[過去ログ] 【究極の寄生体】 ウイルス Virus 【生命体?】 (362レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236: 2009/05/06(水) 12:00:17 AAS
厚生労働省の頭に描いているウイルスはバクテリア並みの生物みたいだな。
237
(1): 2009/05/06(水) 14:03:03 AAS
ウイルス粒子の抵抗性

* 温度:一般に60℃30分で死滅します.B型肝炎ウイルスは抵抗性が強いが100℃,10分の加熱で失活する.
* pH:5ー9で安定である.
* UV:急速に不活化する.
* 薬品:
o エーテル:エンベロープを持つものは不活化する(インフルエンザV,日本脳炎V,HIVなど)
o フェノール,クレゾール:安定なものが多い.
o ホルマリン:有効.不活化ワクチンの製造に利用される.
o グルタルアルデヒド:強力な不活化剤.B型肝炎Vにも有効.
o 塩素イオン:0.5ー1%次亜塩素酸ナトリウム液はB型肝炎Vの消毒に用いられる.

外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
>>112
238
(1): 2009/05/07(木) 00:47:00 AAS
今回の豚インフルエンザは他のインフルエンザより強毒性に変異しやすいから、一生懸命感染拡大を防いでるの?
それとも流れでそうなってるだけ?
239: 2009/05/07(木) 02:28:49 AAS
時代は、鳥人感染インフルから豚人感染インフルへ、徐々にスライドシフト。
人獣共通感染インフル鷺死の幻惑妖術の腕の見せ所。
240: 2009/05/07(木) 03:09:18 AAS
>>191
>>189
241: 2009/05/07(木) 09:42:20 AAS
>>238
鳥インフルの予行演習です。
242: ウイルス屋は機を見るに敏 2009/05/07(木) 16:27:39 AAS
もう鳥の時代はオワタ これからは豚の時代
243: 2009/05/07(木) 17:49:23 AAS
国立感染症研究所 感染症情報センター
新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザA/H1N1)
swine-origin influenza A/H1N1
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
244: あくまでも仮説理論「人獣感染ウイルス」 2009/05/07(木) 21:08:12 AAS
喜田宏 河岡義裕 伊藤壽啓 人獣共通感染インフルエンザウイルス創成科学の第一人者たち
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp

喜田 宏 人獣共通感染症リサーチセンター長・獣医学研究科教授に二つの栄誉
―日本学士院会員に選定・講書始の儀でご進講
外部リンク[htm]:www.hokudai.ac.jp

人獣共通感染症リサーチセンター長・獣医学研究科教授
喜田 宏 博士に日本学士院賞
外部リンク[htm]:www.hokudai.ac.jp

「A型インフルエンザウイルスの分布図」(出所:厚生労働省)
画像リンク

外部リンク[html]:www.cabrain.net
245: 空耳泡 2009/05/08(金) 23:55:31 AAS
【生物】ウイルスとバクテリアの中間「ミミウイルス」 3D撮影に成功
2chスレ:scienceplus
246
(1): 2009/05/16(土) 19:16:12 AAS
ウイルスの目的は何?

宿主に寄生してなきゃ生きられないけど長期間寄生すれば宿主は死ぬ。

だとすればウイルスの目的は共存?侵略?
247
(1): 2009/05/16(土) 20:19:42 AAS
人間だって存在理由が明確になっていないくらいだからな・・。
たぶん哲学にハマっても答えは見つからない木がするな。
248: 2009/05/16(土) 21:53:55 AAS
>>246
生物の存在目的を「自分の遺伝子のコピーあるいは類似品をできるだけたくさんばらまくこと」だと考えればいいんでは?

そういう意味でウイルスは生物。
249: 2009/05/18(月) 21:12:51 AAS
>>247.248
なるほろ。
あんま深く考えない方が良いってコトね。
サンクス
250: 2009/05/18(月) 21:20:09 AAS
季節性のインフルエンザウイルスって流行してない時はどこに潜んでるんだろう?
やっぱ野生の鳥とか豚とか哺乳類に感染して潜んでて時期になると出てくる?
251: 2009/05/18(月) 23:27:22 AAS
人のウイルスは人の中。
252: 2009/05/18(月) 23:33:30 AAS
緯度によって季節が違って、1年中、必ずどっかで流行してるとか
持続性不顕性感染してる人がいるとかで保持されてんのかな
聞かないな
253: 2009/05/19(火) 00:52:12 AAS
ウイルスと宿主は、宿主の免疫システムと平衡状態になって、共生した状態になっているもの。
発症が問題になるのは、その個体の初度(生まれて初めて)の感染経験のとき。
254: 2009/05/19(火) 06:29:45 AAS
そりゃヒトインフルエンザウイルスに当てはまる?
255: 2009/05/19(火) 09:37:09 AAS
新型だけでなくついでに年間一万人死んでる、普通のインフルエンザも対応してほしいなぁ。
年金が大変かな。死亡者減ると。
256
(1): 2009/05/20(水) 15:26:11 AAS
無症候性キャリアがいるんだろうな。免疫システムが出来上がる前に感染してトレランスになってる奴。
彼は生涯、そのインフルエンザの症状は出ないが、時期になると毎年、彼の周りからインフルエンザが出始める。
で、周りから「馬鹿は風邪ひかない」とか言われてるんだろうな。
257: 2009/05/20(水) 17:16:14 AAS
>>256
ウイルスが増えても呼吸器にダメージがないんですね
258: 2009/05/20(水) 21:08:32 AAS
今回の大騒ぎを見ていて不安になった・・。数日で収容施設はパンクで
実質的に自宅治療だし、検疫突破するバカまで出てくるし・・。
今回は弱毒だったから良かったものの、これがSARSや鶏フルなみのウイルスだったら
治安や経済はメチャメチャになってたと思う。実際にマスクパニックも起こってたし・・。

はっきり評価して落第点。次は40点ぐらいの対応をしてほしいな。
まあ無理だろうけど。
259: 2009/05/20(水) 22:02:30 AAS
  “ あ る あ る ” 新 型 ウ イ ル ス 集 団 ヒ ス テ リ ー 騒 動
260: 2009/05/21(木) 01:23:26 AAS
「インフルエンザA型(H1N1)」情報アップデート(2009年5月19日)

