[過去ログ] ふくいちライブカメラ関連 実況スレ72 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
634: (東京都) [age] 2013/08/01(木) 22:33:46.00 ID:2Cw8EmlE0(2/2)調 AAS
これを海霧っていってるのって、
烏が白いっていってるほどバカだろ
635: (宮城県) 2013/08/01(木) 22:33:47.00 ID:od4bDIvk0(1)調 AAS
風の向きでJNNが真っ白も納得なもくもくだね〜
636
(2): (チベット自治区) 2013/08/01(木) 22:33:48.00 ID:TvgiFfCO0(1/2)調 AAS
NHK最後の良心「温泉状態」の動画ニュースを
本スレでキャプ/録画していただきましたので投下します

515 名前: 地震雷火事名無し(芋) Mail: sage 投稿日: 2013/08/03(土) 20:59:43.96 ID: WE8H1hw8P
もくもくこわい
画像リンク


523 名前: 金融関係者β(SB-iPhone) Mail: sage 投稿日: 2013/08/03(土) 21:02:55.48 ID: 9tHbXI0Fi
606 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区) [sage] :2013/08/03(土) 20:46:42.14 ID:ByKtjn/q0
NHKキャプです。

画像リンク


533 名前: 地震雷火事名無し(北海道) Mail: sage 投稿日: 2013/08/03(土) 21:07:44.97 ID: diiY/rks0
>>457
外部リンク:www1.axfc.net
これでどうかね?
637
(1): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:33:49.00 ID:NWxW34CPP(14/22)調 AAS
>>555
本当にもくもくしてる。
そして、何号機かのトレンチ塞いだ箇所とされる印付いてる。
ビデオ内でも言ってるけど、集水ますの位置とか、そんな対策でいいのかとか気になる。
会議してた人はもっと山側でくみ上げる話をしてたのではないの?ビデオ見てないけど。
638: (チベット自治区) 2013/08/01(木) 22:33:50.00 ID:TvgiFfCO0(2/2)調 AAS
これでやっと
謎の濃霧
の原因が見えてきた気がします
濃霧というには濃すぎた
まさしく湯気だった可能性があるわけですね
639
(1): (関東地方) 2013/08/01(木) 22:33:51.00 ID:MVPh7kyj0(3/3)調 AAS
JNN今夜は明る過ぎるくらいだな。
なんかあった?
640: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:33:52.00 ID:ACjPLntb0(5/10)調 AAS
>>地表に汚染水が溢れたら、そこでほぼ終わりなのだろうと、俺は思うね。

重力がなんとかしてくれる
641: (大阪府) 2013/08/01(木) 22:33:53.00 ID:+16M3IMO0(10/11)調 AAS
>>639
いよいよ危なくなって緊急作業中なのかな
642: (関西・東海) 2013/08/01(木) 22:33:54.00 ID:CuqT8L02O携(6/8)調 AAS
ロム追いついた(´Д`)
あの映像やっぱり話題になってたんやね。リアルで見てたけど
自分も思わず身を乗り出して((((゚Д゚))))になってたわ
皆様のご考察参考になります有難うございます
643: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:33:55.00 ID:aFwng1pWP(14/18)調 AAS
>>636
なにこれ怖い
644: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:33:56.00 ID:NWxW34CPP(15/22)調 AAS
>>637
素人だからわかんないけど、冷やすのとか放射性物質取り除くのとか、なるべく被害が出にくいようにするにはとか、どうしたらいいんですかってのを頑張らないといけないんですか。

作業員さんロボットできるのかなぁ……

60年代って安保闘争より前だっけ、そんな時代と今と違う面もありますよね。
645: (大阪府) 2013/08/01(木) 22:33:57.00 ID:+16M3IMO0(11/11)調 AAS
この蒸気って2シーベルトもの高線量なんでしょ
これだけ建物が包まれていたら既に作業出来ないやん
646: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:33:58.00 ID:vIgqG7Kf0(1/3)調 AAS
さんさん霧とかディーゼルエンジンとか言われてたけどそんなの嘘っぱちだと
最初からわかってたよw
そういう奴は霧とかリアルなディーゼルエンジンの煙とかみたことないだろう?と思ったね
647: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:33:59.00 ID:ftsB/aC00(6/6)調 AAS
なんとか大丈夫と思いたかったが、
なんかもう決定的だな
福島県民避難しなくていいのか?
648
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:00.00 ID:aFwng1pWP(15/18)調 AAS
GAMMA RAE 2Rにて大阪南部空間線量常時モニタリングしてます。
安定度とレスポンスは良いと思います。
常に0.03マイクロのところが今日の夕方から0.04マイクロのままです。

もくもくが酷かった一週間くらい前にも一時的に0.04でした。
最近おかしいと思います。
大阪の瓦礫焼却は終わったはずですし。

一昨年秋に購入して測定していたときは全く同じ条件で0.04〜0.06マイクロを示していました。
649
(2): (チベット自治区) 2013/08/01(木) 22:34:01.00 ID:uoyc52Ik0(1)調 AAS
これ気になるのでスレチで失礼。今後は自粛するんでご容赦を。
他の予言には外れもあるけどさ...

