[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
456: 2018/06/10(日) 09:53:08.25 ID:xxDqOzDk(1)調 AAS
Linux mintでVertualboxを使いたいんですが公式ダウンロードページでUbuntuとかDebianとか色々ある中どれを選べばいいですか?
457: 2018/06/10(日) 10:21:01.76 ID:IaIQjxCf(1)調 AAS
Sylviaならubuntu16.04とか
外部リンク:ja.wikipedia.org
458
(1): 2018/06/10(日) 11:00:40.13 ID:480DWN/S(1)調 AAS
>>449
pythonの整数なんかは普通に多倍長整数だから扱えるでしょ
ただ大きすぎてアホみたいに時間がかかるだけで

あってるか知らんけど9**4**4ですら
1932334983228891510545406872201958105540146576160332855018453762
8902466746415537000017939429786029354390082329294586119505153509
1013329408840980404787286395425605501337273994827780623224073723
38121043399668242276591791504658985882995272436541441
とかいう途方もない数字になるみたいだし
459: 2018/06/10(日) 15:04:56.80 ID:s4bKqKQg(1)調 AAS
外部リンク:einari.org
460: 2018/06/10(日) 15:18:45.52 ID:0aRbHRZu(1)調 AAS
>>458
要求するストレージの容量が11ヨタ桁
現状作れそうなエクサバイトで18桁なので途方もないどころではない
461: 2018/06/11(月) 01:49:18.52 ID:UsORndgj(1)調 AAS
>>454
>wine MangaMeeya.exe %F
MangaMeeya.exe はパス無しだから、カレントディレクトリと解釈せざるを得ない

絶対・相対パスを付ければ?
/〜/ファイル名
./〜/ファイル名

/ . から始まっていれば、パス
462
(2): 2018/06/11(月) 14:21:22.52 ID:CLI0MluT(1/3)調 AAS
chfnで設定できる情報の
部屋番号とか電話番号とか
これら情報を別のものに取り替えることはできますか?
例えばメアドとかに
463: 2018/06/11(月) 14:40:46.22 ID:sXe31NOM(1)調 AAS
CFNM
CHFN
CMNF

ってなに?
464
(1): 2018/06/11(月) 15:12:18.54 ID:EjuRSM+v(1/4)調 AAS
>>462
chfnは、昔使われていたfingerというサービスのためのもの。
fingerを使わないのなら、単なる過去の遺物として無視すればOK
Wikipedia 外部リンク:ja.wikipedia.org
に書かれている通り、セキュリティ上の問題があるのでやめた方いい
465
(1): 2018/06/11(月) 15:33:17.47 ID:CLI0MluT(2/3)調 AAS
>>464
じゃあ逆に入力エントリーを消すことはできませんか?
466
(1): 2018/06/11(月) 16:41:19.15 ID:EjuRSM+v(2/4)調 AAS
>>465
chfnを実行して空欄にしたらいいだけでは?
viのキーバインドは分かっているよね?
もし、viの操作方法を知らなかったら、
文字列の消去方法や保存方法を確認してからchfnを実行
467
(3): 2018/06/11(月) 17:35:21.75 ID:CLI0MluT(3/3)調 AAS
>>466
空欄にするのではなく
欄そのものを消したいのです
passwdからコンマを全部消せばいいですか?
468: 2018/06/11(月) 17:58:27.47 ID:GZv/9hI6(1)調 AAS
>>467
ハードコードされてるから無理
適当に改造してコンパイルしたものを置いておいたら?
外部リンク[c]:github.com

なおフィールドを変更不可能にするだけなら/etc/login.defsのCHFN_RESTRICT
469: 2018/06/11(月) 18:10:19.57 ID:EjuRSM+v(3/4)調 AAS
>>467
その欄ごと消せばいいやんと思ったが、BSD系とGnu系は違ったみたいだorz
Gnu系chfnだと、viで編集するようになっていないね。すまん。

$ sudo vi /etc/passwd
で、自分のアカウントの5カラム目のところをざっくり消去すれば、消えるかも(未検証)。
470: 2018/06/11(月) 18:25:15.32 ID:EjuRSM+v(4/4)調 AAS
/etc/passwdの5カラム目が空のユーザで試したら、
$ sudo chfn hoge
とすると、フルネームなど項目名が表示され、
chfnが/etc/passwdの5カラム目に「,,,,」を勝手に挿入した。
ということで、chfnコマンドを改造しないと、
chfnがフルネームなどの項目名を表示するのを防げないと思います。
外部リンク[c]:github.com
↑ここにソースがあるので、改造してみてください。
471: 2018/06/11(月) 19:06:29.08 ID:5ZQLrhxl(1/3)調 AAS
>>467
usermod -c suzuki
472: 2018/06/11(月) 19:07:10.89 ID:5ZQLrhxl(2/3)調 AAS
違った
usermod -c '' suzuki
473: 2018/06/11(月) 19:09:17.17 ID:5ZQLrhxl(3/3)調 AAS
>>462
usermod -c ',,,,suzuki@example.com' suzuki
とか?
474: 2018/06/12(火) 07:30:07.71 ID:YItudRjd(1/2)調 AAS
adduserでユーザー追加するときも勝手に出てくるよな
もうpasswd直接編集するしかないのか
475: 2018/06/12(火) 07:50:53.81 ID:XPivC4bj(1/2)調 AAS
> もうpasswd直接編集するしかないのか
いや、usermodでいじれるりょ
476: 2018/06/12(火) 08:00:40.32 ID:XPivC4bj(2/2)調 AAS
adduserじゃなくてuseraddなら
GECOS指定しなくてもアカウント作れるよ
477: 2018/06/12(火) 09:21:30.97 ID:YItudRjd(2/2)調 AAS
というかそこじゃないとしたら
各ユーザーの個人情報はどこに記録しといたらいいの?
それ用のファイルありますか?
478: 2018/06/12(火) 10:03:34.33 ID:epzAAck4(1)調 AAS
LDAP
479
(1): 2018/06/12(火) 11:21:04.79 ID:FlLVnypb(1/7)調 AAS
ClamAVってアンチウイルスソフト入れたけど、
これって権限rootじゃないと動かないっぽいけど、
rootで動かすとセキリティ上よくないとかないの?