2009 年5月19日- 午前6時00分(世界標準時間)40カ国が9830のインフ
ルエンザ(H1N1)のケースを報告しました。日本では、159つの感染ケ
ースがラボラトリー確定されました。メキシコは、72人の死者を含む
、3648 のラボラトリー確定されたケースを報告。アメリカ合衆国は、
5人の死者を含む、5123のラボラトリー確定されたケースを報告しまし
た。カナダは、1人の死者を含む、496のラボラトリー確定されたケー
スを報告。コスタリカは、1人の死者を含む、9のラボラトリー確定さ
れたケースを報告しています。パンデミック警戒レベルは、依然とし
てレベル5です。

www.who.or.jpのページより

ツウかWHO神戸オフィス、ちゃんと仕事しろ
261: 2009/05/21(木) 22:20:36 AAS
昼間にラジオで専門家が言ってたけど、今回の新型は
鶏、豚、人間のインフルエンザウイルスを混ぜ合わせた異様な姿をしているので
こいつが出現した時には戦慄を覚えたと言ってた。

このウイルスが数週間後に化け物に変化しなければ良いが・・。
262: 2009/05/21(木) 22:39:45 AAS
ネロメ式トンデモウイルス学ですね、わかります。
外部リンク:spysee.jp
2chスレ:news
263: 2009/05/25(月) 09:09:27 AAS
感染力が強いのが今回のウィルスの特徴。
264: 2009/05/25(月) 16:04:35 AAS
「感染力が強い」(笑)
「弱毒型ウイルス」(笑)
265: 2009/05/25(月) 20:06:38 AAS
クーロン君(笑)
266: 2009/05/25(月) 21:03:21 AAS
「クーロン君」と書き込むしか能のない馬鹿が徘徊する2ちゃんねる(笑)
267
(2): ウイルス研究者の常識? 2009/05/26(火) 19:52:57 AAS
河岡義裕『インフルエンザ危機(クライシス)』 p.103〜

『インフルエンザウイルスは、新しい型が登場すると、それまで勢力を保っていたウイルスが
その座を奪われて消える特性をもっている。1918年に登場したH1N1亜型のスペイン風邪は、
大流行を起こしたあと世界中の人に免疫ができたため、1年後にはそれほど重い症状を引き
起こさないウイルスになった。しかしそののち40年ものあいだ、世界各地で流行をくりかえして
いた。

 そのH1N1ウイルスが地上から消えてしまったのが1958年で、この年に出現したH2N2、
通称アジア風邪ウイルスによって、取ってかわられたのである。そしてH2N2ウイルスは、
11年後に誕生したH3N2のホンコン風邪ウイルスによって消えてしまった。

 詳しいメカニズムはまだ分かっていないが、古い型と新しい型のウイルスが争うと、必ず新鮮
なウイルスが従来のウイルスを徹底的に駆逐するのである。ウイルスのこの動きを見ていると、
まるで人間社会のポスト争いを見るようで興味深い。

 ところで過去に一度だけ、このポスト争いのメカニズムが狂ったことがある。1977年に、H1N1
ウイルスが再び現れたのだ。このウイルスを調べたところ、1918年に登場したスペイン風邪の
末裔として1950年代に流行していたウイルスと、遺伝子的にまったく同じものだった。つまり27年
もたってから再び現れたのである。しかし、ウイルス研究者の常識からすれば、こんなことは
あり得ない。インフルエンザウイルスは動物で感染していくうちにその形を変えていくので、昔
流行したものがそのまま同じ遺伝子で再登場することなど絶対に起こらないはずである。

 私たち研究者のあいだでは、この現象についての意見は一致している。人為的なミス≠セ。
可能性として考えられることは二つある。

 まず、「このウイルスを使ってワクチンの実験をしていた国から流出した」という説。もう一つは、
「どこかの国の研究者のフリーザーからもれた」というもの。いずれにしても、人為的にウイルス
が流出して広がったとしか考えられないのである。』

「新型インフルエンザ研究最前線 −3人のトップ科学者が語る−」
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp
268
(1): 2009/05/26(火) 20:02:38 AAS
個人的な興味だけど、レスもない、いやむしろレスを嫌がるのにコピペし続けるのはなんで?
269
(1): 2009/05/26(火) 20:16:14 AAS
レスを付けるのは農水の木っ端役人に違いない!!!!!!!!
からじゃないかな。
270: 2009/05/26(火) 20:20:48 AAS
>>269
それは、クーロン君はBGないから言い負かされちゃうってことかな
271: 2009/05/26(火) 20:24:58 AAS
海外じゃ新型ウイルスの感染率ってどうなってるんだろ?
インドや東南アジアでは今も鶏フルやSarsが発生してると聞くが、
こんなのと新型がコラボした日には、スペイン風邪の翌冬流行並みの
死者が出かねない気がするが・・。
272: 2009/05/26(火) 20:27:13 AAS
サーズはコラボしない。重感染したら重篤化するってのはあるか。
273
(1): 2009/05/26(火) 21:22:58 AAS
>>268
嫌がってるんじゃなくて、喜んでるんだと思うけどね
274: 2009/05/26(火) 21:27:52 AAS
>>273
スルーしてスルーしてと哀願するじゃん
275: ウイルス感染防止のために生ワク株接種(笑) 2009/05/28(木) 19:50:54 AAS
>>267
河岡義裕『インフルエンザ危機(クライシス)』 p.106〜

『1977年に登場した復活バージョンのH1N1ウイルスも、やはり感染したのは主に
若い年齢層だった。普通のインフルエンザウイルスはすべての年齢層にまんべん
なく広がるが、このウイルスの場合、27歳以上の大人は子供のときにすでにスペイ
ン風邪やその子孫ウイルスに感染していたため、抗体ができていたのだ。この27年
前にかかったウイルスに対して抵抗性を示すという事実は、インフルエンザ生ワ
クチンは効く≠ニいう根拠にもなっている。

 生ワクチンとは、名称でも分かると思うが、病気を起こさないようにその毒性を弱め
生きたウイルスを用いたものだ。型が完璧に合う生ワクチンを使えば感染が避けら
れることが、確かめられたのだ。

ただし、ウイルスもしっかり生きのびる術をもっている。77年に復活したスペイン風邪
ウイルスは翌年から少しずつ変異し、今に至るまで存在している。この項でH1N1
ウイルスは今も流行をくり返していると書いたが、それがスペイン風邪の子孫なので
ある。』

「新型インフルエンザ研究最前線−3人のトップ科学者が語る−」
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp
外部リンク[pdf]:www.crnid.riken.jp
276: 2009/05/28(木) 22:05:54 AAS
客にまで批判されるジロンw
277: 2009/05/28(木) 22:19:27 AAS
.
278: 2009/06/02(火) 01:01:19 AAS
「嘘も百回言えば真実になる。」

「どうせつくなら、大きな嘘をつけ。」

「小さな声の真実はかき消されてしまい、ウソでも声の大きい方が勝つ」

外部リンク:ja.wikipedia.orgヨーゼフ・ゲッベルス
279: 2009/06/09(火) 15:46:44 AAS
科学技術振興機構が2大学に助成金、インフル関連研究拡充

