:hp.vector.co.jp
21(1): 2001/08/10(金) 22:49:00 AAS
あと、外部リンク:www.agendacomputing.com
ってのもあるっすね。
これ買っちゃったけど、やっぱりPalmに比べるとめちゃくちゃ遅い。。。
Windowシステム自体を書きなおさなくちゃだめなのかな。
22: 名無し 2001/08/12(日) 00:13:00 AAS
>>21
8でガイシュツ。
X抜きやっている人のRomImage入れたらよさげ。
23(1): 名無し 2001/08/12(日) 00:15:00 AAS
>>20
これってLinuxと言うよりもその下のOSの出来がいいから
それに渡して返事もらってるだけ。
LinuxだろうがBSDだろうがやってること一緒だからどうでも
いい。
24(1): 2001/08/12(日) 00:19:00 AAS
>>23
Cygwinみたいな物なのかな。
ザウルスはE1、L1のキーボードが良さゲー
25: 2001/08/12(日) 00:21:00 AAS
Agenda VR3の情報サイト
外部リンク[cgi]:is.os-omicron.org
26: 名無し 2001/08/12(日) 05:28:00 AAS
>>24
ぜんぜん違う。マイクロカーネルだ。
Axeのxtalページ見れば説明有るよ。
27(1): 2001/08/19(日) 11:44:00 AAS
シグマリオン2がもうすぐ発売するらしいので、旧型シグマリオンが大幅に安くなるかもー。
安くなったらLinux-VR入れてモバイルだ!!
28(2): 名無し 2001/08/19(日) 17:17:00 AAS
そのまえにポポペでチャレンジしたら?
NetBSDでは動いてる。
29: 2001/08/20(月) 19:57:00 AAS
>>28
ポケットポストペット安い!!
でも、持って歩くのには恥ずかしすぎ!!
30: 2001/08/21(火) 21:34:00 AAS
Linux-VRでJavaは使えますか?
31: 2001/08/21(火) 21:39:00 AAS
Linux版モバギ欲しい。
どうせろくに売れてないんだろ? ロム載せ替えるだけで
1000台くらい売れちゃうよ!!
32(1): 2001/08/21(火) 21:59:00 AAS
>>28
詳しいページ教えてん
33(1): 2001/08/22(水) 01:18:00 AAS
>>32 外部リンク:www.jp.netbsd.org
って、そらで打ったから間違ってるかも。
34: 2001/08/23(木) 00:15:00 AAS
シグマリオン2発表上げ
35(1): 2001/08/23(木) 11:12:00 AAS
ん? MMC認識できないんじゃなかったっけ? > NetBSD
36(1): 2001/08/23(木) 21:33:00 AAS
ARM系で動くLinux無いかな?
Jornada720格好いい!
37(1): 名無し 2001/08/24(金) 00:16:00 AAS
>>36
Linux7k for StrongARM@PSIONがあるから、あとはドライバか?
がんばれ。
38: 2001/08/24(金) 01:40:00 AAS
>>37 おいおい、Linux7kは StrongARM用じゃないよ..
7kって石用。
まあ、StrongARMなら IPaqとかにのってるのがあるけどな。
39(1): 名無し 2001/08/24(金) 19:15:00 AAS
>>35
MMC認識しないのではなくて、AutoRunが動かない物があったから
頓挫したのでは?(PbsdBootが実行出来なくなるから。)
今流行のCE化ポポペはみなAutoRun使ってやっているのだから大丈夫
だと思われ。
40: 2001/08/24(金) 21:55:00 AAS
ポポペは4000円ぐらいか。
MMCカード32M+リーダーで1万円ぐらい?
41: 2001/08/24(金) 22:10:00 AAS
Mobile Gear,Psion5,JornadaのLinux情報ページ
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
42: 2001/08/24(金) 22:13:00 AAS
Agenda開発者用ページ
外部リンク[html]:www.attic-jp.com
43: 2001/08/25(土) 02:08:00 AAS
>>39 最近のは autorunじゃなくて、
backupして書き戻すって technicを使うんじゃなかったか?>>39
MMC認識はまだできてないような..>>33の星取り表を見る限り
44: ( ゚∀゚<44!!!! [( ゚∀゚<44!!!!] 2001/08/26(日) 01:41:00 AAS
( ゚∀゚<44!!!!