「福島原発は重大な問題を抱えている、津波被害を受けた場所は居住不能で
誰も住まない。状況は悪い。誰もそこに住めなくさせるだろう。
日本に愛と平安の祈りを送る必要がある。酷いことに、政府は詳しい情報を
隠している。」(ジョセフ・ティテルの2013年予言から)
650: (奈良県) 2013/08/01(木) 22:34:02.00 ID:19zO9laQ0(1)調 AAS
ふくいちからこれだけモクモクしてたら作業も厳しいだろ
上からも下からも汚染がとまらんわけで
作業員さん撤退も近いね・・
651
(1): (関西・東海) 2013/08/01(木) 22:34:03.00 ID:CuqT8L02O携(7/8)調 AAS
>>648
舞洲での処理は九月まで延長説も承っていますけど先月終了が正しいのですか?
スレチ部分で申し訳ないけど
652
(1): (長野県) 2013/08/01(木) 22:34:04.00 ID:ijLn6gGX0(1)調 AAS
>>649
バカジャネーノw
653
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:05.00 ID:aFwng1pWP(16/18)調 AAS
>>651
うーん、どこかで焼却終了と読んだのだが。
654: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:06.00 ID:NWxW34CPP(16/22)調 AAS
ただの推理だけど、とりあえず海側を薬液で固めた箇所があると。それはまだ一ヶ所で、それだけでこうなった説はどうなんでしょう。

トレンチ塞いだの具体性がよく分からない。
トレンチから砕石部分に漏れないよう周り固めたって話も出てました?
655: (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:34:07.00 ID:OzZsrH7l0(4/4)調 AAS
ティテルwwwwwwwwwww
去年盛大に外してくれやがってwww
656: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:08.00 ID:vIgqG7Kf0(2/3)調 AAS
>>649
詳しい情報を隠しているのは正解。
残念ながらチェルノブイリ事故の起こった旧ソ連などの対応のほうが良心的だと
言える。
全量検査をしていないで安心を宣言する水産農作物。知らずのうちに経口被曝する国民達。
健康被害がどのくらいに及ぶのか末おそろしい
657: (中国地方) 2013/08/01(木) 22:34:09.00 ID:uN66htce0(2/2)調 AAS
>>606
はっきりと、ふくいちから海にたなびいている…
658: (北海道) 2013/08/01(木) 22:34:10.00 ID:rbdVY+RX0(1)調 AAS
衝撃的なモクモク映像だね。もう、だめだろ、これ。
残された時間を何事もなかったように、野球見たり映画見に行ったり、LIVE見に行ったり、
最後の思い出作りをして、穏やかな時を過ごしたい。
659: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:34:11.00 ID:DcbtmdCn0(1/2)調 AAS
やきとりかなんか焼いてるだけだろ
660
(1): (福岡県) 2013/08/01(木) 22:34:12.00 ID:UNSS5slk0(1)調 AAS
>>606
ふくいちは温泉場のようだ
と言って叩かれてみるテスト・・
661
(2): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:13.00 ID:a76fKhnR0(2/2)調 AAS
>>606
酷いね
防潮堤内部の水面からも湯気が出てるって事は外海より温度がかなり高いのか?
流出している地下水の温度は何度なんだろう?
ボーリング孔から温度計突っ込んで測って欲しいなぁ
662: (関西・東海) 2013/08/01(木) 22:34:14.00 ID:CuqT8L02O携(8/8)調 AAS
>>653
自分も七月終了説と両方承っているのですが
対策生活の王道で九月のほうに合わせてます
見極めたいと思います。他の方スレチすみませんでした。
でも正直瓦礫どころではない状況だよね(´・ω・`)
663: (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:34:15.00 ID:ew3ScelA0(2/4)調 AAS
>>652
いちいち過剰反応するのもそれはそれで馬鹿ですよ

まあ、オカルトアレルギーなんでしょうけどw
664: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:16.00 ID:NWxW34CPP(17/22)調 AAS
海とツーカーの方がまだましなんだったらどうしよう状態なのかどうか……
665
(3): (茸) 2013/08/01(木) 22:34:17.00 ID:Y4P1mmWy0(1/4)調 AAS
ジプシーしながら初めてここに来た
相当やばいんですね…
テレビ映像見ててヤバさがやっとわかった。
福島の人早く避難して欲しいな

あの湾内を外海と隔てて、寒天ゼリーみたいなので固めて取り出したらいいのに
。溢れて出てくる水をまた固めて…
あ、すみません。ふざけたこと言いました
666
(1): (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:34:18.00 ID:ew3ScelA0(3/4)調 AAS
>>660>>665
こんな状況だと冗談でも言って気を紛らわしたくもなるさ
667
(1): (大阪府) 2013/08/01(木) 22:34:19.00 ID:XtKtSeQt0(1)調 AAS
>>665
それを真面目に考察してみると、ゼリーになる早さの調整が難しそうだね。
ゆっくりすぎると結局あふれてくるし、早すぎると流入部分に圧力がかかって
別の場所から噴出すというジレンマ
668: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:20.00 ID:HKv1NMW80(1)調 AAS
>>530
うむ。
青函トンネル掘るときにもセメント注入しまくって地下水
入ってこないようにしてたみたいだしね
陸上トンネルでも同じようなことしてるはずだし
669
(1): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:21.00 ID:NWxW34CPP(18/22)調 AAS
>>666
ちゃちゃちゃちゃーん、巨大扇風機〜。
いやまぁ、本当にあることはあるみたいですけどそんなものは。

