[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
867
(1): 2018/07/09(月) 13:06:51.55 ID:kPocFVIl(5/7)調 AAS
連投ですまんが…
USBメモリーとかで起動した別のLinuxなら大丈夫なような気もする。

ディストリとかkernelバージョンとかファイルシステムとか、
色々な何かが合わさった時に出るバグかもしれないし。
そこらの情報も欲しいな。
868: 2018/07/09(月) 13:08:59.87 ID:2JrTzNV/(1/2)調 AAS
Linuxは無制限に設定したtmpfs用のメモリが足りないとGUIで簡単にフリーズするけどそれとは別の話か
どちらにしろLinuxはwin上の仮想で使ってるわ
869: 2018/07/09(月) 13:14:35.11 ID:AN8SR1x9(1/2)調 AAS
>>867
何でお前はそんなにクレクレさんなんだよ
本人作業が進まなくって困ってんのに
余計な手間かけさせんな
870: 2018/07/09(月) 13:19:32.30 ID:tITzoxWh(3/8)調 AAS
>>865
覚えてない

最初はもう一台のPCからネットワーク経由でログインして作業していたんだけど、
もう一台のPCのネットワーク不調で再起動が必要になってさ
それと同時?にOSのフリーズが起きてさ(気づいたらそうなってた)

もう一台のPCはWindowsなんだが数日前にも同様のネットワーク不調で
再起動したらOS壊れやがってやっと修復したばかり

熱か?熱なのか?と思ってディスクをアイドル時に停止するようにしたら、
新しいディスクだけ、hdparmでスピンダウン状態が取得できず。
OSアップグレードしたら治るかなーと思ってやったらGUIが起動しなくなった
なおOSアップグレードしてもスピンダウン状態は取得できず(drive state is: unknown)

それで、ネットワークはまた切れかねないし、CLIから作業してるので
日本語ファイル名は文字化け。ちゃんと読めないのでよくわからない

仕方ないので先に新しいディスクのチェック
なにかするたびに別の問題が起きて収束しねぇ
何処で何が起きて何がおかしくなってるのか原因がさっぱり

ようやく新しいディスクに問題はないかなって思えてきた段階
あー、メモリが原因の可能性もあるから、メモリも調べておかなきゃ。
871
(1): 2018/07/09(月) 13:20:45.28 ID:kPocFVIl(6/7)調 AAS
作業したいだけなら延々とコピー試してればいいじゃん。
解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
いずれにしても、他人が余計かどうか判断することじゃないな。

連投なのはすまんが…
872
(1): 2018/07/09(月) 13:25:42.89 ID:DBh0Dzdz(1)調 AAS
ここに書き込んでるってのは自分で解決したいんだろうしそのくらいはやって当然でしょ
動かない!さっさと直せ!
ってやりたいなら有料サポート契約するべき
873: 2018/07/09(月) 13:30:58.35 ID:AN8SR1x9(2/2)調 AAS
>>871
>解決したいなら情報は必要なんじゃないの?
そりゃそうよ
質問に答えるのに必要な質問はすべきだよ

でも
>キッチリ検証して報告したら喜ばれるかもよ
>再現性をキッチリ出せるなら教えて欲しい
>そこらの情報も欲しいな
これは単なるクレクレだろう
874: 2018/07/09(月) 13:31:56.66 ID:tITzoxWh(4/8)調 AAS
どうせGUI起動しなくなったし、もうこのマシンファイルサーバーとしか
使用してないんで、OS再インストールするけどさ、
Ubuntuだったけどより安定していると思われるDebianに変えよう

というのをせめて壊れかけたディスクからデータを移動した後に
やりたいんだがなー。

あちこちで異常発生してもう面倒くさいなー。
もう一台のWindows PCと、このマシン、どちらもマザーボードは
同じDQ77MKだけど、関係ねーよなー。
両方共このメンテナンスのついでにBIOSアップデートしたけど関係ねーよなー。

インターネットに繋がなくなるのも、MacBookからはつながったので
最近変えたフレッツネクストともルータとも関係ないはずだよなー

ほんと今まで安定して動いていたのに、いざメンテナンス始めると
あちこちで異常発生で、関係ないはずのことが同時に起きてるだけだと思うんだが、
もうめちゃくちゃ。あ、この関係なさそうな話はただのグチだから
875: 2018/07/09(月) 13:36:33.04 ID:kPocFVIl(7/7)調 AAS
バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…

大事なデータがそこにだけあるのであれば、
俺なら壊れる前にddでイメージ化を試してみるけど。
別環境でマウントすればいいし。
876
(1): 2018/07/09(月) 13:54:13.11 ID:tITzoxWh(5/8)調 AAS
> バックアップあるならそこから戻したら結果的に早いんじゃないの…

まあそのとおり。だけどそのバックアップはもう一台のPC
すなわちWindows上にあるので、ネットワーク経由でやるから
ディスクのつけ外しがあるから面倒だった。

あとバックアップあるにはあるけど、完全リアルタイムじゃないんで
取りこぼしがあるかなーと。

壊れかかってるディスクだけがはっきりと異常であるとわかるログがでてるなら
話は早かったんだよ。だけど、関係ない箇所でエラーでたりするからさぁ

だってLinuxのフリーズだぜ?その原因が壊れかかったディスクへの
アクセスであることはまだ明確になってないんだよ
普通壊れかかったディスクへのアクセスでフリーズしないだろ?
熱か?熱なのか?って思ってるしさ
877
(1): 2018/07/09(月) 14:03:43.98 ID:mJAQ+tZT(1)調 AAS
ネットワーク越しにリストアできるだろ
878: 2018/07/09(月) 14:10:25.94 ID:tITzoxWh(6/8)調 AAS
>>877
時間かかりそうと思ったんでね
(とはいっても1Gbps = 125MB/s でるわけで二台のPCで
読み込みと書き込みを分ければ逆に早くなるかもしれないけどさ)

