[過去ログ] 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part36【ARM】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85: 2017/12/26(火) 18:51:12.72 ID:iaKq3YZl(13/16)調 AAS
ノーパソの処理能力なんてのはピン・キリだからね。
別に容器を変えたからノーパソに見えるとは言ってない。
むしろ、わかばというタバコサイズ形状なのになんでノーパソを引き合いにだしたのかが分からんよ。
86: 2017/12/26(火) 18:54:58.25 ID:iaKq3YZl(14/16)調 AAS
アルミニウムケースは人気があってどこも在庫なしで受注後に入荷待ちだよ。
たまたまtinkerboardはファン付きで2,000円以下で在庫があっただけ。
もう在庫が1個しかない。
87(1): 2017/12/26(火) 19:29:17.71 ID:GbDbS+DY(2/5)調 AAS
そう...
やっぱラズベリーパイをケースにいれたりするのに熱を逃がすためにファンはいるのか
88: 2017/12/26(火) 19:49:40.07 ID:iaKq3YZl(15/16)調 AAS
>>87
今、その臨界点の調査をしてるところ。
パネルのアイテムにあるだろ?温度モニタ
差し迫った問題じゃないが長く使いたいなら低温に向けるように普通思うじゃん。
89: 2017/12/26(火) 19:57:09.97 ID:iaKq3YZl(16/16)調 AAS
パネルに温度モニタを表示させてみると良い
90: 2017/12/26(火) 20:10:35.96 ID:GbDbS+DY(3/5)調 AAS
ふむ
なるほど
91: 2017/12/26(火) 20:44:20.70 ID:4xMn+FPV(1)調 AAS
この間の荒らしが自演始めたのか
92: 2017/12/26(火) 22:40:06.37 ID:GbDbS+DY(4/5)調 AAS
俺は元々このスレもしくは板の住人じゃないから知らんが荒らしを俺と赤いidの人を指してるなら一応俺は無関係だと言っておくよ
93: 2017/12/26(火) 22:57:13.27 ID:VYTqCpus(1)調 AAS
いいからNG入れとけ
94: 2017/12/26(火) 23:54:19.90 ID:GbDbS+DY(5/5)調 AAS
おk
95(1): 2017/12/27(水) 00:39:03.15 ID:1QTwBBmQ(1)調 AAS
ヒートパイプとかケースに熱を逃す仕組みをしないなら
ケースをアルミにしても放熱の効果はないよ
96: 2017/12/27(水) 07:51:27.30 ID:rkmrN45f(1)調 AAS
Raspberry pi 3B/2B/B+CNC放熱超薄いアルミニウム合金保護ケース
つかてるけど熱伝導シートでSoCとかメモリがケースに接触する構造でいい感じにケースに熱が伝わってる感じ。
これのTinker版がほしいんだけどね。
97(1): 2017/12/27(水) 08:49:10.71 ID:aWhYg1c/(1)調 AAS
>>95
効果はあるよ。
大小の話だ
98(1): 2017/12/27(水) 08:58:38.94 ID:rY4v956a(1/3)調 AAS
外部リンク:www.amazon.com
これいいけど高い
99: 2017/12/27(水) 11:32:44.16 ID:c1jcF1Yd(1/5)調 AAS
今度組み上げたケースは快適やぞ
35〜36度まで落ちた。
9層アクリル製「はー疲れた、もう当分アセンブルは懲り懲り」
このアクリル板は厚さがそこそこあるからねちょっとしたガラスに見えるね。
100: 2017/12/27(水) 11:40:09.66 ID:c1jcF1Yd(2/5)調 AAS
>>98
多少高くても、組み立ての工数が少ないほうがいいぞ。
高いと言っても4000円くらいが限度かな?ラズパイの値段が4〜5千円だから。
101: 2017/12/27(水) 11:59:37.60 ID:rY4v956a(2/3)調 AAS
15ドルでAmazonオススメが有ったからポチった
102: 2017/12/27(水) 12:08:22.60 ID:rY4v956a(3/3)調 AAS
なかなかいいでしょ
外部リンク:www.amazon.com
動画リンク[YouTube]
kodiケースと同じやつやね
103: 2017/12/27(水) 12:16:50.19 ID:c1jcF1Yd(3/5)調 AAS
今日アセンブルしたケースは今まで組み上げたケースで一番大変厄介で且つ
冷却効果は最上位だった。
やっぱりねファン付きが良いよ。
104: 2017/12/27(水) 12:31:42.05 ID:H2dPtVsl(1/2)調 AAS
ハンドアセンブルですか!この時代にすごいですね!
