[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
486: 2018/06/12(火) 17:15:12.28 ID:Yoj6Uvnq(2/3)調 AAS
>>485
常識で考えてみ
root以外の奴がrootのファイルを読み書きできると思うのか?
487(2): 2018/06/12(火) 17:25:55.03 ID:SYWREaH1(1)調 AAS
$ sigtool --find-sigs PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 | sigtool --decode-sigs
先頭から0バイト目が「0x1f 0x8b 任意のバイト列 0x1f 0x8b」になってるのを検出してる
0x1f 0x8bってのはgzipのマジックナンバー
つまりgzipの中にさらにgzipが入ってるようなのが検出される
PUAってのは外部リンク:www.clamav.net嫁
権限に関しては自分のアカウントでreadする権限のないファイルのスキャンとかリアルタイムスキャンとかするためには必要
自分のファイルを自分でスキャンするだけなら不要
rootで動かすのはどうなのってのは確かにclamavとかは要は「不審なファイルをチェックする」わけだから例えばclamavにバグが有ってその不審なファイルによってそれを攻撃された場合はよろしく無い
ただ複数人で使うサーバーとかじゃなくて個人一人で使う分には只の一般ユーザーがだろうがrootだろうがどっちがクラックされようが被害は実質同じだから過度に気にしなくても良い
488: 2018/06/12(火) 17:45:38.30 ID:Yoj6Uvnq(3/3)調 AAS
>>487
個人のファイルを読み書きできるように
ClamAVを個人ユーザーの権限で動かせればいいのに
と言ってるってことでOK?
489: 2018/06/12(火) 18:21:34.47 ID:1AKFH9+F(1)調 AAS
あんたにゃ無理だ
490: 2018/06/12(火) 18:25:52.86 ID:FlLVnypb(6/7)調 AAS
>>487
すごいなあ
よくここまで分かるなあ
削除されたファイルの名前も、”backports_Contents-amd64.gz”とかいって胡散臭いし、
これって削除されても大丈夫なものなの?
491: 2018/06/12(火) 18:28:58.71 ID:FlLVnypb(7/7)調 AAS
ClamAVは最初、
Clamavの.confに
User clamav
となってるのだが、
ここをrootに書き直さないとScan出来なかったりする
もし、UserhogeでログインしてUserhogeだけがファイル扱うとしたら、
ここは.confのUserはUserhogeでもいいわけ?
まあ、su 使ってrootになることあるだろうし、やっぱrootじゃないと全部スキャンしきれないのか
492(2): 2018/06/12(火) 19:09:56.90 ID:pFjkzQnB(1)調 AAS
そもそもroot権限を使ってまでウイルスチェックをする必要があるのか。
Windowsと関係がないLinuxのシステムファイルまでスキャンするのは無駄ではないのか。
チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
Windowsと交換する可能性のあるファイルを入れているディレクトリのみをチェックする以上に、
何かすることがあるの?
493: 2018/06/13(水) 00:45:53.42 ID:cz9GVxRZ(1)調 AAS
このmicrosoft .NetFrameの代わりになるっていうmonoとかいうアプリもすごいなw
外部リンク:qiita.com
Rootkit Hunter (rkhunter)
chkrootkit
ともに反応するわ
ファイルが書き換えられた・ファイルが書き換えられたって
Ubuntu標準で入ってるレポジトリにあるから誤検出なんだろうけど
494: 2018/06/13(水) 00:58:03.33 ID:hd6taR9S(1)調 AAS
>>492
> チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
そうなの?
495: 2018/06/13(水) 05:18:02.20 ID:W7OrJ9cV(1)調 AAS
>>492
Linuxをメールサーバーやファイルサーバーとして利用していればわかるだろ?
Linuxマシンに作成されるデータは必ずしもユーザー権限とは限らない
496(1): 2018/06/14(木) 10:30:26.38 ID:C80+z9y4(1/4)調 AAS
Ubuntu Server 18.04をいれて、OpenVPN(Client)ルータにしたいのですが、
ip_forwardを有効にし、ufwもとりあえずdisableにしてルーティングテーブルを設定しても、
VPNのインターフェイス(tun0)へ転送してくれません。
現状はこんな感じです
画像リンク
確認した内容
PC4(OpenVPNクライアント。今回ルータにしたいやつ)と実家(192.168.41.0/24)ネットワーク内の端末は、相互にすべてアクセスできています。
PC5/PC6にそれぞれOpenVPNクライアントを導入すれば、実家のネットワークにアクセスできることもすべて確認しました。
PC5/PC6のデフォルトゲートウェイを192.168.65.100に向けて、インターネットへのアクセスができることも確認しました。
PC4のルーティングテーブルは
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default _gateway 0.0.0.0 UG 0 0 0 ens3
10.10.0.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
10.10.0.5 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.65.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 ens3
192.168.41.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
最終的に設定したい内容
PC5/PC6に静的ルートを設定して、192.168.41.0/24へのアクセスをPC4へ向けて、
PC4はVPNのゲートウェイとして利用したい
何とかならないものでしょうか
497(1): 2018/06/14(木) 11:02:19.43 ID:C80+z9y4(2/4)調 AAS
補足です
・インストールしたクライアントと実家側の通信に異常はないため、OpenVPNの設定に問題はないと判断しました
・PC4(あるいは、OpenVPNをインストールした状態のPC5/6)から実家側へのアクセスが、通常の手段で行えているため、ルーティングテーブルに間違いはないと判断しています
->SMB, SSH, VNC,RDP接続が相互に利用できている
・メインルータを撤廃してPC4をルータとして利用するつもりはないので、NICを2つにしてLANとWANを分ける検証はしていません
以上の3点から、PC4(Ubuntu/192.168.65.100)へ何らかのルーティングの設定を行えば目的が達成できそう
というところまで考えて力尽きました。
お力をお貸しください
498: 2018/06/14(木) 11:36:20.22 ID:oR96KLtt(1)調 AAS
>>496-497
192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 のforwardが動いていないという確認はパケットキャプチャで行いましたか?
