[過去ログ] 日商簿記2級 Part548 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607: (ワッチョイ e168-A6H7) 2019/02/09(土) 18:27:30.85 ID:VdN7BtMa0(1)調 AAS
まだテキスト終わらないけど間に合うか?
具体的には残りが直接原価計算の章だけだが
この連休でテキスト終わらせて、来週から問題集と過去問スタート
608(2): (ブーイモ MMf6-+l8m) 2019/02/09(土) 18:29:01.60 ID:vtJb9/ZvM(1)調 AAS
工業簿記の
@支払ったA消費したB計上した
って表現が意味わかんね
賃金を消費ってなんやねん
609: (アウアウウー Sa05-4oql) 2019/02/09(土) 18:30:20.57 ID:0WO3SF48a(1)調 AAS
考えたら負け
610: (ワッチョイ a92c-sSdu) 2019/02/09(土) 18:52:48.81 ID:PkzmJ6i00(1)調 AAS
税効果会計は詰まるところ、俺様の計算だともっと税金少ないから
その差額分は資産として計上しておくぜ、ってことだよな
その他有価証券だけちょっとややこしいけど
611: (ワッチョイ f916-c411) 2019/02/09(土) 18:54:38.91 ID:CmtCyb910(1/4)調 AAS
>>608
1.はそのまま、支払ったという意味?
2.賃金、というか労働力を消費した?
って考えればいい?
3.はよくわからんので誰か教えて下さい
あてる難しすぎて凹む
もう捨てていい?
612(1): (ブーイモ MMf6-jVNl) 2019/02/09(土) 19:17:00.66 ID:/S3l3YPQM(1)調 AA×
>>608
![](/aas/lic_1546159414_612_EFEFEF_000000_240.gif)
613(1): (スッップ Sd22-3gCN) 2019/02/09(土) 19:25:28.71 ID:mxh9AFv2d(1)調 AAS
部分純資産直入法も今は2級の範囲内だっけ?
ここまでやるならいっそのこと減損処理や実価法、償却原価法の利息法も入れた方がスッキリするような・・・
614(1): (ワッチョイ f916-c411) 2019/02/09(土) 19:49:04.39 ID:CmtCyb910(2/4)調 AAS
>>612
ありがとう!
3.「計上した」は予定配賦と一緒?アホな質問でごめん
615(1): (ブーイモ MMf6-jVNl) 2019/02/09(土) 20:15:06.35 ID:ynh9wdr9M(1)調 AAS
>>614
「計上」はあくまで単に仕訳を記帳という意味
用語の質問なので面倒くさい答え方で申し訳無いけど「予定配賦」は
(名詞として)
「予定配賦」は配賦方法を1つ
他の配賦方法は「実際配賦」と「標準配賦」
(動詞として)
こちらは試験では仕訳した、仕訳する、と同義と考えて良いと思う
@予定配賦仕訳の計上=「予定配賦した」
仕掛品/製造間接費 xxx
A実際間接費の計上
間接工賃金/未払賃金 xxx
製造間接費/間接工賃金 xxx
趣旨はズレるけど予定配賦も標準配賦も「@の仕訳を先に切ることが出来る」ことが利点
なので仮に製造間接費勘定に@の仕訳だけが先に記帳されている問題に遭遇しても何もおかしくないよと
試験問題の日本語がうんぬんって案外こういうところよね
616: (ワッチョイ f916-c411) 2019/02/09(土) 21:05:34.08 ID:CmtCyb910(3/4)調 AAS
>>615
横からの質問に丁寧に答えて頂いて、ありがとうございました!
工簿の問題は機械的に解いてるけど、意味考えると難しい…
617: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/09(土) 21:05:36.02 ID:hZZYZBIaa(1/2)調 AAS
>>601
連結会計を特に利益剰余金だけに焦点を絞った縮小版て感じじゃね?
最初の本支店会計の結果を基にするってのがややこしいが
618(2): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/09(土) 21:10:43.72 ID:hZZYZBIaa(2/2)調 AAS
計上するってのは振り替えをするって感覚
営業外収益の区分に計上した
↓
製品保証引当金戻入 3000 製品保証引当金繰入 2500
営業外収益 500
619(1): (ワッチョイ e9ed-VUEs) 2019/02/09(土) 21:14:42.87 ID:zZihZ1DA0(1)調 AAS
>>613
部分純資産直入法は1級だけ。
キャッシュフロー計算書は会社法ではなく金融商品取引法の範囲だから出せないとは聞いたことある。
2級の知識で解けるから、降ろしてもいいと思うんだけど。
620: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/09(土) 21:21:07.05 ID:UFpORCfQ0(2/2)調 AAS
あてるはこれ問題のボリュームがいちいちありすぎるだろう…
621: (ワッチョイ 4116-OF6d) 2019/02/09(土) 21:37:55.83 ID:oaaXc3570(3/3)調 AAS
>>619
面白い情報だね
財務諸表関連の書籍を読むとキャッシュフロー計算書の事が書いてあるのに
なんで簿記2級で出てこないんだろうと思ってた
622: (ワッチョイ f916-c411) 2019/02/09(土) 21:47:52.83 ID:CmtCyb910(4/4)調 AAS
>>618
なるほど
623: (ブーイモ MMf6-jVNl) 2019/02/09(土) 21:55:37.45 ID:uUY+aH6CM(1)調 AAS
>>618
少し厳密には
「財務諸表の本体に計上する」って言い回しが基準に有るよね
ただ財務諸表に数字に載るには仕訳が記帳されてなければならないので、仕訳を記帳すること同義とさせてもらったよ
試験だと計上済みと未計上を読み分けられるのが重要だと思うので
計上済み>試算表や元帳残高に計上済み
未計上>試算表や元帳残高に計上されていない
って感じ
