[過去ログ] くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120
(2): 2018/05/19(土) 08:50:08.32 ID:zgDVhHmN(1/5)調 AAS
ハードウェアっぽくはないなぁ
>>114にもあるけど
このMACってMedia Access Controlじゃなくてmessage authentication codeだよ
121
(1): 2018/05/19(土) 14:56:27.92 ID:G3t2NnMR(1/2)調 AAS
>>115,117-118,120
ハブをかえました。
今のところ同じ問題は起こってないです。

ハブ壊れる → パケットが壊れる(?) → message authentication code が壊れる
ってことでしょうか。

要観察ですが、一先ずありがとうございました。
122
(2): 2018/05/19(土) 15:38:22.72 ID:jEf+2VvA(1)調 AAS
>>121
120が言ってくれてる通りでmac違いの話が混ざってるだけでHubとかそんな話じゃないんじゃないかな。
123: 2018/05/19(土) 15:58:10.87 ID:GbboP8DM(1/2)調 AAS
sshのエラーは現象の一部でしか無くて注目すべきはA,B,C間でpingが通らなくなる方で
C再起動でA-B間のpingも回復するというのだからハブの動作不良なら納得の理由だろ
124: 2018/05/19(土) 16:27:27.22 ID:G3t2NnMR(2/2)調 AAS
>>122

そもそも誰も「MAC アドレスが〜」なんて言ってなくないですか
125
(1): 2018/05/19(土) 17:23:30.57 ID:+uUk5Hc+(1)調 AAS
> 言ってなくない
言っている
でいいのか? not演算子たくさん使うのやめて。
126
(1): 2018/05/19(土) 17:40:10.37 ID:STwml1ye(1)調 AAS
>>120,122
Message Authentication Codeって何か分かってる?
改ざんを検知するための機構で、壊れたパケットが入力されたらMAC不一致でエラーが出るのは自然。

ただ今回の件で不思議なのはTCPのチェックサムを素通りしていること。
L2のHubならTCPヘッダにまでは手を付けないので
普通はSSHのレイヤーに届く前にTCPのレイヤーでパケットが破棄されると思うんだけど、
運悪くチェックサムが変化しないようなパケットの壊れ方を高確率で起こす故障なのか、
何らかの理由でチェックサム検証が機能してないのか、
……あるいはHubのせいじゃないのか。
127: 2018/05/19(土) 18:06:28.83 ID:GbboP8DM(2/2)調 AAS
>>126
可能性としては動作不良を起こした時にバースト的に壊れたパケットがハブから吐き出されたらチェックサムごとき確率的にすり抜けるかも知れない
128: 2018/05/19(土) 19:49:53.58 ID:eCT4lB5o(1)調 AAS
>>125
言っていない
本当に誰一人として言っていないと思います
129
(7): 2018/05/19(土) 19:51:26.28 ID:evdqwV66(1/2)調 AAS
バックグラウンドで実行しているプロセスに対してコマンドを発行することは可能でしょうか?

コマンドを実行させたいプロセスはftpやtelnetのような対話式のプログラムで、これをバックグラウンドで実行させておき、別途ターミナルからechoを使用してコマンドを発行させたいのです。

(具体例)
・ftpコマンドをバックグラウンドで実行させておく
ftp &
・バックグラウンドで実行中のftpプロセスに対してopenコマンドを発行
echo "open 192.168.xxx.xxx" > ftpプロセス

