[過去ログ]
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
412: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 04:51:24.51 ID:P57pmqSu > ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね? いらねぇよ ラズパイなんてCPU、メモリ搭載のマザーボードみたいなもんだ ケースぐらいあったほうが良いが、ショートさえしなければ専用ケースじゃなくてもいい SDカードは余ってるのがあればそれを使えばいいし USB給電はなんか持ってるだろ? 例えばUSBハブとかスマホの充電ケーブルとかさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/412
413: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 07:26:50.02 ID:1u6VJ8hD 小学生などは、ソーメンの木箱を改造して、ケースを作って、 PC の代わりに使っているけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/413
414: login:Penguin [] 2018/06/08(金) 12:24:45.33 ID:e71iZG1F 木箱では熱がこもるに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/414
415: 409 [sage] 2018/06/08(金) 12:58:53.29 ID:Ym0IjAxH 自己解決。 スクリプトが構文エラーになるのは、 スクリプトが動作する前提になる別のサービスが既に止まってるからでした。 このお手製サービスに After=[別のサービス] と書いて解決しました。 お騒がせしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/415
416: login:Penguin [] 2018/06/08(金) 15:52:06.92 ID:VkPlU366 新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに! https://aichi-jin.net/notifier/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/416
417: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 15:55:28.58 ID:kAB0fM8r 専ブラで更新ボタン押すだけやん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/417
418: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 19:24:09.18 ID:hQdGFPKw 何回grub-installしてもgrubのプロンプトが起動するんだけど、どこから調査すればいい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/418
419: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 19:45:39.95 ID:yUAJhig9 Linuxとあまり関係ないかもしれないんですけど MD5の説明として「128ビットのハッシュ値を出力する」とあるのですが、 1バイト=8ビットという原則からすると128ビットとは文字列としては英数字にして16文字ですよね。 ところが $ md5sum ./file とやって出力される文字列は32文字の英数字なんですけど、これはどういうことでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/419
420: login:Penguin [] 2018/06/08(金) 19:49:36.25 ID:3q34aleq ラズパイって何なの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/420
421: login:Penguin [] 2018/06/08(金) 19:51:36.21 ID:e71iZG1F 8ビットの値を数字で表すと0〜255までの3桁 つまり3バイト必要 128ビットの値を数字とアルファベットで表すと 必要な桁数は http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/421
422: login:Penguin [age] 2018/06/08(金) 19:55:44.60 ID:wUrBh4zA "sl"(エスエル)コマンドどこかに無い? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/422
423: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:08:47.36 ID:hSdDFdDq >>419 2進数128桁=16進数32桁 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/423
424: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:11:07.76 ID:ANqrKiTE >>418 GRUBとGRUBが読み込むコンフィグファイルは別物 プロンプトが出るなら正常にインストールできてる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/424
425: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:23:45.84 ID:yUAJhig9 >>423 なるほど英数字だと思っていましたが 16進数字だったんですね ありがとうございます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/425
426: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:28:14.07 ID:hQdGFPKw >>418 grub-mkconfigも何回もやって、出来てないんだけど、これは手動で編集しなきゃいけないやつ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/426
427: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 20:37:50.20 ID:q4UyZDOF >>412,413 ありがとうございます とりあえず基盤のやつだけ買ってみて考えてもよさそうですね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/427
428: login:Penguin [] 2018/06/08(金) 20:40:47.23 ID:e71iZG1F shでディレクトリ内の全てのtxtファイルに対して処理しようとして for hoge in `ls *.txt` do echo $hoge done こういう感じでやろうとしましたが これだとファイル名にスペースが入っていると上手く動きません どのように解決したらいいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/428
429: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 21:09:59.21 ID:8+kYE/Nu for i in *.txt ;do echo $i ;done http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/429
430: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 22:05:07.12 ID:VqgoasFU >>421 なぜ 8ビットの値を数字で表して 128ビットの値を数字とアルファベットで表すのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/430
431: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 23:16:39.64 ID:U6eGrujW 文字として見てるから混乱するんだよ あれは結果の数値を16進数で表記してるだけ 1文字辺り4bit(16進数の0~Fまで)*32文字=128bit http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/431
