【Linux】カーネル総合7【Kernel】©2ch.net (315レス)
1-

72
(1): 2018/09/03(月) 06:44:06.80 ID:Fu1DAHHy(1)調 AAS
ubuntu 18.04
kernel 4.18.5 4.17.19
msi carbon
上記だとkvmが
kvm-ok
INFO: /dev/kvm does not exist
HINT: sudo modprobe kvm_amd
となって使えないのだけど、この状態になる人おりますか。
解決策がわかりません。
kernel 4.15.0.33だと動きます。
73: 2018/10/23(火) 23:18:42.58 ID:5bhxNlMF(1)調 AAS
>>72
調べてないからわからんけど
カーネルモジュールのロードに失敗してるだけじゃね?
kvm_amd.ko をビルドしてロードしてみたら?
74
(1): 2018/10/24(水) 21:03:30.68 ID:VToYG8fj(1)調 AAS
2018年10月23日 Linus不在の「Linux 4.19」がリリース,CAKE,Wi-Fi 6のプレサポートなど多くの大型アップデート
外部リンク:gihyo.jp
75: 2018/10/24(水) 23:12:26.29 ID:KEBdv4DA(1)調 AAS
ROなエロFSとか胸熱
76: 2018/11/15(木) 02:52:27.91 ID:82TJZ9Ke(1)調 AAS
旧時代のファイルシステム「EXOFS」メインラインでのサポート終了へ
外部リンク:gihyo.jp
77
(1): 2019/01/20(日) 19:54:24.44 ID:ZC14cRqk(1)調 AAS
あれ?
リーナスが4.20で脆弱性対策がデフォルトでONとか言ってなかったっけ
性能一割から下がるらしいけどお前ら無事け?
78: 2019/01/22(火) 10:49:15.15 ID:tNaaxwmR(1)調 AAS
今Bluetoothのマウスを使えてますが、
カーネルのどのモジュールが対応して
いるのか特定する方法はありますか?
79
(2): 2019/05/09(木) 18:04:31.21 ID:BYiDTvRQ(1)調 AAS
Linux 5.1がリリース,新しい非同期I/Oインタフェース,2038年問題対策など
外部リンク:gihyo.jp
80: 2019/06/06(木) 00:06:26.12 ID:Vc11uNX+(1)調 AAS
Linux 5.0シリーズのアップデート ― Linux 5.0のEOL,Linux 5.1.7,Linux 5.2-rc3
外部リンク:gihyo.jp
81: 2019/07/09(火) 00:06:27.56 ID:0coYJMmW(1/2)調 AAS
>>77
最悪だなこれ
82: 2019/07/09(火) 00:10:13.82 ID:0coYJMmW(2/2)調 AAS
と思ったらデフォルトでは無効な上ハイパースレッド限定の問題か
HTTないCPUでよかった
83: 2019/07/10(水) 00:11:45.58 ID:QYcygmYm(1)調 AAS
4.18から5.0にしたらがくんと1割ぐらいパフォーマンス堕ちた。
特にファイルの読み書きが遅くなった(NVME SSD)
84: 2019/07/10(水) 00:41:42.43 ID:CmP7Ga6A(1)調 AAS
ファイルシステムは?
85: 2019/07/20(土) 09:37:32.58 ID:KdcPXHbk(1)調 AAS
既に仕方無い。
高速化パッチを書くべし
86
(1): 2019/08/17(土) 23:05:28.23 ID:8+KsJLEc(1)調 AAS
まだ5.3もRCなのにもう5.4がLongtermに決まってるのか
87: 2019/09/18(水) 23:37:55.34 ID:j953uFO5(1)調 AAS
1991年9月17日のバージョン0.01リリースから28年
誕生日オメ
88: 2019/11/26(火) 19:28:59.57 ID:n4d+ywT5(1)調 AAS
「Linuxカーネル5.4」公開、exFATサポートやハードウェアサポートの改善などが特徴
外部リンク:mag.osdn.jp

