[過去ログ] 東京都民専用★174 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217: (SB-iPhone) 2018/03/14(水) 09:48:24.49 ID:lG3wSTl/(1)調 AAS
東京の"都市の知性"とやらが原発事故を起こしました
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/03/06(火) 19:26:30.90 ID:Qfkgan9w0
東電原発事故はなかったことにされている様子
あんな破壊というか汚染もないだろうに
江戸を解き明かすことで見える、新しい東京「江戸東京研究」が広げる都市の知性:朝日新聞デジタル
外部リンク:www.asahi.com
外部リンク:archive.fo
画像リンク
東京は破壊と再生の都市だ。近代史だけ見ても、関東大震災・東京大空襲という致命的な破壊を克服し、日本の中心であり続けた。今もどこかで開発が行われ、2020年に向けて都市は進化しようとしている。
310: (SB-iPhone) 2018/04/29(日) 09:13:49.43 ID:e2G/HXbK(1/6)調 AAS
東大、絵の価値知らず? 食堂飾った著名画家の大作廃棄
朝日新聞 - 2018/04/27
外部リンク[html]:www.asahi.com
goo.gl/JNkC6P
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
東京都文京区にある東京大学安田講堂前の地下食堂に飾られていた著名画家の大作が、3月末の施設改修に伴い、廃棄されていたことが、大学などへの取材でわかった。2012年に亡くなった宇佐美圭司さんによる4メートル角の作品だった。
宇佐美さんの作品には数百万円の値を付けるものもあり、専門家は「絵の価値を知らなかったのではないか」と指摘している。
宇佐美さんは武蔵野美術大教授、京都市立芸術大教授などを歴任し、芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。
さまざまなポーズの人型を円環状に繰り返し描く知的な画風で知られ、1972年の「ベネチア・ビエンナーレ」では日本代表を務めるなど内外で活躍した。廃棄された絵は、77年に大学側から依頼され制作したものだった。
食堂を管理している大学生協はホームページで、絵の行方を尋ねる質問に対し、「新中央食堂へ飾ることができず、また別の施設に移設するということもできないことから、今回、処分させていただくことといたしました」と回答。
「吸音の壁」になることや、「意匠の面」で絵が飾れないことを処分の理由に挙げている。
大学の担当者は朝日新聞の取材…
314: (SB-iPhone) 2018/04/29(日) 09:32:32.57 ID:e2G/HXbK(5/6)調 AAS
Twitterで「絵の価値知らず」が話題になっています - Twitter トレンド速報 | whotwi トレンド
外部リンク:trends.whotwi.com
goo.gl/nkMovg
画像リンク
4月28日3時09分頃から4時49分頃まで、「絵の価値知らず」が Twitter のトレンドに入りました。
「絵の価値知らず」は、2018年4月28日からいままでに3回Twitter のトレンドに入っていて、今回のトレンド入りは、50分ぶりです。
ライブドアニュース@livedoornews
【絵の価値知らず?】東京大学、著名画家・宇佐美圭司さんの大作を廃棄 外部リンク:news.livedoor.com 食堂に飾られていたが、施設改修の際に「吸音の壁」になることや、「意匠の面」で飾れないとの理由で処分した。
Twitterリンク:livedoornews
325: (神奈川県) 2018/05/08(火) 15:07:18.83 ID:AfpKm1O8(2/2)調 AAS
宇佐美圭司さんの壁画を廃棄処分 東大生協に厳しい意見
2018年5月8日 13時45分
外部リンク:news.livedoor.com
・東京大学本郷キャンパスの食堂のシンボルだった、宇佐美圭司氏の壁画
・東大生協は、食堂リニューアルに伴って廃棄処分してしまったと謝罪した
・生協には「保存してほしかった」などの厳しい意見が多数寄せられている
◆食堂の絵画を処分してしまった東大生協のHP
東京大学中央食堂の絵画廃棄処分についてのお詫び
外部リンク[html]:www.utcoop.or.jp
宇佐美圭司の壁画は「ゴミ」にされた 東大生協、取り返しつかぬ処分なぜ
2018年5月8日 13時45分