432: login:Penguin [sage] 2018/06/08(金) 23:18:07.21 ID:U6eGrujW って既に>>423-425で出てた(´・ω・`) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/432
433: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 06:25:10.80 ID:PJ/8CZpc >>430 10進数は1バイトの表記に3文字必要だけど 16進数は2文字で表記できる それと 16進数はひと桁がちょうど4ビットに対応するからキリがいい 例えば ビットパターン " 0100 1100 " は 10進数で 76 だけど 10進数の 76 から このビットパターンはすぐに思いつきにくい 16進数は 4C で 4 = 0100 C = 1100 を覚えておけば (高々16種類しかない) すぐにこのビットパターンが頭に浮かぶし すぐに相互変換しやすい そんなわけでエンジニアは好んで使ってる感じ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/433
434: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 08:53:38.02 ID:QMPlZiZC >>433 なぜかIPアドレスは10進表記なんだよな ネットマスクとかでビット演算も必要だからどうみても16進、決めたのが昔だと言うことを考慮しても8進表記の方がいいと思うのに不思議だわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/434
435: login:Penguin [] 2018/06/09(土) 09:54:52.79 ID:D1JR3hfC 何でリトルエンディアンなのに逆に書かないんだろうな 4c(le)は00110010やんけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/435
436: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 10:40:12.59 ID:ykaV7m7y >>434 だからv6では16進になったじゃん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/436
437: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 11:05:20.27 ID:QMPlZiZC >>436 だからじゃねーよ V6だとさすがに桁数多すぎるからだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/437
438: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 12:07:31.63 ID:KDu9hU55 >>433 表記と必要桁数は理解できるのですが、>>421 の 1行目の例えとしての 8ビットは数字で表すと 3桁、としている意図がわかりません。 8ビットも数字とアルファベットで 2桁でいいと思いますが。 >>435 一般的には 8ビット単位以上で扱うのではないですか?。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/438
439: login:Penguin [] 2018/06/09(土) 12:22:23.33 ID:D1JR3hfC 8ビット程度なら10進でも16でもたいしたことないが 128ビットを数字だけ10進で書いたら桁数がうざいからだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/439
440: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 14:21:01.21 ID:KDu9hU55 >>439 例えば 8ビットの値を 5進数で表すと 4桁 128ビットの値を 16進数で表すと何桁? というような進数単位の異なるものの例えに違和感を感じた次第です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/440
441: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 15:49:42.07 ID:yIngAUOC >>428 `ls *.txt`を`ls "*.txt"`に変更したら? またUbuntuなどは、正規表現のように空白を別の文字に置換するrename 用のコマンドもある。それで空白消して統一したほうが良い。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/441
442: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 15:57:34.62 ID:yIngAUOC >>418 grub DOSのメニュー( /menu.lst などを自動で読み込んでる )にいけてる? そのメニューから各メニューの起動コマンドをc編集して起動する。 grubコマンドモードでまず helpls でルートのファイル一覧取得 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/442
443: 442 [sage] 2018/06/09(土) 16:09:42.86 ID:yIngAUOC 訂正 help ls だった。 Linuxだと↓みたいなコマンド記述されてる。 root (hd0, 0) kernel (hd0,0)/vmlinuz ro root=LABEL=/ initrd /initrd-バージョン-.img 最新版のは、バージョンなくてシンボリックリンクされてる。 boot Windowsの場合は、バージョンによって違う。代表的なのは、 /menu.lst テンプレに記述してあるはず。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/443
444: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 16:18:06.07 ID:Cutvq6DE >>443 レスありがとう。ブートローダー周りの知識があんまなくて困ってて、”grubのDOSメニュー”がnaniwaを指してるかわからないんだけど、 カーネルを選択する画面にはイケてなくて”>grub ”の入力待ちになる。 手打ちで以下のコマンドを入力して起動してるんだけど、menu.lstに書き込めばいいってこと? set root=(hd0,gpt3) linux /boot/*** root=/dev/** initrd /boot/*** boot http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/444
445: 444 [sage] 2018/06/09(土) 16:19:02.23 ID:Cutvq6DE >naniwaを指してる すまん、”何を指してるか”だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/445
446: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 16:44:36.90 ID:Cutvq6DE >>442 ちょっと勉強した。今UEFIのマシンを触ってて、menu.lstはGRUB Legacyのことらしい。今は、GRUBv2を触ってるからちょっと違うみたい。 俺が環境をキチンと書いてなかったのが悪かったわ。アドバイスありがとう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/446
447: login:Penguin [sage] 2018/06/09(土) 16:50:37.25 ID:y12TsiyX それ手打ちでいけるってことは生成されたgrub.cfgの内容がおかしいってことかしら pastebinかどっかに/boot/grub/grub.cfg、/boot/grub/grubenv、/etc/default/grub辺りを貼ってみれば? (一応なんか人に見られて困るようなのが混入してないか気をつけて) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/447