役に立つかは知りません……。
670
(2): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:22.00 ID:qTSvV4hw0(4/7)調 AAS
>>665
湾内を外海と隔てるのは将来的にも必要だけど、今から始めても汚染水流出は
まだまだかかる。
寒天みたいに固めるにしても、まず地下水を途中で汲み上げて別ルートで
流す構造を確立
→水棺を錫棺にでもして水の増量を止める
この手段を取らないと1日につき400tの放射性寒天を作る必要が出るわけで、
薬剤の必要量を考えても無理だ。
671
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:23.00 ID:ACjPLntb0(6/10)調 AAS
>>585
海外の報道も、同じことを心配しているぞ

仮説タンクは、処理工場から持ち込まれた古いコンテナーを分解し、そのパーツを新しいパーツと合わせて製造された、
作業員はロイターに対してこう証言している。彼らによれば、仮説タンクの鉄のボルトは2、3年で腐食するだろう。

東京電力も、仮説タンクがどのくらい持つのか分からないとしている。

The tanks are built from parts of disassembled old containers brought from defunct factories and put together
with new parts, workers from the plant told Reuters. They say steel bolts in the tanks will corrode in a few years.
Tepco says it does not know how long the tanks will hold.
外部リンク:www.globalresearch.ca
672
(2): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:24.00 ID:NWxW34CPP(19/22)調 AAS
島根の原発が欠陥ってネットで書いてる人が福島事故後にいたけど、島根のあたりの海水温が高いって画像を一枚だけネットで見たことある。

薄めて流してるんじゃ説はどうでしょう。
673
(1): (茸) 2013/08/01(木) 22:34:25.00 ID:Y4P1mmWy0(2/4)調 AAS
>>667
真面目に考察して下さってありがとうございます。嬉しいです
やっぱ難しいですか…
湾内を一気に固める事が厳しければ、
半分、もしくは4分の一くらいずつ固めれる枠を湾内に作るのもダメかなぁ…
674: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:26.00 ID:MbJWPFGt0(1/2)調 AAS
現在の風向き

画像リンク

675: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:34:27.00 ID:DcbtmdCn0(2/2)調 AAS
選挙終わったしもう少ししたら何か発表あるかもしれんね
676: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:28.00 ID:vXo950B00(1/3)調 AAS
>>672
やはり数年しか持たないというのが妥当な見方ですよね

というかもう漏れ始めていますから

資料2-2「汚染水のタンクによる貯水ならびに多核種除去設備の状況」
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
見ますと 
12ページ
1000m3タンクのフランジからは、パッキンの緩み等に起因する微少漏えいが発生したため、
定期的に増し締めを実施。また、パッキンの寿命を考えた補修方法(パッキン部に外側から漏えい防止材を塗布)を検討中。

パッキングも待ちませんが ボルトも2、3年で腐食 

行き当たりばったりの東電らしい結末ですね
677
(1): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:29.00 ID:NWxW34CPP(20/22)調 AAS
>>670
日本に放射性物質がいっぱいあって放射しまくるのがいいのかどうか問題。

あと、重金属の害があるって説で囲いは何製だっけ、タンクも鉄ですか?

すんません素人ですけど。

東電の会計は少なくとも予想くらいは立てるだろうとツッコミたい。
お金の問題かな……
会社の問題はよく分からないけど、体制はどうあろうとやる気のある人が解決のために動くのは変わらないのでは。

今日の大阪……室内プールに入ったけど生きてますよ。身体は数日前、昨日?より楽です。
678: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:30.00 ID:vXo950B00(2/3)調 AAS
海側地下水及び海水中放射性物質濃度上昇問題の現状と対策
平成25年 8月2日 東電
外部リンク[pdf]:www.tepco.co.jp

尾野:25ページだが、No.1-2のボーリングコアの線量分布というものと、
その直近にあるオレンジ色で示している電線トレンチだな。こちらの関係から見ていくと、
丁度、というか、やはりというか
レンチ下部の砕石層に近い所の脇でセシウムのピークが見られている状況。
(ドラえもん@jaikoman)
外部リンク:twilog.org

東電の8/2の資料25および26ページで
トレンチの下に敷いてある砕石層の高さの土壌で
γ(主に放射性セシウム)の線量率が最大になっています
No.1-2で 約0.2(mSv/h)
No.1-5で 約1(mSv/h)

さらにβγも同様に砕石層の高さの土壌で
線量率の山が現れています
No.1-2で 約1.5(mSv/h)
No.1-5で 約2(mSv/h)

トレンチの損傷(どこかはまだ未確認)からトレンチの超高濃度汚染水が漏れていて
それが砕石層を通って(海側まで)移動しており
その過程で土壌の汚染も起こっているということが明らかとなった資料です

このようにトレンチの超高濃度汚染水がスカスカの砕石層を通って移動しています
砕石層における透水係数は0.1から3cm/秒 です

トレンチの損傷部から海側のトレンチ端まで50mと長めに考えても
トレンチや原子炉からの汚染水は数時間以内に海まで届いてしまいます
それを裏付けるような海洋汚染が起こっています