同じく「計上する」だと「お前が仕訳を切るんだよ」かね
624: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 03:24:51.20 ID:44UN0Y5o0(1/10)調 AAS
問2はなぜおっくうになるのか
625: (ワッチョイ 4116-OF6d) 2019/02/10(日) 08:58:46.45 ID:qpBnyS9h0(1/3)調 AAS
ずっと商業やってるけど
そろそろ工業もやらないと駄目だな
明日あたり図書館籠ってやるか
626: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 11:58:24.06 ID:kNt7aMAOa(1)調 AAS
おいおい3級スレのほうがよほど盛り上がってるぞ
627(1): (エムゾネ FF22-izQI) 2019/02/10(日) 12:41:19.58 ID:mle6Lv8IF(1)調 AAS
図書館電卓使えないからつかえない()
628(1): (ワッチョイ 4116-OF6d) 2019/02/10(日) 13:51:54.10 ID:qpBnyS9h0(2/3)調 AAS
>>627
それはあるね
自習室が併設してるところはOKな所あるよ
ただ、簿記の試験前行くと電卓の音で試験当日みたいになってるw
629(1): (スッップ Sd22-ACM7) 2019/02/10(日) 14:28:31.46 ID:vI2rIsvVd(1/2)調 AAS
資本準備金と資本剰余金の区別が突然わからなくなた…_| ̄|〇
頼むからこういうところちゃんと丁寧に説明してくれてる本ないかな。試験対策書籍じゃこういうところが抜け落ちる
630(1): (ブーイモ MMf6-jVNl) 2019/02/10(日) 14:55:00.73 ID:QPQRr3yAM(1)調 AAS
>>629
そのへんは簿記というより会社の仕組みの話
・資本金は配当原資になれない
・資本準備金も利益準備金も配当原資になれない
・資本剰余金と利益剰余金が配当原資になれる
配当原資になれる、と言う言い回しはなかなか解りにくいかもしれないが簿記で言えば
利益剰余金/現金預金 xxx,xxx
の借方になれるということ、つまり
資本準備金/現金預金 や
資本金/現金預金 は普通は起こらない
会社は株主にいきなり「全部配当しろ」と言われても下手すると潰れてしまう
なので会社法は
「会社は剰余金をもとに配当すること」
「ただし会社が潰れないように(配当出来ない)準備金を積み立てること」
として会社と株主のバランスを取っている
利益剰余金/利益準備金 xxx
この仕訳の意味は
「利益のうちxxxは配当不可能(準備金)になった」ということ
ざっくり言うとこんな感じ
631: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 15:14:04.12 ID:44UN0Y5o0(2/10)調 AAS
実際有高いいながら実際じゃないモノ(昔の相場の数字)を混ぜないでくれ…
錯覚してミスするわ
632(1): (スッップ Sd22-ACM7) 2019/02/10(日) 15:46:42.95 ID:vI2rIsvVd(2/2)調 AAS
>>630
大サンクスこヽ(`Д´)ノ
いつもの先生だよね。ホント講師やってほしいわ
会社の仕組みの本か…そこから自分が欲しい情報の本探すのに範囲が広大すぎるw
633(1): (エムゾネ FF22-izQI) 2019/02/10(日) 16:39:02.50 ID:New/+pBhF(1/2)調 AAS
>>628
その自習室100席ほどがオープン2時間後には満員でおわってる〜高校生は学校でして欲しいなぁお金払ってなんでここに居るんだろう
634: (ワッチョイ 86bc-Qfok) 2019/02/10(日) 16:56:41.56 ID:34l8lBks0(1/3)調 AAS
過去問143-150回、網羅1-12回、当たる&無敵の簿記150回
2周目でやっと平均9割取れた。
同じ問題ばっかじゃつまらんから、142回以前の過去問買った
連結とか税効果会計ないし、適度に流してやる
635(1): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/10(日) 16:57:40.98 ID:MjkK7J9YM(1/2)調 AAS
>>632
モットーは
教科書だけでは解らないーが解る説明を
はい、いつものヒトですが
書籍はさほど勧めないかも?
特に簿記2級向けはあまり
情報古いリスクはネットも本も変わらないから
多少古いかも覚悟で「〜〜〜とは 簡単に 簿記2級」とか検索ワード次第でいくらか解りやすい説明は出てくるので
まだまだ試験の受験生だけど教科書の半分はネットでやってるよ
636(1): (ワッチョイ 86bc-Qfok) 2019/02/10(日) 17:05:49.72 ID:34l8lBks0(2/3)調 AAS
工業簿記/材料の引取費用は未払金で
商業簿記/商品の引取費用は買掛金ってのがよーわからん
637(1): (スプッッ Sd82-RpNe) 2019/02/10(日) 17:15:16.67 ID:f1109WeAd(1)調 AAS
>>633
受験シーズンかも
638: (ワッチョイ f916-c411) 2019/02/10(日) 17:19:01.34 ID:pAkh6SSq0(1)調 AAS
9割も取れてたらもう勉強する必要なさそう…
こっちはまだ7割だわ(涙目)
自分やっぱり頭悪いな
639: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 17:24:03.15 ID:44UN0Y5o0(3/10)調 AAS
2周目9割でも1周目には7割台が出たり(平均8割台でも)だったりもするからな
油断は全くできない
テストは全て1周目だからな
640(2): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/10(日) 17:48:08.09 ID:MjkK7J9YM(2/2)調 AAS
>>636
それパブロフ先生も文句言ってた奴じゃない?
俺も未払金じゃなく買掛金で正しいと思うよ
材料 /買掛金 当然
材料副費/買掛金 何故かここが未払金に?