45(1): 2029/01/08(月) 23:39:00 ID:aOJnMVE.(1)調 AAS
1のリンク先のドキュメント古そうなんだが。
いったいどれをいれればいいのかわからん
Linux-MCってなんなんだ?
46(1): 名無し 2030/01/08(火) 11:37:00 ID:4Wxa73R6(1)調 AAS
たしかに古いままですな。ML読んだ方がいいです。
過去ログ集へのリンクをたどりませう。
Linux-MCはLinux-VRの後継?で、srpmをkondara1.1ベースから
Vine2.1ベースに変えた時にディストリビューションとしての
名前をという事で付けた名前です。
まず、Linux-MC以下にある日付が新しいカーネル1個とminiroot
1個拾ってくると、あとインストール方法は一緒です。
追加で入れたいパッケージもVine-2.1の中を中心に探すといいんですが、
それ以外の所に有ってもだいたい使えます。
128MBもあるとXも入ると思うんですが私は他に色々入れたので入れて
ません。
47: 2030/01/08(火) 20:34:00 ID:doVa6t76(1/2)調 AAS
そういうのもあるんだ。
Jornada720で動くLinuxってないの?
48: 2030/01/08(火) 20:41:00 ID:TpA.XuZU(1)調 AAS
NetBSDならあるようだ。
49(1): 48追加 2030/01/08(火) 21:17:00 ID:0VfHDpNY(1)調 AAS
外部リンク:www.netbsd.org
50: 2030/01/08(火) 22:53:00 ID:doVa6t76(2/2)調 AAS
>>49
これってコンパイルしなきゃいけないんでしょうか。。
外部リンク:www.jp.netbsd.org
51(1): 原住民 2031/01/08(水) 01:35:00 ID:x3DpMcdc(1)調 AAS
ちょとかぎまわってみたらこんなの見つかったYo!!
外部リンク[gz]:ftp.jp.netbsd.org
userlandは armのを使えばいいのかな。
っていうか、そういうのを探せるようでないと、現段階で使うのはまだ早いかもNe!!
# Ipaq H3136 $150かよ...
52: 45 2031/01/08(水) 10:00:00 ID:4yQ1brds(1)調 AAS
>>46
ありがとございます。
とりあえず最新インストールでけました
なんかいい感じに動いてます。
53(1): 2031/01/08(水) 13:34:00 ID:hBxeyjtE(1)調 AAS
第114回:破壊的な商品力を持ってしまったsigmarionII
外部リンク[htm]:www.watch.impress.co.jp
提灯記事かと思いきや。
雅一たんハァハァ。FOMAの記事も萌え。
54: 2031/01/08(水) 16:44:00 ID:CMXox0no(1)調 AAS
>>53
CFスロット1つのままはつらい。
LinuxをLANなしで走らせても喜べるほどでないので。
H"のCFカード使えないのもダメ。
55(2): 2031/01/08(水) 17:15:00 ID:xHVnq8H2(1/2)調 AAS
>> 50
外部リンク[html]:www.jp.netbsd.org
56(1): 2031/01/08(水) 17:14:00 ID:x.zWTOtA(1)調 AAS
>> 50
外部リンク[html]:www.jp.netbsd.org
57: 2031/01/08(水) 17:25:00 ID:ddhDwD1U(1)調 AAS
>>55
>>56
タイムトリッパー?
58: 55 & 56 2031/01/08(水) 17:46:00 ID:xHVnq8H2(2/2)調 AAS
重複投稿スマソ。
2度の投稿の間にntpdateが動作したのでしょう。
59: 2031/01/08(水) 20:42:00 ID:4hvtmJXk(1)調 AAS
>>51
うん、俺も早いと思う。
だけど、UNIX系の練習に使えたらいいなーって思ったんだYO!