まあ面倒くさいの嫌だしいろいろ並行で作業しつつ手抜きしてやったら、
いろんな問題があちこちで発生してもう疲れてるのよ

ネットワーク越しのリストアに関しては
またネットワークが不調になるんじゃないか?って思ってるし
このタイミングでネットワーク不調になって再起動して
またWindowsが壊れたら嫌すぎる
879: 2018/07/09(月) 14:16:23.03 ID:gQpU9Mel(1)調 AAS
>>872
いや、無料サポートだと思ってる類の奴だろw
こやって煽ればバカが釣れるのが分かっててやってる。

>不思議だなー。なんでLinuxフリーズするんだろう?
880: 2018/07/09(月) 14:24:14.54 ID:tITzoxWh(7/8)調 AAS
お金に余裕ができたらLinuxサーバーやめてHDDケースに変更するかな
Linuxは仮想マシンとクラウドで十分だし
881
(1): 2018/07/09(月) 15:10:59.29 ID:FnOUYZFA(1)調 AAS
Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
その度に、ctrl+alt+del を押している

5ch のプログラムは、バグだらけじゃないの?
882: 2018/07/09(月) 15:35:24.68 ID:2JrTzNV/(2/2)調 AAS
それはこの問題に関連するフリーズっていわないんだよ
程度が低いくせにあーいえばこう言うからウゼーウゼー
883: 2018/07/09(月) 16:14:33.66 ID:cFZkiRry(1/4)調 AAS
不安定なシステムでcpするんじゃなくて、別PCからscpしたほうがいい。
884: 2018/07/09(月) 17:58:19.87 ID:y4IqyPMw(1)調 AAS
HDDが壊れてGUIが起動しないとか何言ってるのか全く解らない。
885: 2018/07/09(月) 18:34:25.07 ID:Qz9PtaF+(1)調 AAS
解決する気もないんでしょ
人捕まえて文句言いたいだけ
886
(1): 2018/07/09(月) 18:41:24.70 ID:e12nBzO0(1/3)調 AAS
849 です。
859 さんの方法がまだ理解できなかったのでホームディレクトリに test という内容の test.txt を作成して、以下の方法で文字列を逆順にしました

$ cat ~/test.txt | rev > /home/hoge/tset.txt
$ cat ~/tset.txt
tset
$

この方法を、ファイルの上書きにするには mv を使うしかないのでしょうか。 nano とか vim とかも上書きは一旦新しいファイルを作って、古いファイルを削除(もしくはバックアップ)して名前を変更しているのでしょうか。
887: 2018/07/09(月) 19:32:09.55 ID:IxK/q+9m(3/4)調 AAS
>>858
perlでスクリプト書かなきゃいけないのに
そこを「ぐぐれ」で済ませちゃったら質問者は解決できないでしょ、ってこと
888: 2018/07/09(月) 19:37:37.87 ID:cFZkiRry(2/4)調 AAS
くだしつだからそれでいいと思うけどな。
889: 2018/07/09(月) 19:39:39.83 ID:2pKHyMbn(1/2)調 AAS
perl 文字列を逆順でググたらすぐできたよ?

#!/usr/bin/perl

use utf8;
use Encode qw/encode decode/;
sub de { decode("cp932", shift) } sub en { encode("cp932", shift) }
sub de8 { decode("utf8", shift) } sub en8 { encode("utf8", shift) }

my @list = <DATA>;

foreach my $str (@list) {
$str =~ s/[\r\n]+\z//;
next if $str eq ""; # 空白行だったら処理を飛ばして次を読む.

if ( $str =~ m|^あ| ) {
$str = reverse $str;
print en8("$str"), "\n";
}
}

__END__
あいうえお

my @list = <DATA>; # __END__を以下をDATAとして読み込める
890: 2018/07/09(月) 19:42:49.51 ID:2pKHyMbn(2/2)調 AAS
あとはここ読めば?

TAKENAKA's Web Page: Perl入門
外部リンク[html]:takenaka-akio.org

while ($line = <>) { # 一行読んで,$line という変数に代入.
perl read_line.pl test_data.txt
891: 2018/07/09(月) 20:29:49.65 ID:e12nBzO0(2/3)調 AAS
perl というのを覚えてこないといけないのですか。 とりあえず調べます。
リンクもありがとうございます。
892: 2018/07/09(月) 20:33:09.07 ID:cFZkiRry(3/4)調 AAS
不憫だからガチレスするけど、ワンライナーでperl覚えるぐらいならbashでスクリプトを3行ぐらいかけばいい。
逆順にできて、mvできるならすぐだから。
893
(1): 2018/07/09(月) 21:33:20.37 ID:e12nBzO0(3/3)調 AAS
やっぱり騙されてたかチキショーー!!!
それはそれとして

$ cat ./test.txt
test
$ cat ./test.txt | rev > ~/tset.txt ; mv ~/tset.txt ~/test.txt
$ cat ./test.txt
tset

いちいちこれで上書きしないといけないんでしょうか。 なんとなくこれじゃない気がします。
894: 2018/07/09(月) 21:45:49.10 ID:IxK/q+9m(4/4)調 AAS
別に騙しちゃいないよ
perlでやる方法もある
perl以外の方法もある
895: 2018/07/09(月) 22:18:26.22 ID:avXf/1Ax(1)調 AAS
>>893
テンポラリファイルに書き出して、リネームするのが基本だし安全。
でも、test という単語が一つだけあるファイルじゃなくて、何行かの文が
あり、その行のどこかに test という文字列が入っているんでしょう。
それなら、sed -i を使って、いわゆるイン・プレース変換する手もある。

sed -i 's/test/tset/g' sample.txt

文字列の逆順を自動で作るのなら、ちょっとクォートの使い方がトリッキーだけど、
sed -i 's/test/'$(echo -n "test" |rev)'/g' sample.txt
896: 2018/07/09(月) 22:21:46.77 ID:cFZkiRry(4/4)調 AAS
何回も手軽に実行したいって話なら/usr/local/bin/の下に自作コマンドでも設置すればいいよ。
一時ファイル作りたくないなら変数に入れろ。
897
(1): 2018/07/09(月) 22:29:56.25 ID:tITzoxWh(8/8)調 AAS
>>881
> Windows 10 でも、IE11 で、5ch を見ていたら、しょっちゅうフリーズする。
> その度に、ctrl+alt+del を押している

