[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641(1): 2018/06/23(土) 09:59:25.60 ID:67HHJ+bx(1)調 AAS
>>640
>ちなみにさっきルーターのipv6パススルーってのを無効にしたけど
無効にしたままってオチは無かろうな?
642(1): 630 2018/06/23(土) 15:59:54.36 ID:DNRX84gb(2/2)調 AAS
>>641
いや、無効にしたまま
というか、ifconfig.ioっていうサイト使ってグローバルIP確認してるけど、
IPv4になったり、IPv6になったりするんだよね
なんでころころ変わるんだろう
643: 2018/06/23(土) 17:17:12.76 ID:AhxGVaFr(1)調 AAS
>>642
外部リンク:ipv6-test.com
644(1): 2018/06/23(土) 21:29:11.16 ID:aRKSF8lY(1)調 AAS
ufwでホワイトリスト方式で許可していきたいんですが、ブラウザでページの閲覧ができません
80と443ポートを開放したらブラウザでページが閲覧できると思ったんですが、どうコマンドを打てばうまくいきますか?
ufw disable
ufw default deny
ufw allow 80
ufw allow 443
ufw enable
645: 2018/06/23(土) 22:00:57.21 ID:17TOQJ/Q(1)調 AAS
サーバー側の話…?
646: 2018/06/23(土) 22:36:14.45 ID:wyAthhzF(1)調 AAS
spark framework でwebサービスを書いたんだけど、systemdで起動するとうまく動作しない。
systemdはあんまり詳しくなくて、どこから見直せばいいと思う?
647: 2018/06/24(日) 00:38:24.35 ID:JNElQrn0(1)調 AAS
質問の仕方かな
648(1): 2018/06/24(日) 00:55:49.45 ID:paZRcYHx(1/2)調 AAS
>>644
ufw allow out to any port 80
ufw allow out to any port 443
ufwは明示しないとincomingしか許可されなかったと思う
ufw status verboseでincomingかoutgoingどっちが許可されてるかとかわかるから見てみ
ついでに、ホワイトリスト方式やるならufw insertも勉強しとくと幅が広がる
649: 2018/06/24(日) 01:00:39.91 ID:paZRcYHx(2/2)調 AAS
>>648
それとこれ許可するの忘れてた笑
ufw allow out to any port 53
650(1): 2018/06/24(日) 08:13:41.11 ID:C319WV4u(1)調 AAS
ubuntu16.04 x64。
RHEL5(たぶん)でビルドされたx86のライブラリをリンクしたい。
CentOS7 x64ではgccに-m32つけるだけで上手くいったけど、
ubuntuでは以下のメッセージが出る。
シンボル 'dlopen@@GLIBC_2.1' への未定義参照です
-L/lib32や-L/usr/lib32を指定してみたけど駄目。
後は、どの辺の問題があるでしょうか。
651(3): 2018/06/24(日) 13:04:18.10 ID:Ve9zsczq(1/2)調 AAS
windowsみたいに、右クリックメニューに「パスのコピー」があるファイラーはありませんか?
652(1): 2018/06/24(日) 15:32:17.02 ID:MvCuv9g4(1)調 AAS
>>651
pcmanfm
653(1): 2018/06/24(日) 15:57:42.94 ID:flzX6wvX(1)調 AAS
>>651
コピーなんて面倒くさいことをしないで、
使っているターミナルエミュレータにファイルをドロップするのではダメなの?
654: 2018/06/24(日) 16:36:58.43 ID:Tyh06KTS(1)調 AAS
DE使ってないから無理です
WM (xmonad) だけでは実現できないですよね?
655: 2018/06/24(日) 16:38:31.30 ID:Ve9zsczq(2/2)調 AAS
>>652
ありがとう。これ使いやすいですね。助かります。
何で「パスのコピー」とかでググったのに見つけられなかったんだろう。
>>653
おっさんの拘りですかね
656: 2018/06/24(日) 16:58:52.51 ID:HJgAgsic(1)調 AAS
>>651
デフォで出来るのは知らんけどそういうのってたいてい割と簡単に自分で追加できるようになってるんじゃないかな
手元のKDEのDolphinでは10行ぐらいのファイル書くだけで出来たよ
657: 2018/06/24(日) 20:17:52.39 ID:nE66qh3R(1)調 AAS
X Window Systemで(設定によっては)あるウィンドウの背後に隠れたウィンドウ内部をウィンドウの位置を変えずにスクロールできるけれども
あの機能の名前ってなんだっけ。Sticky Scrollかと思ったが違うみたい。
658(4): 2018/06/24(日) 21:07:57.37 ID:A9Pe+9PG(1/2)調 AAS
ホームディレクトリもシェルも使わないユーザをuseraddするときって
ホームディレクトリってどう記述するのがセオリー?
省略すると /home/hogehoge になるし、/tmp, /dev/nullとか?