>>55
おお、ありがとう!
やってみます。
60: 2002/01/09(水) 19:15:00 ID:V9DzYqsI(1)調 AAS
カーネルビルドしてみた。
まったりでけた。
61: 2003/01/09(木) 08:10:00 ID:UdNawEUc(1)調 AAS
EMUビルドしてみた。
gameboyは上手くいった。
SNSEは駄目だった
もしかしてNETBSDの方がいいのかも..
62(1): 2002/01/10(木) 13:24:00 ID:frhpl0IU(1)調 AAS
Samba入れてみた。ちゃんと動いた。
しかし128MBのCFは一杯になってしまった。意味ナシ!
63: 名無し 2006/01/10(火) 16:37:00 ID:PkxmvvpM(1)調 AAS
256MBにしてみた。
↓
X入れてみた
↓
gccも入れてみた
↓
perlも入れて見た
↓
でも100MBも空いている
↓
かなり(゚д゚)ウマー
256MBなCF落ちて来たよ。もうやるしかないね。
64: 62 2010/01/10(日) 14:57:00 ID:kuEZuhEU(1)調 AAS
256MBにしてみた。
↓
ブートローダが起動しない
↓
CF壊れてるらしい
↓
(TдT)マズー
65(1): nanasi 2018/01/10(水) 12:21:00 ID:JErIjA0Q(1/2)調 AAS
Write form Telios-AJ2 with Linux-VR/Fukui-san kernel.
W3m-img ii !!
2ch no flame mo 800x600 de mieru yo.
Uu...... Canna wasureta.
Utsuda shinou(-"-)
66: 名無し 2018/01/10(水) 12:27:00 ID:JErIjA0Q(2/2)調 AAS
Canna入れて来ました。
TeliosはR430より早いよ。
w3m-imgで画像読み込んで固まったりしないし。
これはメモリが倍だから?
67: 2018/01/10(水) 19:30:00 ID:JC9gQLiS(1)調 AAS
Jornada720で動くLinuxないっすかー?
68: 名無し 2018/01/10(水) 22:39:00 ID:YbtSRpRd(1/2)調 AAS
「ARMはVRじゃないですけど」なんていういぢわるはやめておいて、
もうちょっと上読んでみようか。48番あたり。
結論は限りなく無いに近いんだけど。
ガイシュツだけど自分で情報をかき集められないと辛いと思います。
無ければ作るか、ひたすら待つか、うまく有識者を焚き付けるかでしょうね。
69: 2018/01/10(水) 22:54:00 ID:6A2+WBGv(1)調 AAS
>>65
「2chの煽りも800x600で見えるよ」って? …あ、flameじゃなくてframeな。
70(1): 名無し 2018/01/10(水) 23:23:00 ID:YbtSRpRd(2/2)調 AAS
ハズカシ。typoでした。
#でも意味通りそうで恐い。
71: 2019/01/10(木) 13:46:00 ID:kkUJHpRb(1)調 AAS
>>70
間違ってるとは思わず、自然に読んでしまった俺って一体。。。(w
72: 名無しさん 2028/01/10(月) 22:45:00 ID:7iKkhaN+(1)調 AAS
canfepあげ。
ネタ、すくね〜。
73(2): 2003/01/11(土) 19:18:00 ID:q6HwPOjd(1)調 AAS
こんにちわ。
MobileGear-II MC-R500にLinux-VR入れてみました。
kernelはvmlinux-R500-010804.tgzのをそのまま使ったんですけど、
カーソルが異常に見にくいんです。
解決方法知ってる方いらっしゃいませんか?
カーネルを自分でコンパイルしなおさなきゃだめかな。
74(2): 名無し 2005/01/11(火) 00:37:00 ID:/eUuCLlB(1)調 AAS
/proc/backlight とか /proc/contrast あたりに数字をかましたら
どうでしょう?