悪問?てことで一つ
まぁ買掛金と未払金と未払費用の分類って案外適当にやってることも有るので…
641: (エムゾネ FF22-izQI) 2019/02/10(日) 18:19:29.19 ID:New/+pBhF(2/2)調 AAS
>>637
切羽詰まってそうな感じの子は分かるけど友達と和気あいあいと来てる子が多いんだよねぇ…偉いなぁと思いつつ学校行ってくれないかなぁって思う
642: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 18:37:11.57 ID:B4g3Y0ypa(1/5)調 AAS
今の時期図書館もすごいぞ。ガキの溜まり場みたいになってる
予備校とか行かないのかな。早く終わって元の平和な静けさを取り戻したい。邪魔なだけなんだよね正直
馬鹿女とかガリガリすごい音立てて書き殴ってるけど効率悪いんだよ。馬鹿なのw
643(2): (ワッチョイ 024b-pvol) 2019/02/10(日) 18:52:44.83 ID:xav5os+f0(1/2)調 AAS
>>640
ここまでは2級では不要と思うけれどね
一応、大原の会計士講座の賞与を例にしてのレジメによると(日本公認会計士協会より)当期に帰属するものは
・財務諸表作成時に支給額が支給対応期間に対応して算定➡未払費用
・財務諸表作成時に支給額が確定しているが支給対象期間以外の臨時的要因に基き算定➡未払金
・財務諸表作成時に支給額が未確定➡引当金処理
あと主たる取引は買掛金で、それ以外は未払金でいいんじゃないの?
違ってたらごめんね予備校の講師らしき人もいるようなので
644: (ワッチョイ 024b-pvol) 2019/02/10(日) 18:54:45.40 ID:xav5os+f0(2/2)調 AAS
>>643
文字化けした箇所は矢印ね(m○m)
645(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 19:09:40.81 ID:B4g3Y0ypa(2/5)調 AAS
>>635
簿記や仕訳から離れて、会社や財務諸表の各項目の意味の厳密な理解、連結など、試験に間に合わせる形で適当に覚えてやり過ごしてきているので、
根本的なところから試験を離れてジックリ腰をすえて読みたい感じ
おそらくそういった背景をちゃんと理解してから簿記2級の試験に挑むとまるで見方が違ったり、何を何でこんなことをしているのか?ってのがちゃんとわかるようになるんだと思う
今回落ちるだろうから一度ジックリ学びたい
646: (アウアウカー Sa49-g9Ew) 2019/02/10(日) 19:22:51.49 ID:pr9F6g8ma(1)調 AAS
大学受験の当時から思ってたけど図書館とか予備校で勉強するのって風邪やインフル貰うリスク結構高いと思うんだ
歳取ってからだと尚更だろう、自宅からの移動時間もロスと考えられるし
647(1): (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 19:32:32.53 ID:44UN0Y5o0(4/10)調 AAS
あてる3つ目の問5の1、なんだこりゃ
問い方がふわっとしすぎだろ
数字を出すのに必要な仕訳を答えろとか、
仕訳なんか1つもいらねーんだよ
数字の掛け算だけで答え出るんだから
勘定を書く必要はないつーの
意味分からん
648: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 19:39:41.67 ID:44UN0Y5o0(5/10)調 AAS
パーシャルじゃむしろ材料の仕掛はまず標準の方で計算して
後から実際との差異分を足すとかして原価差異をのっけるんだから
計算必要な「仕掛/材料」の仕訳はむしろ標準の方だろ。
なのに標準は仕訳なしで実際の方は「仕掛/材料」の仕訳アリとか、なんなんだよ…
最終的に使うのは実際の方ってのはわかるが、
問題文では「計算に必要な」つってんだから、パーシャルのオチとは関係ないだろ
649: (ワッチョイ 8684-/WZR) 2019/02/10(日) 19:43:16.85 ID:nFvEqyL10(1)調 AAS
パーシャルプランって
仕掛品で差異を把握するのと実際原価の金額が問題文にそのまま答えが載ってる事が多い
後はシュラッター図などの公式をわかっているかどうか
シングルプランは仕掛品じゃなくて各項目で差異分析するんだけど
151回ではどっちか出そうだな
650(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 19:47:18.59 ID:B4g3Y0ypa(3/5)調 AAS
保険料の前払い分が1500ある
答え
前払保険料 1500 保険料 1500
前払い分が終わって貸方に計上するのかと思ったらまんまかYO!
なんかふわっとした日本語だよな。前払いしたときの仕訳書いて欲しいならそう書けよw
651: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 19:51:42.20 ID:44UN0Y5o0(6/10)調 AAS
>>650
俺もそれ最初ムカついたw
652(2): (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 19:53:54.96 ID:44UN0Y5o0(7/10)調 AAS
あてるに予算差異を固定と変動を分ける問題が出てるw
アドリブで解けたが、本番じゃなんだこりゃって時間無駄にしたらそれだけで痛い
653(1): (ワッチョイ a99f-P0T6) 2019/02/10(日) 19:57:07.04 ID:8xcfg7ND0(1/2)調 AAS
なんか会話がガチすぎないか?
網羅42点
56点
38点で諦めてる俺からするとみんなすげー
654: (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/10(日) 20:02:02.53 ID:SGg7foPO0(1/2)調 AAS
操業度差異
(実際操業度-基準操業度)×固定費率
簿記ナビ模試の第4問の問4の操業度差異の解答違うよな
655: (ワッチョイ 49cb-izQI) 2019/02/10(日) 20:03:33.86 ID:UoUwnhyy0(1)調 AAS
みんな家で勉強してるん?スマホいじったり寝たりしちゃうから外出しないとダメだわ
656: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 20:07:39.27 ID:44UN0Y5o0(8/10)調 AAS
俺は家だ
明日までにあてる1周目完遂というノルマがあるから怠けるどころか慌ててるわ
3回分で終りと思いきや、プラスワンなんてのが付いてるしな
657(1): (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/10(日) 20:13:26.35 ID:SGg7foPO0(2/2)調 AAS
>>652
どうやっって解いたん?