659(2): 2018/06/24(日) 21:12:58.47 ID:iBo5dyDf(1)調 AAS
-m付けない
660(1): 2018/06/24(日) 21:22:11.28 ID:A9Pe+9PG(2/2)調 AAS
>>659
作らないオプションってあるのか、
#useradd -d /tmp hogehoge で作っちゃった・・・。
ん?-mつけない=ホームディレクトリ作らないの?
それもしかしてadduserの場合?
useraddは #useradd fugafuga で、enter押した瞬間に /home/fugafuga できるよ。
661: 2018/06/24(日) 21:36:51.68 ID:2AXkw+W0(1)調 AAS
>>658
/ でいいんじゃね
>>660
-m まわりの挙動はディストリによって違うのでman読んで
662(1): 2018/06/24(日) 23:22:42.62 ID:w9mawvAS(1)調 AAS
>>650
CentOS7では出来てるってことは-ldlを付けるみたいな話ではないのよね?
663: 2018/06/25(月) 04:56:55.87 ID:9aoaEdPt(1)調 AAS
>>662
そもそもがCentOS6 x86でビルドしていて上手くいっていた環境です。
なので、ubuntuの32bitライブラリの構成がCentOS(RHEL)とは違う、
といったあたりの話なのかなあと思って、色々インストールしてるのですが
なかなかあたりにたどり着かないと...
664: 2018/06/25(月) 10:34:18.04 ID:cnxnsTpx(1)調 AAS
質問です。
Ubuntuベースのmintやzorin,voyagerなどの酉はサポート期間は本家LTSと同じ5年でしょうか?それともKubuntuなどの派生と同じ3年でしょうか?それともそれ以外でしょうか?
665: 2018/06/25(月) 11:10:37.78 ID:6kStaDdl(1)調 AAS
それぞれの公式サイトを見ましょう
666(1): 2018/06/25(月) 14:11:34.99 ID:yreesKmf(1)調 AAS
リナックスでコマンド覚えたくないのでなんか良い方法ありませぬか?
667: 2018/06/25(月) 16:26:40.82 ID:W/NPYgIr(1)調 AAS
>>666
コマンドなんぞ覚えていない、すべてコピーしてペッタン
オブジェクトなんぞ理解していない、それでもPythonを使えてる
668: 2018/06/25(月) 17:40:17.18 ID:Jczxx56s(1)調 AAS
Ubuntu 18.04 LTSで「長期サポート」されるパッケージは一部のみ!【知らないとヤバイ】
外部リンク:linuxfan.info
669(3): 2018/06/25(月) 20:23:15.56 ID:bPCQy9yI(1)調 AAS
>>660
webサーバーなどインストールすると自動で作られる
サービス用のアカウントで人的にログインなどしない。
アカウント管理のコマンド紹介で
それを手動で作る方法を紹介してあると思う。
670(1): 2018/06/25(月) 21:58:41.60 ID:NU7pkppS(1/4)調 AAS
>>669
情報量のなさ、すごいな
671: 2018/06/25(月) 22:24:12.44 ID:NU7pkppS(2/4)調 AAS
>>659も>>669も勘違いしてるけど、
>>658はアカウントを作る方法を聞いてるんではないんだよ
672: 2018/06/25(月) 23:08:56.26 ID:p12UO+d5(1)調 AAS
全然勘違いじゃないと思うけど、ユーザーを追加するコマンドは2つあって、
useraddは自動でホームディレクトリを作る
adduserはユーザーだけ作るからホームディレクトリとか作らない
だから>>658はadduser使えってことだろ。
使わないホームディレクトリは作らないのがセオリー。
673(1): 2018/06/25(月) 23:44:22.41 ID:NU7pkppS(3/4)調 AAS
そのアカウント専用のホームディレクトリを作らない方法を聞いてるんじゃないのよ
専用のホームディレクトリを持たないアカウントを作る場合でも
そのアカウントのホームディレクトリがどこかを設定する必要があり、
その場合どこをホームディレクトリとするべきか、と聞いている
674: 2018/06/25(月) 23:50:23.95 ID:NU7pkppS(4/4)調 AAS
あとadduserってディストリによって実装違うから
「adduser使え」と答える前に使ってるディストリが何か確認する必要がある
675(1): 2018/06/26(火) 00:13:33.75 ID:0deMoRt7(1/4)調 AAS
>>673
必要って?その必要が明確じゃないから、ちぐはぐになっちゃうんじゃない?useraddじゃないきゃいけない理由なんか想像つかないけど。
676: 2018/06/26(火) 01:21:18.44 ID:TB4kQUgd(1/2)調 AAS
めんどくさいからホームディレクトリ作っとけ
677: 2018/06/26(火) 07:47:56.31 ID:jwmVC9FV(1)調 AAS
>>675
> 必要って?