このようなことがそもそも可能かどうか分かりませんが、可能であればその方法を教えて頂きたく投稿しました。

よろしくお願い致します。
130
(1): 2018/05/19(土) 20:37:54.09 ID:6y0GWLAX(1/3)調 AAS
yかnの質問に答える時にyかn打てって出る時とでない時の違いはなんですか?
yかn打てってでないときもyの時はyをうってますか?
131
(1): 2018/05/19(土) 20:38:07.83 ID:zgDVhHmN(2/5)調 AAS
>>129
無理
132
(1): 2018/05/19(土) 20:38:32.75 ID:zgDVhHmN(3/5)調 AAS
>>130
具体的に何をやったときにそう聞かれたの?
133
(2): 2018/05/19(土) 20:41:25.61 ID:Uj06vk2I(1/2)調 AAS
>>129
ftp コマンドのプロンプトに直接FTPのコマンド (この場合だと open x.x.x.x) を打ち込めば良さそうだけど、わざわざ ftp をバックグラウンドにしたり、echo からコマンドを読み込ませる理由はあるのかな?
134
(2): 2018/05/19(土) 20:45:18.76 ID:1TGbcMA9(1)調 AAS
>>129
ここまでのレスを見てわかる通りここはリアル厨房しかおらんから
unix板で聞いた方が多少ましな答えが返ってくると思うで
135
(2): 2018/05/19(土) 20:48:52.36 ID:6y0GWLAX(2/3)調 AAS
>>132
例えばファイルをcpする時に上書きするかどうか
このときはyかnかうてとはでないからenterでいけるのかyをうたないといけないのか悩む
136
(1): 2018/05/19(土) 21:02:42.62 ID:Uj06vk2I(2/2)調 AAS
>>135
コマンドによるだろうけど、cp, mv, rm, rmdir みたいに上書きや削除みたいな破壊的な操作だとデフォルトは no に設定されてるから、enter ではいけないものと思った方がいいだろう
137: 2018/05/19(土) 21:06:58.52 ID:6y0GWLAX(3/3)調 AAS
>>136
なるほどありがとう
138
(3): 129 2018/05/19(土) 22:03:16.90 ID:evdqwV66(2/2)調 AAS
>>131
>>133
実際にはftpではなく、とあるOSSのCUI管理コンソール的なものなのですが、
今までは手動で毎回それを起動して対話式でやっているのですが、
それをBGで常駐させておき、今回のご質問のような方法が可能であれば、
いちいちターミナルを起動して接続して・・・というような手間が省けると考えた次第です。
(例えばWeb経由でechoを実行させて情報を取得する、など)

>>134
了解しました。UNIX版でも聞いてみます。

皆様、情報提供ありがとうございました。
感謝致します。
139: 2018/05/19(土) 22:27:49.48 ID:ZWWbzNKE(1)調 AAS
>>138
>実際にはftpではなく
何で嘘ついてんの?
140: 2018/05/19(土) 22:40:40.97 ID:zgDVhHmN(4/5)調 AAS
>>135
cpはEnterじゃy扱いにならないね
141
(1): 2018/05/19(土) 22:41:31.84 ID:zgDVhHmN(5/5)調 AAS
>>138
「とあるOSS」って具体的に何?
142: 2018/05/20(日) 00:20:30.42 ID:WSEAZGDI(1)調 AAS
昔似たようなコンセプトのCGIあったよな。
今あんなの使ったらSSAがやってきて皆殺しにされるんだろうけどな。
143
(2): 133 2018/05/20(日) 01:13:55.90 ID:q91o9tid(1/4)調 AAS
>>138
>実際にはftpではなく
こういうのほんと時間の無駄だからやめてね
最終的な目的と中身を隠さず教えてくれれば nc が使えるかもしれないとかシェルスクリプトが使えるかもしれないとかいろいろ案は出てくると思うけど、質問者があれこれ隠してるんじゃ無理だわ
144
(3): 2018/05/20(日) 04:14:43.07 ID:tVLt4n/I(1/2)調 AAS
httpd の <Directory> ディレクティブってapache 2.4 から DocumentRoot の相対パス使えなくなった?
145: 2018/05/20(日) 04:23:34.64 ID:tVLt4n/I(2/2)調 AAS
>>144
スマン「DocumentRootの」じゃなくて「DocumentRootからの」相対パスです
146: 2018/05/20(日) 04:59:53.34 ID:EVs9hxRm(1)調 AAS
神学と物理学はどっちの方が崇高な学問ですか?
147
(1): 2018/05/20(日) 08:31:58.66 ID:BF4RnmNp(1)調 AAS
killでも終了しないプロセスはどうやったら終了できますか?
仕方ないので再起動しようとしましたが
いつまで待っても再起動がかかりません
148
(1): 2018/05/20(日) 08:44:10.75 ID:W0AKygN9(1)調 AAS
>>144
変数を使えばいいのでは?
Define SRVROOT /var/lib/htdocs
ServerRoot ${SRVROOT}
<Directory ${SRVROOT}/cgi-bin>
AllowOverride None
Options None
Require all granted
</Directory>
149: 2018/05/20(日) 09:23:47.91 ID:LuLW3SsL(1)調 AAS
veracryptをインストールしようと何度コマンド打ってもそのようなファイルやディレクトリはありませんだとかわけのわからん文章が出てくるのですがどうすればいいですか
150
(1): 2018/05/20(日) 10:55:56.18 ID:TKGYW442(1/8)調 AAS
>>144
そもそも相対パス使えたことってあったっけ
151: 2018/05/20(日) 10:56:37.15 ID:TKGYW442(2/8)調 AAS
>>147
kill -9 でもだめかな
152: 2018/05/20(日) 10:57:04.40 ID:TKGYW442(3/8)調 AAS
>>143
それじゃどんなメッセージかわからんので
メッセージコピペしてくれ
153
(4): 129 2018/05/20(日) 12:40:11.82 ID:fAWUslQm(1/3)調 AAS
海外サイトで聞いたら可能だと即回答くれたので解決しました。
別に嘘ついてないし>>143の言う目的も最初から書いてますけどね。
実際にはftpではないですが、と書いただけでそれを突く言い方しかできず技術観点で見てもらえなかったのは残念です。
対話型はftp以外にもいくつもあるのに何故OSSの名前がわからないといけないのでしょうか?
解説用として誰でも分かるようなftpを例にしただけなんですけどね。
これでは海外のほうが技術が高いのは当たり前ですね。
(>>134様には感謝しております)
154: 2018/05/20(日) 13:02:30.07 ID:COl4fw5Q(1/2)調 AAS
>>153
>これでは海外のほうが技術が高いのは当たり前ですね。
そんなの海外製のOSなんだから当たり前でしょ
ここで聞かなきゃわかんなかったの?
155: 2018/05/20(日) 13:18:03.00 ID:vMjU4Nos(1)調 AAS
実際どうやるって回答だったんだろ
標準入力が繋がってればioctlのTIOCSTIなんかでいけそうだけど逆に面倒臭い(´・ω・`)
156: 2018/05/20(日) 13:25:25.61 ID:TKGYW442(4/8)調 AAS
>>153
どのサイトで聞いたのかURL貼ってよ
参考にしたい
157: 2018/05/20(日) 13:28:55.58 ID:TKGYW442(5/8)調 AAS
>>153
> 何故OSSの名前がわからないといけないのでしょうか?
わからないといけないということはないが
わかった方が解決が近づく可能性が高い