Linux 5.4がリリース,カーネルロックダウン,exFATサポートなど
外部リンク:gihyo.jp
89: 2019/11/29(金) 08:18:21.96 ID:Vz7mdWod(1/2)調 AAS
>>86
exFAT標準対応したし良いタイミング
90: 2019/11/29(金) 08:24:19.73 ID:Vz7mdWod(2/2)調 AAS
さきほど5.3に上げたら5.2とスワップの挙動が変わってるようだ
予防的にスワップアウトするようになったようで急激に負荷が高くなったときの挙動が良くなってる

メモリが不足したときの挙動はLinuxがWindowsに負けてる数少ない弱点の一つだった
91: 2019/12/14(土) 11:06:40.90 ID:YmKpeNti(1)調 AAS
緊急
kernel -5.3.16 カーネルパニックで削除出来なくなってしまう
ずっとエラーの5.13.16 ヘッダーが残ってしまって削除してもだめ
timeshift様様で復旧 kernel-5.0.37 で良いや
92: 2019/12/14(土) 11:48:51.23 ID:vU9AlAdB(1)調 AAS
独り言なら日記帳にでも書いとけ
そうじゃないなら知恵遅れみたいな文章はやめろ
93: 2019/12/20(金) 19:41:18.74 ID:DR5+DZ94(1)調 AAS
インストールしか出来ないおまえらにkernelの話をするのは早すぎた
94: 2019/12/21(土) 14:21:30.12 ID:3+gPKg/M(1)調 AAS
病気か・・・・
95: 2020/01/29(水) 02:21:11.67 ID:EGX3X44c(1)調 AAS
Linuxカーネル5.5リリース、多くの新規ハードウェアサポートが追加される
外部リンク:mag.osdn.jp

Linux 5.5がリリース,2020年最初のカーネルアップデート
外部リンク:gihyo.jp
96: 2020/02/05(水) 20:12:49.04 ID:qaqBd54A(1)調 AAS
Linuxカーネル5.6、32ビット版で2038年問題への対応が行われる
外部リンク:srad.jp
97: 2020/02/24(月) 07:39:07.77 ID:q12kG1/0(1)調 AAS
試行錯誤して分かったがlinuxはスワップの処理が遅いんだな

4kずつ細かくI/Oを発行するからかCPU負荷が高すぎてそこでボトルネックになる
SSDやRAMディスクを使ってもシステムがもたつく
98: 2020/02/24(月) 17:31:21.67 ID:Vuh2Ff61(1)調 AAS
またお前か、早く病気なおせよ。
99
(1): 2020/02/24(月) 22:24:24.18 ID:mWmm9ITO(1)調 AAS
HugePagesでも設定すりゃいいんじゃね
やったことないから知らんけど
100: 2020/02/25(火) 02:48:26.66 ID:mBfqCubO(1)調 AAS
I/Oが多発していてCPUの使用率も高いというのは
スワッピングではなくスラッシングという
101: 2020/03/20(金) 16:07:09.20 ID:oDz6Qr3S(1/2)調 AAS
スラッシングおきてたらCPU使用率上がらなくなるよ
I/Oの空振りを繰り返してる状態だから
102: 2020/03/20(金) 16:09:58.07 ID:oDz6Qr3S(2/2)調 AAS
linuxはメモリが枯渇した時に File Backend を優先的に退避する仕様になってて
動作に必要なプログラムまで退避しちゃうからスラッシングが簡単に起こる
103: 2020/03/21(土) 08:46:12.92 ID:nKof/C/k(1)調 AAS
Linuxはファイルシステムに向いていてゲームに向いていないということ?
104: 2020/03/21(土) 15:15:54.67 ID:ZvoqbWm7(1/2)調 AAS
Linuxはハードウェアサポートが貧弱な点でもゲームは厳しい
特に入力デバイスがね