権限Clamavだと動かんところがあるから、rootにしろってどっかのサイトに書いてあったのだが
(いや、マジでrootにしないと動かないのだが)
480: 2018/06/12(火) 14:10:01.59 ID:FlLVnypb(2/7)調 AAS
ついでに、
/var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_bionic-backports_Contents-amd64.gz

PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1
とClamAVで反応したぞ

なんだこれ?誤検出?
481: 2018/06/12(火) 14:31:21.33 ID:FlLVnypb(3/7)調 AAS
しかも、削除する設定にしてたから勝手に削除しやがった
これ消えるとやばいの?
482
(1): 2018/06/12(火) 14:38:54.03 ID:sp5n5ypR(1)調 AAS
>>479
> (いや、マジでrootにしないと動かないのだが)
診断中に警告を吐くとかでなく、そもそもデーモンが起動しないなら、単にファイルパーミッションがおかしいとかでない。テキトーで悪いけど。
483: 2018/06/12(火) 14:48:16.65 ID:FlLVnypb(4/7)調 AAS
>>482
違うのだよ
診断中に
ScanOnAccess: clamd must be started by root
って出るのだよ

これって権限rootに変えないとだめなの?
484
(1): 2018/06/12(火) 15:25:45.86 ID:Yoj6Uvnq(1/3)調 AAS
つーかroot以外でこのソフトが動くと思ってんのか?
485
(1): 2018/06/12(火) 16:00:58.90 ID:FlLVnypb(5/7)調 AAS
>>484
やっぱrootじゃないと動かないの?

どうもログ見ても発見したファイル削除してないのとしてるのあったりと、よう分からんし難しいのう・・・
486: 2018/06/12(火) 17:15:12.28 ID:Yoj6Uvnq(2/3)調 AAS
>>485
常識で考えてみ
root以外の奴がrootのファイルを読み書きできると思うのか?
487
(2): 2018/06/12(火) 17:25:55.03 ID:SYWREaH1(1)調 AAS
$ sigtool --find-sigs PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 | sigtool --decode-sigs
先頭から0バイト目が「0x1f 0x8b 任意のバイト列 0x1f 0x8b」になってるのを検出してる
0x1f 0x8bってのはgzipのマジックナンバー
つまりgzipの中にさらにgzipが入ってるようなのが検出される

PUAってのは外部リンク:www.clamav.net

権限に関しては自分のアカウントでreadする権限のないファイルのスキャンとかリアルタイムスキャンとかするためには必要
自分のファイルを自分でスキャンするだけなら不要

rootで動かすのはどうなのってのは確かにclamavとかは要は「不審なファイルをチェックする」わけだから例えばclamavにバグが有ってその不審なファイルによってそれを攻撃された場合はよろしく無い
ただ複数人で使うサーバーとかじゃなくて個人一人で使う分には只の一般ユーザーがだろうがrootだろうがどっちがクラックされようが被害は実質同じだから過度に気にしなくても良い
488: 2018/06/12(火) 17:45:38.30 ID:Yoj6Uvnq(3/3)調 AAS
>>487
個人のファイルを読み書きできるように
ClamAVを個人ユーザーの権限で動かせればいいのに
と言ってるってことでOK?
489: 2018/06/12(火) 18:21:34.47 ID:1AKFH9+F(1)調 AAS
あんたにゃ無理だ
490: 2018/06/12(火) 18:25:52.86 ID:FlLVnypb(6/7)調 AAS
>>487
すごいなあ
よくここまで分かるなあ

削除されたファイルの名前も、”backports_Contents-amd64.gz”とかいって胡散臭いし、
これって削除されても大丈夫なものなの?
491: 2018/06/12(火) 18:28:58.71 ID:FlLVnypb(7/7)調 AAS
ClamAVは最初、
Clamavの.confに

User clamav

となってるのだが、
ここをrootに書き直さないとScan出来なかったりする

もし、UserhogeでログインしてUserhogeだけがファイル扱うとしたら、
ここは.confのUserはUserhogeでもいいわけ?