448: 418 [sage] 2018/06/09(土) 17:09:06.39 ID:Cutvq6DE grubで躓いていたのは解決しました。 grub.cfgを読んでいてメニューらしき記述がなかったので、ArchWikiを読んでいたら、 「grubがメニュー生成できないときはエラーメッセージでないけど、カーネルを再インストールしたら直るよ」的なことが書いてあったので、 うっそだろ〜、マジで?と思いながらカーネルを再インストールしてgrub-mkconfigしたら、通常に起動できるようになりました! 皆様ありがとうございました。。 >>447 そのとおりだったけど、斜め上の解決しました。アドバイスありがとう。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/448
449: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 01:29:10.40 ID:ITGrJcf0 9^4^42=3^2^85 の正確な値が必要なのですが 既存のPythonやbc(1)などでは冪数が2147483649を遥かに越えているせいで 処理できません。 この数値を計算できるプログラムはありますでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/449
450: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 02:19:51.40 ID:S+O02GO/ >>428-429 >>441 Ruby の、1-liner で、 ruby -e "Dir.glob('*.txt') { |file| puts file }" http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/450
451: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 02:44:49.83 ID:S+O02GO/ >>449 9**(4**42) Ruby でも、4**42 は計算できる。 その値をa とすると、 9**a とすると、aが大きすぎると言われて、計算できない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/451
452: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 03:11:32.93 ID:TWVwnrVL >>449 計算結果を表現するのに必要なデータサイズを考えれば プログラム以前にそんなものを計算できる計算機が存在しないとわかる 値の「ある一部」ならうまいアルゴリズムを使えば計算できそうだけどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/452
453: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 03:31:18.25 ID:T1bFfwd1 >>449 扱うだけでいいなら素因数分解する http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/453
454: login:Penguin [] 2018/06/10(日) 07:54:56.35 ID:t0jzci7f nemoのコンテキストメニューからマンガミーヤ(wineで実行)を開きたいのですが ファイルパスの指定がうまくいきません。 wineのワーキングディレクトリはどうやったら変更できますか? [試したこと] wine MangaMeeya.exe %F ⇒ファイルが開けない。 wine MangaMeeya.exe %f ⇒指定したファイルがワーキングディレクトにあれば動作するが 別のディレクトリの場合動作しない。 [環境] linux mint 18.3 wine 3.01 Nemo 3.6.5 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/454
455: login:Penguin [] 2018/06/10(日) 09:12:57.71 ID:GfBmaDRQ wineってネットは使えないですか? どうやってもブラウザーが繋がらないですが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/455
456: login:Penguin [] 2018/06/10(日) 09:53:08.25 ID:xxDqOzDk Linux mintでVertualboxを使いたいんですが公式ダウンロードページでUbuntuとかDebianとか色々ある中どれを選べばいいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/456
457: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 10:21:01.76 ID:IaIQjxCf Sylviaならubuntu16.04とか https://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Mint#%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/457
458: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 11:00:40.13 ID:480DWN/S >>449 pythonの整数なんかは普通に多倍長整数だから扱えるでしょ ただ大きすぎてアホみたいに時間がかかるだけで あってるか知らんけど9**4**4ですら 1932334983228891510545406872201958105540146576160332855018453762 8902466746415537000017939429786029354390082329294586119505153509 1013329408840980404787286395425605501337273994827780623224073723 38121043399668242276591791504658985882995272436541441 とかいう途方もない数字になるみたいだし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/458
459: login:Penguin [] 2018/06/10(日) 15:04:56.80 ID:s4bKqKQg http://einari.org/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/459
460: login:Penguin [sage] 2018/06/10(日) 15:18:45.52 ID:0aRbHRZu >>458 要求するストレージの容量が11ヨタ桁 現状作れそうなエクサバイトで18桁なので途方もないどころではない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/460
461: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 01:49:18.52 ID:UsORndgj >>454 >wine MangaMeeya.exe %F MangaMeeya.exe はパス無しだから、カレントディレクトリと解釈せざるを得ない 絶対・相対パスを付ければ? /〜/ファイル名 ./〜/ファイル名 / . から始まっていれば、パス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/461
462: login:Penguin [] 2018/06/11(月) 14:21:22.52 ID:CLI0MluT chfnで設定できる情報の 部屋番号とか電話番号とか これら情報を別のものに取り替えることはできますか? 例えばメアドとかに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/462
463: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 14:40:46.22 ID:sXe31NOM CFNM CHFN CMNF ってなに? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/463
464: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 15:12:18.54 ID:EjuRSM+v >>462 chfnは、昔使われていたfingerというサービスのためのもの。 fingerを使わないのなら、単なる過去の遺物として無視すればOK Wikipedia ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Finger%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB に書かれている通り、セキュリティ上の問題があるのでやめた方いい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/464
