[過去ログ] 電気通信の工事担任者 統一スレ60 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
744
(1): 2017/11/15(水) 13:17:18.96 ID:Cwnnw122(1)調 AAS
>>740
俺はアナ、デジの1種持ってるから誰にも文句言われる筋合いはない!
って高速専用線やってる長老とかな
745: 2017/11/15(水) 17:00:44.04 ID:ylzikYt1(1)調 AAS
>>744
オレはアナ1、デジ1、DD1をバラで持っている
746: 2017/11/15(水) 19:48:58.88 ID:ASQ2qhkv(1)調 AAS
ADSLはAIなんだろうが…

AIとDDの区分もなんかもう曖昧だよな
かつてはLANも工事担任者が必要ってアナウンスしてたくらいだし

通信の業界はどこからどこまでって区切りづらいよね
747: 2017/11/15(水) 20:05:28.77 ID:Pov7TR9e(1)調 AAS
ADSLはDDらしい

電気通信国家試験センター | 電気通信の工事担任者資格制度改正のご案内:
外部リンク[html]:www.shiken.dekyo.or.jp
748: 2017/11/15(水) 20:55:28.63 ID:Z/B+ZoMR(1)調 AAS
とりあえず総合種あれば何でも工事できる
749: 2017/11/15(水) 21:55:16.05 ID:1xTRoUip(1)調 AAS
種別多くてどれ取ればいいか調べるの面倒だから
とりあえず総合種取ったのは自分だけでは無いと思う。
750: 2017/11/16(木) 06:06:44.38 ID:txuQK2ox(1)調 AAS
おれも
今回技術のみ
751: 2017/11/16(木) 07:13:04.80 ID:6zfU9fmp(1)調 AAS
資格とかができた時の通信担当が適当だったとしか思えんな。
電気工事みたいに厳密にしてればもっと受験者が増えたかもしれないのに。
光を普及させるのに工事者が足らないから資格持ってなくても工事させてたのかもしれないけど。
通信工事なんて現場系の中で最弱だからな。
現場でよくバカにされ虐められる対象だよ。
その理由の一つが資格なくても誰でもできる仕事だから。
752: 2017/11/16(木) 08:32:09.51 ID:soda/9GN(1/2)調 AAS
強電系>>>>>>>>>>弱電系>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>通信系

そりゃ配管されてるのに通せないだの
配管ないと工事できないだの
新築で隠蔽配線できる構造なのに
モールで露出しまくるからそうなるわな
全部の通信工事屋がそうではないの知ってるけど大多数がそうだぞ
753: 2017/11/16(木) 08:37:30.54 ID:soda/9GN(2/2)調 AAS
この前見たのだとMDFからテナント内に配管してあったのに
なぜかルームエアコンの冷媒菅の貫通から引き込んでさらに露出にしてたけど
さすがにそりゃないわって…

光だったけど
754: 2017/11/16(木) 09:30:34.44 ID:xb8gxrTo(1/3)調 AAS
厳密にいうと、
高圧、低圧>>>>>>(資格必要の壁)弱電系>通信系やな。
通信系は弱電に含まれるけど、含むと他の弱電屋に申し訳ないわwww
755
(1): 2017/11/16(木) 09:41:37.70 ID:GEAYXvWK(1)調 AAS
それで行くと通信系って資格不要なのね
756: 2017/11/16(木) 09:42:17.51 ID:2ua0hHS7(1/2)調 AAS
そもそもがNTTが配管に関わる費用を出さないから出来ない作業者がいるのもしょうがない
カツカツの作業班でオーダー回してるから別料金提示されても配管なんてしてる時間取れないし
そんな技能が身に付くわけもなし
757: 2017/11/16(木) 09:44:17.36 ID:2ua0hHS7(2/2)調 AAS
>>755
必要だよ
ただし全員じゃなくて施工班に1人いればいい
ただ罰則が無いからザルなだけで
758: 2017/11/16(木) 09:59:38.18 ID:xb8gxrTo(2/3)調 AAS
罰則がないのもそうだけど、弱電は危険性があまりないってのも大きいな。