まあ、su 使ってrootになることあるだろうし、やっぱrootじゃないと全部スキャンしきれないのか
492
(2): 2018/06/12(火) 19:09:56.90 ID:pFjkzQnB(1)調 AAS
そもそもroot権限を使ってまでウイルスチェックをする必要があるのか。
Windowsと関係がないLinuxのシステムファイルまでスキャンするのは無駄ではないのか。
チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
Windowsと交換する可能性のあるファイルを入れているディレクトリのみをチェックする以上に、
何かすることがあるの?
493: 2018/06/13(水) 00:45:53.42 ID:cz9GVxRZ(1)調 AAS
このmicrosoft .NetFrameの代わりになるっていうmonoとかいうアプリもすごいなw
外部リンク:qiita.com

Rootkit Hunter (rkhunter)
chkrootkit

ともに反応するわ
ファイルが書き換えられた・ファイルが書き換えられたって

Ubuntu標準で入ってるレポジトリにあるから誤検出なんだろうけど
494: 2018/06/13(水) 00:58:03.33 ID:hd6taR9S(1)調 AAS
>>492
> チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。
そうなの?
495: 2018/06/13(水) 05:18:02.20 ID:W7OrJ9cV(1)調 AAS
>>492
Linuxをメールサーバーやファイルサーバーとして利用していればわかるだろ?
Linuxマシンに作成されるデータは必ずしもユーザー権限とは限らない
496
(1): 2018/06/14(木) 10:30:26.38 ID:C80+z9y4(1/4)調 AAS
Ubuntu Server 18.04をいれて、OpenVPN(Client)ルータにしたいのですが、
ip_forwardを有効にし、ufwもとりあえずdisableにしてルーティングテーブルを設定しても、
VPNのインターフェイス(tun0)へ転送してくれません。

現状はこんな感じです
画像リンク


確認した内容
PC4(OpenVPNクライアント。今回ルータにしたいやつ)と実家(192.168.41.0/24)ネットワーク内の端末は、相互にすべてアクセスできています。
PC5/PC6にそれぞれOpenVPNクライアントを導入すれば、実家のネットワークにアクセスできることもすべて確認しました。
PC5/PC6のデフォルトゲートウェイを192.168.65.100に向けて、インターネットへのアクセスができることも確認しました。

PC4のルーティングテーブルは
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
default _gateway 0.0.0.0 UG 0 0 0 ens3
10.10.0.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0
10.10.0.5 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0
192.168.65.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 ens3
192.168.41.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0

最終的に設定したい内容
PC5/PC6に静的ルートを設定して、192.168.41.0/24へのアクセスをPC4へ向けて、
PC4はVPNのゲートウェイとして利用したい

何とかならないものでしょうか
497
(1): 2018/06/14(木) 11:02:19.43 ID:C80+z9y4(2/4)調 AAS
補足です
・インストールしたクライアントと実家側の通信に異常はないため、OpenVPNの設定に問題はないと判断しました
・PC4(あるいは、OpenVPNをインストールした状態のPC5/6)から実家側へのアクセスが、通常の手段で行えているため、ルーティングテーブルに間違いはないと判断しています
->SMB, SSH, VNC,RDP接続が相互に利用できている
・メインルータを撤廃してPC4をルータとして利用するつもりはないので、NICを2つにしてLANとWANを分ける検証はしていません

以上の3点から、PC4(Ubuntu/192.168.65.100)へ何らかのルーティングの設定を行えば目的が達成できそう
というところまで考えて力尽きました。

お力をお貸しください
498: 2018/06/14(木) 11:36:20.22 ID:oR96KLtt(1)調 AAS
>>496-497
192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 のforwardが動いていないという確認はパケットキャプチャで行いましたか?
行った確認内容を聞く限り,192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 は動いていて
帰りの 192.168.41.0/24 -> 192.168.65.0/24 のルーティングが
実家のVPNルータで行われていないというのが一番に考えられる原因です。

PC4,5,6がOpenVPNクライアントを直接用いて通信する場合、その送信元アドレスは
192.168.65.0/24 ではなく 10.10.0.0/24 となるわけですから
実家のVPNルータはOpenVPNが自動生成したルーティングテーブルだけで通信できますが
192.168.65.0/24へのルーティングは手動で設定する必要があります。
499: 2018/06/14(木) 12:23:05.97 ID:C80+z9y4(3/4)調 AAS
戻りルート!
なるほど、ありがとうございました。
ただ、tp-linkのルータだと設定できないみたいなので、別のサーバーを立てる必要がありそうですね
もともとのきっかけが、置き換えたルータにOpenVPNサーバの機能があったからっていう動機だったので
本末転倒なんだけど、ラズパイでも忍ばせるしかないかなあ。

外部リンク[html]:www.tp-link.com
#static routeの設定で、tun0を指定できないので

なんにせよ、光が見えた気がします、ありがとうございます。
500
(1): 2018/06/14(木) 14:34:12.27 ID:BedUwgTf(1)調 AAS
edgeルータ買えば?
501
(4): 2018/06/14(木) 14:53:22.90 ID:h9UNJ5l1(1/2)調 AAS
#!/bin/sh
{sleep 3; command1;}&
{sleep 2; command2;}&
{sleep 1; command3;}&


