[過去ログ] 【究極の寄生体】 ウイルス Virus 【生命体?】 (362レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2007/08/03(金) 00:32:22 AAS
しかし、逆転写酵素は恐ろしいと思う。
96: 2007/08/03(金) 02:03:05 AAS
プゲラ
97: 2007/08/03(金) 05:09:10 AAS
エネルギー作れません><
98: 2007/08/03(金) 23:01:15 AAS
今年流行したはしかにかかった人挙手

99: 2007/08/04(土) 02:16:59 AAS
>>92
90%以上は、免疫ついてるだろうにね。
無駄な集団接種を、当然のようにやるとは、
詐偽いんちき政策そのものだな。
100: 2007/08/04(土) 18:42:27 AAS
かかった俺が来ましたよ
101: 2007/08/04(土) 18:51:07 AAS
抗体もって免疫ついてる人間は、みんな感染経験者なのだが。
102: 2007/08/05(日) 22:11:34 AAS
【中国】狂犬病で1136人死亡、日本大使館も注意 1−6月[7/25]
2chスレ:news4plus

【中国】ニセ狂犬病ワクチン発覚〜すでに227人が接種[08/02]
2chスレ:news4plus

中国黒龍江省:狂犬病偽造ワクチン、227人に接種 【大紀元日本8月4日】
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com

いんちきワクチン商売、繁盛してるね。
ま、日本の「はしかワクチン」商売も似たようなものだったな。
2chスレ:scienceplus
103: 2007/08/06(月) 16:38:14 AAS
【ウイルス保管の研究施設 調査】 8月6日 5時38分 NHKニュース 国際

 イギリスで、強い感染力をもつ家畜の伝染病、口てい疫が発生した問題で、イギリス
政府は、近くの研究施設が保管していたウイルスが何らかの形で漏れ出した可能性が
あるとみて、ウイルスの管理が適切だったか、専門家チームが施設に立ち入り、調査を
始めました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

 イギリスでは、3日、南部サリー州の農家で飼育されていた肉牛が、家畜の伝染病、
口てい疫に感染していることが確認され、政府の調査で、牛から検出された口てい疫の
ウイルスが、農家から5キロほど離れた研究施設で保管されているものと、きわめてよく
似た型であることがわかりました。この型のウイルスは、40年前の大流行の際に検出
されたあと、研究所などで保管され、最近は検出されていません。こうしたことから、
イギリス政府は、ウイルスがこの施設から何らかの形で漏れ出した可能性があるとみて
います。そして、5日には専門家のチームを派遣し、施設に立ち入って、ウイルスの
管理が適切だったのか、調査を始めました。この施設では、政府の研究所がウイルスを
研究に使っていたほか、民間の動物用の医薬品メーカーが、先月、ワクチンの開発に
使いましたが、いずれもウイルスが漏れ出さないよう安全規則に従って扱っていたとして
います。ブラウン首相は、前日に引き続いて5日も緊急の対策会議を開いたうえで、
「重要なのは感染源と経路を突き止めることだ。48時間以内に調査を終了させる」と述べ、
感染源の特定と感染拡大の防止に全力をあげる考えを示しました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
-----------------------------------------------------
『「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)』そのもの。
外部リンク[html]:www.isis.ne.jp
鳥インフルエンザ「H5N2」2005茨城事例の時と全く同じ様相だな。
なぜ、端から、フィールドの宿主に、それが「存在していない」と決めつけて
モノを見るのだろうか。発症へい死が報告されていない、なかったからといって
それが「存在していない」なんていえるわけがないのに。それが「科学」の姿勢だろうか。
104: 2007/08/06(月) 22:38:31 AAS
研究所の「違反」が原因か=口蹄疫、7日にも公式見解−英
8月6日21時1分配信 時事通信

 【ロンドン6日時事】英南部サリー州の農場で家畜伝染病である牛の口蹄(こうてい)疫が
見つかった問題で、農場近くの研究施設内で「手続き上の違反」があったことが感染要因
である可能性が強まった。6日付の英紙ガーディアンが報じた。感染源の調査を進める
保健当局は、7日にも結果を明らかにする。
 政府高官は同紙に対し、農場から約6キロ離れた民間製薬会社メリアルの研究施設から、
人もしくは車両の移動によってウイルスが農場に持ち込まれたと指摘。同施設は動物用
ワクチンの研究・生産を行い、政府系の家畜衛生研究所(IAH)と用地を共有している。
違反が事実と確認されれば、施設運営責任者が刑事訴追される可能性がある。
 一方、環境・食糧・農村省によると、口蹄疫が確認された3日以降、感染を阻止するため
これまでに計120頭の牛が処分された。ブラウン首相は6日朝、関係者による緊急会議を
招集、「病気を封じ込め、制御し、根絶する努力が続けられている」と国民に平静を保つ
よう呼び掛けた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
---------------------------------------------------

どうしても、フィールドに存在してないと思い込みたがっているから、
こんな恣意的な結論にもっていくことになる。
口蹄疫の目につく発症がおこっていなかったということの意味をよく考えた方がいい。
「免疫」の科学的な意味を。それが真の意味での「疫学(臨床)の知」である。
105: 2007/08/06(月) 23:26:47 AAS
口蹄疫の感染源とされる施設、「無実」を主張
2007年08月06日 09:09 発信地:パーブライト/英国

 【8月6日 AFP】英国南部のサリー(Surrey)で家畜伝染病の口蹄(こうてい)疫が発生した
問題で、感染源となったウイルスが流出した疑いで調査を受けているロンドン南西部
Pirbrightの研究所内に研究施設を所有する動物用医薬品企業、メリアル(Merial)が5日、
バイオセキュリティーに不備はなかったとする見解を発表した。

 メリアルの広報担当は、「当該施設は国際的に最も厳格な基準に則って運営されており、
健康、環境保全、安全性、品質管理、法規制において厳密なプロセスを厳守している。
開設から15年間、膨大な数のワクチンを製造しているが、バイオセキュリティーに不備が
あったことは一度もなく、今回も不備がなかったことを確認している」と語った。また、
独立調査チームが同社施設に到着したことについての歓迎の意を示している。
外部リンク:www.afpbb.com
106: 2007/08/07(火) 21:00:21 AAS
【英口てい疫 新たに感染の疑い】 NHKニュース 国際 8月7日 14時19分

 イギリスの農家で強い感染力を持つ家畜の伝染病、口てい疫が発生した問題で、イギリス
政府は、近くの別の農家で新たに感染が疑われる症例が見つかり、この農家が飼育している
およそ100頭の牛の処分を始めたことを明らかにしました。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

 イギリス環境食糧省によりますと、新たに口てい疫が感染した疑いが出ているのは、今月
3日に発生が確認された農家から半径3キロ以内にある別の農家の牛で、6日夜までに
口てい疫とみられる症状が出ているのが見つかったため、直ちにこの農家の牛100頭余り
の処分を始めました。環境食糧省では、新たな感染が起きたのかどうか確認するため、
症状が見られた牛から口てい疫のウイルスが検出されるかどうか、検査を急いでいます。
イギリス政府は、6年ぶりの口てい疫の発生を受けて、家畜の移動と食肉の輸出を禁止する
措置を取り、畜産と食肉業者が作る団体では、このまま家畜や肉類を出荷ができない状態
が続けば、1週間で日本円にして20億円以上の売り上げが失われると危機感を強めており、
経済的な影響が広がっています。一方、今回の感染源については、農場の近くにある政府
の研究所と民間の動物専門の医薬品メーカーが保管していたウイルスが何らかの形で
漏れ出した可能性が指摘されており、前日から現場に派遣された専門家チームが調査を
続けています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
----------------------------------------------------

そのうち、人間の手足口病でも、マスコミは大騒ぎしだすのだろうか?
環境中に存在してないとでもいうのかね。バカ者だらけだな。
しかも、バカを感染して歩いてるようなものだ。バカは感染するのだな。
107: 2007/09/12(水) 02:26:17 AAS
【海外/米国】ミツバチ大量失踪 ウイルス感染の疑い
2chスレ:newsplus
【生物】イナイ・イナイ病 全米でミツバチが突然行方不明?農作物の収穫に深刻な影響も
2chスレ:scienceplus
【生物】全米などでミツバチが消えるミステリー、携帯電話の電磁波が原因か
2chスレ:scienceplus
ミツバチの8の字ダンスはエロカワイイ
2chスレ:life

ミツバチ集団失踪、原因はウイルス感染?

 【ワシントン=山本秀也】米国の広い範囲に広がっていたミツバチが集団で消える怪現象
「蜂群崩壊症候群」(CCD)について、米コロンビア大学などの専門家チームは、現象に広く
かかわるウイルスを特定した。7日付の米紙ニューヨーク・タイムズなどが伝えたもので、
専門家らは他の要因の関与について検証し、発症メカニズムの解明を急ぐ。
 この怪現象は今年に入り米国の養蜂業者の間で急速に広がり、現在では全米の蜂群の
半数以上で影響が指摘されていた。現象の拡大で、ハチミツ生産のほか、アーモンドなど
ハチを介した受粉に依存する農業生産に打撃が広がっていた。
 指摘されたウイルスは「イスラエル急性麻痺ウイルス」(IAPV)と呼ばれ、疫学調査や
ゲノム配列の分析などで絞り込まれた。感染が広がった原因は不明だが、オーストラリア
産ミツバチを移入した04年ごろから現象が報告されていた。
 現象に見舞われると、働きバチは集団で失踪し、女王バチと幼虫は巣箱の中で死亡する。
当初からウイルスによる感染症説が出ていたが、過剰ノルマによるハチの過労死説や、
携帯電話の電波を原因とする説も一時出ていた。
(2007/09/08 09:31)
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
108: 2007/10/04(木) 16:40:39 AAS
「動物の感染症」
外部リンク:www.amazon.co.jp

「疾病のなりたちと回復の促進〈3〉微生物学 (系統看護学講座 専門基礎)」
外部リンク:www.amazon.co.jp

「微生物学」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「医科ウイルス学」
外部リンク:www.amazon.co.jp
「医科免疫学」
外部リンク:www.amazon.co.jp
109
(1): 2007/10/08(月) 16:24:53 AAS
『キラーウイルスの逆襲』 畑中正一 (2003年刊)

『ウイルスは細胞を持たない。ましてや、物質交換のできるような、細胞膜を持っていない。
ウイルスの中にはSARSウイルスのように細胞膜のような被膜を持つものもあるが、それ
も物質交換はできない。従って死んだ状態と同じである。ウイルスは生き物ではない。』
(p.192)

『DNA生物も、RNAウイルスも、ゲノムを持っているという点で同じ生命体に属している。
ゲノムがRNAであれ、DNAであれ、情報を書くコドンは共通している。生命体に共通する
文法とORFでタンパク質を作り、自己の個体を形作る。ゲノムの観点から、遺伝情報の
観点から、生きる営みの観点からも、ウイルスは立派な生命体の一員である。(中略)
 ウイルスは完全に、生物ではない。ウイルスは完全な無生物でもない。生物と無生物の
はざまをさ迷い、ガイヤで放浪の旅を永遠に続けようとする原始の生命体である。』
(p.193.194)
2chスレ:life
110: 2007/10/08(月) 16:26:50 AAS
【究極の生命体】 ウイルス Virus 【寄生体?】
2chスレ:life

というのが本当のスレタイなのだ。
111: 2007/11/09(金) 02:27:00 AAS
【医学】麻疹ウイルスの細胞侵入機構を解明
2chスレ:scienceplus
112
(1): 2007/12/17(月) 21:31:34 AAS
ウイルス粒子の抵抗性

* 温度:一般に60℃30分で死滅します.B型肝炎ウイルスは抵抗性が強いが100℃,10分の加熱で失活する.
* pH:5ー9で安定である.
* UV:急速に不活化する.
* 薬品:
o エーテル:エンベロープを持つものは不活化する(インフルエンザV,日本脳炎V,HIVなど)
o フェノール,クレゾール:安定なものが多い.
o ホルマリン:有効.不活化ワクチンの製造に利用される.
o グルタルアルデヒド:強力な不活化剤.B型肝炎Vにも有効.
o 塩素イオン:0.5ー1%次亜塩素酸ナトリウム液はB型肝炎Vの消毒に用いられる.