東電がこれまで言ってきた 地下水の移動速度10cm/day
汚染水が海に到達するのには何年もかかる
(Q&Aでは200年ともいってましたっけ 失笑ものです)
という主張は何の意味も妥当性もないことを
自ら証明してしまっています
679
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:31.00 ID:ACjPLntb0(7/10)調 AAS
外部リンク:www.globalresearch.ca

福島はあなたが考えている以上に悪い:テプコは原子炉を安定させる方法を知らない(2011年8月1日)

あなたは福島原発の状況について最近悪いニュースを耳にしていると思います。
しかし、その状況はあなたが考えている以上に悪いのです。

『ウォール・ストリート・ジャーナル』によれば、放射能のレベルは、原子炉の内部よりも建屋の外の方が高い
とのことです。

アメリカNRAによると、高濃度汚染水がたくさんのトレンチから土壌に浸食している可能性があり、
敷地内の地下水に染み込み、海へと流れ放題である。

***
NRAの高官によれば、放射能の濃度はきわめて高く、そのレベルは原子炉内よりも高い可能性がある。

***
これは、3.11の事故以来検出されたなかでも最大の放射能の集積レベルといえます。

どうして原子炉内部よりもその外の方が放射線レベルが高いなどということがありえるのでしょうか?
格納容器が破損し、専門家の誰も落ちた燃料がどこになるのか皆目分からない状況にあります。

**
田中俊一規制委委員長の水曜日の発言

日本のNRCの議長である田中は、作業から東京電力を除外することを求めている。

「一つの民間会社の手に負えるものではない」、水曜日の記者会見で田中は発言した。
「東京電力にすべての重荷を背負わせること(原子炉をコントロールさせること)では、問題を解決することはできない」

『ニューヨーク・タイムズ』経由での談話では、NRC議長の田中はこうも言っている。

「プラントの現状を考えるならば、今日、明日に解決策を見つけることは困難だ。あなた方の多くも納得しないだろう。
しかし、これが事故後我々が直面している状況なのだ。正直なところ、それが本当にうまくいくかさえ自分にはよく分からない」

福島第一原子力発電所が今になっても最大の関心を示すべき深刻な事態にあることは明らかである。
680
(1): (鹿児島県) 2013/08/01(木) 22:34:32.00 ID:EMVZoTU40(2/2)調 AAS
>>673
冷房扉みたいなのはどうだろう。
冷房中の建物が二重扉にしてるみたいに、
4重くらいに囲って外側から固めていくとかw
681: ω系自悠人 ◆iOO.f43GoA (東京都) 2013/08/01(木) 22:34:33.00 ID:Rt5eO+wL0(2/3)調 AAS
>>661
ね〜
682: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:34.00 ID:aFwng1pWP(17/18)調 AAS
安倍晋三は夏休みなのか?
683: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:35.00 ID:qTSvV4hw0(5/7)調 AAS
>>677
囲いの材質はすまんけど俺も忘れた。棒状の囲いを何本も立てた形状になってるはず。
役に立ってない水ガラスと、こんなスカスカのじゃ事実上無意味だろう。
タンクは、>>671の人が書いてるけど元コンテナばらしたんじゃ普通に鉄だろうな。
考えてると信じたい、ってのはすまんが俺は望まないほうが良いと思う。
そう信じたこの2年の結果がこの体たらくだから。
早く国でも規制委でもいいから指揮権を奪うべき。
684
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:36.00 ID:ACjPLntb0(8/10)調 AAS
NRCの田中俊一は、このスレと同じくらい危険厨やんね

「テプコでは解決不可能」、「どうしていいか分からない」、
「もうだめぽ・・」とまで漏らしている
685
(3): (茸) 2013/08/01(木) 22:34:37.00 ID:Y4P1mmWy0(3/4)調 AAS
>>670
確かに地下水止めるとこが先ですよね
今まで流れを見てきてないので
先走った素人アイデア語ってしまって
申し訳ないです
施設の周りをぐるりと掘り起こしてダムみたいなものを作るって感じでしょうか?
686: (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:34:38.00 ID:ew3ScelA0(4/4)調 AAS
>>669
ゼリーを早く冷やして固めるのに使えるかも?

もし効果が無かったら江頭2:50にでも使っとけばよいよ
687: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:39.00 ID:ACjPLntb0(9/10)調 AAS
>>679
すまん
2011年8月11日の記事ではなく
2013年8月11日の記事です
688: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:40.00 ID:NWxW34CPP(21/22)調 AAS
>>672
で福島の場合どっかんした燃料が多いので何もかも線量高いよ問題が。

真水にちょぴっとだけ混ぜて薄めたらどうなるんですかね……それでも総量の問題があるんでしょうか?