このようにして実行したところ
PIDの順番が command1,command2,command3, の順になっていました
起動されたのは 3→2→1 の順のはずなのに
なぜPIDの順番が逆になっているのですか?
502: 2018/06/14(木) 15:46:45.57 ID:C80+z9y4(4/4)調 AAS
>>500
できれば、そこまで本格的にはしたくなかったんですよね。
自宅LANのUbuntuはKVMの1インスタンスなのでコストは無視していい程度ですし
実家のルータは11acへ入れ替えで導入しただけで、
たまたまOpenVPNがついてる!って気づいて始めたことなので
本来はラズパイを転がすことすらやりたくないといえばやりたくないんです。

とはいえ、ラズパイよりはエッジルータを転がすべきというのは非常に理にかなった意見です。
導入見送りか、エッジルータで検討してみます。ありがとうございました。
503
(1): 2018/06/14(木) 19:43:04.37 ID:1Yb2Nqzi(1)調 AAS
>>501
PID は空いている番号を付けているので、起動順とは無関係です。
括弧内はサブシェル内で記述通りに動きます。
504: 2018/06/14(木) 19:49:47.77 ID:1hB8qL73(1/5)調 AAS
>>503
空いている番号をつけるというのなら、
なぜ連続した番号になるのでしょうか?
505: 2018/06/14(木) 20:02:32.55 ID:1hB8qL73(2/5)調 AAS
>>501
まず、通常PIDは小さい番号から割り当てられていきます。
最大値を超えたらリセットされますがリセットされるまでは、
現在使用した番号と一度使用した番号は再利用しません。
仕様ではないと思いますが通常そのように動作します。
506: 2018/06/14(木) 20:07:10.98 ID:1hB8qL73(3/5)調 AA×
>>501

507
(1): 2018/06/14(木) 20:12:05.24 ID:1hB8qL73(4/5)調 AA×
>>501

508: 2018/06/14(木) 20:15:24.37 ID:1hB8qL73(5/5)調 AAS
よし、あとは頑張れ
509: 2018/06/14(木) 21:09:18.69 ID:jpqyrf/m(1)調 AAS
どうでもいいがps(1)のfサブコマンドは初耳だわpstree(1)と同じようなものだけどps(1)は既定で入ってるだけ使いやすいな
510: 2018/06/14(木) 23:43:26.48 ID:h9UNJ5l1(2/2)調 AAS
>>507
論点が違う

{}の中の最後の一つはexecで実行されるから
新しいpidは作られずにそれを引き継ぐ
とかソースも読まずに予想してみる

{}の中をそれぞれ3つにして試してみると確認できるかも

{sleep 2; sleep 4; cmd_a;}&
{sleep 1; sleep 3; cmd_b;}&

予想ではpidは若い順に
cmd_a, sleep2, cmd_b, sleep1, sleep3, sleep4
になるんじゃないかな
知らんけど予想
511
(1): 2018/06/15(金) 00:06:11.07 ID:kkqBk9ty(1)調 AAS
LVS、keepalivedを使ったロードバランサを設計してるのですが
設定値についておしえてください

ipvsadmで仮想サーバにリアルサーバを関連づけるときに
-sオプションで負荷分散のアルゴリズム(ラウンドロビンやリーストコネクション等)や
-wオプションで重み、パケット転送方式を指定しますが、
/etc/keepalived/keepalived.confでも
lvs_schedエントリで負荷分散のアルゴリズムや
weightでの重み、lvs_methodでパケット転送方式を指定することになってます

これらは両方揃えないとならないのでしょうか?

LVSは負荷分散を、keepalivedはリアルサーバの監視を、という機能分担だと
思っているのですがkeepalived.confで負荷分散アルゴリズム等、LVSと重複したことを
設定するのは何故だろう?と疑問に思ってます
512
(1): 2018/06/15(金) 07:32:14.78 ID:h+Bx0u5P(1)調 AAS
>>511
keepalived使うならipvsadmで設定する必要ないよ
keepalived.confだけ書けばいい
それにしたがってkeepalivedがLVSを設定してくれる
513: 2018/06/15(金) 19:20:13.35 ID:f7TrTKDn(1)調 AAS
VirtualboxでゲストOSとしてKaliをインストールしたのですが、画面のリサイズがしたく
GuestAddition CDイメージを挿入→実行するをクリックすると
「うわっ!このソフトウェアで問題が発生しました。プログラムを見つけることができません」と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか
514: 2018/06/15(金) 19:29:33.48 ID:p01oUBk/(1)調 AAS
なぜ公式サイト読まずに他人に質問したのか説明してくれ
外部リンク:docs.kali.org
515: 2018/06/15(金) 19:41:41.77 ID:MGVUhOvS(1)調 AAS
くだ質だからだろ
516
(1): 2018/06/16(土) 00:13:43.13 ID:CXt3IHee(1)調 AAS
>>512
そうですか
回答どうもです