外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
113: 2007/12/22(土) 04:47:01 AAS
【海外/中国】スズメから鳥インフルエンザウィルス H5N1型を検出
2chスレ:newsplus
114: 2007/12/31(月) 00:00:27 AAS
ウイルス学 畑中 正一 (編集)  朝倉書店 (1997/10)
外部リンク:www.amazon.co.jp

目次
1 ウイルス学総論
2 動物ウイルス学原論
3 動物ウイルス学各論
4 植物ウイルス学各論
5 細菌ウイルス学各論

図書館で見てね。
115: 2008/01/15(火) 00:45:21 AAS
【微生物の世界 (Web講義室)】
外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
116: 2008/01/19(土) 18:47:45 AAS
(一時保管)

プリオンって何?★2

1997年ノーベル賞生理学・医学賞
受賞者:S.B.プルシナー(米)
受賞理由:感染の新しい生物学的原理としてのプリオンの発見

【プリオン仮説】
 感染因子の本体は、非「遺伝子→mRNA→蛋白」の、不溶性かつプロテアーゼ抵抗性をもつ、
自己複製をする蛋白質(プリオン蛋白:PrP)である。
 その特徴は、
@人畜(獣)共通に病気の感染(伝達)が可能である。
A感染因子中には、いかなるウイルスも核酸(DNA,RNA)も、その存在を証明することができない。
B感染価は、いかなる病原ウイルス・微生物に対する不活化処理にも驚異的な抵抗性を示す。

(前スレ)
プリオンって何?
2chスレ:life
117: 2008/01/22(火) 18:36:36 AAS
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
118: 2008/01/22(火) 19:31:00 AAS
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei

132 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2008/01/22(火) 19:13:41
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus

やっぱりここでも例の「人獣共通感染ウイルス」的、いんちきな猿感染実験技法を用いてるんだね。

ウイルスにバクテリア並みの感染を起こさせることができるって凄いよね。

いつまでこんないんちき感染あるある実験をやらせておくわけ奇堕センセ?

獣医学会ウイルス学会ほかの科学マインドの信用とモラルが問われる問題ですよ。
119: 2008/01/23(水) 15:54:23 AAS
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
【科学】致死率50%以上、エボラウイルスの無毒化に世界で初めて成功 東京大の研究チーム [01/22]
2chスレ:newsplus
東大チーム、エボラウイルスの無毒化に成功 ワクチンに使えるかも
2chスレ:poverty
【科学】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[1/22]
2chスレ:wildplus
【バイオハザード】エボラウイルスの研究が容易に=特殊細胞以外では増殖せず−東大など技術開発
2chスレ:news
【医療】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[08/1/22]
2chスレ:bizplus
エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功 [01/22]
2chスレ:liveplus

>できたウイルスは、
>通常の細胞の中では増えず、
>毒性を発揮しないが、
>VP30遺伝子を組み込んだサルの細胞の中でだけ増殖。

増殖できないってことは、
その人工ウイルスそのものが増殖活性を有していないということで、
ウイルスといえるシロモノではない可能性も考えられる。

≪VP30遺伝子を組み込んだサルの細胞の中でだけ増殖≫

こちらのほうのデータが限りなく胡散臭いと思っておけばいいのじゃあるまいか。
120: 2008/01/25(金) 01:37:53 AAS
【日本ウイルス学会】
■2006-2007年 役員・委員一覧
外部リンク[html]:jsv.umin.jp
121: 2008/01/25(金) 21:08:23 AAS
ウイルス感染症おけるウイルスとホストの関係を考えてみたい。

病気発生条件として、ウイルス(生体細胞に感染して増殖する存在)は、
ホスト(宿主)‐生体(生物、免疫システムをもった細胞組織体)‐にとって「十分条件」。
ホスト(の存在)は、ウイルスにとって「必要条件」。

ここで考慮すべきは、病発生の条件において、
ホストとウイルスの関係は、必ずしも「必要十分条件」にはないということである。
つまりウイルスの存在が必ずしもホストにおける病の発生を100%保証しない。
しかも、起こったとしてもその病状病態の程度は多様である。

以上の条件を考慮したとき、ウイルスの存在が病発生の主たる条件や要因ではない、
ということは明白である。

ウイルス感染症の理解の上で、もっと生体(細胞組織体)における免疫システムの条件を
深く見なければならないであろう。

ウイルスの存在が病が起こることの主体・主因ではないのだから。
122: 2008/01/31(木) 00:36:21 AAS
元はといえば、1997年香港H5N1事例での鳥インフルエンザウイルス研究者チームの
「鳥→人」感染の錯誤・誤認あるいはウソつきから始まってしまった騒動。
その前段に、インフルエンザ流行のウイルス進化論(眉唾科学)の仮説仮想ストーリーもあった。

MouRaパンデミック・フルー
外部リンク:blog.moura.jp
新型インフルエンザH5N1 (岩波科学ライブラリー 139) 岡田 晴恵 (著), 田代 眞人 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
感染症とたたかう -インフルエンザとSARS- 岡田 晴恵 田代 眞人 (岩波書店 2003/12/20)
外部リンク:www.amazon.co.jp

強毒性新型インフルエンザの脅威 岡田 晴恵 (編集), 速水 融 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争 速水 融 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

根路銘国昭 (元)世界保健機構(WHO)インフルエンザ・呼吸器ウイルスセンター長
2chスレ:life

インフルエンザ危機(クライシス)
外部リンク:www.amazon.co.jp

「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」 Nature 445:23, 2007
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
2chスレ:rikei

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
2chスレ:life
【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】A
2chスレ:rikei
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei
123: 2008/01/31(木) 00:37:03 AAS
【日米民主党は隠れ国際共産主義者の巣】
外部リンク[html]:ameblo.jp
【日教組が最大支持母体の民主党】
外部リンク[html]:antikimchi.seesaa.net

『シナ ・ 朝鮮人は民度の低い民族であるが、ただひとつ進んでいるものがある、
それは嘘、騙しの文化である。これだけは先進国なのである。それゆえ嘘を付く
ことを好まない日本人はすぐ洗脳される。』
外部リンク[html]:www.rondan.co.jp

厚生労働省:新型インフルエンザ対策関連情報
外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
国立感染症研究所 感染症情報センター
<インフルエンザパンデミック>
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
【パンデミック・フルー】岡田晴恵って【H5N1】
2chスレ:infection

国の役所主導で、【死ぬ死ぬ詐欺】団でも結成してるのかい?
外部リンク[html]:antikimchi.seesaa.net
124: 2008/02/02(土) 04:28:40 AAS
出番を待つ怪物ウイルス 彼らはすぐ隣りにいる
根路銘 国昭 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

 1997年に、毒性の強いH5N1型トリインフルエンザが初めてヒトで見つかった。発生地は香港。知らせを受けて
厚生労働省(当時厚生省)は、直前にまとめていた新型インフルエンザ対策綱領に沿って現地調査やその後の
調査研究を開始。元国立感染症研究所のウイルス研究者である著者は、その対策メンバーの 1人だった。

 調査により、トリインフルエンザがヒトに感染して大流行しなかったのは、このウイルスのすべての遺伝子が
トリ型で、ヒトウイルスの遺伝子が混ざっていなかったからとわかった。トリからヒトへの感染力は弱く、単発感染
にとどまっていたのだ。しかしH5N1型ウイルスの感染患者が出たすぐそばで、ヒトインフルエンザであるA香港
ウイルスが発見されていたことを著者は明かし、「大流行のシナリオはH5N1単独では書けないはず。しかし交雑
は時間の問題」と警告する。

 最近になって「怪物ウイルス」が立て続けに出現していることについて乱開発、自然生態系の破壊、温暖化など
を推定要因として挙げている。農地開発やダム建設が、未知の強毒ウイルスを呼び覚ますきっかけになっている
のではないかというわけだ。ヒト天然痘はワクチン摂取で克服したが、サル天然痘がヒトへの感染力を強め、
再び天然痘の被害をもたらす可能性もある、とも指摘している

(日経バイオビジネス 2004/06/01 Copyrightc2001 日経BP企画..All rights reserved.)
125: 2008/02/02(土) 15:36:34 AAS
新型・殺人感染症
エリノア・レビー、マーク・フィシェッティ、 根路銘 国昭 (監修) (単行本 - 2004/6/27)

出番を待つ怪物ウイルス 根路銘 国昭 (単行本 - 2004/3/24)

インフルエンザ大流行の謎 (NHKブックス) 根路銘 国昭 (単行本 - 2001/1)

驚異のウイルス―人類への猛威と遺伝子が解く進化の謎 (ひつじ科学ブックス)
根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 2000/7)

ウイルスの陰謀―40億年目の地球制覇 根路銘 国昭 (単行本 - 1997/9

絵で読むウイルス探検―肝炎・エイズ・インフルエンザの正体
根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 1997/2)

超(スーパー)ウイルス―太古から甦った怪物たち 根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 1996/1)

ウイルスで読み解く「人類史」 根路銘 国昭 (単行本(ソフトカバー) - 1995/3)

ウイルスが嗤っている―薬より効き眠くならないカゼの話 根路銘 国昭 (単行本 - 1994/1)

2chスレ:life

なんとまあ、おどろおどろしい、ばかばかしいほどの、トンデモなウイルス学なんでしょうねえ・・・
126: 2008/02/02(土) 17:55:40 AAS
>元はといえば、1997年香港H5N1事例での鳥インフルエンザウイルス研究者チームの
>「鳥→人」感染の錯誤・誤認あるいはウソつきから始まってしまった騒動。
>その前段に、インフルエンザ流行のウイルス進化論(眉唾科学)の仮説仮想ストーリーもあった。
こんなこと言ってる研究機関ってどこにあるの?
世界中が嘘ついてるの?wwww
127: 2008/02/02(土) 18:05:16 AAS
「インフルエンザ危機(クライシス) 」
外部リンク:www.amazon.co.jp

p.121〜
『「ホンコンの生鳥市場を調査したいのだが、誰か一緒に行く研究者はいないだろうか?」
 ホンコン事件が起きたとき、私に電話でこう言ってきたのは、少し前にセント・ジュードから私を
送りだしてくれたばかりのドクター・ウェブスターだった。セント・ジュードには彼に同行するウイル
ス学者が一人しかいないため、ウィスコンシンの私に合同調査を提案してきたのである。私はこ
の申し出を受け、北大時代の恩師・喜田宏先生に話をもちかけた。こうして喜田先生の研究室の
高田礼人助手(現北海道大学教授)や鳥取大学の伊藤寿啓教授も加わり、97年11月にホンコン
へと向かった。このときの調査は大いに成果をあげ、ホンコンで人にうつった鳥インフルエンザの
源は、やはり生鳥市場にあったことが分かったのである。
 97年の12月になると、ホンコンの衛生局はニワトリやカモなど家禽類150万羽の殺処分を実施
した。この時点ですでに18人が感染し、そのうち6人が命を落としていたが、殺処分を境に感染は
終結した。しかし、これが終結ではなく、始まりだったことがのちに分かる。現在、ニワトリや人間
を襲っているのは、97年にホンコンで分離された鳥ウイルスの子孫なのだ。』
------------------------------------------------------------
で、このときの患者からの鳥H5N1のウイルス分離はできたのですか?