たぶんbacklightは10いくつかまで、コントラストは7ぐらいまでだと思う。
75(1): 2005/01/11(火) 12:23:00 ID:GaW6NB7n(1)調 AAS
>>73
あーそれ俺も同じです。R500。
>>74の方法も試してみたけど、うまくいかないんだよねー。
キーマップは直せた?デフォルトだと英語キーボードに
なってるでしょ。記号とか打ちづらいよね。
俺はMLで流れた情報見て直せました。
76: 73 2005/01/11(火) 17:29:00 ID:M5Urlk/F(1)調 AAS
>>74
アドバイスありがとうございました。どうもうまくいかないです。
>>75
キーマップ直してません。カーソルがかなり気になってまして、
そちらはまだ未設定です。普通は先にキーマップが気になるのかな(^^;
MLですかぁ。私も参加してみようかな。
カーソルが白色の点滅だったら、一番いいんですけどね。暇な時間に
色々やってみます。ありがとうございました。
77: 2021/01/11(月) 14:54:00 ID:J+I1SToZ(1)調 AAS
開発止まってるっぽくない?
Linux-VRが分岐したところから現在までのdiffを見てみたい。どうやれば見られる
もんなの?
78(1): 名無しさん 2021/01/11(月) 18:37:00 ID:DWEIVE61(1)調 AAS
漏れにはそう見えんが。
山ほど新パッケージが出ておるぞ。
カーネルも3回ぐらい新しくなっているし。
79: 2021/01/11(月) 22:15:00 ID:+qtIpdqi(1)調 AAS
>>78
RPMはね。
カーネルがいまだにtest9系列なのはギモン。
よりによってPCMCIAに問題のあるバージョンをいまだに使っている
のはなぜかと問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
こんなシビアな問題を出したまま3ヶ月も放置プレイだし。
世の中には独力で2.4.3まで持っていった人もいるってのに。
80: 名無し 2022/01/11(火) 00:23:00 ID:BwNRgx7Y(1)調 AAS
動くもんが動けば俺は2.1だろうが何だろうが気にしない。
PCMCIAで使えなくて困るデバイスも無いし抜挿も出来るし。
動かなくて困るデバイスは赤外だけだし。
実質カーネルハシカーは各機種1人ずつだろ。まあ仕方ないんでないかい?
我慢出来なくて、その上小一時間問い詰める暇があるなら移植手伝ったら?
喜ばれるぞ。
81: # 2026/01/11(日) 14:07:00 ID:B5DqqpI8(1)調 AAS
どーもLinux-VRのページ見回してもよくわからないのですが、
Linux-MCになっててもセルフコンパイル環境ってKei's Linux-VRのページ
にある方法でよいのでしょうか。
82(1): 名無し 2028/01/11(火) 02:08:00 ID:N+kmGTWF(1)調 AAS
私はそれでやってます。
83: # 2029/01/11(木) 10:58:00 ID:DKAbdm5P(1)調 AAS
ありがとうー >>82
カーネルなかなか新しくなんない?
84: 名無し 2029/01/11(木) 23:26:00 ID:bmEG5Klm(1)調 AAS
なんない。
ところで、新しくなる必要がある事なんてありますか?
