[過去ログ] [BSE]米国産牛肉問題他、狂牛病問題全般について…2 (797レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: 2006/10/23(月) 19:29:14 AAS
>>505
「BSE問題」なるものが、実は科学の問題ではなく完全に政治の問題
なんだから仕方が無い。
科学板としてはその点は強調しておく必要がある。
507(1): 2006/10/24(火) 22:38:45 AAS
政治問題じゃなくて純粋に国の税金にタカる犯罪にまで発展していると思うよ
BSEの対策委員が、なにかあったらすぐ引責して交代したがるのはなぜだろう?
508: 2006/10/24(火) 22:46:57 AAS
>>507
委員長が審議内容と掛け離れた答申、結論を纏めるからだろう。
509: 2006/10/26(木) 13:18:12 AAS
日本の場合、もともと警鐘を鳴らす者が
あえてそれを遅らした事が今日の蔓延と
利権とシェアと雇用を産んだということを
知ればカラクリは見えてくる。
政府に責任を擦り付けてる奴が
一番に悪いとは言わずにしても
罪に問えない大きな責任がある。
510(1): 2006/10/26(木) 17:22:40 AAS
奈良市職員の5年間で8日間登庁っていうのすごいよな
511: 2006/10/27(金) 22:48:25 AAS
船越とインビトロゲンのオリゴDNA受託サービスは
驚くべきサービスです
本当に驚きました。 こんな事があるんですね。
512: 2006/10/27(金) 22:51:50 AAS
>>510
ラボには来てるけど、ネットで1日潰してる奴なら何人も知ってるけどね。
513: 2006/10/27(金) 23:00:39 AAS
510>893の末裔だったからしょうがない
514: 2006/10/27(金) 23:03:21 AAS
10年以上も大学で給料をむさぼりながら論文を書かないのが一番イクない!
515: 2006/10/27(金) 23:04:41 AAS
あのオリゴ業者がやった事は犯罪でしょう。
絶対に許されない。
516: 2006/10/27(金) 23:05:25 AAS
オリゴ業者担当者を逮捕すべきだ。
517: 2006/10/28(土) 00:41:20 AAS
kwsk
518(1): 2006/11/03(金) 22:49:21 AAS
政治的な話が多いが、TSEも既に政治主導になって3年以上経つから仕方ないか、はぁ
519: 2006/11/07(火) 16:36:54 AAS
>>518
悪いが意味がわからないよ
520(1): 2006/11/08(水) 00:46:00 AAS
【狂牛病】「『30カ月以下』は国際基準ではない」 月齢制限撤廃求める 対日牛肉輸出でジョハンズ米農務長官
2chスレ:newsplus
521(1): 2006/11/08(水) 13:42:52 AAS
>>520
雨牛安全論者炎上中。だれか加勢してやれ。
漏れは科学知識ないので無理だぁ。
522: 2006/11/09(木) 12:54:34 AAS
米牛肉】また違反部位が混入、出荷工場からの輸入停止…日本政府
2chスレ:newsplus
523: 2006/11/09(木) 23:12:35 AAS
>>521
連中は科学知識以前に科学的思考が出来ないんだから
何を言っても無駄。
524(1): 魚に説教するパドヴァの聖アントニウス 2006/11/10(金) 08:02:28 AAS
じゃぁ、そんな愚民相手に牛肉の安全性を説くのも思考力ゼロって判断してよいわけね。
ありがとう。
525: 映像探してます 2006/11/10(金) 18:01:59 AAS
645 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/11/10(金) 09:50:13 ID:JcUxbsvcO
アメ産牛肉っつったらテレビで見た膿んで緑色になっても平気で商品化されてたのが忘れられない
668 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2006/11/10(金) 10:24:31 ID:AoWcmnrrO
>>645
俺も見た。企業にも労働者にも、誠意やモラルは一切感じられなかった。
あの映像、どこかで見られないかな?
526: 2006/11/10(金) 20:03:08 AAS
>>524
どの投稿に対峙したつもりのレスポンスよw
アンカーもなしに馬鹿なこと書くなボケ
それとも愚直と愚民の違いもわからんのか?
