[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13(3): 2018/04/30(月) 19:57:38.47 ID:9dK4CZYO(1)調 AAS
@(#)
という文字がヘルプテキストの行頭にあるコマンドがたまにありますが
(`$ dvi2tty -h`など)
あれはどういう意味なんでしょうか。
個人的な予想だとあの行には要約が書かれているので何らかのパーサーに向けているのかと思いました。
15(1): 2018/04/30(月) 20:49:45.85 ID:+USeBO4Z(1)調 AAS
>>13
バージョン管理系の sccs が %W% を展開して挿入し、what が検索する目印
外部リンク[html]:docs.oracle.com
> バージョン固有の情報を C プログラムに取り込むには、以下のようにします。
> static char SccsId[ ] = "%W%\t%G%";
> ファイル名が program.c の場合、この行はバージョン 1.2 が取り出されたときに以下のように展開されます。
> static char SccsId[ ] = "@(#)program.c 1.2 08/29/80";
外部リンク[html]:www.yosbits.com
> what ユーティリティは、指定された各 file の SCCS (source code control) ソー
> スコード管理システムによって挿入された形式 “@(#)” シーケンスを検索します。
17(1): 13 2018/05/01(火) 08:20:56.82 ID:n6iIK8JA(1)調 AAS
>>15
ありがとうございます。
whatコマンドやSCCSシステムって今でも使われてるんですかね?
もしそうなら自分の作るアプリケーションに書こうと思ったんですが、
インターネットで調べる限りSCCSは極めて古い方式で2018年においては
ほとんどのVCSがsvnやgitを採用してるようなんで、
私がそうであったようにいたずらに利用者を混乱させるだけっぽいのでやめておきます。
19: 13 2018/05/01(火) 17:49:12.24 ID:L8mQpU4P(1)調 AAS
>>18
5年前ですか……。
なら、いまでも使われている場所がある可能性が高いですね。
私事ですが、大学生でして全くそういう実際の状況を把握できないので、
SCCSが今でも使われているとは知りませんでした。
まあSCCSを使っているのは企業っぽい――それもかなり後方/過去互換性を重視する――ので
個人向けに玩具のようなアプリケーションを作成するにあたってはやはり@(#)はやめときます(優柔不断すぎる)。
いまだと`$ whatis`向けにroffファイルを充実させたほうが利便性が高いですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.407s*