漏れは新しくならなくてもいいからモヂュールが使えるようになって
欲しい。Intersilな無線LAN使いたいから。
85(2): # 2003/01/12(日) 01:21:00 ID:kBb3xoJ3(1)調 AAS
いやそういうとこも含めてよくなってほしいね。Melcoの無線LAN(Lucentの)て
設定だけで動かせるのかな。いやテリオスなんだけど。これができればhpcmipsから
移りたいんだけど。kernelセルフコンパイルはきついっす
86(1): ぱーまん3ごう 2003/01/12(日) 12:44:00 ID:z5AlGUGu(1)調 AAS
ターボリナックス入れてC言語やろうとしてgccでコンパイルしようとしたんですが
gccコマンドが見つからないっていわれてしまいました。
どうしたらいいんでしょうか?(;´Д`)
87: Kusakabe Youichi [void@merope.pleiades.or.jp] 2003/01/12(日) 12:53:00 ID:EYUm3vN9(1)調 AAS
In article >>86 86 ぱーまん3ごう <news2ch@
toc.dyndns.org> wrote:
> ターボリナックス入れてC言語やろうとしてgccでコンパイルしようとしたんです
が
> gccコマンドが見つからないっていわれてしまいました。
> どうしたらいいんでしょうか?(;´Д`)
他のディストリビューションにする (で、また見つからずに繰り返す^^)
88: 名無しさん@Emacs 2003/01/12(日) 12:58:00 ID:8cZolKND(1)調 AAS
おまえはfjに帰れ
89(2): 名無し 2003/01/12(日) 13:10:00 ID:ZGD06qbH(1)調 AAS
>>85
漏れやった事ないけど、wvlan(ていうかLucent)のドライバは
練り込まれていたはず。これはモバもテリも一緒。
わがまま言わなきゃ一通りの物は入っているからLinux-VR好きだ。
hpsmipsは「まずは母艦でクロス」って所が何となく嫌いなんですわ。
それの方が自由度があるんだけど。
90(2): 85 2004/01/12(月) 09:09:00 ID:B0WWR7yR(1)調 AAS
>>89
うーん、telios用のkernelには入ってない気がする
んだけどなぁ < wvlan メッセージでないし。
それともカード認識で失敗してるのかな。
hpcmipsで母艦でクロスの必要ってそんなにあるかな?
91(1): 2004/01/12(月) 11:29:00 ID:ej0nKdKE(1)調 AAS
>>90
>hpcmipsで母艦でクロスの必要ってそんなにあるかな?
そんなに無いと思われ。
>>89 様はなにか勘違いされているのだと思われ。
92: 名無し 2004/01/12(月) 21:01:00 ID:E8/dbFj8(1)調 AAS
>>90
起動時に何かそれらしき文言を見ますよ?
起動前に挿してみるとかでは駄目ですか?
>>91
NetBSD=「バイナリパッケージなんぞないから自分でやんな」的哲学の世界
と思っていて、セルフは大変だから普通クロスだよなあと考えて
ああ書いてしまったのです。
NetBSD/hpcmipsだけは例外的にバイナリパッケージが流通しているのでしょうか?
93: 2004/01/12(月) 21:12:00 ID:gq7RH5Fj(1)調 AAS
「バイナリパッケージなんぞないから自分でやんな」ってのが
禿しい誤解と思われ。
94: 2005/01/12(水) 11:27:00 ID:avoP+DBH(1)調 AAS
そうですね、それは誤解ですよ。hpcmipsに限らずインストール用バイナリから
各パッケージまで各アーキ用に全てftpで取れるところに置いてあります。
Linux-VR(MC)のtest9とかにはwvlan入ってるみたいだけどTelios用には無いと
思います。そのうちmlで聞いてみるかな
95: 名無し 2007/01/12(金) 03:52:00 ID:QwCPfEgX(1)調 AAS
そうでしたか。今度R430が空いたらNetBSD入れてみます。
バイナリパッケージも探してみます。
96: # 2012/01/12(木) 01:42:00 ID:kwSpllx3(1)調 AAS
テリオス用カーネルソースをクロスコンパイルして
無線LAN対応にしたらちゃんと認識できたよ。
しかーしessidとか設定できないのでまだまだ。
iwconfigコンパイルしようにもminirootでは全然
そういう環境に持ってけないしなかなか面倒だね。
97: 2012/01/12(木) 15:23:00 ID:dtgnnDqp(1)調 AAS
LAN 使えるんなら、フルツリーを NFS マウントできるんじゃないの?