465: login:Penguin [] 2018/06/11(月) 15:33:17.47 ID:CLI0MluT >>464 じゃあ逆に入力エントリーを消すことはできませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/465
466: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 16:41:19.15 ID:EjuRSM+v >>465 chfnを実行して空欄にしたらいいだけでは? viのキーバインドは分かっているよね? もし、viの操作方法を知らなかったら、 文字列の消去方法や保存方法を確認してからchfnを実行 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/466
467: login:Penguin [] 2018/06/11(月) 17:35:21.75 ID:CLI0MluT >>466 空欄にするのではなく 欄そのものを消したいのです passwdからコンマを全部消せばいいですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/467
468: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 17:58:27.47 ID:GZv/9hI6 >>467 ハードコードされてるから無理 適当に改造してコンパイルしたものを置いておいたら? https://github.com/shadow-maint/shadow/blob/master/src/chfn.c なおフィールドを変更不可能にするだけなら/etc/login.defsのCHFN_RESTRICT http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/468
469: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 18:10:19.57 ID:EjuRSM+v >>467 その欄ごと消せばいいやんと思ったが、BSD系とGnu系は違ったみたいだorz Gnu系chfnだと、viで編集するようになっていないね。すまん。 $ sudo vi /etc/passwd で、自分のアカウントの5カラム目のところをざっくり消去すれば、消えるかも(未検証)。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/469
470: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 18:25:15.32 ID:EjuRSM+v /etc/passwdの5カラム目が空のユーザで試したら、 $ sudo chfn hoge とすると、フルネームなど項目名が表示され、 chfnが/etc/passwdの5カラム目に「,,,,」を勝手に挿入した。 ということで、chfnコマンドを改造しないと、 chfnがフルネームなどの項目名を表示するのを防げないと思います。 ttps://github.com/shadow-maint/shadow/blob/master/src/chfn.c ↑ここにソースがあるので、改造してみてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/470
471: login:Penguin [sage] 2018/06/11(月) 19:06:29.08 ID:5ZQLrhxl >>467 usermod -c suzuki http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/471
472: login:Penguin [] 2018/06/11(月) 19:07:10.89 ID:5ZQLrhxl 違った usermod -c '' suzuki http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/472
473: login:Penguin [] 2018/06/11(月) 19:09:17.17 ID:5ZQLrhxl >>462 usermod -c ',,,,suzuki@example.com' suzuki とか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/473
474: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 07:30:07.71 ID:YItudRjd adduserでユーザー追加するときも勝手に出てくるよな もうpasswd直接編集するしかないのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/474
475: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 07:50:53.81 ID:XPivC4bj > もうpasswd直接編集するしかないのか いや、usermodでいじれるりょ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/475
476: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 08:00:40.32 ID:XPivC4bj adduserじゃなくてuseraddなら GECOS指定しなくてもアカウント作れるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/476
477: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 09:21:30.97 ID:YItudRjd というかそこじゃないとしたら 各ユーザーの個人情報はどこに記録しといたらいいの? それ用のファイルありますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/477
478: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 10:03:34.33 ID:epzAAck4 LDAP http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/478
479: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 11:21:04.79 ID:FlLVnypb ClamAVってアンチウイルスソフト入れたけど、 これって権限rootじゃないと動かないっぽいけど、 rootで動かすとセキリティ上よくないとかないの? 権限Clamavだと動かんところがあるから、rootにしろってどっかのサイトに書いてあったのだが (いや、マジでrootにしないと動かないのだが) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/479
480: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 14:10:01.59 ID:FlLVnypb ついでに、 /var/lib/apt/lists/partial/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_bionic-backports_Contents-amd64.gz が PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 とClamAVで反応したぞ なんだこれ?誤検出? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/480
481: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 14:31:21.33 ID:FlLVnypb しかも、削除する設定にしてたから勝手に削除しやがった これ消えるとやばいの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/481
482: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 14:38:54.03 ID:sp5n5ypR >>479 > (いや、マジでrootにしないと動かないのだが) 診断中に警告を吐くとかでなく、そもそもデーモンが起動しないなら、単にファイルパーミッションがおかしいとかでない。テキトーで悪いけど。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/482