ゲームはメモリを予想外に食うことはあまりないので足りてれば大丈夫
増設できない環境で不足すると詰むがそれに関してはWindowsでも同じ
105: 2020/03/21(土) 15:20:25.88 ID:ZvoqbWm7(2/2)調 AAS
Linuxにとって特に厄介なのは、メモリ使用量が大きく変動するデスクトップ・ワークステーション用途で
例えばWebブラウザで複数タブを開くだけで簡単にメモリを使い切ってしまう、調べごとしながら編集はきついだろうな

HDD時代にWindowsを使ってたとき物理メモリが3GBしかない環境で常に8GB近く仮想メモリを消費した状態で常用してたことがある者として
スワップ領域の使用が始まった後のLinuxのトロさに不満があるから試行錯誤している
その途中で気づいたのが、たとえRAMディスクを使っていてもスワップイン・スワップアウトの動作そのものの速度の限界が足を引っ張ると

>>99
FirefoxがHugePagesを使えるならね
起動時にメモリを専有しちゃうのに仮想マシン以外で使い道ないから微妙すぎるのだ
透過HugePagesは起動してから時間が経つと激重になる地雷機能だし
106: 2020/03/22(日) 15:30:26.72 ID:ndNekq/s(1)調 AAS
いい加減に早く病気を治せw
107: 2020/03/22(日) 18:23:49.65 ID:ZfOaZkIX(1)調 AAS
興味深いな
ただUbuntuデスクトップ使ってるがメモリ足りなくなってブラウザタブを閉じるとメモリは空くけどな
Windowsと同じく
108: 2020/03/22(日) 21:40:00.01 ID:YdgWiJad(1)調 AAS
そりゃタブを閉じればな
調べものガンガンするとタブは簡単に増える
実際には調べものしながら作業するから複数のソフトも起動しながらになる
109
(1): 2020/05/10(日) 23:13:10.18 ID:8NGhuCqL(1)調 AAS
誰だよMLにこんな誤爆したの
外部リンク:lkml.org
110: 2020/10/26(月) 08:51:09.72 ID:ZMq6z91l(1)調 AAS
5.9はいつ頃が入れごろ?
111: 2020/10/27(火) 17:49:07.13 ID:ZCz1jNwh(1)調 AAS
5.9.1が出たら
なのでもう入れていいよ
112: 2020/12/30(水) 18:05:29.55 ID:p+8/obrU(1)調 AAS
5.10のサポート短か!
113: 2020/12/30(水) 18:37:56.54 ID:3qpbKzCF(1)調 AAS
>>109
なんやこれw
114: 2021/01/13(水) 03:23:19.09 ID:DVhKFdcr(1)調 AAS
5.8になってからスワップ時の挙動が格段に良くなった

RAMディスクとbcacheを組み合わせた小細工が不要になって助かった
/ファイルシステムで透過圧縮を使うとスラッシング時に極端に遅くなることが無くなったのも助かる
115: 2021/01/13(水) 12:12:03.85 ID:/UcKYh6z(1)調 AAS
ディスクのパフォーマンス上がってんのか それは期待
116
(1): 2021/01/13(水) 12:37:47.64 ID:9S1voh7+(1)調 AAS
一方fscache周りにはバグあるみたい
外部リンク[cgi]:bugzilla.kernel.org
117
(1): 2021/01/13(水) 12:59:40.61 ID:VyOa7dia(1)調 AAS
スワップするデータの保証はしていないのでストレージには信頼性の高いものを
選ばなければならない、その保証は今はOSカーネルではなくストレージへと
オフロードできると考えている、とあるな