いや、Linux-VR 全然知らないで言ってますが。
# NetBSD/hpcmips なら当然のごとくできます。
98(1): # 2012/01/12(木) 21:39:00 ID:CDA/5i1I(1/2)調 AAS
私もhpcmipsユーザなんでそれ考えましたがLinux-VRのフルツリーってどれなんだろうと。
hpcmipsでnfsクライアント使うのに何か設定ありました? うぐぅなんかコマンドが見あたらない
99: # 2012/01/12(木) 21:42:00 ID:CDA/5i1I(2/2)調 AAS
nfsクライアントコマンドってなんだよ。頭ぼけてました
100: 2013/01/12(土) 00:14:00 ID:cec3o9ei(1)調 AAS
hpcmipsの話題はunix板でどぞ。
ちなみに >>98 件は
rc.conf の nfs_client を YES
でどうでしょうか。
GENERICカーネルなら nfs 、 bootp 自体は扱えるようになってたはず。
# 昔は nfsiod でやってたんだけどねえ。今はカーネルの中でしたよね。
101(1): # 2013/01/12(土) 12:14:00 ID:9FScM9AP(1)調 AAS
Linux-VR on TeliosVJ2Cだがバッテリで使ってたらいきなり落ちたよー。
省電力設定とかサスペンドはまだできないんだよね?。
102: 2013/01/12(土) 16:45:00 ID:n1x45qaP(1)調 AAS
>>101
Linux-VRもhpcmipsもそこが最大の弱点。
将来的にもたぶんダメ。ただでさえWindows CEの省電力はバケモノ
だってのに、ハード情報が非公開。
103: # 2029/01/12(金) 13:48:00 ID:Unvzw2yv(1)調 AAS
すんません基本的なことを知りたいんですが、Linux-VRのX-VRで
touch panel使ってる時って右ボタンクリックはどうやるんでしょう。
hpcmipsのXhpcだとWin+3とかだったんだけど。
104: 名無し 2030/01/12(土) 16:41:00 ID:CtRqT6Aw(1)調 AAS
MG2ではそれは出来なかったのではあるまいか?
WMでフォローとかってオチだったと思われ。
これ間違いかもしれぬから詳しく知りたければMLの過去ログ
読みなされ。
105: # 2002/02/01(金) 00:19:00 ID:cJsawAms(1)調 AAS
ざっと検索してもPPC用Xでの解決法が話題になってるくらいでしたね。
てなわけでWMでフォローか。式神は対応してるようだけどなー。
106: # 2005/02/01(火) 12:20:00 ID:aWmgjaPL(1)調 AAS
kb2mb2をいじってButton3をキーに割り振ることにしたよ
107: # 2011/02/01(火) 01:21:00 ID:KvXW5h7x(1)調 AAS
なんつってたらいつのまにかteliosのカーネル最新パッチが
あがってた。わーい入力デバイス周りがすごく強化されて
そう。マウスボタンも解決かな。
108: 名無し [anaoki0123は自演ツリアゲくん] 2012/02/01(水) 00:03:00 ID:9CKC8QkD(1)調 AAS
new input layer 改めなんとかってのを移植したようですな。
suseから持って来たとか。
漏れも照り欲しいんだけど、やふおくに高値誘導をやってる
奴がいて買えない値段になってしまった。
自作自演で高値誘導、よそのに横やり入れてつり上げ、だもんなあ。
しばらく買えない。
109: 名無しさん 2010/02/02(火) 11:57:00 ID:JJ1FgNZ+(1)調 AAS
あげてみる
110: 2014/02/02(日) 21:56:00 ID:5w0T2inT(1)調 AAS
最近やっと、もばいるぎあ2、手に入れた
すっげー乗り遅れた気分
111: 名無し 2016/02/02(火) 00:33:00 ID:P7VsO/eV(1)調 AAS
いらっしゃい。
これからが本番ですから。
今からでも遅くない。
112: 2002/02/03(日) 17:13:00 ID:L/tDuJAV(1)調 AAS
agenda高い。1万なら買うのにな
113: 2002/02/03(日) 21:45:00 ID:55PtFwnN(1)調 AAS
agenda つくってるとこは潰れたんじゃなかったっけ。
114: 名無し 2003/02/03(月) 02:49:00 ID:n5+7OnwE(1)調 AAS
casioのキュッパマシンでも使っておくべし。
あれならAutoLoadも出来るはずだし。
茨の道がお好きなら、最近おごちゃん印PDAなラジェンダとか
踏んでみるってのもいいかも。
115: 2027/02/03(水) 15:30:00 ID:6lKJ9TGp(1)調 AAS
MelcoのLPC3-CLXって使える?