行った確認内容を聞く限り,192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 は動いていて
帰りの 192.168.41.0/24 -> 192.168.65.0/24 のルーティングが
実家のVPNルータで行われていないというのが一番に考えられる原因です。
PC4,5,6がOpenVPNクライアントを直接用いて通信する場合、その送信元アドレスは
192.168.65.0/24 ではなく 10.10.0.0/24 となるわけですから
実家のVPNルータはOpenVPNが自動生成したルーティングテーブルだけで通信できますが
192.168.65.0/24へのルーティングは手動で設定する必要があります。
499: 2018/06/14(木) 12:23:05.97 ID:C80+z9y4(3/4)調 AAS
戻りルート!
なるほど、ありがとうございました。
ただ、tp-linkのルータだと設定できないみたいなので、別のサーバーを立てる必要がありそうですね
もともとのきっかけが、置き換えたルータにOpenVPNサーバの機能があったからっていう動機だったので
本末転倒なんだけど、ラズパイでも忍ばせるしかないかなあ。
外部リンク[html]:www.tp-link.com
#static routeの設定で、tun0を指定できないので
なんにせよ、光が見えた気がします、ありがとうございます。
500(1): 2018/06/14(木) 14:34:12.27 ID:BedUwgTf(1)調 AAS
edgeルータ買えば?
501(4): 2018/06/14(木) 14:53:22.90 ID:h9UNJ5l1(1/2)調 AAS
#!/bin/sh
{sleep 3; command1;}&
{sleep 2; command2;}&
{sleep 1; command3;}&
↑
このようにして実行したところ
PIDの順番が command1,command2,command3, の順になっていました
起動されたのは 3→2→1 の順のはずなのに
なぜPIDの順番が逆になっているのですか?
502: 2018/06/14(木) 15:46:45.57 ID:C80+z9y4(4/4)調 AAS
>>500
できれば、そこまで本格的にはしたくなかったんですよね。
自宅LANのUbuntuはKVMの1インスタンスなのでコストは無視していい程度ですし
実家のルータは11acへ入れ替えで導入しただけで、
たまたまOpenVPNがついてる!って気づいて始めたことなので
本来はラズパイを転がすことすらやりたくないといえばやりたくないんです。
とはいえ、ラズパイよりはエッジルータを転がすべきというのは非常に理にかなった意見です。
導入見送りか、エッジルータで検討してみます。ありがとうございました。
503(1): 2018/06/14(木) 19:43:04.37 ID:1Yb2Nqzi(1)調 AAS
>>501
PID は空いている番号を付けているので、起動順とは無関係です。
括弧内はサブシェル内で記述通りに動きます。
504: 2018/06/14(木) 19:49:47.77 ID:1hB8qL73(1/5)調 AAS
>>503
空いている番号をつけるというのなら、
なぜ連続した番号になるのでしょうか?
505: 2018/06/14(木) 20:02:32.55 ID:1hB8qL73(2/5)調 AAS
>>501
まず、通常PIDは小さい番号から割り当てられていきます。
最大値を超えたらリセットされますがリセットされるまでは、
現在使用した番号と一度使用した番号は再利用しません。
仕様ではないと思いますが通常そのように動作します。
506: 2018/06/14(木) 20:07:10.98 ID:1hB8qL73(3/5)調 AA×
>>501
![](/aas/linux_1524835309_506_EFEFEF_000000_240.gif)
507(1): 2018/06/14(木) 20:12:05.24 ID:1hB8qL73(4/5)調 AA×
>>501
![](/aas/linux_1524835309_507_EFEFEF_000000_240.gif)
508: 2018/06/14(木) 20:15:24.37 ID:1hB8qL73(5/5)調 AAS
よし、あとは頑張れ
509: 2018/06/14(木) 21:09:18.69 ID:jpqyrf/m(1)調 AAS
どうでもいいがps(1)のfサブコマンドは初耳だわpstree(1)と同じようなものだけどps(1)は既定で入ってるだけ使いやすいな
510: 2018/06/14(木) 23:43:26.48 ID:h9UNJ5l1(2/2)調 AAS
>>507
論点が違う
{}の中の最後の一つはexecで実行されるから
新しいpidは作られずにそれを引き継ぐ
とかソースも読まずに予想してみる
{}の中をそれぞれ3つにして試してみると確認できるかも
{sleep 2; sleep 4; cmd_a;}&
{sleep 1; sleep 3; cmd_b;}&
予想ではpidは若い順に
cmd_a, sleep2, cmd_b, sleep1, sleep3, sleep4
になるんじゃないかな
知らんけど予想
511(1): 2018/06/15(金) 00:06:11.07 ID:kkqBk9ty(1)調 AAS
LVS、keepalivedを使ったロードバランサを設計してるのですが
設定値についておしえてください
ipvsadmで仮想サーバにリアルサーバを関連づけるときに
-sオプションで負荷分散のアルゴリズム(ラウンドロビンやリーストコネクション等)や
-wオプションで重み、パケット転送方式を指定しますが、
/etc/keepalived/keepalived.confでも
lvs_schedエントリで負荷分散のアルゴリズムや
weightでの重み、lvs_methodでパケット転送方式を指定することになってます
これらは両方揃えないとならないのでしょうか?