ちょっと気を付けにゃならんパフォーマンスの上げ方かもね
118: 2021/01/19(火) 06:43:31.01 ID:fUvZ12e4(1/2)調 AAS
なんで rsync なんか必要なんだよクズ
119: 2021/01/19(火) 06:44:05.89 ID:fUvZ12e4(2/2)調 AAS
Linus もビルゲイツと変わらないナチス
120: 2021/01/19(火) 10:59:33.42 ID:y/Cvr7fA(1)調 AAS
ライナスおじさん
121: 2021/01/22(金) 09:20:14.54 ID:RcSY/51B(1)調 AAS
おまえら

x32

要る?
122: 2021/02/15(月) 14:02:56.72 ID:HVJ+Mcrd(1)調 AAS
>>116
5.10.11で修正された模様
123: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/01(月) 13:44:24.71 ID:0pVrD+TK(1)調 AAS
卑近な例
firefox-78.8.0esrのビルドにかかる時間
5.10で3時間
5.10.19で2時間半
124: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/06(土) 05:29:39.08 ID:FIcIkays(1/2)調 AAS
Basix5.0 使用中で
HWE kernel 5.8.XXではリブートしたらインターネットに繋がらないので
デュアルブートのWin10を起動してからリブートしてBasix5.0を起動していた
今回kernel 5.10.20をインストールしたら上記トラブル無くリブート可能になった
NVIDIAもアップデートされてDKMSも正常にインストールされるようになったからか?
125
(1): 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/06(土) 23:02:12.20 ID:T1phF0cb(1)調 AAS
A note on the 5.12-rc1 tag
外部リンク:lkml.org
126: 運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中 2021/03/06(土) 23:22:54.40 ID:FIcIkays(2/2)調 AAS
>>125
何と気の早い!!
まだ当分は5.12 は使用しない
情報 thanks
127: 2021/04/23(金) 13:44:26.77 ID:HaFGcW7R(1/2)調 AAS
ミネソタ大が論文のためにわざとバグがあるパッチをLinux送る → Linuxチームが激怒しミネソタ大をBAN
2chスレ:news
128: 2021/04/23(金) 14:59:56.87 ID:gid9okyV(1)調 AAS
ヤバソタ大は全員アナルを煎じて反省して
129: 2021/04/23(金) 16:29:13.43 ID:HaFGcW7R(2/2)調 AAS
これ相当にキモい事件だよね
指導教官が北京大出身なのでスパイ説もある
130
(1): 2021/04/23(金) 19:09:34.18 ID:6TS/O2wH(1)調 AAS
例の論文の執筆者3人共Googleの奨学金を貰ってるんだよな。
勿論成果としてGoogle Scholarに載せてるし。
つまりGoogleも認めて金を出しているらしい。

外部リンク:scholar.google.com
131: 2021/04/24(土) 09:57:59.12 ID:52qSB/NG(1)調 AAS
こっちじゃないの
外部リンク:www.usenix.org
132: 2021/04/24(土) 19:39:04.35 ID:Oy8GLqLV(1/2)調 AAS
Googleスカラーって論文検索でしょ
奨学金の意味ではなくて
133: 2021/04/24(土) 19:40:12.47 ID:Oy8GLqLV(2/2)調 AAS
Google関係ない論文もGoogleスカラーでヒットするんだけど
Googleから金貰ってるというのはどこに書いてありますか?
134: 2021/04/25(日) 06:52:21.50 ID:m31qIfb3(1)調 AAS
ま、支那側に落ちたグーグルは微妙だが

支那は敵だよ
135
(1): 2021/04/25(日) 06:55:30.70 ID:Dlh6+7J/(1)調 AAS
大陸渡来の倭人が何言ってやがる
136: 2021/04/25(日) 09:44:23.00 ID:FdaftrnU(1)調 AAS
>>130
これは恥ずかしい
137: 2021/04/26(月) 12:32:40.95 ID:SOOV19Pk(1)調 AAS
>>135
言語体系全く違うがな無知な支那畜
138
(1): 2021/04/26(月) 12:48:00.52 ID:3x+JTteW(1)調 AAS
言語体系が半島と同じのくせに何言ってやがる
139: 2021/04/26(月) 14:41:09.94 ID:F4KNg3l5(1)調 AAS
しなちょん発狂
140: 2021/04/26(月) 21:44:00.27 ID:PWBiaJ9/(1)調 AAS
>>138
半島の今の言語は日本帝国が文盲白痴クソ垂れ流しの朝鮮カスに作ってやった言葉だゾ
支那畜無知極めすぎ、中共に知的障害にされたヒトモドキの末路
141: 2021/04/26(月) 23:34:56.09 ID:vMimArS5(1)調 AAS
Linuxのスレッドスイッチって遅い?
Windowsが遅いからLinuxにしたらさらに1桁遅かった
プライオリティ最強の2個のスレッドをeventfdで切り替えるテスト
平均も遅いけど、ワーストが遅すぎる