思いっきり薄いものを処理するのと、濃いまま処理するのでは違いそうに思ったけど、プラントも素人です。
689: (福島県) 2013/08/01(木) 22:34:41.00 ID:gEbj+WCS0(1)調 AAS
>>636
なにこれこわい
690: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:42.00 ID:qTSvV4hw0(6/7)調 AAS
>>685
地下水はパイプラインみたいなのを曳いて迂回させる。
ダムにするにしてもどっちにしろ貯まった地下水の放出先をまた別に
決めなきゃならない(緊急火災時に使うことは出来ない。水蒸気爆発が起きる)
そして海側だけでなく施設を全方位囲む形で壁を作って汚染水流出の可能性に
備える。
691: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:43.00 ID:aFwng1pWP(18/18)調 AAS
うむ。
もうこれはダメかも分からんね。

最後の日まで好きなことをやって暮らすしかないな。
692
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:44.00 ID:vXo950B00(3/3)調 AAS
>>684
現時点において必要な対処は
更田委員が言うように地下水を汲み上げて
増え続けている地下水水位の止めることだと思われます

しかしその汲み上げた地下水を全てタンクで保管し続けることは不可能に近いのは明白
低濃度の汚染水の海洋放出は ふくうちからの作業員全撤退の最悪の事態で東日本を失う前に
ある時点で決断しなければならないことかもしれないです

しかし それを東電にやらせられるのか 答えはNO
漁連の方々でなくても そう思う方が多いことと思います

収束作業のマネジメントの中枢から東電本店を除外し 
規制庁が責任を持った機関による意思決定を全面に出して
少しでもの信頼性をもって苦渋の決断をしない限り最悪の事態は免れない
そういう事態が迫ってきている というように思います
693: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:45.00 ID:NWxW34CPP(22/22)調 AAS
>>685
地下水バイパスの話を知った時は水棺にできるのかと思ったけど、ここでいろいろ書いてるうちに、トレンチの下に砕石があるのも冷やすためなのかと思いたくなります。

そもそも原発があるのが間違ってるとは思うけど。

ベテルギウスってのも、人類が全知全能さんにおちょくられてる気がしてくるし、軸はずれてるって話もあるし。
そもそもただの嘘だったら?
新潟県知事がしっかり話ししてるけど、放射線は浴びなくてもと常識では思います。
694
(1): (茸) 2013/08/01(木) 22:34:46.00 ID:Y4P1mmWy0(4/4)調 AAS
>>680
なるほど、外側から固めれば流入口に圧がかかりにくいですね。

ただ防波堤を閉じるにしても上の方が言ってるように工事期間はだいぶかかりそうですね
もし寒天にできたとしても、それをどこに置いとくかって問題が出そうな予感
あ、寒天って固めてしまうと永久的に固形のままなんですかね…
695
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:47.00 ID:vIgqG7Kf0(3/3)調 AAS
地下水くみ上げも計画では相当先になるそうだ。
いつやるのか?今でしょ?wwwww

こういう対応ばかりしている東電では最悪の事態は免れないのは決定的だな。
もう終わりだよ。なにもかも。
696
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:48.00 ID:ACjPLntb0(10/10)調 AAS
>>695
そもそも地下水くみ上げってできるの?

そりゃ、普通の地下水なら汲み上げられるだろうけど、
相手は超高濃度汚染水で、直視すれば目が放射線でやられる、防護服を着ていても接触すれば
肌が炎症を起こしてしまう、そんなもんを汲み上げられるんだろか?

事故時3月15日に作業員が汚染水に足を浸かって、放医研に連れて行かれて、
その後闇に葬り去られたが、人間がそんな化け物のような水を相手にできるんだろか・・
697: (北海道) 2013/08/01(木) 22:34:49.00 ID:6QZ6Oti5P(8/8)調 AAS
オカルトちっくだがまさに地獄の釜に茹でられて出来た汚染水と湯気だな。
触れるものそれを吸うもの皆死ぬ。伝説になりそうだ。永遠の地獄の釜か。
698
(1): ω系自悠人 ◆iOO.f43GoA (東京都) 2013/08/01(木) 22:34:50.00 ID:Rt5eO+wL0(3/3)調 AAS
直視すると目が、目が〜
なのは地下貯留槽の表面線量じゃなかったっけ?濃縮塩水

遮水壁の山側に桝を掘って汲み上げるプランは8月終わり頃みたいな話だったような記憶

詳しくはこないだの緊急会見のログを見てにゃ〜
699
(1): (東京都) 2013/08/01(木) 22:34:51.00 ID:KK5NQiq60(2/2)調 AAS
>>685
どう考えても地下水の迂回が先だよね。
何かできない理由があるんだろうか。
700
(1): (禿) 2013/08/01(木) 22:34:52.00 ID:Vcn9D2Ea0(1)調 AAS
せき止められた汚染地下水が地上に溢れてきてモクモクの白煙になってるのか。
701
(1): (福岡県) 2013/08/01(木) 22:34:53.00 ID:2g2AiMpcI(1/2)調 AAS
外付の冷却装置考案した
水の物性と大気圧を利用した環境に優しく汚染水がでないものだ
これを実用化すれば現在の冷却装置の穴を塞ぐことが可能になる
但し、間に合わんかもしれん
早く実用化に理解を示してくれ
702
(2): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:54.00 ID:qTSvV4hw0(7/7)調 AAS
>>696
だから汚染水をくみ上げるんじゃなくて、地下水の流れを
突き止めて汚染される『前』の地下水を汲み上げるってこと。
どっちにしろ、そうやって流入を止めないと汚染されたの汲み上げても
また新しい水が流入して汚染されるだけ。
703: (静岡県) 2013/08/01(木) 22:34:55.00 ID:rvymgUTS0(1)調 AAS
>>700
スカイシャイン現象
704
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:56.00 ID:/G5FJR2h0(1/6)調 AAS
>>606
霧じゃないことがはっきりわかる画像だ