気にはなるので揃えておこうと思いますが、うーん、なんかやっぱり寄せ集め感が
517: 2018/06/16(土) 05:36:48.94 ID:7qkX7XVM(1/4)調 AAS
kali yuga
518
(1): 2018/06/16(土) 11:39:46.83 ID:7qkX7XVM(2/4)調 AAS
aptでダウンロードされるパッケージの.debファイルをapt通さずに直接ダウンロードすることはできませんか?
apt使ってでもいいですけど
.debファイルとして入手できませんか?
519: 2018/06/16(土) 11:44:41.25 ID:gL6Vq1qD(1/2)調 AAS
何がしたいのかよくわからんけど、ここいけばいいんじゃないの
外部リンク:packages.ubuntu.com
520: 2018/06/16(土) 11:47:33.28 ID:gL6Vq1qD(2/2)調 AAS
519の補足 519はubuntu
debianだったら、このへん?
外部リンク:www.debian.org
521: 2018/06/16(土) 13:14:13.36 ID:0e+U7qdc(1)調 AAS
groff で日本語を使いたい
環境: debian_version 9.4 stretch

$ groff -v
GNU groff version 1.22.3

日本語man の man zmore が日本語で読めるので

$ cp /usr/share/man/ja/man1/zmore.1.gz .
$ gunzip zmore.1.gz
してから (zmore.1 のエンコードは utf8)
$ groff -mandoc -mja zmore.1 > test.ps
して出来たpsファイルをgimpでみたけど、文字化け
ついでにps2pdf test.ps から pdf をつくったけど、やっぱり文字化け
何がたりないか教えてください。
最終的に日本語で自分でmanやらroffで文書を書きたいのです
あとtbl, eqn が日本語通さないとか情報があれば合わせて教えてください。
522
(2): 2018/06/16(土) 16:27:37.81 ID:Zyfl+NQs(1/2)調 AAS
Ubuntu18.04LTS使用

mailxコマンドでプロバイダーからもらったメールアドレスでメール送りたい場合って、
Postfixの設定する必要あるんですか?

mailxコマンド使って、プロバイダーのユーザー名とパスワードだけで送れないの?
523
(2): 2018/06/16(土) 16:56:10.21 ID:fDbCH+83(1)調 AAS
$ echo "message." | mailx -s "subject" -S smtp=snmp://example.com:587 -S smtp-auth-user=USER -S smtp-auth-password=PASSWORD -S from=from@example.com to@example.com
524: 2018/06/16(土) 17:17:55.95 ID:6dCiEh9U(1)調 AAS
>>274
mate-terminal -e "mplayer '$1'"
525
(2): 2018/06/16(土) 17:37:42.35 ID:7qkX7XVM(3/4)調 AAS
子プロセスより先に親プロセスが終了してしまっても問題はないのですか?
プロセスリストやpsなどのツリー構造から外れてしまうので見た目が少し気持ち悪いですが
それ以外の不都合みたいなものは発生しませんでしょうか?
526
(2): 2018/06/16(土) 17:59:24.16 ID:NhczilOr(1/5)調 AAS
くだらない質問ですが、Linuxって何に使うんですか?
527: 2018/06/16(土) 18:04:35.18 ID:s+vSECQA(1)調 AAS
くだ質の鏡だな君は
528: 2018/06/16(土) 18:05:47.86 ID:NhczilOr(2/5)調 AAS
>>525
おまえ褒められてんぞ。
良かったな。
529
(1): 522 2018/06/16(土) 19:05:27.75 ID:Zyfl+NQs(2/2)調 AAS
>>523
それやると
unable to look up public/pickup
って出るんだよね
なんでPostfixが関係あるんだろ?

$ echo "message." | mailx -s "subject" smtp=smtps://example.com:587 smtp-auth-user=USER smtp-auth-password=PASSWORD from=from@example.com to@example.com

postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory

ちなみに
smtp=smtps://~に変更したのと、-Sオプションがないので消した
530: 2018/06/16(土) 19:54:16.17 ID:7qkX7XVM(4/4)調 AAS
>>526
プロセスの制御とかCPUの割り当てとかハードウェアの制御とか
基本的にユーザーが意識する必要はない
531: 2018/06/16(土) 21:13:30.90 ID:Diz6FnfM(1)調 AAS
Hey!Dear!!(親愛なる皆様)

外部リンク:github.com
↑こいつのディレクトリを落っことして来たんですが、日本語の解説ページにビルドが必要って書いてあります。ビルドの仕方、教えてくださいm(_ _~)_