なぜ名前を書けないの?
158
(1): 2018/05/20(日) 13:30:45.72 ID:TKGYW442(6/8)調 AAS
そもそも質問者のアプローチのしかたがマズい、っていうケースがよくあるのよ
「○○で○○をしたい」と具体的に書けば
「だったらそんなことしなくても××を使えばいいよ」って回答が付くこともある
159: 2018/05/20(日) 14:04:49.25 ID:rPEPt+ph(1)調 AAS
プライドと知能が反比例してますなあ…
160: 2018/05/20(日) 14:45:58.49 ID:zgzzYiDb(1/3)調 AAS
嘘書いといて別に嘘ついてないしと言い切っちゃう人だからなあ
161
(2): 2018/05/20(日) 15:56:06.79 ID:q91o9tid(2/4)調 AAS
>>153
どんな環境で育ったら時間割いてくれた人にどうやったらそんな嘘で固めたクソな返答ができるのか
親の育て方なのか、学校での教育なのか

自分も基本DDGとSOで調べるけど、今回の質問は分からなかったわ
英語での聞き方も含めて是非参考にしたいのでその海外サイトやらで質問したときの教えてくれ
162
(1): 2018/05/20(日) 16:15:34.00 ID:TKGYW442(7/8)調 AAS
>>161
DDGとSOって何?
163
(1): 2018/05/20(日) 16:22:24.74 ID:q91o9tid(3/4)調 AAS
>>162
DuckDuckGoとStackOverflow
DDGは質問打ち込むと多分これだろってSOの一番マッチした回答を出してくれるから便利
164: 2018/05/20(日) 16:29:18.13 ID:TKGYW442(8/8)調 AAS
>>163
ありがとう
165
(2): 2018/05/20(日) 16:30:13.14 ID:tUCW1fue(1/2)調 AAS
>>161
最初の質問に具体例と書いているから嘘というのは言いすぎ
166
(1): 2018/05/20(日) 16:39:11.33 ID:zgzzYiDb(2/3)調 AAS
>>165
それはおかしいよ
ftpが例の一つなら「実際にはftpではない」というのはどう考えてもおかしい
ftpを例に上げたけどもそれは一例でftp以外もありってならわかるけど
167: 2018/05/20(日) 16:45:34.77 ID:ehunxE9A(1)調 AAS
相変らず自分が答えられない質問をした奴に後から文句を言うだけのクズっぷりw
おまえらどこでも変わらんのうw
168
(2): 2018/05/20(日) 17:13:13.65 ID:tUCW1fue(2/2)調 AAS
>>166
ちゃんとftpやtelnetのような対話式のプログラムと質問している。
質問内容の確認でftpコマンド限定のように訊かれたからftpではないと
念押ししてるのにそこに文句を言うのはどうよ

もう質問者は来ないだろうけど、ディスクリプタ3とか4を作って操作する、
でいいんかね
169: 2018/05/20(日) 17:30:36.06 ID:zgzzYiDb(3/3)調 AAS
>>168
ftpではないという時点で矛盾してるじゃん