>>692
いままで海に流れてたから冷却できていた可能性もあるとおもう
で、地下水が海に流れなくなったことで周辺の地下水の温度が徐々に上昇してるような気が…
>>661 に書いてあるように、湾内の海水温度も上昇している、と考えた場合の話しだけど。

でも、原子力発電所の冷却は平常時でも海水を大量に利用していたのだから、堤防作って外海から
遮断した湾を作るっていうのも、汚染を広げないためには必要だけど冷却方法の対処が完全に抜け落ちた案
だったとしか思えない。

核燃料の反応が、仮に完全に止まっていたとするなら、今頃は冷却の必要がほとんど無くなってるはずだと思うし
現実にそうでないということは、核燃料の反応が止まっていない可能性が高そうだし。
705
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:34:57.00 ID:ybGQTvbZ0(1/2)調 AAS
>>701
だからここに書かずに規制委か規制庁か反原発派の先生や議員に持ち込めて。
ここで書いたって流されて埋もれるだけだぞ
706: (dion軍) 2013/08/01(木) 22:34:58.00 ID:zkQm2uSt0(1/4)調 AAS
>>702
それって地下水バイパスの延長上にある話だろ
効果が見込めるのか?
東電の試算では400トンが300トンになるだけって話だったけど
707
(2): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:34:59.00 ID:MbJWPFGt0(2/2)調 AAS
ここ、旧帝理系修士以上の人どれくらいいるの?
708
(1): (福島県) 2013/08/01(木) 22:35:00.00 ID:t3Fcyjiq0(1)調 AAS
>>707
その質問は何か意味があるの?
709: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:01.00 ID:6sGMLpXa0(1/4)調 AAS
>>537
茨城は菓子の製造工場多いぞ
その他清涼飲料水・食品の工場もいっぱいある

>>583
磐城は三陸じゃないけど

>>699
カネ・責任の所在の自認?
710: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:35:02.00 ID:EhhXr5VI0(1)調 AAS
>>702
「汚染されてない地下水をくみ上げる」って、
そんなんあるの?あの敷地の下に
711
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:03.00 ID:6sGMLpXa0(2/4)調 AAS
>>707
原子力工学専攻博士なら意味ないけどな
712
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:04.00 ID:/G5FJR2h0(2/6)調 AAS
>>704 続き

仮に、地下水と湾内の海水が閉鎖した系のようになって、核燃料の熱で少しずつ温度が上がっていくとすると
何度くらいまで水温上がるんだろうか。フクイチ温泉レベルなのか、フクイチ熱湯風呂レベルなのか…
713: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:05.00 ID:8tmNnXvK0(1/4)調 AAS
>>708
理学工学の基本がしっかりしている人がどれくらいいるか知りたかっただけ
714
(1): (福岡県) 2013/08/01(木) 22:35:06.00 ID:2g2AiMpcI(2/2)調 AAS
>>705
持ち込んださ
しかし、返答なし
プラントメーカー1社のみが関心をもってるというお寒い状況だ
本創って国民に理解して貰おうと思っている
715: (大阪府) 2013/08/01(木) 22:35:07.00 ID:4Wqh3s8m0(1)調 AAS
ちなみに、何とか重工業の原子力事業部の人もあまり役に立たない
716
(1): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:35:08.00 ID:zkQm2uSt0(2/4)調 AAS
>>712
潮汐によって湾内の海水40%が外海の海水と入れ替わると、東電は仮定してるよ
その仮定が正しいならそんなに高温にはならんだろ
717: (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:35:09.00 ID:FwT1qHwn0(1/4)調 AAS
そりゃ現場はもっと複雑だろうからな
718: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:10.00 ID:/G5FJR2h0(3/6)調 AAS
>>716
なるほど。その仮定通りであれば、それほど海水温は上昇しないですね。
汚染は広がることになりますが…
719
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:11.00 ID:8tmNnXvK0(2/4)調 AAS
>>711
共産党・吉井 京大原子核工学卒
720: (北海道) 2013/08/01(木) 22:35:12.00 ID:XuM0ofGJP(1/2)調 AAS
7月から7-10日毎に放射能湯気が認められたんだっけ?この放射能湯気がだんだん
強まるのか弱まるのか気になるな。2SV/hrの放射能湯気が頻回に出る様なら福一の作業員も宇宙服の様な物に変え
なきゃならんだろ。2SV/hrの放射能湯気を吸い続けて無事でいるとは思えない。
721: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:35:13.00 ID:mZSvXWya0(1/2)調 AAS
今日は陸から海に向かって風が吹いてるせいか
比較的きれいに映ってますね
722: (家) 2013/08/01(木) 22:35:14.00 ID:J33YOJZKP(1/3)調 AAS
今夜は作業をしていないのか灯りがついてないな。そしてモクってない…
723: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:35:15.00 ID:fN5HBiMb0(1/2)調 AAS
JNNがくっきりはっきり、自信たっぷりにこれでもかと映してるのを見て
ああーー、今はモクってないとわかるわ
腐れJNNが!
724
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:16.00 ID:6sGMLpXa0(3/4)調 AAS
>>719
なんだよさすが工学の基本がしっかりしてるって言って欲しかったのかw
725: (関西・東海) 2013/08/01(木) 22:35:17.00 ID:vcd/PYFWO携(1/5)調 AAS
ドヤ画面w
726: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:18.00 ID:8tmNnXvK0(3/4)調 AAS
>>724
意味わからんw
727: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:35:19.00 ID:mZSvXWya0(2/2)調 AAS
風向きによってはあの煙が陸地に流れ込んでくるわけだけど、
居住区域まで影響を及ぼしたりはしてないのかな
急激に線量上がったりしてないから平気か
728: 220(SB-iPhone) 2013/08/01(木) 22:35:20.00 ID:u9tSv9owi(1)調 AAS
今は会津若松に居ますが0.06μSv/hです。
因みに関西では0.05μSv/hでした。
(DoseRAE2)