1ms以下の応答性能必須だと
RTOSじゃないとダメかね?
142
(1): 2021/04/27(火) 00:49:35.26 ID:tQOqxLwr(1)調 AAS
> 141

RHELの例だけど、リアルタイムカーネルなどで評価するのがいいかと。

外部リンク:access.redhat.com
143: 2021/04/27(火) 08:14:46.30 ID:0GluveVC(1/2)調 AAS
thx
リアルタイムカーネルで検索したら色々と出てきました
やってみます
144: 2021/04/27(火) 21:16:14.65 ID:luGMq128(1)調 AAS
1msだのスレッドスイッチだのいろいろ勘違いしてそうだけど、まぁ走るだけ走って自爆しろ
145: 2021/04/27(火) 21:52:33.72 ID:0GluveVC(2/2)調 AAS
何か変?
146
(1): 2021/04/28(水) 09:30:16.17 ID:qAuPbk02(1)調 AAS
Linux 5.12のNintendo 64のメインラインサポートって凄くない?!
147: 2021/04/28(水) 13:11:50.29 ID:wPID1x0X(1)調 AAS
>>146
どういう意味なのそれ?64の OS って Linux だったの?
148
(2): 2021/04/28(水) 22:04:06.53 ID:x3ubkHy4(1)調 AAS
Linuxのスレッドスイッチってタスクスイッチと同じことをやっていてメモリーマッピングを一新してしまうからキャッシュを全てフラッシュしているんじゃなかろうか?
求めるところは昔のZ80なんかで割り込みからのタスク切り替えをやるような感じでスイッチするカーネル部分も含めてマップそのままで切り替えてほしいところ
149: 2021/04/28(水) 23:34:26.19 ID:1d9Bqos0(1)調 AAS
まずスレッドスイッチという独自の単語を使ってるのが意味不明
書いてるコードがだめなだけだろ
150: 2021/04/29(木) 05:03:14.25 ID:JZp1+VsH(1)調 AAS
>>148
実験は同一プロセスの2スレッドの切り替え@4コアPCのUbuntu単独環境です

平均値は許容範囲としても
数時間連続テストでの最悪値が悪すぎでした

深追いするのも大変なので
結局LinuxはあきらめてRTOSにしました
151: 2021/04/29(木) 06:26:37.79 ID:e4tjQn5u(1)調 AAS
支那の学生はクラッキングに応用可能なところに熱心だよね
152: 2021/04/29(木) 07:12:07.61 ID:4zaHDMep(1)調 AAS
もしかして: コンテキストスイッチ
153: 2021/04/29(木) 11:42:51.53 ID:2avzJG54(1/3)調 AAS
おそらくRTOSにしても何も解決しないでござる
154: 2021/04/29(木) 12:04:42.90 ID:2avzJG54(2/3)調 AAS
> 深追いするのも大変なので