たとえばuseraddであれば
-dを指定すればそこがホームディレクトリになり、
-dを省略すれば/home/ユーザ名がホームディレクトリになり、
/ etc/passwdのホームディレクトリ欄を空欄にすることはできない、ってこと
> useraddじゃないきゃいけない理由なんか
「useraddじゃなきゃいけない」なんてことは誰も言ってないよ
方法の話をしているのではない
678: 2018/06/26(火) 09:56:01.71 ID:0deMoRt7(2/4)調 AAS
どうしてもホームディレクトリが必要なら/home/hogeに作ればいい。
/tmp以下に作ったのは再起動で消えるからだと思うんだけど、セキュリティの問題があるからやめたほうがいい。
679(1): 2018/06/26(火) 09:58:01.30 ID:0deMoRt7(3/4)調 AAS
アプリの専用ユーザーを想定してて、管理上必要なら/opt/以下でもいい。
目的によって変わるってこと。セオリーなら使わなくても/home/以下でいい。
680(1): 2018/06/26(火) 10:05:24.54 ID:Q6NKlDeP(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.agilegroup.co.jp
この手順でkvmホストを構築しましたが、br0にIPv6のアドレスが付与されなくて、困っています。
ifcfg-br0はこんな感じ
IPV6INIT=yes
IPV6_AUTOCONF=yes
IPV6_DEFROUTE=yes
IPV6_FAILURE_FATAL=no
IPV6_ADDR_GEN_MODE=stable-privacy
ログはこんな感じ
$ sudo cat /var/log/messages | grep IPv6
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp2s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): enp3s0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): br0: link is not ready
Jun 26 06:36:52 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962612.9526] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 kernel: IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): enp2s0: link becomes ready
Jun 26 06:36:56 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962616.6570] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:09 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962629.5199] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
Jun 26 06:37:19 kvmhost01 NetworkManager[904]: <info> [1529962639.8538] device (br0): IPv6 config waiting until carrier is on
avahiを使って名前解決をしているのですが、どうしてもWindowsからのpingにだけ応答がないので調べていたのですが、
Linux同士でpingを打つとIPv4で、Windowsからpingを打つとIPv6でアクセスしている事が分かりました。
試しにwindowsからping -4 kvmhost01.localとしたところ応答があったので、
IPv6の設定に問題があるのだろうと見てみたら、上の通りでした。
さらに、ラズパイからavahi-resolve -n kvmhost01.local -6としたところ、やはりタイムアウトしています。
改善するためには何を試したら良いでしょうか
681: 2018/06/26(火) 10:13:31.12 ID:r6uWIcN/(1/2)調 AAS
元の質問は >>658 かな。
字ズラでは、$HOMEの記述について尋ねているが、
本質は、ホームディレクトリもシェルも使わないユーザの設定方法だろう。
/etc/passwd nologin でググれ
682(2): 2018/06/26(火) 11:30:37.69 ID:TB4kQUgd(2/2)調 AAS
>>679
/optに作るなら/var/optが流行じゃないの?
683: 2018/06/26(火) 11:46:30.90 ID:0deMoRt7(4/4)調 AAS
>>682
/optに静的なアプリケーションおいて、/var/optには一時的な動的ファイルを置く、特定のホストに対する設定ファイルは /etc/optに置くのが普通だと思うけど、
最近は/var/opt単体で使う場合もあるの?
684(1): 2018/06/26(火) 20:37:36.40 ID:WICKWZGW(1)調 AAS
linuxに限らないのかもしれないですけど、
'~' のキー入力なんですけど、なんでキーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')じゃなくて
アッパースコアかなんか書いてある、SHIFT+'^' なんでしょうか
SHIFT+'0'で ~になるように出来ないんでしょうか
685: 2018/06/26(火) 21:04:14.23 ID:NBT1rsQr(1)調 AAS
109Aだから
686: 2018/06/26(火) 21:09:53.21 ID:r6uWIcN/(2/2)調 AAS
>>684
>キーボードに書いてある '~'(SHIFT+'0')
キーボードレイアウトの指定が間違っているのでは?
687: 2018/06/27(水) 10:58:24.75 ID:NEBwDLpm(1/2)調 AAS
>>682
起動時に設定ファイルを読み込んで動的に生成してるけど電源切るのや
ある程度ログなど増えたら消えるようなのは、/var/run/ じゃないの?