LVSは負荷分散を、keepalivedはリアルサーバの監視を、という機能分担だと
思っているのですがkeepalived.confで負荷分散アルゴリズム等、LVSと重複したことを
設定するのは何故だろう?と疑問に思ってます
512(1): 2018/06/15(金) 07:32:14.78 ID:h+Bx0u5P(1)調 AAS
>>511
keepalived使うならipvsadmで設定する必要ないよ
keepalived.confだけ書けばいい
それにしたがってkeepalivedがLVSを設定してくれる
513: 2018/06/15(金) 19:20:13.35 ID:f7TrTKDn(1)調 AAS
VirtualboxでゲストOSとしてKaliをインストールしたのですが、画面のリサイズがしたく
GuestAddition CDイメージを挿入→実行するをクリックすると
「うわっ!このソフトウェアで問題が発生しました。プログラムを見つけることができません」と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか
514: 2018/06/15(金) 19:29:33.48 ID:p01oUBk/(1)調 AAS
なぜ公式サイト読まずに他人に質問したのか説明してくれ
外部リンク:docs.kali.org
515: 2018/06/15(金) 19:41:41.77 ID:MGVUhOvS(1)調 AAS
くだ質だからだろ
516(1): 2018/06/16(土) 00:13:43.13 ID:CXt3IHee(1)調 AAS
>>512
そうですか
回答どうもです
気にはなるので揃えておこうと思いますが、うーん、なんかやっぱり寄せ集め感が
517: 2018/06/16(土) 05:36:48.94 ID:7qkX7XVM(1/4)調 AAS
kali yuga
518(1): 2018/06/16(土) 11:39:46.83 ID:7qkX7XVM(2/4)調 AAS
aptでダウンロードされるパッケージの.debファイルをapt通さずに直接ダウンロードすることはできませんか?
apt使ってでもいいですけど
.debファイルとして入手できませんか?
519: 2018/06/16(土) 11:44:41.25 ID:gL6Vq1qD(1/2)調 AAS
何がしたいのかよくわからんけど、ここいけばいいんじゃないの
外部リンク:packages.ubuntu.com
520: 2018/06/16(土) 11:47:33.28 ID:gL6Vq1qD(2/2)調 AAS
519の補足 519はubuntu
debianだったら、このへん?
外部リンク:www.debian.org
521: 2018/06/16(土) 13:14:13.36 ID:0e+U7qdc(1)調 AAS
groff で日本語を使いたい
環境: debian_version 9.4 stretch
$ groff -v
GNU groff version 1.22.3
日本語man の man zmore が日本語で読めるので
$ cp /usr/share/man/ja/man1/zmore.1.gz .
$ gunzip zmore.1.gz
してから (zmore.1 のエンコードは utf8)
$ groff -mandoc -mja zmore.1 > test.ps
して出来たpsファイルをgimpでみたけど、文字化け
ついでにps2pdf test.ps から pdf をつくったけど、やっぱり文字化け
何がたりないか教えてください。
最終的に日本語で自分でmanやらroffで文書を書きたいのです
あとtbl, eqn が日本語通さないとか情報があれば合わせて教えてください。
522(2): 2018/06/16(土) 16:27:37.81 ID:Zyfl+NQs(1/2)調 AAS
Ubuntu18.04LTS使用
mailxコマンドでプロバイダーからもらったメールアドレスでメール送りたい場合って、
Postfixの設定する必要あるんですか?
mailxコマンド使って、プロバイダーのユーザー名とパスワードだけで送れないの?
523(2): 2018/06/16(土) 16:56:10.21 ID:fDbCH+83(1)調 AAS
$ echo "message." | mailx -s "subject" -S smtp=snmp://example.com:587 -S smtp-auth-user=USER -S smtp-auth-password=PASSWORD -S from=from@example.com to@example.com
524: 2018/06/16(土) 17:17:55.95 ID:6dCiEh9U(1)調 AAS
>>274
mate-terminal -e "mplayer '$1'"
525(2): 2018/06/16(土) 17:37:42.35 ID:7qkX7XVM(3/4)調 AAS
子プロセスより先に親プロセスが終了してしまっても問題はないのですか?
プロセスリストやpsなどのツリー構造から外れてしまうので見た目が少し気持ち悪いですが
それ以外の不都合みたいなものは発生しませんでしょうか?
526(2): 2018/06/16(土) 17:59:24.16 ID:NhczilOr(1/5)調 AAS
くだらない質問ですが、Linuxって何に使うんですか?
527: 2018/06/16(土) 18:04:35.18 ID:s+vSECQA(1)調 AAS
くだ質の鏡だな君は
528: 2018/06/16(土) 18:05:47.86 ID:NhczilOr(2/5)調 AAS
>>525
おまえ褒められてんぞ。
良かったな。
529(1): 522 2018/06/16(土) 19:05:27.75 ID:Zyfl+NQs(2/2)調 AAS
>>523
それやると
unable to look up public/pickup
って出るんだよね
なんでPostfixが関係あるんだろ?