483: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 14:48:16.65 ID:FlLVnypb >>482 違うのだよ 診断中に ScanOnAccess: clamd must be started by root って出るのだよ これって権限rootに変えないとだめなの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/483
484: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 15:25:45.86 ID:Yoj6Uvnq つーかroot以外でこのソフトが動くと思ってんのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/484
485: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 16:00:58.90 ID:FlLVnypb >>484 やっぱrootじゃないと動かないの? どうもログ見ても発見したファイル削除してないのとしてるのあったりと、よう分からんし難しいのう・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/485
486: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 17:15:12.28 ID:Yoj6Uvnq >>485 常識で考えてみ root以外の奴がrootのファイルを読み書きできると思うのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/486
487: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 17:25:55.03 ID:SYWREaH1 $ sigtool --find-sigs PUA.Win.Exploit.CVE_2012_1461-1 | sigtool --decode-sigs 先頭から0バイト目が「0x1f 0x8b 任意のバイト列 0x1f 0x8b」になってるのを検出してる 0x1f 0x8bってのはgzipのマジックナンバー つまりgzipの中にさらにgzipが入ってるようなのが検出される PUAってのはhttps://www.clamav.net/documents/potentially-unwanted-applications-pua嫁 権限に関しては自分のアカウントでreadする権限のないファイルのスキャンとかリアルタイムスキャンとかするためには必要 自分のファイルを自分でスキャンするだけなら不要 rootで動かすのはどうなのってのは確かにclamavとかは要は「不審なファイルをチェックする」わけだから例えばclamavにバグが有ってその不審なファイルによってそれを攻撃された場合はよろしく無い ただ複数人で使うサーバーとかじゃなくて個人一人で使う分には只の一般ユーザーがだろうがrootだろうがどっちがクラックされようが被害は実質同じだから過度に気にしなくても良い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/487
488: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 17:45:38.30 ID:Yoj6Uvnq >>487 個人のファイルを読み書きできるように ClamAVを個人ユーザーの権限で動かせればいいのに と言ってるってことでOK? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/488
489: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 18:21:34.47 ID:1AKFH9+F あんたにゃ無理だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/489
490: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 18:25:52.86 ID:FlLVnypb >>487 すごいなあ よくここまで分かるなあ 削除されたファイルの名前も、”backports_Contents-amd64.gz”とかいって胡散臭いし、 これって削除されても大丈夫なものなの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/490
491: login:Penguin [] 2018/06/12(火) 18:28:58.71 ID:FlLVnypb ClamAVは最初、 Clamavの.confに User clamav となってるのだが、 ここをrootに書き直さないとScan出来なかったりする もし、UserhogeでログインしてUserhogeだけがファイル扱うとしたら、 ここは.confのUserはUserhogeでもいいわけ? まあ、su 使ってrootになることあるだろうし、やっぱrootじゃないと全部スキャンしきれないのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/491
492: login:Penguin [sage] 2018/06/12(火) 19:09:56.90 ID:pFjkzQnB そもそもroot権限を使ってまでウイルスチェックをする必要があるのか。 Windowsと関係がないLinuxのシステムファイルまでスキャンするのは無駄ではないのか。 チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。 Windowsと交換する可能性のあるファイルを入れているディレクトリのみをチェックする以上に、 何かすることがあるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/492
493: login:Penguin [] 2018/06/13(水) 00:45:53.42 ID:cz9GVxRZ このmicrosoft .NetFrameの代わりになるっていうmonoとかいうアプリもすごいなw https://qiita.com/takanemu/items/be47fbea4c1483776c8f Rootkit Hunter (rkhunter) chkrootkit ともに反応するわ ファイルが書き換えられた・ファイルが書き換えられたって Ubuntu標準で入ってるレポジトリにあるから誤検出なんだろうけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/493
494: login:Penguin [sage] 2018/06/13(水) 00:58:03.33 ID:hd6taR9S >>492 > チェックしているウイルスパターンは全てWindows用のものだよね。 そうなの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/494
495: login:Penguin [sage] 2018/06/13(水) 05:18:02.20 ID:W7OrJ9cV >>492 Linuxをメールサーバーやファイルサーバーとして利用していればわかるだろ? Linuxマシンに作成されるデータは必ずしもユーザー権限とは限らない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/495
496: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 10:30:26.38 ID:C80+z9y4 Ubuntu Server 18.04をいれて、OpenVPN(Client)ルータにしたいのですが、 ip_forwardを有効にし、ufwもとりあえずdisableにしてルーティングテーブルを設定しても、 VPNのインターフェイス(tun0)へ転送してくれません。 現状はこんな感じです https://i.imgur.com/dRwRTdm.jpg 確認した内容 PC4(OpenVPNクライアント。今回ルータにしたいやつ)と実家(192.168.41.0/24)ネットワーク内の端末は、相互にすべてアクセスできています。 PC5/PC6にそれぞれOpenVPNクライアントを導入すれば、実家のネットワークにアクセスできることもすべて確認しました。 PC5/PC6のデフォルトゲートウェイを192.168.65.100に向けて、インターネットへのアクセスができることも確認しました。 PC4のルーティングテーブルは Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface default _gateway 0.0.0.0 UG 0 0 0 ens3 10.10.0.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0 10.10.0.5 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 tun0 192.168.65.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 ens3 192.168.41.0 10.10.0.5 255.255.255.0 UG 0 0 0 tun0 最終的に設定したい内容 PC5/PC6に静的ルートを設定して、192.168.41.0/24へのアクセスをPC4へ向けて、 PC4はVPNのゲートウェイとして利用したい 何とかならないものでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/496