この人UNIX板の方も放置してるんだな
170: 2018/05/20(日) 17:38:10.79 ID:i8X7qyUv(1)調 AAS
>>168
繋ぐだけなら手はあるんだけど
出力を受け取るところで、どこまでが今回の入力に対する出力かを切り分けるのがすごく難しいので、
任意の対話的プログラムに対する万能薬は無いんじゃないかと思う
171: 2018/05/20(日) 17:42:13.48 ID:UC336mxj(1)調 AAS
解決方法を書かいたりURLを貼ろうとしないで文句だけ言うあたり最高に嘘くさい。多分わざと挑発して解答を得ようと思ったんだろうな。
Linux板は「適当に煽ったら解答が貰える」なんていう板じゃないんだわ、残念ながら。
172: 2018/05/20(日) 17:44:53.17 ID:X95FpmmQ(1)調 AAS
なんだかんだ結構「xxxならいけそう」みたいに考えてはいるけど確信はないから黙ってるみたいな人も多いんだな

糞の役にもたたない説教も多いからもう見てないかもしれんけど是非>>129にはどういう方法だったのか教えて欲しいなぁ
173: 2018/05/20(日) 17:49:41.89 ID:eeBRD4CT(1/2)調 AAS
助けが必要だと感じたらまず >>1 を読んで実践してほしいんだが……
174: 2018/05/20(日) 18:40:31.52 ID:IAEyZ6GE(1)調 AAS
>>148
なるほど。それがシンプルそうです

>>150
サーバ引っ越しをしたのですが、前任者による設定ファイルを見てると相対パスで書いてたのでそうなのかと思いました

変数を使うのが余計な気を使わなくて良さそうですね
175: 2018/05/20(日) 18:56:43.24 ID:q91o9tid(4/4)調 AAS
>>165
嘘でないならその海外サイトのURLを早く教えてくれ
176
(3): 2018/05/20(日) 19:50:40.39 ID:fAWUslQm(2/3)調 AAS
嘘つき呼ばわりされたようなところにURLは貼りたくないので実回答のみ貼っておきます。
非常簡単なものでした。(こんなのを知らなかった私もお恥ずかしいですが)

mkfifo /tmp/progpipe && ftp < /tmp/progpipe &
echo 'open xxx.xxx.xxx.xxx' > /tmp/progpipe

実際に私が実現したかったのはPHPで、
shell_exec('sudo echo /disk > /tmp/progpipe')
shell_exec('sudo echo /status > /tmp/progpipe')
とすることで実現できました。

人それぞれ考え方、捉え方は違うので私は何も言うつもりはないですが、
嘘つき呼ばわりされたことだけは本当に残念でした。
(馬鹿にせずフォロー頂いた方には感謝しております)
URLは貼りませんが、会員制(もちろん無料)のサイトです、とだけ言っておきます。
今日限りもうここには来ませんので、あとは回答を参考にするなり私を馬鹿にするなり否定するなり勝手にしてください。
177: 2018/05/20(日) 20:00:05.85 ID:fAWUslQm(3/3)調 AAS
ちなみに上記のPHPを実行した後は標準出力ではなくファイル出力としているので、
今回の方法を実行した後の標準出力/エラーを取得する方法は不明です。
単にリダイレクトでできそうな気がしますが未検証です。

※ここまで書いておかないと「結果はどうやって取得したの?」と言われそうなので先に書いておきました。それでは。
178
(2): 2018/05/20(日) 20:03:02.28 ID:zCl0WPtg(1)調 AAS
うぶんつとか、タブレットを意識したUIなのに、
タブレットで動くLinuxが皆無なのは、なんでだ?
179: 2018/05/20(日) 20:43:20.99 ID:COl4fw5Q(2/2)調 AAS
>>176
よくわかんないけど解決してよかったね
おつかれさま

>>178
モバイルファーストだかで、Ubuntu Phone
とか色々やってたけど、撤退した
180: 2018/05/20(日) 20:54:50.96 ID:eeBRD4CT(2/2)調 AAS
なーんだ、「"プロセス間通信" でググってみたらいいよ」って教えてあげればよかったんだ。
181
(1): 2018/05/20(日) 22:34:54.09 ID:RGv9RP1v(1/2)調 AAS
大学ではmacでプログラミングの課題提出していますが家にWindowsしかなく困っています
そこでLinuxを導入したいと思ったのですが、Linuxに触れる事自体初めてで何を入れれば良いのかわかりません
C言語が書けてgnuplotに対応しているおすすめの環境がありましたら教えてくださるとありがたいです
スレチでしたら申し訳ございません
182
(1): 2018/05/20(日) 22:54:10.67 ID:HTp8SaUJ(1)調 AAS
>>181
実機にインストールするならUbuntu 18.04、仮想マシンに入れるならXubuntu 18.04かな。
Ubuntuなら、
sudo apt install build-essential gnuplot
ってコマンドでCのコンパイラとかgnuplot 5.2.2とかがまとめてインストールできる。
183: 2018/05/20(日) 23:04:05.32 ID:RGv9RP1v(2/2)調 AAS
>>182
そういえば仮想マシンという選択肢もあったのですね
やはりubuntuがわかりやすいし初心者には良さそうですね
参考になります、ありがとうございました
184: 2018/05/21(月) 00:20:04.21 ID:I5A6OVhG(1/5)調 AAS
>>176
> mkfifo /tmp/progpipe && ftp < /tmp/progpipe &
> echo 'open xxx.xxx.xxx.xxx' > /tmp/progpipe
これ試してみたけどftpだとうまくいかなくない?
ユーザ名とか入力する前に終わっちゃう
185
(2): 2018/05/21(月) 00:22:43.31 ID:I5A6OVhG(2/5)調 AAS
>>129 だと「ftp &」を実行することが前提になってると読めた
でも >>176だと「ftp &」じゃなくてもよかった
回答者の立場だと >>158 のパターンに見えてしまう