527: 2006/11/10(金) 20:04:46 AAS
すぐ上のレスも読めない馬鹿まで出現したか・・・南無阿弥陀仏
528: 2006/11/11(土) 00:51:58 AAS
ともかくなんとかして米国産牛肉の価格を高止まりさせたい
国産牛肉業者がいちゃもんをつけてコスト上昇の要因をつくらせたのが
米国の検査だからな。
そこから危険部位が見付かろうがみつからなかろうが、人件費さえ
上積みされていれば、どうでもいいのだ。
米国で一番高いのは人件費なんだから。
529(1): 2006/11/11(土) 13:18:50 AAS
仮に人件費がかかったとしても和牛と同じハンディキャップがつくだけだからな。
以前の競争力とは本来変わりない。
530(1): 2006/11/11(土) 15:08:41 AAS
いや、だから和牛が検査でコストかけている間に
低コストの雨牛を売り込もうと考えてたんだが・・・
なのに、なのに、なぜなんだ〜!!??
531: 2006/11/16(木) 00:33:53 AAS
>>529-530
和牛(国産牛)の検査は税金でやってるので業者の負担にはなりません。
米牛の検査は一方的に向こうの業者の負担になります。
532: 2006/11/16(木) 18:04:42 AAS
本来はエライザ検査を望むエンドユーザーが商品付加価値として支払うのがスジ。
したがって、検査費用を他所か引っ張って持ち込んだ金で実施するのは可笑しい。
533: 2006/11/30(木) 14:19:13 AAS
外部リンク:flash24.kyodo.co.jp
米牛肉施設に抜き打ち検査 松岡農相が答弁
松岡利勝農相は30日の参院農水委員会で、米国産牛肉について対日輸出認定を受けた米食肉処理施設に対し
「既に抜き打ち検査を実施している」と明らかにした。「時間や場所は言えない」とし、検査結果への言及はなかった。
公明党の福本潤一議員への答弁。
松岡農相は、10月に手続き不備の米国産の輸入牛肉が見つかったことについては
「もう少ししっかりとやってもらわないと(いけない)と米側に言ってある」と話した。
(14:01)
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/12/02(土) 12:16:30 AAS
関連wiki
外部リンク[cgi]:wiki.ninki.org
535(1): 2006/12/03(日) 02:00:48 AAS
エラーが発生しました
ページ名にブラケットを含めることはできません。
536: 2006/12/03(日) 03:31:03 AAS
>>535
で?
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/12/09(土) 03:58:05 AAS
関連wiki
外部リンク[cgi]:wiki.ninki.org
538(1): 2006/12/09(土) 11:59:02 AAS
エラーが発生しました
ページ名にブラケットを含めることはできません。
539: 2006/12/09(土) 13:50:16 AAS
>>538
で?
540(1): 2006/12/09(土) 13:54:44 AAS
北海道十勝のBSE感染牛
13頭目 北海道士幌町
14頭目 北海道鹿追町
15頭目 北海道本別町
17頭目 北海道音更町
20頭目 北海道鹿追町
31頭目 北海道鹿追町
外部リンク[html]:www.bnn-s.com
541: 2006/12/10(日) 21:36:42 AAS
>>540
月齢84カ月ということは1999年12月生
これもほとんど2000年産に等しいね。
542: 2006/12/11(月) 09:56:48 AAS
北海道十勝のBSE感染牛
13頭目 北海道 士幌町 A
14頭目 北海道 鹿追町 B
15頭目 北海道 本別町 C
17頭目 北海道 音更町 D
20頭目 北海道 鹿追町 E
27頭目 北海道 豊頃町 F
31頭目 北海道 鹿追町 G
BEG鹿追の東隣りにはD音更とその北のA士幌が隣接している。
音更、士幌の東に隣接しているのがC本別でその東隣りにF豊頃。
つまり、この7頭のBSE牛の生産地はすべて同じ隣接地域内だった。
543(1): 2006/12/15(金) 20:16:32 AAS
いつもビーフエキスの入っていないコンソメを使っているのですが、急ぎで必要で買いに走ったら、とあるメーカーのビーフコンソメしかありませんでした。
でも、国産牛ビーフエキス使用と書いてあったので、買ってきました
・・・が、帰ってから気づくとビーフエキス以外にも、ビーフパウダー・牛脂が原材料に使われていました。
気になったので、メーカーに問い合わせたところ、ビーフエキスは国産だが、その他の牛関連材料に関しては他国のものを使用してますとのこと。
これってずるくないですか?? 最初から国産使用なんて書かなきゃ、買うこともないのに・・・
544: 2006/12/16(土) 00:57:28 AAS
>>543
そんなエサでは釣られないですよw
545: 2006/12/16(土) 02:09:43 AAS
国産だって外国産と同じくらい危険なわけなんだが
546: 2006/12/16(土) 09:53:26 AAS
国産牛の定義を知ったら考えが変るよっていうか
国産も輸入も違いなんか無くなるよ、。
547(2): 2006/12/28(木) 20:47:58 AAS
狂牛病って、かかると狂ってしまう病気なんですよね?
