[過去ログ] 【原発】原発情報4133【放射能】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797: >>718(やわらか銀行) 2021/01/25(月) 19:26:37 ID:0ehP1kG9(1/9)調 AAS
復興五輪「役立たぬ」64% 東京中心、被災者懐疑的(共同通信)
外部リンク:this.kiji.is
>原発事故で被災した住民の64%が、東京五輪・パラリンピックは「復興に役立たない」と考えていることが、岩手、宮城、福島3県の100人ずつに共同通信が実施したアンケートで25日、分かった。
>「東京中心」との見方に加え、新型コロナウイルスの感染拡大を危ぶむ声も。
(中略)
>アンケートは昨年11月、対面で実施。
>地震や津波で自宅を失ったり原発事故で避難を経験したりした人を対象に、男女比や65歳以上・未満の割合がなるべく等しくなるように聞いた。
「実際に〇〇かどうか」ではなく「『〇〇』と見せかけられるかどうか」が大事なんじゃないですかお
( ^ω^)
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
外部リンク[html]:kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com
>「東電は日本最大の17基の原発を持つ。バックチェックで津波は少し遅れても、やむを得ないと考えていた」
>「よくわかりませんけれど、(バックチェックのスケジュールが)後ろに延びていった気がします」
>福島第一は安全なのか、最新の科学的知見に照らし合わせて点検する作業がバックチェックだ。それを完了しないまま、漫然と運転していることを知っていたのだ。
>東電には原発が17基ある。だから、数基しかない他の電力会社より安全確認が遅れても「やむを得ない」という勝俣氏。
おまけ
「東京にダメージない」=安倍首相−20年五輪招致('13.9.7 時事ドットコム:リンク切れ)
外部リンク:www.jiji.com
>ブエノスアイレスで行われた2020年夏季五輪開催地を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会で、東京の招致プレゼンテーションに登壇した安倍晋三首相は、
>東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題への懸念について、「状況はコントロールされている。東京にダメージが与えられることはない」と訴えた。
【福島原発事故】五輪招致委「250キロ離れ東京は安全」 福島県民「差別的」('13.9.7 東京新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
>二〇二〇年夏季五輪開催を目指す東京招致委員会の竹田恒和理事長が、ブエノスアイレスで開いた記者会見で「福島とは離れている。東京は安全だ」と発言(中略)。
(中略)
>竹田理事長は四日、原発事故について「東京は水、食物、空気についても非常に安全なレベル」「福島とは二百五十キロ離れている」と述べた。
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
798: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 19:33:59 ID:0ehP1kG9(2/9)調 AAS
【廃炉の現場】(9)第2部使用済み核燃料 1号機4度見直し 作業阻む高線量(福島民報)
外部リンク:www.minpo.jp
>東電は作業が遅れる理由を、「住民帰還が進む中、従来以上に放射性物質を含む粉じん防止など周辺地域の安全に配慮している」としている。
> 1号機は事故直後に発生した水素爆発によって長さ約三十メートルのクレーンや重さ三十五トンに及ぶ燃料取扱機が大破し、使用済み核燃料プールの真上に覆いかぶさっている。
>粉じんを封じ込めるため、建屋カバーをがれき撤去の前に設置する計画に変更した。
(中略)
>格納容器の真上にコンクリート製のふた「ウェルプラグ」がある。
>三層になっているふたが水素爆発の影響でずれており、二〇一九年に隙間を調査した結果、毎時一九七〇ミリシーベルトという極めて高い放射線量が計測された。
>今後はがれきの本格撤去を前に除染・遮へいなどの作業も必要になるため、現時点で具体的な手法はまだ決まっていない。
【1人のOB】高くジャンプして応援【事故対応に尽力】
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
