[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311(1): 275、289 2018/06/02(土) 15:15:24.61 ID:irYaLDT1(4/4)調 AAS
>>310
[ -z $(which vim) ] && をつけると、
ポータブル版みたいにVimがあるフォルダ内だけでファイル扱えるのですか?
312: 2018/06/02(土) 15:45:10.18 ID:lzac+3tH(2/3)調 AAS
USBメモリーか何かにインストールしたOSから起動して
編集したいファイルだけを元のディスク装置のやつに触ったらいいんじゃないの
暗号化とかしてなくて触れるなら
313: 2018/06/02(土) 15:49:17.14 ID:lzac+3tH(3/3)調 AAS
でもそのwindowsのポータブル版とかいうやつでも
起動するだけでレジストリに残るやつ結構多くね?
314: 2018/06/02(土) 17:33:19.74 ID:+xsdw4Rc(1)調 AAS
virtualboxの仮想マシンをroot、一般ユーザ間で共有するにはどうすれば良いですか?
ファイルとディレクトリに読み書き権限与えても一般ユーザ側から見えない
315: 2018/06/02(土) 17:45:58.89 ID:HHEmaDgw(3/3)調 AAS
>>311
扱えません。
which vim を実行して出力結果の文字列長がゼロか判定してゼロならば && の後のコマンドを実行するのみです。
test -z $(which vim) && を略したものなので、which と test の man を参考にしてみてください。
316: 2018/06/02(土) 18:14:36.11 ID:GHNVYpvX(2/2)調 AAS
>>307
外部リンク:appimage.org
こっから探せば?
ダウンロードしたやつに実行権限を賦与してそのままバイナリとして利用できるぜ
317(1): 2018/06/03(日) 16:35:08.98 ID:wD/cwkOy(1)調 AAS
HDD全体を暗号化しつつubuntuをインストールしたいのですが
・安全のため新しいubuntuのインストールを暗号化する
・新しいubuntuのインストールにLVMを使用する
と出てくるのですがどっちを選べばいいのでしょうか
またLVMとはなんですか?
318(1): 2018/06/03(日) 16:36:24.41 ID:FIiFhMXo(1/2)調 AAS
初心者は余計な事しないほうがいいと思います
319: 2018/06/03(日) 16:56:55.68 ID:o7w2h1HY(1)調 AAS
HDD全体の暗号化ってコストの観点から言ってゲボ以下だろ
320: 2018/06/03(日) 16:58:32.79 ID:Z3q8QoJs(1)調 AAS
>>317
初心者向けの解説も山程あるからそれを読むといいよ。
一応説明しておくと
・暗号化するとその復号に微量ながら計算機資源を使うのでOS全体の挙動が少し遅くなる。
大規模な企業とかで安全性に最善を尽す場合でない限り暗号化は必要ないと俺は思うよ
・LVMは柔軟なパーティション(データを一纏めにしたもの)の区切りを柔軟に扱うための仕組み。
後からOS全体を弄りたくなったらLVMで組んでおいたほうがいいし、
万一何かファイルを消してしまって復元したい時とかにパーティションが分けられているとそれだけ復元成功率が上がるから
俺はパーティションを複数作ってる。そしてそれにLVMを利用している。
まぁ、↑この説明で分からなければ既定の選択を優先するのが確実だよ。>>318の言う通り
321: 2018/06/03(日) 17:21:46.01 ID:3FShpflc(1)調 AAS
自分が死んでからPCの中を見られたくないなら暗号化は必須
322(2): 2018/06/03(日) 17:45:24.30 ID:ELWgBHPd(1/2)調 AAS
Lynx というブラウザを使いたいのですが、このブラウザでユーザーエージェントとプラットフォームを偽装するにはどうすればいいでしょうか。
Firefox では general.useragent.override と general.platform.override で設定していましたが Lynx ではどのようにすれば同じことができますか?