電気は高圧は言わずもがな、低圧でも無知識で取り扱うと下手したら命に関わるからな。

どんな馬鹿でも命に関わるからそれなりに研修を受けるし勉強もする。
759: 2017/11/16(木) 10:04:43.82 ID:xb8gxrTo(3/3)調 AAS
通信工事系が現場系で見下される原因として、
「〜がないからケーブルひけません。」「これは無理っすね〜ww 」 を簡単にいう所。
そんな泣き言吐くのは通信工事ぐらい。
他の現場系は何とか知恵や技術使ってやり遂げる。
だからいつまでも馬鹿にされる。
760: 2017/11/16(木) 15:37:28.80 ID:az9CAze/(1)調 AAS
一週間前くらいまで近づいてるのに全然仕上がってない
ビル管ですら1ヶ月前には合格ラインだったのになあ
気が抜けたのか甘く見過ぎたかこれはマズい
761: 2017/11/16(木) 16:31:35.55 ID:IsA8DYGt(1)調 AAS
技術理論のボリュームの多さと、問題集のクソさが手伝って、難度が”言われてるよりも”5倍くらいはある。
762: 2017/11/16(木) 17:03:23.42 ID:URdTBGBx(1)調 AAS
工担の問題集は全くクソじゃないと思うけど。
クソ問題集っていうのはエネ管とかのことを言うんだぜ?
763: 2017/11/16(木) 17:12:15.31 ID:P9v7HaQ5(1)調 AAS
リックの問題集は解説もついてて要点わかりやすいぞ。
まあ、いきなりわからん単語がポンと出てくることは多いけど。
764
(1): 2017/11/16(木) 23:03:42.64 ID:uxposTkG(1)調 AAS
懺悔させてくれ
技術だが斜め前の奴の答案チラ見して書き写したら合格した
だれにも言えない
墓までもっていくしかない
765
(1): 2017/11/16(木) 23:31:07.15 ID:TxrVIiVr(1)調 AAS
 AI1、DD1ともに手当出るから次両方受けるんだが、朝から晩まで試験時間長い。途中退出しても問題用紙持ち帰れるのですか、この試験?
766: 2017/11/16(木) 23:55:43.37 ID:ybM5m1wJ(1)調 AAS
はい
767: 2017/11/17(金) 03:12:09.24 ID:cap18Kp1(1)調 AAS
細かいところも網羅しようと思ったが、過去問やると似たような部分しか出ねえからやめた
768: 2017/11/17(金) 03:40:31.31 ID:0FfEY2QH(1)調 AAS
無線従事者と同じパターンかw
過去問の類似問題ばかりで、たまに少し違う問題が出るとものすごく難化したような気になる・・・
769: 2017/11/17(金) 12:24:33.13 ID:+OIczyWP(1/2)調 AAS
>>764
墓までもってってないじゃないかw
ちゃんと持ってけよ
770
(1): 2017/11/17(金) 12:26:08.96 ID:+OIczyWP(2/2)調 AAS
>>765
受験科目ごとに時間違うから三科目だと最後までだよ
途中退室できるのは科目免除の奴だけ
771: 2017/11/17(金) 12:48:42.35 ID:xIL/gHzd(1)調 AAS
QX-7
退室できる時刻は?
1科目当たりの試験時間は、AI・DD総合種の「端末設備の接続のための技術及び理論」科目を除き、40分となっていますので、
1科目受験者は40分を経過したときは退室していただきますが、
この40分経過後、2科目受験者、3科目受験者の方も解答が終了し次第、退室できる旨、試験官から説明があります。
この説明に従って退室してください。
一度退室すると再度入室はできません。
772: 2017/11/17(金) 13:56:39.12 ID:wiVN8Kfr(1)調 AAS
>>770
春に全科目受験だったけど1科目受験者と同じ時刻に退出したが問題持って帰れたが?
773: 2017/11/17(金) 20:04:04.51 ID:4RZheG0V(1)調 AAS
今年の総合種の技術が
簡単でありますように(*^o^*)
774: 2017/11/17(金) 20:09:21.70 ID:DfaAx+eX(1)調 AAS
俺からもお願いします
775: 2017/11/17(金) 21:05:04.00 ID:w/QgxaJX(1)調 AAS
技術理論を出題範囲しっかり理解して受験してる奴がどれだけいるのだろうか。
776: 2017/11/18(土) 01:00:36.97 ID:O5YRqIqq(1)調 AAS
10年分の過去問を2周回して正答率80%、あと3周くらい回さないと厳しそうだ
777: 2017/11/18(土) 06:16:03.75 ID:6PTJT4B3(1)調 AAS
10年ってことは20回分か?