548: 2006/12/29(金) 12:24:37 AAS
>>547
いまだに狂牛病とのたまう知恵遅れwwwwwwwww
549: 2006/12/30(土) 00:21:55 AAS
>>547
お前が狂ってるよwwwwwwwwwwwww
550: 2006/12/30(土) 15:34:41 AAS
きょーぎゅー病
551: 2007/01/01(月) 12:21:31 AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com
プリオン持たない牛の飼育に成功 BSE解明に有用
2007年01月01日11時32分
キリンビールなど日米の研究チームが、牛海綿状脳症(BSE)の発症に関係する
たんぱく質「プリオン」を持たない牛を、遺伝子操作などで誕生させ、20カ月間、健康に育てることに成功した。
BSE発症の仕組みを解明する手がかりとなるほか、BSEの心配がない家畜づくりにもつながるとみられる。
31日付で米科学誌ネイチャーバイオテクノロジー(電子版)に発表する。
プリオンを持たない牛は、05年2月に12頭生まれた。体細胞クローン技術を利用して、
核を抜いた牛の受精卵にプリオン遺伝子の機能を失わせた牛の繊維芽細胞の核を移植。これを雌牛の子宮内に戻して出産させた。
この牛は、医薬品開発に役立てるモデル動物としてつくられた。
実験のために安楽死させた3頭を除き、残った9頭すべてが20カ月を経過し、特に異常のないまま成牛にまで育った。
BSEは牛が本来持っている正常なプリオンが何らかの理由で異常を起こして増え、脳内に蓄積することが原因だと考えられている。
プリオンの機能はよくわかっていないが、おとなになるまでの成長にはあまり関係しないことが示された。
また、この牛の脳の抽出液を試験管に採り、異常プリオンを加えても、その増加や蓄積は起こらなかった。
研究チームは現在、この牛に異常プリオンを直接、接種して、異常が現れるかどうかを調べる実験を進めているという。
〈国の食品安全委員会プリオン専門調査会専門委員である小野寺節(たかし)・東京大教授の話〉
異常プリオンは、人ではクロイツフェルト・ヤコブ病などの原因になる。
今回の技術を使えば、人に異常プリオンを広げる心配がない牛を、産業的につくることができる可能性がある。
BSEの解明に向けた実験動物としても、有用だ。
552: 2007/01/01(月) 12:41:27 AA×
![](/aas/life_1140447718_552_EFEFEF_000000_240.gif)
553: 2007/01/01(月) 15:32:16 AAS
2004-06-19 アメリカの女子高生に巨乳が多いのは病気か?
外部リンク:d.hatena.ne.jp
↑を見れば米国産牛肉を食いたくなくなる理由がまた1つぞww
554(1): 2007/01/01(月) 16:56:36 AAS
乳牛って食肉にまわされるの?
