[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): LinuxUsers 2017/10/04(水) 05:08:02.17 ID:FyIKtnxF(1/2)調 AAS
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。

今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。

こういう気付きをみなさんで共有しましょう!

(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1、2chスレ:linux
2、2chスレ:linux
64
(3): 2017/10/08(日) 08:31:56.25 ID:sLOqxT29(1)調 AAS
オープンコーラって知ってる? ggれば出てくるけど,要はコカ・コーラ社の製品であるコカ・コーラをオープンソースで作るっていう立派な(藁)試み。
で,これの感想が悉く「まずい。飲めるけど飲むならコカ・コーラ。」っていう意見ってのが,すべてを物語ってんだよね。
オープンソースなんてもう古いんだよなぁ。現にクローズドソースで製品作ってる企業の方が成功してるし。一生オープン(藁)なゴミ使っとけよ貧乏人w
90
(3): 2017/10/08(日) 21:17:30.38 ID:qWdydboV(4/4)調 AAS
>>74
アホだなw
スパコンのシェア握るってことは仮想通貨のマイニングを支配するってことだぞ
つまり通貨発行権を握る=資本主義の頂点に立つという事
98
(4): 2017/10/09(月) 05:03:18.71 ID:AsYfu6CV(1)調 AAS
LibreOfficeを社内用途で使う場合、
日本語フォントって何を使うといいんだろうか

Windowsでも、MACでも、Linuxでもフォーマットを崩さずにドキュメントを使いたい
107
(4): 2017/10/09(月) 09:58:35.41 ID:LHuu5H+q(1)調 AAS
>>98
ゴシック限定だが、源真ゴシックという源ノ角ゴシックの派生もMSフォントと幅が同じに合わせてあるからオススメ
224
(4): 2017/10/16(月) 18:39:51.97 ID:O17q68gl(5/9)調 AAS
外部リンク:readcrx-2.github.io

いくつかいつもいかないスレみていたら、
こんなの見つけた。安全かな?
Chrome拡張で5ch?ブラウザができるらしいんだけど。
253
(5): 2017/10/18(水) 16:46:55.95 ID:7NH3IBqE(1)調 AAS
画像リンク

256
(4): 2017/10/20(金) 06:51:26.15 ID:LEoBkX9J(1)調 AAS
画像リンク

289
(3): 2017/10/24(火) 20:50:41.77 ID:3NubXy5H(1)調 AAS
やっとSurface Pro4でUbuntuをほぼほぼ動かせるようになった
こいつ入れたらタッチパネルとかがきちんと動くようになった

外部リンク:github.com
384
(3): 2017/11/04(土) 20:36:09.23 ID:9fLYJVOW(7/9)調 AAS
システムはUpdateサービスの開始/停止で、Winでもできる
アプリとかLinuxの場合は数が少なくてできてる事
アプリ少なくて、ExpLZHやらLeeyesやらVSやらTortoiseGITやらみたいなのがない代償だな
全アプリのアプデとか、トレードオフになってない

詭弁屁理屈やら嘘やらでLinuxを便利な事にするスレじゃないだろ
不便だけどこうしたら何とか置き換えになったとかそういうスレだろ
「WindowsやめてLinuxにしたら更に便利になった事にするスレ」でも立てるか?
390
(3): 2017/11/04(土) 23:56:44.49 ID:9fLYJVOW(9/9)調 AAS
>>389
管理ツールのサービスのとこでUpdateサービス止めろよ

>>388
いや、過剰に誇張してる奴がエスカレートし過ぎてて、ほぼ嘘だらけになってて見てらんないだけ
445
(19): 2017/11/06(月) 23:19:26.26 ID:wjReRz9y(1)調 AAS
1階に無線親機を置いて2階の部屋でPC使ってるんだが、
Windowsの時は親機の出力を100%にするか部屋のドア開けて50%だと
やっと接続出来たのが、Linuxにしたら12.5%でドアを閉めていても
接続できるようになった。
ありがとうLinux。
448
(7): 2017/11/06(月) 23:48:44.99 ID:W+/k7nDf(1)調 AAS
>>445
それWindowsでは法律の問題なんかで絞ってたのをフルに使うようになってるだけ・・・
449
(5): 2017/11/07(火) 01:49:32.01 ID:ni5EWDBj(1/5)調 AAS
>>448
確かに「なってるだけ」だけどそれがいいじゃん。
Windows だったら色々手を加えないと開放できないんでしょ?
452
(4): 2017/11/07(火) 05:42:12.44 ID:vVmZ/Qcc(1/7)調 AAS
>>449
Linuxだと色々手を加えて出力絞ってチャンネルも制限しないと、電波法違反だぞ
540
(4): 2017/11/09(木) 22:32:24.01 ID:1tb8GzFB(1)調 AAS
うちは
sudo iw list
としたら、以下のように無線子機の詳細が出てくる。