$ echo "message." | mailx -s "subject" smtp=smtps://example.com:587 smtp-auth-user=USER smtp-auth-password=PASSWORD from=from@example.com to@example.com
postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory
ちなみに
smtp=smtps://~に変更したのと、-Sオプションがないので消した
530: 2018/06/16(土) 19:54:16.17 ID:7qkX7XVM(4/4)調 AAS
>>526
プロセスの制御とかCPUの割り当てとかハードウェアの制御とか
基本的にユーザーが意識する必要はない
531: 2018/06/16(土) 21:13:30.90 ID:Diz6FnfM(1)調 AAS
Hey!Dear!!(親愛なる皆様)
外部リンク:github.com
↑こいつのディレクトリを落っことして来たんですが、日本語の解説ページにビルドが必要って書いてあります。ビルドの仕方、教えてくださいm(_ _~)_
よろしく。
532: 2018/06/16(土) 21:17:46.14 ID:NhczilOr(3/5)調 AAS
./configure --with-plugins=all
と書いてあるけどな。
533: 2018/06/16(土) 21:41:14.75 ID:uvRjB3S3(1/6)調 AAS
>>526
2chスレ:linux
534: 2018/06/16(土) 21:44:16.08 ID:uvRjB3S3(2/6)調 AAS
>>518
apt download hoge
535: 2018/06/16(土) 21:47:30.83 ID:uvRjB3S3(3/6)調 AAS
>>516
揃えるってよくわからんな
keepalived使うならipvsadmで何かやる必要ってないはずだよ
せいぜい-Lで状態見るくらい
536(1): 2018/06/16(土) 21:54:44.14 ID:uvRjB3S3(4/6)調 AAS
>>529
> -Sオプションがないので消した
-Sとその次の「smtp=....」がセットなんだから
それ消したら意味がなくなる
-Sがないmailxを使ってるのであれば>>523の方法は使えない
537: 2018/06/16(土) 21:55:45.62 ID:uvRjB3S3(5/6)調 AAS
>>525
プログラムの作りしだいじゃないすか
538(1): 2018/06/16(土) 23:10:59.96 ID:Fwj6i4bE(1)調 AAS
22GB使用の1TBのディスクをパーティション情報を含めてバックアップしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
ディスクの大半が空いているためDDコマンドでイメージを作成するのは無駄な気がしてしまいます
539: 2018/06/16(土) 23:15:26.76 ID:GajozwBp(1)調 AAS
.
540: 2018/06/16(土) 23:16:31.01 ID:uvRjB3S3(6/6)調 AAS
>>538
Mondo Rescue
541(1): 2018/06/16(土) 23:31:26.80 ID:NhczilOr(4/5)調 AAS
Windowsはドキュメントやデスクトップがワンドライブと他のデバイスに同期されるから、バックアップの必要がない。
Linuxもそうなればいいのに。
542: 2018/06/16(土) 23:33:44.08 ID:NhczilOr(5/5)調 AAS
ちなみにWindowsのログオンはマイクロソフトアカウントでサインインになった。
そのうえ、パスワードもいらなくなった。
Windows helloになった。
543: 2018/06/17(日) 00:29:09.35 ID:YbD60qvB(1)調 AAS
そんなんよく使えるな
544: 2018/06/17(日) 00:54:45.31 ID:6dXyvmt1(1/2)調 AAS
怖すぎる
545: 2018/06/17(日) 01:17:21.25 ID:SOMIIRcE(1)調 AAS
onedriveの容量だけでバックアップなんかできるわけないわ
546: 2018/06/17(日) 01:17:25.68 ID:9/+rNzVH(1)調 AAS
ReFSv1ってLinuxから使うにはどうなの?
547: 2018/06/17(日) 01:41:24.08 ID:0zaOs5iZ(1/2)調 AAS
>>541
その手のならDropboxが使える
548(2): 2018/06/17(日) 04:22:11.03 ID:6dXyvmt1(2/2)調 AAS
よくコマンドのエラーフォーマットとして
cmdname: 不明なオプション -- 'z'
みたいなのを見掛けるのですがあれはなにか取り決めというか関数があるのでしょうか。
またシェルスクリプトでそういう関数を実装している例があれば教えてください。
549: 2018/06/17(日) 07:23:04.09 ID:LrKK5Hna(1)調 AAS
>>548
man getopt
550: 2018/06/17(日) 08:04:40.40 ID:0zaOs5iZ(2/2)調 AAS
>>548
GNU内ではこういう規約がある
外部リンク[html]:www.gnu.org
551: 2018/06/17(日) 21:56:20.04 ID:bZe9mJFJ(1)調 AAS
DisplayPortのスリープ問題はLinuxでも発生するのでしょうか?
552(2): 2018/06/18(月) 13:01:53.44 ID:pPGziV43(1)調 AAS
linux上でうごくアプリケーションを勉強がてら作りたいんだけど、お題をくれないでしょうか。こんな感じのがいいって要件や自分の環境は次の通り。
・コマンドラインでうごく
・オプションをとる
・手元にいまあるのはCentOS
・ネットワークは多少わかる
・開発期間1ヶ月いない(2時間/日)
・言語は問わない
553(1): 2018/06/18(月) 15:16:44.65 ID:87/vxzDu(1)調 AAS
fizzbuzzサーバーとかちょっと妄想した
サーバー側
「$ fizzbuzz_server -2 hage -3 hige」のように3と5、FIZZとBUZZの組み合わせ以外にも対応
数字と文言が指定されずに起動された場合は3と5、FIZZとBUZZの組み合わせの通常のfizzbuzz
素数以外が指定された場合や片方しか指定されなかった場合エラーで終了
接続を受け付けたら「2の倍数ならhage、3の倍数ならhige、6の倍数ならhagehige」と組み合わせを返しクライアント側には待機させる
接続を受けた順にクライアント側に入力を促す
一杯接続があった場合ずーっと待ち続ける事になるから10接続ぐらいの複数のグループにしてー…とか、仕様考えるだけで結構面倒臭いね(´・ω・`)
554(1): 2018/06/18(月) 15:38:51.42 ID:UfHsGRl1(1)調 AAS
>>552
もしWindowsでのプログラミングは慣れていてLinuxでのプログラミングを練習したいというならシステムツール的なのを作ると良いんじゃないかね
プロセスの検索&情報の標準とか
あとrootで起動したプロセスを適切に権限降格するのは一度やってみるべき
555(1): 2018/06/18(月) 17:25:19.05 ID:VWRbciQ7(1)調 AAS
>>552
Unicodeに対応した(というかUnicodeにのみ対応した)
「与えられた単語の端末上での幅を数値で出力する」コマンド
cw(1)コマンドと仮定して
$ echo 'abc' | cw
3
$ echo 'あ漢字' | cw
6
オプション曖昧幅の文字を「西洋式」か「東洋式」どちらで解釈するか
$ echo '◇' | cw --westwidth
1
$ echo '◇' | cw --eastwidth
2
556: 2018/06/18(月) 17:37:35.39 ID:nM5OL2ON(1)調 AAS
仕事終わったらめっちゃ親身に答えてくれてて感動した。。。
>>553
内部の実装はシンプルだから楽そうだし、でもサーバクライアント用のの実装の勉強になりそう!ありがとう!