555: 2007/01/01(月) 17:04:01 AAS
>>554
最終的には廃用牛として食用に回されるが、もちろんそんな肉は
日本には入ってこない。
556: 2007/01/01(月) 17:21:10 AAS
肥育牛でも成長促進のためにホルモン剤が使われる。一時的効果しかないが巧妙にだまされて
使用させられている業者も多い。
動物用に開発される医薬品は管理監督が手ぬるく、おかしなものが数多く出回っている。
557: 2007/01/02(火) 02:15:08 AAS
それは米牛に限った話ではない。
どころか牛に限った話ですらないな。
558(1): 2007/01/02(火) 11:11:00 AAS
ホルモン剤を使わなくても同様効果は得られるでしょ。
国産ホルスタインのオス肉なんて
去勢して強制的にオカマにしてホルモンバランスを
崩す事で肉質を変えてるようにね。
ホルモンリリーサーを使うとか
ハーブなどの裏技やホルモン前駆物質を使えば
ホルモン剤と呼ばれるものを無理に使わなくても
似たような結果を得られるし
堂々とホルモン剤は使ってないとも誇示できるでしょ。
変に裏で画策してる疑惑を抱きながら給与の詳細が不明よりも
科学的に安全に消去される投与を公表しているほうが安心かな。
559: 2007/01/02(火) 11:18:19 AAS
生産者にしてみればいかに家畜を死なせないかがコストアップにつながる
食う立場のことなんか全然考えていない
日本もアメリカも一緒
むしろコスト管理について言えば日本のほうがはるかに上手
BSEなんて突然変異みたいなもので
発生率なんてごくわずか
むしろ薬漬けにして生きながらえている牛を食うほうが体に悪いのは目に見えている
560: 萌 2007/01/02(火) 11:50:32 AA×
![](/aas/life_1140447718_560_EFEFEF_000000_240.gif)
561(1): 2007/01/03(水) 01:29:36 AAS
>>558
オス牛を肉用に肥育する場合は、どこであろうと去勢はデフォルト
562: 2007/01/03(水) 11:29:01 AAS
>>561
つまり、肉牛転用のオスは早熟を目的にデフォで去勢というのは
消費者の側にたっての食肉の安全と安心の為ではなく
単に生産性向上と並行した農営上のペイの為だと吐露したんだな。
まさにカストラートだな、体内のホルモンバランス瓦解は
初期設定として当然とも供述するところからして買う側とは対峙する台詞だな。
牛生産ってのは新宿界隈のクリニックの∴千円のホルモン注入と同列だな。
563: 2007/01/03(水) 16:01:59 AAS
家畜の去勢の歴史というのは、ほぼ牧畜の歴史そのものと考えていいくらい
昔から行われていたものだ。
何より去勢してない牡牛など危なくてまともに扱えたものじゃない。
564: 2007/01/03(水) 17:43:58 AAS
西洋に比べて畜生の扱いが遅れていた日本が
馬車に乗れなかった或いは暴れ馬事故が多発したのも
去勢を知らなかった日本の無知さゆえのことだったが
19ヶ月程度で殺して肉になる牛の去勢は事故防止よりも
商品価値=安く早く太らせる目的のほうが大きい。
といっても生まれる乳牛の約半数を占めるオスを確実に売りたいがために
そしてBSE発覚の確率を少しでも減らしたがために
エライザ検査で引っ掛からない国産牛を出荷するのが真の目的だ。
何よりエライザ検査で安全を確認できない弱齢屠殺は無意味な検査だ。
565: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2007/01/03(水) 22:24:29 AAS
肉用牛の歴史
外部リンク[html]:www.nbafa.or.jp
>乳用種ははじめ雄のままで肥育され、出荷月齢も15〜16ヶ月齢であったが、
>去勢して管理をしやすくし、それなりに肉質の良いものを狙うようになり、肥育期間は18ヵ月齢になった。
566(2): [「;@「。・:;l「@;「。、ぽ] 2007/01/04(木) 08:47:42 AAS
乳用種とくに日本の場合はそのほとんどが白黒ツートンに代表されるホルスタインでいうと
人工的に不自然繁殖を強制するから不要なオスは肉転用される。
肥育期間はコストと相場によって常に変動していたが
BSE検査によって弱齢オスの21ヶ月と23ヶ月が見つかってからは19ヶ月前後で出荷されるように統一された。
これは飼育コストや相場変動によってペイを目的とする見定めとは違って
鈍感な簡易エライザ検査が20ヶ月齢以下のBSE感染を感知できないと言われている事から
その限界を超えた弱齢にて出荷するように移行したのであって
これぞまさしく意図的に陰性反応の検出を目論んだ行為と非難されても仕方ない。
エライザ信仰を広める国内研究者らもここいらへんにはダンマリを貫いて
知りながらも悪しきカラクリには全く触れないのも胡散臭い。
70年代から80年代にかけて役人と本気で遣り合った正義感などとっくに忘れ去ったのだろう。
567: 2007/01/04(木) 19:14:44 AAS
少なくとも去勢とは何の関係も無いな。
568: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2007/01/04(木) 22:23:40 AAS
>566
統一されたんだw
だったらこの統計はなんなんでしょうね・・・。
平成18年乳用おす肥育牛生産費
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
これ(7p目上段)見ると、販売時月齢が21.3月とありますが・・・。
飼養規模別だと20.9月〜24.5月と大きなばらつきがありますし・・・。
569(1): 2007/01/05(金) 08:30:40 AAS
分野別の平均値をを引用して、さも最低月齢が20ヶ月を上回っているかのように書き記すといった意図が滲み出ている。
そういう書き方だと18や19ヶ月の出荷は日本では1頭もないみたいに見えますがそう理解してよろしいのですね。
それと狭い日本とはいえピッシングなど地域的に安全基準が大きく異なってますが、いったい何処の地域の平均の数字でしょうか?まさか日本全域の平均値?