自動生成がうまくいかないで原因追求にすごく困った。
688: 669 2018/06/27(水) 11:06:16.03 ID:NEBwDLpm(2/2)調 AAS
>>670
最近その辺りのこと調べたばかりで自分もよくわからん。
設定コマンド複数だし、ディストリによって違うし、安易に昔の本にあるようなadduser したら既存登録してた他のユーザーデータふっとぶ現象があったりだから・・・。
689(1): 2018/06/27(水) 18:38:28.07 ID:Gu/ECiB0(1/2)調 AAS
データセンターに外部用と内部用のcentos7が数個ずつあるシステムなんだけど、
firewalldを有効にするかどうか迷ってる。
外部向けのポートはルータでnat開けて向けてる。
内部のサーバのサービスが開けるポートは、ホストを指定しているし、dbもローカルホストのみだし、
サポート期間終わってまで放置することもない場合でも、firewalldって使った方が良い?
firewalldでポートだけsrc anyで開けるか、srcホストまで指定するか、サービス自体使わないか迷う・・・
DC内なので、悪さをするようなPCも人間も無いです。
690: 2018/06/27(水) 18:49:55.62 ID:dN8U3LPC(1)調 AAS
持ち込みワームもあるがな
691: 2018/06/27(水) 19:26:31.16 ID:artLfsFY(1)調 AAS
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
692(1): 2018/06/27(水) 20:20:14.11 ID:gspI9IYc(1/2)調 AAS
>>689
その辺はリスクと手間のトレードオフだから
自分で決めなければならない
693: 2018/06/27(水) 21:01:49.92 ID:Gu/ECiB0(2/2)調 AAS
>>692
忘れた頃にfirewalldしていることに気付かずにトラブルが長引くかもしれないけど、もうちょっと悩んでみます。
vpsなら嫌でもしっかりやるんだけどね・・・どうしてもdc内は気が緩くなるな
694: 2018/06/27(水) 21:47:23.69 ID:gspI9IYc(2/2)調 AAS
age
695: 2018/06/27(水) 23:06:22.47 ID:J2KQFUWU(1)調 AAS
本当にくだらない質問だな
696: 2018/06/28(木) 00:30:13.06 ID:7rCOLsdP(1)調 AAS
スレタイ読めない初心者かな
697: 2018/06/28(木) 08:59:35.06 ID:ko4SPFTC(1)調 AAS
Windowsユーザーが気付いていない未来の落とし穴
1. スケーリング問題が未解決
2. HiDPI(Retina、仮想解像度)をサポートしていない
3. MacとLinuxに引き離される
4. フルHDモニターしか使えない
5. 巨大画面56インチ4KモニターでWindowsを使う日がもうすぐやってくる
698(2): 2018/06/28(木) 09:57:30.32 ID:LLfJX/nq(1/2)調 AAS
録画した番組ファイルをシェルスクルプトで処理したいんだけど、
勝手に変なところにクォートが入れられてしまいます。
スクリプトは(ほんとはもっと長いけど、問題の部分のみに短縮)
#!/bin/bash
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
実行結果は
# bash -x test.sh
+ SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
+ echo '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts
++ cut --complement -c 1-9
++ grep duration=
++ ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration '[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS' episode146.m2ts
+ LENGTH=
+ echo
というわけで、ffprobeに与える引数ファイル名の変なところ(X-SPORTSのあと)になぜかクォートが入ってしまうせいで、
ffprobeによるLENGTHの検出が働きません。
echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
なぜこうなるんでしょう…?
699(2): 2018/06/28(木) 11:00:59.98 ID:AKQ33zO0(1/2)調 AAS
>>698
>echo $SFILEの表示結果自体にはクォートがないのも不思議。
echo 'abc'ってやってみ
後は分かるだろ
700: 2018/06/28(木) 11:32:37.38 ID:qSMKvnO8(1/5)調 AAS
GUIオンリーでしか使えない超初心者なのですが教えてください。
opensuse15なのですが、
ディスクのパーティション新規で作った際、rootで書き込み化に設定し直さないと書き込みなどの編集ができません。
一般ユーザーでYaSTからいじっています。
Zorinでいじった際はrootで設定しなくても普通に書き込みできました。
一般ユーザーでログインしている際に、そのひと手間を省く方法はありますでしょうか。
なおコマンドはいままったく使えません。
数年前に何度かインストールだけしてみた超初心者です。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
701: 2018/06/28(木) 11:35:09.96 ID:qSMKvnO8(2/5)調 AAS
Zorinなどubuntu系はsudoでやっている?からできるということなのかと思っております。
ただsudoがなんなのかはわかっていません。
702(1): 2018/06/28(木) 12:01:23.82 ID:AKQ33zO0(2/2)調 AAS
そのくらいぐぐろうよ
703(1): 2018/06/28(木) 12:20:02.72 ID:ihaW+zxC(1/2)調 AAS
すみません、>>680です。
どうもifcfg等の設定には問題がなさそうです
というのも、起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
問題は、ブート時に自動でipv6が振られないとう1点になりました
何か解決策はないでしょうか
704(2): 2018/06/28(木) 12:49:54.67 ID:qSMKvnO8(3/5)調 AAS