323(1): 2018/06/03(日) 18:26:21.59 ID:eefVu3vW(1)調 AAS
LDAPって使ってる人いるんかなぁと
324: 2018/06/03(日) 18:38:18.86 ID:FIiFhMXo(2/2)調 AAS
>>322
man lynx
325: 2018/06/03(日) 21:21:41.24 ID:RH+j8xaa(1)調 AAS
>>307
そりゃ、apt みたいなOS のパッケージマネージャーを使えば、
DB でパッケージを管理しているから、
DBにパッケージをインストールしたとか、記録される
OSのパッケージマネージャーを使わずに、
単にポータブル版をダウンロードすれば、OS管理外のアプリとなる。
その場合は、自分で管理するだけ
でも、環境変数PATH にも追加する場合もあるし、
そのアプリの設定ファイルが、ホームディレクトリに作られることもある
例えば、nano の設定ファイル、~/.nano
他にも、ポータブル版でも、その拡張子をそのアプリに対応付けたら、
その情報は、レジストリに記録される
326: 2018/06/03(日) 21:47:32.80 ID:rPB6LN6V(1)調 AAS
>>323
何故居ないと思うのか
327: 2018/06/03(日) 22:52:59.76 ID:+suPyf+5(1)調 AAS
>>322
lynx 絡みは、海外での暗号問題やハッキング前段階の処理として監視対象などになるので使うとき注意。わざとユーザーエージェント偽装で設定を保存できないようにしてたり、またlynxの文字列があるとセキュリティー高いサイトは弾かれることがある。
328: 2018/06/03(日) 23:19:03.09 ID:ELWgBHPd(2/2)調 AAS
ただのブラウザでそこまで警戒されるんですか・・
海外の人は恐ろしい技術をもってるんですね
329: 2018/06/04(月) 03:23:12.64 ID:OSNrJll7(1)調 AAS
SSH入れて起動しました。
# nmap -A IPアドレス
すると
ssh-hostkey:
ってのまで見えるんだけど、これってやばいの?
**/tcp open ssh OpenSSH 7.6p1 Ubuntu 4 (Ubuntu Linux; protocol 2.0)
| ssh-hostkey:〜
330(1): 2018/06/04(月) 14:48:02.36 ID:W/58QSk2(1/2)調 AAS
ubuntuでその辺のソフトウェアをコマンドでインストールしようとしても「そのようなファイルやディレクトリはありません」と出るしDDコマンドでその辺のLINUXのISOをUSBに焼こうとしても同様のメッセージが出ます
何度やっても同じです OSは最新だし
自分が打ったコマンドに間違いはないはずなのですがこれはもしかしたら使っているパソコンが悪いのですか?
10年前の業務用ノートPCを使っているのですが
331(1): 2018/06/04(月) 15:02:10.63 ID:W/58QSk2(2/2)調 AAS
ubuntu@Guest:~sudo dd if=linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso of=/dev/sdc1
[sudo] ubuntu のパスワード:
dd: 'linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso'を開けませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません
こんな感じなのですが
332: 2018/06/04(月) 15:04:35.97 ID:sZWph2cG(1/5)調 AAS
>>330
> 自分が打ったコマンドに間違いはない
この思い込みが間違いです。
最近のLinuxディストリビューションには、当たり前に入っていたプログラムが同梱されないこと多々あります。
まずは脳の中のアップデートを勧めます。
また、具体的に質問すれば、誰かが助言してくれるかもしれません。
333: 2018/06/04(月) 15:08:22.83 ID:sZWph2cG(2/5)調 AAS
>>331
簡単な話です。
「linuxmint-18.3-cinnamon-64bit.iso」がないのです。
HDDのどこかにlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoを保存していたとしても、
ddが探せる範囲にlinuxmint-18.3-cinnamon-64bit.isoがないのです。
334: 2018/06/04(月) 17:56:28.07 ID:vD1bCROM(1/8)調 AAS
if= の後に一旦スペースを開けて
ファイル名補完でやると楽だよ
ファイル名が出たらまたスペースは消しておけばいい
つーか cat のほうが楽だからそっちお薦めする
# cat hoge.iso > /dev/hoge
335(1): 2018/06/04(月) 17:59:28.43 ID:+30hXwvU(1)調 AAS
Open Office のリポジトリってないですか? パッケージを公式サイトからダウンロードではなく、 APT でインストールしたいです
336: 2018/06/04(月) 18:01:07.79 ID:vD1bCROM(2/8)調 AAS
つーか /dev/sdc1 でいいの?
1が付いてるのはパーティションじゃないの?
iso書き込むのって基本的にディスク丸ごとに対してじゃね?
337: 2018/06/04(月) 18:05:05.02 ID:vD1bCROM(3/8)調 AAS
みんなsudo使ってるの?
なんか個人的に感覚的にsudoよりsuが好きなんけど
338(1): 2018/06/04(月) 18:08:30.74 ID:uRESpfb0(1/15)調 AAS
理由はないけどsuを使ってるって言った?