 科学技術振興機構(JST)は8日、インフルエンザ関連の研究を拡充すると発表した。
東京大と北海道大の治療薬研究などに3〜5年間で計6億8000万円を助成する。

 東京大医科学研究所の河岡義裕教授らは新型インフルエンザに感染した人の体内
で起こる反応を解析。海外では若者で重症化するなど季節性インフルエンザにはない
特徴があり、病態の解明につなげる。複数のウイルスが遺伝子を交換し合って混合ウ
イルスが生まれる「遺伝子再集合」のメカニズム解明も進める。

 北海道大の喜田宏教授らは理論上144通りの組み合わせが存在するA型ウイルス
すべてに対する抗体を集めた「抗体ライブラリー」を構築する。免疫の働きを利用して
ウイルスを攻撃する抗体医薬の開発などに結びつける計画だ。(08日 22:32)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
280: 2009/06/11(木) 05:15:34 AAS
新型ウイルス、フェーズ6!
281: 2009/06/11(木) 16:37:01 AAS
「豚由来」「新型」ウイルスが定着、ということにしたわけか・・・
282: 2009/06/11(木) 16:53:48 AAS
外部リンク:www.google.co.jp河岡義裕+浅野恵子
283: 2009/06/11(木) 22:06:10 AAS
まだまだ新型ウイルスが大暴れしてるよな・・。
フェーズ6は確実らしいし。
こんな状態では、秋になったら非常にヤバイ事になりそうな木が。
金と食料を貯めておかねば・・。
284: 2009/06/11(木) 22:12:26 AAS
従来のインフルエンザを、すべて新型にすり替えるレトリック科学ごっこ。

厚生労働省が季節性インフルエンザをすべて新型インフルエンザ擬似症とする暴挙へ
外部リンク[html]:newinfluenza.blog62.fc2.com
新型インフルエンザに係る症例定義及び届出様式の再改定について 
平成21年5月24日 厚生労働省健康局結核感染症課
285: 2009/06/15(月) 02:09:03 AAS
【感染症】鳥インフルエンザにアライグマが感染 哺乳類への感染は国内初 変異を起こし人に感染する新型ウイルスが生まれる可能性も
2chスレ:scienceplus
286: 2009/06/15(月) 04:51:18 AAS
サイコロ占いで、こんなん出ました。

7月  首都圏大地震発生
8月  南海大地震発生
9月  東海大地震発生
10月 新型インフルエンザ第二波来襲
11月 新型インフルエンザ変異。致死率99.9%
12月 北挑戦と戦争状態に突入。中距離ミサイル100機が日本に着弾
    主要都市が全て壊滅。
2010年
1月  新型鶏インフルエンザがアウトブレイク。
2月  人類ほぼ滅亡。
287: 2009/06/15(月) 21:20:03 AAS
【感染症】見えた!新型インフルエンザウイルス〈実は細長いインゲン形・東京大医科学研究所〉
2chスレ:scienceplus
【新型インフル】球形だと思われていたウイルス、実は細長いインゲン形…東京大医科学研究所
2chスレ:newsplus
288: 2009/06/22(月) 14:51:56 AAS
2chスレ:rikei
北河の鷺は暮れ染める黄昏を待って飛び立つ

<新型インフル>研究を強化 2チームに約7億円配分
6月8日20時10分配信 毎日新聞

 文部科学省所管の科学技術振興機構は8日、新型インフルエンザの発生を踏まえ、
インフルエンザ研究を強化すると発表した。河岡義裕・東京大医科学研究所教授らと、
喜田宏・北海道大教授らの国内の二つの研究チームに3〜5年で計6億8000万円を
新たに配分する。

 河岡教授らは、生体内でウイルス同士の遺伝子が混ざり合う過程などを詳しく調べ、
新型インフルエンザウイルスが病原性を獲得する仕組みの解明を目指す。喜田教授ら
は、どんな型の新型ウイルスが出現しても迅速な治療薬開発につながる候補物質の
リスト作りを急ぐ。【西川拓】
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

科学技術振興機構が2大学に助成金、インフル関連研究拡充

 科学技術振興機構(JST)は8日、インフルエンザ関連の研究を拡充すると発表した。
東京大と北海道大の治療薬研究などに3〜5年間で計6億8000万円を助成する。

 東京大医科学研究所の河岡義裕教授らは新型インフルエンザに感染した人の体内
で起こる反応を解析。海外では若者で重症化するなど季節性インフルエンザにはない
特徴があり、病態の解明につなげる。複数のウイルスが遺伝子を交換し合って混合ウ
イルスが生まれる「遺伝子再集合」のメカニズム解明も進める。

 北海道大の喜田宏教授らは理論上144通りの組み合わせが存在するA型ウイルス
すべてに対する抗体を集めた「抗体ライブラリー」を構築する。免疫の働きを利用して
ウイルスを攻撃する抗体医薬の開発などに結びつける計画だ。(08日 22:32)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
289: 2009/06/23(火) 02:08:48 AAS
【新型インフル】3人のトップ科学者【研究最前線】

文部科学省「新興・再興感染症研究拠点形成プログラム」
公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線 −3人のトップ科学者が語る−」
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp
外部リンク[pdf]:www.crnid.riken.jp
290: 2009/06/23(火) 02:17:10 AAS
喜田宏 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
外部リンク:spysee.jp