止水に関しては、あの時予算云々で突っぱねたのが運命の分かれ道だったのかな。時間の使い方を間違えた。
729: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:35:21.00 ID:ybGQTvbZ0(2/2)調 AAS
>>714
そうだったか、すまん。

個人的に各所に意見出すテンプレでもありゃ(「ウクライナのチームを招致して錫棺を」とか
「汚染水のタンク問題を早急に検討してほしい」とか意見をまとめたやつ)
それを集団で送って……なんて考えてしまう。
とかく日本人は誰かがそういうやり口を示すと一気に動くけど、
そういう示す人間がいないと極端に動かない感じがする。
ゼークトの「無能な怠け者」みたいな感じで。
730
(2): (家) 2013/08/01(木) 22:35:22.00 ID:J33YOJZKP(2/3)調 AAS
木曜のモーニングバードで山側と海側に壁を作るのに二年かかると言っていた。
事故直後からやっておけばとりあえず高濃度汚染水だけは何とかなったのに…
731: (茸) 2013/08/01(木) 22:35:23.00 ID:I9AI8Da+0(1)調 AAS
>>730
2年…
更に悪化するのを見守るしかないんですか
泣けてきました
732
(1): (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:24.00 ID:6sGMLpXa0(4/4)調 AAS
>>730
それって「できない理由」だよ
やる気になればいろんな工法がある
あとは資金の問題
733: (沖縄県) 2013/08/01(木) 22:35:25.00 ID:oH8Y9MuC0(1)調 AAS
チラチラアガる炎のようなものは、プラズマじゃないのかね、詳しくないのでよく知らんが。白とか青以外の色も出るみたいだ。
画像リンク

734
(1): (鹿児島県) 2013/08/01(木) 22:35:26.00 ID:zEMdCQWh0(1)調 AAS
東電って本来使わなきゃいけないところに金使うのをすごい嫌がるんだよ
735: (長野県) 2013/08/01(木) 22:35:27.00 ID:FT322thm0(1/5)調 AAS
カメラ映像には異状なしか

全ての失敗の原因は東電を存続させた事これに尽きるね
原子力村に日本は滅ぼされるんだ
736
(1): (岐阜県) 2013/08/01(木) 22:35:28.00 ID:1o9Ij4b50(1/2)調 AAS
ハッキリとしたこと言うことが許されないNHKの良心か?
あの動画を流すということは

枝野のフルアーマーと同じ空気を感じる

「俺たちは人質になってて自由に物が言えないが
 頼むから、これ見て察して行動に移してくれ」 みたいな。

テロに拉致られて、カメラに映らないながらも銃口を向けらながら
ビデオレター作ってるみたいな感じ
737: (広島県) 2013/08/01(木) 22:35:29.00 ID:jDnGEWL2T(1)調 AAS
>>732
>734
お金をばらまくからね
738: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:35:30.00 ID:S65oomJqP(1/14)調 AAS
>>698
こないだの奴も830mSv/hrだから
速攻で白内障になるだろうな。
739: (やわらか銀行) 2013/08/01(木) 22:35:31.00 ID:fN5HBiMb0(2/2)調 AAS
夜間作業もそんなにしないだろうに、ナイター試合できるほどのライトアップだな
あんな色の光やこんな色の光が見えにくくしてるのか
740: (愛知県) 2013/08/01(木) 22:35:32.00 ID:8tmNnXvK0(4/4)調 AAS
>>736
>ハッキリとしたこと言うことが許されないNHKの良心か?

