[過去ログ] 【防災、あなたの知恵】 (772レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
378: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/22(金) 08:13:54.42 ID:63cKVe+Q0(1)調 AAS
何もなかったという経験の多いオヤジ連中はすぐ「大丈夫大丈夫」と言って後でドヤ!顔したがる。
今回はそんなオヤジは死んだ。
ドヤ顔オヤジに足を引っ張られて津波で死んだ子孫嫁は多かっただろうし、
放射能を吸い込む前に逃げるチャンスを失った人も多いだろう。
とにかく大丈夫大丈夫というドヤ顔オヤジ(政府も含む)を無視することが大切。
379: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/22(金) 09:27:32.68 ID:aKDijFjV0(1)調 AAS
保存食にもなって普通においしいといったら
レバーパテの缶詰とか鯨の大和煮の缶詰
ミネラルウォーターは炭酸入りのが保存しやすい
なれないとおいしくないかもしれないけど。
パンの缶詰も味はかなりいい喉かわくから
水が必要だけど。
懐中電灯が手に入りにくいというけれど
学習教材なんか扱ってる店ならまだあるとおもう
そのものがなくても豆電球とソケットに電池ボックスの
組み合わせで代用できる。
380(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 10:05:49.46 ID:lMokt2S20(1/2)調 AAS
丈夫な靴と丈夫な手袋は本当に大切。
この二つがなかったせいで逃げるときとか
地震後の片付けとかで怪我して困った人が大勢いる。
軍手ではなくてもっと丈夫なものがいい。
381: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 10:39:33.88 ID:+X9g97ek0(1)調 AAS
以前あったスレで、豚皮の手袋がいいと聞き
ホムセンで買った。
そこそこ鋭利な物にも強いし暖かくていい。
382(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/22(金) 11:10:50.98 ID:qPfdvOYI0(1/2)調 AAS
>>380
阪神大震災の時の記録やブログを色々読んだけど、
防寒用の手袋があれば良かったという記述はあるけど、
作業用の丈夫な手袋がなくて怪我で困ったというのは見たことが無いな。
靴はそれなりに大事みたいだけど。
383: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 12:34:47.12 ID:lMokt2S20(2/2)調 AAS
>>382
倒壊家屋が発生するような状況では、どう考えても丈夫な手袋が必要だと思います。
384: 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/22(金) 14:23:35.91 ID:qPfdvOYI0(2/2)調 AAS
阪神大震災の経験者もそんな事は書いていない、という意味なのだが。
385: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/22(金) 15:47:33.89 ID:0kfecmTq0(1)調 AAS
不要と思うなら用意しなければいいだけの話、あとから買うか支給されるまで待てばいい
無事に避難できて、毎日寝てれば、そのうち入手できるだろ
ガラスが飛び散った室内や場合によってはガレキや倒壊家屋の中を逃げるとき
避難所でも在宅でも、水や支給物の運搬・炊き出し・洗い物・トイレ他の清掃や始末
避難所から自宅に戻って後片付けや諸々の作業が必要なとき
日頃から仕事で手を鍛えているならいざ知らず、現代人の手は想像以上に柔(やわ)だぞ
避難所で丸1日寝てる爺婆でもない限り、>>254にも書いたが、手袋は絶対に必要だ
それも薄手・厚手のビニール手袋、軍手各種、作業用革手、
できれば金属加工なんかに使ってる防刃等の特殊繊維の手袋なんかもいい
軍手+大きめのビニール手袋で使う時だってあるし、滑り止めのポチポチがついた軍手だって
作業によっては数時間で擦り切れてポチポチなんかとれちまう
各種手袋は幾つ有ってもいいし、濡れたり汚れたときの為に、作業用革手も複数の予備が有ってもいいくらい
とりあえず一次持ち出し袋の一番上には手袋を放りこんでおけよ
身内が被災して応援に行き、ボラ経験もある自分の話を信じるか信じないかは貴方次第www
386: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/22(金) 19:14:46.78 ID:rssRjgfG0(1)調 AAS
387(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) 2011/04/22(金) 19:25:07.84 ID:t+qrL2SB0(1)調 AAS
心配するな
120%
黄色い物質は
放射性物質含んだ塵だよww
もうガイガー屋が認定している
恐れないならばそこで、手をふき
なめればいいだけ
黄色い塵が多く現れたのは、3月20日〜24日の雨のとき
いわゆるホットスポット地域と言われている場所が多い
これも確認ずみ。
盗電乙の安全廚はホットスポットいって
黄色い塵をいっぱいかりとってこいww
388(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 20:21:23.75 ID:2Ap0DNUn0(1/3)調 AAS
東海地震に備えて車に保管してるものは
ゴーグル・登山杖X2・軍手セット・メット・安全靴・使い捨てマスクとビニール手袋(箱)・工具・
厚手のゴム手5セット・着替え・雨具(安物ウエア4セット)・水飴・電池いっぱい・
LEDランタンX2・LEDライト4本・毛布・水(16ℓ)・レトルト粥・
缶詰・歯磨きセット・ドライシャンプー・タオル・ペーパータオル・
モバイル充電・自作折りたたみ式担架・治療グッズ・ラジヲ・インバーター・
ビニール袋色々
こんなもんかな、治療薬や水や食いものは半年置きに入れ替えてる程度、
キャリーケースとキャリーリュックの中に入れてる。
ガソリンは四分の一使う都度給油に行ってる
家の脱出リュックには消毒用アルコール・チョコいっぱい・ビスケットいっぱい・ノーパソ・
モバイルルーター・お宝HDDのバックアップ・カセットボンベ・チキンラーメン・正露丸とバファリン
その程度ですね。車は広い駐車場のど真ん中だし職場の駐車場も似た状況だしな。
けど自転車ぐらい買っとかないと・・
被災童貞だから大地震で生き残ってたら経験値を上げるしかないな
389: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/22(金) 20:57:12.11 ID:S5brl81/0(1)調 AAS
>>388
気つけろ、杖と工具(特にマイナスドライバー)はマズイ。
ポリが喜び勇んで捕まえに来るぞ。
390: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 21:33:57.94 ID:2Ap0DNUn0(2/3)調 AAS
杖ダメなのか?