東電・勝俣会長、あすの株主総会で退任 事故後福島入りゼロ('12.6.26 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
>勝俣恒久会長(72)(中略)は広報部を通じて「経営問題に対応せざるを得ず、結果として伺う機会を失った。大変申し訳ない。退任後も1人のOBとして、福島の事故対応に力を尽くしたい」と回答した。
ピンハネで日当6千円! 秘密の大量被曝作業も…イチエフ残酷現場の実態('15.11.13 週プレニュース)
外部リンク:wpb.shueisha.co.jp
>原発事故処理作業員を「ジャンパー」と呼ぶことがあるが、ここで言うジャンパーは極めつきの危険作業を請け負う人たちのことだ。A氏が作業内容を明かす。
>「一般作業員が入れない高線量の場所に進入し、通路に散乱する汚染瓦礫(がれき)を撤去して作業路を確保する。倒れて動けなくなった偵察ロボットを起こしてくる。
>超高線量の物質に遮蔽(しゃへい)板をかぶせてくるなど、危険だが誰かがやらないといけない作業の請負人です。
勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
外部リンク[html]:www.sankei.com
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。
802: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 19:53:39 ID:0ehP1kG9(3/9)調 AAS
原発事故の悲しみ 「龍」に込め 日の出町・中村道雄さん 脳梗塞乗り越え、組み木絵完成(東京新聞)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
>組み木絵は、下絵に沿って数種類もの木を糸のこでカットし、パズルのように組み合わせて絵を完成させる、中村さんが考案した手法。
>木目や木の色などを生かした温かみのある作風が特徴だ。しかし、(中略)たけだけしい龍が宝珠を手に雲の中でにらみを利かせている姿には、柔らかさよりも激しさが表現されている。
(中略)
>「集中力が研ぎ澄まされて異様な時間が過ぎていった」と中村さん。
(中略)
>下絵では、龍の背景に怒りを表す「稲光」を描いていたが、完成した作品では魂を表す「玉」が描かれていた。
>「怒りではなく、悲しみを描きたいと思った」。十年の間に原発事故への思いが変わってきた。
>完成した作品を見詰めながら「最終的に描いた龍は自画像になった」と話した。
( ^o^) 怒り持つ
警告無視し津波対策放置と批判 島崎氏「怒り持つ」と講演('12.10.6 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>規制委員会の島崎邦彦委員長代理(東京大名誉教授、地震学)は6日、神戸市内で講演し、大津波が発生する恐れが東日本大震災前に警告されていたにもかかわらず、
>政府の中央防災会議などは原発周辺の対策強化をせずに放置し、被害や原発事故の悪化を招いた、と批判した。
>島崎氏は、意図的にこうした対応がなされた疑いを示し、原発安全規制を厳格化する必要性について「怒りを持って(そう)思う」と強調した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
外部リンク[html]:kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com
>公判で明らかにされた多くの証拠や証言をどう考えるのか説明せず、「予見は未成熟だった、信頼性がなかった」という冒頭陳述と同じ主張を繰り返すだけで被告人らは逃げ切ろうとしている。
>そのありさまを、東京地裁はどのように判断するのだろうか。
<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
東京商工会議所の幹部 柏崎刈羽原発を視察 三村会頭「原発は絶対必要」('20.12.14 日テレニュース24)
外部リンク[html]:www.news24.jp
803: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 20:11:53 ID:0ehP1kG9(4/9)調 AAS
原発ID不正使用「再稼働 根幹揺るがす」(新潟放送)
外部リンク[php]:www.ohbsn.com
>問題の発覚を受け地元からは、原子力事業者としての適格性を問う声が上がっています。
(・∀・)?