【北京政府:鳥インフルエンザウイルスの研究サンプルを押収】
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com

鳥(家きん)から伝染ったというのはウソだとおもうんだけどねぇ・・・。
もうだいぶ世界的に、渡り鳥によって、鳥H5N1はまん延しちゃってるけどねぇ。
128: 2008/02/02(土) 18:52:55 AAS
>元はといえば、1997年香港H5N1事例での鳥インフルエンザウイルス研究者チームの
>「鳥→人」感染の錯誤・誤認あるいはウソつきから始まってしまった騒動。
>その前段に、インフルエンザ流行のウイルス進化論(眉唾科学)の仮説仮想ストーリーもあった。
こんなこと言ってる研究機関ってどこにあるの?
世界中が嘘ついてるの?wwww
129: 2008/02/02(土) 18:57:57 AAS
ネロメとタシロと・・・ 日本人学者のフルウイルスの妄想だよな。

WHO多国籍製薬会社を向こうに、ワクチン問題で大立ち回り。
孤軍奮闘、日本人を守った沖縄人ウイルス学の権威・ニャロメ邦昭
外部リンク[html]:www.asyura2.com

いんちき武勇伝(笑) さすが妄想獣医学の世界は奥が深い
130: 2008/02/02(土) 19:05:35 AAS
(本来的に不可能な)ウイルスの排除・根絶・清浄化対策の偽善的な仕掛けの偽装によって、
永続的なお仕事をつくって、恒久的な予算ゲットにあずかるカラクリを仕込んだつもりなんだろな。
ウイルスを道具にして、平気でウソをつき続けてきたんだよな。
抗体産生能や免疫の機構に関する知識を排除してね。
実際の病気がでなくなることは免疫によってだが、
それをウイルスが存在してないことにすり替えたわけだ。

酷いお粗末な科学だよな、獣医ウイルス学ってさ。みんなそんな考え方してんのか?業界ぐるみで。

それまるっきし、学会ぐるみの「偽装」ウイルス学じゃん。
131
(1): 2008/02/02(土) 20:11:43 AAS
>酷いお粗末な科学だよな、獣医ウイルス学ってさ。みんなそんな考え方してんのか?業界ぐるみで。
>
>それまるっきし、学会ぐるみの「偽装」ウイルス学じゃん。
日本の学会は嘘をついてるっていう主張みたいだけど、それを批判して
る国ってどこにあるの?
なんで日本のインチキ論文が外人の査読をクリアして雑誌に載ってるの?
世界中の学者が嘘付いてるの?wwwwww
132: 2008/02/03(日) 21:35:17 AAS
『鳥ウイルス感染症はなぜウソがまかり通るのか』
外部リンク[html]:www.ringolab.com
外部リンク:www.amazon.co.jp

>インフルエンザは人類の永遠の脅威である!
インフルエンザウイルスは20世紀に3度の世界的大流行で多くの人命を奪ってきた。次々と姿を変え、
人類の駆逐の手を逃れ続けるウイルスの謎に迫り、間近に迫る新型ウイルスの危機に警鐘を鳴らす。

>21世紀に入っても続くインフルエンザウイルスと人類との戦い。世界的大流行を何度も行き起こし、
何千万もの人命を奪ってきたこのウイルスをなぜ撲滅することができないのか…。しかも、鳥インフル
エンザに代表される新型ウイルスが人間に感染・流行する危機さえ叫ばれている。世界で初めてイン
フルエンザウイルスの人工合成に成功した著者がウイルスとは何かを詳細に解説するとともに、人類
を脅かす新型ウイルスと研究者たちの熱い戦いを語る。予防・対処法まで含めて、インフルエンザウイ
ルス研究の最前線が今、ここに明かされる。
133: 2008/02/04(月) 00:54:29 AAS
ヒトで鳥インフルエンザウイルスH5N1感染がおこって死亡したなんていうデータも
よくよく眉に唾つけてみ聞きしておいたほうがいい。

ごく普通のウイルス感染症(風邪症候群)に、ステロイド剤もしくは解熱剤を処方したことによる
医療過誤・過失を認めたくない、あるいは隠蔽したいがために鳥インフルエンザH5N1感染に
すり替えている可能性が大である。

そういう誤魔化しがきかないから、検査体制が完備されている先進国ではおこっていない。
技術的な側面からいって、あやしげな国ばかりでおこっている現象である。

【高病原性鳥インフルエンザ WHO 感染確定症例数】
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp

まずは、鳥から人にウイルスが感染して病気がおこっている、
というところをかなり疑ってかかったほうがいいよ。

鳥の病原体ウイルスが人に感染なんて、まずはホラー映画の世界の話だ。
トンデモ科学そのもの。ウイルス学と免疫学と医学感染症学の常識的な知識があったらね。
2chスレ:newsplus
134: 2008/02/04(月) 03:45:27 AAS
>>131
ここは2ちゃんですが何か?
135: 2008/02/05(火) 03:24:51 AAS
ウイルス感染爆発 NHK「エボラ感染爆発」取材班 (1997/5)
外部リンク:www.amazon.co.jp

「シリーズ 最強ウイルス 第1夜ドラマ 感染爆発〜パンデミック・フルー」
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
「シリーズ 最強ウイルス 2夜調査報告 新型インフルエンザの恐怖」
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

NHKスペシャル“シリーズ最強ウイルス”
2chスレ:nhk
136: 2008/02/06(水) 16:22:19 AAS
2chスレ:newsplus

488 名前:JKe5n7y2OのPCです。[] 投稿日:2008/02/06(水) 15:35:46 ID:H2O4A5MP0
>>468
いやそれで十分なんで(笑)。
RNAウイルスのC肝ウイルスは、とても変異しやすいとの相場ですが、
C肝ウイルスとおなじフラビウイルス属のデング熱が、野口英夫の時代から
突然変異して症状が変化したとか種特異性が変わったなどという話は聞かないですよね。

エンベロープウイルスのエンベロープ(一番外側の脂質二重膜、「包み紙」の意味)は、
ウイルスの遺伝子にはコードされておらず、感染したホスト細胞が、コピー製造した
ウイルス粒子(ビリオン)を細胞の外に出してやるときに、自らの細胞膜でわざわざラッピングして
送り出してやっているのです。
(ビリオンの殻を構成するタンパク質はウイルス遺伝子にコードされています。)
ホストの衣をまとったウイルスは、細胞レベルの視点から見ると、外見ホストそのものです。
種特異性や臓器特異性を決める抗原糖タンパク(人でいえばHLAなど)は細胞膜からはえていますから、
エンベロープにはご丁寧にも抗原糖タンパクがはえているわけです。
これが、ウイルスの種特異性や臓器特異性を決定しています。
だからエンベロープウイルスにおいては、「ホスト細胞は、自分と同じ細胞にウイルスが戻ってくることを期待して
、ウイルスを送り出している。」とも見えるのです。
ウイルスは「物」にすぎず、感染を成立させる主体はホストの細胞です。
ウイルス自身では変異できません。
また仮にウイルス遺伝子が突然変異できたとしても、大概の場合ウイルス自体が不活性化してしまいます。
ウイルス遺伝子に紫外線や活性酸素が作用したら、ウイルス遺伝子は壊れてしまいますから。
エマージングとか突然変異などはそうそう起こるものではないのです。
137: 2008/02/08(金) 02:15:45 AAS
2chスレ:life

///////////////////////////////////////////////////////////
【H5N1セントラル・ドグマ】
@鳥インフルエンザウイルスH5N1型は、人に直接じかに感染できる「人獣共通感染」ウイルスである。
A鳥インフルエンザウイルスH5N1型が、人から人に感染することによって「インフルエンザ・パンデミック」がおこる。
B鳥インフルエンザウイルスH5N1型は、あらゆる手を尽くして根絶・撲滅を目指すことが地球人類にとっての重要な課題である。
///////////////////////////////////////////////////////////

【統計】スペイン風邪のようなインフルエンザ大流行が現代におきたら世界で6200万人が死亡する
2chスレ:scienceplus
【医療】「スペイン風邪」を人工合成、鳥インフル解明に道筋
2chスレ:scienceplus
【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など
2chスレ:scienceplus
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
【分子生物】「リバースジェネティクス」が注目されている- 遺伝子からウイルス合成
2chスレ:scienceplus

【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】
2chスレ:life
【世界の】東京大学医科学研究所【医科研】A
2chスレ:rikei
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターA
2chスレ:rikei

H5N1って何さ?
2chスレ:life
鳥インフルエンザのパンデミック化をみたい
2chスレ:life
138: 2008/02/10(日) 11:15:35 AAS
ウイルス学 畑中 正一 (編集)  朝倉書店 (1997/10)
外部リンク:www.amazon.co.jp
目次
1 ウイルス学総論
2 動物ウイルス学原論
3 動物ウイルス学各論
4 植物ウイルス学各論
5 細菌ウイルス学各論

『ウイルス=敵 という考えもちょいと危険なんですよね。』
外部リンク[html]:mesydaivan.blog47.fc2.com
139: 2008/02/13(水) 22:05:28 AAS
ウイルスの高感度検出法開発 '08/2/12 中国新聞

 インフルエンザウイルスを100倍の高感度で検出する方法を、県立広島大生命環境学部(庄原市)の
江頭直義教授(57)たちが開発した。ウイルス濃度が低い初期症状の段階でも迅速に感染の有無が分かり、
早期対処が可能になる。東京都内で3月に開かれる日本化学会春季年会で発表する。