>>554
おっしゃる通り、Windowsの方は慣れてる、プロセスとかシグナルまで見たことはないけど。。。だからこそ、いい勉強になると思った!ありがとう!
>>555
文字コード周り無知で申し訳ないんだけど、幅ってのはbyte数のことかな?それとも、文字通り幅かな?オプション的に後者な気がするけど、CLIの表示系に強くなれそう!ありがとう!
557: 2018/06/19(火) 02:42:40.02 ID:w7hU+YOE(1)調 AAS
Ruby で、Mechanize で、クローラーとか
558(1): 2018/06/19(火) 03:36:11.89 ID:RAs2NYfI(1/3)調 AAS
ネットワークが得意なら野良バイナリのバージョン管理ソフトを作ってほしい
Debianでjuliaの最新版を使いたいときとかに重宝する。
559: 2018/06/19(火) 03:46:40.74 ID:OVNkXyp7(1/2)調 AAS
野良バイナリのバージョン管理ソフトってなに?
560(1): 2018/06/19(火) 03:54:05.87 ID:u6NFkj0d(1/5)調 AAS
>>558
aptで管理すればいい。
561(2): 522 2018/06/19(火) 04:19:00.58 ID:Tppcai9+(1/6)調 AAS
>>536
なんか知らんが-Sオプションないぞ(Ubuntu18.04LTS使用)
で、mailxコマンド使ってプロバのIDとユーザー名入力してメール送るだけなのに
なんでPostfixの設定までしなくちゃならないの?
なんかPostfixで設定しないとmailxコマンド使っても送信しようともしないぞ
Postfixデーモン起動してディレクトリとかの設定するとメール送信しようとするが、
refused to talk to me: 554 5.7.1 <my IPアドレス]>: Client host rejected: Access denied
で止まる。
質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
これだったら普通にTelnetかなんかで直接プロバイダーのポートにアクセスしてメール送信する方が楽なのでは?
そうしたら、Postfixいらないよね?
562: 2018/06/19(火) 04:57:49.33 ID:pNVrMq6C(1)調 AAS
>>561
> 質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
いや特に指定しなければローカルのsmtpサーバーの筈。
563(1): 2018/06/19(火) 05:11:35.64 ID:RAs2NYfI(2/3)調 AAS
>>560
いや例えばJuliaやexaコマンドっていうのは
公式が配布してるバイナリくらいしか最新版を入手する手立てがないんですよ
(もちろん./configure && makeでもできますがなるべく避けたい)
だからこれをaptみたいなユーティリティで管理できればなと思いまして。
564(1): 2018/06/19(火) 07:47:54.98 ID:u6NFkj0d(2/5)調 AAS
>>563
ん?aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
それか、debパッケージ作ってdplgコマンドインストールすれば管理は楽だよ。
565: 2018/06/19(火) 07:48:47.51 ID:NsEPjP60(1/6)調 AAS
>>561
telnetは関係ないっしょ
自分でSMTPしゃべるスクリプトとか書けるならそれでいいんじゃね
566: 2018/06/19(火) 07:51:46.95 ID:NsEPjP60(2/6)調 AAS
>>564
> aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
リポジトリどこにあるの?
567: 2018/06/19(火) 08:00:17.22 ID:u6NFkj0d(3/5)調 AAS
野良バイナリのバージョン管理ソフト を開発してaptと併用するより、リポジトリを作ったほうが楽。
新しいバージョン管理ソフトが必要ってことにはならないじゃん。
作ってもらうにせよ、自分用に用意するにせよ、aptで管理するのがいいよ。やり方も全部調べれば書いてある。
568(1): 2018/06/19(火) 08:03:00.90 ID:NsEPjP60(3/6)調 AAS
それ「aptのリポジトリを追加するだけ」じゃないじゃん
569(1): 2018/06/19(火) 08:08:15.48 ID:s9agPMVC(1/3)調 AAS
仮想OSにcentos7を入れて、/dev/sda, /dev/sdb、2つの仮想ディスクを作って、
/dev/sdaにはデフォルトのlinux環境
/dev/sdbにはエロデータ専門の /ero だけを作るとして
もし /ero の容量が足りなくなったときに、ディスク拡張をしたい場合は、
仮想ディスクの容量を増やしてから、linuxのパーティションを広げることになると思うけど、
二つ目のディスクにおいて
/dev/sdb1をLVM、/dev/sdb2を/eroとして作っておくか、
/dev/sdb1をext4ファイルシステムとして/eroのパーティションを作っておくかどっちが良い?
cuiだと、fdiskでどっちでもパーティション拡張できる?