105: 2017/12/27(水) 13:05:59.88 ID:c1jcF1Yd(4/5)調 AAS
と言って立ち上げが早くなる訳じゃないしな(40秒)
冷却温度下限32度上限46度程度かな、まあ仕事としては上出来だった。
平均して35度いくかいかないか程度だろう。(サーマルゾーンの話)
106: 2017/12/27(水) 19:09:41.08 ID:x1QCikf2(1/2)調 AAS
秋月にファン付きアルミケース売ってたよ
107: 2017/12/27(水) 19:12:24.67 ID:x1QCikf2(2/2)調 AAS
これこれ
akizukidenshi.com/catalog/g/ gP-11357/
108(1): 2017/12/27(水) 19:49:49.39 ID:c1jcF1Yd(5/5)調 AAS
秋月は冷却ファンにさり気なく国産使ってるな。
109(1): 2017/12/27(水) 23:52:21.04 ID:9MpGJL02(1)調 AAS
オレこれ使ってていい感じだわ。
SupTronics® Raspberry Pi 3 Model B 2 B / B+用ケース ウルトラスリム アルミ製ヒートシンク搭載 吸熱構造 外部リンク:www.amazon.co.jp
110(1): 2017/12/27(水) 23:58:43.98 ID:H2dPtVsl(2/2)調 AAS
>>108
中国製ですよ
111: 2017/12/28(木) 01:04:38.26 ID:89ceKn3i(1/14)調 AAS
>>110
RCPじゃなくて、日本電産の中国製
112: 2017/12/28(木) 02:33:26.06 ID:+8cOOVEN(1)調 AAS
冷却よくてもダサいのは使いたくないね
いかにもさっき旋盤しましたって感じの
113: 2017/12/28(木) 11:55:37.18 ID:Db0kkZ06(1)調 AAS
>>97
その程度によって解放より小になり得る
アホかw
114: 2017/12/28(木) 12:42:00.30 ID:89ceKn3i(2/14)調 AAS
多分個々の部品は3Dプリンタで加工している時代だろうね。
昨日の夜は感動して力作のSBCを枕元に置いて寝た。
115: 2017/12/28(木) 14:32:42.18 ID:AKCgkOH6(1)調 AAS
ファンの寿命なんて始めて気にするようになったな
安物だと1年持たない
116(2): 2017/12/28(木) 16:39:25.56 ID:JwJOl08i(1)調 AAS
nas構築したいんだけどHDDのフォーマットは何がいいの?
ファイル操作はWinからで視聴はAndroidTV
117: 2017/12/28(木) 16:55:21.43 ID:89ceKn3i(3/14)調 AAS
冷却用ファンは、だいたい600円台
構造も単純だし、長く持つんじゃないのか?
118: 2017/12/28(木) 17:22:12.09 ID:CvNmxWqS(1)調 AAS
ファンは熱によって劣化しやすくなるらしい
あとベアリングも種類あるからそれによって寿命も違うらしい(回転時の音とかも)
ちなみにこれは自作PC板のファン総合スレの受け売りw
119(1): 2017/12/28(木) 17:44:27.63 ID:89ceKn3i(4/14)調 AAS
壊れたら又、買えばいいじゃない、そんな神経質にならなくても
120(1): 2017/12/28(木) 18:02:43.69 ID:p4sLWYir(1/2)調 AAS
>>119
そんな話じゃない
お前の馬鹿丸出しのシッタカが突っ込まれてんだよw
121(1): 2017/12/28(木) 18:03:50.23 ID:NTw2vu5x(1/4)調 AAS
つ〜かそう言う心配をしないで済むようファンレスのケースを
選ぶもんじゃない?