 県立総合技術研究所保健環境センター(広島市南区)と大分大との共同研究。A型ウイルスを検出する場合、
現在は鼻水や唾液(だえき)1ミリリットル当たり数万粒子のウイルス濃度が必要だが、新たな方法では
数百粒子あれば90分程度で検出できる。

 江頭教授は「早期にインフルエンザの感染が分かれば、体を休めたり、投薬をしたりと素早い対処ができるようになる」
と話す。新たな検出方法はすでに特許を出願。大手企業と実用化に向けて装置開発に取り組んでいる。
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
140: 2008/02/14(木) 22:23:49 AAS
Web★鳥インフルエンザウイルス「進化論」と、

(新型)インフルエンザ・パンデミック「予言」と、

1918スペイン風邪「H1N1大流行」のエピソードを

上手にアレンジして、あちらこちらから眉唾論文をパクってきて、

捏ね捏ね「人工(人造)ウイルス」再現ごっこと、

神様もびっくり「ワイドレンジホスト」ウイルス感染疾患お医者さまごっこで

ウイルス学と医学を偽装粉飾して、空想科学ストーリーを

こってり美味しく料理(あ〜らカルト)すると、

こんな感じのエセ科学いんちき研究いかさま論文が、お見事に出来上がります。
2chスレ:rikei
141: 2008/02/29(金) 23:14:36 AAS
野本さんもそろそろ退官だよな
野本さんの後任は誰だ?医科研から彼が移るのか?
142: 2008/03/08(土) 22:28:19 AAS
HIVワクチンの人?医科研に移ったばかりだから戻らんだろ
ここでひどく粘着されているKさんのことなら移るかもね
143: 2008/03/08(土) 23:54:10 AAS
MさんじゃなくてアエラKさんでもなくて、寄与p門下のパッチ1
144: 2008/03/30(日) 01:51:11 AAS
さっき近所の銭湯で耳にした話。

・アナベナウイルス(?)という強力なウイルスがいる。
・それは空気中のどこにでもいる。
・とてつもなく毒性が強い。
・1時間で6万倍に増える。
・しかしヒトも含め99%の動物はある種のカビと共生しているため感染しない。
・もしそのカビが無ければヒトは30分で死に至る。
・そのカビには誰もが出産時に「母子感染」している。

これって新手の都市伝説?それともインチキ健康食品のセールストーク?
ちなみに語り手はとても理系には見えない肉太り・金髪・ヤンキー風の若い男。
145
(1): 2008/04/03(木) 22:15:12 AAS
2chスレ:rikei

毒性弱い鳥インフルエンザ感染繰り返すと強毒化 鳥取大
2008年04月03日 朝日新聞

 茨城県の養鶏場で05年に発生した非常に毒性の弱い高病原性鳥インフルエンザ・ウイルス
(H5N2型)を、ヒヨコに感染させて増やし、別のヒヨコに感染させ続けると、毒性の強いウイルスに
変化することを、鳥取大学農学部の伊藤寿啓(とし・ひろ)教授(獣医公衆衛生学)らのグループが
突き止めた。感染を繰り返すと強毒化することは指摘されてきたが、実験で確認されたのは初めて。

 伊藤教授らは、茨城県の養鶏場から採取したウイルスを、ヒヨコの肺に入れて感染させ、増えた
ウイルスを別のヒヨコの肺に入れるという実験を17回、さらにそのウイルスを脳に入れる実験を
11回続けた。その後、そのウイルスをニワトリ8羽に注射すると、2日以内にすべて死んだため、
強毒化したと判断した。H5N2型を同様に注射しても死ななかった。

 農水省によると、茨城県の問題で処分されたのは41養鶏場の約580万羽。弱毒性ウイルスで、
強毒化するかどうかわからなかったため、処分に対する批判も出ていた。

 伊藤教授は「あくまでも実験室のデータだが、強毒化の可能性が出た。発生した場合は一日も
早く封じ込めをしないといけない」と話した。今後、遺伝子の変化などを調べ、H5N2型がいかに
強毒化したか仕組みを探るという。
外部リンク[html]:www.asahi.com
146: 2008/04/03(木) 22:16:22 AAS
ウイルスって、毒もってるの?
147: 2008/04/03(木) 22:39:51 AAS
↓ここでみのもんたの健康食品
148: 2008/04/03(木) 22:57:34 AAS
「発生した場合は一日も早く封じ込めをしないといけない」 >>145

@ホントにできると思っている・・・バカもの
Aできるという風におもわせておきたい・・・ウソつき

どっち?
149: 2008/04/03(木) 23:19:03 AAS
今年のインフルエンザは強力だねえ(棒読み)
150: 2008/04/03(木) 23:44:43 AAS
今年のインフルエンザは強毒だねえ(棒読み)
151: 2008/04/07(月) 00:59:32 AAS
【医学】インフルエンザウイルスの詳細な姿の撮影に成功 構造変形などの問題を解決[08/04/06]
2chスレ:scienceplus
152: 2008/04/08(火) 10:19:09 AAS
野生イノシシ肉がE型肝炎感染源に

 E型肝炎の感染源の一つが野生イノシシ肉であることが、国内で初めて遺伝子レベルで
確認されていたことが分かった。(略)

 HEVの感染源が遺伝子レベルで確認されたのは、05年1月に福岡県筑豊地方で夫が
捕ってきた野生イノシシ肉を焼き肉にして食べた当時50代の女性。同年3月、
倦怠(けんたい)感や食欲不振を訴えて病院に行ったところ、E型肝炎に感染した疑いがあると
診断された。

 自宅の冷凍庫にイノシシ肉が保管してあったことから、国立感染症研究所(東京)が
肉と女性の血清から検出したHEVの塩基配列を比較。配列がほぼ一致し、イノシシ肉が

感染源と特定された。十分に火を通していなかったなどの理由が考えられるという。
外部リンク[html]:www.asahi.com
153: 2008/04/08(火) 15:47:08 AAS
>配列がほぼ一致

そんなこと言ってりゃ、オラウータンとヒトだって、ほぼ一致するんだけどな。

科学者としては、やけに大雑把な連中だよ、感染研のウイルス学者。

オツムは単細胞なみだ。
154: 2008/05/05(月) 18:18:36 AAS
高病原性鳥インフルエンザ対策に関する環境省関係の情報
外部リンク[html]:www.env.go.jp
鳥インフルエンザに関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

コイヘルペスウイルス病に関する情報
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

ますます瓜二つの様相になってきたな。
155: 2008/05/08(木) 02:36:46 AAS
(北海道大学・喜田宏教授)
「人へは感染しませんから死んだ鳥を持たない、近づかないは人への感染を心配しているのではなく、
鳥の間で広がる家禽への感染を心配している」
いま、心配されているのはほかの鳥や家畜への感染です。
外部リンク:www.stv.ne.jp

この弟子達が暴走してるらしいよ。

平成19年1月18日 科学技術振興機構(JST)
東京大学医科学研究所
■スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析
外部リンク[htm]:www.imm.crest.jst.go.jp

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長)河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
【NBI対談 第5回 with 河岡義裕 Yoshihiro Kawaoka】
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp

「根路銘 国昭」
2chスレ:nougaku
2chスレ:nougaku

鳥ウイルスが人間に感染する、という誤ったウイルス進化論を鵜呑みにしちゃったらしいのね。
とんだこまったちゃんのウイルス学者たちがいたものだ。

しかもそいつら「獣医(微生物ウイルス?学者)」の分際で人間の病気を手がけたつもりになってたらしい。

みんなこの妄想ウイルス学に便乗しちゃったんでしょうね。
2chスレ:rikei
156: 2008/05/13(火) 01:53:11 AAS
2chスレ:scienceplus

【今頃やっとか… (元大学教員) 2008-05-12 14:17:20】
 私もウイルス感染症に関わる研究をしてました。自分の先生は世界的に有名な先生でした。
 当時、「鳥インフルエンザウイルスが直接じかに人間に感染増殖が成立した」という言葉を目にし、
それに対して確認しようといろいろ調べました。ところが、調べれば調べるほど、そのような科学的な
事実や因果関係はなさそうだという結論…。H5N1型鳥インフルエンザウイルス変異新型出現説の
元になった聖ユダCRH研究所の研究者の論文をみてビックリしました。想像性溢れる文学レベルの
内容に…。日本の医系ウイルス学だとまず審査で通らない論文です。
 更に調べると、この聖ユダCRH研究所の研究者の弟子筋はウイルス学の中でも問題児だらけで、
数々の捏造疑惑が持ち上がっている論文を乱発しながら、科学的な因果関係や根拠のない理論を
マスコミをつかって流し続けるような人物たちです。しかも、人工ウイルスをつくったといってバイオテ
ロに利用されないように、CIAによって、監視を受けているとまでいって、マスコミをにぎわしました。
元々、H5N1型鳥インフルエンザは、1997年、中国の香港でたった18人が感染したとされ6人が亡く
なって、家禽150万羽の大殺処分を実施したことがきっかけです。「H5N1型鳥インフルエンザウイル
スが人間に感染した」は正しいかどうかではなく、最初から香港衛生当局の目くらましの口実だった
のです。
 はっきりいって、H5N1型鳥/新型インフルエンザ対策はもう産業政策の一部になっています。これ
を否定したら、どれだけの人達が生活に困る事になるでしょう? 感染症を過剰に恐がる人たちはもう
おちついて人の話に耳を傾けません。ということで、ウソを証明するのに人生を費やすのは止めました。
今は、自分の能力を信じて全く違う分野で働いています。
 しかし、「H5N1」ウイルスの研究をしてきた多くの人達は、そこからもう抜け出す事が出来ないので
す。むしろ、この問題は加害者も被害者なのです。加害者を助けてあげるような気持ちがなければ、
この問題は解決しないと思います。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
157: 2008/05/30(金) 07:30:48 AAS
グロ注意
Horror Cordyceps on Ants
外部リンク:jp.youtube.com
動画リンク[ニコニコ動画]

Body Snatchers-Leishmania spp.
外部リンク:jp.youtube.com
158: 2008/06/06(金) 09:10:09 AAS
【北京五輪】陸上長距離・絹川愛(ミズノ)、出場厳しく…未知のウイルス感染症完治せず 中国の昆明で感染か?赤血球と白血球が変形★2
2chスレ:newsplus
159: 2008/06/16(月) 22:44:56 AAS
恐ろしい事に、キノコが人間の足から生えた事例が有るそうです
外部リンク[htm]:toolate.s7.coreserver.jp
「エイズ=生物兵器説」の真相
外部リンク[html]:homepage.mac.com
鳥インフルエンザは生物兵器か?
外部リンク[html]:benjaminfulford.typepad.com

主な生物兵器の種類
炭疽、天然痘、ペスト、ボツリヌス毒素、オウム病、黄熱、ベネズエラ馬脳炎、ブルセラ症
コレラ、ブドウ球菌性腸毒素 、破傷風菌毒素、マイコトキシン 、リシン 、貝毒
赤痢、野兎病、馬鼻病、腸チフス、クルシディオイドマイセス、クリプトコッカス
発疹チフス、ロッキー山紅斑熱、Q熱、出血熱
バイオハザード