仕方ない杖と工具はお家に置いとくよ
391(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 21:39:57.44 ID:bspge7PD0(1/2)調 AAS
クルマに保管で、温度は大丈夫なの?
薬や食料は勿論だけど、電池も劣化しないか。
電池で思い出した話。
夏にキャンプで使ったヘッドライトをそのまま押入れに放りこみ、次シーズンに使おうと思ったら
湿気だか液漏れだかで電池部分が真っ茶色になっていて使えなくなった。
外で使ったら、たまに点検した方がいい。
392: 名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) 2011/04/22(金) 21:43:25.30 ID:4df8VZHI0(1)調 AAS
福島原発“レベル7”で拡大する放射能パニック
今だからこそ問い直したい「巷説のウソとホント」
外部リンク:diamond.jp
393(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/22(金) 21:44:41.70 ID:uBi0PiCB0(1)調 AAS
阪神大震災の時は
まだ、一般家庭にパソコンが普及していなかったことを
思い出してほしい
それと、携帯電話もまだ、全然普及していなかった
むしろ、阪神大震災がきっかけで携帯電話が普及したと、言える
確か、震災後3カ月で それまでの10年分の売り上げがあったと
聞いた記憶がある
私も周辺でも当時、携帯電話を持ってる人は、
取引先の社長が自動車電話と言う、
それこそセカンドバックより大きな携帯電話を持ち歩いてたくらいだよ
その後、急速に小型化して発展したと思う
阪神大震災当時のブログって・・・存在したのか疑問 まじあったのか?
394: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/22(金) 21:46:23.74 ID:XTIut9ZN0(1)調 AAS
>>387
やっぱりそうだったか。
京都に逃げたのは一応正解だったのかな
395: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/22(金) 21:59:41.24 ID:56O9nII20(1)調 AAS
津波の人的被害を拡大しないための知恵
「でんでんこ」
今の財政赤字は田中角栄の衆愚政治による福祉年金制度の導入から始まったとされる。
つまり、ヨーロッパでみられる高福祉高負担の後ろの半分なしに始められたところに
問題があった。財源の手当をせず甘い汁を吸おうったってそうはいかないのだ。
およそ年を取れば足が衰え、逃げ足も悪く又なによりおっくうで逃げることさえ
しない。
乳幼児の場合は、体力のある母親と同体で個と考えて良い。
今回の地震で、小学生が何の指示もなくすばやく山に登って逃げた、
という話など、大人よりすばやいかも知れない。
以上より、
津波はひょっとして人類の余計な負担を軽くする自然のこの上ない恵み
なのかも知れないね?
396: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 22:00:39.71 ID:bspge7PD0(2/2)調 AAS
>>393
>阪神大震災当時のブログって・・・存在したのか疑問 まじあったのか?
阪神で被災した人が数年後に当時のことを書いた、って意味じゃね。
397: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/22(金) 22:10:09.62 ID:2Ap0DNUn0(3/3)調 AAS
>>391 薬や電池は一定の期間で交換してます
職場では電池の需要が多いのでそっちで使ってます。
薬は捨ててます。食べ物も当然入れ替えてるので問題なしです
398: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/23(土) 00:36:14.06 ID:GZT9GCY10(1)調 AAS
一家に一台原付スクーター
399(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) 2011/04/23(土) 00:52:34.37 ID:uXKZN0pc0(1)調 AAS
やっぱり野崎コンビーフだな
400: 【東電 73.7 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (東京都) 2011/04/23(土) 00:57:31.33 ID:E6M2J7De0(1)調 AAS
>>399
それ怖いやつ?