>>702
ぐぐってもやり方がわからんのです…
ぐぐった結果がsudoとか出てきました。
sudo自体を知りたいわけではないので…
705(1): 2018/06/28(木) 12:54:33.13 ID:qWmtulBY(1)調 AAS
>>704
Windows使え
706: 2018/06/28(木) 13:22:59.93 ID:LLfJX/nq(2/2)調 AAS
>>699
なんでechoではクォートがないのか、はよくわかったんですが、
なんで勝手にクォートが追加されるのかはやっぱりわからんです・・・
707(1): 2018/06/28(木) 14:51:36.59 ID:ljbWi6gn(1)調 AAS
>>704
suseは初心者にはむずいぞ
debian系の中から選べば
708(1): 2018/06/28(木) 15:36:42.95 ID:jxKkfMFb(1)調 AAS
>>703
手動でNetworkManagerを使わない他の設定を使ってるんだと思う。
709(1): 2018/06/28(木) 16:20:54.06 ID:vOasFDMT(1/2)調 AAS
>>698-699
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo $SFILE
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration $SFILE 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo $LENGTH
変数SFILE 内に半角空白があるから、
この半角空白が引数の区切りと解釈されてしまうので、
変数を、" " で囲んで1つながりと解釈させる
多くの場合、変数の参照時には、変数を" " で囲んだ方が安全。
全角文字や半角空白を使ったファイル名は、バグるから使ってはいけない。
ファイル名には半角英数字だけで、Windowsでは大文字小文字も区別されない
システムには半角英数字しか使えない。
なぜなら世界中の開発者は、誰も日本語ではテストしていないから。
全角英語も半角空白も、使うとバグる
下の2〜4行目
SFILE='[180410-1300][BSBS21_1][J SPORTS 3]X-SPORTS episode146.m2ts'
echo "$SFILE"
LENGTH=$(ffprobe -hide_banner -show_entries format=duration "$SFILE" 2>&1 | grep duration= | cut --complement -c 1-9)
echo "$LENGTH"
710: 2018/06/28(木) 17:41:11.06 ID:rlWV13sD(1)調 AAS
なんか前にも「世界中の開発者とやらに謝れ」とか言われてなかった?
711(1): 2018/06/28(木) 19:26:50.28 ID:qSMKvnO8(4/5)調 AAS
>>705
Windowsも使ってます。
>>707
やっぱりそうなんですかね。
ubuntu派生ですがKLUEを使いたいんですがインストール失敗するので
712(1): 2018/06/28(木) 21:05:22.79 ID:KL+xeYXR(1)調 AAS
>>711
Vine Linux Thread 其の68 で304の人もKLUEでインストール失敗のようです。
何処かで(貼り付け開始)
KLUE3.0無印は5月にDLしたisoはVMWareで仮想マシンにインストールしても起動すらできなかったけど
6月にDLしたisoは普通に動いた
ダウンロードのタイムスタンプを見ると5月のは21日で6月のは15日になってる
でもサイズは双方で1バイトも違わない
(貼り付け終了) この人はVine Linux Thread 其の68 で304の人とは違う人との事
713: 709 2018/06/28(木) 21:49:16.51 ID:vOasFDMT(2/2)調 AAS
例えば、file file 1.jpg なら、引数が2つと解釈されてしまう。
半角空白を、\ でエスケープするか、" " で囲わないといけない
file file\ 1.jpg
file "file 1.jpg"
Ruby のOpen3.capture3 を使って、外部コマンドを起動すると、
関数名(コマンド, 引数) のように書くことで、引数の部分が自動的にエスケープされる
ヒストリーを表す、! は、エスケープできないなど、
色々、バグる文字がある
まあ、シェルスクリプトよりも、Rubyなどを使った方が安全
714: 2018/06/28(木) 22:43:07.80 ID:DB1lviiD(1)調 AAS
NVDIMMを強く意識したファイルシステムとか、キーバリューストアとか、
なんかそういうのもうありますか?
715(1): 2018/06/28(木) 23:14:38.07 ID:ihaW+zxC(2/2)調 AAS
>>708
systemctl status NetworkManager
> Active: active (running) since
でした
716: 2018/06/28(木) 23:16:21.95 ID:qSMKvnO8(5/5)調 AAS
>>712
週末DLして試してみます。
717: 2018/06/28(木) 23:53:51.63 ID:BYpLHejl(1)調 AAS
>>715
応急処置的にnetworkmanagerの起動を遅らせればいいんじゃね?と思ったらArchwikiにあったわ。ディストリ違いだけど、参考にしてくれ。
外部リンク[8B]:wiki.archlinux.jp
718(1): 2018/06/29(金) 01:18:35.51 ID:oYS5Yn7/(1/2)調 AAS
皆さんこの板以外ではどの板見てますか?
719(1): 2018/06/29(金) 01:27:06.55 ID:oYS5Yn7/(2/2)調 AAS
あることにはあるだろうけど、NVDIMMの可能性を最大限引き出せるようにするにはLinuxのカーネルから変えなきゃいけないんじゃないかな
720: 2018/06/29(金) 07:40:56.10 ID:F/vxP3KH(1)調 AAS
>>719
最大限だとそうだろうな。現行のはメモリよりディスクのが一万倍遅い前提だから。
そういうカーネルって、だれかフォークして作ってたりしないかな。
あとまあ、ファイルシステムだけとか、アプリケーションとか、ないかなあ。
※私がこれを探しているのは、ロマンです。
721(1): 2018/06/29(金) 09:16:47.40 ID:Nt7le9gQ(1)調 AAS
みなさんLVMはどうやって区切っていますか?