よろしく。
532: 2018/06/16(土) 21:17:46.14 ID:NhczilOr(3/5)調 AAS
./configure --with-plugins=all
と書いてあるけどな。
533: 2018/06/16(土) 21:41:14.75 ID:uvRjB3S3(1/6)調 AAS
>>526
2chスレ:linux
534: 2018/06/16(土) 21:44:16.08 ID:uvRjB3S3(2/6)調 AAS
>>518
apt download hoge
535: 2018/06/16(土) 21:47:30.83 ID:uvRjB3S3(3/6)調 AAS
>>516
揃えるってよくわからんな
keepalived使うならipvsadmで何かやる必要ってないはずだよ
せいぜい-Lで状態見るくらい
536
(1): 2018/06/16(土) 21:54:44.14 ID:uvRjB3S3(4/6)調 AAS
>>529
> -Sオプションがないので消した
-Sとその次の「smtp=....」がセットなんだから
それ消したら意味がなくなる
-Sがないmailxを使ってるのであれば>>523の方法は使えない
537: 2018/06/16(土) 21:55:45.62 ID:uvRjB3S3(5/6)調 AAS
>>525
プログラムの作りしだいじゃないすか
538
(1): 2018/06/16(土) 23:10:59.96 ID:Fwj6i4bE(1)調 AAS
22GB使用の1TBのディスクをパーティション情報を含めてバックアップしたいのですが、何か良い方法はありませんか?
ディスクの大半が空いているためDDコマンドでイメージを作成するのは無駄な気がしてしまいます
539: 2018/06/16(土) 23:15:26.76 ID:GajozwBp(1)調 AAS
.
540: 2018/06/16(土) 23:16:31.01 ID:uvRjB3S3(6/6)調 AAS
>>538
Mondo Rescue
541
(1): 2018/06/16(土) 23:31:26.80 ID:NhczilOr(4/5)調 AAS
Windowsはドキュメントやデスクトップがワンドライブと他のデバイスに同期されるから、バックアップの必要がない。
Linuxもそうなればいいのに。
542: 2018/06/16(土) 23:33:44.08 ID:NhczilOr(5/5)調 AAS
ちなみにWindowsのログオンはマイクロソフトアカウントでサインインになった。
そのうえ、パスワードもいらなくなった。
Windows helloになった。
543: 2018/06/17(日) 00:29:09.35 ID:YbD60qvB(1)調 AAS
そんなんよく使えるな
544: 2018/06/17(日) 00:54:45.31 ID:6dXyvmt1(1/2)調 AAS
怖すぎる
545: 2018/06/17(日) 01:17:21.25 ID:SOMIIRcE(1)調 AAS
onedriveの容量だけでバックアップなんかできるわけないわ
546: 2018/06/17(日) 01:17:25.68 ID:9/+rNzVH(1)調 AAS
ReFSv1ってLinuxから使うにはどうなの?
547: 2018/06/17(日) 01:41:24.08 ID:0zaOs5iZ(1/2)調 AAS
>>541
その手のならDropboxが使える
548
(2): 2018/06/17(日) 04:22:11.03 ID:6dXyvmt1(2/2)調 AAS
よくコマンドのエラーフォーマットとして
cmdname: 不明なオプション -- 'z'
みたいなのを見掛けるのですがあれはなにか取り決めというか関数があるのでしょうか。
またシェルスクリプトでそういう関数を実装している例があれば教えてください。
549: 2018/06/17(日) 07:23:04.09 ID:LrKK5Hna(1)調 AAS
>>548
man getopt
550: 2018/06/17(日) 08:04:40.40 ID:0zaOs5iZ(2/2)調 AAS
>>548
GNU内ではこういう規約がある
外部リンク[html]:www.gnu.org
551: 2018/06/17(日) 21:56:20.04 ID:bZe9mJFJ(1)調 AAS
DisplayPortのスリープ問題はLinuxでも発生するのでしょうか?
552
(2): 2018/06/18(月) 13:01:53.44 ID:pPGziV43(1)調 AAS
linux上でうごくアプリケーションを勉強がてら作りたいんだけど、お題をくれないでしょうか。こんな感じのがいいって要件や自分の環境は次の通り。

・コマンドラインでうごく
・オプションをとる
・手元にいまあるのはCentOS
・ネットワークは多少わかる
・開発期間1ヶ月いない(2時間/日)
・言語は問わない
553
(1): 2018/06/18(月) 15:16:44.65 ID:87/vxzDu(1)調 AAS
fizzbuzzサーバーとかちょっと妄想した

サーバー側
「$ fizzbuzz_server -2 hage -3 hige」のように3と5、FIZZとBUZZの組み合わせ以外にも対応
数字と文言が指定されずに起動された場合は3と5、FIZZとBUZZの組み合わせの通常のfizzbuzz
素数以外が指定された場合や片方しか指定されなかった場合エラーで終了
接続を受け付けたら「2の倍数ならhage、3の倍数ならhige、6の倍数ならhagehige」と組み合わせを返しクライアント側には待機させる
接続を受けた順にクライアント側に入力を促す

一杯接続があった場合ずーっと待ち続ける事になるから10接続ぐらいの複数のグループにしてー…とか、仕様考えるだけで結構面倒臭いね(´・ω・`)
554
(1): 2018/06/18(月) 15:38:51.42 ID:UfHsGRl1(1)調 AAS
>>552
もしWindowsでのプログラミングは慣れていてLinuxでのプログラミングを練習したいというならシステムツール的なのを作ると良いんじゃないかね
プロセスの検索&情報の標準とか

あとrootで起動したプロセスを適切に権限降格するのは一度やってみるべき
555
(1): 2018/06/18(月) 17:25:19.05 ID:VWRbciQ7(1)調 AAS
>>552
Unicodeに対応した(というかUnicodeにのみ対応した)
「与えられた単語の端末上での幅を数値で出力する」コマンド
cw(1)コマンドと仮定して
$ echo 'abc' | cw
3
$ echo 'あ漢字' | cw
6
オプション曖昧幅の文字を「西洋式」か「東洋式」どちらで解釈するか
$ echo '◇' | cw --westwidth
1
$ echo '◇' | cw --eastwidth
2
556: 2018/06/18(月) 17:37:35.39 ID:nM5OL2ON(1)調 AAS
仕事終わったらめっちゃ親身に答えてくれてて感動した。。。

>>553
内部の実装はシンプルだから楽そうだし、でもサーバクライアント用のの実装の勉強になりそう!ありがとう!