外部リンク:news.nifty.com
画像リンク
[画像] 宇佐美圭司の壁画は「ゴミ」にされた 東大生協、取り返しつかぬ処分なぜ
東京大学本郷キャンパスの生協中央食堂のシンボルだった画家の故・宇佐美圭司氏の壁画「きずな」について、東大生協は、食堂リニューアルに伴って廃棄処分されたと公式サイト上で発表し、謝罪した。
壁画の所有権は生協にあったというが、宇佐美氏の遺族と今後話し合いたいとしている。
食堂のシンボルとして、40年以上も親しまれてきた
宇佐美圭司氏は、独学で絵画を修め、「走る」「投げる」「たじろぐ」「かがみ込む」といった人型のポーズを使った絵で新境地を開いた。2012年に72歳で亡くなったが、各地で回顧展が開かれている。
宇佐美氏はまた、公共施設で人型などを使った壁画も作っており、東大食堂の作品は、そのうちの1つだ。
今回の壁画は、高階秀爾名誉教授の推薦を受け、元生協職員の募金を元に1976年に宇佐美氏に制作を依頼して設置された。それ以来、40年以上にわたって学生やOB、教職員らに親しまれてきた。
ところが、中央食堂が老朽化から全面改修されることになって、東大生協のサイト「ひとことカード集」に2018年3月15日、宇佐美氏の壁画について深刻な内容のQ&Aが掲載された。
質問した組合員は、東大内部の知人から宇佐美氏の壁画が改修後に戻らないと聞いたがどうなのかとただした。
これに対し、生協側は、3月末に完成する新しい食堂が吸音の壁になることなどから飾ることができず、また別の施設に移設もできないため、宇佐美氏の壁画を処分することにしたと明かした。
このやり取りが、4月26日ごろからツイッター上で話題になり、東大関係者とみられる人や画家らから疑問や批判が噴出した。
「専門家の意見を聞かず、誤った認識が共有された」
「宇佐美圭司の代表作。それが処分?」「あり得ない...!」「最高学府でこの暴挙。恥ずかしいを通り越している」「だれがどういう権限で破棄したんだろう」...
これに対し、東大生協はホームページ上で、ゴールデンウィーク明けに宇佐美氏の壁画のことについて報告するとし、「ひとことカード集」での回答については、誤った認識だったとお詫びして削除した。
そして、5月8日になって、壁画は生協職員の軽率な判断ですでに廃棄処分されており、責任を痛感し、深く反省しているとホームページ上で武川正吾理事長名によるお詫びを出した。
続く経緯説明や生協理事会室がJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、壁画については、生協や大学施設部などでつくる中央食堂改修設計連絡会議で17年6月16日に生協側が廃棄したいと表明した。
9月1日の連絡会議でこのことを再確認したうえで、同月14日に業者に依頼して処分してもらい、現在はもう形として残っていないという。
連絡会議では、絵が壁に固定されて取り外せず、切り取っても出入口を通れないという誤った認識が共有されたといい、そのまま芸術的価値などについて専門家の意見を聞かずに処分してしまったとしている。
生協には、「壁画を保存してほしかった」などと厳しい意見が電話やメールなどで多数寄せられているという。
387: (やわらか銀行) 2018/06/12(火) 04:58:33.78 ID:LwMj5X8h(2/2)調 AAS
宮崎 震度4 でした
画像リンク
401: (神奈川県) 2018/06/18(月) 09:50:47.63 ID:OAcAfqV1(3/3)調 AAS
次は東京だと思ってました
264 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) :2018/06/16(土) 21:00:55.02 ID:NuVJDUib
そろそろだね
米海軍の世界最大級の病院船「マーシー」初めて日本に寄港
2018年6月16日 18時34分
外部リンク:news.livedoor.com
・米海軍の世界最大級の病院船「マーシー」が16日、初めて日本に寄港した
・寄港は日本政府が要請したもので、病院船などの知見を得る狙いがある
・全長約272mで、集中治療室を含む約1000床のベッドや12の手術室がある
世界最大級の病院船「マーシー」、日本に初寄港
2018年6月16日 18時34分
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
goo.gl/TXt7zX
画像リンク
米海軍の世界最大級の病院船「マーシー」が初めて日本に寄港し、16日に東京・東海の東京港大井水産物ふ頭で歓迎式典が開かれた。