ならセキュリティ所の理由でsudoの方が良いよね
339: 2018/06/04(月) 18:12:48.73 ID:sZWph2cG(3/5)調 AAS
>>335
ディストリビューションが不明だけど、
OpenOffice.orgではなくLibreOfficeという名前のパッケージになっています。
$ apt-cache search libreoffice
を実行して結果を眺めてみて
340(1): 2018/06/04(月) 18:20:19.02 ID:vD1bCROM(4/8)調 AAS
>>338
セキュリティーを理由にsudoはない
sudoの利点は一人で使う場合は無意味
341: 2018/06/04(月) 18:20:50.79 ID:2ov3yyy/(1/8)調 AAS
suよりsudoのほうがセキュリティ的に良い。
っていうのは多数派の意見だけど、unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。
最も今の*nixの主流はシステムにインストールする必要のある開発が必須だからsudoが必要なんだけど、wheelのグループとrootの権限を意識的に区別シてる個人ユーザーなんていないし、
ユーザーとシステム管理者が重複して使う環境だとsuもsudoもセキュリティ的に変わらない。
意識できるかって問題になっちゃうから、#と$で区別できるsuのほうがいいかもしれない。
最もおれはsudo派だけど、セキュリティじゃなくて便利だからだよ。
342: 2018/06/04(月) 18:22:15.06 ID:uRESpfb0(2/15)調 AAS
> unix派の開発者はsuのほうがいいって言うよ。理由はユーザー側にシステムをいじらせたくないから。
suを使うとシステムいじれますから
だめってことになりますよねぇ?
343: 2018/06/04(月) 18:23:22.24 ID:uRESpfb0(3/15)調 AAS
suがなぜsudoよりセキュリティが劣るかというと
suを使うためにrootのパスワードを知らなければいけない所
344(2): 2018/06/04(月) 18:24:11.69 ID:sZWph2cG(4/5)調 AAS
>>340
>sudoの利点は一人で使う場合は無意味
そうは思わない。
1人で複数のアカウントを運用して、
sudoerではないアカウントとsudoerなアカウントを使い分けている事例は思いつかないのか?
345: 2018/06/04(月) 18:29:22.13 ID:2ov3yyy/(2/8)調 AAS
勘違いしてる人が多いけど、ほとんどのディストリは設定しない状態だとsuのパスワード知らなくても、”sudo su”でroot取れるからな。
346: 2018/06/04(月) 18:55:01.09 ID:uRESpfb0(4/15)調 AAS
sudoがrootで任意のコマンドを実行するんだから当然だろ?
で、sudoが使えるユーザーは限られてるので安全と
347(1): 2018/06/04(月) 18:59:19.00 ID:vD1bCROM(5/8)調 AAS
>>344
そうじゃなく管理者が複数いる場合は
suだとrootパスワード変更した時の周知が面倒だから
348(1): 2018/06/04(月) 19:00:02.97 ID:uRESpfb0(5/15)調 AAS
勘違いしている人がいそうだから書いておくけど
sudoを使えば誰でも自分のパスワードでrootになれるわけじゃない
ある指定されたユーザーのみがrootになれる
最初に作成するユーザーは管理上必ずrootになる権限を持っているから
一人で使っている人は気づいてなさそう
349: 2018/06/04(月) 19:00:59.30 ID:uRESpfb0(6/15)調 AAS
>>347
面倒というか、複数のユーザーで同じパスワードを共有すんなって話だ
350: 2018/06/04(月) 19:01:43.67 ID:uRESpfb0(7/15)調 AAS
もちろんパスワードだけではなく、rootというアカウントも
複数のユーザーで共有してはいけない
351: 2018/06/04(月) 19:01:45.82 ID:vD1bCROM(6/8)調 AAS
>>344
それ何の意味があるの?
rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん
352(1): 2018/06/04(月) 19:04:58.54 ID:vD1bCROM(7/8)調 AAS
>>348
セキュリティーが劣るとは言ってない
無意味と言ってる
353: 2018/06/04(月) 19:05:15.06 ID:uRESpfb0(8/15)調 AAS
> rootと通常ユーザー使い分けるのと変わらんやん
一人が二つのユーザーになるのは良くないね。
通常のユーザーのまま、権限の昇格ができる方がいい
354: 2018/06/04(月) 19:06:35.32 ID:uRESpfb0(9/15)調 AAS
>>352
お前が言ってるのは、
セキュリティ的に意味がないものを自分で持ってきて
これはセキュリティに意味がないと言っているだけだ
お前が持ってきてないものに意味がある
355: 2018/06/04(月) 19:08:30.46 ID:/dY2rMuc(1/4)調 AAS
$ sudo bash
とかやってそうな人多そう。
356(1): 2018/06/04(月) 19:09:54.85 ID:2ov3yyy/(3/8)調 AAS
ものすごい真面目にセキュリティ論すると、sudoをアンインストールしてrootのパスワードを人に教えないのが一番いいよ。
sudoのバグもこないだあったろ。
357(1): 2018/06/04(月) 19:14:03.36 ID:/dY2rMuc(2/4)調 AAS
>>356
権限昇格のbugはたまに発見されるんだから、きりががない。
358: 2018/06/04(月) 19:14:47.84 ID:2ov3yyy/(4/8)調 AAS
運用上必要だからsudoを仕方なしに使ってるだけで、もともとコアパッケージもないし、一人で使う場合も便利だから使ってるだけ。
セキュリティにこだわるならdoasとかでもいいし、もともと話題の >suの方が感覚的にあってる は由緒正しいsuコマンドのほうがシステムの思想に沿ってるってことなんじゃないの?