深追いして自分のスキル不足を自覚するべき。
155: 2021/04/29(木) 14:10:23.67 ID:V8jrMc1l(1)調 AAS
RTOSだと2台でのUDPのループバックのワースト0.13ms程度なのは確認出来てます
156
(1): 2021/04/29(木) 16:15:28.86 ID:pMc2vlna(1/2)調 AAS
RTOSの何使っているの?
157: 2021/04/29(木) 16:28:31.38 ID:byhUlivb(1)調 AAS
FreeRTOS
158: 2021/04/29(木) 16:53:16.55 ID:2avzJG54(3/3)調 AAS
つまり、
UDPで何かしたいらしくて、要件は1ms以下の応答速度で、マルチスレッドにしたいらしい。
159: 2021/04/29(木) 17:16:34.74 ID:uxcDzPU9(1)調 AAS
カーネルモードで動作するモジュール書いたら速くなりそう(適当)
160: 2021/04/29(木) 17:22:39.13 ID:O9grytr+(1)調 AAS
きっと、neo田代砲だな()
161: 2021/04/29(木) 23:47:37.77 ID:pMc2vlna(2/2)調 AAS
MeltdownとかSpectre対応がリアルタイム性の応答を悪くしていたりしてね?
kernelコードが巨大すぎて調べるのめんどいけど
162: 2021/05/01(土) 00:13:25.56 ID:nJuMNujb(1/3)調 AAS
遅延はARMでもほぼ同じ

FreeRTOSのタスクスイッチは最大6.1us
@400MHzの1コアMCU
3桁速い
CPUもOSもチープだから開発に時間がかかるし
ハードのコスパも非常に悪いのが難点
163: 2021/05/01(土) 03:53:26.91 ID:BZ4KkBSj(1)調 AAS
スケジューラとコンテキストスイッチのオーバーヘッドは関係ないし、何をどうやって計ってるのかもわからなきゃ誰も答えようがないし、なんでこのスレに書くの?
164: 2021/05/01(土) 10:27:54.15 ID:G+AG/vem(1)調 AAS
コンテキストスイッチだけでmsオーダーにはならん
165: 2021/05/01(土) 16:47:57.16 ID:JIFq+l5v(1/2)調 AAS
会社の仕事でRTOS使ってるし、
組み込みLinuxも使ってるけど、
用途がかぶる事ってあるか?

RTOS使うかLinux使うか実機で試験するまで決めれないってどゆこと?
166
(2): 2021/05/01(土) 17:24:42.31 ID:nJuMNujb(2/3)調 AAS
最初はMCU & RTOSで考えてたんだけど
1ボードPC & Linuxで出来るならそれの方が楽だしハードの選択肢も多いと思っちゃったんだよね
Raspberry Piって安いし

必要なのはEthernet 100base、USB HS、SD、10メガバイト程度のRAM、これらを処理出来るCPU

仕事なら基板を起こすんだろうけど
ただの趣味だし使うのは2個だけだし

思ったよりLinuxの性能が悪くて挫折
Linuxに慣れてないってのもあるだろうけど

1ボードPCにRTOSを積んでる例もあるけど
ちょっと難易度的にパス
167
(1): 2021/05/01(土) 18:16:19.02 ID:lTuajag4(1)調 AAS
用途は妙だわ前提条件は曖昧だわでLinuxの性能が悪いと言われてもな……
168: 2021/05/01(土) 18:41:57.60 ID:8T6DyE5E(1)調 AAS
Raspberry Pi2台使ってロボットっぽいものとか作ろうとしているんじゃないの?
リモコンの反応が途中で引っかかるとかそう言うのをデバッグしているんではなかろうか
169: 2021/05/01(土) 19:07:22.80 ID:O0GFjdTK(1/2)調 AAS
それで応答速度1ms以下の要件出してくるのかw
170: 2021/05/01(土) 19:19:13.30 ID:oCceyzAu(1)調 AAS
>>166
そのくらいのマイコンっていいのがないよね。自分はマイコン/RTOSじゃ複雑化する機能要求に迅速についていけないとわかってラズパイにしたけど
Linuxカーネルを深く知ってスケジューラーとか弄ったらリアルタイム性能は良くなるのかもね、まあまずRTカーネルを試すのがいいのだろうけど
171
(1): 2021/05/01(土) 19:44:39.19 ID:O0GFjdTK(2/2)調 AAS
カーネルスレなのにRTOSを勘違いしてる奴多すぎw
172
(1): 2021/05/01(土) 20:58:54.57 ID:JIFq+l5v(2/2)調 AAS
>>171
Linuxカーネルを語るスレでRTOSなんて知っている方が少数派かと。