パーティションの容量拡張はあっても、2つ目のパーティションを作ることは無いです。
570(1): 2018/06/19(火) 08:08:57.30 ID:u6NFkj0d(4/5)調 AAS
>>568
思いつきでレスしただけだから今調べたけど、Juliaは古いリポジトリしかないっぽい。自分でdebパッケージを作るのが楽だと思う。
571(1): 2018/06/19(火) 08:17:47.87 ID:NsEPjP60(4/6)調 AAS
>>570
いーかげんな回答するなよ
質問者が混乱するだろう
「dplg」の誤記も訂正しときなよ
572(1): 2018/06/19(火) 08:18:27.46 ID:NsEPjP60(5/6)調 AAS
>>569
仮想環境あるなら
自分でいろいろ試してみるのがいいんでは
573: 2018/06/19(火) 08:23:00.66 ID:u6NFkj0d(5/5)調 AAS
>>571
apt使えよってだけで不確定な部分はクエスチョンで返してるしやり取りに何の問題もないわ。誤字訂正はありがとう。
574(1): 2018/06/19(火) 08:24:14.59 ID:s9agPMVC(2/3)調 AAS
>>572
たしかにそうだけど、正直パーティション触るのって怖いわ。
今、fdisk /dev/sdb とか叩いてここでビビってる。
気になっているのは、単一のディレクトリしかない1つだけのパーティションなら運用的にどっちがやりやすいのかなと。
LVMは仮想ディスクを混ぜあわせたり、
lvmの中にパーティションを細分化できる、というところまではわかるんだけど、
コマンドもたくさんあるし経験しても、必要になったときに忘れてそう。
lvm無しならfdiskかpartedとかだけで済むんだっけ・・・
575: 2018/06/19(火) 08:26:19.58 ID:NsEPjP60(6/6)調 AAS
>>574
なにを怖がっているんだ
仮想マシンなんてなんぼぶっこわしてもいいじゃん
576(1): 2018/06/19(火) 08:32:38.15 ID:RAs2NYfI(3/3)調 AAS
野良バイナリの質問者です。
ありがとうございました。
自分でdpkgを作ってapt管理するというのは初耳でした。
調べるとどうやらフォントもそういう風に管理したほうがいいようなのでこれを期に
aptの勉強をします。
577(1): 2018/06/19(火) 08:35:24.00 ID:D5YfTS6v(1)調 AAS
フォントは.local/share/fontsに入れてる
578: 2018/06/19(火) 09:12:49.96 ID:IdnCfOUh(1)調 AAS
>>576
>自分でdpkgを作ってapt管理する
いろいろ間違っている
野良リポジトリと、自分でdebパッケージをリビルド・作成するのは別の話。
複数台のマシンを管理しているなら、
イントラネットにリポジトリを立ててaptを使う意味がある。
しかし、1台しかないなら、単純にそのマシンの中でdebパッケージをリビルドもしくは作成すれば良い。
その際にはaptは無関係。
さらに「自分でdpkgを作る」は初心者に無理、無意味。
多分、自分でdebパッケージを作ると言いたかったのだろう。
dpkgはパッケージ管理システムのコマンド。
579: 2018/06/19(火) 09:26:34.66 ID:s9agPMVC(3/3)調 AAS
partedで /dev/sdb1 (LVM, sdb2は元々無し)を 削除してrebootしたら、あっさりemergency mode。
何が起きたか全然わからない・・・起動時のlvm関連でエラーを起こしているかな・・。
partedで削除した時に今、使っているから再起動したら反映されるんじゃない?みたいなこと書いてあったような。
/deb/sdb1のLVMの入れ物しか削除していないのに、/である/dev/sdaすらマウントできないの?
vi /etc/fstabもできないし、全然何やって良いかわからない・・・。
:/#systemctl redaultしたら
Buffer I/O error on dev dm-2, logical block 2566128, async page read
って出てる
580: 2018/06/19(火) 15:44:22.33 ID:mGp9WCPY(1)調 AAS
>>577
ビットマップフォントだと面倒じゃね?
581: 2018/06/19(火) 17:07:39.07 ID:OVNkXyp7(2/2)調 AAS
バイナリをそのままディレクトリに入れておけばいいだけ
ほんと無駄なことするなぁw
582(2): 2018/06/19(火) 20:38:11.07 ID:Tppcai9+(2/6)調 AAS
質問です。
mailxコマンドでプロバイダーのメールアドレス使って、メールを送ろうとしてます。
mailxコマンドで送ろうとするとPostfixがどうのこうののエラーが出たのでPostfixを起動しました。
その後、またmailxコマンドでメールを送ろうとすると今度はこういう↓(次のレスに貼ります。)エラーが出ます。
エラー:554 5.7.1なのでSMTP 認証なしに外部宛てへメールを送信しようとした場合のエラーだと思います。
これってどこいじればメール送れるのですか?
特に自宅にメールサーバー作るわけでもなく、ただプロバイダーのメールアドレスでコマンドラインからメール遅れればいいと思ったのですが。。。
Postfixすらいじる気なかったのですが。。。
ぐちゃぐちゃになったので質問しなおしです。よろしくお願いいたします。
583(3): 2018/06/19(火) 20:41:07.29 ID:Tppcai9+(3/6)調 AA×
![](/aas/linux_1524835309_583_EFEFEF_000000_240.gif)
584(1): 2018/06/19(火) 20:43:45.85 ID:Tppcai9+(4/6)調 AAS
↑ エラーは/var/log/mail.logからです。
# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
で送信しようとしてます。
585(3): 2018/06/19(火) 21:13:17.88 ID:eFOCf+Ay(1)調 AAS
>>582-584
外部リンク:qiita.com
設定内容はプロバイダのメールサーバの設定とman mailxを見ながら環境に合わせてな
外部リンク:linux.die.net
586(1): 2018/06/19(火) 22:12:33.95 ID:Tppcai9+(5/6)調 AAS
>>585
それやってみたのですが、毎回こうなります
# mailx -s "test mail" -r mymail@mymail.ne.jp mymail@mymail.ne.jp < /home/testmail.txt
ubuntu postfix/master[5499]: warning: process /usr/lib/postfix/sbin/smtp pid 6118 exit status 1
ubuntu postfix/master[5499]: warning: /usr/lib/postfix/sbin/smtp: bad command startup -- throttling
ubuntu postfix/pickup[5500]: 82B443806AB: uid=0 from=<mymail@mymail.ne.jp>
ubuntu postfix/cleanup[6094]: 82B443806AB: message-id=<20180619*******@ubuntu.localdomain>
ubuntu postfix/qmgr[5501]: 82B443806AB: from=<mymail@mymail.ne.jp size=426, nrcpt=1 (queue active)
これってSMTPのデーモンかなんかが動いてないってことですか?