359: 2018/06/04(月) 19:16:59.16 ID:uRESpfb0(10/15)調 AAS
>>357
それはsudoとは関係ない
360: 2018/06/04(月) 19:17:19.11 ID:2ov3yyy/(5/8)調 AAS
便利とセキュリティはトレードオフだから議論の余地もないけど、「suのほうが感覚的にあってる」って言ってるやつに
セキュリティ上だめっていうのは明らかに違うだろ。
361(1): 2018/06/04(月) 19:18:01.21 ID:uRESpfb0(11/15)調 AAS
suはrootを共有する仕組みだからシステムの思想的には良くない
suは管理者は一人という限定的な状態でしか使えない
362(1): 2018/06/04(月) 19:24:34.02 ID:2ov3yyy/(6/8)調 AAS
>>361
矛盾してる文章を書いてるからエスパーするけど、言いたいことは、
・suを複数で使うためにはパスワードを共有しなきゃいけないからだめ。
・suは管理者を一人しか置けないから限定的な状況でしか使えない。
ってことだと思うけど。
そもそも管理者は一人を想定してるからsuの仕様がそうなってて、でもあまりにも不便だからsudoで補ってる運用してるんだから、システムの思想的に良くない。
は間違ってて、suだけを使うには現実にあってないってことだ。
363: 2018/06/04(月) 19:27:37.00 ID:uRESpfb0(12/15)調 AAS
> そもそも管理者は一人を想定してるか
それがLinuxというかUnixの大きな問題点なんだよな。
Windowsだとユーザーというものがあって、
Administratorsというグループに追加したユーザーが管理者になる
364(2): 2018/06/04(月) 19:35:40.97 ID:2ov3yyy/(7/8)調 AAS
Windowsの大きすぎる問題点は一般ユーザーとAdminしか選べない上にAdminでも動かせないファイルがあることだけな。
365(1): 2018/06/04(月) 19:42:26.44 ID:uRESpfb0(13/15)調 AAS
>>364
Administratorはもう選べないのも同然だぞ?
Vistaのころだったかとっくの昔に無効になってるからな
一般ユーザーしか選べない
でだ、それでもなんの問題もないことに注目だな
> Adminでも動かせないファイルがあることだけな。
それはそうあるべきだ。Windowsには絶対の神みたいなユーザーは存在しないんだよ
そんなものがあっていざ奪われたら困るだろう?
366: 2018/06/04(月) 19:48:10.75 ID:LSxeLfI3(1)調 AAS
suの代わりにsudoを使うべきもっとも大きな理由は
「悪意のない」操作ミスによるトラブル時の原因追跡が容易なため。
作業ディレクトリ、実行コマンド、時刻の組でログが取られるからだ
367: 2018/06/04(月) 20:01:45.15 ID:vD1bCROM(8/8)調 AAS
一人で使う場合こそパスワードが一つで済むsudoは利点じゃね
長ったらしいパスワードなんかいくつも覚えられないしな
rootも同じパスワードで使うなら一緒だけど
368: 2018/06/04(月) 20:28:12.54 ID:dJQjg3Kz(1)調 AAS
雑談は雑談スレでやれ
369: 2018/06/04(月) 20:39:06.73 ID:akYpM0oq(1/2)調 AAS
どなたか助けてください。
tail -fでログ監視しているとしょっちゅうセッションが切断されるのですが、原因を特定する方法を探しています。
ClientAliveInterval等は設定しています。
TCPKeepAliveも設定しています。
/var/log/messageには異常と思しきメッセージはありません。
ちなみにtail -fでログ監視しているとセッションは切断されますが、viでログを開いて放置していてもセッションは切断されません。
この挙動の差についても気になります。
どなたかアドバイス等いただけませんか。
370(1): 2018/06/04(月) 20:40:49.36 ID:jTFYzrtz(1/2)調 AAS
>>sage
「セッション」ってのはSSHのセッション?
371: 2018/06/04(月) 20:44:04.52 ID:jTFYzrtz(2/2)調 AAS
切れてもいいようにscreen使っとくとか
そもそも目視なんかやめて通知を自動化するとか
372(1): 2018/06/04(月) 21:12:20.68 ID:akYpM0oq(2/2)調 AAS
>>370
SSHのセッションです。
まずは今の環境のままで、できることが何かないか探しているところです。
373: 2018/06/04(月) 21:32:54.26 ID:/dY2rMuc(3/4)調 AAS
>>364
もとからpoweruserとかいろいろあるよ。もちろん自分で作ることもできる。
374(1): 2018/06/04(月) 21:35:27.55 ID:/dY2rMuc(4/4)調 AAS
>>365
ユーザーグループの話じゃないの?