401: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/23(土) 00:59:28.86 ID:TUVlsDIAO携(1)調 AAS
×でんでんこ
○てんでんこ
岩手県人より
402(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/23(土) 01:01:19.22 ID:oaJXx5T90(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.honda.co.jp
インバーター発電機
パソコンにもバッチリ使える
●使いやすさ
・接続する機器を選ばないHonda最軽量インバーター発電機。
・片手で持ち運べる13kgの軽量コンパクトボディ。
●品質、信頼性
・信頼のHondaエンジンを搭載。長年の実績に裏付けされた耐久性。
・コンセントを引っ張られても、本体が倒れにくいように工夫されたボディ。
●環境、燃費性能
・負荷に応じてエンジン回転数を制御し、ムダを減らすエコスロットル。
・長時間の使用にも安心の最大連続運転時間7.1時間(エコスロットル作動時)。
¥129,150 <税抜¥123,000>
これよくね?
403: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) 2011/04/23(土) 01:13:36.89 ID:grKqGWuE0(1)調 AAS
>>402
インバーター発電機は現在入手困難
404(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/23(土) 01:41:37.81 ID:6JEIw2Br0(1)調 AAS
>402-403
YAMAHAのもホンダのも、工場被災と震災後需要
が多すぎて手に入らない
パソコン用の『無停電電源装置』もやや入手難
405: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/23(土) 05:17:57.29 ID:FQPSsXJt0(1)調 AAS
ノートPCならUPSいらなくね?ブレーカー落ちたらバッテリーに切り替わるよ
406: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/23(土) 07:35:34.79 ID:uAHkhc+u0(1)調 AAS
殺鼠剤 放射能、ばい菌をいっぱいつけて被災地をうろつく犬猫を駆除したほうがいい。
407: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/23(土) 10:21:59.41 ID:OC1JM6PF0(1)調 AAS
家具や家屋の転倒から救い出す三種の神器は
ジャッキ・バール・ノコギリ(ビルの場合はハンマー)
外部リンク[html]:bizmakoto.jp
家族や仲間をそのとき救い出せるかどうかは、今どう準備するかにかかっている。
408: 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/23(土) 14:53:53.27 ID:RBb5BKcO0(1)調 AAS
防災関連のブログをはじめました。
外部リンク:kaijyufamily.blog23.fc2.com
ガソリンの缶詰って買ったことのある人いますか?
409: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/23(土) 19:19:26.24 ID:N8cEOFNW0(1)調 AAS
>>402 使う時はよく考えてから使った方が良いぞ
その類は凄く五月蠅いから
停電状態だと周囲は静かだから尚の事耳に付く
車所持の人は素直に車内インバーターを買った方が良い
410: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/23(土) 20:18:45.34 ID:NAb4oexyO携(1)調 AAS
>>404
アメリカの足踏み充電器(パソコン用)を買ってみては?
411: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/24(日) 00:50:47.98 ID:eX8GyIj70(1)調 AAS
>>388
水あめワロタw食いにくいだろww
412(4): 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/24(日) 12:04:50.29 ID:5s963i/C0(1)調 AAS
今回の原発事故直後、窓と換気扇の目張りを
やってみたけど意外と時間がかかった。
110uの戸建ての窓・換気扇・換気口・勝手口・玄関ドア
作業に5時間。
わかったこと
・1時間で出来るだろうと思っていたらとんでもなかった
・ガムテープより養生テープの方が貼り直し、撤収が楽
・バスルームの窓は水滴でブヨブヨ
風向き次第だけど、浜岡だと間に合わない
貼り方のコツが掴めたので
次はもう少し早くできるかな
実際は床下からも外気が上がって来るので
気持ち程度の防御なんだろうけどね
413: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/24(日) 14:43:35.79 ID:tVBF8xLn0(1)調 AAS
>>412
冬に目張りしたままファンヒーターとか使わないようにな。
414: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/24(日) 16:47:12.75 ID:Bs1wnHml0(1)調 AAS
>>412
目張りしてる暇があったら車でさっさと逃げたほうが良いんじゃね?