勝俣被告だけ指定弁護人にらみ付けた、指摘に不快感('18.12.27 日刊スポーツ)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
>東電は07年に、政府の地震調査研究推進本部が公表した地震予測「長期評価」を取り入れた上での、津波対策の必要性を社内で意見を共有し、
>翌08年に土木調査グループが子会社の東電設計に分析を依頼した結果、海抜10メートルの敷地を大きく越える、15メートル超の津波が襲来する計算結果を得た。
>その中、経済産業省の旧原子力安全・保安院から、原発の安全性を再評価する「バックチェック」を求められていたが、その数字を福島県をはじめとした自治体などに報告せず、保安院にも東日本大震災4日前の11年3月7日になって明かしていた。
>そのことについて、指定弁護人が「結果を公表すれば地域住民及び福島県は停止を求めたはずで、停止リスクを危惧したのでは?」と指摘すると、勝俣被告は一瞬、目つきを鋭くして不快感をあらわにした。
東電元会長「万能ではない」 被災者「責任逃れだ」('18.10.31 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>「最大15・7メートル」の津波予測が公表されず、対策に生かされなかった経緯について海渡弁護士が「(試算を)隠し持っていた」と追及すると、
>勝俣氏は「隠し持ってたわけじゃなくて、試算値ですよ。試算値で騒ぐのはおかしい。15・7メートルに、どの程度の信頼性があるのかに尽きる」と色をなして反論した。
福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
外部リンク[html]:kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com
> 9月5日の公判では、津波対策の先送りを東電が決めた2008年当時、地震対応部署のトップだった山下和彦(やました・かずひこ)氏が検察に供述していた内容が明らかにされた。
(中略)
> 1.地震本部が予測した津波への対策を進めることは、2008年2月から3月にかけて、東電経営陣も了承していた。「常務会で了承されていた」と山下氏は述べていた。
> 2.いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。
807: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 20:25:53 ID:0ehP1kG9(5/9)調 AA×
>>805
![](/aas/lifeline_1610800689_807_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:www.nikkei.com
外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク[html]:mainichi.jp
812: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 20:41:00 ID:0ehP1kG9(6/9)調 AAS
福島医大、シンガポール大と協定 がん研究など促進(日経新聞)
外部リンク:www.nikkei.com
>教員、研究者、学生らの交流を通じ、医学研究や機器開発を促進する。学生の交換留学も検討する。
(中略)
>両大学は2014年から胃がんの免疫療法などに関する15件の論文を共同発表。
>胃がん切除後の腹腔(ふくくう)内洗浄に関し、韓国、香港、マレーシアを含む5カ国・地域にまたがる共同臨床試験も実施している。
「がん増加考えられない」 第一原発事故、国連委改めて示す('16.11.18 福島民報:リンク切れ)
外部リンク:www.minpo.jp
>国連放射線影響科学委員会(UNSCEAR)のマルコム・クリック事務局長は(中略)「原発事故による被ばくを原因とするがんの発生率の明らかな増加は考えられない」との見解を改めて示した。
原発事故のがん増加「予想せず」 国連科学委が最終報告('14.4.2 共同通信:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.47news.jp
>国連放射線影響科学委員会(事務局ウィーン)は2日、東京電力福島第1原発事故の健康への影響に関する最終報告書を公表した。
>事故の放射線によるがん発症率への影響は小さく、福島県での明確ながんの増加は「予想していない」と結論付けた。
坪倉先生の放射線教室 がんの原因特定できない('20.6.28 福島民友)
外部リンク[php]:www.minyu-net.com
>放射線は確かにがんになる原因の一つですが、がんの原因は放射線以外にもたくさんあり、実際にがんが生じたとしても、さまざまな原因の中でどれか一つを特定することはできません。
中川恵一「がんの話をしよう」 発がんの最大の要因は「運」!?('20.11.24 YOMIURI ONLINE)
外部リンク:yomidr.yomiuri.co.jp
820: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 20:59:05 ID:0ehP1kG9(7/9)調 AA×