河岡義裕 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
外部リンク:spysee.jp

押谷仁 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
外部リンク:spysee.jp

永井美之 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
外部リンク:spysee.jp
291: 2009/06/23(火) 02:45:43 AAS
【新型インフル】人豚鳥混在ウイルス、以前も存在 流行条件整っていた?
2chスレ:newsplus
【新型インフル】ウイルスの起源は米国の豚か?米研究
2chスレ:newsplus
【感染症】新型インフルエンザウイルス 由来は「人鳥豚豚」 10年かけ4種のウイルスが混合
2chスレ:scienceplus
【新型インフル】カナダの養豚場の豚およそ200頭が感染 従業員がメキシコ滞在中に感染し豚に広がった可能性も
2chスレ:newsplus
【新型インフル】ニューヨーク・タイムズ紙の「豚インフルは中国発祥」報道に中国当局反発 だが中国側主張には大きな矛盾★2
2chスレ:newsplus
【新型インフル】少なくとも2種類の豚インフルエンザウイルスが混合か…米コロンビア大の博士らの暫定的な遺伝子解析で
2chスレ:newsplus
【新型インフル】豚インフル→「インフルA」に改名 WHO
2chスレ:newsplus
【EU】新型インフル:「豚」呼称やめましょう。EUが提案[4/30]
2chスレ:news5plus
【新型インフル】列車で豚インフルのウイルス入り容器破裂
2chスレ:newsplus
【新型インフル】感染源は豚ではない可能性 「豚からヒトへ感染したという証拠は、確認できていない」とWHO
2chスレ:newsplus
【国際】新型インフルエンザの呼称、国際機関や各国政府で対応分かれる 当初、なぜ「豚」の名称を使ったのか
2chスレ:newsplus
【豚インフルエンザ】 「新型インフルエンザ」発生を宣言…厚労省★2
2chスレ:newsplus
292: 2009/06/23(火) 20:58:52 AAS
SPYSEE検索の面白さが分からん。
だれか解説してくれ。
クーロン君はなんで大好きなんだろ。
293: 2009/06/23(火) 21:43:29 AAS
分野外の外野の人間からみてると、人のつながりが一目瞭然だからでしょ。
中の人には当然過ぎるあたりまえのことばかりだけど。
294: 2009/06/23(火) 23:02:14 AAS
そうだよなwwwと思って自分の名前でSPYSEE初めてやってみたら
しゃべったことのない人や知り合って半年立たない人が上位に来ててワロタ
295: 2009/06/23(火) 23:31:18 AAS
小物の証拠w
296: 2009/07/03(金) 19:30:32 AAS
インフルエンザウイルスの撲滅( ´,_ゝ`)プッ

〜はじめに〜

私たち人類とインフルエンザウイルスとのつきあいは、有史以前からつづいている。

インフルエンザの流行を最初に記録したのは、医学の父≠ニ呼ばれる古代ギリシャ人ヒポクラテスだ。

以来、多くの研究者がインフルエンザウイルスと闘ってきたが、

いまだ撲滅には至っていない。

外部リンク:www.google.co.jpインフルエンザ危機(クライシス)
297: 2009/07/03(金) 19:31:26 AAS
「ウイルスの脅威から地球を守る」
 パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
  ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
298: 2009/07/03(金) 19:37:12 AA×

299: 2009/07/14(火) 06:24:03 AAS
感染大爆は発近日公開!!!
300: 2009/07/14(火) 17:44:01 AAS
これのことか?

また、やたらハデに花火を打ち上げてるな。
ロイターじゃ、ウィスコンシン大教授になってるぞ。
東大教授は兼業も可なのか。
外部リンク:news.google.co.jp
外部リンク:nsearch.yahoo.co.jp
301: 2009/07/17(金) 01:56:20 AAS
まあ、今年の秋以降は非常にヤバイ事になりそうだな。
国内では今でも継続的に不気味な感染が続いているのに、
ほとんど報道されない・・。
302: 2009/07/17(金) 02:28:01 AAS
いまのうちにひろがっちゃえばみんなに免疫ついてワクチンはいらないよな
303
(1): 2009/07/17(金) 10:45:57 AAS
>300
彼、兼任だって思ってたけど違うの?
ウィスコンシン大は東大の比でなく給料がいいらしいけど。
O根川さんも日本のどこかの研究所と兼任だよね。
兼任は別にかまわないと思うけど。
304: 2009/07/17(金) 11:15:00 AAS
>>303
グレーゾーンではあるけれど、今のところ白。
305: 2009/07/17(金) 16:47:08 AAS
オーストラリアでその程度なら大丈夫だね。
日本は季節性の普通のインフルエンザで1000万人かかるからね。
というかついでに季節性のほうを何とかしないと毎年1万人も死んでるのに。
306: 2009/07/17(金) 16:52:10 AAS
2chスレ:student
新型インフルエンザ「次」への教訓
岩田健太郎氏(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)に聞く
第2838号 2009年7月13日【interview】
外部リンク[do]:www.igaku-shoin.co.jp

>PCR検査をすれば,極めて症状の軽い人からでもウイルスが見つかります。
>でも,ウイルスが見つかっただけで病気と呼んではいけない。

>いちばんよくないのは,衛生研を拡大してPCR検査の体制を強化するとか,
>指定医療機関の病床を増やすだとか,
>ワクチンを大量に準備するといった議論に終始してしまうことです。
307: 「4月時点で,既に感染して治癒した人が国内にいた」 2009/07/17(金) 16:54:14 AAS
2chスレ:student
再び謎

新型インフルエンザの新しいニュース(河岡グループによる。リンク先は朝日新聞記事)。
動物実験の結果サルに肺炎を起こす毒性が強いという結果は,動物実験だからメカニズムが
わからないとヒトへの適用可能性はわからないが言いたいことはわかる。
しかし,「……20年以降に生まれたそれ以下の年代の血清では、抗体がある人はほとんどいなかった」
(注:太字は中澤による)というのがわからない。少しはいたのだろうか。
Natureに発表されたというから探してみたら(途中,非常によくまとまったレビュー論文が見つかった。

論文は,「これらのデータは,1918年パンデミックウイルスあるいはそれにきわめて関連の強いヒトH1N1
ウイルスへの感染はS-OIVsへの中和抗体を導いたけれども,1920年代,1950年代,あるいは
1977年以降にヒトで流行した多様な抗原性をもつウイルスへの感染は(S-OIVsへの中和抗体を)
導かなかったことを示す」
(These data indicate that infection with the 1918 pandemic virus or closely related human H1N1 viruses,
but not infection with antigenically divergent human H1N1 viruses circulating in the 1920s to 1950s,
and again since 1977, elicited neutralizing antibodies to S-OIVs.)
と議論しているが,だとすると,ドナーグループ2でCA04に対して高い抗体価を示した1977年生まれと
1978年生まれの2人は,どこでその抗体価を獲得したのかがわからない。
ざっと見た限りではこの論文の中では論じられていないように思うが,4月時点で,既に感染して治癒した人が
国内にいたということを示すとしたら,新型インフルエンザのストーリーが大きく変わってしまうので
大変なデータなはずで,どうしてスルーされているのかわからない。

外部リンク[html]:phi.med.gunma-u.ac.jp
308: 2009/07/17(金) 17:03:25 AAS
検査をこまめにやるから見つかるだけ。

これ以上の感染拡大を防ぐためにはどうすればいいのか。
その方法は一つしかない。
感染しても黙って治るまで耐えて報告しないということである。
症状は軽いということだから大丈夫だ。
みんなが一斉にこの新型インフルエンザを無視するのである。
熱が出ても「ただの風邪ですよ」と笑い飛ばしてしまうのだ。
そうして免疫を持ってる仲間を増やすのである。
外部リンク:www.enpitu.ne.jp