AdministratorsとかPoewerUsersとかGuestsとかUsersとか。
375: 2018/06/04(月) 21:38:00.05 ID:sZWph2cG(5/5)調 AAS
>>372
sshならタイムアウトしないように設定を見直したら?
ServerAliveIntervalとかClientAliveIntervalでググる
376: 2018/06/04(月) 22:24:09.36 ID:+s293q7C(1)調 AAS
>>362
まったくどうでもいいが綺麗なIDだな。
/usr/share とかにあってもおかしくない名前だ
377(1): 2018/06/04(月) 23:05:07.06 ID:uRESpfb0(14/15)調 AAS
>>374
そうだな。仕組みの一つがユーザーグループだな
だがLinux・Unixで同じことはできない。できると思うか?
例えばadminグループでもつくって、重要なファイルはすべて
adminグループ所有とするればいいと思うか?
そんなことをすれば、重要なファイルまで
パスワードを要求されることもなく簡単に変更できてしまうだろう。
rootを乗っ取らなくてもadminグループのユーザーを乗っ取るだけで何でもできる
じゃあ今まで通り、重要なファイルはrootグループに所有させるか?
だがこれだとsudoでrootユーザーにならなければ変更できない
一般ユーザーのままファイルを変更することはできない
rootアカウントを無効にすることはできない
Windowsではその問題を解決した。もはやAdministratorアカウントは必要ない
管理者権限をもたせたければ単に一般ユーザーをAdministratorsに属せばいい。
そうして重要なファイルを変更する場合はUACという機能によって権限昇格していいかのダイアログが表示される
そう。Administratosに属しても通常は一般ユーザーのままなんだよ。
Linuxでは高い権限を持ったグループであるが、Windowsは高い権限に移行可能なグループという違いがある
蛇足だがUACはパスワードを入力しなければいけなくすることもできる
378(1): 2018/06/04(月) 23:49:30.71 ID:2ov3yyy/(8/8)調 AAS
>>377
wheelグループがあるだろ。まともな管理者はサービスごとにユーザー分けるだろ。ファイルごとに権限も所有者も変えれるだろ。直感的だろ。
言いたいことはわかるけど、ここはLinux板だし、乱文過ぎて理解するのしんどい。
379(1): 2018/06/04(月) 23:52:13.82 ID:uRESpfb0(15/15)調 AAS
>>378
wheelグループがあるのはRedHat系。Debian系にはない。
そして、そこは本質じゃない。その程度で話しかけないでくれるかな?
380(1): 2018/06/05(火) 00:01:50.93 ID:+0OdTH+f(1)調 AAS
>>379
admが始めっからあるだろ。sudoはコアパッケージじゃないんだよ。UACみたいに変更できない硬いシステム使いたいならWindowsで十分だからWindowsつかってりゃいいんだよ。
381: 2018/06/05(火) 01:34:20.03 ID:o4PySUNZ(1)調 AAS
>>380に追加すると
一般に自由であるということはそれだけ危険性もあるということだから
Unix系列のOSはWindows OSに比べるとかなり自由度が高いそして多くの面では安全性も高い
ただ、rootユーザーという極端に自由なシステムのせいでユーザー管理についてはWindowsの方が多少安全ではある
しかしWindows OSだってパスワードが分かれば重要なファイルは閲覧できるし
「Windows OSはUnix OSより安全!」なんてことはないと思うがね
382(1): 2018/06/05(火) 06:14:25.85 ID:hYgc7fwn(1/2)調 AAS
Ubuntu18.04LTS使用。
xfce4を使用。
暗号化VLM使用。
その後、
lbuntu-desktopをaptでインストールしたら、ディスプレイマネージャーがlightdmに代わってしまいました。
# sudo dpkg-reconfigure gdm3
でgdmに戻しました。
ログイン画面はgdmに戻ったのですが、
なぜか暗号化解除画面がLubuntuとなっており、lightdmのままくさいです。
これってどう直すんですか?
もしかして、暗号化解除画面の壁紙だけLightdmのままになってるのですか?
383(1): 2018/06/05(火) 06:33:30.43 ID:hYgc7fwn(2/2)調 AAS
ついでに、GUIでhttpハイパーリンクをクリックできるテキストエディタを教えてください。
軽いのでお願いします。
Leafpad、Mousepad、Gnomeテキストエディタともに出来ませんでした
384(1): 2018/06/05(火) 09:56:49.22 ID:zveusR49(1/2)調 AAS
>>383
Visual Studio Code
LinuxでもMacでも動作する
385(1): 2018/06/05(火) 10:01:28.48 ID:oVddzaYv(1/2)調 AAS
>>382
システムモニターとかpsでプロセス名見てみたらいいんじゃね
386: 2018/06/05(火) 10:10:37.24 ID:RqXgrlFd(1)調 AAS
teratermをsshで接続している時に、
今、どのcipherで接続しているかどうやってわかるのでしょうか?