ナショジオ・セレクション バイオテロへの警告
外部リンク:www.gyao.jp
↑この番組は6月末までしか見れません
他にネットをさがしてもみつからないので見るならいまのうちです

テロがおきる可能性が高いです。
日本では「鬱菌」に脳細胞をやられた一部の人が自殺テロと殺人テロを発生させています
160: 2008/06/17(火) 01:28:45 AAS
ウイルスも細菌も原生生物も菌類も、生物学の教養のないやつらは、
みな味噌も糞もいっしょに考えてしまうらしいな。
そのついでに、やたら妄想世界物語も広がってしまうようだ。
161: 2008/10/03(金) 19:30:17 AAS
患者の精液からエイズウイルス除去
9月24日7時50分配信 産経新聞

 新潟大医歯学総合病院産婦人科の八幡哲郎医師らの研究チームと、医療関連メーカー「旭化成クラ
レメディカル」(東京)は、エイズウイルス(HIV)に感染した患者の精液からウイルスを除去し、これまで
難しかった人工授精に必要な量を確保する装置を開発した。

 直径0・3マイクロメートルの穴を無数に開けた中空糸を注射器に入れ、患者の精液から水分を抜くと、
直径0・1マイクロメートルのウイルスだけが糸を通り、直径3マイクロメートルの精子と分離できる仕組み。

 これまで、遠心分離機などによる分離法はあったが、分離できる精子は300万個以下と少なく、人工
授精に必要とされる1000万個に満たなかった。この装置では約2000万〜3000万個の精子を回収で
きるため、人工授精にも道が開けるという。

 八幡医師は「人工授精は保険適用できる上、短時間で済む」と話している。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

「あるある」(眉唾)技術がどんどん発達してるのかな?w
放出されたウイルスの命(活性)は儚い・・・
162: 2008/10/06(月) 21:58:52 AAS
【褒賞】ノーベル生理学・医学賞、がんや免疫不全ウイルス発見の3氏に
2chスレ:scienceplus
163: 2008/10/25(土) 19:42:24 AAS
中国雲南省で狂犬病の死者が増えた。当局「犬猫1万匹殺す」
2chスレ:news
中国で狂犬病が流行 全ての犬・猫を殺処分へ ウイルス突然変異の可能性も
2chスレ:news
【中国】 狂犬病相次ぎ、犬1万匹捕殺 中国雲南省 [10/24]
2chスレ:news4plus
【中国】狂犬病相次ぎ…中国・雲南省、「犬も猫も全て殺せ」→すでに犬1万匹を捕殺、住民からは「防犯に困る」と不満も
2chスレ:liveplus
【中国】狂犬病相次ぎ、犬1万匹捕殺-雲南省[10/25]
2chスレ:news4plus

鳥インフルエンザ(香港1997年)もこんな感じで始まったわけだが・・・
外部リンク:find.2ch.net
外部リンク:find.2ch.net

■【特集】鳥インフルエンザ
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
164: 2008/10/28(火) 17:09:41 AAS
【究極の生命体】 ウイルス Virus 【寄生体?】

われわれは、ウイルスとともに、それと共生しながら、
不断のバージョンアップをくりかえしている生物体なのである。

2chスレ:koumu
「ウイルスはどこにでもいる」
外部リンク[html]:www.bensey.co.jp
「ウイルスと人類」
外部リンク[html]:www.bensey.co.jp

この科学者がすごい!!☆
日沼頼夫(ウイルス学者、元京都大学ウイルス研究所所長) その1
外部リンク[html]:mesydaivan.blog47.fc2.com
>ウイルス=敵 という考えもちょいと危険なんですよね。
>ウイルスも違った角度から眺めると、人類にとって必要かつ不可欠なものだったりするのだと感じます。
>ただ、その必要性が今ひとつ分かっていないということですよね。

排除根絶撲滅が不可能なことを思い知らないで、身の程知らずにも、それができることとして、
「予防原則」に従って対応することを考える人間は、頭が壊れてるか、猿レベルの知能しか持ち合わせていない
ということだ。生まれつき学習能力が欠落してるか、発達障害があるとしかいいようがない。

いまや、インフルエンザウイルス関連の学術分野は、そういう連中の吹き溜まりみたいになっているようなものだ。
165: 2008/11/06(木) 21:29:06 AAS
インフルエンザウイルス感染防止あるいはウイルス根絶という 
息を吐くように嘘をつくヒトモドキたち(w
外部リンク[html]:www.rondan.co.jp

自分がついた嘘を自分自身が信じてしまうってのは、キチガイに良く見られる症状であるが、
インフルエンザウイルス研究者ってのは丸ごとそういうイキモノなのだ。
外部リンク[cgi]:www3.diary.ne.jp
166: 2008/11/10(月) 12:28:06 AAS
Oncogeneの発見者がAIDSの病原がHIV感染である事の否定論者であると初めて知った。
アメリカはすげえなあw
167: 2008/11/10(月) 12:38:09 AAS
ノーベル賞に嫉妬
168: 2008/11/10(月) 17:35:13 AAS
2chスレ:koumu
90 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/11/10(月) 17:26:06
「朝鮮人のストーリー」(笑)
外部リンク[html]:antikimchi.seesaa.net

鳥インフル→新型インフル のストーリーも同じなんだけどね。
こっちはまんまと騙しとおせてしまったのね。地球温暖化詐欺と同様に。
169: 2008/11/16(日) 16:51:30 AAS
【感染症と人の戦い】国立感染症研究所情報センター長・岡部信彦 2008.11.16 02:19
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

鳥インフル怖い でも「飢え」心配 渡り鳥、広がる餌付け中止 東北地方 2008.11.15
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

H5N1って何さ?
2chスレ:life
170: 2008/11/23(日) 21:07:52 AAS
眉唾プリオン(笑)
外部リンク:find.2ch.net
眉唾鳥インフルエンザH5N1ウイルス(笑)
外部リンク:find.2ch.net

【『おいしい牛肉は安心から』】
【DVD『おいしい牛肉・鶏肉は安心から』】
外部リンク[html]:www.jmi.or.jp
監修/吉川泰弘 先生
東京大学大学院 農学生命科学研究科教授

感染症論から見たBSE
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 吉川泰弘
(本稿は平14年1月15日農林水産省で講演した内容をベースにした。)
外部リンク[htm]:lin.lin.go.jp

鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係
吉川 泰弘 (著) 第三文明社 (2006/09)
外部リンク:www.amazon.co.jp

【鳥とヒトのインフルエンザ】
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp

鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」 議 事 次 第
外部リンク[htm]:www.maff.go.jp

牛海綿状脳症(BSE):連続講座 人獣共通感染症 Index
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
171: 2008/12/20(土) 23:24:37 AAS
★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB
2chスレ:rikei

【ウイルス粒子の抵抗性】
外部リンク[html]:micro.fhw.oka-pu.ac.jp
172: 2008/12/22(月) 18:13:25 AAS
【医療】新型インフルワクチン、安全性を追加調査 6000人接種で8人入院[12/18]
2chスレ:wildplus
173: 2008/12/22(月) 18:15:18 AAS
2chスレ:koumu

第4回農林水産省改革チーム会合の概要について 平成20年10月23日
「国民の安全・安心を脅かす事態に対応するリスク管理や危機管理」
のあり方について農林水産省の置かれた現状の認識
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

■予防原則がもたらしたもの
外部リンク[html]:takedanet.com
≪現代の日本の環境問題(リサイクル、ダイオキシン、環境ホルモン、温暖化など)のほとんどが
幻想であることの原因の一つが、予防原則の存在であり、予防原則自体が環境破壊の原因となる
可能性があり、また日本の誠実な文化を根底から崩壊させる可能性も含んでいる。予防原則とは
どういうものなのか、それは何をもたらしてきたのか、現状から簡単に振り返りたい。≫
■新潮45、1998年12月号掲載原稿(中西準子執筆)
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
≪水俣病の例からも、かくも幼稚な予防原則を導き出すことはできない。 (中略) まずは、原因と
結果の関係をもう少しはっきりさせることが必須である。それなしに対策ができるわけがない。≫
174: 2009/01/10(土) 11:57:55 AAS
【感染症】 養豚場のブタからエボラウイルス 家畜への感染確認は世界初 2008年、フィリピンで 強毒タイプへ変異する懸念も
2chスレ:newsplus
【フィリピン】養豚場のブタからエボラウイルス初検出[01/10]
2chスレ:news4plus

「エボラ」
外部リンク:find.2ch.net

シリアの畜産 (1981年) [古書] (-)
小沼 広幸 (著)
国際協力事業団 (1981/02)
外部リンク:www.amazon.co.jp

めざせ、世界のフィールドを―国際公務員の仕事 (岩波ジュニア新書) (新書)
小沼 広幸 (著)
岩波書店 (1997/06)
外部リンク:www.amazon.co.jp

出版社/著者からの内容紹介
いま,日本人は物質的に何不自由ない豊かさを享受しているが,世界では8億の人が飢えや貧困で苦しんでいる.
こうした現実のなか,24歳で青年海外協力隊の一員としてシリアに渡った著者が,国連FAOの職員としてイエメン,
ソマリア,ガーナなど,途上国での開発援助に携わってきた体験を通して送る若者への熱いメッセージ.