122: 2017/12/28(木) 18:07:20.03 ID:89ceKn3i(5/14)調 AAS
>>121
ファンレスの冷却効果の指標となる資料を提示してくれよ。
たいして冷えないぞ。
123: 2017/12/28(木) 18:09:26.80 ID:89ceKn3i(6/14)調 AAS
>>120
おまえ人のこと言えた義理か?
自分の無知棚にあげて喧嘩売ってんじゃ
ねえぞチン滓
124: 2017/12/28(木) 18:11:51.33 ID:lMyb1Vm2(1)調 AAS
普通に使うなら全然冷却など考えなくでもいいよ
125: 2017/12/28(木) 18:13:17.49 ID:mqbGKMry(1)調 AAS
雑談のおっぱいスレと変わらんなココ
126: 2017/12/28(木) 18:16:22.42 ID:89ceKn3i(7/14)調 AAS
荒らしと言うよりも決まって喧嘩売ってくる命知らずが登場するからな此処は
127: 2017/12/28(木) 18:27:14.64 ID:NTw2vu5x(2/4)調 AAS
俺は>>109と同じ奴使ってGovernerをondemandにして900MHzまでのOCしてたけど、
スローダウンしたりしてないけどなぁ。
ちなみに今は剥き身で置いてるけど、暖房ついてないから
# vcgencmd measure_temp
temp=23.9'C
こんな感じらし。
熱気にするような使い方ってどんなんだろ?
俺は自宅のDNS鯖とWeb鯖兼リバースプロキシ位なもんだけど。
128(1): 2017/12/28(木) 18:32:06.86 ID:89ceKn3i(8/14)調 AAS
>熱気にするような使い方ってどんなんだろ?
機械寿命を長く保ちたいためだろ
129(2): 2017/12/28(木) 18:52:36.18 ID:p4sLWYir(2/2)調 AAS
>>128
馬鹿の考え休むに似たり
死んどけww
130(1): 2017/12/28(木) 18:54:56.44 ID:89ceKn3i(9/14)調 AAS
# vcgencmd measure_temp → こんなコマンドないんだけど、何でたらめな疑似コーディング書いてんだよ?
temp=23.9'C とか日本じゃねーじゃん。オーストラリアか、それよりの僻地だろ。
131: 2017/12/28(木) 18:55:43.59 ID:89ceKn3i(10/14)調 AAS
>>129
オメーのことやんけボンクラ
132(1): 2017/12/28(木) 19:21:50.01 ID:b/0drtbv(1/3)調 AAS
>>130
コマンド普通にあるぞ
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 9 (stretch)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="9"
VERSION="9 (stretch)"
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
HOME_URL="外部リンク:www.raspbian.org
SUPPORT_URL="外部リンク:www.raspbian.org
BUG_REPORT_URL="外部リンク:www.raspbian.org
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_temp
temp=48.9'C
133: 2017/12/28(木) 19:35:20.32 ID:89ceKn3i(11/14)調 AAS
>>132
で、tempってどこ測ってんだ?
134(1): 2017/12/28(木) 19:38:08.70 ID:89ceKn3i(12/14)調 AAS
>>132
vcgencmdの前にsudoが抜けてるぞ
135: 2017/12/28(木) 19:39:08.01 ID:89ceKn3i(13/14)調 AAS
temp=39.2'C
@中部日本
136: 2017/12/28(木) 20:41:16.35 ID:yLTpaeCU(1)調 AAS
こ、ここの部品を3Dプリンターでwwwwwwwww今年一番笑ったわお前センスあるわ
137: 2017/12/28(木) 21:11:21.87 ID:NTw2vu5x(3/4)調 AAS
rootユーザで実行してることを明示するつもりで「#」にしてたんだけど、通じないんだね。
Linux板だからふつーに通じるもんかと…。
138: 2017/12/28(木) 21:11:32.88 ID:b/0drtbv(2/3)調 AAS
>>134
sudo なくても動くぞ
エアプで講釈垂れてないで自分で rasbian インストールしてやってみ?