あと、貼り付けPDFは落とさない主義なので2ちゃんで閲覧を促がしたいのなら引用はHTMLにして下さい。
ご存知のとおりにプリオン病家畜を出しているのは日本では局所的に集中していますので消費者が最も知りたいのはそういった最も汚染された地域での対応の実態なのです。
日本で最も多くのBSEを出している場所はかつて羊プリオン病の国内確認の全頭を出した同じ場所であり、
牛の大量不法投棄事件や昨今の牛乳千トン廃棄騒動でも知られる同じ場所でもありますがそういった場所の牛も簡易検査を擦り抜ける弱齢屠殺は無いとみてよろしいのですね、北のコテハンさん(笑)
570: 2007/01/05(金) 08:39:55 AAS
>>12
ほい。資金稼ぎに2chでも作れや。
外部リンク:urara.cart.fc2.com
もしくはいろんなもん原価だから転売するとか。俺は200万稼いだぞ
>>16
お前テラヤバスwwwwwwwwww孤独氏けてーい
571: 2007/01/05(金) 12:44:33 AAS
ピッシングに焦点を絞るとアメリカ牛肉は10年前から禁止してる。
かやた日本の牛肉の7割はピッシング汚染の危険を背負っている。
牛乳のプリオン汚染の危険性に焦点を絞るとEU諸国では乳牛のBSE感染が
確認されると生前に搾乳した牛乳はすべて回収廃棄されるが
日本では牛乳汚染の危険性を仮定した安全対策の必要性は議論すらされていない。
プリオン以外の伝播因子の存在性に焦点を絞ると牛や羊のプリオン病が確認された場合、
ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、カナダなどでは
その牧場施設内で飼育する全家畜の処分と家畜舎の取り壊しとその後の敷地の使用禁止や
隣接する使用放牧地の閉鎖や農地転用も禁止したりしているが
かたや日本の場合、BSEなどが確認されても発生場所の詳細は未発表のため
消費者側には情報の共有がなされない。
572: 2007/01/05(金) 13:58:18 AAS
去年かおととしだったか、牛乳が余りまくって
大量破棄してたのって、実はそれだったりして。
573: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2007/01/05(金) 18:39:52 AAS
>569
最後の行かな・・・。平均でそれぞれ、とでも書けばよかったのかな、失礼しました。
で、全国平均では21.3月と、 >>566 にある「19ヶ月前後で出荷されるように統一された」
という記述とは大きくかけ離れていることが理解していただければ、それで十分です。
HTMLで見たいなら、農水省>統計>畜産とたどっていけば見つかりますよw
574: 2007/01/05(金) 22:58:48 AAS
573はドリフのコントのエンディングみたいな
低レベルなパラドックスだなWWW
575: 2007/01/05(金) 23:22:50 AAS
牛馬鹿●さんは統一っていうフレーズにえらく粘着してますが
統一=全国だと決めつけるから早合点な誤爆になるんじゃないの。
おおまかな基準は地方自治体レベルで異なっているし
同じ都道府県内でも屠殺施設単位で統一されていないとこもあれば
統一されている所もあるし他にも各畜産校舎とか各農協でも違っている。
全国の平均なんか出したって消費者にとっては何の価値も無ければ
食肉の安全や安心の尺度にも勿論なり得ませんよ。
h ttp://www.infosakyu.ne.jp/toriciku/kennsaku/kodawarigyu.htm
範囲を限定するなら統一されているところもありますよ。
それに食肉の安全基準で1〜10まで全国統一されているほうがむしろ少ないでしょう。
簡易検査の開始や死亡牛検査実施時期なんかもバラバラだったし
ピッシングなんかも禁止した安全な国産牛肉は今でもたったの30%ですからね。
576: 2007/01/06(土) 09:00:23 AAS
T県内の例
ホルスタイン種・交雑種(ホルスタイン×黒和牛種)出荷月齢 20〜22ヶ月齢
ホルスタイン種・交雑種(ホルスタイン×黒和牛種)出荷月齢 20〜22ヶ月齢程度
ホルスタイン種→→→→→→→→→→→→→→→出荷月齢 18ヶ月程度
577: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2007/01/06(土) 16:55:25 AAS
なんだ、地域限定の話なんだw
578: 2007/01/06(土) 17:06:23 AAS
ただのコテハン馬鹿じゃん
579(2): 2007/01/06(土) 18:34:21 AAS
獣医になりそこねた肥育屋さんみたいな似非インテリ発言が目立ちますね。