658(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 20:17:35.75 ID:B4g3Y0ypa(4/5)調 AAS
>>652
具体的にどこよ
659(1): (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 20:29:27.29 ID:44UN0Y5o0(9/10)調 AAS
>>657
俺の思考
「能率差異みたく、予算差異だって変動部分と固定部分を合計したら、
いつもの解き方出てくる普通の予算差異になるんだろう、多分。
固定の方は、シュラッター図の固定の数字とはちょっとズレた実際値が与えられてんな。
その差をがきっと固定部分なんだろう。
で、それをいつもの予算差異から引いて変動部分になるんかな・・・」
ってことで解けた。
解答の解き方はもうちょっとスマートだったが。
>>658
第3予想の問5
660(1): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/10(日) 20:41:56.09 ID:Va04hEJeM(1)調 AAS
>>643
別に講師じゃないよ
取り敢えず企業会計原則でも同じだとは
継続的役務の提供 未払費用
引当金要件を満たす 引当金
でもよく調べたら逆に解らなくなってきた…
「商品仕入諸掛、材料仕入諸掛に対応する金銭債務は買掛金か?未払金or未払費用か?」
正直答えは解らんorz
(どのみち流動負債だし)
取り敢えず144回問一の4の講評を読む限り
商品仕入運賃に対応する債務は買掛金とのこと
外部リンク:www.kentei.ne.jp
(講評見るとなかなか意地悪問題の模様)
661(1): (ワッチョイ 4116-OF6d) 2019/02/10(日) 20:43:20.91 ID:qpBnyS9h0(3/3)調 AAS
>>653
40点取れるならチャンスあるよ
まだ2週間あるし頑張ろう
662: (ワッチョイ 86bc-Qfok) 2019/02/10(日) 21:37:19.83 ID:34l8lBks0(3/3)調 AAS
>>640
ありがとう、実際に試験にでたら買掛金にするわ
663: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/10(日) 21:53:39.12 ID:B4g3Y0ypa(5/5)調 AAS
>>659
俺も今やってみたらそんな感じでなんかわからんうちに解けたw
しかしこの問1>>647の言うようにマジ意味わからんな・・
664: (ワッチョイ a99f-P0T6) 2019/02/10(日) 22:07:18.99 ID:8xcfg7ND0(2/2)調 AAS
>>661
ありがとうございます
最後まで諦めない
665(3): (アウアウカー Sa49-g9Ew) 2019/02/10(日) 22:38:09.46 ID:4tdgXP/sa(1)調 AAS
左右両方に同じ勘定科目が出てきてややこしいのって、
手形の更改、固定資産の買い替え、圧縮記帳、その他有価証券の税効果会計
ぐらいだよな?他に要注意なのある?
666: (ワッチョイ aebc-snZf) 2019/02/10(日) 22:44:37.80 ID:bhvJE2030(1)調 AAS
666
667: (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/10(日) 22:47:06.12 ID:PEJj9TNWM(1)調 AAS
>>645
取り敢えず
女騎士、経理になる。を読もう
登場する単語だけ並べとくよ
法人成り、オーク、受託販売、デュランダル、海上保険、マンドラゴラ、有限責任、会計監査、棍棒の原価計、簿記2級
668(1): (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/10(日) 23:09:11.92 ID:44UN0Y5o0(10/10)調 AAS
>>665
「契約と同時に1回目の支払い」というパターンのファイ・リーで
リース債務が左右に出る。相殺したっていいんだけど。
あと、定期預金の更新か。
669: (ワッチョイ e9ed-VUEs) 2019/02/11(月) 01:05:40.34 ID:tMGQSQ/M0(1)調 AAS
>>665
為替差損益…
捨てよう
670(1): (アウアウカー Sa49-g9Ew) 2019/02/11(月) 01:06:44.51 ID:h4Ew0Gt0a(1)調 AAS
>>668
そういう場って本試験では相殺しないとバツなの?
左右併記でもOK?
671: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 01:58:51.47 ID:w7C5HgR00(1/9)調 AAS
>>670
いつも別解として非相殺が載ってる
どっちもOKだけど相殺が理想?
672: (アウアウエー Sa0a-ACM7) 2019/02/11(月) 03:05:42.45 ID:qZGLrLTaa(1/6)調 AAS
ここにきて未払費用と未払金の違いが…_| ̄|〇
なんだろう、もう会社の仕組みの勉強というより簿記用辞書が欲しいw
673: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 03:27:36.59 ID:w7C5HgR00(2/9)調 AAS
俺もそれ今日間違えてぐぐったわw
直前になんという無知発覚か…
674(1): (スプッッ Sd82-3gCN) 2019/02/11(月) 06:17:40.14 ID:tkZDvn6Od(1)調 AAS
何回か忘れたけど過去問精算表のカッコ記入欄に為替差損益書かせる部分あったが採点箇所になってなかったな
精算表の場合「為替差損益」と書いたらバツなのかな?
P/L上は相殺した純額で表示するって1級テキストには書いてたから「損」「益」のどちらかだけど
675: (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 07:43:26.84 ID:8+IyGVJ0M(1/2)調 AAS
>>665
問1に関しては
手形の更改と固定資産の買換えと圧縮記帳は相殺しない方が良いかも
更改は旧手形、新手形
買換えは、旧資産、新資産
とそれぞれ指すものが違うから
定期預金の更新もかな
「定期」は「期間の定めの有る」、という意味なので旧定期預金が満期終了という意味を明確にした方が良い
圧縮記帳は…まぁちょっと特殊なので
日商のページでも相殺してない
外部リンク:www.kentei.ne.jp
ただ欄が指定されてて敢えて相殺させる問題も見たことは有る(相殺しないと欄に収まらない)
>>674
も同じなんだけど会計上は結局残高が重要であって途中の仕訳は複数の切り方が有って当たり前なので
だから精算表の決算修正列や連結精算表の途中計算は採点対象に出来ないんじゃないかとの噂
(最終値だけが採点対象)
科目名は許容勘定科目表に載ってれば大丈夫かと
外貨は[為替差損益]がA欄(標準)で[為替差益]と[為替差損]はB欄(許容)やね
676: (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 08:04:50.46 ID:8+IyGVJ0M(2/2)調 AAS
物凄くよく見るのはこんなん
売掛金入金892円
ただし手数料108円(当社負担)が控除済
仕訳例1(当座取引に擬制するやり方)
当座預金 /売掛金 1,000
支払手数料/当座預金 108
仕訳例2(こっちがメジャー?)