おれは、総合種5年で100%

とりあえず初ものも安定して80%取れるようになった

あと2年分はやる
778: 2017/11/18(土) 10:16:48.92 ID:zdfFciC6(1)調 AAS
5回分しかやる余裕はなさそうだ。
779: 2017/11/18(土) 20:30:05.24 ID:RIlVHo8g(1)調 AAS
過去問やるだけで総合って大丈夫?
780: 2017/11/19(日) 00:09:02.01 ID:lcd9O6Am(1)調 AAS
過去問しかやってないのに誘惑に負けて毎日朝から晩までパチンコ行ってるわ
781
(1): 2017/11/19(日) 00:26:12.08 ID:CXcDTbSh(1)調 AAS
基本情報技術のスレからきたけど、平和だわ、工担のスレは。
782: 2017/11/19(日) 01:29:52.70 ID:7Obgdvvy(1)調 AAS
単純に人が居ないからな
変な奴にも相手にされない
別にいいんだけども
783
(1): 2017/11/19(日) 09:32:08.01 ID:ysMvRjNO(1/2)調 AAS
イーサネットLAN全然覚えられん。伝送路規格多すぎる。
なんかポイントとかあるんか
784
(1): 2017/11/19(日) 09:48:06.29 ID:MraR+eWM(1)調 AAS
ある
あきらめるな
785: 2017/11/19(日) 12:51:18.74 ID:/QPkfNeE(1)調 AAS
>>783
たとえばなに?
786
(1): 2017/11/19(日) 14:07:51.77 ID:4wxvvkQ2(1)調 AAS
リンク長覚えるのめんどい
787: 2017/11/19(日) 14:11:43.29 ID:bsN/1ZPa(1)調 AAS
>>786
488: 名無し検定1級さん [sage] 2017/05/26(金) 15:42:43.08 ID:c/bxg05Y