>>129 の質問のしかたで「ftp &」でなくてもよいと読みとるのはおれには難しかった

回答者だってなんでもわかるわけではないので
質問者ももうちょっと歩み寄ってほしい
その方がいい回答を引き出せるはず
186: 2018/05/21(月) 00:24:08.54 ID:I5A6OVhG(3/5)調 AAS
>>178
Ubuntuはタブレットじゃ動かなかったの?
187: 2018/05/21(月) 00:46:04.04 ID:c37izF8O(1)調 AAS
>>185
シェルで複数行送るならこうみたい

$ mkfifo p
$ wc <p &
[1] 16626
$ exec 3>p
$ echo bc >&3
$ echo de >&3
$ exec 3>&-
2 2 6
[1]+ Done wc < p
$

PHP使うならパイプで送ればいい話だったが
188
(1): 2018/05/21(月) 01:10:16.95 ID:no04eZMY(1/3)調 AAS
>>185
質問者は「BGプロセスに対してコマンドを実行する方法」を知りたがっている。
「ftp &」じゃなくてもよかった、というのは結果論であって質問者は回答(情報)を得るまでそれ自体を知らない。
質問者の前提にはそもそもBGで実行させておき、とあるしプロセス間通信というのは知らなかったのだろう。
まあ知っていたら質問しないだろうしね。
だから「ftp &」とすることが前提と読めるのは当たり前。
185は質問と回答の両方が分かる状態で検証することができたからこそBGじゃなくてもよかったという結果が分かっただけ。
それを理由にして質問者がこうだっらよかったのにと文句を付けないと自分が納得できないようにしか見えない。
189
(1): 2018/05/21(月) 01:32:36.06 ID:I5A6OVhG(4/5)調 AAS
>>188
回答者としてはどうするのがよかったんだろう?
190
(2): 2018/05/21(月) 02:29:26.39 ID:no04eZMY(2/3)調 AAS
>>189
もう少し具体的には?ソフト名は?ソフト名が書いたほうが回答得られやすいよ、
分かりづらいから図解してとかアドバイスは色々あると思う。
少なくとも俺には質問者はとても丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える。
文面からして恐らく質問者は2ch慣れしていないのだろう。
そのような人が2chに書き込むのは実は結構勇気がいるのではないだろうか。
みんな最初はそうだったんじゃないかな。
回答者となりたいのであれば煽ったり揚げ足とったりするのではなく
そのようなことも汲んで接すればいいんじゃないかな。

…と偉そうに言ってみたけどネットってなかなか難しいよなw
しかしmkfifoは初めて知ったわ。勉強しよう。
191: 2018/05/21(月) 03:30:55.93 ID:no04eZMY(3/3)調 AAS
時間あるからやってみた。
こんな感じでやるとnslookupは終了されずBGで動いたままで、
異なるセッションでnslookupにコマンド発行されてログは/tmp/nslookup.logに書かれた。

# term1
mkfifo /tmp/progpipe
(while :; do sleep 1; done) > /tmp/progpipe &
nslookup < /tmp/progpipe > /tmp/nslookup.log &

# term2
tail -f /tmp/nslookup.log

# term3
echo www.google.com > /tmp/progpipe
echo www.yahoo.com > /tmp/progpipe

確かにftpだとパスワード聞かれるからその辺がうまくいかないな。
129はこのようなことをやりたかったのかな。

ともあれBGで動いている対話型プロセスに対してコマンド実行できたわけだ。これは面白いな。
192: 2018/05/21(月) 04:24:49.80 ID:PLI2NJ2c(1)調 AAS
>>190
何をどう読んだら「丁寧に下手に出ていて感謝の意も見える」のかわからんが、注意されて煽り始めたのは質問者だぞ