当座預金 /売掛金 892
支払手数料/売掛金 108
実は下記の仕訳はあまりやらない
(ソフトの入力効率が悪い場合が多い)
当座預金 892/売掛金1,000
支払手数料108
677: (ワッチョイ 4116-OF6d) 2019/02/11(月) 08:24:22.29 ID:9Xnt5xb+0(1)調 AAS
連休最終日かーw
今週末ぐらい潤沢に時間使える日は無いだろうから
ここでしっかり勉強しなくては
678(1): (スフッ Sd22-izQI) 2019/02/11(月) 10:06:26.46 ID:sXZO+YWGd(1)調 AAS
いつも二週間前になるとやる気なくなって勉強しなくなるけど普通にしてたら頭に入るし時間もあるから諦めたくないけど…はぁ眠い
679(2): (ワッチョイ 4958-NEl2) 2019/02/11(月) 10:12:23.82 ID:4woa0OVF0(1/2)調 AAS
売上をクレジット売り掛け金と一部現金で受け取る
そして消費税抜き
クレジット売り掛けの手数料の仕訳
の仕分け教えて
あと税込だとどうなるか
680(4): (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/11(月) 10:25:32.64 ID:RK8lUNSp0(1/4)調 AAS
>>679
150回
現金54,000 売上250,000
クレジット売掛金206,000 仮受消費税20,000
支払手数料10,000
税込みで現金を受け取ってる
消費税4,000
手数料に消費税は課税されないので
200,000×5%で、手数料代金が出る。
貸方は、250,000×1.08=270,000なので
上記のようになる。
681: (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/11(月) 10:27:22.27 ID:RK8lUNSp0(2/4)調 AAS
>>679
税込
売上270,000だけやと思う
682(1): (アウアウウー Sa05-4oql) 2019/02/11(月) 10:46:32.98 ID:951q019Ga(1)調 AAS
>>678
「いつも」とは?
683: (スフッ Sd22-izQI) 2019/02/11(月) 10:52:41.68 ID:IagwqKONd(1)調 AAS
>>682
6月の時がそうだったんだよー今回二回目(´•ω•`)
684: (スップ Sd82-4oql) 2019/02/11(月) 11:02:45.37 ID:zwSpf6wMd(1)調 AAS
なるほど
私は6月は3級受けてました
685: (オッペケ Srd1-9Dkt) 2019/02/11(月) 11:06:03.98 ID:U7V9dSayr(1/3)調 AAS
>>680が正しいね
クレジット売掛金の一部現金支払い問題
686(1): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 11:13:10.41 ID:7Yp72UgvM(1/4)調 AA×
>>680
![](/aas/lic_1546159414_686_EFEFEF_000000_240.gif)
687: (ワッチョイ bdbc-EY88) 2019/02/11(月) 11:33:24.90 ID:ayXQ0pna0(1/3)調 AAS
以下の中から、5割以上は出る気がします。皆さんの予想はどんなですか?
[第1問] 研究開発費, 連結, リース取引※, 税効果会計, 配当金の処理
[第2問] 株主資本等変動計算書※, 銀行勘定調整表, 有価証券
[第3問] 財務諸表, 精算表※, 製造業の決算整理※
[第4問] 本社工場会計※, 部門別個別原価計算※
[第5問] 標準原価計算※
688(4): (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 12:14:11.01 ID:aOcUBEMs0(1/6)調 AAS
第3問に連結出たように難しめの問題作ったんで置いとくわ(簿記1級とほぼ似た感じだけど、1級だと簡単すぎる問題レベルにしました)
2級出題区分表に合わせて作成して完全オリジナルなんで変なところあったら言ってちょ
当期はX3年4月〜X4年3月である。
X1年3月末に70%子会社(以下、S社)を45,000円で獲得した。支配獲得時、S社の純資産は資本金50,000、利益剰余金10,000であった。
X3年3月末、S社の資本金50,000、利益剰余金15,000に変動している。
のれんは10年で定額法で償却する。
なお、税効果は無視する。貸倒引当金は設定してない。支配獲得時、諸資産、負債の時価は帳簿価格と一致していた。(2級だと全部出題区分外なんで無視。)
このときの当グループの連結貸借対照表を作成しなさい。
X4年末の貸借対照表(左側が当社、右側がS社)
現金預金20,000/10,000 支払手形10,000/5,000
受取手形20,000/10,000 買掛金40,000/25,000
売掛金40,000/30,000 資本金70,000/50,000
商品20,000/10,000 利益剰余金30,000/20,000
土地50,000/40,000
合計150,000/100,000 合計150,000/100,000
1.S社は当社に商品を販売しており、販売金額は100,000円だった。一方、当社はS社から仕入れた商品金額は95,000円であり、5,000円未達であった。未達分は買掛金として処理する。
2.S社の売上総利益は10%である。(棚卸資産未実現消去する際はこちらを使用すること。1級は書かれません。)
3.当社はS社から仕入れた商品のうち期首在庫は10,000円、期末在庫は15,000円であった。
4.期末時点において、当社はS社に対しての債務が、支払手形が5,000円、買掛金が10,000円(1.の未達含まない)である。(S社の債権科目と相殺する。)
5. S社はX2年3月末に取得した土地30,000円を当社にX3年3月末に40,000円で売却している。
6.S社はX3年6月末に支払配当金1,000円を株主に支払っている。それ以外の利益剰余金の変動要因はS社の当期純利益であった。
連結貸借対照表 X4年3月31日
現金預金/支払手形
受取手形/買掛金
売掛金/資本金
商品/利益剰余金
土地/( )
( )/
現金預金以外は2点。現金預金は0点。
ただし、( )は勘定科目名と金額が一致してたら2点とする。
689: (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 12:21:56.53 ID:aOcUBEMs0(2/6)調 AAS
>>688
記載漏れあった。
当社に
子会社株式45,000追加して借方合計195,000
利益剰余金に+45,000して75,000で貸方合計195,000としてください、
690(2): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 13:02:15.22 ID:qZGLrLTaa(2/6)調 AAS