497: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 11:02:19.43 ID:C80+z9y4 補足です ・インストールしたクライアントと実家側の通信に異常はないため、OpenVPNの設定に問題はないと判断しました ・PC4(あるいは、OpenVPNをインストールした状態のPC5/6)から実家側へのアクセスが、通常の手段で行えているため、ルーティングテーブルに間違いはないと判断しています ->SMB, SSH, VNC,RDP接続が相互に利用できている ・メインルータを撤廃してPC4をルータとして利用するつもりはないので、NICを2つにしてLANとWANを分ける検証はしていません 以上の3点から、PC4(Ubuntu/192.168.65.100)へ何らかのルーティングの設定を行えば目的が達成できそう というところまで考えて力尽きました。 お力をお貸しください http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/497
498: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 11:36:20.22 ID:oR96KLtt >>496-497 192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 のforwardが動いていないという確認はパケットキャプチャで行いましたか? 行った確認内容を聞く限り,192.168.65.0/24 -> 192.168.41.0/24 は動いていて 帰りの 192.168.41.0/24 -> 192.168.65.0/24 のルーティングが 実家のVPNルータで行われていないというのが一番に考えられる原因です。 PC4,5,6がOpenVPNクライアントを直接用いて通信する場合、その送信元アドレスは 192.168.65.0/24 ではなく 10.10.0.0/24 となるわけですから 実家のVPNルータはOpenVPNが自動生成したルーティングテーブルだけで通信できますが 192.168.65.0/24へのルーティングは手動で設定する必要があります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/498
499: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 12:23:05.97 ID:C80+z9y4 戻りルート! なるほど、ありがとうございました。 ただ、tp-linkのルータだと設定できないみたいなので、別のサーバーを立てる必要がありそうですね もともとのきっかけが、置き換えたルータにOpenVPNサーバの機能があったからっていう動機だったので 本末転倒なんだけど、ラズパイでも忍ばせるしかないかなあ。 https://www.tp-link.com/resources/simulator/1200(us)2.0_webpages-get/index.html #static routeの設定で、tun0を指定できないので なんにせよ、光が見えた気がします、ありがとうございます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/499
500: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 14:34:12.27 ID:BedUwgTf edgeルータ買えば? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/500
501: login:Penguin [] 2018/06/14(木) 14:53:22.90 ID:h9UNJ5l1 #!/bin/sh {sleep 3; command1;}& {sleep 2; command2;}& {sleep 1; command3;}& ↑ このようにして実行したところ PIDの順番が command1,command2,command3, の順になっていました 起動されたのは 3→2→1 の順のはずなのに なぜPIDの順番が逆になっているのですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/501
502: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 15:46:45.57 ID:C80+z9y4 >>500 できれば、そこまで本格的にはしたくなかったんですよね。 自宅LANのUbuntuはKVMの1インスタンスなのでコストは無視していい程度ですし 実家のルータは11acへ入れ替えで導入しただけで、 たまたまOpenVPNがついてる!って気づいて始めたことなので 本来はラズパイを転がすことすらやりたくないといえばやりたくないんです。 とはいえ、ラズパイよりはエッジルータを転がすべきというのは非常に理にかなった意見です。 導入見送りか、エッジルータで検討してみます。ありがとうございました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/502
503: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 19:43:04.37 ID:1Yb2Nqzi >>501 PID は空いている番号を付けているので、起動順とは無関係です。 括弧内はサブシェル内で記述通りに動きます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/503
504: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 19:49:47.77 ID:1hB8qL73 >>503 空いている番号をつけるというのなら、 なぜ連続した番号になるのでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/504
505: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 20:02:32.55 ID:1hB8qL73 >>501 まず、通常PIDは小さい番号から割り当てられていきます。 最大値を超えたらリセットされますがリセットされるまでは、 現在使用した番号と一度使用した番号は再利用しません。 仕様ではないと思いますが通常そのように動作します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/505
506: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 20:07:10.98 ID:1hB8qL73 >>501 ではどうなっているのか確認してみましょう。 以下のコードを実行するとこのように表示されます。 [test.sh] #!/bin/sh { sleep 1; } & { sleep 2; } & { sleep 1; } & ps f [出力] 323 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh 324 tty1 S 0:00 \_ sleep 1 325 tty1 S 0:00 \_ sleep 2 326 tty1 S 0:00 \_ sleep 3 327 tty1 R 0:00 \_ ps f ちゃんと連番が割り当てられていますね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/506