415: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/24(日) 20:58:37.50 ID:/8s3R9Cp0(1)調 AAS
車は渋滞するからな
落ち着いた頃を見計らって逃げた方がマシかもよ
高級車だと気密性が高いから平気だろうが
416: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/24(日) 21:32:00.30 ID:SlxC/KBb0(1)調 AAS
目張りウケルw
417: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/24(日) 21:34:23.87 ID:cTzW8h6T0(1/2)調 AAS
h
418: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/24(日) 21:34:34.42 ID:cTzW8h6T0(2/2)調 AAS
j
419(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/25(月) 05:19:12.95 ID:cHGVGxve0(1)調 AAS
『震災非常食マニュアル』という、中越地震後に刊行された
ムック雑誌が「修正増補版」になって再版されてるな
…時期が時期だけに「紹介されてる非常食」は入手難の
可能性はあるけど、タイムリーな復刊だと思う
他にもあの時期に出てた『震災サバイバル本』は
復刻するべきかも…
>412-415
『想定条件』は戦時下の話だけど(ニコ動にある)60年代にBBCが
作った「核戦争時の『フォールアウト』対策」動画はお奨め…
…本気で「核シェルター」発注するのは行き過ぎだがなw
後、『万が一』の時ほぼ安全に「放射性降下物」から身を
守って車両移動するのは、『陽圧式NBC対策』が施された
軍事車両以外では不可能
車室内を外気より少しでも加圧出来なければ、
内気運転した所で『降下物』の侵入は防げない
420: 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) 2011/04/25(月) 05:35:01.53 ID:6P+uZQdCO携(1)調 AAS
>>387
残念!花粉でしたw
421: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/25(月) 06:03:34.13 ID:k3K1v9tE0(1)調 AAS
防災関連スレでミリヲタが出てきて薀蓄を語るようじゃ末期
このスレもそろそろ終いだな、次スレは不要だろう
経験者は本スレで語ってくれ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】
2chスレ:eq
422: 名無しさん@お腹いっぱい。(福島県) 2011/04/25(月) 08:01:48.20 ID:8j02QFzs0(1)調 AAS
LEDランタンが欲しいけど5月入荷とかで買えないんだなぁ
手回しで携帯充電出来るラジオは中国製?でオモチャみたいなのしか残ってないし
423: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/25(月) 10:03:11.00 ID:rl6GJV4/0(1/4)調 AAS
ランタンは慌てて買う必要無いと思うぞ
ビクトリアやアルペンには普通に置いてあったけど
欲しくないヤツだったから
ジェントスのエクスプローラー777か888が出回るまで待つよ
ラジヲはアイポットナノ5Gしか持ってないや
車で聞けるから良いとして
424(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/25(月) 13:38:49.84 ID:rl6GJV4/0(2/4)調 AAS
楽天で見つけたのでポチった
425: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/25(月) 13:42:17.61 ID:7yvKF7JP0(1)調 AAS
>>424
何の乳首をポチったんだ?便乗する
426: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/25(月) 13:53:01.78 ID:rl6GJV4/0(3/4)調 AAS
コレ、以前にアウトドア屋で見た時買おうとしたけど
外部リンク:item.rakuten.co.jp
手持ちの金が無くて帰ったのだけど
その数日後に震災が来ちゃって
あっと言う間に売れ切れて手に入らなかった
これより小さいモデルの方が実用性高いけど
427: 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) 2011/04/25(月) 13:53:54.23 ID:8M5GRvb7O携(1)調 AAS
>>412
うちもやったが窓はサッシしかやれてないから
高層だしすきまから強風が入ってくる
換気扇は料理に使わないわけにはいかないし
でも他の部屋は除湿器と空気清浄器でばっちり
428(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/25(月) 14:03:13.28 ID:rzJxMnEQ0(1/2)調 AAS
緊急災害時用の食料だけど、自宅や車に用意しておくのは別として、
持ち出し袋に入れておくのは1日分でいいのかなぁと最近思いました。
何かあって避難所に逃げざるを得ない時に何日分もの食料を命からがら持って行っても、
そこで自分だけ食べられないよね。
数日分持ってても、普段何の準備もせず身一つで逃げて来たクレクレ房に奪われせんか?
それだったら家族が1日過ごせる最低限の量で少しでも軽い方が、早く逃げられるし。
実際避難所経験のある方、どうでしたか?
429: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/25(月) 14:20:02.50 ID:tOatx8WoO携(1)調 AAS
お菓子や食べ物で意外と長期間持って保存食になるものは多い。
基本的に保存食は一年だけ持てばいい。これから一年間を生き延びるのが一番大変だから。
箱入りクラッカー、水ようかんの缶詰め、黒砂糖、なめたけ(ビン)、
海苔の佃煮(ビン)、コーンフレーク、天津甘栗袋入りは一年持つうえに安いのでオススメ。
430(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/25(月) 14:30:22.09 ID:rl6GJV4/0(4/4)調 AAS
>>428 そんなの車の中でこっそり食うに決まってるだろ。
独り身なら車で生活、所帯持ちなら誰か一人は車に残った方が良いかもな
人の多い避難所なら表だって悪い事もできないだろうから離れても平気だろうが
結局は住んでる地域にもよるよな
ド田舎の山奥なら人口密度も低いし人間関係重視のコミュニティだから
分けた方が株も上がるかもしれないが、
で土砂崩れで道塞がれて離島状態になっても
そんな場所は普段から自給自足チックで問題なさそうじゃね?
