[過去ログ] ルイセンコ友の会 (121レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2009/07/27(月) 16:59:30 AAS
【疫病】 脚気菌 【感染症】
ファクトとアーチファクトのあいだ。かつてそれは確かにあった。

暁の脚気菌が招いた悲劇
外部リンク[html]:www.microbes.jp
一世紀前の医学界で実際にあった「暁の脚気菌」にまつわる話で、
日本を代表する医者達が「海軍と陸軍」、「ドイツ医学とイギリス医学」に
分かれて繰り広げた世にも不思議なドラマです。
これは「面子と強情な無責任さ」が招いた歴史的な悲劇です。

130. 日清・日露戦争で勝利をもたらした暁の脚気菌
外部リンク[htm]:www.microbes.jp

「科学といえども、その場所の、その時代であったればこそ、そういう発見があり、
そういう学説の提唱があったのである。私にこのことを実感させたのは、
すぐあとで語るように、私が若者として多少は時代への感性をもつことになった時代が、
イデオロギー過剰であり、生物学においてもルイセンコ説というとんでもないものが
席巻していたのと無縁ではないことを告白しておこう。」
ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に
scientist:岡田節人
外部リンク[html]:www.brh.co.jp

「以前、科学の歴史を振り返り、“それぞれの国にそれぞれの科学がある”と書いたことがあります。
社会的背景に左右されるのであれば科学とはいえない、でも、科学も人間のやることですから。
今でも悪夢を見ますよ、1930年代に国家権力を盾に間違った学説を強要し続けた
ロシアのルイセンコ的な全体主義が、日本にもまた来よるんではないか、と。
当時、ロシアでは有能な科学者がシベリアに追放されたりした。
日本でも、私の知人で、ルイセンコ説に反対した若い植物学の研究者が自殺したりしました。
日本人は全体主義が好きですから、心配しています。」
脱科学者の科学論
岡田節人京都大学名誉教授
外部リンク[html]:www.riken.go.jp
94: 2009/07/31(金) 04:03:07 AAS
あるある環境ホルモン詐欺
インチキと判明

国立研部長がずさん報告書 厚労省から3千万円補助金

 厚生労働省の科学研究費補助金事業として総額約3千万円の公費助成を受け、国立医薬品食品衛生研究所(東京)の
菅野純・毒性部長がまとめた内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)の報告書に、少なくとも46カ所もの数値集計ミスが
あったことが30日、関係者への取材で分かった。
 プラスチック原料として広く使われ、環境ホルモンの疑いが指摘されているビスフェノールAの健康影響についての報告で、
菅野部長は取材に「実験を委託した外部機関からの報告書の記載に間違いがあった。評価のための元データは国の食品安全委員会に
提出しており、結論が変わることはない。記載ミスに気付かなかったことは申し訳なく、報告書の訂正を急いでいる」と釈明した。
 報告書を基に健康への影響を検討していた食品安全委員会ワーキンググループ(WG)は、集計数値の誤りが多数見つかったこと
などから「報告書には固有の問題があり、得られた結論が妥当かどうか判断することは困難」と、取り扱いを事実上棚上げにした。
各国の規制動向や他の論文などを参考に、ビスフェノールAの最終的な健康影響評価を出す方針。

外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
95
(1): 2009/08/01(土) 00:30:43 AAS
感染現象のマトリックス Matrix of Infection Phenomena
平成18年度〜22年度 文部科学省科学研究費補助金「特定領域研究」
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp

研究組織
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp

班員紹介-ウイルス
平成19年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp
平成21年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp

班員紹介-細菌
平成19年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp
平成21年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp

班員紹介-寄生虫
平成19年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp
平成21年度採択
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp
96: 95 2009/08/01(土) 00:32:29 AAS
リンク
外部リンク[html]:www.kansen-matrix.jp

ウイルス学会
外部リンク:www.medissue.co.jp

細菌学会
外部リンク:wwwsoc.nii.ac.jp

寄生虫学会
外部リンク:jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp

免疫学会
外部リンク:wwwsoc.nii.ac.jp

国立感染症研究所
外部リンク[html]:www.nih.go.jp

感染症研究ネットワーク支援センター
外部リンク:www.crnid.riken.jp

パスツール研究所
外部リンク[html]:www.pasteur.fr

CDC
外部リンク:www.cdc.gov

WHO
外部リンク:www.who.int
97: 2009/08/27(木) 03:30:52 AAS
歴史的には,学問が政治に蹂躙された例はいくらでもある。
第二次世界大戦前にはヒットラーが「優生学」を支配し,
劣等民族に皆殺しを計画していた.