内容(「BOOK」データベースより)
いま、ぼくたちの地球では約八億の人が飢えと貧困に苦しんでいる。きみはこの現実をどう考えるか…。
著者は、ソマリアやバングラディシュなど、途上国のフィールド(現場)で、貧困撲滅と食糧増産のために半生を捧げて
きた国際公務員だ。きみも、海外を舞台にして活躍しようじゃないか

--------------------------

国連FAOは、ウイルス学に関してシロート集団なのかな?
175: 2009/01/10(土) 12:00:26 AAS
新興・再興感染症 動物(家畜)由来感染症 人獣共通感染

という「うそ、おおげさ、まぎらわしい」の錯誤欺瞞感染学には困ったものだ・・・

シロート判断を許してしまいがちにもなっているし
176: 2009/01/12(月) 01:48:50 AAS
FILE040:「ウイルス その奇妙な生き方」
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

エボラウイルス表面糖蛋白質の機能解析
外部リンク[117]:joi.jlc.jst.go.jp

外部リンク:www.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
177: 2009/01/12(月) 01:52:06 AAS
【究極の共生体】 ウイルス Virus 【生物×,生命体○.】

ということ。
178: 2009/01/12(月) 10:42:10 AAS
人獣共通感染屋の研究費クレクレ詐欺の仕込みなんだよな。
宿主を選ばない万能感染ウイルスなんか発明しやがってからに(w

【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
【科学】致死率50%以上、エボラウイルスの無毒化に世界で初めて成功 東京大の研究チーム [01/22]
2chスレ:newsplus
東大チーム、エボラウイルスの無毒化に成功 ワクチンに使えるかも
2chスレ:poverty
【科学】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[1/22]
2chスレ:wildplus
【バイオハザード】エボラウイルスの研究が容易に=特殊細胞以外では増殖せず−東大など技術開発
2chスレ:news
【医療】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[08/1/22]
2chスレ:bizplus
エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功 [01/22]
2chスレ:liveplus
2chスレ:rikei
179
(1): 2009/01/12(月) 16:08:52 AAS
出雲ソバ成分で流感抑制 県の研究者3人が特許権
うがい液活用などに道

 県保健環境科学研究所(松江市西浜佐陀町)などの研究者3人が、県内特産の出雲ソバの葉や殻から
抽出した成分に、インフルエンザウイルスの感染や増殖を抑制する効果を見つけ、特許権を認められた。
うがい液やのどあめなどへの活用が考えられるという。研究所では「特許に興味をもつ会社に商品化して
ほしい」としている。

 同研究所では通常、食中毒の病原菌を突き止めるほか、大気や水質などを調べている。今回は、農家が
不用品として捨てる未利用資源を有効利用できないかを研究していた。

 実験では、インフルエンザウイルスを培養したシャーレに、出雲ソバの葉や殻から抽出したエタノール
抽出物を投入。72時間後に顕微鏡で確認したところ、ウイルスの増殖はほぼ抑えられていた。このため、
抽出物の成分を調べた結果、ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸誘導体」が含まれていることを突き
止めた。

 この誘導体はウイルスの表面に付着し、鼻やのどなどの細胞とウイルスを結合させる組織の動きを阻む
働きがあるとされている。さらに研究を進め、出雲ソバの抽出物には、A香港型やAソ連型など毎年流行
する主要なインフルエンザウイルスの型に関係なく、増殖を抑制する効果があることもわかった。

 日本のソバは、それぞれの土地に適合した在来種で、今回の効果も出雲地方で古くから作られてきた
品種が対象とされている。

 研究所では2003年に特許を申請し、昨年9月に認可、登録された。持田恭・主席研究員は「寝具や抗菌
スプレー、うがい薬やトローチなどに応用できるかもしれない。今後、詳しいメカニズムを解明していきたい」
と話す。商品化されれば、県には特許使用料が入ってくるという。
180
(1): 179 2009/01/12(月) 16:16:57 AAS
 しかし、茶に含まれるカテキンやポリフェノールも、すでに風邪の予防に効果があるとわかりながら商品化
されておらず、実用化への道は厳しいとみられる。中部大学生命健康科学部生命医科学科の鈴木康夫教授
(ウイルス学)は「タミフルのようにメカニズムが解明できていなければ、医薬品としての実用化は難しい。
そのためには莫大(ばくだい)な研究費を投資しなければならない」と話している。
(2009年1月12日 読売新聞)
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

>県保健環境科学研究所(松江市西浜佐陀町)などの研究者3人

>実験では、インフルエンザウイルスを培養したシャーレに、出雲ソバの葉や殻から抽出したエタノール
>抽出物を投入。72時間後に顕微鏡で確認したところ、ウイルスの増殖はほぼ抑えられていた。このため、
>抽出物の成分を調べた結果、ポリフェノールの一種である「クロロゲン酸誘導体」が含まれていることを突き
>止めた。

「インフルエンザウイルスを培養したシャーレ」(笑)
「顕微鏡で確認したところ、ウイルスの増殖はほぼ抑えられていた」(笑)

人ウイルスの人細胞培養で、電子顕微鏡を使ってるならわかる。だが・・・
まさか、光学顕微鏡で寒天培地でウイルス研究やってるわけじゃないよな。

ウイルス≠バクテリア
181: 2009/01/13(火) 10:25:56 AAS
エボラウイルスって何?

【感染症】 養豚場のブタからエボラウイルス 家畜への感染確認は世界初 2008年、フィリピンで 強毒タイプへ変異する懸念も
2chスレ:newsplus
【フィリピン】養豚場のブタからエボラウイルス初検出[01/10]
2chスレ:news4plus

「エボラ」
外部リンク:find.2ch.net
182
(1): 2009/01/15(木) 14:50:59 AAS
徳島文理大学・薬学部・生化学教室 2009年01月15日 11時
インフルエンザ・ウイルスの病原性の強さの原因の一つの解明

インフルエンザ・ウイルスの複製酵素の内、毒性発揮に関与する領域の立体構造(3次元的な形)を解明し、
強毒型ではRNA(遺伝物質の一つ)に強く結合し、弱毒型ではRNAとの結合が弱いことを見いだした。

徳島文理大学・薬学部、葛原隆(教授)、健康科学研究所・津下英明(教授)により明らかにされた研究成果
「インフルエンザ・ウィルス RNAポリメラーゼPB2の構造とそのRNA結合」に関する論文が、アメリカ生化学
会誌The Journal of Biological Chemistry誌の記事として1月15日にオンライン掲載されることになり、ここ
にプレスリリース致します。

 インフルエンザは現在、世界的大流行の可能性があり、その場合には多数の死者が出ることが危惧されて
います。そのためインフルエンザは人類にとって一つの脅威となっています。インフルエンザはインフルエンザ・
ウイルスによって引き起こされる病気で、ウイルスが有する酵素RNAポリメラーゼによってインフルエンザ・
ウイルスの複製が行われます。(酵素はアミノ酸が結合してできたタンパク質でできています。)この酵素は
インフルエンザが強毒性を発揮するアミノ酸を有する型と弱毒性のアミノ酸を有する型があり、その原因を
特定することは、強毒型のインフルエンザの治療にあたって重要な局面になりうると考えられます。私どもの
研究グループでは、インフルエンザ・ウイルスの複製酵素の内、毒性発揮に関与する領域の立体構造(3次元
的な形)を解明し、強毒型では RNA(遺伝物質の一つ)に強く結合し、弱毒型ではRNAとの結合が弱いことを
見いだしました。
発表雑誌: アメリカ生化学会誌The Journal of Biological Chemistry誌
題: Structural basis of the influenza A virus RNA polymerase PB2 RNA-binding domain containing the pathogenicity-determinant lysine 627 residue

アメリカ生化学会誌The Journal of Biological Chemistry誌|
 doi:10.1074/jbc.C800224200
 外部リンク:www.jbc.org

外部リンク[php]:www.value-press.com
183: 2009/01/15(木) 15:16:36 AAS
>>180
ポリフェノールなど、健康食品として大量に商品化されてますけどW
ちなみにtube大学って名前がかっこいい。たしか室節のいたとこだな。
184: 2009/01/15(木) 15:25:54 AAS
2chスレ:nougaku
農大物語:もやしもん@農大板
1 :かもすぞオリゼー:05/02/08 17:20:39
農大物語:もやしもん
本当の題名は東京農大物語だったらしい、菌萌え漫画です。
漫画板で語れない話題はこっちにどうぞ
『農大』HP 外部リンク[htm]:ime.nu
漫画板現行本スレ 2chスレ:comic
第2・第4火曜発売「イブニング」part12 2chスレ:comic

282 :農NAME:2008/05/25(日) 14:18:33
サトウキビは根圏てαープロテオバクテリアと共生関係を築き上げ窒素固定します

283 :農NAME:2008/05/25(日) 23:42:28
俺もとから東京農業大学志望でろくに勉強してなかったからもやしもん効果で志願者数増えてないか怖いぜ

284 :農NAME:2008/05/26(月) 00:15:09
農大の雰囲気ってどんな感じ?
自分のイメージではもやしもんの中の農大ってイメージしかないんだが

285 :農NAME:2008/05/26(月) 03:43:56
あれは漫画だからね。
実際にはNASAか劇団四季のような感じをイメージすると良い。

286 :農NAME:2008/05/26(月) 08:16:00
いまの微生物、発酵の流れは分子生物学、新奇生理活性分子、極限環境だからアレはファンタジーだ
185: 2009/01/23(金) 20:47:19 AAS
【フィリピン】 エボラウイルスの一種、人にも感染 [01/23]
2chスレ:news5plus
【国際】フィリピンのエボラウイルス、人にも感染 豚(バブイ)で検出後、調査で判明
2chスレ:newsplus

H5N1のホラー話のつぎは、エボラの仕込みですね、わかります。

★フィリピン感染症研究拠点センター
外部リンク[html]:www.eid.med.tohoku.ac.jp

フィリピンは東北大学のシマですか・・・

中国は東大ですね
外部リンク:www.rcaid.jp

★新興・再興感染症研究拠点形成プログラム
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
外部リンク[html]:www.crnid.riken.jp
外部リンク[html]:www.lifescience.mext.go.jp

文部科学省の感染症研究利権のようなもの?
186: ウイルスじゃなくて御免 2009/01/31(土) 19:01:19 AAS
ジンバブエのコレラが大猛威
外部リンク:find.2ch.net
187: 2009/01/31(土) 19:30:05 AAS
>>182
>徳島文理大学・薬学部、葛原隆(教授)

以前、助手の頃、灯台分生研でH枯死マチャミにアカハラ被害を受けていて、
半年間、自宅謹慎を強制されたとか、自費で試薬を購入しろ!とか120万円も巻き上げられていた人でないか?
警察への告訴を取り下げる代わりに、いまの大学への栄転とかry
188: 2009/01/31(土) 19:43:01 AAS
ああ そういえばそんなこともあったな。。。

ハラスメントの構図にはまりこむのは そういう人種の輪があるらしいよな

半島出自系の人たちは一種独特の世界を形成するよな
189
(1): 2009/02/01(日) 21:50:32 AAS
【医学】エボラウイルスを無毒化 東大チームが世界初…研究促進へ期待[08/01/22]
2chスレ:scienceplus
【科学】致死率50%以上、エボラウイルスの無毒化に世界で初めて成功 東京大の研究チーム [01/22]
2chスレ:newsplus
東大チーム、エボラウイルスの無毒化に成功 ワクチンに使えるかも
2chスレ:poverty
【科学】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[1/22]
2chスレ:wildplus
【バイオハザード】エボラウイルスの研究が容易に=特殊細胞以外では増殖せず−東大など技術開発
2chスレ:news
【医療】エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功[08/1/22]
2chスレ:bizplus
エボラ出血熱の原因ウイルス、東大チームが無害化に成功 [01/22]
2chスレ:liveplus
2chスレ:life

【感染症】 養豚場のブタからエボラウイルス 家畜への感染確認は世界初 2008年、フィリピンで 強毒タイプへ変異する懸念も
2chスレ:newsplus
【フィリピン】養豚場のブタからエボラウイルス初検出[01/10]
2chスレ:news4plus

【フィリピン】 エボラウイルスの一種、人にも感染 [01/23]
2chスレ:news5plus
【国際】フィリピンのエボラウイルス、人にも感染 豚(バブイ)で検出後、調査で判明
2chスレ:newsplus