507: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 20:12:05.24 ID:1hB8qL73 >>501 では次のコードを実行した結果です。 [test.sh] #!/bin/sh { sleep 1; sleep 3; } & { sleep 2; sleep 2; } & { sleep 3; sleep 1; } & ps f [出力] 338 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh 339 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh 341 tty1 S 0:00 | \_ sleep 1 340 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh 343 tty1 S 0:00 | \_ sleep 2 342 tty1 S 0:00 \_ /bin/sh ./test.sh 344 tty1 S 0:00 | \_ sleep 3 345 tty1 R 0:00 \_ ps f おやおや? 何やらtest.shが大量に生まれましたね? これはなんでしょうか? そうサブシェルです { } の中が一つの場合は最適化されサブシェルは作られなかったようですが、 { } の中を複数にしたためサブシェルが生成されました。 つまり、 /bin/sh ./test.sh がforkされ新しいPIDを持ったプロセスが 複数生成されたということです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/507
508: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 20:15:24.37 ID:1hB8qL73 よし、あとは頑張れ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/508
509: login:Penguin [sage] 2018/06/14(木) 21:09:18.69 ID:jpqyrf/m どうでもいいがps(1)のfサブコマンドは初耳だわpstree(1)と同じようなものだけどps(1)は既定で入ってるだけ使いやすいな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/509
510: login:Penguin [] 2018/06/14(木) 23:43:26.48 ID:h9UNJ5l1 >>507 論点が違う {}の中の最後の一つはexecで実行されるから 新しいpidは作られずにそれを引き継ぐ とかソースも読まずに予想してみる {}の中をそれぞれ3つにして試してみると確認できるかも {sleep 2; sleep 4; cmd_a;}& {sleep 1; sleep 3; cmd_b;}& 予想ではpidは若い順に cmd_a, sleep2, cmd_b, sleep1, sleep3, sleep4 になるんじゃないかな 知らんけど予想 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/510
511: login:Penguin [sage] 2018/06/15(金) 00:06:11.07 ID:kkqBk9ty LVS、keepalivedを使ったロードバランサを設計してるのですが 設定値についておしえてください ipvsadmで仮想サーバにリアルサーバを関連づけるときに -sオプションで負荷分散のアルゴリズム(ラウンドロビンやリーストコネクション等)や -wオプションで重み、パケット転送方式を指定しますが、 /etc/keepalived/keepalived.confでも lvs_schedエントリで負荷分散のアルゴリズムや weightでの重み、lvs_methodでパケット転送方式を指定することになってます これらは両方揃えないとならないのでしょうか? LVSは負荷分散を、keepalivedはリアルサーバの監視を、という機能分担だと 思っているのですがkeepalived.confで負荷分散アルゴリズム等、LVSと重複したことを 設定するのは何故だろう?と疑問に思ってます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/511
512: login:Penguin [] 2018/06/15(金) 07:32:14.78 ID:h+Bx0u5P >>511 keepalived使うならipvsadmで設定する必要ないよ keepalived.confだけ書けばいい それにしたがってkeepalivedがLVSを設定してくれる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/512
513: login:Penguin [] 2018/06/15(金) 19:20:13.35 ID:f7TrTKDn VirtualboxでゲストOSとしてKaliをインストールしたのですが、画面のリサイズがしたく GuestAddition CDイメージを挿入→実行するをクリックすると 「うわっ!このソフトウェアで問題が発生しました。プログラムを見つけることができません」と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/513
514: login:Penguin [sage] 2018/06/15(金) 19:29:33.48 ID:p01oUBk/ なぜ公式サイト読まずに他人に質問したのか説明してくれ https://docs.kali.org/general-use/kali-linux-virtual-box-guest http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/514
515: login:Penguin [sage] 2018/06/15(金) 19:41:41.77 ID:MGVUhOvS くだ質だからだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/515
516: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 00:13:43.13 ID:CXt3IHee >>512 そうですか 回答どうもです 気にはなるので揃えておこうと思いますが、うーん、なんかやっぱり寄せ集め感が http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/516
517: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 05:36:48.94 ID:7qkX7XVM kali yuga http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/517
518: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 11:39:46.83 ID:7qkX7XVM aptでダウンロードされるパッケージの.debファイルをapt通さずに直接ダウンロードすることはできませんか? apt使ってでもいいですけど .debファイルとして入手できませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/518
519: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 11:44:41.25 ID:gL6Vq1qD 何がしたいのかよくわからんけど、ここいけばいいんじゃないの https://packages.ubuntu.com/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/519
520: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 11:47:33.28 ID:gL6Vq1qD 519の補足 519はubuntu debianだったら、このへん? https://www.debian.org/distrib/packages http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/520
521: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 13:14:13.36 ID:0e+U7qdc groff で日本語を使いたい 環境: debian_version 9.4 stretch $ groff -v GNU groff version 1.22.3 日本語man の man zmore が日本語で読めるので $ cp /usr/share/man/ja/man1/zmore.1.gz . $ gunzip zmore.1.gz してから (zmore.1 のエンコードは utf8) $ groff -mandoc -mja zmore.1 > test.ps して出来たpsファイルをgimpでみたけど、文字化け ついでにps2pdf test.ps から pdf をつくったけど、やっぱり文字化け 何がたりないか教えてください。 最終的に日本語で自分でmanやらroffで文書を書きたいのです あとtbl, eqn が日本語通さないとか情報があれば合わせて教えてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/521