そういうのはフリーズとは言わないんだよ
CTRL+ALT+DELが反応するんだから

俺が困ってるのは画面は何も更新されない
キーボードは何も受け付けない
ネットワークでSSHもできない
CTRL+ALT+DELもできない
ログに何も記録されない
こういう状態

いくらなんでも、システムドライブでもないHDDの読み込みで
フリーズするとは思えないんだけどねぇ
コピー先ディスクはゼロフィルして92%問題なく書き込めてる
おそらくコピー先ディスクは問題ないのだろう
やっぱり読み込みでフリーズするのかな?
898: 2018/07/09(月) 22:42:43.40 ID:Fb02yBnE(1)調 AAS
>>897
あなたは「くそっまただUbuntu 18.04にしたら画面表示されねぇ」というスレを立てた方? だったら削除依頼出したほうがいいんじゃない?
899: 2018/07/10(火) 00:58:33.70 ID:mbyYe0sI(1/2)調 AAS
alt+ctrl+del より
alt+printscr+? を覚えた方がいいよ
?の部分で色々できる
例えばkなら強制ログアウトだし他にもキーによって色々できる

ちなみにalt+printscr は実際は正確にはsysreqな
昔は単体のキーだったけど廃止されてprintscrに統合された
900: 2018/07/10(火) 00:59:56.73 ID:mbyYe0sI(2/2)調 AAS
magic sysreq で検索するといい
901: 2018/07/10(火) 01:05:54.26 ID:Gi+g/+dl(1)調 AAS
有効化されてるとは思えないが
902: 2018/07/10(火) 09:19:11.77 ID:01qC6FRI(1/7)調 AAS
やっと確信がもてた

コピー先ディスクをゼロフィルしてみたけどエラーは起きず
壊れかかっていたディスクのファイルに対して
md5sumしてみたら途中でフリーズした。ただし特定のファイルではない。

Linuxがフリーズするのが謎ではあるが壊れかかったディスクを交換すれば
この問題は解決しよう
903: 2018/07/10(火) 09:19:35.19 ID:01qC6FRI(2/7)調 AAS
× この問題は解決しよう
○ この問題は解決しそう
904: 2018/07/10(火) 09:24:30.40 ID:KPPuFs3k(1)調 AAS
>>886
>859 の方法は、意味がわからない人は、使わない方が良い。
他のファイルも、更新されるかも知れないし、危険!

perl よりも、Ruby でやればよい

file_name = 'test.txt' # ファイル名

text = File.read file_name # 読み込み
text.reverse! # 反転

File.open(file_name, 'w') { |io| io.write text } # 書き込み

ただ、同一のファイルを上書きすると、危険!
そのプログラムにバグがあると、ファイルが消えるかも知れない

普通は安全のために、元のファイルをリネームして、backup として取っておく。
そして処理が正常終了した後に、backup を削除する

1. test.txt → test.txt.bak
2. 処理して、test.txt を作成する
3. test.txt.bak を削除する
905: 2018/07/10(火) 09:39:06.04 ID:01qC6FRI(3/7)調 AAS
結論としては、PerlもRubyもいらない。
906: 2018/07/10(火) 12:16:42.64 ID:BkYDEQ8q(1/5)調 AAS
リナックスはパイソンなのに日本人はルビー信者のきもさが異常値を示している
907: 2018/07/10(火) 12:39:58.13 ID:z4zoA2UJ(1)調 AAS
お前が一番キモいぞ
908: 2018/07/10(火) 12:41:45.59 ID:BkYDEQ8q(2/5)調 AAS
リナックスはC/C++シェルスクリプトperl,python,luaです
正しい知識を得てこの中から好きなのを選んでください
909: 2018/07/10(火) 13:08:53.62 ID:7j7KZ3yj(1)調 AAS
Perlとperlの区別もつかん奴が
910: 2018/07/10(火) 13:50:31.24 ID:BkYDEQ8q(3/5)調 AAS
区別ついてないのは君
パールをビルドする時もまんまバイナリのゲットも全部小文字、ワンライナーだろうが何だろうが全部小文字
言語としてのパールの話じゃないんだよ
911: 2018/07/10(火) 14:37:05.11 ID:5dbX5scj(1/3)調 AAS
真珠の話はスレ違い。
912: 2018/07/10(火) 14:45:21.86 ID:5dbX5scj(2/3)調 AAS
いくつか言語つかうけどさ、bashスクリプト書けば3-4行でかける処理を”プログラム書けます”の人じゃない人”にコード調べて書け。”
は鬼畜。環境がもとからあるかどうかは別だよ。bashスクリプトに関してはコマンドできてるみたいだから進めてもいいかなってぐらい。
PerlとかRubyとか言ってるやつは車輪の再発明大嫌いだろうから、スクリプトをコマンドにしてgithubにでも上げればいい。
そしたらやっと使ってくれるよ。
913: 2018/07/10(火) 14:49:42.49 ID:01qC6FRI(4/7)調 AAS
なんでPerlやRubyのREPLを使って作業しないんですかね?
やっぱりプログラム言語は使いづらいってことですかね
914: 2018/07/10(火) 14:54:02.04 ID:BkYDEQ8q(4/5)調 AAS
2行でまとめてくれ
無駄なnotが多くて、とてもいくつか言語使ってるようにみえない
915
(1): 2018/07/10(火) 14:57:48.09 ID:5dbX5scj(3/3)調 AAS
Linuxのファイル操作はbashが基本なのはゆるぎようがない事実だし、普段からコーディングせずに出来合いのコマンドだけ打ってる人に
Perlとか言い出して”きちんと理解したい"って言われたら「変数っていうのは箱のことでね」から始めなきゃいけない。
bash数行で必要十分だろ。
916: 2018/07/10(火) 14:58:39.97 ID:01qC6FRI(5/7)調 AAS
もう故意なんかで死なないなんて
言わないよ絶命
917: 2018/07/10(火) 15:05:07.15 ID:BkYDEQ8q(5/5)調 AAS
>>915
それが正しい
918: 2018/07/10(火) 15:12:57.73 ID:V69/SFe/(1)調 AAS
>>876
壊れかけたHDDでフリーズしたことあるよ
何度かやってたら異臭がし始めたからHDDみてみたらチップコンが黒焦げ
他のHDDから同じようなチップコン外して付け替えたらサクサク転送終了
919: 2018/07/10(火) 19:29:43.91 ID:01qC6FRI(6/7)調 AAS
壊れかけたディスクから途中で失敗しても大丈夫なようにrsyncでコピーした。
途中1回フリーズしたが全データコピーすることができた

と思ったら聞いてくれ。ディスクを間違えていた。
壊れかけたディスクだと思っていたものは、
実は違うディスクだったんよ!

