Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上
下
前
次
1-
新
427
: 2018/09/17(月) 02:29:59.56
ID:4205k3sJ(1/12)
調
AA×
>>426
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
427: [sage] 2018/09/17(月) 02:29:59.56 ID:4205k3sJ >>426 > 現状のwel-formedなだけのXMLでも可能でしょ? > 設定ツールやスキーマなど必要なものの作成は他に任せりゃいいだけで > アプリの作者は今のまま何の負担もない。 それだとアプリごとに設定ツールを開発しなければいけなくなる。 今度は設定ツールを開発する側の負担が大きい(だから設定ツールは作られない) > なぜ作者にとって本来不要な手間のかかる俺ルールを押し付けるのか意味が分からない。 必要最低限の使い方でいいなら使用するタグは<input>タグだけで成り立つよ <input>タグのname属性が設定項目名になる。 今はほとんどが設定項目の名前をタグにしてるが、 それをname属性に変えるだけなんだよ。 アプリ作者の手間にはならない。 そしてHTMLライクなXML設定ファイルだから、プログラマじゃない人でも手伝える。 アプリ開発者がアプリ本体を開発間に、他の人が使いやすい設定ファイルを 作ってくれることも期待できる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1520651677/427
現状のなだけのでも可能でしょ? 設定ツールやスキーマなど必要なものの作成は他に任せりゃいいだけで アプリの作者は今のまま何の負担もない それだとアプリごとに設定ツールを開発しなければいけなくなる 今度は設定ツールを開発する側の負担が大きいだから設定ツールは作られない なぜ作者にとって本来不要な手間のかかる俺ルールを押し付けるのか意味が分からない 必要最低限の使い方でいいなら使用するタグはタグだけで成り立つよ タグの属性が設定項目名になる 今はほとんどが設定項目の名前をタグにしてるが それを属性に変えるだけなんだよ アプリ作者の手間にはならない そしてライクな設定ファイルだからプログラマじゃない人でも手伝える アプリ開発者がアプリ本体を開発間に他の人が使いやすい設定ファイルを 作ってくれることも期待できる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 392 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s