今回の津波騒動は実質前例が無いからな、エリアも広すぎるし
首都圏の場合だと店が開いてないと手に入らないし
配給だってスムーズでないと思う
被災して車に荷物を纏めたら
人目には最善の注意を払った方が良いだろうね
布を被せるなりして隠さないとならんな
都内に大規模な直下型が来たとすると時間帯次第では
そうとうなカオスになるよ
今回何のダメージも受けてない東京のスーパーがあのザマだからね
431: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/25(月) 16:09:48.45 ID:UFmEMvYr0(1/2)調 AAS
エクストラバージンオイルも持っていけば
配られたパンをセレブに食べる事ができるも
432: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/25(月) 16:29:31.29 ID:disLB4xO0(1/3)調 AAS
>>412
静岡西部だけどウチも12日に目張りやってみた。ていうか継続中。
とりあえず窓は雨戸のある面は除いて3箇所、ベランダ用ドア、
換気扇3箇所のフィルター設置と使ってない換気扇2箇所にシート張り。
これだけで2時間以上かかった。出窓の目張りはキツイ。
流石に外から見える面は勘弁してくれと親に言われたので
ルーバー窓×3と風呂の換気扇と玄関はいざと言うときにシートを貼るということで合意。
しかし浜岡がどうにかなったら間に合わんだろうなあ。そもそもその時に家が無傷とは思えんが。
車に着替えとか寝袋とかは入れてるけど、水はそろそろ入れっぱなしが怖くなってきたので出して
ストロー式浄水器のみ入れてる。
真夏はともかくとしても、ある程度車に入れっぱなしでも1年くらいもつ非常食ってないかな
433(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/25(月) 17:01:23.83 ID:7Pxh+b0I0(1/2)調 AAS
非常食ではないけどカップメンならノンフライでかやくも
フリーズドライのならいけるはず。
水の確保さえできればシガーソケットでつかえる急騰ポット
でつくることができる。
あとは、ココアとか。
保冷バックにいれてプチプチでくるめばレトルトもいけるとおもう。
434(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/25(月) 17:23:00.29 ID:disLB4xO0(2/3)調 AAS
>>433
トンクス
でもカップ麺は5月頃でも容器が変形しそうな…
ココアは思いつかなかった。分離しても食べれんことはないしね
ちょっと少量で試してみよう
435(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/25(月) 18:08:36.00 ID:lZE8tLSq0(1)調 AAS
>>430
じゃなくて、車に戻れない家に戻れないって状況の場合を聞いてるんじゃないの?
ま、なんにしても他人にやる必要はないわな
436(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/25(月) 18:12:51.39 ID:disLB4xO0(3/3)調 AAS
>>435
しかし横で小さい子がひもじがってるときに自分だけその横で非常食食べるとかチキンな自分は無理
少量なら半分こしてとかでいいけど、ある程度持ってたらやらないわけにはいかない空気だろうし
1回やったら援助物資来るまでずっと分け与えないといけないだろうしなあ
437: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/25(月) 18:46:08.77 ID:WjhJagUz0(1)調 AAS
確かに難しい。
家は市内にみんないるので(津波は心配ない)
(義理も実も含めて)家族には
分けられるように結構多めに備蓄しているけど
避難所には持っていかないと思う。
幸い、最初の大災害が自分の所ではなかったから
品不足の物もあるけれど、ある程度準備する時間は十分にあった。
備蓄していない方が悪い。
…と今は思うけど、実際そんな恐ろしい思いをしたら
みんなで助け合わなきゃ!って思いそう
438(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/25(月) 19:42:34.51 ID:7Pxh+b0I0(2/2)調 AAS
>>434
チャルメラとかの紙っぽい器のなら
ダンボール箱にいれて足元に置いとけば
まず大丈夫とおもうよ。
発泡スチロールのだとたしかに変形するけど。
あと最近見ないけど水で戻すもちのお菓子は
割とおいしくて賞味期限ながかったょ。
439(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/25(月) 21:09:36.83 ID:UFmEMvYr0(2/2)調 AAS
ベビースター買っとけば良いと思うよ
そうめんって水で戻せないかな?
水で戻せてまあまあ美味しかったら
醤油と鰹節と缶ミカンで結構いけそうな気がするけど
440(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/25(月) 21:25:41.11 ID:rzJxMnEQ0(2/2)調 AAS
>>430
やっぱり車の中や隠れてコッソリたべますよね。
車に準備しておく場合でも、外から見て分からないようにしておくのは参考になりました。
実際車上荒らしもあるみたいだし。
>>436
「一回あげたらずっと」なんて程持たないとおもいますよ。
「子供の分だけでも分けて下さい」なんて親が来たりして、
一人に分けたら我も我もと次々に来てあっという間に自分の分さえ無くなると…
441: 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 2011/04/25(月) 22:22:24.11 ID:z+0IaTU60(1)調 AAS
>>440
でも流石に子供に自業自得だとは言えんから分けるよ
それで生き残っても自責の念で一生後悔しそうだし・・・
備蓄があるなら避難所行かずに、出来る限り自宅で過ごすほうが良いかもね
442(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) 2011/04/25(月) 22:47:30.70 ID:cMYulghl0(1)調 AAS
避難所に行くなら食糧の心配は逆に無い。
家も無事で避難所行く必要ない人は食糧ないと大変。
地元の人じゃなくて、アパートに独り身知り合いも多くないとか言う人はかなりヒモジイ思いする。
443: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/25(月) 23:06:03.98 ID:W1YI5jw00(1/2)調 AAS
>>440
だねぇ。
避難所からポケットに入れて持って出て、外でコッソリ食えるような物でないと絶対食えない。
444: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/25(月) 23:08:50.70 ID:W1YI5jw00(2/2)調 AAS
>>442
今回の震災でも初期は食い物がなくて困ってたじゃないの。
1人当たり1日にオニギリ2個とか散々ニュースでやってたような気がするが。
445: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/25(月) 23:12:29.42 ID:bvzsAY560(1)調 AAS
アミノバイタルと青汁あると口内炎できないでいいよ
野宿キャンプ5日間の経験ですが…
446: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/26(火) 00:59:36.56 ID:Kgr+peW20(1)調 AAS
避難所でも、もらえるのは炭水化物ばかりらしい。しかも未だに必要カロリーに達していないとか。マルチビタミンくらいは用意して置いたほうが良さそう。
447: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/26(火) 04:13:55.11 ID:pcdSyEi+0(1)調 AAS
>>439
なんでそうめんにミカン入れるの?!