522: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 16:27:37.81 ID:Zyfl+NQs Ubuntu18.04LTS使用 mailxコマンドでプロバイダーからもらったメールアドレスでメール送りたい場合って、 Postfixの設定する必要あるんですか? mailxコマンド使って、プロバイダーのユーザー名とパスワードだけで送れないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/522
523: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 16:56:10.21 ID:fDbCH+83 $ echo "message." | mailx -s "subject" -S smtp=snmp://example.com:587 -S smtp-auth-user=USER -S smtp-auth-password=PASSWORD -S from=from@example.com to@example.com http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/523
524: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 17:17:55.95 ID:6dCiEh9U >>274 mate-terminal -e "mplayer '$1'" http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/524
525: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 17:37:42.35 ID:7qkX7XVM 子プロセスより先に親プロセスが終了してしまっても問題はないのですか? プロセスリストやpsなどのツリー構造から外れてしまうので見た目が少し気持ち悪いですが それ以外の不都合みたいなものは発生しませんでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/525
526: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 17:59:24.16 ID:NhczilOr くだらない質問ですが、Linuxって何に使うんですか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/526
527: login:Penguin [sage] 2018/06/16(土) 18:04:35.18 ID:s+vSECQA くだ質の鏡だな君は http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/527
528: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 18:05:47.86 ID:NhczilOr >>525 おまえ褒められてんぞ。 良かったな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/528
529: 522 [] 2018/06/16(土) 19:05:27.75 ID:Zyfl+NQs >>523 それやると unable to look up public/pickup って出るんだよね なんでPostfixが関係あるんだろ? $ echo "message." | mailx -s "subject" smtp=smtps://example.com:587 smtp-auth-user=USER smtp-auth-password=PASSWORD from=from@example.com to@example.com postdrop: warning: unable to look up public/pickup: No such file or directory ちなみに smtp=smtps://~に変更したのと、-Sオプションがないので消した http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/529
530: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 19:54:16.17 ID:7qkX7XVM >>526 プロセスの制御とかCPUの割り当てとかハードウェアの制御とか 基本的にユーザーが意識する必要はない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/530
531: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:13:30.90 ID:Diz6FnfM Hey!Dear!!(親愛なる皆様) https://github.com/yselkowitz/pluma-plugins/tree/master/plugins/wordcompletion ↑こいつのディレクトリを落っことして来たんですが、日本語の解説ページにビルドが必要って書いてあります。ビルドの仕方、教えてくださいm(_ _~)_ よろしく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/531
532: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:17:46.14 ID:NhczilOr ./configure --with-plugins=all と書いてあるけどな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/532
533: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:41:14.75 ID:uvRjB3S3 >>526 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1450864380/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/533
534: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:44:16.08 ID:uvRjB3S3 >>518 apt download hoge http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/534
535: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:47:30.83 ID:uvRjB3S3 >>516 揃えるってよくわからんな keepalived使うならipvsadmで何かやる必要ってないはずだよ せいぜい-Lで状態見るくらい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/535
536: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:54:44.14 ID:uvRjB3S3 >>529 > -Sオプションがないので消した -Sとその次の「smtp=....」がセットなんだから それ消したら意味がなくなる -Sがないmailxを使ってるのであれば>>523の方法は使えない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/536
537: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 21:55:45.62 ID:uvRjB3S3 >>525 プログラムの作りしだいじゃないすか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/537
538: login:Penguin [] 2018/06/16(土) 23:10:59.96 ID:Fwj6i4bE 22GB使用の1TBのディスクをパーティション情報を含めてバックアップしたいのですが、何か良い方法はありませんか? ディスクの大半が空いているためDDコマンドでイメージを作成するのは無駄な気がしてしまいます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1524835309/538
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 464 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s