多くの学校が休校の措置を取った中で、京都大学は休みにならなかった。
学生の自治を重んじる京大の学風は、
インフルエンザへの対処もまた「自治」を重んじたのかも知れない。
大学のWEBサイトには冷静に対処することを促すこのような記載があった。
もしも感染したとしても「集団免疫の成立にも貢献」するということだった。
外部リンク:www.enpitu.ne.jp
309
(1): 2009/07/25(土) 18:47:21 AAS
【感染症】狂犬病:予防接種わずか4割 侵入許せば流行も - 日本獣医師会
2chスレ:scienceplus
310: 本郷内戦 [age] 2009/07/25(土) 18:50:12 AAS
house devided(ry
311: 2009/07/25(土) 21:06:18 AAS
>>309
素朴な疑問:四つ足は感染媒体になるというのに、犬だけ予防接種を義務付けしている不思議。
312: 2009/07/25(土) 21:10:55 AAS
命数とは何か?
313: 2009/07/28(火) 21:27:10 AAS
【生物】大量失踪の原因?佐賀のミツバチから蜂群崩壊症候群の一因として疑われているウイルスを検出[09/07/26]
2chスレ:wildplus

【農業政策】ミツバチ不足で有識者会議を開催 農水省…イチゴの需要期までに対策急ぐ [09/06/12]
2chスレ:bizplus

【農政】ミツバチ不足 養蜂業界へ提供依頼も…石破農相
2chスレ:newsplus
【養蜂業】ミツバチ減少で調査実施へ 農相[09/04/03]
2chスレ:bizplus
【養蜂】「ハチはなぜ大量死したのか」著者と農水相が“ミツバチ対談”
2chスレ:wildplus

第1回ミツバチの不足問題に関する有識者会議の開催について
平成21年6月12日
農林水産省
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
委員名簿(PDF:75KB)
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp

「みつばちの減少に関する緊急調査研究」の研究課題の決定について
平成21年6月1日
農林水産省
外部リンク[htm]:www.s.affrc.go.jp
中核機関:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(畜産草地研究所)
研究総括者:木村 澄
共同機関:国立大学法人名古屋大学
研究機関:1年
外部リンク[pdf]:www.s.affrc.go.jp

そういえば、「X‐ファイル」でもハチが出てくるエピソードがあったっけな。
314: 2009/08/01(土) 00:58:26 AAS
官撰現象のいかさまトリックス
Ikasamama tricks of Reaction Phenomena
平成18年度〜22年度
悶部下が苦笑創作科学artifact制作費補助金「特亜三国人領域研究ごっこ」
2chスレ:life
315: 2009/08/05(水) 00:41:44 AA×

2chスレ:life
316: 2009/08/05(水) 21:28:04 AAS
エイズ新種 ゴリラから感染か 8月4日 7時56分

アフリカ中部・カメルーン出身の女性が新種のエイズウイルスに感染し、
ゴリラからヒトへと感染した可能性があることをフランスの研究グループ
が突き止めました。

この研究は、フランスのルーアン大学病院の研究チームがアメリカの
科学雑誌「ネイチャー・メディシン」の最新号に発表したものです。それに
よりますと、アフリカ中部・カメルーンの出身でフランスに移住した60歳代
の女性から採取した血液を検査したところ、これまでのものとは遺伝子の
配列が異なる新種のエイズウイルスが確認されました。エイズウイルスは、
チンパンジーにその起源があると指摘されていますが、新種のエイズウイ
ルスは、ゴリラに由来する可能性が高いということです。女性は、カメルー
ンでゴリラとの接触はなく、ほかの人から感染した疑いが強いということです。
研究グループは、新種のエイズウイルスに対しても従来の治療薬で効果が
あるとみています。研究グループでは、人に感染するような新種のエイズ
ウイルスがほかにも発生していないか、アフリカ中西部を中心に監視を
続けることが必要だと指摘しています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

>Natue Medicineの別の論文で、性器ヘルペス患者でHIV感染が増え、
皮膚外観正常でもリスク増加するという報告がなさ、確かに、ヘルペスは
流行が顕著で、HIV感染高率と関連する。治癒後数週間の皮膚ヘルペス
においても2−37倍の免疫細胞が存在し、HIVは免疫細胞をターゲットと
して、3−5倍ウィルスが増殖するという報告がある。HIV電波に関して
細胞環境が関連することが報告された。
外部リンク:intmed.exblog.jp
317: 2009/08/05(水) 21:40:04 AAS
【感染症】エイズウイルスに新種の亜型、カメルーン出身の女性から発見 ゴリラから人間に感染した可能性 仏研究チーム
2chスレ:scienceplus
【国際】カメルーン出身の女性が新種のエイズウイルスに感染…ゴリラから感染した可能性 - アフリカ
2chスレ:newsplus

HIVは実体があるらしいけど、エイズウイルスは実体がない。
AIDSという病気疾患が実在するとして、それをおこすウイルスはHIVだけではない、と思う。
が、ほんとうのところ、AIDSっていう病気、創作じゃないのかな?
318: 2009/08/05(水) 22:01:05 AA×

2chスレ:scienceplus
2chスレ:newsplus
319: 2009/08/07(金) 19:41:08 AAS
★感染現象のいかさまトリックス言語集

新興・再興感染症
外部リンク:scholar.google.co.jp

人獣共通感染症
2chスレ:rikei
2chスレ:nougaku

インフルエンザ・パンデミック(感染爆発)
新型インフルエンザ
2chスレ:rikei

鳥由来インフルエンザウイルスH5N1
2chスレ:life

豚由来インフルエンザウイルスH1N1
2chスレ:life

豚由来エボラウイルス
2chスレ:life

ゴリラ由来エイズウイルス
2chスレ:life
320: 2009/08/11(火) 02:00:12 AAS
〜いかさまトリックスへの道はステロイドで舗装されている〜

2chスレ:student
321: モンスターウイルス学の創作品です。 2009/08/24(月) 19:40:37 AAS
農水省豚インフルエンザH1N1対策制度
2chスレ:nougaku

【新型インフル】七面鳥に感染 ヒト・豚以外で初…チリ
2chスレ:newsplus
【チリ】新型インフルエンザ 人から鳥への感染初確認
2chスレ:wildplus
【感染症】新型インフルエンザ 人から鳥(七面鳥)への感染、チリで初確認
2chスレ:scienceplus
【新型インフル】チリで七面鳥の感染を確認、ヒトから感染したもの[08/22]
2chスレ:news5plus
322: 2009/09/20(日) 10:07:37 AAS
【医学】病原体に感染しても症状が現れない状態「不顕性感染」のメカニズムを昆虫実験で解明 結核やエイズ治療に期待/帯広畜産大
2chスレ:scienceplus
323: 2009/09/26(土) 22:18:43 AAS
NHK: サイエンスZERO
外部リンク:www.nhk.or.jp
324: 2009/10/21(水) 03:35:43 AAS
インフル無害化繊維 クラボウ、広島大院と共同開発