僕は/(root),/home,/varで三等分しています。
722: 2018/06/29(金) 13:27:30.27 ID:GvgDAu8O(1)調 AAS
>>718
熟女版
723(1): 2018/06/29(金) 18:13:36.47 ID:3QFDxXON(1/3)調 AAS
>>721
/var は分ける利点があんまりわからんので / (40GB) と /home (残り)
あとはNAS機だとデータ用,映像用,ゲーム用(smbでWindowsと共用)のLVも切ってる
724: 723 2018/06/29(金) 18:26:02.43 ID:3QFDxXON(2/3)調 AAS
>>723
/home に残りを割り当ててるというのは嘘だ
300GBくらい割り当てておいて足りなくなったらlvextendしてる
725(1): 2018/06/29(金) 18:28:27.79 ID:+Di/DfXd(1/2)調 AAS
パーティション分けって、
満タンで溢れるのを留める、
dumpをしやすくする、
こんな理由?
/bootを分けるとかもあったような…
726: 2018/06/29(金) 19:00:35.36 ID:3QFDxXON(3/3)調 AAS
ファイルの平均サイズや特性によって
ファイルシステムのパラメータを調整するなんてのも
/bootはLVM内に作ると面倒なことになるので外に作った方が楽だよね
727(2): 2018/06/29(金) 19:31:55.05 ID:5u3BazOm(1)調 AAS
>>725
HDDが故障した時に被害を最小限にするため
728: 2018/06/29(金) 22:40:57.88 ID:7C6zTHBh(1)調 AAS
HDD複数台にすることもないし、信頼性がーというなら複数載せてRAID1だろうし
/bootはカーネルアップデートがあふれてめんどくさいし、自宅で使うレベルなら
まるっと全部一緒がいいなあ
729: 2018/06/29(金) 22:46:52.00 ID:ApVr9+Wr(1)調 AAS
俺も自宅はまるっと全部一緒だけど、OSの保守性とか、ディストリ移行とか、データの分け方とかだよ。
LVMでわざわざ分けるのはサーバーなんかでの5年単位のカーネルアップデートに備えてとかじゃない?
730: 2018/06/29(金) 23:33:13.48 ID:RseYrl7X(1)調 AAS
>>727
でもパーティション1つだけ壊れることってそうそうなくね
731: 2018/06/29(金) 23:35:28.73 ID:+Di/DfXd(2/2)調 AAS
物理的に壊れる箇所を増やしてはいけない考えもある。
まあ、RAIDしてバックアップして…だね。
今の時代はパーティションは切らなくていい派かな。
732(1): 2018/06/30(土) 00:33:49.37 ID:C5L2zE/6(1)調 AAS
>>703
>起動した後に手動でNetworkManagerを再起動させれば
ipv6のアドレスが振られているからです。
手動は、どうやったの?
----[NetworkManagerでネット接続してる場合]
・NetworkManagerの設定は、GUIで行う必要がある。
・GUI設定の反映は、次回起動時に有効となる。
・ディストリによっては、/etc/host で不備があったり
(またウイルスが書き換えたりする)、
ipvの優先順位で先に見つけてループ抜けるので
片方しか取得しない問題がある。
・GUI設定でipv6を「無視する」ことが推奨されてる。
・設定用のファイルをエディタで直接変更するとダメ。GUIの設定ロックされてGUIから変更できないし、設定用ファイルをコメントアウトでほぼ初期化しないとロックとけない。
----[NetworkManager以外でネット接続してる場合]
・ipup,ipdown で接続/切断してる。
・netplan,systemd で接続してる。$ sudo netplan apply
733: 2018/06/30(土) 01:52:57.46 ID:kpnHLPqx(1/2)調 AAS
GUIで行わないといけないなんて決まりはねぇよ
734: 2018/06/30(土) 06:49:37.71 ID:qMVgcmBz(1)調 AAS
nmcli使えば
735: 2018/06/30(土) 10:18:07.19 ID:fwQyKVhQ(1)調 AAS
nmtuiのほうが楽じゃね?