【国際】新たに4人のエボラウイルス感染を確認、豚から感染した可能性高まる…フィリピン
2chスレ:newsplus
【フィリピン】新たに4人のエボラウイルス感染を確認 豚から感染した可能性高まる[01/30]
2chスレ:news4plus

かつての1997年香港鳥H5N1感染事例のいんちきの轍を踏むのか?
190: 2009/02/10(火) 00:13:08 AAS
>H5N1型ウイルスが10年の間、絶えないのは、中国、ベトナム、インドネシア、エジプトがワクチンに頼り、鳥インフルを制圧しなかったから
>このまま(鳥インフルの)淘汰(とうた)を怠っていては、この(新型インフルがいつ発生するか分からない)状態は今後も変わらない

>H5N1高病原性鳥インフルウイルスを鳥の中だけで抑え込むことは、家禽産業の経済被害や食の安全を超えて、パンデミック対策の最重要課題

>湖沼の水中のウイルスに、渡り鳥のカモが経口感染し、腸管で増殖したウイルスをふん便と共に排泄
>そのウイルスがカモの群れの移動によって運ばれ、家禽や家畜に感染
>さらに、湖沼中のウイルスは冬季に凍結保存され、存続

(by 北大人獣共通感染症リサーチセンター 喜田宏教授)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

ウイルス「根絶・制圧」思想(笑)  耄碌ウイルス学だな。

H5N1って何さ?
2chスレ:life
【みんなで】美しい日本の如何様研究【いかさま】
2chスレ:life
191
(1): 2009/02/14(土) 20:45:52 AAS
【医学】エボラ出血熱:ワクチン開発…マウス実験で確認 東大
2chスレ:scienceplus
東大チーム、エボラ出血熱のワクチンを開発 マウス実験で効果を確認
2chスレ:poverty
【社会】エボラ熱ワクチン試作 東大、マウスで効果
2chスレ:wildplus
192: 2009/02/16(月) 17:28:35 AAS
「人のインフルエンザウイルスが鳥インフルエンザウイルスに由来する」という
「作業仮説」を証明“した”という数々の論文に基づいた、遠大壮大なあくまでも
創作ストーリー(フィクション)でしかないということ、「新型インフルエンザ(パンデミック)物語」。

外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp

「北海道大学獣医」学閥

-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
外部リンク[html]:www.vetmed.hokudai.ac.jp
2chスレ:nougaku

★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB
2chスレ:rikei
193: 2009/02/16(月) 17:29:16 AAS
鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp

03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp

渡り鳥と鳥インフルエンザの関連(渡辺ユキ ・ 河岡義裕)
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
日本における鳥インフルエンザ問題の現状と課題
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp

資料2 高病原性鳥インフルエンザ(PDF:531KB)
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会(東京都港区)
平成16年10月15日(金曜日)14時〜16時30分 於:三田共用会議所講堂
外部リンク[html]:www.maff.go.jp

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
194
(1): 2009/02/16(月) 17:30:29 AAS
外部リンク[html]:mainichi.jp
サイエンス最前線:研究者たちの素顔/9 新型インフルエンザ /茨城

 ◇変異前の抑え込みが重要「対策軽視すれば予防医学は崩壊する」−−動物衛生研究所・西藤(さいとう)岳彦さん(46)

 鳥同士で感染し、大半を死に至らせることもある高病原性鳥インフルエンザウイルス。人間同士で容易に感染する新型イン
フルエンザウイルスに変異し、世界中に広がることが懸念されている。「新型インフルエンザなど新興感染症の流行は、人間
と自然界との境を、人間の都合で乗り越えた時に起きる」。つくば市の動物衛生研究所人獣感染症研究チーム主任研究員の
西藤さんは指摘する。

 タイの国立家畜衛生研究所と共同の海外拠点「人獣感染症共同研究センター」のセンター長として、高病原性鳥インフルエ
ンザウイルスの遺伝子解析に取り組む。流行の実態を把握するとともに、日本への侵入や流行を防ぐ研究をしている。

 「人と話すのが苦手で獣医を目指したのに、話をしないと研究が進まない」と苦笑いする。北海道大獣医学部で微生物を研
究。大学の恩師の推薦で米国の聖ユダ小児研究病院に留学し、インフルエンザ研究の権威ウェブスター博士のもとで研究を
始めて以来、20年近くインフルエンザの研究を続けている。

  ◇  ◇
195: 194 2009/02/16(月) 17:31:58 AAS
 センターがあるタイでは、水田にアヒルを飼い、稲作が終わると落ち穂を食べさせて遊牧のように移動させる。これが高病原
性鳥インフルエンザをタイ国内に広めた原因の一つとみている。

 感染した鳥の遺伝子を解析し、以前に発見されたウイルスと同じ遺伝子型なら、かつて発生したウイルス絶滅に失敗して広
がってしまったと考えられる。日本では、宮崎や秋田などでウイルスが確認されたが、二つの地点の型は別のものだったため、
抑え込みに成功していることが分かった。

 高病原性鳥インフルエンザが発生した国や地域の多くは近年、国内消費や輸出などで養鶏の生産が何倍にも増えたところ
だという。以前は感染があっても他の地域に広まることは少なかったが、人間が感染した鳥と接触する機会が増え、新型イン
フルエンザが発生しやすい環境が作り出されている。

 大流行した場合、国は国民3200万人が感染し、最悪64万人の死亡を予測する。97年に香港で初めて人への感染が確認
されて以来、世界で404人(2日現在、WHO調べ)の感染と254人の死亡が報告されている。

 「香港での人間への感染は完全に抑え込んだ。あれから10年余の時間稼ぎができ、ワクチン開発も進んだ。この10年は
予防医学の成功の積み重ねだと思う」と話す。一方で「大流行が起きていないからと対策を軽視したとき、予防医学の根本が
崩れる」と危機感も抱いている。【石塚孝志】

毎日新聞 2009年2月11日 地方版

【(独)農研機構】動物衛生研究所ってどうよ?B
2chスレ:nougaku
196: 2009/02/16(月) 17:33:41 AAS
-学位論文一覧リスト- 北海道大学【大学院獣医学研究科・獣医学部】
外部リンク[html]:www.vetmed.hokudai.ac.jp

スペイン風邪の強い病原性の鍵となる遺伝子、日米の研究者が解明
2008年12月30日 10:48 発信地:ワシントンD.C./米国

【12月30日 AFP】日米の研究者チームは29日、1918年に世界で大流行し史上最多の死者を出したとされる
インフルエンザ「スペイン風邪」について、その強い病原性を説明する3つの遺伝子を特定したと米科学アカ
デミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)上で発表した。

 世界各地で流行したスペイン風邪では、第1次世界大戦での総死者数を超える2000-5000万人が死亡した
とみられている。

 特定された遺伝子は、スペイン風邪ウイルスが肺組織で増殖することを可能にするものだという。研究チー
ムの東大医科学研究所の河岡義裕(Yoshihiro Kawaoka)教授は、「一般的なインフルエンザウイルスのウイ
ルスは鼻やのどなど上気道で増殖するが、スペイン風邪のウイルスは上気道だけでなく、肺でも増殖」し、
原発性肺炎を引き起こすと語った。

 スペイン風邪で死亡した患者の遺体を解剖すると、激しい出血によって肺内に血液がたまっていることが
多かった。ウイルス学者は、スペイン風邪ウイルスが肺に侵入する能力と強い病原性を関連づけてきたが、
そうした能力をもたせる遺伝子については明らかになっていなかった。

 河岡教授は、3つの遺伝子の特定とウイルスが肺に感染する際のこれらの遺伝子の役割を発見したことは、
新型インフルエンザの潜在的な毒性因子をすばやく特定する方法に道を開くという点で重要だと指摘する。

 また、これらの遺伝子が発見されたことで、新たな流行病の拡大を防ぐ抗ウイルス剤の開発につながる
可能性もあるという。(c)AFP
外部リンク:www.afpbb.com
197: 2009/02/16(月) 17:34:36 AAS
病原性強い原因を解明=肺炎多発のスペイン風邪−東大など
12月30日7時25分配信 時事通信

 1918〜19年に世界で大流行し数千万人の死者を出したインフルエンザ「スペイン風邪」の強い病原性には、
ウイルスの自己複製(増殖)に関する遺伝子が重要な役割を果たしていることを、米ウィスコンシン大の渡辺
登喜子研究員、東大医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームが30日までに明らかにした。

 今後発生する同様の新型インフルエンザの治療薬開発に役立つとみられる。論文は米科学アカデミー紀要
に掲載される。

 通常のインフルエンザウイルスは鼻やのどなど上気道で効率良く増殖し、気管や肺など下気道ではあまり
増えない。スペイン風邪ではウイルス性肺炎による死者が多かった。

 研究チームは、ウイルスを人工的に合成する技術を用いて、現在流行するインフルエンザとスペイン風邪の
遺伝子を組み合わせたウイルスを10種類作成。インフルエンザウイルスに対する反応性がヒトと似ているモデ
ル動物フェレットに感染させ、鼻、気管、肺でのウイルスの増殖を調べた。

 ほとんどのウイルスは鼻でしか効率的に増えなかったが、自己複製を担うたんぱく質「RNAポリメラーゼ」を
つくる遺伝子がスペイン風邪のものである場合、肺や気管でもよく増えていた。

 研究チームは、このたんぱく質がスペイン風邪ウイルスの強い病原性に大きくかかわっているとし、「その
働きを抑えるような薬の開発が重要」(河岡教授)としている。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
198: 2009/02/22(日) 15:50:26 AAS
【感染症と人の戦い】国立感染症研究所情報センター長・岡部信彦
2009.2.22 03:01
2chスレ:rikei
199: 2009/02/23(月) 01:44:39 AAS
269 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2009/02/23(月) 01:14:02
>>267
いや、人と動物両方感染するウイルスって普通にいるんだけどな

★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB
2chスレ:rikei

創作妄想虚構ウイルス学、ここに究める。
200: 2009/02/23(月) 01:45:34 AAS
人獣共通感染鳥インフルエンザウイルス

人獣共通感染豚エボラウイルス

・・・ ・・・ ・・・
201: 2009/02/23(月) 01:48:25 AAS
『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。
現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代
インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け
暮れていたのである。
 (中略)
 この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会
でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』

ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。
ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け暮れていたのである。

ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。
ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。

【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
2chスレ:nougaku
202: 2009/02/24(火) 23:58:32 AA×

203: H5,H6,H7,H9, 2009/03/02(月) 08:20:23 AAS
【英国】 衛生当局、「H6N1」型鳥インフルを確認=毒性の強さは未確認
3月1日22時34分配信 NNA

 英国環境・食料・農村地域省が2月27日、同国東部イーストアングリア地方の2カ所の家禽(きん)場で
発生した鳥インフルエンザは、同省の研究所での検査の結果、「H6N1」型であることが確認された、
と発表した。