587(1): 2018/06/19(火) 22:27:47.77 ID:nFiGcy/B(1/2)調 AAS
>>583
postfixの設定を見直せよ
588(1): 2018/06/19(火) 22:46:22.22 ID:Tppcai9+(6/6)調 AAS
>>587
そう、正にそれなのです
そのPostfixの設定が意味わからんのです
smtp〜の設定がぐちゃぐちゃになってるっぽいのです
589(1): 2018/06/19(火) 23:23:59.62 ID:nFiGcy/B(2/2)調 AAS
>>588
まずプロバイダが管理しているsmtpの設定がどうなっているのか確認する。
次にあなたが書いた/etc/postfix/main.cfを大丈夫な範囲で晒す
590(1): 2018/06/20(水) 00:38:59.45 ID:bUlJjBYj(1)調 AAS
>>583
どこのISPかわからんけど
認証通らないと中継許可してくんないとかじゃないの
591(2): 2018/06/20(水) 01:54:53.33 ID:IOTy1vnE(1/2)調 AAS
>>585-586
ここで言ってるmailxはDebian系だとheirloom-mailxパッケージかs-nailパッケージだ
RedHat系だとheirloom-mailxが入ってる
nailを使ってその設定が読まれていればプロバイダのメールサーバに直接つなぎに行くからpostfixは関係なくなるはず
592: 2018/06/20(水) 06:41:40.86 ID:CZSIKOeY(1)調 AAS
kritaのappimage版で日本語入力ができないのだけれど、
使えるようにするにはどうすればいい?
日本語表示はされるのでコピペはできる
IMのON/OFFがまったく効かない
kritaのappimage
外部リンク:download.kde.org
使用IM
fcitx-mozc
593(1): 2018/06/20(水) 09:41:05.47 ID:qh4ADqO5(1)調 AAS
>>582
Outbound port25 blocking のはなしなんじゃないの。
調べてみたら。
594(1): 2018/06/20(水) 12:06:12.27 ID:gt1X4qS/(1/2)調 AAS
>>591
heirloom-mailxはbsd-mailx になったのでは?
595: 2018/06/20(水) 16:02:13.58 ID:Mjra7XEK(1)調 AAS
余所からマウントしたディスクのファイルのオーナー設定って
本来のオーナーじゃなくても
たまたまuidやgidが一致したらそのユーザーのオウンにされちゃうよね?
これって仕様として正しいの?
uid 1000, gid 1000とかなんて普通に使ってるから
関係ないユーザーの所有にされてしまうんだけど
596: 2018/06/20(水) 16:43:25.97 ID:DlScEv10(1)調 AAS
別のシステムで同時に使いたいならファイルサーバー使うべきだし出来ないならちゃんとid指定してユーザー作るべき
597(2): 583、585 2018/06/20(水) 18:12:54.82 ID:nsfVAaka(1/4)調 AAS
>>589-590
プロバイダーは、OCNです。
>>591
どうもUbuntu18.04LTSだと、heirloom-mailx(なのかbsd-mailx)が標準らしいですね
今、#apt install s-nailでs-nail入れたのですが、heirloomx(なのかbsd-mailx)からs-nailにどうやって切り替えるのでしょうか?
#mailx 〜やってもheirloom-mailx使ったままです
>>593
Firewallは全部素通りにしてます
てか、この>>585の現象って自分のPCから一応はプロバイダーのメールサーバーに繋ぎにはいってますよね?
やっぱ認証の問題でしょうねえ
598(1): 583、585 2018/06/20(水) 18:28:01.18 ID:nsfVAaka(2/4)調 AAS
Thunderbirdでメール送るときは、ポート465だけど、(Thunderbirdではメール送れる)
なんかどっかのホームページに載ってたPort:587でmailxコマンド使って送ってみた
やはり送れないなあ
/var/log/mail.log
ubuntu postfix/qmgr[1938]: 0B1BB380101: from=<mymail@mymail.ne.jp size=426, nrcpt=1 (queue active)
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.***]:587: -1 ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: Cannot start TLS: handshake failure
ubuntu postfix/smtp[13832]: SSL_connect error to smtp.MyProvier.ne.jp[ip***.***.***.**]:587: -1
ubuntu postfix/smtp[13832]: warning: TLS library problem: error:1408F10B:SSL routines:ssl3_get_record:wrong version number:../ssl/record/ssl3_record.c:252:
ubuntu postfix/smtp[13832]: 0B1BB380101: to=<mymail@mymail.ne.jp relay=smtp.MYProvider.ne.jp[ip***.***.***.**]:587, delay=454, delays=454/0.05/0.11/0, dsn=4.7.5, status=deferred (Cannot start TLS: handshake failure)
599(1): 2018/06/20(水) 18:33:18.03 ID:NhTe7DAG(1)調 AAS
nfsサービスが動いているサーバ1において、
良く読み書きあるサーバAと、たまに読み書きのあるサーバBがあるとして、
サーバA <---nfs---> サーバ1 <---nfs---> サーバB
これをパフォーマンスの高いiscsiに置き換えるならcentos7では
サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---iscsi---> サーバB
で運用できる?
iscsiでUSBのような直接繋がって共有できないイメージなので、
アクセス頻度の高いサーバをiscsiにして、
サーバA <---iscsi---> サーバ1 <---nfs---> サーバB
にするのが正解?他にも方法ある?