448(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/26(火) 05:01:05.43 ID:g8R2Yms50(1)調 AAS
フルーティーで美味しいから
何気に相性良いんだよ
449: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/26(火) 05:06:24.06 ID:4oqN0Quf0(1)調 AAS
>>448
フルーツがフルーティーなの当たり前だろバカ
450(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県) 2011/04/26(火) 06:46:44.52 ID:aliDIO9L0(1)調 AAS
緊急改訂版の『震災非常食マニュアル』、確に良く出来てるな!
…様々な非常食の紹介記事だけでなく「被災時のミニハウツー」も役立つ予感
惜しむらくは昨今の『出版不況』で急増した「コンビニ・ペーパーバック」
サイズとは言わないけど、もう少し小振りの版にした「携帯ムック」なら
完璧だった
同じ出版社の『震災マニュアル』ムックシリーズも再版すべきだな…
451: 名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県) 2011/04/26(火) 08:17:57.16 ID:exjUuwc60(1)調 AAS
>>438
なるほど。トンクス
452(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/26(火) 12:44:43.89 ID:VAssiInx0(1/4)調 AAS
みんないってるけどマルチビタミンかチョコラBBは
常備しといても好いものですね。
あとできたらUSB電源電池BOXと各種充電ケーブル
できたらAUとFOMA両方もっといたほうがいい。
453: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/26(火) 13:14:24.13 ID:UdUpKkRvO携(1)調 AAS
保存食だとビタミン採れずに壊血症になるからな。 マルチビタミンやドライフルーツが必要だ。
454(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/26(火) 14:43:13.84 ID:BaUslK8a0(1/2)調 AAS
>>452
自分の家族はFOMAで統一してるし、周囲でもauユーザーは少ない
わざわざauのまで持つ気は全くないのだが、他人の分まで用意するのは
他社の回線を使えるかもしれない、と言う保険のためだけかい?
455(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/26(火) 15:27:56.11 ID:VAssiInx0(2/4)調 AAS
>>454
そういうときに恩をうるとリターンが期待できるという
黒い考えもあったりする。
DSとかのもあるといいかもしれない。
456(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/26(火) 16:17:32.37 ID:BaUslK8a0(2/2)調 AAS
>>455
期待通りのレスありがとう、正直な人だね
自分もDS用のは持っている、ワンセグTVになるから
457: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/26(火) 17:31:05.46 ID:VAssiInx0(3/4)調 AAS
>>456
へたするとAU用のは100均で売ってるやつの方がよかったりするから
かっといても悪くないと思うよ。
コンビニで売ってるコネクタだけかぶせてAUのも充電するやつは
いざって時に接触不良で充電出来なかったりするから専用型のが安心。
ついでにPSP用もあったらいいかもね。
458: 【東電 83.2 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都) 2011/04/26(火) 21:02:06.39 ID:EVxsYZue0(1/2)調 AAS
避難所の食事が炭水化物ばっかりって話だから
プロテインとか必要だな、ガチムチにもなれるし
459(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(香川県) 2011/04/26(火) 21:04:12.50 ID:uhIxbFZe0(1)調 AAS
おまいら地震のこと考えるの大変だな^w^
ちょっと考えが堅すぎて見てらんねぇわww
俺がいい助言をしてやるからメールして来いお
bahara-digu516@ezweb.ne.jp
460: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/26(火) 22:01:43.33 ID:dbtekrR70(1)調 AAS
>>459
それは攻撃相手か?
461: 【東電 80.3 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (東京都) 2011/04/26(火) 22:05:26.06 ID:EVxsYZue0(2/2)調 AAS
余震スレにもあったな
462: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/26(火) 22:06:48.50 ID:VAssiInx0(4/4)調 AAS
マルチするにしてもまったく同じコピペって
アホだね
463: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/26(火) 22:14:13.95 ID:SESTJuDU0(1)調 AAS
あ
464: 名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県) 2011/04/26(火) 23:23:01.42 ID:F8OFCY7W0(1)調 AAS
彼女を守る51の方法や東京マグニチュード8.0を見るべし
465: 名無しさん@お腹いっぱい。(秋田県) 2011/04/26(火) 23:49:01.59 ID:rGVQ/sVp0(1)調 AAS
東京マグニチュード、アニマックスで放送してたのに震災後には別番組に差し替えられてた…。
仕方ないけどね。
466: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/27(水) 13:38:08.15 ID:z2cOqTDA0(1/3)調 AAS
静かになったなw
バカも出しゃばりも皆、本スレに行ったかwww
467(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/27(水) 16:17:16.75 ID:8j8J6WuU0(1)調 AAS
バカってスーツケースや革手袋が必要だと力説してた奴の事?