な、なんだってー!

容量で判断していたて間違えた。
メインPCが壊れて書いた移行手順紛失して勘違いしていた。

コピー元は単なるSAMSUNG HD204UIだった
このHDDちょっといわくつきなんだよな・・・
ファームウェア更新してたっけ?してたとは思うんだが
920: 2018/07/10(火) 21:56:08.42 ID:S92csWGm(1/3)調 AAS
さっさとどっか行って二度と書き込むなよ
921: 2018/07/10(火) 22:32:46.26 ID:kVNBHmUY(1)調 AAS
聞いてくれっつてんだからイライラしないで聞いてやれよどうせ過疎なんだし、そんな余裕もないのかよ
まー俺は聞かないけどさ
922: 2018/07/10(火) 22:49:27.01 ID:S92csWGm(2/3)調 AAS
チラ裏
923
(1): 2018/07/10(火) 22:58:53.24 ID:01qC6FRI(7/7)調 AAS
そもそも壊れいていたディスクはすでにメインPCの(システムではない)ディスクに
バックアップを取っていてマウントすらしていなかった。

あと移行手順が紛失というか書きかけで保存していなくて、そのメモにも
ミスが有ったのでいろいろ勘違いしていた

それもこれも移行途中でメインPCが壊れたからだよ。まったくついてないな。
フリーズの原因はHD204UIっぽいので、引退していた1.5TB HDDに戻すかな
容量的には足りるし。

でもHD204UIって結構長く使っていたはずなんだよな

余談だけど、ディスクスリープ中にSMART確認しようとすると
timeoutでfailed command SMARTのエラーがログに記録されるの
どうにかならないかな。ドキッとする。

あー、HD204UIのファームウェア、更新の必要がある1AQ10002だった
データ破損のバグだから内容的には違うと思うんだけどな
924: 2018/07/10(火) 23:12:04.98 ID:S92csWGm(3/3)調 AAS
>>923
スレタイ読めるか?
俺の日記帳 第三冊目
2chスレ:linux
925
(1): 2018/07/11(水) 02:25:28.49 ID:/OrjHkhR(1/4)調 AAS
まただ。もう頭痛い。わけわからん。

WindowsマシンとLinuxマシンの2台があって、気づいたらLinuxマシンが不調になっていた。
その不調の間、Windowsマシンのネットワークがおかしくなっていた。
Linuxマシンの電源を切ったら、Windowsマシンのネットワークが回復した。
もうわけわからん。
926: 2018/07/11(水) 02:26:50.35 ID:6529IJnE(1/2)調 AAS
頑張りすぎだろ、休めよ
927: 2018/07/11(水) 09:19:23.83 ID:/OrjHkhR(2/4)調 AAS
Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
LinuxマシンとWindowsマシンは同じスイッチ(正確にはブリッジモードにしたルータ)に
繋がってるとは言え、こんな事が起きるってのはIPスプーフィングみたいなことが発生してるんか?

同じスイッチに繋がってるGoogle Homeは問題なく反応したので、この2台のマシンのみ
ネットワーク設定がおかしいとは思えない。

一つ気にかかるのはIntel AMTを両方有効にしたということ(一つは元から有効だった)
Intel AMTというのはPCの電源が落ちていてリモート操作できる機能で
設定しだいではVNCで接続することも可能。関係ない気はするがそちらの
ネットワーク設定に何かしら問題があるのかもしれない
928
(1): 2018/07/11(水) 10:30:35.27 ID:ocKIF1Ew(1)調 AAS
> Linux側がフリーズするとなぜか無関係のはずのWindowsマシンのネットワークが使えなくなる
なんか前にもどっかで同じような内容の書き込みを見たような…
どこだったかなぁ、探しても見つからん
929: 2018/07/11(水) 10:59:56.31 ID:bAbnSFRQ(1)調 AAS
LAN内に2台のDHCPサーバーがあって、両方がリースするIPアドレス範囲が重なってて
2台のPCに同じIPアドレスが割り当てられてたって話があったような気がする
930
(2): 2018/07/11(水) 11:07:49.69 ID:/AwnXFzW(1)調 AAS
自動アップグレードが行われるように設定してある状態で
電源を切ろうとした時にたまたま偶然にアップグレードが実行されていた場合
アップグレードが適切に中断されるか電源を切るのを待機してくれるかなどして
問題回避はしてくれるのでしょうか?
931
(1): 2018/07/11(水) 11:24:16.92 ID:qMutOZRd(1)調 AAS
よく紹介される
sudo apt-get update
でfirefox-esrのバージョンがアップしたり
しないのか?です。
今esr45.9使っているけどセキュリティーアップデートで52に
バージョンアップされてレガシーなアドオンやプラグイン使えなくなってしまいます。
バージョンアップしたくないので
932
(1): 2018/07/11(水) 11:36:20.55 ID:WPBc7I20(1)調 AAS
>>930
Ubuntuでその状況に遭遇したことあるけど、
アップグレードが完了してからシャットダウンされたよ。

>>931
sudo apt-get update はリポジトリの情報をアップデートするコマンドだから、
それだけではFirefoxだけでなく全アプリがバージョンアップされないよ。
sudo apt-get upgrade を実行したらバージョンアップされるが。
バージョンアップされるのが嫌ならSynapticパッケージマネージャでバージョンを固定すれば良い。
933
(2): 2018/07/11(水) 11:40:08.88 ID:fmSrwaCs(1)調 AAS
>>928
>>114の件かな

もしかしてIEEE802.3x(とスイッチの糞設計?)が原因で起きる症状じゃないか?