600(1): 2018/06/20(水) 18:41:29.98 ID:gt1X4qS/(2/2)調 AAS
>>597
>どうやって切り替える
update-alternative
601: 2018/06/20(水) 19:58:19.11 ID:FLtQHm5G(1)調 AAS
465と587の違いを誰か説明してやってくれ。
俺はそろそろ全力で佐治を投げようと思う。
602: 583、585 2018/06/20(水) 20:16:39.96 ID:nsfVAaka(3/4)調 AAS
>>600
ありがとうございます
# apt install s-nail
無事インストール完了
その後、
# update-alternatives --config mailx
リンクグループ mailx に 1 つの alternative のみがあります
(/usr/bin/mailx が提供): /usr/bin/bsd-mailx
設定は行いません。
なにこれ?
s-nailにmailxコマンド入ってないじゃん
どこにs-nailのmailxコマンドあるの?
603(2): 2018/06/20(水) 22:04:01.09 ID:sLGddcpb(1/2)調 AAS
bashでプロンプトの色を淡くしたいんだけども
export PS1='\[\e[2m\]$\[\e[0m\] '
と設定しても淡くならん。ちなみに
$ printf '\033[2m%s\033[0m\n' 'AAA'
でAAAが淡くなることは確認済。
どういうことなんだろう……
604(1): 583、585 2018/06/20(水) 22:44:36.58 ID:nsfVAaka(4/4)調 AAS
てか、
/etc/postfix/main.cf
に
myhostname = mail.〜.net
mydomain = 〜.net
って書かないといけないの?
ホスト名、ドメイン名ともにまったく設定してないのだが、
書かないとだめだとしたら、
myhostname = mail.example.net
mydomain = example.net
でいいの?
605: 2018/06/20(水) 22:56:24.82 ID:cKnmEjYQ(1)調 AAS
>>604
こんなとこで聞くよりググれば?
小学生じゃないんだからさ。
606(1): 2018/06/20(水) 23:15:30.30 ID:IOTy1vnE(2/2)調 AAS
>>594
え?bsd-mailxは別でしょう。入れてみたけど機能足りないし。
外部リンク:packages.debian.org
外部リンク:packages.debian.org
Ubuntu 18.04にまだ取り込まれてないだけ
>>597
s-nailパッケージはs-nailコマンド
mailxをs-nailにするならシンボリックリンク作るなりupdate-alternativesに自分で登録するなり
だけどmailxコマンドを差し替える必要あるの?
あとOP25Bは自分のPCのファイアウォールの話ではない。ISPのファイアウォールの話。
まあs-nailでport587使えば関係ないけど。
607(1): 2018/06/20(水) 23:25:14.07 ID:sLGddcpb(2/2)調 AAS
>>603
すまん。これ誰か分かる?
再現するかどうかだけでも教えてほしい。
GNU bash 4.4
608: 2018/06/20(水) 23:38:44.17 ID:Ltg55ZfG(1)調 AAS
>>607
再現しなかった
Ubuntu 18.04
bash 4.4.19(1)-release
Gnome Terminal 3.28.1
プロファイルから白字に黒文字を選択すると淡くならないけどprintfの結果と差が出るようなことはない
609(2): 583、585 2018/06/21(木) 02:05:44.62 ID:iiy1nFoo(1/2)調 AAS
>>606
なんかこれくさいね
OP25B対策とかOCNのsmtpサーバが(postfix改)だとかでつながらないくさい
外部リンク:freebsd.g.hatena.ne.jp
外部リンク[html]:www.aconus.com
あと、ThunderbirdでPort587使ってみたけど繋がらないから、mailxコマンドでも繋がらないよね?
587につなぐと>>598になるし
なんか、プロバイダーのSMTPに直接繋げるいいコマンドないですか?
出来れば有名なコマンドがいいです。
認証はSSL/TLSで。
610(1): 599 2018/06/21(木) 05:21:01.01 ID:McAam0ez(1/3)調 AAS
どなたか、nfsとiscsiにお詳しい方、アドバイスをお願いします。
611: 2018/06/21(木) 06:58:02.90 ID:d9EWKw3o(1/2)調 AAS
>>610
よくわからんけど、
nfsは複数のマシンから同時にアクセスできるように
サービスがファイル単位で排他制御を行っている
iscsiはハードウェアのSCSIと同じように見せるため
一つのマシンにハードウェア的に接続されいるかのように
独占的に読み書き権をあたえるから、同時に複数のマシンから読み書きできない
俺詳しくないけどねw
612(1): 2018/06/21(木) 08:13:57.90 ID:McAam0ez(2/3)調 AAS
そっか、scsiって確かにアンフェノールでディジーチェーンが可能で、
昔、緑電子のhdd裏のダイヤル回したっけ(歳がバレる)
そうなら、2カ所以上からアクセスはできないから、
共有つまりは、頻度の高い読み書きが続くサーバとはiscsi、
たまに読み書きするサーバはnfsで公開というのがベストかな。
それ以外のやり方あるか知らないけど、ここの猛者ならもっと良いやり方を知っているのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 390 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*