736: 2018/06/30(土) 12:40:58.95 ID:aIRhx2mr(1)調 AAS
nmcliで十分
737: 2018/06/30(土) 17:20:28.57 ID:7IagpV5e(1)調 AAS
>>727
でもそれはRAIDを構築する意味にはなるけど
同じHDD内でパーティションを分ける意味にはならんよね。
738: 2018/06/30(土) 22:01:03.49 ID:b7GY1guw(1)調 AAS
プラッタのエラー領域が広がっていってだいたい領域で補填できなくなった時
他のパーティションは読み取れるけどその領域を含むアクセスは異常となるといった場合もあるから
同一HDDでパーティションを分けてデータ保護するという考え方は分かる
というか、HDD黎明期からSASI辺りでHDDがそれほど普及しておらず
台数もそれほど繋げられないといった時期はあったからね
739: 2018/06/30(土) 22:47:35.55 ID:hWyMyaZW(1)調 AAS
つまり、パーティションを分けるのは、時代の変化について行けないおじいちゃんの郷愁ということでよろしいか?
740: 2018/06/30(土) 23:02:26.63 ID:kpnHLPqx(2/2)調 AAS
???
741: 2018/06/30(土) 23:53:53.21 ID:KBiaScgV(1)調 AAS
quota使う場合もあるから…
必ずしも、おじいちゃんではないかもよ
742(1): 2018/07/01(日) 00:35:46.58 ID:+rXU5440(1/3)調 AAS
知らない人向けの説明はし難いのだが、とにかくこの後の話を進めるにあたり極論すると、
「パーティションを分けると性能を向上できる」
たとえばPostgreSQLのデータファイル領域とWALファイル領域、
Oracleのデータ領域とREDO領域なんかのように、I/Oの性質が異なるもの、
I/Oに求める要件が異なるものについて、パーティションを分割することで
普通は意識しないと思うが、それによりOSのI/Oキューを分離できる
その結果、システム的に最重視すべきクリティカルなI/O性能を向上させられる結果、
システム全体の性能を向上させられる
たとえ物理層でSSDを利用していたとしても、論理層で透過的に利用できるとしても、
結局パーティションに対するI/OスケジューリングはサーバのOSが行っている以上、
パーティションと性能は切り離せない
知らない人には分からないだろうしそれは申し訳ないところではあるが…
743: 2018/07/01(日) 00:44:29.64 ID:B2rmGvTt(1)調 AAS
ディレクトリのツリー構造って漸化式で表わせますか?
744(1): 2018/07/01(日) 01:31:26.41 ID:5gzbxSn0(1/3)調 AAS
>>742
それが仮想化されてるから何の意味もないってオチ?
745(1): 2018/07/01(日) 01:31:42.92 ID:1tNhdG+q(1/2)調 AAS
プロセスとかサービスの違いってなんですか?
そいつらの再起動とか終了てどんな方法でやればいいんですか?
kill コマンドとか systemctl コマンドとかの違いはなんでしょうか?
Debian でアップデートをした時に、PC の再起動をしないでプロセスだけ再起動するといいという方法をどこかのスレで目にしたのですがそれはどうすればいいでしょうか。
746: 2018/07/01(日) 01:36:04.26 ID:WUPh0Uhe(1)調 AAS
googleでdebian systemctlと検索してみては?
747: 2018/07/01(日) 02:51:05.73 ID:+M+Jpm2Y(1/3)調 AAS
サーバー運用してたら分けるぞ。
748: 2018/07/01(日) 04:06:51.75 ID:7inEogCy(1)調 AAS
「全」の大きさはどれくらいですか?
749: 2018/07/01(日) 08:34:28.20 ID:pHg82JOd(1/3)調 AAS
>>745
言葉そのまんまかな。
プロセスは、実行されているプログラム名そのもの。
httpdとか、Windowsならhttpd.exeとか。
サービスというのは通称名かな?
Webサービス、Apacheサービスなど。
前者のほうが具体的で、後者は広義のものになると思う。
750: 2018/07/01(日) 08:40:30.57 ID:pHg82JOd(2/3)調 AAS
追記
システム運用するにはサービスをON OFFするのが作法でもあり異常を起こしづらい。
テンポラリファイルを削除してから終了するなど。
killはサービスエリアおかまいなしでプロセスを問答無用で終了させたりするもの。
killは名前が勘違いを生むけど、必ずしも強制的に殺すものではない。
厳密にはプロセスに各種シグナルを送るコマンドでもある。
シグナルを受信したプロセスの挙動はそのプログラムの処理の実装次第。
普通のシグナルはTERMで、
本当に強制終了するのはKILLシグナル。
KILLは制御できないから本当にただちに落ちる。
751(2): 2018/07/01(日) 10:41:15.18 ID:uoHsgOKE(1/3)調 AAS
>>732
systemctl restart NetworkManager
って単純に行っただけですよ
ちなみに、networkの再起動は必要ありませんでした
752(1): 2018/07/01(日) 12:15:32.18 ID:+M+Jpm2Y(2/3)調 AAS
>>751
遅延起動でいいと思うよ。
753(2): 2018/07/01(日) 13:11:26.41 ID:cPm3UN1n(1)調 AAS
SSDってハードディスクみたいにshredコマンドで上書きしまくれば、ディスク内容完全に復元出来なく出来るの?