サーバ側でわかるか、teratermのほうで確認どちらかでできるのでしょうか?
387(1): 2018/06/05(火) 16:23:30.41 ID:QRwCVHC6(1)調 AAS
Ubuntu 18.04ベースで最初っからwineが入ってるディストーションありましたらご教示くださいませ
388(3): 2018/06/05(火) 17:20:32.66 ID:zveusR49(2/2)調 AAS
最初とは? Linuxプリインストールのパソコンなどない
389(1): 2018/06/05(火) 17:30:43.22 ID:4uqXVACr(1)調 AAS
>>388
オークションではあるよ。
390: 2018/06/05(火) 17:34:03.57 ID:ZxwRMoaN(1)調 AAS
プリインストールのパソコンなんて質問者は言ってないだろ
391: 2018/06/05(火) 18:24:57.45 ID:oVddzaYv(2/2)調 AAS
>>388
KDE Slimbook
392: 2018/06/05(火) 20:24:53.23 ID:pkWATtt3(1)調 AAS
synapticか何かで入れればええやろ
393(1): 2018/06/05(火) 20:55:00.69 ID:p4xnFaQx(1/2)調 AAS
純粋な質問なんだが、CPUが違えばバイナリも違うはずだが、aptでどんなCPUでも同じようにインストールできるのってどう言う仕組みなの?
パッケージファイルの中に全部のCPU用のバイナリが入ってるの?
394: 2018/06/05(火) 21:01:25.99 ID:ekSOk0rt(1)調 AAS
>>393
dpkgがそのマシンのアーキテクチャの設定を持っていて、
aptはそれにあわせて適切なアーキテクチャ用のパッケージを取ってくるようになってる
dpkg --print-architecture
dpkg --add-architecture
辺りを調べてみると良い
395(1): 2018/06/05(火) 21:08:35.00 ID:p4xnFaQx(2/2)調 AAS
dpkgでマシンのアーキテクチャとは違うdebをインストールしようとしたらエラーが出る & aptのレポジトリには各アーキテクチャ用のパッケージファイルが用意されてるということ?
396(1): 2018/06/05(火) 21:31:07.89 ID:fpchaN46(1)調 AAS
>>395
外部リンク:ja.archive.ubuntu.com
397: 2018/06/06(水) 01:36:49.18 ID:2xGOv1Nl(1)調 AAS
>>388 >>389
メーカー製プリインはありますよ。
398: 2018/06/06(水) 01:50:40.29 ID:fz4JJyev(1/3)調 AAS
>>385
見てもよう分からんわ
>>384
なんか糞重そうだなあ
まあ、試してみます
なんか激軽のでないかなあ?
399: 2018/06/06(水) 02:57:24.74 ID:hN7tu3YC(1)調 AAS
最初っていうか、>>387のいいたいことはwineがデフォでインストールされてるディストリ教えてってことだし、メーカープリインのLinuxは普通にある。
単純に鯖なんかほとんどそうだし、コンシューマー向けでもある。
400: 2018/06/06(水) 02:57:53.94 ID:fz4JJyev(2/3)調 AAS
ウイルス対策ソフト入れるならClamAVとAvastどっちがいいですかね?
Sophosってのもあるらしいですが
検出力・軽さでなんかお勧めのウイルス対策ソフトありますか?
みなさんのご意見お聞かせください
ClamAV
外部リンク:www.clamav.net
アバスト!セキュリティスイート for Linux
外部リンク:www.avast.co.jp
401: 2018/06/06(水) 03:15:04.38 ID:fz4JJyev(3/3)調 AAS
avastはもう無料版ないのか
clamAVとSophosの一騎打ちだな
どっちが検出力・軽さ上ですか?
ClamAV(+ClamTk)は、aptでインストール出来て楽そうですが
402(1): 2018/06/06(水) 05:37:35.93 ID:EITiCXvA(1/2)調 AAS
{HOME}/.config/dconf/user について質問です。
このファイルの更新頻度ですが、
elementary OS (0.4.1) だと毎秒2〜3回は更新されています。
一方 Mnajaro Linux では、6時間に1回程度の更新です。
何故これほどまでに、更新頻度が違うのでしょう?
SSDを使用している環境では、書き込み回数がとても気になります。
詳細をお分かりになる方はいませんでしょうか。
403: 2018/06/06(水) 09:23:54.44 ID:CfuaukzW(1)調 AAS
>>396
これはなんですか?