当時のドイツの大学で博士論文を通すためには,
ドイツ民族が優れていて,
他の民族は劣るという記述が必要だった.

共産国のソ連では,
遺伝学者ルイセンコが「共産主義のもとで育てた植物は優れている」という
「政治体制が植物の遺伝を支配する」という学説を立て,
共産党政権に支持された.

ルイセンコの説に「懐疑」を表明した学者は迫害され,
あるいはシベリアに送られた.
恐怖の「政治が科学を支配する時代」だったのである.
外部リンク[html]:takedanet.com
98
(1): 2009/09/13(日) 11:17:50 AAS
【疫病】 脚気菌 【感染症】

ファクトとアーチファクトのあいだ。かつてそれは確かにあった。

130. 日清・日露戦争で勝利をもたらした暁の脚気菌
外部リンク[htm]:www.microbes.jp

暁の脚気菌が招いた悲劇
外部リンク[html]:www.microbes.jp
一世紀前の医学界で実際にあった「暁の脚気菌」にまつわる話で、日本を代表する
医者達が「海軍と陸軍」、「ドイツ医学とイギリス医学」に分かれて繰り広げた世にも
不思議なドラマです。これは「面子と強情な無責任さ」が招いた歴史的な悲劇です。

ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に
scientist:岡田節人
外部リンク[html]:www.brh.co.jp
「科学といえども、その場所の、その時代であったればこそ、そういう発見があり、
そういう学説の提唱があったのである。私にこのことを実感させたのは、すぐあとで
語るように、私が若者として多少は時代への感性をもつことになった時代が、イデオ
ロギー過剰であり、生物学においてもルイセンコ説というとんでもないものが席巻し
ていたのと無縁ではないことを告白しておこう。」

脱科学者の科学論 岡田節人京都大学名誉教授
外部リンク[html]:www.riken.go.jp
「以前、科学の歴史を振り返り、“それぞれの国にそれぞれの科学がある”と書いた
ことがあります。社会的背景に左右されるのであれば科学とはいえない、でも、科学
も人間のやることですから。今でも悪夢を見ますよ、1930年代に国家権力を盾に
間違った学説を強要し続けたロシアのルイセンコ的な全体主義が、日本にもまた来
よるんではないか、と。当時、ロシアでは有能な科学者がシベリアに追放されたりした。
日本でも、私の知人で、ルイセンコ説に反対した若い植物学の研究者が自殺したりし
ました。日本人は全体主義が好きですから、心配しています。」
99: 2009/09/17(木) 01:35:29 AA×
>>1-98>>1-98

100: 2009/09/18(金) 16:52:42 AA×

101: 2009/09/20(日) 18:11:02 AAS
>>98
【次代への名言】9月20日・鈴木梅太郎
2009.9.20 02:17

■「我々(われわれ)日本人を、もつと立派なものにしたい、大和民族が
世界に雄飛するには、先づ身体を良くしなければならない」(鈴木梅太郎)

 だから、鈴木梅太郎は栄養学を志し、明治43(1910)年冬、当時の難病・
脚気(かっけ)に抜群の効果がある有機化合物を米糠(こめぬか)から見つけ
出し、稲の学名、オリザ・サティバにちなんで「オリザニン」と名付けた。
が、反応は予想外だった。鈴木は回想録に記す。

《当時医界の大立者だつた某博士が伝へ聞かれて「鈴木が脚気に糠が効くと
云つたさうだが、馬鹿(ばか)げた話だ、鰯(いわし)の頭も信心からだ、糠で
脚気が癒(なお)るなら、小便を飲んでも癒る…」》

 1年後、ポーランドの生化学者、フンクが同じ成分を取り出し、「ビタミン(生命
に必要なアミン化合物)」と名付けた。日本国内の冷淡さと国際的な科学誌へ
の発表が遅れることがなかったら、今ごろ、ビタミンの代わりにオリザニンが
世界共通語となっていたことだろう。