139(1): 2017/12/28(木) 21:15:42.42 ID:ln25m1qr(1)調 AAS
>>129
知ったかするなら
半導体の温度を10℃下げると寿命が倍になる
ぐらいは知ってないと恥をかくだけだぞ w
外部リンク:www.apiste.co.jp
140: 2017/12/28(木) 21:17:26.34 ID:89ceKn3i(14/14)調 AAS
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_temp
pi→root
$ → #
Linuxの基礎から勉強して出直して来いよ。
ほんと、知能の低い猿どもだなあ。
自演もバレバレだし、また来るな。
俺に指摘されるような真似すんなよ(笑)
141: 2017/12/28(木) 21:25:07.40 ID:SJXxsIzT(1)調 AAS
たかだか数千円のものに夢見すぎだろw
安いんだから壊れたら新しく買えよ。
142: 2017/12/28(木) 21:38:12.70 ID:b/0drtbv(3/3)調 AAS
ID:89ceKn3i は何と戦ってるんだ?
vcgencmd が一般のpiユーザーで実行できると何か困るのか?
143: 2017/12/28(木) 21:39:38.83 ID:NTw2vu5x(4/4)調 AAS
分裂症なんだろうか。気の毒に…。
144(1): 2017/12/28(木) 22:38:25.15 ID:O14c3gRZ(1/2)調 AAS
>>139
おまえわかってないな
145: 2017/12/28(木) 23:40:08.42 ID:BjcpdpRl(1)調 AAS
>>144
また恥かくからやめなよ... w
146: 2017/12/28(木) 23:57:02.80 ID:O14c3gRZ(2/2)調 AAS
また?
思いこみも禿しいのか…
147: 2017/12/29(金) 00:08:55.47 ID:51ex4FZZ(1)調 AAS
>>116
ラズパイでNAS構築って、ガチでNASとして使うつもりならやらない方がいいよ
お遊びとか勉強なら止めないけどね
過去ログでも読めば理由はわかるだろう
148: 2017/12/29(金) 00:23:20.64 ID:a1ul7YbO0(1)調 AAS
ベビーを相手にすんなって
ほんとベビーシッターばっかだな
149: 2017/12/29(金) 01:44:34.98 ID:7vq8Mtoz(1/2)調 AAS
>>116
色々やってみたら?
150: 2017/12/29(金) 04:09:04.72 ID:4yFqHlGW(1)調 AAS
連投おじさん来てるじゃん
年末で元気になったんか?w
151: 2017/12/29(金) 09:09:35.83 ID:xBh7w49/(1)調 AAS
ここ面白いね
152: 2017/12/29(金) 10:39:39.17 ID:h47Qa3n3(1)調 AAS
上の方にもファン付ける付けないで変な人が荒らしてたけど、
なんでこういう人ってファン付けたがるのかねw
153: 2017/12/29(金) 11:02:52.12 ID:3THeacJp(1)調 AAS
こういう人じゃなくて同一人物だから
154: 2017/12/29(金) 12:25:47.27 ID:S/CsVkMC(1)調 AAS
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
30LXBBX4VU
155: 2017/12/29(金) 16:20:34.58 ID:xI584bxX(1)調 AAS
まさかヒートシンクつけてないとかじゃ
156: 2017/12/29(金) 18:31:13.36 ID:kzlWRv8e(1)調 AAS
何も付けなくても大抵は問題ないよ
157(4): 2017/12/29(金) 19:06:56.30 ID:YxRguGXE(1)調 AAS
ラズパイでドラレコ作ったとして、市販のドラレコ並みの性能出せる?フルHDで2カメラ同時録画とかできるのかな
158: 2017/12/29(金) 23:01:37.31 ID:M1H8Rzkj(1)調 AAS
夏は熱で死ぬからやめとけ