>>686
んーこれどっかに問題ないかな。過去問持ってないんだよね
どうして消費税がその額になるのかがわからん
>>688
これやるだけやって解答示さずに本人いなくなったらきつい・・
691(1): (ワッチョイ 49cb-bIN/) 2019/02/11(月) 13:05:53.87 ID:BEJWtMdF0(1)調 AAS
実際のクレジット手数料は税込金額から計算されるのにな
692(2): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 13:45:43.89 ID:7Yp72UgvM(2/4)調 AAS
>>690
同じく問題持ってないけど
「270,000(税込)の商品を売り上げた」
270,000×8/108=20,000
×1.08を逆算してるだけ
どれが消費税課税取引なのかは
(税込)(税抜)が付いてるかでしか判断できない
(簿記試験だと消費税勉強してもある程度予測がつく程度)
マジで一文字見間違えただけで答え違います
そういう試験です
>>691
普通はそうだよね
鞄商カードさんはそういう計算なんだろうか、正直あんま気にしたことないけど
693(2): (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 13:50:40.79 ID:aOcUBEMs0(3/6)調 AAS
>>688
>>690
字汚いけど解答&解説も作ったんで参考に
一応、利益剰余金は貸借差額でもPL&利益剰余金集計でもあったから問題としては成り立ってるかな
画像リンク
画像リンク
勉強してる人なら大丈夫だと思うけど
非支配株式に帰属する当期純利益はPL、
非支配株式持分はBSです。
仕訳内にあるPL科目だけど、利益剰余金と書いてもいいかも。解説では一応PL科目で書いたけど
694: (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 13:53:06.17 ID:aOcUBEMs0(4/6)調 AAS
以下、読まなくても良いが1級ステップアップ考えてる人は読んで損はないかも。
2級は出ないと思うけど、これに親会社(当社)の当期純利益と支払配当金額書いてあったら前期末の利益剰余金の連結額が逆算で求めることが可能です。
149回の1級は株主資本等変動計算書(利益剰余金のみ)作らされたんで、当期から逆算して前期末の利益剰余金出してもいいし、
親会社の前期の利益剰余金与えられてる(直接与えられてなくても当期純利益と配当金を逆算して推定可)なら利益剰余金を【利益剰余金-期首調整額】にして前期スタートから親会社に帰属する当期純利益足して、配当金引いて当期末の利益剰余金求めてもおk。
解法は色々あるから自分に合ったやり方を。149回はどっちでもいける。
今回作った問題は【利益剰余金-期首調整額】使わずに親会社の前期末利益剰余金額、支払配当金額、当期純利益与えずに当期末の利益剰余金から直接修正する方法にしました。
695: (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 13:58:23.26 ID:7Yp72UgvM(3/4)調 AAS
>>692
補足の補足
問題は持ってないけど解答速報とか読んでみてなので、答えは>>680でちゃんと合ってます
手数料額の計算は問題支持に従いましょう
696: (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 13:59:04.40 ID:aOcUBEMs0(5/6)調 AAS
>>693
PL作らんから【収益費用の消去】は省略してるわ
もし書くなら売上100,000/売上原価100,000ね
697(1): (ワッチョイ 49cb-izQI) 2019/02/11(月) 14:07:30.69 ID:+jxTBtzA0(1/2)調 AAS
誰も問題持ってないのかよ�w無料配布されてるよ
画像リンク
画像リンク
画像リンク
698: (ワッチョイ 49cb-izQI) 2019/02/11(月) 14:09:28.70 ID:+jxTBtzA0(2/2)調 AAS
解説切れてた
画像リンク
699: (ワッチョイ c57a-pO5v) 2019/02/11(月) 14:12:07.06 ID:0humOus30(1)調 AAS
スッキリで勉強してあてるやると、
スッキリで載ってない仕訳が出てくるから困る
教科書の方には載ってるのかなあ
700: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 14:42:16.50 ID:w7C5HgR00(3/9)調 AAS
未知の仕訳はなんかいっぱいあるから
どの階段選んでも出てくるかと
701: (ワッチョイ 82bc-PFzs) 2019/02/11(月) 14:57:11.80 ID:aOcUBEMs0(6/6)調 AAS
>>688
>>693
3.当社はS社から仕入れた商品のうち期首在庫は10,000円、期末在庫は15,000円(1.未達分含まない)であった。 (問題的にそりゃそうだわ。)
(当期) 誤
売上原価1,500/商品1,500 ←15,000×10%
非支配株式持分450/非支配株式に帰属する当期純利益450 ←1,500×30%
(当期) 正
売上原価2,000/商品2,000 (←15,000+5,000)×10%
非支配株式持分600/非支配株式に帰属する当期純利益600 ←2,000×30%
答え
商品33,000
利益剰余金72,700
非支配株式持分17,400
に変更してください。
申し訳ない
702(1): (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 15:14:48.96 ID:7Yp72UgvM(4/4)調 AAS
>>697
ありがとう え、これマジで?
日商に突っ込むなら
「商品を250,000で顧客に販売し〜」
税込か税抜か解らんやん…
「クレジット販売代金の5%」
だから「販売代金」が税込か税抜か解らんやん…(普通は税込み)
かなり納得いかないけど
『税抜き処理をしている場合で
(税込)の表記が無ければ(税抜)と読む』
という日商ルールでも有るのかもしらん
というか単純に(税抜)×1.08で計算できるようにしてるのかも?
それで言うと>>692の逆算の方が例外的な計算になっちゃうので忘れてくれろ
重箱の隅も隅でした
703(1): (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/11(月) 15:35:05.20 ID:RK8lUNSp0(3/4)調 AAS
パブロフの模試、
仕訳、工簿は簡単やな
2問目は配当金がややこしいけど、まあ大丈夫
3問目は仕分けを正確に解かないと、利益計算全て間違う
704(2): (アウアウエー Sa0a-ACM7) 2019/02/11(月) 15:43:53.23 ID:qZGLrLTaa(3/6)調 AAS
>>703
パブロフ模試って問題集のこと?