元の値は105〜107
損失*1.5+3を引くとあら不思議
選択肢には105〜107の間で重複する場合が無い
表よりもこの計算式を知っているかを見ているだけっぽい
788: 2017/11/19(日) 14:14:38.12 ID:TvX5U3SQ(1)調 AAS
JISとISO規格のリンク長公式はやみくもに複雑なだけで無意味だからな
まあ、試験に出るからしょうがない
789: 2017/11/19(日) 21:27:42.80 ID:ysMvRjNO(2/2)調 AAS
>>784
あんのか。
1000BASE〜 とか似た名前なのに、それぞれ性能とかもちがくて困ってる
790
(1): 2017/11/19(日) 22:09:28.48 ID:ClXUqQw7(1)調 AAS
あと一週間になってしまった
みんな過去問に手を着けてると思うけど、どれくらいとれるようになった?
自分は技術だけだけど、まだ六割ちょいでボーダーだ…
アローダイヤグラム、なんかよい解法ないのかな?
791: 2017/11/19(日) 23:07:22.67 ID:5qCq+csV(1)調 AAS
なんか2ヵ月もあったのに全然勉強出来なかった
DD3だけど普通に落ちそう…
792: 2017/11/19(日) 23:52:53.87 ID:Vz31gLDg(1)調 AAS
一発合格無理そうだったら科目合格に切り替えるのも手。
全滅だけは避けたい。
793: 2017/11/20(月) 00:06:56.18 ID:dn9XHMXf(1/2)調 AAS
全滅だと潔く撤退出来るが
下手に科目合格するとプレッシャー半端ないからな
最悪スパイラーになってお手上げにもなりかねん
794: 2017/11/20(月) 00:24:12.71 ID:e9rYbEgi(1)調 AAS
3回ならまだしも6回挑戦できますしー
795
(2): 2017/11/20(月) 00:52:27.69 ID:udYyOcFY(1)調 AAS
>>790
良い方法ないですかねえ…
アローダイヤとアーランはやってるうちに意味がわからなくなってくるなきたお。。。
796
(1): 2017/11/20(月) 02:27:47.54 ID:5OkY9Yaj(1/3)調 AAS
>>795
アローダイヤは、総合種の技術理論の過去問h24年第1回の問10(5)のようなバーチャートに書き直すとわかりやすくなる。
797: 2017/11/20(月) 05:18:24.28 ID:b9KvWOIO(1)調 AAS
>>781
情報技術者は人多いし、変なコテハンが時々湧くし・・・
798: 2017/11/20(月) 05:37:55.94 ID:hZX1CEOz(1)調 AAS
アローダイヤグラムの問題なんて間違えようがないと思うのだが。
799
(1): 2017/11/20(月) 08:13:32.43 ID:wcntdyNK(1)調 AAS
老婆心ながら、科目合格を目指すなら基礎残しだけは絶対にしてはいけない。
1科目受験だと試験時間が40分になるから、時間が全く足りない事態になり得る。
もし基礎だけ残してしまったら、論理回路・フリップフロップ・ブール代数の問題は絶対に最後にやるようにな!
800: 2017/11/20(月) 09:05:00.41 ID:8uyYK+Zi(1)調 AAS
>>799
基礎だけ残してしまったら1種、2種を免除無しで受けるって手もあるけどな
801: 2017/11/20(月) 10:15:53.89 ID:GQDMOHEU(1/2)調 AAS
そういや、法規で余った時間を基礎や技術に使うよな
基礎だけだと辛いな
802
(2): 2017/11/20(月) 12:25:47.12 ID:WXy54LeS(1)調 AAS
>>703
交流回路は無理でしょ
RLCとかRCとか覚えないと
803: 2017/11/20(月) 13:06:01.31 ID:aFCucS5F(1)調 AAS
>>708みたいなのはライバルを蹴落とそうとする陰謀
実際はリックの公式をすべて暗記しないといけない
804: 2017/11/20(月) 13:07:30.07 ID:C99Stzxp(1)調 AAS
ライバルって別に合格人数の上限決まってるわけじゃあるまいし…
805: 2017/11/20(月) 13:16:31.44 ID:71t/Zldp(1)調 AAS
最低限公式全部暗記しないといけないのは正しい
満点取ってこその資格
806
(1): 2017/11/20(月) 13:42:44.29 ID:0P9AbHm2(1)調 AAS
この試験、合格基準を80点にしても余裕だけどな
807
(1): 2017/11/20(月) 13:49:47.46 ID:mNWa+WvN(1)調 AAS
試験を12月10日にしてくれ
808: 2017/11/20(月) 14:03:11.32 ID:ner5b57K(1/2)調 AAS
>>802
RLCは交流にも直流にも使います
直流のRLCの計算は簡単です
809
(4): 2017/11/20(月) 14:28:34.70 ID:5OkY9Yaj(2/3)調 AAS
>>802
交流回路は
E,I∝ exp(jωt)
E=LdI/dt
E=(1/C)・∫Idt
の関係だけ理解していれば、
解法は直流回路と同じ。
810: 2017/11/20(月) 14:29:12.59 ID:txmAkK7N(1)調 AAS
>>806
俺もそう思ってたが技術の2012年過去問2回とも75%あたりだった。基礎と法規は80%でOK
811: 2017/11/20(月) 14:46:25.01 ID:bkBU01Tw(1)調 AAS
そもそもこの資格自体に80点で合格にする必要性があるとは思えない
812: 2017/11/20(月) 15:02:25.18 ID:QOq27ixJ(1/2)調 AAS
>>809
それ、微積で解かないと…
813: 2017/11/20(月) 15:09:33.81 ID:GQDMOHEU(2/2)調 AAS
まあ、ワーカー系資格は受からせる試験だから60点よね。
814
(1): 2017/11/20(月) 15:20:32.83 ID:ner5b57K(2/2)調 AAS
>>809
そもそもこの試験受ける人はその公式必要ない。
電験三の入口あたりか
815: 2017/11/20(月) 15:32:32.63 ID:QOq27ixJ(2/2)調 AAS
並列直列のRLCとか全部丸暗記でおk
伝送理論も全部公式を覚える
816
(1): 2017/11/20(月) 16:59:37.59 ID:VmfEfyvR(1/3)調 AAS
>> 790>>795
youtubeでネットワーク工程表で検索
でネットで過去問見て1〜2問解いてみる
見られるなら各施工管理試験の問題がオススメ
俺でも2時間位で出来るようになったからまだ全然間に合う
817: 2017/11/20(月) 17:02:28.11 ID:VmfEfyvR(2/3)調 AAS
>>814
電験三種残り1教科だけどそんなの必要ないよ
2種くらいからじゃないかなぁ
818
(1): 2017/11/20(月) 18:31:56.19 ID:zRWsIoY/(1)調 AAS
ってことは理論だけですか。
電験の中では一番難関なので頑張ってください。
電験三の入口は電磁気の公式があったのでそれが該当する。ただ起電力の公式なので結局必要ないけど。
819: 2017/11/20(月) 19:00:19.90 ID:VmfEfyvR(3/3)調 AAS
>>818
ありがとう
でも残りは法規
たしかにE=LdI/dt は見たことあるね
ごめんやで
他2つは三種は微分積分は範囲外だからって参考書に書いてあるからね
820: 2017/11/20(月) 19:29:27.39 ID:ruRGWPeu(1/2)調 AAS
当然工担も>>809みたいな微積は範囲外だぞ
821: 2017/11/20(月) 19:39:15.52 ID:5OkY9Yaj(3/3)調 AAS
>>809
もう少し続けると