つまるところ自分がやってる地域以外にはアバウト&無頓着になる反面
国産牛肉は危険@イラネみたいな発言には目の色変えて噛みつく人ですね。
そんでもって国内BSEの話題の痛いところに斬り込まれると
伝播因子の経口摂取以外の危険の可能性には深く触れないように詭弁を弄して
適当にキリが無いと言って勝手に片付けて業界衰退歯止めの為に必死に擁護する人ですね。
そんで都合が悪くなったらトンヅラして居心地の良いスレに逃げ込んだり
論駁されるとそれを排斥しようと画策して別スレに誘導したりする人ですね。
スラリーによる土壌や地下水及び河川とその下流域への汚染垂流し問題。
牛のゲップ(小池 元環境大臣は牛のゲップ税導入を示唆した)による温暖化への負の貢献。
穀物浪費(牛肉1kg生産当たり鶏の4倍、豚の2倍)からも効率の悪い贅沢な牛肉の生産。
水の大量浪費により地下水枯渇問題に直面する地域では困難になりつつある牛肉生産。
此れほど地球に優しくないというのは却って説くと頗る贅沢な食物ですねぇ〜牛の肉。
BSEの蔓延はヒューマンエラーのようでありながらも神の啓示のようにも想えます。
インテリ肥育屋さんがほんとにクオリティの高い人なら逆にビジネスのチャンスでしょう。
580(1): 2007/01/06(土) 19:07:38 AAS
>>579
日本語でOK
581(1): 2007/01/06(土) 21:26:08 AAS
>>580
ちゅうか、ちょっと危ない人でしょ。
582(1): 2007/01/06(土) 22:39:36 AAS
>>581
分析の大半は的を射ていると思うよ。
米国より国内産牛肉のほうが実は危険かもしれない、という視点は
農水も消費者団体もマスコミももっとしっかり持つべき視点だと思う。
ただ・・・「神の啓示」・・・こいつはいただけない。
SARSも鳥インフルエンザも「人類に対する警鐘」とか何とか言い出す
人種がいるが、自然現象をむりにこじつけて解釈して自家中毒してし
まってはいけないよ
583: 2007/01/06(土) 22:53:09 AAS
>>582
いやぁ、文体をみた瞬間「粘着質」という言葉が浮かび上がってしまって、中身まで読んでないw
584: 2007/01/07(日) 01:23:46 AAS
「米牛より国内産牛肉の方が実は危険かもしれない」なんて話は此処では前スレから
散々出ているし( あくまでもBSEが真に危険であればという前提での話だが )
>>579後半の牛肉食の環境に与える影響というのもその通りだとは思うが、このスレの
議論とは関係ないし、もともと誰もそんな話はしちゃいない。
議論の対象になったのは去勢と出荷時期とBSEの関係で、去勢とBSEが何の関係も無
い事は明らかだし、出荷時期とBSEの関係もそれを立証するような論拠は何一つ提示さ
れていない。
585: 2007/01/07(日) 09:53:29 AAS
>もともと誰もそんな話はしちゃいない。
牛関連業界の人達はその分野の話はしちゃいけないでしょ。
20ヶ月未満には無意味な踏み絵でしかない簡易検査のエライザを免償符に利用しているのが実態でしょうよ。
586: 2007/01/07(日) 12:25:39 AAS
>牛関連業界の人達はその分野の話はしちゃいけないでしょ。
別にここは牛関連業界人のスレではないのだが。
>20ヶ月未満には無意味な踏み絵でしかない簡易検査のエライザを免償符に
>利用しているのが実態でしょうよ。
全頭検査が無意味なもので、実態は業界保護のための国家的詐欺に等しい
という話は散々既出。
ある意味このスレの共通認識とさえ言っていい。
このスレを最初から、出来れば前スレから読んでみる事をお勧めする。
単に去勢と出荷時期とBSEの関係という根拠に乏しい話を持ち出したのが批判
されたというだけの事です。
587: 2007/01/07(日) 12:56:01 AAS
衆愚化を目論む安全神話の流布の真髄に迫り
その信憑性を探ると必然的に漁父の利を占める者の行ないが
遡及されるのは仕方ないことだろう。
科学的見地からしても米国産牛肉に安全上の問題があって日本産牛肉にはその問題が無いなどと言う事は絶対に無い。
したがって米国牛をスケープゴートに仕立てあげることで国産牛の安全性を謳い安心感を成立させようとしているのが
科学的事実であるというのが本当のところだと知られたくない
連中が必死に奮闘しているのが2ちゃんでの国産牛擁護粘着者でありアンチ米牛派だ。
588(1): 2007/01/08(月) 16:11:22 AAS
牛肉の作り方
外部リンク[asp]:www.petatv.com
589(23): 2007/01/08(月) 16:24:00 AAS
↑グロ?