何の得もない
159(1): 2017/12/29(金) 23:59:37.81 ID:7vq8Mtoz(2/2)調 AAS
>>157
オレもそれは面白そうと思って検討したけど、電源も面倒くさいけど、
冬は外気温相当、夏は日が当たれば50度超えるような環境に簡単に設置できないなぁ。
160(1): 2017/12/30(土) 15:42:30.32 ID:C+asbTLd(1)調 AAS
>>157
市販のドラレコもラズパイに繋げるカメラもピンキリなわけで
そんな質問しちゃう人は市販パッケージ一択
161(1): 2017/12/30(土) 16:00:55.46 ID:tsCtVy/e(1)調 AAS
いろいろ用途を模索したが
結局USBデバイスサーバになった
162(1): 2017/12/30(土) 16:32:35.15 ID:6Xz+2RXg(1)調 AAS
>>157
夏や冬は温度変化に曝されるし、本当にドラレコが役立つ瞬間には衝撃がかかる可能性もある。やめとけ。
163(1): 2017/12/30(土) 17:28:16.88 ID:FJitrJWs(1)調 AAS
作るのが目的じゃないの?
加速度検知の処理とか面倒だしほしいだけなら素直に買った方がまし
164(1): 2017/12/30(土) 17:35:32.35 ID:EyPogB0V(1/3)調 AAS
>>161
クライアントのドライバは自作したの?
165(1): 2017/12/30(土) 17:38:30.95 ID:vA5LkYEj(1)調 AAS
>>164
Virtualhereってのを使ってる
166: 2017/12/30(土) 18:14:01.87 ID:EyPogB0V(2/3)調 AAS
>>165
こんなのがあるんだ
勉強になったわ、サンクス
167: 2017/12/30(土) 19:07:55.65 ID:eYz5zyHX(1/3)調 AAS
サイレックスの市販品で安定してたけどLinuxクライアントがないのだけが不満だった
これで録画サーバをTVから離せる
168(2): 157 2017/12/30(土) 19:30:13.04 ID:09lvqy1H(1)調 AAS
>>159
温度変化に弱いのな
>>160
市販のは機能的にちょっと足りない部分が・・・。
>>162
最悪、衝撃で壊れてもそこまでの映像が残ればいいです
>>163
常時録画で容量多目にしておけば加速度検知は必要ないです
欲しい機能として、後方にカメラをつけて、ルームミラー型のモニターに反転画像を表示しつつ、同時に反転していない動画を記録するとか、GPS情報と時間を別トラックで記録して時間もしくは位置で動画を頭出しできるようにするとか
たったこれだけの機能が市販のには無いんですよね
169(1): 2017/12/30(土) 19:46:02.26 ID:H/uJ0NHC(1)調 AAS
virtualhereはsynologyのnasにパッケージがあったんで入れたことがある。
使い勝手も悪くないよね。
最近silexのOEMデバイスサーバが不調なんだけど、デバイスサーバ自体がほぼ要らなくなってしまった。
170(1): 2017/12/30(土) 19:52:10.61 ID:w6W1Cr8H(1)調 AAS
>>168
温度変化に弱いんじゃなくて、車内の温度変化が強烈すぎるだけだ
171(1): 2017/12/30(土) 20:02:52.29 ID:eYz5zyHX(2/3)調 AAS
>>169
タブレットPCから光学ドライブ使うような用途もあるけど
最も便利なのは仮想化したゲストからのUSBデバイス使用だったりする
172: 2017/12/30(土) 20:18:15.60 ID:4/LnW8Y3(1)調 AAS
>>170
だな。夏の車室内で安定動作を考えると
80℃の周囲温度で動く想定がいるからな。
ドラレコみたいな車載前提のじゃないと短期間で壊れる。
173(1): 2017/12/30(土) 20:26:29.50 ID:EyPogB0V(3/3)調 AAS
>>171
> 最も便利なのは仮想化したゲストからのUSBデバイス使用だったりする
USBパススルー使えない仮想化ソフト使ってるの?