0. LinuxマシンAと他のマシンBが通信中
1. Aの処理が止まってNICのバッファがあふれる
2. AのNICがPAUSEフレームをスイッチに送信
3. PAUSEフレームを受信したスイッチがバッファにBからのフレームを溜め込む
4. スイッチのバッファがあふれる
5. スイッチがBにPAUSEフレームを送信
6. Bの通信が止まる

こんな感じで
934
(1): 2018/07/11(水) 11:57:56.46 ID:/OrjHkhR(3/4)調 AAS
>>933
だけどその場合スイッチに繋がってる
すべてのマシンが通信できなくなるはずでしょ?

ホント一体何が起きてるんだか、関連した問題なのか
別個の問題なのかもわからん
935: 2018/07/11(水) 12:08:59.43 ID:/OrjHkhR(4/4)調 AAS
いや、違うのか。Bの通信が止まるだけなのか
936: 2018/07/11(水) 12:49:09.88 ID:VbSuIy9M(1)調 AAS
>>934
スイッチの仕様による

新しめで高機能なスイッチだとバッファ使用量をポート単位で管理してたりするので
そういうスイッチだとBポートだけが通信できなくなる
ポート単位で管理できないものは全ポートで通信できなくなる
937: 2018/07/11(水) 12:52:52.15 ID:Q4wnVPzL(1)調 AAS
>>930
Windows 10 では、更新が失敗して、電源断になった事がある

更新中に、相手のサーバーが停止していたり、回線がつながらないとか、
更新が失敗する原因は無数にある

だから当然、Linux でも、更新の失敗に対して、処置が取られているはず
938: 2018/07/11(水) 14:06:02.79 ID:9zc1Y/hO(1)調 AAS
>>932
固定しました、さんくす
939: 2018/07/11(水) 16:08:50.97 ID:5w4tk5xo(1)調 AAS
centos 7でnfsでNASにmountしていて,
apcupsdでshutdownする時にumountしたいんだけど,
なにかやり方ありますか?

sudo umount としなきゃいけないから,
apccontrolのdoshutdownに書いても動作しないのだけど..
940
(2): 2018/07/11(水) 20:41:37.41 ID:7bpbRYYd(1/4)調 AAS
remiriahoge をコマンドで追加しました。

# useradd remiriahoge -g hoge

一旦 GUI でログアウトしてレミリアにログインしようとするとなぜかできないのですが、 ctrl +art + F2 でコマンドではログインできました。
startx で GUI でレミリアにログインいたせないか試したところやはりできませんでしたが、 root からレミリアになって操作した場合と普通にレミリアで操作した場合とでメッセージが若干違いました。
941: 2018/07/11(水) 20:42:04.87 ID:7bpbRYYd(2/4)調 AAS
レミリアで startx
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority

(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "//.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at 外部リンク:wiki.x.org
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: timeout in locking authority file //.Xauthority
942: 2018/07/11(水) 20:42:35.89 ID:7bpbRYYd(3/4)調 AAS
root からレミリアになって startx
auth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority

(EE)
Fatal server error:
(EE) Cannot open log file "/home/remiriahoge/.local/share/xorg/Xorg.1.log"
(EE)
(EE)
Please consult the The X.Org Foundation support
at 外部リンク:wiki.x.org
for help.
(EE)
xinit: giving up
xinit: unable to connect to X server: Connection refused
xinit: server error
xauth: error in locking authority file /home/remiriahoge/.Xauthority
943: 2018/07/11(水) 20:43:24.50 ID:7bpbRYYd(4/4)調 AAS
あとレミリアにはホームフォルダがありませんでした。
レミリアに GUI でログインする方法と、このメッセージの意味を教えてください。
944
(1): 2018/07/11(水) 20:55:36.38 ID:mbBs0cjW(1)調 AAS
>>925
linuxマシンのネッワーク系のサービスを一つ一つ落として変なブロードキャスト出してるサービスがないか調べる
945
(1): 2018/07/11(水) 23:12:11.09 ID:6529IJnE(2/2)調 AAS
ここ見てていつも思うんだけど、どいつもこいつも質問がくだらない
どうしていつもいつもくだらねぇ質問ばかりするんだよ!
946: 2018/07/11(水) 23:46:42.49 ID:o9mwFQUn(1)調 AAS
>>945
くだらない質問すれだから。
947: 2018/07/12(木) 01:07:32.75 ID:PgSp89Vk(1)調 AAS
ツォンカパとイマヌエル・カントはどっちの方が賢いですか?
948: 2018/07/12(木) 01:21:24.05 ID:AoNFIRzZ(1)調 AAS
DQ77KB+7260の環境でCentOS7を入れました
システムツールからBluetoothを操作しようとすると、「Bluetoothが見つかりません。〜ドングルを接続して下さい」と出てきます。

dmesg | grep Bluetooth
[ 5.269408] Bluetooth: hci0: read Intel version: 3707100180012d0d27
[ 5.269412] Bluetooth: hci0: Intel device is already patched. patch num: 27

sudo lshw -short
/0/100/1a/1/1 bus Integrated Rate Matching Hub
/0/100/1a/1/1/2 communication Bluetooth wireless interface

sudo hciconfig help
hci0: Type: Primary Bus: USB
BD Address: F0:42:1C:xx:xx:xx ACL MTU: 1021:5 SCO MTU: 96:6
UP RUNNING
RX bytes:1263 acl:0 sco:0 events:76 errors:0
TX bytes:1123 acl:0 sco:0 commands:74 errors:0

hcitool scan
Scanning ...
54:B1:21:27:xx:xx Honor 9

コマンドラインツールを使うと認識しているように見えます。
ネットでの解説も、GUIでの操作が基本と書いてあるページが結構ありますけど
GUIから認識されないのは、どんな原因が考えられるでしょうか?
949: 2018/07/12(木) 05:22:51.99 ID:2fRy1rm8(1/8)調 AAS
>>944
> linuxマシンのネッワーク系のサービスを一つ一つ落として変なブロードキャスト出してるサービスがないか調べる
Linuxマシンはフリーズして死んでるんだ・・・。物理的なリセットか電源断しかやりようがない