まあ質問の詳細を隠さないことは大事よ
回答してくれる人はタダで時間かけてくれてるんだし、「(対話型でも)FTPの話なら協力するが、別のアプリケーションなら提案したところで動くかどうか、見当違いの方向に話が進むかもしれないから回答しないでおこう」みたいな選択肢を取るかもしれない

実際「ftp ではうまくいったが、実はこのOSSなんです..」ってなったら、また無駄な労力を割く羽目になるんだろ?だからテンプレのWikiにも環境を明確にするように注意書きがある
193: 2018/05/21(月) 06:02:49.29 ID:0/hBUxGO(1)調 AAS
ubuntu18.04 である日突然、端末とファイルが起動しなくなった
再起動しても直らないがubuntu on waylandでログインすると普通に起動する
ネットで探すと別の端末をインスコとかファイル削除して初期化とかあるけど
原因と対処方法は何でしょうか?
194: 2018/05/21(月) 07:12:12.08 ID:qc476hx0(1)調 AAS
クズが加速しておるw
195: 2018/05/21(月) 07:37:42.15 ID:I5A6OVhG(5/5)調 AAS
>>190
ftpじゃないとわかった時点で>>141と聞いてはいたんだけどね
196: 2018/05/21(月) 09:41:16.76 ID:nhnpaW2c(1)調 AAS
round2...fight!!!
197
(1): 2018/05/21(月) 14:56:20.31 ID:VixXtZ/H(1)調 AAS
特定のローカルドメインだけ名前解決するローカルDNSサーバーはどう構築すれば良いでしょうか?

例えば、スマホからDDNSで自宅サーバーに繋ぐ時にモバイル回線ならグローバルipで繋げるけど、
自宅wifiではローカルipに名前解決する、と言った事がしたいのです。

そういった事出来るルーターも在るようですが私のルーターには無いようなのです。
198: 2018/05/21(月) 17:25:05.71 ID:MK2cLZuR(1)調 AAS
>>197
bind……を使うほどのことでもないな
dnsmasqでLAN内で上書きしたいアドレスを
address=/example.com/x.x.x.x
で設定してLAN内のDNSをそのdnsmasqに向ければいいんじゃないかな
199: 2018/05/21(月) 18:09:58.28 ID:UNyrMWhU(1)調 AAS
postfix+amavis-newのメールサーバーを運用してるんだが
共立エレショップからのメールなど一部のメールの本文が失われてしまう
非常に稀なケースだが本文が消えるメールの送り元は決まってる
mail.logとか見てもさっぱり原因がわからないのだが
何が起きてるか知ってる人いるかな?
200: 2018/05/21(月) 18:44:35.62 ID:X+htlB+s(1)調 AAS
パケットキャプチャして違い見てみたら?
201
(1): 2018/05/21(月) 21:58:57.61 ID:XUc9qoUb(1)調 AAS
メールヘッダー見たほうがいいじゃないの
202: 2018/05/22(火) 06:47:22.75 ID:Czl6p0FW(1)調 AAS
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