>>554
おっしゃる通り、Windowsの方は慣れてる、プロセスとかシグナルまで見たことはないけど。。。だからこそ、いい勉強になると思った!ありがとう!

>>555
文字コード周り無知で申し訳ないんだけど、幅ってのはbyte数のことかな?それとも、文字通り幅かな?オプション的に後者な気がするけど、CLIの表示系に強くなれそう!ありがとう!
557: 2018/06/19(火) 02:42:40.02 ID:w7hU+YOE(1)調 AAS
Ruby で、Mechanize で、クローラーとか
558
(1): 2018/06/19(火) 03:36:11.89 ID:RAs2NYfI(1/3)調 AAS
ネットワークが得意なら野良バイナリのバージョン管理ソフトを作ってほしい
Debianでjuliaの最新版を使いたいときとかに重宝する。
559: 2018/06/19(火) 03:46:40.74 ID:OVNkXyp7(1/2)調 AAS
野良バイナリのバージョン管理ソフトってなに?
560
(1): 2018/06/19(火) 03:54:05.87 ID:u6NFkj0d(1/5)調 AAS
>>558
aptで管理すればいい。
561
(2): 522 2018/06/19(火) 04:19:00.58 ID:Tppcai9+(1/6)調 AAS
>>536
なんか知らんが-Sオプションないぞ(Ubuntu18.04LTS使用)

で、mailxコマンド使ってプロバのIDとユーザー名入力してメール送るだけなのに
なんでPostfixの設定までしなくちゃならないの?

なんかPostfixで設定しないとmailxコマンド使っても送信しようともしないぞ
Postfixデーモン起動してディレクトリとかの設定するとメール送信しようとするが、

refused to talk to me: 554 5.7.1 <my IPアドレス]>: Client host rejected: Access denied

で止まる。

質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
これだったら普通にTelnetかなんかで直接プロバイダーのポートにアクセスしてメール送信する方が楽なのでは?
そうしたら、Postfixいらないよね?
562: 2018/06/19(火) 04:57:49.33 ID:pNVrMq6C(1)調 AAS
>>561
> 質問なのだが、このmailxコマンドってのは、普通にTelnetかなんかでプロバのポートにアクセスしてるんだよね?
いや特に指定しなければローカルのsmtpサーバーの筈。
563
(1): 2018/06/19(火) 05:11:35.64 ID:RAs2NYfI(2/3)調 AAS
>>560
いや例えばJuliaやexaコマンドっていうのは
公式が配布してるバイナリくらいしか最新版を入手する手立てがないんですよ
(もちろん./configure && makeでもできますがなるべく避けたい)
だからこれをaptみたいなユーティリティで管理できればなと思いまして。
564
(1): 2018/06/19(火) 07:47:54.98 ID:u6NFkj0d(2/5)調 AAS
>>563
ん?aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
それか、debパッケージ作ってdplgコマンドインストールすれば管理は楽だよ。
565: 2018/06/19(火) 07:48:47.51 ID:NsEPjP60(1/6)調 AAS
>>561
telnetは関係ないっしょ

自分でSMTPしゃべるスクリプトとか書けるならそれでいいんじゃね
566: 2018/06/19(火) 07:51:46.95 ID:NsEPjP60(2/6)調 AAS
>>564
> aptのリポジトリを追加するだけじゃないの?
リポジトリどこにあるの?
567: 2018/06/19(火) 08:00:17.22 ID:u6NFkj0d(3/5)調 AAS
野良バイナリのバージョン管理ソフト を開発してaptと併用するより、リポジトリを作ったほうが楽。
新しいバージョン管理ソフトが必要ってことにはならないじゃん。
作ってもらうにせよ、自分用に用意するにせよ、aptで管理するのがいいよ。やり方も全部調べれば書いてある。
568
(1): 2018/06/19(火) 08:03:00.90 ID:NsEPjP60(3/6)調 AAS
それ「aptのリポジトリを追加するだけ」じゃないじゃん
569
(1): 2018/06/19(火) 08:08:15.48 ID:s9agPMVC(1/3)調 AAS
仮想OSにcentos7を入れて、/dev/sda, /dev/sdb、2つの仮想ディスクを作って、
/dev/sdaにはデフォルトのlinux環境
/dev/sdbにはエロデータ専門の /ero だけを作るとして

もし /ero の容量が足りなくなったときに、ディスク拡張をしたい場合は、
仮想ディスクの容量を増やしてから、linuxのパーティションを広げることになると思うけど、

二つ目のディスクにおいて
/dev/sdb1をLVM、/dev/sdb2を/eroとして作っておくか、
/dev/sdb1をext4ファイルシステムとして/eroのパーティションを作っておくかどっちが良い?