590: 2007/01/08(月) 18:07:09 AAS
グロちゃんです!
591: 2007/01/08(月) 18:07:13 AAS
>>589
グロくないよ^^
592: 2007/01/08(月) 18:07:18 AAS
>>589
びびりすぎ
593: 2007/01/08(月) 18:07:19 AAS
>>589
グロじゃないよ
594: 2007/01/08(月) 18:07:19 AAS
>>589
いや、かなり萌える絵
595: 2007/01/08(月) 18:07:20 AAS
>>589
知らん
596: 2007/01/08(月) 18:07:21 AAS
>>588
へんなもんはるな
597: 2007/01/08(月) 18:07:22 AAS
>>589
牛肉の作り方にきまってんだろが!
598: 2007/01/08(月) 18:07:25 AAS
>>589
自分で確かめろよチキンが
599: 2007/01/08(月) 18:07:25 AAS
>>589
おめーが一番グロだwwwwwwwww
600: 2007/01/08(月) 18:07:30 AAS
>>589
おまえ何グロ画像にびびってんの?
死ねよ
601: 2007/01/08(月) 18:07:33 AAS
>>589
ぜんぜんぐろくないわ!!
602: 2007/01/08(月) 18:07:34 AAS
>>589
自分で確認しろや
603: 2007/01/08(月) 18:07:44 AAS
>>589
PC 無害
精神 無害
つまりグロじゃねーんだよタコ
604: 2007/01/08(月) 18:07:45 AAS
>>589
グロだよグロ^^
605: 2007/01/08(月) 18:07:53 AAS
>>589
萌えだよボケ
606: 2007/01/08(月) 18:07:57 AAS
>>589
つまんねえよカス
607: 2007/01/08(月) 18:08:07 AAS
>>589
いいからケツだせよ
608: 2007/01/08(月) 18:08:24 AAS
>>589
グロいのはお前のつら
609: 2007/01/08(月) 18:08:26 AAS
>>589
よく見ろやカス!
幼稚園に戻れ!
610: 2007/01/08(月) 18:08:30 AAS
>>589
他人にたよってんじゃねーよ
自分でみろタコ
611: 2007/01/08(月) 18:08:52 AAS
>>589おめーだ
612: 2007/01/08(月) 18:08:53 AAS
>>589
出てけ!
613: 2007/01/08(月) 18:09:54 AAS
>>589
なぜグロかどうかを他人に尋ねるのですか?
自分で見ようともせず、卑怯だとは思いませんか?
そもそも、グロの定義なんて人それぞれちがいます。
私が「グロではない」と言ってもあなたが「グロい」と感じる可能性だってあるはずです。
614: 2007/01/08(月) 18:54:46 AAS
>>589 のドえらい叩かれようにワロタ
615: 2007/01/08(月) 19:12:31 AAS
m9(^Д^)
616: 2007/02/11(日) 03:32:10 AAS
先生と呼ばれる職業人はアメリカ批判しか出来ないから
似たような矛盾が日本にあってもそれには一切触れられない。
ステーキで言うとアメリカではヘルシーな食べ方が多いけど
日本人はゴテゴテと弄って化学調味料をフンダンにかけて食べるのがスキですね。
因みに日本人はアメリカ牛が危険だと思ってる人が多いけど
国際標準の認識では日本牛の安全性はアメリカ牛の下のランキングの位置している。
国産ブランド肉牛は安全でも同じ国産と呼ばれる超危険なホルスタインが
同じ国内に共存している限りこの評価は仕様がないでしょう。
617: 2007/02/11(日) 13:12:52 AAS
そもそも食肉を処理している人たちの社会的評価の
根深い問題があるよね
そこからどうにかしないと食の安全性は確保できないんじゃ
ないかな
618(5): 2007/02/11(日) 13:20:53 AAS
34 :名無しのひみつ :2007/02/06(火) 15:20:59 ID:qhW/zaGk
ニュー速のスレの方に少し書いといたが、トーシロが騙されないようにこっちにも簡単に書いておこうwww
マニュエリディスはこの分野では「有名人」。
以前はハムスターへの感染実験を中心にしていたが、その実験は再現性が無いことで有名。
昔から「プリオン病はウィルス性の疾患だ」と主張。それどころか「アルツも痴呆性疾患は一般にウィルス性で感染する」と主張www
で、動物実験でそういう結果を「出してる」のだが、勿論世界中のラボで再現されない。実験系自体の信頼性が低いということだ。
ま、思い込みが激しい人なんだろうなw
これまで電顕の専門家がどんなに細かく調べてもウィルスを示唆するような所見は無かったのに、最近電顕をやり始めたと思われる、しかも「そういう過去のある」
こういうデータは眉唾でかからざるを得ないw
2chスレ:scienceplus
------------------------------------------------------------------------
「プリオン病」はどうやら、人間の病気を知らない獣医学関係者の捏造みたいね。
結局、やがて「ES細胞」ネタとおなじことになる可能性が大。
619: 2007/02/11(日) 14:57:34 AAS
>>618
イギリスで発生した一連の騒動をどう位置づけるのか?