50SBI
203
(2): 2018/05/22(火) 11:04:06.92 ID:GYpouMYu(1)調 AAS
>>201
メールヘッダは見てたんだが
これまで本文が切れるのは共立エレショップだけと
思ってたがログを漁ったらもう1件あって調べたらどっちも
ecbeing.net
ってEC屋のサーバーが送ってきたメールだけ本文が切れることがわかった
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
から先がバスっと切れてるんでセッションが切断してしまってる
のかもしらん
原因はわからないが送信元が1件だけと特定できたんで
相手のサーバーが悪いんじゃねーかという気がしてきた
204: 2018/05/22(火) 15:19:37.34 ID:hGZhvmSJ(1)調 AAS
>>203
base64エンコードの指定の後?
なんなんだろうね
205
(1): 2018/05/22(火) 19:30:38.06 ID:O6O5EIwQ(1)調 AAS
>>203
セッション切断したらメール自体送信されないんじゃないっけ
206
(1): 2018/05/22(火) 23:06:26.61 ID:2IIKUojm(1)調 AAS
' と " で二重にはできましたが
三重以上にするにはどうやったらできますか?
$ sh -c "sh -c 'ps f'"
これを二重から三重にしてください
207
(1): 2018/05/23(水) 00:33:15.09 ID:VZc/Es+S(1)調 AAS
>>206
"の中で\"と\\を使う
$ sh -c "sh -c \"ps f\""
$ sh -c "sh -c \"sh -c \\\"ps f\\\"\""
208: 2018/05/23(水) 05:44:25.52 ID:zLldjrlu(1)調 AAS
>>205
そう思うけどね
送受信は失敗した扱いになって、後々再送される
209: 2018/05/23(水) 05:56:27.12 ID:ScyisX1c(1)調 AAS
単にボディの無いメールを送って来てるんだったりして。
210
(1): 2018/05/23(水) 13:37:33.08 ID:7ddR0gHB(1)調 AAS
linuxアプリケーションってのは
linux上で動いているのですか?
それともlinux下で動作しているのですか?
どっちなんですか
211: 2018/05/23(水) 22:12:02.04 ID:KbOMI49n(1)調 AAS
linux上で、linux配下のアプリケーションとして動く
212
(1): 2018/05/23(水) 23:33:30.41 ID:DxKkXxDo(1)調 AAS
Windows では新しいソフトをインストールした時や隔月ごとなどにバックアップをとる機能がありますが、Ubuntu で同じようなことをするにはどのようにしたらいいでしょうか
213: 2018/05/24(木) 00:01:19.07 ID:55tcWswT(1)調 AAS
>>212
TimeShiftってアプリがある
外部リンク:gihyo.jp
214: 2018/05/24(木) 01:44:43.93 ID:u9NyegQI(1)調 AAS
>>210
普通はハードウェアに近い方が下
だからLinuxカーネルが下、アプリケーションが上
215: 2018/05/24(木) 10:39:50.47 ID:fHu+zSMr(1)調 AAS
>>207
asciiの引用符って完全に欠陥品だよな
“と”と両方とも入れとけば良かったのに
216
(1): 2018/05/25(金) 00:10:30.41 ID:du05fRsf(1)調 AAS
Ubuntu18.04入れたのですが、Firefoxで”Google”ググると英語のGoogleのページに飛んでしまいます
これってどこ買えると日本Googleに勝手にいくんだっけ?
217: 2018/05/25(金) 01:44:13.44 ID:06HqseI1(1/4)調 AAS
>>216
それよくわからんバグで
about:configのintl.accept_languagesをデフォルト値(ja, en-US, en)のままOKを押して
「変更されています」状態にすると直る

デフォルト値が使われてない感じ
218
(1): 2018/05/25(金) 21:55:31.16 ID:oDV7v0B0(1/3)調 AAS
" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge " のような文字列があったとして
2番目のhoge, 3番目のhogeに合致するようなレギュラー表現は
どのように書いたらいいでしょうか?
219: 2018/05/25(金) 21:58:26.71 ID:06HqseI1(2/4)調 AAS
>>218
正規表現はエンジンによって差が激しいから何のコマンド/実行環境の正規表現かまでplz
220
(1): 2018/05/25(金) 22:06:03.63 ID:oDV7v0B0(2/3)調 AAS
grepでお願いします
レギュラー表現で「何番目」の指定は標準的ではないのですか?
221: 2018/05/25(金) 22:16:58.10 ID:06HqseI1(3/4)調 AAS
>>220
2番目,3番目「だけ」にマッチするというのは難しい
「行頭から3番目のhogeまで」にマッチするのでいいなら
grep -P '^(.*?hoge){3}'

なお基本の正規表現だと回数を指定する方法が無い上に最長優先マッチしかないのでかなり面倒なことになると思う

--colorを使いたいなどの理由で3番目だけにマッチして欲しい場合は……どうしよう
対象がスペースとhogeの繰り返しならできるけれど別の単語が交じるんだよね?
lookbehindだと固定長しか扱えないし
222
(2): 2018/05/25(金) 22:28:34.03 ID:oDV7v0B0(3/3)調 AAS
grepではなくsedでも
3番目だけ置き換え
のような指定は難しいですか?
223: 2018/05/25(金) 22:35:12.68 ID:06HqseI1(4/4)調 AAS
>>222
その場合は「行頭から3番目直前までマッチするグループ」と「3番目にマッチするグループ」に分けて
置換後の文字列を1個目のグループ+3番目のhogeを置換したい文字列、みたいにする

ただしsedだと.*?の代わりを作るのが大変面倒なので代わりにperl -peを使うと良い
224: 2018/05/26(土) 02:48:33.51 ID:JeRsmZQ4(1)調 AAS
Bluetoothマウスを使っているのですが、触らずに10分経つと省電力機能なのか接続が切れてしまい再接続にももたつく(10秒近くかかる)ことがあります。こうしたもたつきを回避する設定などありませんか?
Xubuntu18.04、SculptComfortMouseを使っています。
225: 2018/05/26(土) 05:18:53.69 ID:9whmYM4M(1)調 AAS
str = " hoge hoge hoge hoge "

newStr = str.gsub(/hoge/).with_index { |matched, index| index == 2 ? 'a' : matched }

puts newStr #=> " hoge hoge a hoge "