116: 名無し 2030/02/03(日) 14:18:00 ID:iAiGeZX5(1)調 AAS
知らない。
型番から16bitカードの100Mカード尻尾無しと見ましたが、
Planexの同種のカードなら動きましたよ。
あと、尻尾ありの16bit100Mの物とかも。
あの辺みんな使うモジュール一緒だろうから大丈夫でないかい?
どうせ捨て値だろうから体当たりで買うべし買うべし。
117: 2031/02/03(月) 14:26:00 ID:YdEFY2rs(1)調 AAS
もう既に買ってあった、そんでもって使えなかった
デスクトップのLinuxのほうの/etc/pcmcia/configとかには
この型番が書いてあるんで、なんとかすりゃ使えるんだろうけど
そのなんとかがなんとかわからん、タコだから
で、結局あらたにNE2000互換の10Mのやつを買ってきた、中古で980円
あっさり使えた、はじめかりゃそうすりゃ良かったんだ
100Mのやつ、びんぼーだから3000円は捨て値じゃないんだよね、いつか使えるようにしてやる
これでとりあえずモバイルギアでテキストエディタで日本語の文章書いて
普段使ってるPCにコピーするとこまではいけました
まだ全然他の部分の環境は整ってないけど、なんとかLinuxVRユーザの仲間入りできました
うれしい
開発者のみなさんに心から感謝申し上げます
そして、いつかぼくも開発に参加できるようになれるように、がんばります
118: 名無し 2031/02/03(月) 22:21:00 ID:iyhGV6qe(1)調 AAS
>100Mのやつ、びんぼーだから3000円は捨て値じゃないんだよね、
>いつか使えるようにしてやる
む、117がイイコト言った。
119: 2031/02/03(月) 22:36:00 ID:Gvbbs5J5(1)調 AAS
hack to the future!
120: 名無し 2001/02/04(日) 14:54:00 ID:mKOc/hGO(1)調 AAS
さりげなーく式神のMIPSバイナリが出てるYO!
121: 2008/02/04(月) 23:31:00 ID:CVi4Qn2E(1)調 AAS
L-Card+ あげ
122(2): 2020/02/04(火) 00:22:00 ID:kzPBNjwn(1)調 AAS
Webサーバのmhttpdを動かしたいんだけど、当方セルフコンパイル
環境がありません。
どなたかバイナリを持ってませんか?
当方MC-R500を使ってます。カーネルは最新版(010804)です。
123: 2020/02/04(火) 01:03:00 ID:vjKvdeR0(1)調 AAS
>>122
クロスコンパイルしる!
124: 2008/02/05(火) 11:13:00 ID:l9GLr69R(1)調 AAS
Xインストールしてみたけど動かん
no screen found とかいわれる
わしにはさっぱりわからん、厨房でスマソ
125: 名無し 2009/02/05(木) 09:50:00 ID:vAKSYkeq(1)調 AAS
その通り、スクリーンが無いのでは?
機種名不明につき終了。
126: 名無し 2009/02/05(木) 10:11:00 ID:o/0O4AGY(1)調 AAS
>>122
他のPCにNFS接続すれば簡単にセルフコンパイル環境作れるぞ。
そのかわりむっちゃくちゃ遅いが...
私はMC-R450+TOSHIBA MOBILE DISK(2GB)で環境作った(けど、今NetBSD)
127(1): 2014/02/05(水) 16:46:00 ID:K9biGEhf(1)調 AAS
コンパクトフラッシュて寿命があるそうですけど
このままOS載せて使いつづけても大丈夫なんだろうか
どのくらいもつものなんだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 377 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.357s*