>>167
Linuxのコンテキストスイッチが遅いのは事実でしょ、
そもそもそんなことを重視していないOSだから。

>>166
ただの趣味だから仕方がないかもしれないけど
もう少し真面目にシステム設計しないとバカに見えるよ。
ほとんどの場合でRTOSよりLinuxの方がコンテキストスイッチが遅いなんて周知の事実だから、
「だから何?」以外の答えは返ってこないかと。
173: 2021/05/01(土) 21:16:40.68 ID:nJuMNujb(3/3)調 AAS
>>172
そりゃRTOSより遅いのは当然として
Windowsより遅いとは思わなかったんでね
Windowsより速いという根拠無い期待があって
Linuxで行けるんじゃない?と思った

元々Windows PCで作ったソフトで
性能改善と小型軽量化が主な目的だったんで

設計の前にまず一番気になる部分を評価
順番としては正しいと思う
174: 2021/05/02(日) 06:01:50.51 ID:IDJ5ma9j(1)調 AAS
結局、

できもしないことをやろうとした低能が、Linuxはダメって言い捨てていったわけな。
175
(2): 2021/05/02(日) 06:16:31.19 ID:srhQLjFc(1)調 AAS
応答性能を高くしたい → RTOS
というのがそもそも間違い。RTOSでいうリアルタイムというのは、
その時間にそのイベントが発生することを保証するものであってリアルタイム性能が高いという意味ではないw
つまりスケジューラの実装がそもそも違う。通常のOSとは用途が違うんですよ。

なので諦めてLinuxカーネルをチューンしなさいw
176: 2021/05/02(日) 12:58:53.83 ID:frlQQd1B(1)調 AAS
日本語でよろしく
177
(1): 2021/05/02(日) 22:19:33.54 ID:lgj0e9fx(1)調 AAS
>>175
アホ
178: 2021/05/03(月) 00:37:51.02 ID:8ywNlSvs(1)調 AAS
wikipに書いてるレベルだが小心者はそれすらを理解できないということ。馬鹿の壁という。
179: 2021/05/03(月) 09:37:27.47 ID:WffShj/z(1)調 AAS
GNU Linux-Libre 5.12 Kernel Released for Those Who Seek 100% Freedom for Their PCs

Alexandre Oliva announced today the release of the GNU Linux-libre 5.12 kernel for those who want to use a 100% free version of the Linux 5.12 kernel on their GNU/Linux computers.

April 26, 2021
9to5linux.com/gnu-linux-libre-5-12-kernel-released-for-those-who-seek-100-freedom-for-their-pcs

fsfla.org/ikiwiki/selibre/linux-libre/
180: 2021/05/03(月) 11:49:38.33 ID:mOBiMU4F(1)調 AAS
となると xorg とネットワーク関連のプロセス優先度をあげると良いのかなデスクトップ用途には
181
(1): 2021/05/12(水) 19:05:49.08 ID:szhX2O2i(1)調 AAS
>>177
アホはおまえだよ。RTOSとはそういうもの。
組込開発時のCPUの割り込みの正確さをOSレベルでも保証するということ。
182
(2): 2021/05/13(木) 19:44:16.43 ID:Ihf71Okf(1)調 AAS
RTOSを使ったことがないアホがRTOSを語るスレ?
183: 2021/05/13(木) 19:50:01.11 ID:ArHrl3yH(1)調 AAS
>>182
アホ
184: 2021/05/14(金) 15:19:50.78 ID:70llMF55(1)調 AAS
またマウントの取り合いが始まった…
どうしてゆとりって…
185: 2021/05/14(金) 15:25:47.02 ID:CUS66gPa(1)調 AAS
無知を指摘され反論できなくなってアホしか言えないみたいな
186: 2021/05/14(金) 17:51:30.79 ID:gWbKZWQ5(1)調 AAS
>>182
アホ発見wwwww
187
(1): 2021/05/14(金) 21:55:43.47 ID:BxL+O6L0(1)調 AAS
>>175 >>181 を見て反論する気も失せた
永久保存版のアホ
188: 2021/05/16(日) 00:02:53.79 ID:SnylBQrH(1)調 AAS
>>187
wikipediaに書いてる基本的なRTOSの話だけど、一体何がそんなに悔しかったんだ?