 クラボウは19日、インフルエンザウイルスを無害化する薬剤を繊維に加工する
技術を広島大大学院と共同開発したと発表した。11月下旬から加工した繊維の
販売を予定し、平成22年度に5億円、24年度に15億円の売り上げを見込んでいる。

 薬剤は入れ歯用抗菌洗浄剤の開発ノウハウを生かし、口腔(こうくう)内の治療
や洗浄時に使われている消毒薬を活用。対象物の表面で固形化する性質があり、
抗ウイルス機能が半年以上持続する。

 クラボウと広島大大学院は、この薬剤を繊維表面に固定化させることに成功。
インフルエンザウイルスの感染ルートとされる接触感染や空気感染のリスクを大幅
に軽減することが期待されている。

 綿などの天然繊維だけでなく、ポリエステルやアクリルなど合成繊維にも活用でき、
素材本来の風合いを維持させながら高い洗濯耐久性を実現。クラボウでは衣料品の
ほか、寝具、医療資材などへの展開を視野に入れている。

(2009年10月20日 08:24)
外部リンク[php]:www.sankei-kansai.com
325: 2009/10/24(土) 01:07:11 AAS
平成21年10月23日
農林水産省/大阪府の養豚農場における新型インフルエンザの清浄性確認について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

平成21年10月21日
農林水産省/大阪府における豚への新型インフルエンザの感染事例について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

平成21年10月20日
農林水産省/大阪府の養豚農場における新型インフルエンザ疑い事例の発生について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

平成21年10月16日
農林水産省/埼玉県における鳥インフルエンザ(H3亜型)の発生について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

------------------------------------------------

>H亜型検査(遺伝子解析)及びN亜型検査(遺伝子解析)
>本ウイルスは、H1N1亜型であり、現在国内で流行している
>(ヒトの)新型インフルエンザウイルスと同一である
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

動衛研:豚インフルエンザの概要
(文責:人獣感染症研究チーム上席研究員 西藤岳彦)
外部リンク[html]:www.niah.affrc.go.jp
2chスレ:nougaku
外部リンク:www.google.co.jp
外部リンク:www.google.co.jp
326: 2009/10/24(土) 01:08:19 AAS
ダチョウ抗体のバカセくんと、どっこいどっこいかもしれんな
327: 2009/10/24(土) 02:12:01 AAS
新型インフル 大阪の養豚場で初感染か
10月20日22時10分配信 毎日新聞

 農林水産省は20日、大阪府内の養豚場でインフルエンザ検査を実施した結果、
豚から新型インフルエンザとみられるウイルスが検出されたと発表した。新型イン
フルエンザと確定すれば、国内での豚への初感染例となる。

 農水省によると、大阪府が2日、任意検査でこの養豚場の豚10匹を検査したと
ころ、その中からインフルエンザの陽性反応が出た。このため、遺伝子検査をした
ところH1N1型と判明。遺伝子の一部が国内で流行している新型インフルエンザと
一致したという。

 このため、同省はこの養豚場に対して、陰性であることが確認されるまで出荷自
粛を要請する。【奥山智己】

 ◇冷静に対応を
 ▽喜田宏・北海道大教授(ウイルス学)の話 豚はすべての型のインフルエンザ
に感染する。新型にもいずれは感染すると考えられていた。今回の感染が原因で
毒性が強まることはない。通常の加熱処理をすれば人に感染することもなく、冷静
に対応してほしい。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
328: 2009/11/01(日) 01:38:33 AAS
【新型インフル】「ワクチン接種は子ども優先すべき」学会で意見一致 現在の優先順位、見直し求める声相次ぐ…日本ウイルス学会
2chスレ:newsplus

【新型インフル】「大人は基礎免疫」 多くは軽症の可能性−日本ウイルス学会
2chスレ:newsplus
329: 2009/11/06(金) 04:48:19 AAS
【医療】インドネシア豚から鳥インフル 豚の体内で変化し、人から人へ感染する能力を獲得する恐れも 神戸大感染症センター
2chスレ:scienceplus

【インドネシア】同国の豚が高い確率で高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)保有が判明。体内で「新型」に変化か[04/29]
2chスレ:news4plus
330: 2009/11/06(金) 05:01:20 AA×

2chスレ:life
331
(1): 2010/01/07(木) 16:42:38 AAS
ヒトゲノムにRNAウイルス発見=4000万年前に感染か−大阪大

 ヒトの全遺伝情報(ゲノム)の中に、RNAウイルスの遺伝子が取り込まれている
ことを大阪大の朝長啓造准教授らが発見した。4000万年以上前に感染した痕跡
とみられ、ウイルスと人類が互いに関連しながら進化してきた謎を解明する手掛か
りになるという。7日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 生物は感染したレトロウイルスの遺伝子を取り込み、自らのゲノムを多様化させ
てきた。現在まで残ったこれらの遺伝子は「ウイルス化石」と呼ばれるが、レトロウ
イルス以外は見つかっていなかった。

 朝長准教授らは、RNAウイルスの一種で脳神経細胞に感染しやすいボルナウイ
ルスの遺伝子の一部が、ヒトやアフリカゾウ、マウスなど哺乳(ほにゅう)類のゲノム
に存在することを新たに発見。ヒトの祖先が枝分かれした4000万年前までにこの
ウイルスに感染し、ゲノムに取り込まれた可能性が高いことが分かった。

 朝長准教授は「ボルナウイルスの感染の仕組みが分かれば、遺伝子治療に応用
できる。神経細胞に外部から遺伝子を導入する際の運搬役など、新しい利用法の
開発につながるのではないか」と話している。(2010/01/07-06:56)
外部リンク:www.jiji.com
332: 2010/01/07(木) 23:14:14 AAS
ウイルス粒子の抵抗性

* 温度:一般に60℃30分で死滅します.B型肝炎ウイルスは抵抗性が強いが100℃,10分の加熱で失活する.
* pH:5ー9で安定である.
* UV:急速に不活化する.
* 薬品:
o エーテル:エンベロープを持つものは不活化する(インフルエンザV,日本脳炎V,HIVなど)
o フェノール,クレゾール:安定なものが多い.
o ホルマリン:有効.不活化ワクチンの製造に利用される.
o グルタルアルデヒド:強力な不活化剤.B型肝炎Vにも有効.
o 塩素イオン:0.5ー1%次亜塩素酸ナトリウム液はB型肝炎Vの消毒に用いられる.