705: (アウアウカー Sa49-P0T6) 2019/02/11(月) 15:44:31.16 ID:XsRYs2BGa(1)調 AAS
やっと簿記スレっぽくなったな
中卒ニート、ばかやま、基地が荒らしまくってたからな。こうゆう流れになれば奴らはこないからな。ただ、紛れ込むらしいからコピペやらは貼るべき
706: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 15:45:56.96 ID:w7C5HgR00(4/9)調 AAS
>>702
隅でもない
日商語が糞すぎる
というか、問題文作った奴が糞すぎる
707(1): (ワッチョイ 0274-OF6d) 2019/02/11(月) 15:52:21.58 ID:RK8lUNSp0(4/4)調 AAS
>>704
問題集違う
パブロフのサイトにある模試
708(1): (オイコラミネオ MM29-odq5) 2019/02/11(月) 16:09:57.06 ID:IXiICmXWM(1/2)調 AAS
>>704
アプリ1つか書籍を1冊買っていたら
実践問題6回分が特典でダウンロード出来る
709: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 16:10:22.21 ID:qZGLrLTaa(4/6)調 AAS
>>707
サンクスコ。去年3月に作られた実践問題ってやつか
710(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 16:20:39.02 ID:qZGLrLTaa(5/6)調 AAS
>>708
ダメだ翔泳社のサイトとかもみたがまったくわからん
URLさえはってくれれば・・
711: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 16:28:56.16 ID:w7C5HgR00(5/9)調 AAS
貼って欲しいならそう言いなされ
今のままじゃよくわからんぞ
712(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 16:30:17.77 ID:qZGLrLTaa(6/6)調 AAS
貼ってください
ところでみんな来週の大原公開模試って受けるん?すげー迷ってる
713(2): (ワッチョイ a92c-sSdu) 2019/02/11(月) 16:46:27.64 ID:i8a3vmNY0(1)調 AAS
工業簿記様、今回は総合原価計算とCVP分析・固変分解の
ちょろい問題で勘弁しておくんなせえ
商業簿記様は銀行勘定調整表の素直なやつでたのます
714(3): (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 16:51:03.66 ID:w7C5HgR00(6/9)調 AAS
あてるプラスワンに本支店問題があって、
支店には「減価償却費」勘定はあるが
「減価償却累計額」勘定と「備品」勘定は本店にしかないと。
備品の取引は本店でしかやらないと。
で、解答を見ると、支店の備品の減価償却累計額分まで
本店の累計額にどんどん加わっていってるんだわ。
支店の備品の減価償却の仕訳は
減価償却費 1000/本店 1000
になるはずだろう?この1000という数字は、
本店側にはこの「本店」勘定としてしかいかないんではないの?
なんで支店の減価償却累計額分が本店の累計額として足されることになるん?
誰ぞ教示お願いします・・・。
715(1): (オイコラミネオ MM29-odq5) 2019/02/11(月) 16:58:12.66 ID:IXiICmXWM(2/2)調 AAS
>>710
貼れない
理由は簡単、購入者への特典だから
それに、アプリだと簡単にアクセス出来るし、書籍にもURL書かれてる
716(1): (オッペケ Srd1-9Dkt) 2019/02/11(月) 17:10:17.97 ID:U7V9dSayr(2/3)調 AAS
>>713
CVP分析出たばっかだし
717(1): (ワッチョイ bdbc-EY88) 2019/02/11(月) 17:16:01.62 ID:ayXQ0pna0(2/3)調 AAS
>>712
俺も受けようかと思っていたけど、やっぱりその間は家で勉強することにしました。
片道1時間以上かかるし、試験の2時間プラス解説講義1時間で、約5時間かかるとして、
その時間を家で模試解いて勉強したほうが良いと思いました。無料模試のほうは一昨日、
受けて教材もらって、回答、授業も含めて、かなり身になったので、公開模試はいいです。
>>713
本社工場会計や、部門別個別原価計算、標準原価計算、商簿はS/Sも簡単に解けますよ。
718: (ワッチョイ a274-ogDB) 2019/02/11(月) 17:21:13.44 ID:khsrIe8h0(1)調 AAS
>>715
そんなのがあったのか
今、総仕上げ問題集やってるけど
余裕があったらやってみよう
719: (ワッチョイ a97a-/WZR) 2019/02/11(月) 17:30:01.96 ID:w7C5HgR00(7/9)調 AAS
>>714誰もわからんわな…
本支店問題の見たことない新パターンとして自己解決したことにするわ…
>>716
前TBレベルの定番でOKw
720(1): (ワッチョイ 4264-9Glh) 2019/02/11(月) 17:36:37.82 ID:W/oEVHBS0(1/2)調 AAS
残り二週間ないけど全然勉強出来てない。
全部やるには時間なさすぎだから絞りたいんだけど何からやればいいか分からない。。。
商業だって色々ありすぎて…
連結は一応やったんだけど数日経って忘れてるって言う…
工業も二週間くらいやってないから忘れちゃってるんだろうなと
範囲広いのがホント無理だわー
どっかいくつかに予想しぼってるとこない?
721(1): (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 17:47:48.36 ID:AtnUlEfLa(1/2)調 AAS
>>717
そう思ったんだけど意外と家だとダラダラして模試1回分も解けなかったり?