1. WindowsマシンからLinuxにSSHログインして(ディスクをチェックするための)コマンドを実行
2. その後Linuxマシンがなぜかフリーズする
3. Linuxマシンがフリーズしている間Windowsマシンでネットワークが使えなくなる(例 ping 8.8.8.8 すら通らない)
4. Linuxマシンを強制停止するとWindowsマシンのネットワークが使えるようになる

>>933の説明でそうなることもあるってことはひとまず納得した
仕様に近い問題で別個の話だとして扱う
Linuxマシンがなぜフリーズするのか?の調査はネットワークを使わないでやることにする

なおHD204UIのファームウェアを1AQ10003に更新した。
MS-DOS環境が必要になったのでそのやり方を調べて
別マシンを準備していたので時間がかかった

これでもまたフリーズするようならもうこのディスクは諦める
ちなみにディスクのチェックとして行ってるコマンドは全ファイルに対してmd5sumするだけ
(全部で2TB近くあって1TBぐらいやってようやく出るぐらいだから時間がかかる)
これだけでLinuxがフリーズするんだ
950
(1): 2018/07/12(木) 05:28:52.16 ID:JDLu8GFf(1/3)調 AAS
torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?

Windows側のsshクライアントの問題かもよ。接点はそこしかないし、4のステップをWindowsのsshプロセスを切るでネットワーク回復するなら確実。
951: 2018/07/12(木) 06:32:58.27 ID:2fRy1rm8(2/8)調 AAS
>>950
> torrentとかで回線圧迫してるとかならありそう。だけど、もちろん違うよね?
もちろん違う。

いやー、すごいわ。WindowsマシンからLinuxマシンへのssh通信関係なかった

Linuxマシンはやっぱりフリーズした。フリーズ(というか暴走?)すると
Windowsマシンのネットワークが使えなくなる。LinuxマシンのLANケーブル外すと
Windowsマシンのネットワークも解説する

ということはこれLinuxマシンが(ブリッジモードにした)WiFiルータのスイッチ部分に負荷かけてるんだ
WiFiルータにWiFiで接続している端末は問題なかったから、そういうことなんだろう。
有線でつないだMac Book Proも使えなくなった(WiFiだとOK)

実はLinuxマシンのLANポート2つあって、もう一方の方につないでも問題ない
普段つないでる方はIntel AMTが有効なポートでそっちにつなぎ替えると数十秒後にまたおかしくなる
Intel AMTっていうのはマシンが電源OFFでもリモート操作できる機能のことね

ということはLinuxマシンがフリーズしたときにIntel AMTが暴走
(もしくは何かしらのモードになってて仕様の可能性もある)して
ネットワークに負荷をかけてる可能性が高いな。
Intel AMTを無効にするか設定いじって試してみる

なおマザーボードはDQ77MK
BIOS Update [MKQ7710H.86A]
Version: 0073 (Latest) Date: 3/29/2018
ME Firmware: 8.1.71.3608
952
(1): 2018/07/12(木) 06:48:51.00 ID:JDLu8GFf(2/3)調 AAS
ルーターは単純に一個だけ?
WAN-ルーター-(有線ポート&無線)の単純な構造であってる?
スイッチングハブの故障とかだったら笑う。
953
(1): 2018/07/12(木) 07:03:21.04 ID:JDLu8GFf(3/3)調 AAS
軽くまとめると、
ネットワーク内には有線で繋がれたLinux機、Windows機、Macbookがある。
無線接続のスマホのたぐいは関係なし。
linux機の不調の原因はHDDにありそうだったからリモートでlinux機に繋がれてるHDDにコマンド操作しようとすると有線ネットワークが死ぬ。

とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。
954: 2018/07/12(木) 07:18:28.53 ID:2fRy1rm8(3/8)調 AAS
>>952
困ったことに単純じゃないw
でもここは関係ないと思うな

WAN ─ ルータ1 ・・・(無線) ・・・ ルータ2(ブリッジモード・アクセスポイント) ─ Windowsマシン・Linuxマシン

ルータ2へWiFiで接続しているマシンに影響はない

スイッチングハブは使ってない、というかルータ2をブリッジモードにして
アクセスポイント付きスイッチングハブとして使ってる

この図で一つ変なことをしてるのがあって、実はルータ1とルータ2の間の無線接続は
ルータ1からルータ2のアクセスポイントへ接続してるって所
でもここは気にしなくていいと思うよw
Linuxマシンがフリーズしてない時は問題なく通信できてるからさ

>>953
まあ根本的な原因はHDDの故障だと思うんだけどね。
ようやく切り分けができてきた感じ
955: 2018/07/12(木) 07:52:02.37 ID:2fRy1rm8(4/8)調 AAS
> とりあえず、ネットワークの不調は追いかけずにMacにHDDつないでみればいいと思うわ。

ネットワークの不調は、Intel AMTを疑っていて、
Intel AMTの事例は珍しいから再現できるうちに
もうちょっと調べておこうかなと
956
(1): 2018/07/12(木) 09:04:44.79 ID:8PaeFP5b(1)調 AAS
取り敢えずwiresharkかなんかでパケット調べろよ
957: 2018/07/12(木) 09:15:24.50 ID:2fRy1rm8(5/8)調 AAS
>>956
なかなか難しいな

Linuxマシンはフリーズしてるんでwiresharkは動かせない
Windowsマシンでwiresharkは動かるだろうが、
おそらくパケットが戻ってこないことがわかるだけだろう

残念ながらミラーポート搭載ハブもスイッチングでないハブも持ってないんだ
958: 2018/07/12(木) 09:16:39.53 ID:2fRy1rm8(6/8)調 AAS
ミラーリング専用ボックス なんてのがあるのかw
外部リンク[htm]:www.iodata.jp
959: 2018/07/12(木) 09:20:05.31 ID:2fRy1rm8(7/8)調 AAS
へー、これ安いな
外部リンク:review.kakaku.com
960: 2018/07/12(木) 12:09:27.10 ID:2fRy1rm8(8/8)調 AAS
すごい。まだ安いのがあった
外部リンク:www.amazon.co.jp