外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
>>237
333: 2010/01/27(水) 00:16:25 AAS
【医療】「ネギは風邪にいい」 ウイルス抑制実証 富山大大学院
2chスレ:scienceplus
【食品】「ネギは風邪にいい」を検証…ウィルス抑制効果を確認 富山大大学院 [01/25]
2chスレ:bizplus
【科学】「昔から『ネギは風邪にいい』と言われているが、予想どおり」 ウイルス抑制実証 富山大大学院
2chスレ:newsplus

最初に、試験管を使った実験で、一定の条件で抽出したネギの成分が、
ウイルスの増殖を抑えることを確認した。続いて、マウスに1週間、
ネギの抽出物を経口投与した後、インフルエンザウイルスに感染させた。
ネギの投与はその後も続けた。

最も増えるとされるウイルス投与から3日後のウイルス量を、肺と気管支で調べたところ、
ネギを与えたマウスのウイルス量は、与えなかったマウスの3分の1程度に抑えられた。
また、ウイルス投与から3週間後に、マウスの体内にある抗体の量を調べた。
その結果、ネギを与えたマウスの血液中などの抗体は、そうでないマウスに比べ、
3倍近く多かった。

林教授は、タミフルはワクチンを全滅させるため、体内の抗体を増やす効果はないと
指摘し、ネギがウイルスを減らす一方で抗体を増やしたことを評価した。
「体には元々、細胞やウイルスをやっつける免疫がある。ネギは免疫が機能する
初期の段階に働きかけ、予防的に体の免疫力を高める効果があるのではないか」
と分析した。

ソース:asahi.com
外部リンク[html]:www.asahi.com
画像:「食べ物には、体に備わっている免疫力を予防的に高めてくれるものがある」と話す林利光教授
画像リンク

334: 2010/01/27(水) 00:18:44 AAS
>試験管を使った実験で、
>一定の条件で抽出したネギの成分が、
>ウイルスの増殖を抑えることを確認した。

>マウスに1週間、
>ネギの抽出物を経口投与した後、
>インフルエンザウイルスに感染させた。

もうこれでおなかイパーイw
335: 天皇陛下もかかったって 2010/02/10(水) 21:52:16 AAS
画像リンク

ノロって凄いね
昨日初体験して本当にいっそ殺してくれと思ってしまった
マジトイレで生活するようになる 冗談抜きでパンツはく暇も無い
吐き気、寒気、高熱、下痢を一度に食らってつらかった
正直発狂しそうになるよな…
336: 感染経路が「二枚貝」という捏造でっち上げ研究ごっこ 2010/02/11(木) 00:05:31 AAS
kaken.nii.ac.jp 研究者番号 リゾルバーID ノロウイルス
外部リンク:www.google.co.jp]%83%8B%83o%81[ID+%83m%83%8D%83E%83C%83%8B%83X

>kaken.nii.ac.jp での 研究者番号 リゾルバーID ノロウイルス の検索結果 6 件

「ノロウイルス」
外部リンク[cgi]:kaken.nii.ac.jp
>研究者検索結果: 58件
>研究課題検索結果: 50件

牡蠣の小型球形ウイルス(SRSV)浄化法に関する研究
吉水 守
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

安全で安心な牡蛎の周年出荷に向けた研究
吉水 守
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

マガキにおけるノロウイルスの動態およびその除去に関する研究
室賀 清邦
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

ダチョウを用いた有用抗体の作製とその応用化
塚本 康浩
外部リンク:kaken.nii.ac.jp
337: 2010/02/11(木) 00:21:13 AAS
外部リンク:www.google.co.jp吉水守+コイヘルペスウイルス病+先端技術を活用した農林水産研究高度化事業

防除できるはずのなものを防除する技術の開発で予算もらってるのね
338: 2010/02/12(金) 00:14:05 AAS
吉水 守 40122915 ヨシミズ マモル Yoshimizu, Mamoru
外部リンク:kaken.nii.ac.jp

外部リンク:www.google.co.jp吉水守+ノロウイルス+浄化

ヒトのウイルス感染が、二枚貝を通じて起こっている、
なんていうトンデモ学説が流布されたのは、
この人の研究が元になってる?
339: 2010/02/12(金) 00:16:25 AAS
外部リンク:www.google.co.jp研究者番号+リゾルバーID+ノロウイルス

外部リンク:www.google.co.jpノロウイルス+カキ
340: 2010/02/18(木) 19:31:49 AAS
>>331
【遺伝子】4000万年前のウイルス感染、人の遺伝情報に痕跡──阪大など解明
2chスレ:scienceplus
341: 2010/02/18(木) 19:36:58 AAS
遺伝子壊し、機能変化 京大グループ、ウイルス抑制酵素発見
2chスレ:liveplus
342: 2010/05/11(火) 23:39:12 AAS
なんかやたらすごいジェノサイド政策になってんのな
まさかいまどきルイセンコ政策につっぱしってるとは思いもしなかったぜ
これって優生学政策みたいなものかな?
獣医学会って馬鹿なのか?
こんだけ損失出してもまだまん延常在ウイルスの
排除根絶撲滅制圧政策を馬鹿の一つ覚えで支持する?

口蹄疫に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
>発生状況等

疑似患畜って何だ?
343: 2010/05/11(火) 23:42:02 AAS
検査すればするほど阿鼻叫喚にのめりこむ政策
ありきたりのウイルスでおこってる病気なのにな
昔々からある病気を、後出しの指定伝染病根絶政策に
とりこんだらやばいってことに気づいてなかったんか?

獣医どもって馬鹿なの?氏ぬの?
344: 2010/05/11(火) 23:43:27 AAS
免疫ついてるもんを疑似患畜と称してころしてしまったら、あとにのこるのはウイルスバージンなわけ?