言ってみ。
189: 2021/05/16(日) 00:55:21.59 ID:qVZN0IPW(1)調 AAS
アホって罵倒すれば構ってもらえるという程度に承認欲求は強いが、
能力で承認されるほどの力はないという悲しい存在なのでスルーでok
190: 2021/05/23(日) 01:51:14.11 ID:f9X9tDyp(1)調 AAS
応答速度1msほしいからRTOSか。確かにその要件とRTOSは繋がらないな。

普通にDOS使えばCPUはすべてあなたの制御下だよ。1ms以内に応答できるかはおまえのコード次第。
191
(1): 2021/06/05(土) 20:32:24.95 ID:mkPJ/KUJ(1)調 AAS
今時,wifiでも1ms切る時代なのにワイヤードで1ms越えるって何かがcorruption
W
192
(1): 2021/06/05(土) 21:27:02.10 ID:6h5L7k3q(1)調 AAS
wifiって二層の話なんだけど…
193: 2021/06/06(日) 06:31:59.14 ID:wZh5TiTe(1)調 AAS
>>192
?
レイヤー1(物理層) LANケーブルかWi-Fi電波かの話であって
それ以降のレイヤー層についての話なら,なおのことcorruption してんじゃないの?
194
(2): 2021/06/08(火) 07:29:55.83 ID:tuHM6Nls(1/2)調 AAS
-- 192.168.239.240 ping 統計 ---
送信パケット数 2, 受信パケット数 2, パケット損失 0%, 時間 0ミリ秒
rtt 最小/平均/最大/mdev = 0.695/0.887/0.989/0.192ミリ秒, pipe 2, ipg/ewma 0.066/0.74>

これが我が家の10年くらい前のPCとルータ11nの無線LAN(wi-fi)の最高速だよ.
普段使いでは(最大x2)の2msくらいの通信速度だけどね.
最新の11acなんかだとこの速度の10倍以上だからwi-fiでもusの時代だよ.
195: 2021/06/08(火) 08:21:44.14 ID:ehNb4sE1(1/3)調 AAS
>>191
通信じゃない
単なるスレッドスイッチで10ms程度もたることがある
2〜3日ひたすら切り替えし続けた場合の最悪値
Windowsだとここまでひどくない

管理者権限が必要なスレッドプライオリティ最高設定の2スレッド(同一プロセス)の切り替えの話
eventfdでもpthread_condでも同じ

原因がカーネルにあるのか行儀の悪いドライバにあるのかハードにあるのか
いずれにしろリアルタイム処理には使えないという結論

>>194
WiFiの最悪値は非常に悪い
数時間の実験で簡単にわかる
2回だけの結果じゃ何もわからない
196: 2021/06/08(火) 08:27:16.98 ID:ehNb4sE1(2/3)調 AAS
結局組込みCPU & RTOS を使うことで解決した
非常に安定
良いハードがなかなかなくて開発も面倒だけど
要求性能を出すためにはしょうがない
起動が圧倒的に早いのはプラス
197
(1): 2021/06/08(火) 12:15:24.33 ID:QzmCuMf+(1)調 AAS
>>194
せめてRTTとスループットの区別くらいつくようになってから持論を語って
198
(1): 2021/06/08(火) 12:40:28.71 ID:tuHM6Nls(2/2)調 AAS
>>197
あの数値から,送ったパケットサイズでスループット計算出きるよ。
wifiの場合計算値の方が1割悪い値で出るけどw
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s