機能比較記事
外部リンク[html]:internet.watch.impress.co.jp

こんな時のために10baseの安いリピータハブでも買っておこうかって
思っていたけど今はこんなに安く高機能なスイッチが買えるようになっていたんだな
昔はスイッチングハブの方が珍しかったのに
961: 2018/07/12(木) 17:44:57.41 ID:XuTrahO0(1/2)調 AAS
AT&Tの社長とイギリスの王族はどっちの方が凄いですか?
962
(2): 2018/07/12(木) 18:04:41.56 ID:K7fXSbSf(1)調 AAS
sudoの実行ログはどこに記録されてますか?
963: 2018/07/12(木) 18:08:43.61 ID:XuTrahO0(2/2)調 AAS
F1ドライバーとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いのでしょうか?
964: 2018/07/12(木) 19:22:17.17 ID:v/RNc1Ah(1)調 AAS
>>962
いつ誰がsudoを実行したかという意味であれば、うちは/var,log/secure に記録される。
965
(1): 2018/07/13(金) 01:44:50.19 ID:aivwkH4H(1/4)調 AAS
どこに問題があるのかさっぱりわからなくなってきた。
まずネットワークの問題。Intel AMTを無効にしても解決しなかった。
でもIntel AMTが有効な方のLANポートだと問題が起きる
そうでないLANポートだと問題は起きない。違いがわからない。

途中Intel AMTが有効な方のLANポートでは昔仮想マシンのために
ブリッジの設定をしていたのを思い出してそれか!って思ったんだけど
それ消して /etc/network/interfacesは
auto lo
iface lo inet loopback
だけにしたけど、解決しなかった。
やっぱりIntel AMTの暴走ぐらいしか思いつかない

2台あるルータ(一台はブリッジモード)の両方を再起動してもなおらず
でもフリーズしてから30秒〜数分たってからからネットワークが使えなくなるし
LANケーブル抜いてすぐ復活してLANケーブル差しなおして30秒ぐらいで、またネットワークが使えなくなる
使えなくなるまでラグがあることから何かしらのバッファ溢れを起こした可能性が高いんだろうな

TL-SG105Eは買ったけど、届くのは7/20となってるんだが
すでに発送済みとなってる?明日か明後日届くのかもしれない。
届いたところで俺に解析できるかわからんけど

そいでHDDの問題。他のドライブで再現してしまった。しかも全部じゃないし別メーカーのHDD
HDDいくつかつんでて、マザーボード直結じゃないドライブもあるので
そこに原因がある可能性が高いけど、でもなぁ、ざっくりと見た限り
そんな都合のいい感じには繋がってないんだよな。どこにどうつなげたか正確な所は不明なので明日調べる

なお電源は1000WでGPUはオンボード。
HDD1台あたり20Wで計算しても十分足りるはず
メモリチェックはまだやってない。そっちの可能性はまだ残ってるか
966: 2018/07/13(金) 07:49:00.41 ID:TAs6rAlc(1)調 AAS
名前欄に質問の最初のレス番入れといてよ
誰だかわからん
967
(3): 2018/07/13(金) 09:26:01.36 ID:xyz9NJ8g(1/3)調 AAS
ぜんぜん違う話だけど、GPUをオンボードって言われるのイラッとするわ。細かいこと気にしすぎだから俺が悪いんだろうけど。
ボードに乗ってないじゃん!内臓じゃん!って思ってる。オンボードって日本語になっちゃってるの?それとも老害電気店員が改める気がないだけ?
968: 2018/07/13(金) 09:36:11.74 ID:s6V7Cn6P(1)調 AAS
>>962
うちは debian なので /var/log/auth.log
man sudoers によれば、syslog 経由でログを取り、syslog のファシリティには
authpriv を使うのがデフォルト。そこで、/etc/rsyslog.conf を見てみたら、
こういう行があった。
auth,authpriv.* /var/log/auth.log
969: 2018/07/13(金) 09:38:31.65 ID:jd881fYv(1)調 AAS
>>967
ほんとうに化石世代のオンボードグラフィック機能を使っているのかも
970: 2018/07/13(金) 09:41:21.27 ID:aivwkH4H(2/4)調 AAS
>>967
あぁ。GPUはCPU内蔵だったね。忘れてたわ。
でようやく進展があった気がする。

例のHDD(壊れかけていたやつじゃなくて、ファームウェアを更新したHD204UI)を
別のポートに繋いでみたら、今の所フリーズする現象は起きてない
といってもフリーズするタイミングはまちまちなので、まだ起きてないだけかもしれない
このままHDDのほぼ全てを読み込みできたら、このあたりに原因があるってことだろう。

マザーボードのSATAポートではなく、PCIスロットに指したSATA2I4-LPPCIのSATAポートだから
1. SATAケーブルが悪い
2. SATA2I4-LPPCIの特定ポートが悪い
3. SATA2I4-LPPCI自体が悪い
4. PCIスロットへの差し込みが悪い
5. マザーボードのPCIスロットが悪い

こんな所かな。

なおTL-SG105Eは今日届くようだ。
昨日の12:45に注文したから1日。TMGなのにw
発送所在地と到着所在地が同じ県(隣の区)なので近くにあったんだろうな
でも面倒なんでネットワークの状況を調べるかはやる気が起きるか次第w
971: 2018/07/13(金) 09:44:31.80 ID:aivwkH4H(3/4)調 AAS
ん?気のせいか? Amazonの到着予定日、普通よりも一律+1週間されてないか?
雨の影響か、クレーム多くて伸ばしたか
972
(1): 2018/07/13(金) 10:07:04.33 ID:Sxtcr2ql(1)調 AAS
>>965
82574と92579でハードウェア自体がちがうんだから、AMTの有無に限らずポートで差が出る可能性はなくもないんじゃないか?
973: 2018/07/13(金) 11:02:45.26 ID:aivwkH4H(4/4)調 AAS
>>972
まあそうなんだけどね。
ただOSフリーズしたら発現するっていうのが奇妙に思ってね