468: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/27(水) 16:25:33.41 ID:w3E+N6vZ0(1)調 AAS
革手袋は役に立つよ。ケブラーでも良いけど。軍手はすぐボロボロになるんだよね。
スーツケースは良く分からないけど、重要書類を入れておくのかな?燃えにくくはなるか。
469: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/27(水) 16:26:12.76 ID:8vOy9cEe0(1/2)調 AAS
皮手袋と油圧ジャッキは用意できるなら
しといたほうがいい建物倒壊したときの
脱出用に。
470(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(北海道) 2011/04/27(水) 16:34:29.30 ID:dB5qvv7N0(1)調 AAS
皮手袋はともかく油圧ジャッキは使えるような状況だったら
その前に脱出出来るだろうに
471(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/27(水) 16:56:43.31 ID:8vOy9cEe0(2/2)調 AAS
>>470
自分の脱出じゃないよ
挟まってる人助けるのに
つかうんだよ。
ただ状況によっては自分が脱出するのにも
使えることもある。
幅がギリデ出れないときとか広げるとかで
472: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/27(水) 17:46:06.83 ID:z2cOqTDA0(2/3)調 AAS
「防災標語を募集しております。五・七・五形式で防災に関する標語を、三つ連なる形式で投稿して下さい。」
・燃え盛る 炎の中に お爺ちゃん
・燃え尽きた 瓦礫の下に お爺ちゃん
・夜遅く 廊下を歩く お爺ちゃん
473(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/27(水) 17:46:49.09 ID:z2cOqTDA0(3/3)調 AAS
>>467
革手のどこが不要なんだバカwwww
474: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/27(水) 19:22:07.50 ID:GoleIggO0(1)調 AAS
475: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/27(水) 19:59:32.38 ID:fF4s0vuG0(1)調 AAS
フルアーマーだな
476(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/27(水) 21:20:45.66 ID:5nR6zyJw0(1)調 AAS
テレビでスーツケースが売れてるってやってたぞ
あれみてスーツケース買いに走るやつがいるのか
477: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/27(水) 21:57:15.94 ID:4R5Uv84M0(1)調 AAS
軍手のうえに皮手袋するのがプロだ
478: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) 2011/04/28(木) 00:08:39.15 ID:dc2Pr2E+0(1/2)調 AAS
耐火・耐熱を考えたら、ケブラーやアラミドの手袋が軽くて丈夫。
軍手の上に皮手袋なんて、細かい作業ができなくてお勧めできない。
479: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/28(木) 00:31:29.70 ID:FyID2TzP0(1)調 AAS
>>476
その番組見た。
スーツケースを金庫代りにする人が増えたとか。
金庫代りにはならないだろって思ってた。
貴重品やら何やら保管って、だったら素直に金庫買えばいいのに。
持ち運ぶ為なら、スーツケースの方が不便じゃない?
いくら頑丈だと言ったって、スーツケースごと持っていかれたらアウトだし。
480(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/28(木) 01:58:57.38 ID:eSUzOht60(1/2)調 AAS
自衛隊の食ってる缶詰あるじゃん
ご飯の入った缶詰、五目飯、赤飯、など結構バラエティに富んで色々あるので
それを、一般にも販売してくれないかな?
それを少しづつ買いだめしておくよ・・・・・・
(私は元自衛隊の糧食班だったので事情を知ってるんだけどね)
481: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/28(木) 02:08:08.75 ID:Zd3Ticqs0(1/2)調 AAS
スーツケースって素材によるけど水に浮く可能性が高いから
浮き輪としてもつかえるかもってことかな。
482: 名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県) 2011/04/28(木) 02:18:48.70 ID:oLApHdOQ0(1)調 AAS
>>480
以前、売ってたが今は無いのか?
ネットならたいがい手に入る
483(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/28(木) 02:21:10.66 ID:CocWg9QoO携(1)調 AAS
やっぱり布製よりプラの固いスーツケースがいいのかな?
484: 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 2011/04/28(木) 02:21:49.07 ID:eSUzOht60(2/2)調 AAS
〉482
今ネットで買えるのか?そのへんは、知らんかった
探してみるわ^^b
485: 名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県) 2011/04/28(木) 02:54:35.29 ID:dc2Pr2E+0(2/2)調 AAS
>>483
一番いいのは、航空輸送の酷使に耐えるジュラルミン製の衣装ケース。
486: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/04/28(木) 03:41:21.48 ID:oF3rRxUb0(1)調 AAS
被災地では道路も波打つ。
ガタガタの路面でスーツケースの車輪なんて何の役にも立たないし、
抱えあげるのも大変な箱でしかない。
自力で持ち上げられない重さの荷物を持っても避難の足手まといになる。
例えば大きな余震が来て、津波警報が出た際にスーツケース引き摺って避難なんて机上の空論なみのばかげた話。
津波に巻き込まれたら浮くとかどうかなんて言ってらんないよ。
とにかく走って逃げるが最優先。
機動性を重視するなら胸と腰でも固定できる登山用リュックが何よりも便利。
487: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/28(木) 07:40:51.39 ID:skPxyd7f0(1)調 AAS
オシャレ優先でスーツケースか、安全優先でリュックサックかってことじゃない?