それ無しでは、どっかの工作員と思われよう。
620(1): 2007/02/11(日) 15:08:29 AAS
>>618
それを書いたの俺だけど、一体どういうつもりでここに貼り付けたんだ?(藁)
ちなみに俺は最初は神経内科医やってて大学院から神経変性疾患の一つとしてプリオンやり始めて
今に至るんだけど、なんで獣医が出てくるんだ?www
なんか獣医に偏見でも持ってるヤツなのか?
621: 2007/02/11(日) 16:00:26 AAS
>>620
>>618は別のスレッドでも活躍中のカワヲカストーカーさんですよ。
622(1): 2007/02/13(火) 13:10:51 AAS
>>618
学者同士の足の引っ張り合いが研究の進展を妨げ、
被害を拡大するということがよくわかりました。
623(1): 2007/02/13(火) 14:02:37 AAS
>>622
ヴァ〜カ。
学者はファクトだけ見てりゃいいんだよ。
なかよく研究費たかる談合やってんじゃねえよ。ヴォケ
624: 2007/02/13(火) 15:15:04 AAS
>>623
そんな〜、見栄張っちゃってさ。
捏造をはじめとして何でもありじゃん。
625(1): 2007/02/13(火) 15:34:07 AAS
「何でもあり」って?ナニナニ
626: 2007/02/14(水) 10:18:29 AAS
>>625
いや、そんなこと言えないよ。俺の立場が・・・。
ちなみに俺は関西の某休廷医学部くぁwせdrftgyふじこlp;@
627: 2007/02/14(水) 13:15:06 AAS
言ってしまえよ。
628: 2007/02/14(水) 17:01:48 AAS
鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!―ヒトとウイルスの不思議な関係
吉川 泰弘 (著)
第三文明社 (2006/09)
外部リンク:www.amazon.co.jp
プリオンに鳥ウイルスにご活躍でつか?
学者先生もお忙しい稼業でつね。
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
629: 2007/02/18(日) 19:51:18 AAS
狂牛病(BSE)を科学する
外部リンク[html]:ame.dip.jp
630: 2007/02/21(水) 23:25:11 AAS
平成19年2月2日(火)
食品に関するリスクコミュニケーション
(OIEコードの改正に関する意見交換会)
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
(出席者名簿[PDF:10KB])
平成19年2月21日
農林水産省
OIEコード改正案に関するコメントについて
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
631: 2007/02/22(木) 23:58:39 AAS
>>618
>これまで電顕の専門家がどんなに細かく調べてもウィルスを示唆するような所見は無かったのに、最近電顕をやり始めたと思われる、しかも「そういう過去のある」
>こういうデータは眉唾でかからざるを得ないw
いくらなんでも、これはうそだろ。
CJD患者脳の電顕観察では、35nmくらいのウイルス様粒子は昔から見つかっている。
確かにそれがプリオン病原体とは特定できていないけどね。
632(1): 2007/02/23(金) 00:16:29 AAS
電顕使ったことあれば「CJD患者脳の電顕観察では、35nmくらいの
ウイルス様粒子は昔から見つかっている」と言われても笑って
しまうだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 165 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s