HDDはこんなに長くチェックしてるけどフリーズしない
ようやく糸口が見つかったか。

ただ特定のHDDとSATA2I4-LPPCIの組み合わせという
相性じゃないかって気がしてる。だったら嫌だな。
974
(2): 2018/07/13(金) 17:44:51.32 ID:asml2ht+(1/3)調 AAS
940 なんですけどレミリアにログインできないのを解決する方法教えてください!
975
(1): 2018/07/13(金) 18:19:35.07 ID:xyz9NJ8g(2/3)調 AAS
>>974
.Xauthorityは確認しましたか?
976
(1): 2018/07/13(金) 21:29:14.04 ID:asml2ht+(2/3)調 AAS
# find / -name ".Xauthority"
/var/lib/lightdm/.Xauthority
find: ‘/run/user/1000/gvfs’: Permission denied
/home/fugahoge/.Xauthority

となりました。見つかった2つの .Xauthority を nano エディターで開こうとしても文字化けして意味がわかりません。 どうしたらいいですか?
977: 2018/07/13(金) 22:23:40.52 ID:xyz9NJ8g(3/3)調 AAS
>>976
SELinuxが原因かもしれないんだけど、ディストリとバージョン、あと念のために>>940のhogeでかくしてる部分を教えてもらったりできるかな?

あと、別名のユーザーを作って再現性があるかを確認してください。
978
(1): 2018/07/13(金) 23:30:13.65 ID:asml2ht+(3/3)調 AAS
~$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.4 LTS"

となりました。Xubuntu 16.04 32bit を使用しています。
hoge の部分はそのまま hoge です。 グループ名と最初に作成したユーザー名は某実況者にあやかって yumeshiro にしました。
それから思い出したことがあるのですが remiriahoge を作成した後、パスワードを設定し忘れたのであとからコマンドで作りました。最初はパスワードを設定してないせいでログインできないのかと思っていましたけど違うんでしょうか。
別名の、 franhoge というアカウントを作ってみました。

$ sudo useradd franhoge -g yumeshiro

フランでも、CUI でログインできるのに GUI ではログインできません。今回もパスワードを設定し忘れてあとから追設定してしまいました。
あとなにかあれば補足します。
979
(1): 2018/07/13(金) 23:32:27.44 ID:PrF12kgs(1)調 AAS
useradd じゃなくて adduser 使えよ
980
(1): 2018/07/13(金) 23:49:02.93 ID:6yNsyQRg(1/2)調 AAS
シェルスクリプトでhtmlから要素指定して取り出したいんだけどpythonとかruby使ったほうが楽?
ファイルは一種類で取り出す要素も決まってる
981: 2018/07/13(金) 23:56:06.46 ID:6yNsyQRg(2/2)調 AAS
w3mに-dumpつけたら普通にできそうだわ
982: 2018/07/14(土) 00:04:58.79 ID:51XIt8ek(1)調 AAS
pythonで
requests
bs4
使う
983: 2018/07/14(土) 00:47:22.52 ID:c9qSNBNz(1/5)調 AAS
>>980
日本語のサイトなら絶対にRubyがいい。
984
(1): 2018/07/14(土) 01:15:29.12 ID:xE95f3D5(1)調 AAS
>>967
 ×:内臓
 〇:内蔵
細かいことを指摘する投稿で貴方自身が誤字しちゃってどうするよw
985: 2018/07/14(土) 04:58:51.10 ID:kpmwTO5r(1)調 AAS
>>984
つ人間電脳
986: 2018/07/14(土) 08:41:10.12 ID:aViWY/JQ(1)調 AAS
>>979
なんで?
987
(1): 2018/07/14(土) 09:07:18.11 ID:ITr9dfSm(1/2)調 AAS
>>973
ただ単にMD5SUMで広範囲にチェック中には、キーボードやマウスでPC操作してなくて一定時間経ったらロックやサスペンド・省エネモードになって
初期化されてるんじゃないの?復帰後にパスワード入力できるように
強制半角英数モードになってる。こういう強制移行で誤作動の可能性が高い。
988
(1): 2018/07/14(土) 09:13:39.80 ID:ITr9dfSm(2/2)調 AAS
>>974-975
そういえば前にUbuntuで自動ログインにしてると問題があってGUIで
無限ログイン状態になった。~/.Xautority ともうひとつファイルを消して
ログインできた。"login loop" などで検索したらヒットすると思う。
989
(1): 2018/07/14(土) 10:01:36.95 ID:RYZKGh2X(1/2)調 AAS
>>987
残念ながらフリーズするんだ。本当にフリーズ
画面は表示されたまま。カーソフトの点滅は停止
キーボード操作一切受け付けない。CTRL+ALT+F?の端末切り替えも
CTRL+ALT+DELも効かない。画面は何も変わらない

で、SATAケーブルを変えてみた。
そしたらちゃんと動いていて、まさからSATAケーブルが
悪かったのか!?と思っていたら、数時間後にやっぱりフリーズした

こんなん調べるの時間かかってしょうがないわ。
動いたのもたまたまって可能性があるわけだし。

でもまあ約2TBのmd5sumによるファイルチェックが通ったのは
SATA2I4-LPPCIを使わないSATAポートを使った場合のみ
こいつを変えれば直りそうではある

ちなみにメモリチェックは問題なかった。3回パスしたから大丈夫だろう。
ネットワークの方の問題はTL-SG105Eは到着した。使い方は大体わかったと思う
あとはやる気次第w
990: 2018/07/14(土) 10:02:47.28 ID:RYZKGh2X(2/2)調 AAS
× カーソフトの点滅
○ カーソルの点滅
マウスポインタじゃなくて文字入力のほうね
991: 2018/07/14(土) 11:06:13.76 ID:c9qSNBNz(2/5)調 AAS
>>989
ひょっとしてだけど、zenカーネルとか試してみたら?
992: 2018/07/14(土) 11:10:50.02 ID:c9qSNBNz(3/5)調 AAS
>>988
それでうまくいくかも知れないけど、保証ないよなw
全く同じ現象になったことあるけど。
993: 2018/07/14(土) 12:31:10.27 ID:bX+kK8vn(1/4)調 AAS
$ sudo adduser sakuya

とやってそのままユーザーを作ったところ、 GUI でもログインできました。 レミリアとフランも直し方教えてください。
1-
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s