> Band 1:
>  Frequencies:
>   * 2412 MHz [1] (20.0 dBm)
>   * 2417 MHz [2] (20.0 dBm)
>   * 2422 MHz [3] (20.0 dBm)
>   * 2427 MHz [4] (20.0 dBm)
>   * 2432 MHz [5] (20.0 dBm)
>   * 2437 MHz [6] (20.0 dBm)
>   * 2442 MHz [7] (20.0 dBm)
>   * 2447 MHz [8] (20.0 dBm)
>   * 2452 MHz [9] (20.0 dBm)
>   * 2457 MHz [10] (20.0 dBm)
>   * 2462 MHz [11] (20.0 dBm)
>   * 2467 MHz [12] (20.0 dBm) (no IR)
>   * 2472 MHz [13] (20.0 dBm)
>   * 2484 MHz [14] (20.0 dBm) (no IR) ← 違法チャンネル

・no IRは「No channels available」=「利用可能なチャンネルが無い」 → つまり使わない
・20.0 dBm = 0.1W

違法なチャンネルも違法な出力も使わないので合法と判断してるんだけど
555
(3): 2017/11/10(金) 10:45:55.35 ID:4QlW4+at(1/11)調 AAS
なんかいくつかの話がごっちゃになってないか?

1)ドライバーとセットじゃないと技適は通らない
→ セットじゃなくても通る

2)技適を通したドライバーを使わないと違法
→ ドライバーがなくても技適は通るので違法とは言えない。ドライバーを使って通してたとしてもドライバー情報は利用者が入手できない。

3)適合証明にない電波が出せそうなものがある
→ 実際電波が出るかどうかは調べないと分からない

4)14チャネルがー
→ 11b以外の規格で応答する(そんなアホな実装をするとは思えないが)かは調べないと分からない

一般的には技適マークがないと違法になる恐れがあると啓蒙されているので技適マークがあれば問題ないと考えるのは仕方ないと思う。
総務省の電波利用ページにも「技適マークがついている無線LAN等の特小機器は無線局免許なしで使用できる」旨書いてあるし。

問題が出ているなら地方総通局に問い合わせればいい。不都合があると判断されれば何らかの動きがあるだろうし。
574
(3): 2017/11/10(金) 12:12:41.94 ID:lxxI0HZX(1)調 AAS
電波法が時代に遅れていると考えられないか。
732
(3): 2017/11/11(土) 20:34:45.20 ID:qPMp/kxq(3/5)調 AAS
>>730
包丁を使って法律違反しなきゃいいので
料理以外で使うなって明記する必要はないよ
日本語理解出来てる?
752
(3): 2017/11/11(土) 21:46:39.26 ID:1uNqZNiD(31/46)調 AAS
>>751
OSで制限してるならチップメーカーのリファレンスでも技適通るよ
アマチュア無線の機器だって隠し機能をONにすれば色んな制限が外れる
普通の使い方で出ない様になってればあれは通るんだよ
755
(3): 2017/11/11(土) 21:52:34.41 ID:Rw4YNV/t(3/8)調 AAS
>>745
あんたは自分に耳障りの良い文言を信じておかしな行動に出ている
・情報の選別が出来ない
・自分の言動の判断が出来ない
何かしらの発達障害か知能障害だと思う。

>>750
OSが子機をどう判断しているのかは>>540のように確認したら
良いんじゃないのかな。

他に無線使ってる人はiw listの結果どうなってる?
765
(3): 2017/11/11(土) 22:09:59.60 ID:1uNqZNiD(36/46)調 AAS
>>762
俺はその記事なんてどうでもいい

> 755 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/11(土) 21:52:34.41 ID:Rw4YNV/t
> OSが子機をどう判断しているのかは>>540のように確認したら

> 756 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/11/11(土) 21:54:36.71 ID:1uNqZNiD
> >>755
> 外部リンク:kei-sakaki.jp
> これがWLI-US-GNMの結果

確認したらって言われたから確認するまでもないって言いたかっただけ
この人がこう言ってるから何々が正しい、とか言ってない、>>540みたいな結果って書いただけ
893
(3): 2017/11/15(水) 23:21:27.46 ID:IXaL7M4K(4/4)調 AAS
Linuxのストレージの暗号化って、暗号化される用パーティションを切って
さも暗号化されてないかの様なパーティションをブロックデバイスでトンネル掘って
そこに新たにmkfsするとか、WinみたいなBitLockerみたいな手軽さがないっつーか
あるにはあるけど恒久的なサポートとかに不安があるんだよな
900
(4): 2017/11/16(木) 01:12:01.01 ID:FiA1LOY5(2/25)調 AAS
>>896
あれって/dev/mapperがさも/dev/sd?みたいな、
HDDじゃなくてパーティションの1つかの様にみせかけておいて、
ファイルシステムは/dev/mapperにパーティションのデバイスと同じ様に読み書きして、
そこに書き込むとラッパーみたいなのが実際に/dev/sd?に暗号化復号化して読み書きしてんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*