両手が自由な方が個人的には好きだけど。
どちらにしろ、持った状態で走れるかどうかなどを確認しておかないと。
地震津波に関わらず、火事とかでも詰めすぎ・使いにくいで
避難が遅れたら意味がない。
家庭でもプチ避難訓練やっておかないと。
488: 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) 2011/04/28(木) 14:10:29.60 ID:vIbHrpw/0(1)調 AAS
>>480
缶メシはまずいって聞いたんだけど実際どうよ
防災とは関係なく外出用に小さいリュック買ったんだけど
財布とおにぎり2個くらいしか入ってないのに物凄く疲れた
山歩き用ならもっと楽なんだろうか
489(2): 名無しさん@お腹いっぱい。(伊勢) 2011/04/28(木) 15:12:37.71 ID:5U5Xc4Yy0(1)調 AAS
>>471
地震が来たら油圧ジャッキ持ってウロウロするのか。
あんな重い物をw
>>473
革の手袋が役に立つのは溶接の時くらいだよ。
怪我しないためならケブラー繊維とかじゃないと無意味。
490: 473=385(長屋) 2011/04/28(木) 15:22:51.17 ID:gags7TO60(1)調 AAS
いちいちageるなカス
備蓄は全て適材適所&コスパなんだよ
それすら分からずに現場も知らないくせに
何でもかんでも「高機能&高価格」を押し付けるような真似はするな
オマエにはこっちが似合いだ、お仲間が沢山いるぞ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
2chスレ:eq
491: 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) 2011/04/28(木) 15:38:10.64 ID:TcK+f3PGO携(1)調 AAS
>488
以前、役に立ったものスレだったかこのスレだったか忘れたが…アウトドア用品店でリュック買ったとか、買ったけど重くて駄目だとか議論があった気がするよ。
携帯だから該当スレ探せなくてごめん。
492: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/28(木) 15:38:39.11 ID:Evd6Jcke0(1)調 AAS
>>489
宮川の桜眺めてマターリしたかったなぁ(*´∀`*)
朔日餅食べたいよ。
493: 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/04/28(木) 17:16:55.62 ID:Zd3Ticqs0(2/2)調 AAS
>>489
皮手袋は、ケブラーより熱に強いので
扉のノブが熱を持ってしまったときや
ひざをつくときに当てたりというつかいかたもある。
ジャッキはいろいろ用途あるんだけどね
貴方はきっと生身で300kg以上の物を動かせるほどの
力の持ち主なのでしょうね私は20kg前後の油圧ジャッキ
なら運べますがそこまでの力はないので。
494: 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 2011/04/28(木) 20:39:19.72 ID:qhyzNBg30(1)調 AAS
ロ
495: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/04/28(木) 20:41:20.10 ID:xlJQZsNV0(1)調 AAS
他人を救助する気のない人間にジャッキの必要性を説いても無駄
496: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/04/30(土) 17:31:06.86 ID:yQyLQcfh0(1)調 AAS
497: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/05/02(月) 08:00:13.05 ID:y7xcz5tT0(1/2)調 AAS
あ〜あ・・・
結局、静かなのはこのスレだけか(´・ω・`)
ageるとバカが寄ってくるからageるなよ
498: 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) 2011/05/02(月) 11:17:00.10 ID:y7xcz5tT0(2/2)調 AAS
【震災】 「炊き出しで人の温かみ知ったりするのがボランティアだと思ってた」
GWボランティア、現地入り…悲惨な現実に言葉失う
2chスレ:newsplus
文化祭の模擬店とでも思ったか・・・甘ちゃんすぎるわ
499: 名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) 2011/05/03(火) 15:41:17.90 ID:MfmNcgWo0(1)調 AAS
500: 【東電 77.6 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (東京都) 2011/05/03(火) 23:39:59.89 ID:ObC7PwQa0(1)調 AAS
なんかあれてんな
501(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/05/05(木) 03:46:29.58 ID:W2/dX04t0(1)調 AAS
思うに、油圧ジャッキとか革手袋が絶対必要と思ってるバカしか書いてないから、
みんな呆れてるだけかと。
502(1): 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) 2011/05/05(木) 08:31:02.05 ID:/G1/W5Ry0(1)調 AAS
炭酸水、飲んでもいいし消毒にも使える。
シューグー何かと使える接着剤。
503: 【東電 83.9 %】 く ノ 一 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (東京都) 2011/05/05(木) 19:43:47.84 ID:BnOeEpTy0(1)調 AAS
>>501
みんな想定してるのが微妙に違うんだな
504: 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) 2011/05/06(金) 01:33:01.46 ID:rDp17pwj0(1/2)調 AAS
>>502
炭酸水は消毒にはならないよ。
傷口の洗浄になら多少は使えるだろうけど。
おそらくオキシドールの泡を連想して根拠もないのに書いてるんだろうけど
過酸化水素の殺菌の機序とは全く無関係だから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.705s*