 逆境に屈することなく、「科学や技術は政府当局や一部専門家の私有物でも
独占物でもない」という信念を貫いた鈴木は昭和18(1943)年のきょう、死去した。
享年69。教え子は千人を数えたというが、次のことばが彼という教育者を語っている。

「放っておいても一人前にやってゆく連中には心配しないが、不始末をした教え子、
いわば不幸な子供ほど哀れで可愛(かわい)く、心配になるのだ」
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
102: 2009/10/07(水) 01:50:52 AAS
文部科学省「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」成果報告シンポジウム
感染症に挑む知のネットワーク アジア・アフリカとともに
―改めて問う、感染症研究の必要性と社会的意義―

平成21年10月9日(金曜日)
13時?19時(受付12時開始)
丸ビルホール(丸ビル7階、東京都千代田区丸の内2-4-1)
JR東京駅 丸の内南口より徒歩1分/地下道にて直結
入場無料、先着順、1部・2部各300名

主催:
文部科学省、独立行政法人理化学研究所 感染症研究ネットワーク支援センター

企画:
大阪大学微生物病研究所 教授 堀井 俊宏
東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 教授 河岡 義裕
独立行政法人理化学研究所 感染症研究ネットワーク支援センター
外部リンク:www.kansen-net.jp
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp

講演概要
外部リンク[html]:www.kansen-net.jp

講演者略歴
外部リンク[html]:www.kansen-net.jp
103: 2009/10/07(水) 01:52:36 AAS
ルイセンコ的な全体主義
トロフィム・ルイセンコが、環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝するという学説を発表し、
それまでの遺伝学や進化論を否定。共産主義国家に都合の良い理論であるため、スターリンに強く支持された。

イカサマトリックス的な全体主義
北大獣医学派閥が、ウイルスが遺伝子の変異を引き起こし、その宿主域が変化、交雑するという学説を発表し、
それまでの生物学や感染学を否定。産官学事業体に都合の良い理論であるため、学会官界に強く支持された。

──現在、科学者の倫理が大きな問題になっています。
岡田:煩わしいことです。当たり前のことやないですか。人のお金を盗むな、というのと同じような倫理観。
いや、そんな大げさなものではなく、単純な善悪の基準を持ち、その範囲で判断しなさい、ということです。
こんなこと、教えるということが間違っている。これはあまり騒がなくても、静かにしてさえいれば終わると
思います。もちろん、論文データなど、どこまでをもって盗むというかは問題ですが。触発されたのか、
盗んだのか。それを糾弾するようになると、窮屈になる。こうした問題も、お金と名誉が、科学の背景に
オーラのごとくに輝いているからです。ええ時代ですな。私の持っている勲章も含めて。どえらいことです。
お金と名誉がなくなれば、そうした問題もいっぺんに消えます。脱科学した方がよろしいですな(笑)。
外部リンク[html]:www.riken.go.jp
104: 2009/10/31(土) 18:58:02 AAS
人獣共通感染症/A型インフルエンザウイルス感染症/「新型インフルエンザ」(笑)
105: 2009/11/08(日) 21:05:46 AAS
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

感染症研究推進準備委員会構成員
神谷 齊  国立病院機構三重病院名誉院長
倉田 毅  厚生労働省国立感染症研究所長
笹月 健彦  厚生労働省国立国際医療センター総長
清水 実嗣  前農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所長
竹田 美文  厚生労働省国立感染症研究所名誉所員
豊島 久真男  理化学研究所研究顧問
永井 美之  富山県衛生研究所長
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp

【「新興・再興感染症」事業共同プロデューサー】
神谷齊 〜 感染症 インフルエンザ 細菌性髄膜炎 ワクチン
倉田毅 〜 ヘルペスウイルス 子宮頸ガン(HPV) エイズ ワクチン
笹月健彦 〜 杉花粉症 サプレッサーT細胞 ゲノム ガン ヘリコバクターピロリ菌
清水実嗣 〜 家畜伝染病 人獣共通感染症 BSE(狂牛病プリオン)
竹田美文 〜 病原性大腸菌 コレラ ワクチン
豊島久真男 〜 (レトロ)ウイルス性ガン疾患 子宮ガン RNAレプリコン
永井美之 〜 エイズ HIV パラミクソウイルス リバ-スジェネティクス RNAレプリコン
106: 2009/12/14(月) 02:27:16 AAS
2chスレ:scienceplus