それともUSBメモリみたいにshredコマンドで上書きしまくっても完全にデータ消し去れなくて復元可の可能性あるの?
754: 2018/07/01(日) 13:58:10.51 ID:uoHsgOKE(2/3)調 AAS
>>752
遅延起動もNGっぽいです
/etc/systemd/system/NetworkManager.service へ
ExecStartPre=/usr/bin/sleep 60
を追加してもダメでした。
ちなみに、タイプミスってNetworkManagerがエラーで起動できなかった場合には
ipv6アドレスが付与されていました。全く理解できません。
755: 2018/07/01(日) 14:19:06.75 ID:uoHsgOKE(3/3)調 AAS
>>751です。
環境を壊しても良いと思い、いろいろいじっていましたら
Require IPv6 addressing for this connection to complete
をチェックすることで解決したようです、アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
ちなみに、この設定はnmcliだとどのオプションに当たるのでしょうか?
メッセージでググっても、nmcli c s br0としてオプション一覧をみても
イマイチどれに当たるのか分かりませんでした。
756: 2018/07/01(日) 14:22:34.19 ID:++76uZyG(1)調 AAS
外部リンク[cgi]:bugzilla.redhat.com
fedoraだけどこの辺関係ありそう
757: 2018/07/01(日) 14:48:54.35 ID:5gzbxSn0(2/3)調 AAS
>>753
完全に消したいなら小渕優子事務所でドリルを借りるといいよ。
日本の司法機関が認めた優秀さだよ。
758(3): 2018/07/01(日) 15:04:29.21 ID:u0WVelXt(1/2)調 AAS
Ubuntuでcgi-binディレクトリに勉強用にたくさんperlのcgi書いておいてるんだけど
一々chmod で権限あたえたり、sudo でコマンドラインからgedit開いたり、果ては/usr/lib/cgi-bin/のショートカットをGUIのファイルマネージャから作れなかったり
スゲエ面倒なんだけど、一発でパッとできる様になる方法ないですか?
759(1): 758 2018/07/01(日) 15:18:55.17 ID:u0WVelXt(2/2)調 AAS
ああ、色々と方法があるみたいです。
外部リンク:linux-user.hatenablog.com
自分は↑を試してみます。ありがとうございました。
これでちょっと捗るといいなあ。
760(2): 2018/07/01(日) 15:32:57.42 ID:+M+Jpm2Y(3/3)調 AAS
>>758
そういうのがめんどくさいんで、最近cgiは下火です。
勉強のモチベーションがわからないんだけど、rubyのsinatraなんかを使えば感動すると思いますよ。
直接の回答じゃないけど、よかったらぜひ。
761: 2018/07/01(日) 16:04:46.91 ID:+rXU5440(2/3)調 AAS
>>744
仮想ボリュームの類でも、結局は命令された順番でしか書き込まない
「ストレージレイヤーでは、アプリケーションの都合を判断できない」ということなのだが
適切なパーティション分割をする意味、理由、価値が、まさにそこにある
たとえば3PARのデザインガイドラインにあるように
だからこそ、パーティションを適切に設計し、利用者に都合よくなるようOSに判断させ、
同じく都合よくなるようストレージを機能させることが、やはり今なお重要なのさ
762: 2018/07/01(日) 17:08:07.25 ID:1tNhdG+q(2/2)調 AAS
test
763(1): 2018/07/01(日) 17:15:14.12 ID:pHg82JOd(3/3)調 AAS
>>758
phpがあるならそれを使えば少しは楽になる。
perl-CGIの良さは最小構成で動くことだね。
もし自分がそのやりかたなら一括処理用のスクリプトかMakefile作るかな。
ショートカットは使ったことないから知らんけど、
システム領域にCGI置くんじゃなくて、
自分のpublic_html作るとかしたらどう…?
何か話が90年代みたいで懐かしい。
764: 2018/07/01(日) 18:15:30.68 ID:5gzbxSn0(3/3)調 AAS
デプロイのためのソフトはいろいろあるけど、
chmodがめんどくさいと言ってる人間には
セットアップできない気がする
765: 2018/07/01(日) 20:07:56.40 ID:yRiekmLN(1)調 AAS
chmodよりオブジェクト指向のほうがはるかにめんどくさいもんな
デメテルの法則とかいちいち学ばないといけない
766(1): 2018/07/01(日) 20:25:33.65 ID:pzOJvQ6Q(1)調 AAS
パーティションの話だが,例えば/optには巨大なバイナリがほとんどだということが分かっているならば,
LVMかなにかで/optパーティションを区切って,そのブロックサイズを大きくするとかそういう工夫を言っているのかな?
767: 2018/07/01(日) 20:56:01.55 ID:PnB47VmC(1)調 AAS
/opt/hoge の中身が変更されないとわかってるなら、それをまるごとsquashfsに圧縮して、それをマウントして容量節約してるワイ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s