内閣府の赤間二郎副大臣は式典で「船舶を利用した災害医療を考える貴重な機会となる」と語った。
寄港は日本政府が要請したもので、2011年の東日本大震災の際、沿岸部の病院機能がまひした経験を踏まえ、災害医療への船舶利用や病院船の保有の課題について知見を得る狙いがある。
マーシーは全長約273メートル。船内には集中治療室を含む約1000床のベッドや12の手術室があり、手術支援ロボット「ダビンチ」を備えている。04年のインドネシア・スマトラ沖地震では、被災者救援のために派遣された。
588(1): (SB-iPhone) 2018/09/04(火) 14:24:31.28 ID:+Lc6/L+k(1)調 AAS
>>586
キエフの大門
画像リンク
東京の大門
画像リンク
634: (茸) 2018/09/23(日) 10:47:10.43 ID:7PEjEeOn(1)調 AAS
画像リンク
678: (やわらか銀行) 2018/10/09(火) 07:26:07.07 ID:muwusRPy(5/6)調 AAS
244 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] :2018/10/04(木) 14:40:00.84 ID:Qyre2PZ7
むぅ、木村副市長は2011年11月20日に岩手県一関市、21日に水島静夫副市長と共に
陸前高田市の復興応援センターを訪問。その後、宮城県気仙沼市や南三陸町を視察、か
252 名前:地震雷火事名無し(東京都) :2018/10/04(木) 23:32:37.23 ID:2x2PhuCs
>>244
茅ヶ崎も福一の時、けっこうホでやられてたんだな。神奈川の資料にあったわ。
289 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) [sage] :2018/10/06(土) 00:29:52.42 ID:FCM8zyiC
>>252
一般人スレに先月10日に逗子市の下水道の汚泥から、
半減期が約8日の放射性ヨウ素(I-131) が1300ベクレル検出って出てるね
外部リンク[html]:www.city.zushi.kanagawa.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
画像リンク
779: (神奈川県) 2019/01/26(土) 14:22:04.90 ID:1+nmV5h3(2/2)調 AAS
気象庁|地震情報
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
画像リンク
震源・震度に関する情報
平成31年 1月26日14時20分 気象庁発表
26日14時16分ころ、地震がありました。
震源地は、熊本県熊本地方(北緯33.0度、東経130.6度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震により観測された最大震度は5弱です。
[震度3以上が観測された地域]
震度5弱 熊本県熊本
震度3 福岡県筑後 佐賀県南部 長崎県島原半島 大分県西部
[震度4以上が観測された市町村]
熊本県 震度5弱 和水町
震度4 山鹿市 玉東町
938: (神奈川県) 2019/05/10(金) 13:19:41.66 ID:fgjqrLxf(6/7)調 AAS
東京の汚染はあまり報道されません
東京の区が汚染を発表したとしても
茶摘み体験事業で製茶された茶葉の放射性セシウムについて | 板橋区
外部リンク[html]:www.city.itabashi.tokyo.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
画像リンク
公開日:平成23年6月30日
最終更新日:平成24年5月15日
平成23年5月9日に区内の茶畑で、区立小学校の児童が茶摘み体験をし、その茶葉を加工した製茶が6月15日に出来上がりました。
製茶を児童に渡すにあたり、昨今の状況を踏まえ、安全性を確認するため放射性物質の分析を行ったところ、食品衛生法の暫定規制値を上回る放射性セシウムが検出されました。このため、この製茶は児童に渡さず全量廃棄処分することとしました。
この結果を受けて二番茶の生茶葉について、同様に分析を行ったところ暫定規制値を下回っていました。さらに、専門家に問い合わせたところ、児童が茶摘みをしたことによる健康への影響はないことを確認しています。
なお、現在流通している板橋区を含む都内の農産物は、東京都による調査により、安全性が確認されていますが、区としてもその安全性を検証するため、板橋区の農産物等の調査を実施していくこととしました。