177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 00:51:17 ID:wAlFwHp/
 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動に
よって何百万人もが死に追いやられた。
 この理論とは、優生学である。その歴史は恐怖に満ちているため―そして、巻き
こまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとであったため―いまではめ
ったに語られることがない。

地球温暖化理論が優生学と同類だといっているわけではない。だが、それぞれの
構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにとどまらない。注意を喚起したい
のは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されていることである。

マイクル・クライトン
『恐怖の存在』付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
107: 2010/01/05(火) 12:33:36 AAS
外部リンク:www.google.co.jpイリヤ・メチニコフ
外部リンク:www.google.co.jpメチニコフ学説
108: ホルミシス効果? 2010/01/06(水) 11:42:08 AAS
【訃報】広島、長崎で2度被爆し、原爆後遺症に苦しんだ山口彊さんが死去 93歳 平和・非核を訴え続ける
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

二度被爆しても長生き出来るもんなんだな
109: 2010/01/07(木) 14:51:32 AAS
進化したヌコ

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

110: 2010/01/07(木) 16:11:23 AAS
宇宙エレベーターのイメージ。誰もが宇宙へ行けるようになると、
「宇宙飛行士」という職業はなくなってしまうのか
(SpaceElevatorVisualizationGroup/協力・宇宙エレベーター協会)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

アイデアは古くからあった。1960年、旧ソ連のユーリ・アルツターノフが
共産党機関紙プラウダに「天のケーブルカー」構想を発表。79年には
アーサー・C・クラークのSF小説「楽園の泉」に登場した。この夢物語が
ぐっと実現に近づいたのは平成3年。

強くて軽い夢のような新素材「カーボンナノチューブ」をNEC基礎研究所
(当時)の飯島澄男氏が発見し、理論上、破断させずにケーブルを宇宙
までつなぐことが可能になった。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

「無人のエレベーターならば今後30年以内に、人を乗せてであれば
今世紀中には宇宙の入り口あたり(高度100キロ程度)に昇ることができる
可能性もある。そうなれば特別な訓練を受けなくても誰でも宇宙へ行ける道
が開けてくる」(青木教授)。さらに、エレベーターの速度を新幹線並みの
時速300キロ程度にできれば、野口聡一さんが滞在する「国際宇宙ステー
ション」(高度400キロ)くらいの高さなら、1時間ちょっとで日帰り旅行できる。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

東大大学院工学系研究科が揺れている。同大学院に所属する助教の
アニリール・セルカン氏が経歴詐称の疑いで騒ぎになっているのだ
(すでにインターネットおよび新聞でも実名で報じられているので、ここでも
実名とさせていただく)。

セルカン氏はトルコ国籍を持ち、トルコ人初の宇宙飛行士候補であり、
宇宙エレベーターをはじめとする建築関係の研究のほかに11次元宇宙論まで
手掛ける天才科学者としてマスコミに持ち上げられてきた。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
111: 2010/01/24(日) 17:29:23 AAS
遺伝子操作が獲得形質だとすると獲得形質が遺伝するようになる時代がもう来ているんじゃないか?
112: 2010/01/24(日) 18:02:44 AAS
合いの子は子供できないだろう
113: 2010/01/24(日) 19:43:12 AAS
もともとあるものしか出てこないんだから獲得したとはいえないんじゃないかな?
遺伝によらずとも、変化は次代に伝わるのだし
114: 2010/01/29(金) 18:58:56 AAS
【医療】「ネギは風邪にいい」 ウイルス抑制実証 富山大大学院
2chスレ:scienceplus
【食品】「ネギは風邪にいい」を検証…ウィルス抑制効果を確認 富山大大学院 [01/25]
2chスレ:bizplus
【科学】「昔から『ネギは風邪にいい』と言われているが、予想どおり」 ウイルス抑制実証 富山大大学院
2chスレ:newsplus
115: 2010/03/03(水) 15:20:17 AAS
英社製ワクチン使用停止騒動で日本が学ぶべき国内体制強化
ダイヤモンド・オンライン12月 1日(火) 8時30分配信 / 経済 - 経済総合
外部リンク:zasshi.news.yahoo.co.jp