![](/aas/lifeline_1610800689_820_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク:www.saga-s.co.jp
外部リンク:www.saga-s.co.jp
外部リンク[html]:www.news24.jp
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
826: >>797,798,802,803,807,812,820(やわらか銀行) 2021/01/25(月) 21:27:02 ID:0ehP1kG9(8/9)調 AAS
「使用済み核燃料処理めど立たない」に国「研究続ける」 隣町の原発再稼働、市民意見に回答 京都・舞鶴市(京都新聞)
外部リンク:this.kiji.is
>京都府舞鶴市は、関西電力高浜原子力発電所(福井県高浜町)1、2号機の再稼働について、市民から寄せられた意見7件への回答を市のホームページ(HP)に追加した。
(中略)
>「使用済み核燃料の処理のめどが立たない」とする反対意見に対しては「地層処分をより安全に行うため、数万年以上を見据えたリスク要因を抽出し、対応できるよう研究を続けている」と資源エネルギー庁が回答。
>「いつまでも原発に頼らず、再生可能エネルギーに切り替えるべきだ」との意見には、関電が「いずれの電源にも一長一短があり、現時点では国が進めるエネルギーミックスがベストと考える」と説明した。
「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
外部リンク[html]:www.asahi.com
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>要するに、原子力は事業として本質的に高リスクであり、だからこそ高コストだと言える。過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
(中略)
>そしてこのような脆弱性は、40年に一度、いや、80年に一度の過酷事故の時のみに顕在化するのではない。
>使用済み核燃料の貯蔵所がいっぱいになれば、それ以上の運転はできない。
>住民の反対運動により、裁判所の判断により、運転ができないこともあるだろうし、安全規制のバックフィットにより、巨額の追加対策費がかかることもあり得る。
>非科学的な理由で、政治的に停められることもあるかもしれない。それを批判するのは自由だが、それも含めて電源のリスクになる。
>原子力とは、そういう本質的な脆弱性を内包した電源なのだ。
しかも反社の資金源ですお
( ^ω^)
原発作業:偽装請負、全国で横行('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
外部リンク[html]:mainichi.jp
>枝野幸男経済産業相は事件を受け、各電力会社に法令順守と暴力団排除対策を指示した。
>一方、原発労働に詳しい萬井隆令(よろい・たかよし)・龍谷大名誉教授(労働法)は「偽装請負は昔から横行しており、本気で排除したら原発は動かなくなる。電力会社や元請けが作業員を直接雇用するしかないが、その覚悟がどこまであるのか」と指摘する。
【安倍首相談話全文】「令和」に込めた思いは… 「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」('19.4.1 ハフィントンポスト)
外部リンク:www.huffingtonpost.jp
830: (やわらか銀行) 2021/01/25(月) 22:14:06 ID:0ehP1kG9(9/9)調 AAS
県内で新たに11人感染 10人台は21日ぶり(東日本放送)
外部リンク[html]:www.khb-tv.co.jp
>また、東北電力は、女川原発に勤務する協力企業の従業員1人が感染したと発表しました。
>女川原発の勤務者で感染が確認されたのは7人目です。
柏崎原発再稼働に住民反対相次ぐ 東電が地域説明会(共同通信)
外部リンク:this.kiji.is
>東京電力は25日、再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)7号機に関する地域説明会を同県柏崎市で開いた。
>原子炉の起動前検査の概要などを示し、再稼働に向けた理解を求めた。
>だが、参加した住民からは反対意見が相次いだ。賛成意見はなかった。
史上初の核実験でがん千例増 原爆投下直前、米研究所(共同通信)
外部リンク:this.kiji.is
>米国が広島、長崎に原爆を投下する前の1945年7月16日、西部ニューメキシコ州の「トリニティ・サイト」で実施した人類史上初の核実験を巡り、
>当時の同州住民のがんの発生は放射性降下物(フォールアウト)被ばくの影響で最大約千例増えたと見積もられることが、25日までの米国立がん研究所の分析で分かった。
(中略)
>米国立がん研究所は、過去の放射能実測や気象データを基に解析モデルを使って住民の被ばく線量を評価。核実験当時の住民の聞き取り調査も実施した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.616s*