板橋区内の農産物について、検査を実施いたしました。
また、東京都が実施する検査においても、検査結果が報告されました。
どちらも、放射性物質は検出されておりません。(平成23年7月6日)
板橋区内農産物中の放射性物質検査結果について
検出された放射能濃度 Bq/kg(ベクレル/キログラム)
茶の分類 放射性ヨウ素 放射性セシウム134 放射性セシウム137
一番茶 製茶 検出せず 1,300 1,400
二番茶 生茶葉 検出せず 160 190
※食品衛生法暫定基準 放射性セシウム 500ベクレル/kg(平成23年7月現在)
※検査機関 財団法人日本食品分析センター
板橋区の茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された原因については不明ですが、これまで、東京都産業労働局がJA東京中央会と協力し、都内農産物の調査を鋭意、実施してきており、茶葉を含む野菜類が暫定規制値を上回る例はありませんでした。
板橋区の農家でも平成23年6月8日に露地栽培されたコマツナを東京都が検査しており、放射性セシウム、放射性ヨウ素ともに検出されませんでした。
東京都による農畜産物中の放射能検査(第11報)について(別ウィンドウで開きます)
なお、安全性をより明確にするため、区独自の調査については、東京都産業労働局やJA東京中央会の今後の検査結果を踏まえつつ、実施を検討していきます。
■食品の安全性などについては消費者庁のホームページをご覧ください。
消費者庁(別ウィンドウで開きます)
940: (神奈川県) 2019/05/10(金) 13:28:11.26 ID:fgjqrLxf(7/7)調 AAS
静岡のお茶の汚染とかは特集しても
静岡の茶工場 基準超のセシウム | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
外部リンク[html]:megalodon.jp
画像リンク
静岡市のお茶の工場で作られた「製茶」=製品のお茶から、国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出され、静岡県は、工場に対して出荷の自粛を要請しました。
静岡県によりますと、検出された値は健康に影響を与えるレベルではないということです。
このお茶は、静岡市の藁科地区にある工場で、いわゆる新茶に当たる一番茶を製品に加工した製茶です。
静岡県が東京のお茶の販売業者から「自主検査で高い値が検出された」と連絡を受けて行った検査で、国の暫定基準値の1キロ当たり500ベクレルを超える、679ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
静岡県によりますと、検出された値は健康に影響を与えるレベルではないということですが、県では工場に対し出荷を自粛するよう要請しました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、静岡県産のお茶から基準値を超える放射性物質が検出されたのは初めてです。
静岡県は福島第一原発の事故を受けて、主な19の産地を対象に一番茶の「製茶」の検査を行っていました。
この際はいずれも基準を超す値は検出されませんでしたが、藁科地区の製茶については検査が行われていませんでした。
静岡県では藁科地区の製茶から基準値を超える放射性物質が検出された経緯について調べることにしています。
948: (神奈川県) 2019/05/15(水) 12:29:44.21 ID:RvYpktRq(3/3)調 AAS
千葉・柏にまで来た汚染物質は、東京の県境をワープして神奈川・横浜に到達しました
「横浜 "プルトニウム" "汚染"」で検索
画像リンク
プルトニウムは、柏・横浜の間に集中的に降下している〜ネイチャーの論文
外部リンク[html]:gamp.ameblo.jp
このネイチャーの論文、内容を呟くか迷うんだけど。
プルトニウムに関してもっと詳細な調査が呼びかけられてて、
α線の分光分析の結果としては福島のメルトダウンサイト周辺
と横浜、柏が特に高い。
つまり柏・横浜の間に集中的に降下してることになる
外部リンク[html]:www.nature.com
画像リンク
どうやら江戸川が県境バリアになっている様子
967: (神奈川県) 2019/05/24(金) 12:31:38.58 ID:bySJMQSF(3/3)調 AAS
運行情報を調べてみたら、今はなんともなかった
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.393s*