バカバカしいにも程があるよ
345
(2): 2010/05/12(水) 00:53:14 AAS
「昔々からある病気」?
日本では2000年まで92年間発生例はなかったわけですがw
346
(1): 2010/05/12(水) 14:35:57 AAS
>>345
おまえさん、行政のなかの馬鹿なやつだろ。

報告の義務もなければ、報告すべき病気の扱いをしてこなかった、検査確認のすべもない、
そんな病気が、指定伝染病として防疫体制がつくられるまえに、
どうやって「ない」っていうことがいいきれるんだよ。

ウソもいいかげんにしいや。

いろんな病気にまぎれて、それとは知らず知らずのうちに耐過馴致されてきたウイルス性疾患と考えておく必要があるんだよ。
科学者研究者学者だったらな。
それ以外のシロート的な考え方はアホでも仕方がないがな。

で、92年前、それがある、ってどうやって確認したのかね?
ウイルスを検出同定する技術があったとでもいうのかね。
347: 2010/05/12(水) 14:37:28 AAS
>>345
>日本では2000年まで92年間発生例はなかった

そういえば、コレと同じ詭弁は、2004年鳥インフルエンザH5N1
山口大分京都事例のときもつかっていたな。
348: 2010/05/12(水) 20:50:56 AAS
インポりんご氏によるブログでは、コピペしたほうが勝ちという
意味不明な基準で自己レス1万件以上突破しております。

一日でインポリンゴの自己レスが何件増えてるかしか見るところの無い糞ブログはこちら↓
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
349
(1): 2010/05/12(水) 21:26:41 AAS
口蹄疫などのウイルス病は寝れば治る byカワオカストーカー
2chスレ:life
[いんぽりんご] 生物コピペ学 [カワオカストーカー]
2chスレ:life
[空論] 農業コピペ学 [ニッポニア・ニッポン]
2chスレ:nougaku
350: 2010/05/12(水) 21:59:20 AAS
>>346
じゃ、どうやって「昔々からある病気」っていうことがいいきれるんだよw
351: 2010/05/12(水) 22:09:20 AAS
いま確定されてる病気がこれまで経験してきたものと大してかわりないからさ。
352: 2010/05/12(水) 22:12:05 AAS
っていうか、現場の人が口つむぐのは、
この病気はいままで何回もあたりまえに経験してきたありふれた病気だ
ってことだよ。

それを言ってしまうと、報告しないで隠してきたのか、
っていうマスコミに一斉に叩かれかねない恐ろしさを感じているからさ。
353
(2): 2010/05/12(水) 22:18:39 AAS
自分の推定=真実
他人の推定=虚偽 ですか?w

> っていうか、現場の人が口つむぐのは、
> この病気はいままで何回もあたりまえに経験してきたありふれた病気だ
> ってことだよ。

現場の人に「確認」したの?w

ああ、バカなんですねw
354: 2010/05/12(水) 22:54:12 AAS
>>353
おまえ、宮崎の現場にいってちゃんと現場の人間から話きいてきたか?
355: 2010/05/12(水) 23:25:46 AAS
獣医界隈では、「疑似患畜」なんて言葉がでまわって、
殺滅淘汰根絶対象にされてしまうらしいんだが、それって、
免疫ついてる健康体のことだろ。

なんで免疫つくような個体から淘汰するような無謀をやるんだ?

ウイルスバージンがよっぽど大好きなんだな。
それは趣味の問題ではいいかもしんないが、現実問題、
生きていくにはあとあとのことを考えたら、しっかり感染して
大病を患うことなく免疫つく個体は超優良個体だぜ。

そういうものを根絶対象にしちゃうことを良いとする、
日本の獣医学を先導する連中は
よっぽどの馬鹿というほかないな。
356: 2010/05/12(水) 23:32:24 AAS
>>353
>>349を見ればわかると思うけど、ここの粘着は相手にするだけ時間のムダだよ〜ん
357: 2010/05/17(月) 10:20:02 AAS
 「疑似患畜」摘発淘汰根絶「清浄化」政策で 「清浄国」日本を護持しよう!!
358
(1): 2010/05/17(月) 10:21:58 AAS
獣医は、免疫を無視して、抗体をもつものは手当たりしだい殺滅淘汰根絶ゲシュタぽっぽするニダ。
359: 2010/09/07(火) 01:48:41 AAS
>イネ萎縮病、日本脳炎ウイルス、ラナウイルス。
ラナウィルスについては朝日の去年の記事があったのでついでに。 外部リンク:goo.gl
QT 種を超えた感染が成立する一般的なウイルスを三つばかりご紹介くださいませ #kouteieki
mumllob
yamashina_atsushi
Twitterリンク:mumllob
Twitterリンク:mumllob

>じゃ日本脳炎は異種感染するということですね。ここで話は終わりでしょう。
またイネのほうは植物-昆虫間の例として出しました。
免疫機構云々は文脈的に関係ないでしょう。蛙は品揃え。
QT フラビウイルスはいいとして #kouteieki
Twitterリンク:mumllob

>問題設定を後から変えるならその合理的な理由を述べてからにしてください。
QT 少なくともわれわれと同じ免疫機構をもつ動物種のなかの
種を超えるウイルスをご紹介くださいませ #kouteieki
Twitterリンク:mumllob

>異種間感染(人畜共通感染、人獣共通感染)があるウイルス、
ということになってるのは、日本脳炎と狂犬病と、プリオン病(BSE、変異型ヤコブ病)と、
H5N1鳥インフルエンザ(A型インフルエンザウイルス)が、代表的なものでしょ
躊躇する必要なんかないのに(笑) #kouteieki
tokino_kakera
時埜端片
Twitterリンク:tokino_kakera

>ま、プリオンは、ウイルスではありませんが・・・
【牛海綿状脳症(BSE):連続講座 人獣共通感染症 Index】
外部リンク:bit.ly #kouteieki
Twitterリンク:tokino_kakera
360: 2010/09/07(火) 01:54:01 AAS
>>358
モリーヨ仕事しろ
361: 2010/09/07(火) 02:00:26 AAS
「植物 ウイルス ワクチン」
外部リンク:www.google.co.jp植物+ウイルス+ワクチン

科学・技術フェスタ in 京都 -平成22年度 産学官連携推進会議- 出展概要
展示テーマ, 植物ウイルス病ワクチンの開発と製品化.
展示内容, 小坂 能尚 京都府農林水産技術センター生物資源研究センター 所長/
夏秋 知英 宇都宮大学農学部 教授/ 株式会社微生物化学研究所
京都府農林水産技術センターを中心とする産学官(公) ...
外部リンク[html]:www.kagakugijutsu-festa.jp

平成22年5月20日 農林水産省 
「第8回 産学官連携功労者表彰」における農林水産大臣賞
〜「植物ウイルス病ワクチンの開発と製品化」〜の決定について

事例名
植物ウイルス病ワクチンの開発と製品化

受賞者
小坂 能尚氏(京都府農林水産技術センター 生物資源研究センター 所長)
夏秋 知英氏(宇都宮大学農学部 教授)
株式会社 微生物化学研究所
外部リンク[htm]:www.s.affrc.go.jp

「清水実嗣 微生物化学研究所」
外部リンク:www.google.co.jp清水実嗣+微生物化学研究所
362: 2010/09/07(火) 02:05:11 AAS
モリーヨはコピペしてるんだけど、ブラウザに表示されてるのと実際のアドレスが違うのがわからないんだな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.184s*