 同省によると、「H6」型ウイルスの発生はここ数年、欧州の野鳥の生息地や国内の家禽場に限定されて
いるという。

 同省の動物衛生局は24日夕方から鳥インフルエンザの疑いがあるとして、検査を開始。その後、問題の
ウイルスの病原性(毒性)が強さを確認するため、動物衛生研究所での詳細な検査の結果を待っている
段階。結果が判明するまでにはあと数日かかる見込みだ。

 鳥インフルエンザ・ウイルスのうち、「H1」型と「H16」型は毒性が弱いが、「H5」型と「H7」型は高病原性
で毒性が強いことが知られている。しかし、今回の「H6」型の毒性が強いという確証はまだ見つかっていな
い。しかし、同衛生局では検査結果が判明するまでは、毒性が強いという結果が出る可能性は否定でき
ないとしている。

 現在、2カ所の家禽場は検査が継続中のため、依然、立ち入りが制限されている。今後、地域全体を
立ち入り禁止にするかどうかについてはまだ、検討されていないとしている。

 一方、26日付のタイムズ紙によると、鳥インフルエンザの発生で、イーストアングリア地方の2軒のバー
ナード・マシュー農場の七面鳥飼育場では、2万羽の七面鳥が隔離されたもようだ。

 また、政府の獣医担当官は、24日夜に産卵数の著しい低下を発見しており、検査の結果、致死性の高い
「H5N1」型ウイルスなど、高病原性の「H5」型、「H7」型ウイルスの系統である可能性は否定されたとして
いる。

 ロンドンの日本領事館では、今後とも関連情報に注意するよう在留邦人に呼びかけている。関連情報
サイトは、外部リンク[htm]:www.defra.gov.uk
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
204: リンク自由 2009/03/02(月) 08:45:30 AAS
ゲスダニ師岡康子が登録弁護士会を騙し、更に地裁と高裁を騙した訴訟詐欺を抱えたまま新事務所に寄生しているが、そのホームページでも醜面を故意に隠しているのはこれまでに犯した罪悪感だけではなく、ゲスダニ師岡康子の生来の胡散臭さを証明していると嗤わせている。
前事務所のゲスダニ下光軍二が東電OL殺人事件発生した当時、ゲスダニ師岡康子はどこまでも卑しい街娼婦であると吐き捨てている。
このゲスダニ下光軍二がゲスダニ師岡康子を拾ってやったと吐き捨てているのはゲスダニ師岡康子が訴訟詐欺を犯しただけではない。
ゲスダニ師岡康子が証拠隠滅や証拠品窃盗を犯しているからである。
このゲスダニ師岡康子の盗癖と虚言は常習性があり、ゲスダニ師岡康子が「嘘つき康子」と呼ばれた当時からである。
そのゲスダニ師岡康子の性根は変わっておらず、このゲスダニ師岡康子に矯正の可能性はない。
師岡康子はボッタクリ飲み屋の婆のような目付きでガンを飛ばすが、虚勢である。
虚言発覚後は目を伏せて肩を落としていた。
そのバカ面を晒す恥は自覚しているらしいが、死ぬしかない。
弁護業務で自殺行為の訴訟詐欺を犯しているのだから
205: 2009/03/02(月) 16:29:14 AAS
H5N1って何? H6,H7,H9についても

HとNな鳥インフルエンザウイルスについて

「鳥インフルエンザ」
外部リンク:find.2ch.net

(前スレ)
H5N1って何さ?
2chスレ:life
206: 2009/03/02(月) 16:40:13 AAS
ここで懸命に何かを主張しようとしてる人は、主張の骨子を数行で述べてくれないかな。
既に短く述べてあるなら、そのレス番でもかまわない。

賛同すべき内容なのかもしれないけど、長過ぎて何が言いたいのかわからないので。
関心はあるし、気にはなってるんだけど。
207: 2009/03/02(月) 17:02:22 AAS
【明日の養鶏】鳥インフルエンザとなかよし
2chスレ:agri
208: 2009/03/02(月) 17:04:55 AAS
「H5N1感染」というネットワーク詐欺ビジネス?!
2chスレ:bouhan
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー新型インフル感染爆発
2chスレ:koumu

★北大★人獣共通感染症リサーチセンターB
2chスレ:rikei
【みんなの】☆★☆東大医科研☆★☆【あこがれ】B
2chスレ:student
【みんなで】美しい日本の如何様研究【いかさま】
2chスレ:life
【疫病】NIID 国立感染症研究所【伝染病】A
2chスレ:rikei

【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?
2chスレ:nougaku
209: 2009/03/03(火) 15:56:29 AAS
【幹細胞】ウイルスを使わずにiPS細胞を作成 導入した遺伝子の消去にも成功
2chスレ:scienceplus
210: 2009/03/04(水) 17:58:34 AAS
【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?

ウイルスって進化するの?

(前スレ)
H5N1って何さ?
2chスレ:life
211
(1): 2009/03/05(木) 05:15:14 AAS
高病原性だの、強毒型・弱毒型だの・・・
212: 2009/03/05(木) 11:47:26 AAS
>>211
日本語の難しさですね、わかります。
213
(1): ウイルス「感染防止・根絶・撲滅・制圧・浄化」トンデモ学派? 2009/03/13(金) 23:31:53 AAS
2chスレ:student

全学ニュース
喜田 宏 人獣共通感染症リサーチセンター長・獣医学研究科教授に二つの栄誉
―日本学士院会員に選定・講書始の儀でご進講
外部リンク[htm]:www.hokudai.ac.jp

鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp

新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
(03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録)
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp

◇感染自体は防げない メリットはない--北海道大獣医学部教授・喜田宏氏
外部リンク[php]:lifesciencedb.jp

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
with 河岡義裕 Yoshihiro Kawaoka
かわおかよしひろ
東京大学医科学研究所
感染・免疫部門 
ウイルス感染研究分野教授 
外部リンク[html]:www.nbi.ne.jp

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
外部リンク[html]:www.jili.or.jp
214: 2009/03/13(金) 23:39:35 AAS
日本ウイルス学会 2008-2009年 役員・委員一覧
外部リンク[html]:jsv.umin.jp

社団法人 日本獣医学会 役員
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
215: 213 2009/03/14(土) 00:23:44 AAS
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp

外部リンク:scholar.google.co.jp

外部リンク:scholar.google.co.jp
外部リンク:scholar.google.co.jp

外部リンク:scholar.google.co.jp
216: 2009/03/14(土) 00:38:27 AAS
外部リンク:scholar.google.co.jp

1918 Killer Flu Tested on Monkeys
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com

「スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析」 Nature 445:23, 2007
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp

Aberrant innate immune response in lethal infection of macaques with the 1918 influenza virus
外部リンク[html]:www.nature.com

【CREST】「インフルエンザウイルス感染過程の解明とその応用」
外部リンク[htm]:www.imm.crest.jst.go.jp

2chスレ:koumu
217: 絵空事 2009/04/11(土) 17:29:35 AAS
外部リンク:www.google.co.jp鳥由来新型インフルエンザ
218: 「豚の呼吸器には2−3と2−6と両方あります」 2009/04/21(火) 19:10:15 AAS
伊藤壽啓 - あのひと検索 SPYSEE [スパイシー]
外部リンク:spysee.jp

全学ニュース
喜田 宏 人獣共通感染症リサーチセンター長・獣医学研究科教授に二つの栄誉
―日本学士院会員に選定・講書始の儀でご進講
外部リンク[htm]:www.hokudai.ac.jp

[PDF]鳥インフルエンザの予防・制圧に向けた戦略を北海道から世界へ発信する
外部リンク[pdf]:www.hokuhoku.ne.jp

鳥とヒトのインフルエンザ
北海道大学大学院獣医学研究科 教授 喜田 宏
外部リンク[html]:idsc.nih.go.jp
2chスレ:rikei

新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
(03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録)
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp

『これは随分前の話ですが、伊藤壽啓博士が今鳥取大学にいますが、大
学院のときに鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを染め分
けてみてちょうだいということを頼みましたが、苦労して10年かかって、
鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、2−6の
レセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますとい
うことを見事に証明してくれました。したがって、豚は人のウイルスあ
るいは哺乳類のウイルスと鳥のウイルスの遺伝子再集合の場、すなわち
新型ウイルス産生のためのインキュベーターといいますか、場であると
いう理想的な動物種であるということがわかりました。』

>苦労して10年かかって、鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、
>2−6のレセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますということを見事に証明
219: 2009/04/21(火) 19:44:14 AAS
関連スレ

ロボット検索型コピペスクリプト「クーロン君」動作報告スレ2
2chスレ:nougaku
220: 2009/04/25(土) 00:46:34 AAS
【人獣共通感染?】豚インフルエンザウイルスって?

豚のウイルスが人に感染?

WHO・CDCの担当研究員のウソ?

豚インフルエンザ
外部リンク:find.2ch.net

【人獣共通感染?】鳥インフルエンザウイルスって?
2chスレ:life
221: 人獣感染豚インフルエンザウイルスの虚偽捏造? 2009/04/26(日) 23:20:11 AAS
2chスレ:nougaku
新型インフルエンザウイルス出現のメカニズムと対策 喜田宏
(03/11/26 感染症分科会感染症部会新型インフルエンザ対策に関する検討小委員会第二回議事録)
外部リンク[txt]:www.mhlw.go.jp
『これは随分前の話ですが、伊藤壽啓博士が今鳥取大学にいますが、大
学院のときに鴨の腸管のレセプターと豚の呼吸器のレセプターを染め分
けてみてちょうだいということを頼みましたが、苦労して10年かかって、
鴨の結腸にはα2−3結合の糖鎖を持ったレセプターがある、2−6の
レセプターはない、豚の呼吸器には2−3と2−6と両方ありますとい
うことを見事に証明してくれました。したがって、豚は人のウイルスあ
るいは哺乳類のウイルスと鳥のウイルスの遺伝子再集合の場、すなわち
新型ウイルス産生のためのインキュベーターといいますか、場であると
いう理想的な動物種であるということがわかりました。』
---------------------------------------------------------------
『ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在することを伊藤寿啓先生
(現鳥取大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学教授)とともに私たちウィスコンシン大学のグループが
見つけた。このため一匹のブタが同じ時期に鳥インフルエンザとヒトインフルエンザに多重感染する
ことがあり、このときブタの体内でハイブリッドウイルスが誕生する。これが従来考えられていた、
新型インフルエンザ誕生のストーリーである。
 ドクター・ショルティセックがブタの関与説を発表した当時、まだこれを明確に検証する手立てはなく、
否定的な見方をする研究者のほうが多かった。この説を裏づける科学的根拠が得られたのは、90年
代に入ってからだ。1979年以降ヨーロッパの家禽類のあいだで流行していた鳥由来のウイルスと、人
のあいだで流行していたヒトインフルエンザウイルスがブタに感染し、1983年から1985年にかけてハイ
ブリッドウイルスが生まれた。このウイルスが、1993年になってオランダの子供に感染したことを、
私たちは明らかにすることができたのだ。』
〜インフルエンザ危機(クライシス) p.33
外部リンク:www.amazon.co.jp
1-
あと 141 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s