下痢とアル中がNHKに乗り込んでから悪化した
741
(1): (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:35:33.00 ID:FwT1qHwn0(2/4)調 AAS
あなたの報道の自由は国民がパニックを起こして
結果的にもっと甚大な事体を引き起こすことを良しとするのか?
公共の福利の観点から、まず第一にパニック回避。
この点を御理解頂きたい。
NHKも個人の権利を踏みにじることに心を痛めながらの苦渋の報道を
こなしているのです。
742
(1): (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:34.00 ID:9JYikID50(1/3)調 AAS
>>741
隠蔽で逃げ遅れて死ぬ人の数と
パニックの混乱で死ぬ人の数と
どっちが多いか
743
(1): (WiMAX) 2013/08/01(木) 22:35:35.00 ID:FwT1qHwn0(3/4)調 AAS
>>742
お前はまず東京都から逃げろ、そしたら言い分を聞いてやろう
744: (岐阜県) 2013/08/01(木) 22:35:36.00 ID:1o9Ij4b50(2/2)調 AAS
NHKや官僚は前者を選択するだろう
だってパニックが起きたら、自分たちも逃げれなくなるから

311直後の頃のように平穏なまま
普通に新幹線の指定席が買えて
空調の効いた快適列車で避難できるほうがいいだろ
745: (家) 2013/08/01(木) 22:35:37.00 ID:J33YOJZKP(3/3)調 AAS
確かにパニック起きなかったから爆発のとき新幹線乗れたな。最終乗ったときに静岡で震度5きたときはもう駄目と思ったけど。
746: (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:38.00 ID:9JYikID50(2/3)調 AAS
>>743
しがらみがあって逃げられんのよ。
パニックが起きれば正々堂々と逃げられるが
今度はそのパニックのせいで逃げるのが困難になるw
747: (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:39.00 ID:fYC+BSAY0(1/6)調 AAS
今日は画面センター右寄りの発光がないね
どうしたんだろう?
左建家の真横、何か黒い物が揺れてないかい?
748: (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:40.00 ID:fYC+BSAY0(2/6)調 AAS
明けてきたな
青い空の部分もある
749: (新疆ウイグル自治区) 2013/08/01(木) 22:35:41.00 ID:HCCsd9bC0(1)調 AAS
レポートかいてたらこんな時間だわ。
今日も福島で何もなければ良いが…
750: 地震雷火事名無(千葉県) 2013/08/01(木) 22:35:42.00 ID:PH6i6dHJ0(1/3)調 AAS
@gaitifujiyama
原子力規制委員会の田中委員長が血相を変えて汚染水問題を言い出したのを見ていると
(この間までは新潟県知事を小馬鹿にしてたのに)
例の二人の外国人(海外原子力業界の重鎮)に相当きつく言われたんだろうな。
お前らのせいでドエライ迷惑かかってんじゃ!みたいな。
結局は外圧ですな、どこもかしこも
751
(2): 【九電 63.9 %】 (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:43.00 ID:gwgjZ+fV0(1/6)調 AAS
何本かの帯状の地震雲っぽい雲が朝焼けで赤いな (´・ω・`)
752
(2): (千葉県) 2013/08/01(木) 22:35:44.00 ID:PH6i6dHJ0(2/3)調 AAS
3.11の東北沿岸部で、大津波が押し寄せてくる直前、
トラックに誰でも乗せて高台へ何度も往復した人がいたとか、
中国人研修生を誘導して自分だけ波に呑み込まれた工場経営者がいたとか、
そういう話はいろいろ聞きますが、
映画やSFに描かれるようなパニックが実際に起こった例を
聞いたことがないのはわたしだけ?

パニックを心配する人は、映画やSFのイメージだけで
考えているということはありませんかね。
753
(1): (神奈川県) 2013/08/01(木) 22:35:45.00 ID:BtyLBczJ0(1/2)調 AAS
例のNHKの、
問題の1分30秒以前、先ず開始直後の女性の背後で、
工場の煙突からモクモク上がっているような煙(湯気?)が見えますよね。
もうこれだけで、霧ではないと確信した。
754
(2): (dion軍) 2013/08/01(木) 22:35:46.00 ID:aEko0Q4t0(1)調 AAS
今は太平洋戦争で言えばどのあたり?
木製の特攻機作り始めたくらい?
755: (福岡県) 2013/08/01(木) 22:35:47.00 ID:j3EEWdDR0(1)調 AAS
もう原爆落ちたあたり。小沢鳩山体制の崩壊で特攻機作り始めた感じ
つまりあの政権が最初で最後のチャンスだった
756: (チベット自治区) 2013/08/01(木) 22:35:48.00 ID:Aljqm19H0(1/3)調 AAS
マスコミも知ってたんだな
格納容器のパラメーターに変化なしは正しかった
タービン建て屋じゃないか
757: (東京都) 2013/08/01(木) 22:35:49.00 ID:3YLwuy3K0(1/4)調 AAS
>>754

w
758
(1): (関西・東海) 2013/08/01(木) 22:35:50.00 ID:vcd/PYFWO携(2/5)調 AAS
牟田口みたいなのが居た反面、当時の日本人には潔く腹切る武士もまだ居たが
今は誰一人居ないだろうな。そこが当時と違う。
それ以前に決死隊は組まれないまま?チェルノ先輩でも組まれたのに。
759: (チベット自治区) 2013/08/01(木) 22:35:51.00 ID:Aljqm19H0(2/3)調 AAS
これやっぱりこのままにしておかないと
露天復水器なんじゃないのw
760
(1): 金融関係者β(SB-iPhone) 2013/08/01(木) 22:35:52.00 ID:TYd7JVC0i(1/4)調 AAS
>>758
>牟田口みたいなのが居た反面、当時の日本人には潔く腹切る武士もまだ居たが
>今は誰一人居ないだろうな。そこが当時と違う。

軍令部クラスで腹切った奴はいないよ
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s