174: 2017/12/30(土) 20:45:50.54 ID:eYz5zyHX(3/3)調 AAS
>>173
パススルーは使えるけどホストに紐付いてしまうからオンラインマイグレーション系の機能が使えなくなる
175: 2017/12/31(日) 12:55:12.56 ID:fJdpKYqO(1)調 AAS
>>168
> 最悪、衝撃で壊れてもそこまでの映像が残ればいいです
書き込み中に故障したらファイルシステムごと壊れる可能性がある。
その場合はそこまでの映像も壊れるよ。
176: 2017/12/31(日) 12:58:24.91 ID:scTPn8MW(1)調 AAS
そもそもその前に壊れてて最初から記録されてないとかな
その「最悪」に辿り着くのすら難しくね?
177(1): 【末吉】 【256円】 2018/01/01(月) 02:16:32.61 ID:oeAHAh+t(1)調 AAS
初めてのLチカ、やっとできた
178: 2018/01/01(月) 18:19:56.09 ID:j0AiH0CH(1)調 AAS
>>177
おめ!
179(4): 2018/01/02(火) 00:41:00.60 ID:qyMC+8Ru(1)調 AAS
ラズベリーパイと3.5HDDが格納できるNAS用のケースって無いのだろうか?
180: 2018/01/02(火) 01:10:01.75 ID:FtY4/fQg(1)調 AAS
>>179
そこまでするなら普通にNAS買うだろ
そんなん頑張って作ったところでクソ遅くて使い物にならんし
メリットなんかあるかね?
181: 2018/01/02(火) 03:25:13.21 ID:9XzmZvug(1/2)調 AAS
wan向けやバックアップ用ならusb2.0でも十分
とは言え高いラズパイでやろうとは思わないが
182: 2018/01/02(火) 08:15:44.09 ID:APb4acxw(1/2)調 AAS
> メリットなんかあるかね?
人のやることにいちいちけちつけないと死んじゃう病気にでもかかってるのか?
183: 2018/01/02(火) 08:48:27.33 ID:i7ejH5bl(1/2)調 AAS
ラズパイじゃないけどnanopi-neoならそのものズバリあるよ
外部リンク[php]:www.friendlyarm.com
184: 2018/01/02(火) 10:03:10.16 ID:ycCueHcT(1)調 AAS
秋月の店頭に展示されてたな
185: 2018/01/02(火) 11:33:44.25 ID:cT2+5UL8(1)調 AAS
>>179
HDDが複数台入る外付けケースの1台分のスペースをつぶして、ラズパイを入れればいいよ
ただし、USBケーブルとLANケーブルを外部とつなぐための穴加工が必要になるが、SATA HDD用のケースって、
背面パネル全体を覆うような基板が付いてる場合が多いから、工夫が必要になる
USBケーブルは、基板にはんだ付けして内部でラズパイにつなぐ方法もあるけどね
186: 2018/01/02(火) 11:40:23.87 ID:9XzmZvug(2/2)調 AAS
3Dプリンターを買えば好きに作れる
187: 2018/01/02(火) 11:56:52.32 ID:+To+LNms(1)調 AAS
自宅鯖にしようとしてるけどUPSやらレイドやら考えるとIAASで良いんじゃねって思えてくるね
188: 2018/01/02(火) 12:04:58.42 ID:PD8dEKsQ(1)調 AAS
そんなに信頼性が必要ならラズパイはやめとけ
189: 2018/01/02(火) 18:06:32.51 ID:VjrDVqw+(1)調 AAS
好きに使えよw
190: 2018/01/02(火) 18:48:39.84 ID:eeFmkZhQ(1)調 AAS
>>179
あってもおかしくないと思うけど、
最近のルータは簡易NAS機能付いてるから需要は少なそう
191: 2018/01/02(火) 18:59:39.20 ID:8rqlbFc8(1)調 AAS
足回りがなー。USB接続のGbEアダプタ挿しても結局480Mbps以下しか出ないし
192: 2018/01/02(火) 20:32:25.69 ID:g7ka7xiX(1)調 AAS
ラズパイは作るのが目的だろうから何でもいいと思うけど
193: 2018/01/02(火) 20:37:04.88 ID:X+CH1Alm(1)調 AAS
>>179