Ruby で作った。
変数index には、マッチする度に、0,1,2,3 の順番で入ってくる。
1回目のマッチが0、2回目のマッチが1、3回目のマッチが2と続く。
つまり、0 オリジン

変数matched には、マッチした文字列が入ってくる。
この場合は、hoge

マッチしなかった半角空白は、そのまま連結される
226
(2): 2018/05/26(土) 17:44:42.46 ID:fEO6ies8(1)調 AAS
Linuxができると言えるにはなにができたらいいですか?
227: 2018/05/26(土) 18:11:19.10 ID:DNL20YxI(1)調 AAS
やりたいことができればいいんじゃないかなあ
228
(1): 2018/05/26(土) 19:15:11.47 ID:5dMvoap4(1)調 AAS
いいか linuxが好きなんですすよねぇ って言って
向こうがレス質問して、それに返せるようなら
”成って”る。 Do U think I'm saying?
229: 2018/05/26(土) 20:24:49.21 ID:DHhZuSIq(1)調 AAS
linuxが好きなんですすすよねぇ
と言えるとなおよし。
230: 2018/05/26(土) 21:17:49.29 ID:tPE1v1VP(1)調 AAS
linuxが少しわかった気がしました
ありがとう
231: 2018/05/26(土) 23:16:59.40 ID:Ruq6THYd(1)調 AAS
>>226
インストールできたらいいんじゃないの?
それできないと、Linux使えないし
使ってれば覚えるよ
232: 2018/05/26(土) 23:24:53.62 ID:2BaB1cKH(1)調 AAS
俺もそう思う
インストールは意外とハードル高いからな
233
(1): 2018/05/27(日) 00:32:20.04 ID:s4qccD0y(1)調 AAS
内蔵のSSDに入ってるGRUB2でUSB接続のHDDからbootしたいんだけどgrubでlsしてもhd0しか出ない
認識させる方法あったら教えて下さい
234: 2018/05/27(日) 00:55:19.34 ID:Fe+ti/fB(1)調 AAS
>>233 fstabに自動マウントの設定を書く
235: 2018/05/27(日) 01:42:54.76 ID:5Pz5CU8f(1)調 AAS
>>226
WINEは飲みません。絶対に!
236: 228 2018/05/27(日) 01:53:35.34 ID:YRMRImCB(1)調 AAS
酔ってると恥ずかしい事を平気で書いてしまうねw 失礼しました。
237
(2): 2018/05/27(日) 02:40:17.19 ID:9IOAj8AM(1)調 AAS
外部リンク:www.karelie.net

2chのブラウザってこのJDしかない感じですか?
なんかもっと簡単にインストールできるのないですか?
238: 2018/05/27(日) 03:27:33.29 ID:xNLu95XA(1)調 AAS
少なくともオープンソースのものはない
239: 2018/05/27(日) 08:00:28.10 ID:EN9Jn6ad(1)調 AAS
売ってるやつではあるってことですか?
240: 2018/05/27(日) 09:09:06.96 ID:VGLWcRom(1)調 AAS
単にGPL採用してないからソース公開しないだけでLinuxでも動くのはあるよ
241: 2018/05/27(日) 09:47:37.84 ID:C+9bLbjT(1)調 AAS
簡単に使い始められるの希望ならV2C-RかwineでJaneStyleが無難かもしれないな
他人の褌で金儲けしやがってということで評判は宜しく無いけど

あと>>237のリンク先の情報は古過ぎる
ここは今5chなんだぜってのは認識しといた方が良いよ
242: 2018/05/27(日) 11:43:22.57 ID:xzspD/uD(1)調 AAS
専用スレあるから長引くようなら移動してね
2chスレ:linux
243: 2018/05/27(日) 16:04:10.67 ID:vwqf8Yml(1/2)調 AAS
>>237
rep2
244
(1): 2018/05/27(日) 16:48:22.44 ID:WpcdsYE1(1)調 AAS
「スケジュールソフト」と言った場合
cronのような自動実行させるためのソフトじゃなくて
人間がメモを書いて見て使うようなスケジュールソフトのことを表現したい場合
何と表現したらいいでしょうかね?
245: 2018/05/27(日) 17:39:53.82 ID:Em9wczcZ(1)調 AAS
>>222
列操作するならば sed より awk が望ましいと思います。


DAT=" hoge hoge hoge hoge hoge hoge hoge "
STRA="hoge"
STRB="HOGE"
FLD=3
echo "${DAT}" | awk -v "a=${STRA}" -v "b=${STRB}" -v "f=${FLD}" '{ if ($f==a) $f=b; print $0 }'
246
(1): 2018/05/27(日) 19:09:47.40 ID:vwqf8Yml(2/2)調 AAS
>>244
タスク管理ソフトとか
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*