公開模試なら女だらけの異様な雰囲気の会場を体験できたり、電卓の音がどのくらいうるさくこだま響くのかとかわかったり
その解説講義1時間てのもWebであって会場での解説はあるかどうかようわからんのよね・・
定型的な解説文章をそのまま読み上げるより、講師が独自にBOX図とか作った解説とかを現場で聞けるのなら受けたかったんだが
722: (アウアウカー Sa49-P0T6) 2019/02/11(月) 17:48:03.93 ID:9yuMpiXla(1)調 AAS
初見さんへ
ここ試験前に人が増えるけど、簿記2級名物「中卒ニート」がいます。2018年12月から常駐してます。「中卒ニート」と単語がでたら気をつけてください。 質問にも、全く正答とかけ離れた内容を教えてます。
簿記2級スレ荒らしまくりの「中卒ニート」のまとめ 【2019年2月11日更新】
本人いわく、「日商簿記2級は、バカじゃなければ1か月の勉強で必ず受かる。世間的にも評価されない資格」と発言
↓
レス内容が馬鹿で、粘着して昼夜常駐してるため、「中卒ニート」というあだ名がつく。
↓
それだけ豪語するなら、難関大学の卒業証明書か難関試験の合格証明書を出せと複数人に問われる。
↓
「誰かが証明書を出したら、俺様も証明書を出してやっても良いぞ。」と豪語。自称は慶應大学卒業
↓
慶應法学部を卒業している人が、卒業証書をID付きでアップ。簿記2級は決して簡単な試験ではないと反論。中卒ニートに慶應義塾大学の卒業証明書のアップを求める。
↓
完全逃走。深夜遅くを見計らって現れ、 「卒業学部は違うが、慶應の同窓なんだね」と頭がおかしい発言をする。卒業証明書の提出しない。
↓
簿記3級スレでも暴れていたのがばれてしまうw「簿記3級の勉強は1日しかかからなかった」と豪語している過去スレ有。
↓
と・こ・ろが日商簿記3級を取得してない事が判明するww
↓
中卒が簡単と豪語する日商簿記150回 2級の仕訳問題を2問出してみるが、答えられず、逆に中卒から問題が出されるが、3級の基礎の基礎のレベルの問題しか出せないゴミなのが判明。しかもその内容も問題として成り立っていない。笑
↓
自称ハーバード大卒に変わるw東大も含め、日本の大学生以外は全員馬鹿と発言するw
↓
2週間ほどの勉強で、もう2級は楽勝という簿記2級資格を馬鹿にした発言。 1カ月の勉強で受からないやつは受験する資格すらないと発言。
↓
負けを認めたのか、とうとう風俗関係の仕訳を書き出す。女にもモテないのが判明w
↓
簿記1級スレにいき、簿記1級しかもっていない凡人と喧嘩を売りにいく。 しかし自分が簿記3級も取得できていない事をばらされ撤退w
↓
他人のフリをして、ここで簿記質問に答えだしはじめる。しかし内容が全く噛み合っていないため、バレバレ。
723: (ブーイモ MMcd-jVNl) 2019/02/11(月) 18:23:13.92 ID:AMslBZ2uM(1)調 AAS
>>714リベンジ解説
つっても相変わらず問題無いから予想だけど
条件から察すると
・固定資産管理は支店の分も本社が受け持っている
(管理システムが本社に有る)
・ただし支店の損益を明確にしたいので減価償却費は本支店勘定を通して正しくに支店に計上する
・固定資産勘定は関節控除法
これを満たすには
@(本店の仕訳)
支店/減価償却累計額 xxx,xxx
A(支店の仕訳)
減価償却費/本店 xxx,xxx
(もちろんxxx,xxxは同額)
より実際的な想像をすると
本店にある固定資産管理システムが吐き出した支店の減価償却費の金額を
本支店勘定を通じて支店の帳簿に計上するとこうなる
本店側でも減価償却累計額勘定で固定資産を減らしていかないと本支店勘定が合わない上に
「減価償却費が計上されてるのに減価償却累計額が増えてない」というおかしな帳簿になる
(直接控除法で言えば減価償却費はあるのに備品勘定が減ってないおかしな帳簿になる)
724(1): (アウアウウー Sa05-4oql) 2019/02/11(月) 18:25:42.83 ID:jqVhCHz5a(1)調 AAS
>>720
なんで時間無いんや?
過去問一周以上出来るでしょう
725: (オッペケ Srd1-9Dkt) 2019/02/11(月) 18:37:00.49 ID:U7V9dSayr(3/3)調 AAS
問2は普通の株価計算、S/S、銀勘あたりならラッキー問題
726: (アウアウカー Sa49-g9Ew) 2019/02/11(月) 18:38:28.50 ID:I42yMY2Pa(1)調 AAS
連結会計だけ他の範囲と毛色が変わるから理解しにくいよ〜
急に利益剰余金当期首残高に変わられても?ってなるよ〜
727: (ワッチョイ 86bc-Qfok) 2019/02/11(月) 18:39:06.22 ID:rMyB2bbu0(1)調 AAS
中古でも高いね>あてる151回等の最新版
2級のテキスト・問題集で8千円使った
究極の仕訳集だけは余計だった
728: (アウウィフ FF05-4wjP) 2019/02/11(月) 18:57:51.93 ID:e2H2+RY7F(1)調 AAS
ようやくEDのジャケ絵が公開されたね
なかなかかわいい
729(1): (ワッチョイ 4264-9Glh) 2019/02/11(月) 19:02:37.20 ID:W/oEVHBS0(2/2)調 AAS
>>724
過去問解くレベルにすらいってないよ。
パブロフの問題集の中の問題一個に何時間もかかったりしてるから間に合わん
730: (アウアウエー Sa0a-1PgY) 2019/02/11(月) 19:19:17.11 ID:AtnUlEfLa(2/2)調 AAS
やべーYカレッジの動画のオッサン滑舌悪すぎて何言ってるかわからねー(ノ∀`)
731: (ワッチョイ bdbc-EY88) 2019/02/11(月) 19:30:54.51 ID:ayXQ0pna0(3/3)調 AAS
>>721
さすがに、本試験の一週間前の日曜となると自分は5時間は勉強するけど、俺も公開模試迷ってます。
公開模試に参加すれば、メリットとして、@モチベーションが高まる、A黒板で授業みたいな解説が受けられる、
B講師に質問ができる、C自習室で始まる前に勉強できる、D本試験のシュミレーションができる、とか他にもあるけど、
デメリットとして、@前日に早く寝ないといけない、A次の日の月曜日に眠気がくる、B5時間勿体ない、とかですからね。
日曜に5時間も割ければ、家で、今まで解いてきた模試を再度、4回分ほど各50分くらいで解いて、1時間くらいで、
解説の照合、内容の反芻したりして、解答パターンの定着が深められるんですが。
732: (ワッチョイ 02d6-Ctdi) 2019/02/11(月) 19:31:26.15 ID:W33a/zBk0(1)調 AAS
この3連休勉強しなかった人はいないよな?
733: (ワッチョイ 4958-NEl2) 2019/02/11(月) 20:46:49.22 ID:4woa0OVF0(2/2)調 AAS
>>680
ありがとうございます。難しい…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s