互換機ならある
194(3): 2018/01/02(火) 20:38:59.54 ID:2co41RgD(1/3)調 AAS
質問お願い致します。
初回ログイン時にログインの初期パスワードを入力するのですが何度やっても「login incorrect」となります。
端末:Orange pi plus E2
OS:armbian
出力:HDMI(SSHでなく直接出力です。)
初期パス:1234
凄く初歩的な質問なんですがなぜログイン出来ないのかわかりません。アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
195: 2018/01/02(火) 20:50:37.70 ID:i7ejH5bl(2/2)調 AAS
いや・・・ここラズパイスレなんだけど
単に初期ホスト名かip間違ってるだけだと思うけど
もしくはイメージ壊れてるとかダウンロードするイメージがちがってるとか
196(1): 2018/01/02(火) 20:53:32.18 ID:APb4acxw(2/2)調 AAS
>>194
rootでログインしようとしてるんだよね?
197(1): 2018/01/02(火) 20:56:15.61 ID:xYMxXjCM(1/2)調 AAS
>>194
ナムロック
198(1): 2018/01/02(火) 21:00:27.38 ID:2xZMk5wb(1)調 AAS
rootパスワード設定していない状態で、sudoをルート権限のあるユーザーにowner設定変えちゃって直せなくなり、sudoが実行できなくなってしまった。
これは再インストールするしかない?
199: 2018/01/02(火) 21:34:50.09 ID:xYMxXjCM(2/2)調 AAS
>>198
シングルモード
200: 2018/01/02(火) 21:56:57.93 ID:2co41RgD(2/3)調 AAS
>>196
はい、rootログインを使用としています。
201: 2018/01/02(火) 21:57:34.50 ID:2co41RgD(3/3)調 AAS
>>197
パスは1234なのでナムロック関係ないと思います。
202: 2018/01/02(火) 22:20:49.68 ID:BIUlvhp/(1)調 AAS
諦めてへし折れ
203: 2018/01/03(水) 01:25:19.32 ID:EoowveDC(1)調 AAS
外部リンク:teratail.com
これか
204: 2018/01/03(水) 01:32:23.30 ID:wL1+8qyz(1)調 AAS
rootログイン禁止というオチ
205: 2018/01/03(水) 03:20:05.16 ID:A3lIG9Lv(1)調 AAS
残念でした、rootのパスワードを変えれば良いので、rootログイン禁止というオチとはなりませんな。
206: 2018/01/03(水) 09:50:05.58 ID:7UwzIwA+(1)調 AAS
armbianって初回はrootでログインできなくてふつ〜な気がするけど。
linaro/linaroじゃねぇの?
207: 2018/01/03(水) 11:40:11.93 ID:L0eIbE1j(1)調 AAS
それTinkerOSじゃねぇの?
208(2): 2018/01/03(水) 12:22:06.72 ID:aAKMxVhc(1)調 AAS
これでハロ自作できる?
209: 2018/01/03(水) 12:53:16.40 ID:yS0XstQK(1)調 AAS
>>208
100個ぐらい組み合せれば、或いは出来ると思う。
210: 2018/01/03(水) 17:45:31.27 ID:WLhbc1zZ(1)調 AAS
>>208
できる?じゃない。やれ。
211: 2018/01/04(木) 00:56:50.15 ID:vLStYs7w(1/2)調 AAS
10TBのHDD接続してNAS化したがなんとか4KHDR映画止まらずに再生出来るようになった
ファイル転送も10MB/sから20MB/sまで上げたがおっそいな
USB3.0付けるのってそんなにコスト掛かるのかなぁ
USB3.0付いてないとなかなかキツい物が有る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 791 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*