404(1): 2018/06/06(水) 11:36:08.43 ID:Dl6fFWZJ(1)調 AAS
>>402
lsofコマンドで確認。
$ lsof $HOME/.config/dconf/user
405(1): 2018/06/06(水) 14:40:58.86 ID:oX25EQ+v(1/2)調 AAS
IceWMってWMじゃなくてDEじゃないんですか?
分類のしかたが解らないです
406: 2018/06/06(水) 16:56:22.11 ID:kPmRx9Mo(1)調 AAS
>>405
プルダウンメニューやタスクバーがあるか
DEっぽいと思うかもしれんが、あれはWMの範疇。
それにエディタやら端末やらのアプリケーションが追加されてきたら
それはDE。
知らんけど。
407: 2018/06/06(水) 17:51:16.88 ID:EITiCXvA(2/2)調 AAS
>>404
ご回答有難う御座います。
elementary OS にて確認した所、
gnome-set gala nm-applet の3つが該当ファイルを掴んでいました。
何れもメモリマッッピングファイルでしたので、SSDへの書き込みは無い様です。
気にせずに使い続ける事に致します。
408: 2018/06/06(水) 21:35:09.52 ID:oX25EQ+v(2/2)調 AAS
mate-screensaverはmate環境でしか動作しませんか?
起動して設定してもいくら待ってもsaverりません
設定ファイルもどこにあるのかわからないし
これはmate環境専用ってことですか?
409(2): 2018/06/07(木) 14:33:59.07 ID:aSk1yiXq(1)調 AAS
OSの起動終了時にワンショットで実行したいスクリプトがあるため、
systemdのサービスを作ったんですが、
手で実行すると成功するのに、実際にOSを起動停止すると失敗します。
サービスの内容はこんな感じの単純なものです。
StopとStartのスクリプトは同じものです。
(前半略)
Type=oneshot
ExecStart=/bin/bash -c "[スクリプト]"
ExecStop=/bin/bash -c "[スクリプト]"
RemainAfterExit=true
(後半略)
rootユーザーで systemctl start [このサービス] として実行させ、
systemctl status [このサービス] を見ると、期待通りに正常動作しています。
しかし、
systemctl enable [このサービス] でサービスを有効化し、OSを再起動してから
systemctl status [このサービス] を見ると、
"構文エラー: オペランドが予期されます"というエラーで
スクリプトの実行が失敗しています。
root手動実行とsystemdの実際の実行環境には
何か違いがあるんでしょうか?
410: 2018/06/07(木) 21:35:28.83 ID:sBddtcDE(1)調 AAS
>>409
$(( )) で出るエラーかな
その辺中心に調べてみたら
411: 2018/06/08(金) 00:41:23.17 ID:kPQYHuIk(1)調 AAS
ラズパイスレで誰も答えてくれないのですが、
ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
他に電気街に行けば5千円で売ってるとかあるんですか?
412(1): 2018/06/08(金) 04:51:24.51 ID:P57pmqSu(1)調 AAS
> ラズパイって最初は15500円のスターターキット買うものなんですかね?
いらねぇよ
ラズパイなんてCPU、メモリ搭載のマザーボードみたいなもんだ
ケースぐらいあったほうが良いが、ショートさえしなければ専用ケースじゃなくてもいい
SDカードは余ってるのがあればそれを使えばいいし
USB給電はなんか持ってるだろ? 例えばUSBハブとかスマホの充電ケーブルとかさ
413(1): 2018/06/08(金) 07:26:50.02 ID:1u6VJ8hD(1)調 AAS
小学生などは、ソーメンの木箱を改造して、ケースを作って、
PC の代わりに使っているけど
414: 2018/06/08(金) 12:24:45.33 ID:e71iZG1F(1/3)調 AAS
木箱では熱がこもるに
415: 409 2018/06/08(金) 12:58:53.29 ID:Ym0IjAxH(1)調 AAS
自己解決。
スクリプトが構文エラーになるのは、
スクリプトが動作する前提になる別のサービスが既に止まってるからでした。
このお手製サービスに After=[別のサービス] と書いて解決しました。
お騒がせしました。
416: 2018/06/08(金) 15:52:06.92 ID:VkPlU366(1)調 AAS
新着レス通知サービスでスレに張り付く必要なしに!
外部リンク:aichi-jin.net
417: 2018/06/08(金) 15:55:28.58 ID:kAB0fM8r(1)調 AAS
専ブラで更新ボタン押すだけやん
418(4): 2018/06/08(金) 19:24:09.18 ID:hQdGFPKw(1/2)調 AAS
何回grub-installしてもgrubのプロンプトが起動するんだけど、どこから調査すればいい?