cuiだと、fdiskでどっちでもパーティション拡張できる?
パーティションの容量拡張はあっても、2つ目のパーティションを作ることは無いです。
570
(1): 2018/06/19(火) 08:08:57.30 ID:u6NFkj0d(4/5)調 AAS
>>568
思いつきでレスしただけだから今調べたけど、Juliaは古いリポジトリしかないっぽい。自分でdebパッケージを作るのが楽だと思う。
571
(1): 2018/06/19(火) 08:17:47.87 ID:NsEPjP60(4/6)調 AAS
>>570
いーかげんな回答するなよ
質問者が混乱するだろう
「dplg」の誤記も訂正しときなよ
572
(1): 2018/06/19(火) 08:18:27.46 ID:NsEPjP60(5/6)調 AAS
>>569
仮想環境あるなら
自分でいろいろ試してみるのがいいんでは
573: 2018/06/19(火) 08:23:00.66 ID:u6NFkj0d(5/5)調 AAS
>>571
apt使えよってだけで不確定な部分はクエスチョンで返してるしやり取りに何の問題もないわ。誤字訂正はありがとう。
574
(1): 2018/06/19(火) 08:24:14.59 ID:s9agPMVC(2/3)調 AAS
>>572
たしかにそうだけど、正直パーティション触るのって怖いわ。
今、fdisk /dev/sdb とか叩いてここでビビってる。
気になっているのは、単一のディレクトリしかない1つだけのパーティションなら運用的にどっちがやりやすいのかなと。

LVMは仮想ディスクを混ぜあわせたり、
lvmの中にパーティションを細分化できる、というところまではわかるんだけど、
コマンドもたくさんあるし経験しても、必要になったときに忘れてそう。

lvm無しならfdiskかpartedとかだけで済むんだっけ・・・
575: 2018/06/19(火) 08:26:19.58 ID:NsEPjP60(6/6)調 AAS
>>574
なにを怖がっているんだ
仮想マシンなんてなんぼぶっこわしてもいいじゃん
576
(1): 2018/06/19(火) 08:32:38.15 ID:RAs2NYfI(3/3)調 AAS
野良バイナリの質問者です。
ありがとうございました。
自分でdpkgを作ってapt管理するというのは初耳でした。
調べるとどうやらフォントもそういう風に管理したほうがいいようなのでこれを期に
aptの勉強をします。
577
(1): 2018/06/19(火) 08:35:24.00 ID:D5YfTS6v(1)調 AAS
フォントは.local/share/fontsに入れてる
578: 2018/06/19(火) 09:12:49.96 ID:IdnCfOUh(1)調 AAS
>>576
>自分でdpkgを作ってapt管理する
いろいろ間違っている
野良リポジトリと、自分でdebパッケージをリビルド・作成するのは別の話。
複数台のマシンを管理しているなら、
イントラネットにリポジトリを立ててaptを使う意味がある。
しかし、1台しかないなら、単純にそのマシンの中でdebパッケージをリビルドもしくは作成すれば良い。
その際にはaptは無関係。
さらに「自分でdpkgを作る」は初心者に無理、無意味。
多分、自分でdebパッケージを作ると言いたかったのだろう。
dpkgはパッケージ管理システムのコマンド。
579: 2018/06/19(火) 09:26:34.66 ID:s9agPMVC(3/3)調 AAS
partedで /dev/sdb1 (LVM, sdb2は元々無し)を 削除してrebootしたら、あっさりemergency mode。
何が起きたか全然わからない・・・起動時のlvm関連でエラーを起こしているかな・・。
partedで削除した時に今、使っているから再起動したら反映されるんじゃない?みたいなこと書いてあったような。

/deb/sdb1のLVMの入れ物しか削除していないのに、/である/dev/sdaすらマウントできないの?
vi /etc/fstabもできないし、全然何やって良いかわからない・・・。

:/#systemctl redaultしたら
Buffer I/O error on dev dm-2, logical block 2566128, async page read
って出てる
580: 2018/06/19(火) 15:44:22.33 ID:mGp9WCPY(1)調 AAS
>>577
ビットマップフォントだと面倒じゃね?
581: 2018/06/19(火) 17:07:39.07 ID:OVNkXyp7(2/2)調 AAS
バイナリをそのままディレクトリに入れておけばいいだけ
ほんと無駄なことするなぁw
582
(2): 2018/06/19(火) 20:38:11.07 ID:Tppcai9+(2/6)調 AAS
質問です。

mailxコマンドでプロバイダーのメールアドレス使って、メールを送ろうとしてます。
mailxコマンドで送ろうとするとPostfixがどうのこうののエラーが出たのでPostfixを起動しました。

その後、またmailxコマンドでメールを送ろうとすると今度はこういう↓(次のレスに貼ります。)エラーが出ます。
エラー:554 5.7.1なのでSMTP 認証なしに外部宛てへメールを送信しようとした場合のエラーだと思います。

これってどこいじればメール送れるのですか?
特に自宅にメールサーバー作るわけでもなく、ただプロバイダーのメールアドレスでコマンドラインからメール遅れればいいと思ったのですが。。。
Postfixすらいじる気なかったのですが。。。

ぐちゃぐちゃになったので質問しなおしです。よろしくお願いいたします。
1-
あと 420 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s