>河岡義裕教授(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長)
>「パンデミックインフルエンザ対応は、感染者数のピークを低くし、重症者数を減らすことが重要。
>その一環であるワクチン強化は国防政策として取り組むべき」

ワクチン接種で、ウイルス感染をコントロールするんですね、わかります。

全部にワクチン打てば、不顕性感染も含めて全部のウイルス感染を予防阻止できるんですね、わかります、わかります。
116: 2010/03/11(木) 23:11:36 AAS
地球温暖化(笑)
外部リンク:find.2ch.net
117: 2010/04/21(水) 20:42:57 AAS
外部リンク:news.google.co.jp

免疫学者の多田富雄さん死去
4月21日 16時49分

世界的な免疫学者で能の作者としても知られる、東京大学名誉教授の
多田富雄さんが、21日午前、前立腺がんのため、東京都内の病院で
亡くなりました。76歳でした。

多田さんは昭和9年、茨城県で生まれ、昭和34年に千葉大学医学部を
卒業後、東京大学医学部の教授や東京理科大学生命科学研究所の
所長などを歴任しました。

免疫反応を抑制する「サプレッサーT細胞」を発見するなど世界的な免疫
学者として活躍するかたわら、能の作者としても知られ、昭和59年には
文化功労者に選ばれました。

多田さんは平成13年5月、旅先の金沢市で脳こうそくに倒れ、右半身が
まひする後遺症が残りましたが、そのあともエッセーや能の創作活動を
精力的に続けました。リハビリに励む姿を追った「NHKスペシャル」は
大きな反響を呼び、平成17年度のNHK放送文化賞も受賞しました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
118: 2010/04/25(日) 22:18:27 AAS
口蹄疫に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

最新の情報

* 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の7例目について (平成22年4月25日)
* 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の5例目、6例目について (平成22年4月23日)
* 宮崎県における口蹄疫発生に伴う関連対策について (平成22年4月23日)
* 宮崎県における口蹄疫の確定診断について (平成22年4月23日)
* 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の4例目について (平成22年4月22日)
* 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の3例目について (平成22年4月21日)
* 宮崎県における口蹄疫の疑い事例の2例目について (平成22年4月21日)
* 食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第10回牛豚等疾病小委員会の開催について (平成22年4月20日)
* 口蹄疫の疑似患畜の確認及び口蹄疫防疫対策本部の設置について (平成22年4月20日)

宮崎県の情報(外部リンク)
* 口蹄疫に関する情報提供について (宮崎県ホームページ)
外部リンク[html]:www.pref.miyazaki.lg.jp
119: 2010/04/25(日) 22:21:55 AAS
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

牛海綿状脳症(BSE)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

鳥インフルエンザ
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

動物衛生研究所疾病情報ページ
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp

ヨーネ病
外部リンク[html]:niah.naro.affrc.go.jp
120: 2010/04/28(水) 00:46:44 AAS
外部リンク:news.so-net.ne.jp
東京大学の明石博臣教授は
「風に乗ってウイルスが非常に長距離に運ばれるということがあって、
非常に急速に周辺に広がる」
と話した。

2chスレ:life
【口蹄疫に関する疫学調査チーム委員名簿】
明石博臣 (国)東京大学大学院農学生命科学研究科教授
黒木昭浩 宮崎県延岡家畜保健衛生所衛生課主幹
末吉益雄 (国)宮崎大学農学部獣医学科准教授
津田知幸 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所企画管理部長
筒井俊之 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所疫学研究チーム長
森田哲夫 (国)宮崎大学農学部畜産草地科学科准教授
※ チーム長は委員の互選で決する。
(敬称略、五十音順)
121: 2010/05/12(水) 00:23:00 AAS
優生学

 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動に
よって何百万人もが死に追いやられた。
 この理論とは、優生学である。その歴史は恐怖に満ちているため―そして、巻き
こまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとであったため―いまではめ
ったに語られることがない。

地球温暖化理論が優生学と同類だといっているわけではない。だが、それぞれの
構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにとどまらない。注意を喚起したい
のは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されていることである。

マイクル・クライトン
『恐怖の存在』付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*