419(1): 2018/06/08(金) 19:45:39.95 ID:yUAJhig9(1/2)調 AAS
Linuxとあまり関係ないかもしれないんですけど
MD5の説明として「128ビットのハッシュ値を出力する」とあるのですが、
1バイト=8ビットという原則からすると128ビットとは文字列としては英数字にして16文字ですよね。
ところが
$ md5sum ./file
とやって出力される文字列は32文字の英数字なんですけど、これはどういうことでしょうか。
420: 2018/06/08(金) 19:49:36.25 ID:3q34aleq(1)調 AAS
ラズパイって何なの?
421(2): 2018/06/08(金) 19:51:36.21 ID:e71iZG1F(2/3)調 AAS
8ビットの値を数字で表すと0〜255までの3桁
つまり3バイト必要
128ビットの値を数字とアルファベットで表すと
必要な桁数は
422: [age] 2018/06/08(金) 19:55:44.60 ID:wUrBh4zA(1)調 AAS
"sl"(エスエル)コマンドどこかに無い?
423(2): 2018/06/08(金) 20:08:47.36 ID:hSdDFdDq(1)調 AAS
>>419
2進数128桁=16進数32桁
424(1): 2018/06/08(金) 20:11:07.76 ID:ANqrKiTE(1)調 AAS
>>418
GRUBとGRUBが読み込むコンフィグファイルは別物
プロンプトが出るなら正常にインストールできてる
425(1): 2018/06/08(金) 20:23:45.84 ID:yUAJhig9(2/2)調 AAS
>>423
なるほど英数字だと思っていましたが
16進数字だったんですね
ありがとうございます。
426: 2018/06/08(金) 20:28:14.07 ID:hQdGFPKw(2/2)調 AAS
>>418
grub-mkconfigも何回もやって、出来てないんだけど、これは手動で編集しなきゃいけないやつ?
427: 2018/06/08(金) 20:37:50.20 ID:q4UyZDOF(1)調 AAS
>>412,413
ありがとうございます
とりあえず基盤のやつだけ買ってみて考えてもよさそうですね
428(2): 2018/06/08(金) 20:40:47.23 ID:e71iZG1F(3/3)調 AAS
shでディレクトリ内の全てのtxtファイルに対して処理しようとして
for hoge in `ls *.txt`
do
echo $hoge
done
こういう感じでやろうとしましたが
これだとファイル名にスペースが入っていると上手く動きません
どのように解決したらいいですか?
429(1): 2018/06/08(金) 21:09:59.21 ID:8+kYE/Nu(1)調 AAS
for i in *.txt ;do echo $i ;done
430(1): 2018/06/08(金) 22:05:07.12 ID:VqgoasFU(1)調 AAS
>>421
なぜ 8ビットの値を数字で表して
128ビットの値を数字とアルファベットで表すのですか?
431: 2018/06/08(金) 23:16:39.64 ID:U6eGrujW(1/2)調 AAS
文字として見てるから混乱するんだよ
あれは結果の数値を16進数で表記してるだけ
1文字辺り4bit(16進数の0~Fまで)*32文字=128bit
432: 2018/06/08(金) 23:18:07.21 ID:U6eGrujW(2/2)調 AAS
って既に>>423-425で出てた(´・ω・`)
433(2): 2018/06/09(土) 06:25:10.80 ID:PJ/8CZpc(1)調 AAS
>>430
10進数は1バイトの表記に3文字必要だけど 16進数は2文字で表記できる
それと 16進数はひと桁がちょうど4ビットに対応するからキリがいい
例えば ビットパターン " 0100 1100 " は 10進数で 76 だけど
10進数の 76 から このビットパターンはすぐに思いつきにくい
16進数は 4C で 4 = 0100 C = 1100 を覚えておけば (高々16種類しかない)
すぐにこのビットパターンが頭に浮かぶし すぐに相互変換しやすい
そんなわけでエンジニアは好んで使ってる感じ
434(1): 2018/06/09(土) 08:53:38.02 ID:QMPlZiZC(1/2)調 AAS
>>433
なぜかIPアドレスは10進表記なんだよな
ネットマスクとかでビット演算も必要だからどうみても16進、決めたのが昔だと言うことを考慮しても8進表記の方がいいと思うのに不思議だわ
435(1): 2018/06/09(土) 09:54:52.79 ID:D1JR3hfC(1/2)調 AAS
何でリトルエンディアンなのに逆に書かないんだろうな
4c(le)は00110010やんけ
436(1): 2018/06/09(土) 10:40:12.59 ID:ykaV7m7y(1)調 AAS
>>434
だからv6では16進になったじゃん
437: 2018/06/09(土) 11:05:20.27 ID:QMPlZiZC(2/2)調 AAS
>>436
だからじゃねーよ
V6だとさすがに桁数多すぎるからだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 565 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s