E,I∝ exp(jωt)を
E=E0・exp(jωt)
I=I0・exp(jωt)
とおくと

dI/dt = jω・I0・exp(jωt)

∫Idt = (1/ jω)・I0・exp(jωt)

なので、
E= E0・exp(jωt)= L・dI/dt
          = jωL・I0・exp(jωt)
∴ E0 = jωL・I0
  E0/I0= jωL は、Lのインピータンスを表す。

同様に
E=E0・exp(jωt)= (1/C)・∫Idt
         = (1/jωC)・I0・exp(jωt)
∴ E0 = (1/jωC)・I0
  E0/I0= (1/jωC) は、Cのインピータンスを表す。

L、Cのインピータンス jωL、 (1/jωC)はこのようにして求められる。
電気回路の教科書の入口あたりに書いてあると思う。
822: 2017/11/20(月) 20:16:45.58 ID:iOGniak6(1)調 AAS
そこは理解出来る
ただここで必要な式ではないので電験三スレにでもいって下さい。
電験三でも理論の入口だが
823: 2017/11/20(月) 20:56:35.13 ID:3V+gISrV(1)調 AAS
インピーダンス計算したらだいたいピタゴラスの定理で解ける問題しかでねぇだろ
824: 2017/11/20(月) 21:06:22.28 ID:ruRGWPeu(2/2)調 AAS
ベクトル図描ければ何とかできそう
825: 2017/11/20(月) 22:04:25.89 ID:dn9XHMXf(2/2)調 AAS
月並みだが電3は機械と法規が一番しんどかったわ
826: 2017/11/20(月) 22:13:03.32 ID:MjxLvFXm(1)調 AAS
電験スレで勝手にやれよ
827: 2017/11/21(火) 05:12:55.77 ID:pAgC+ECm(1)調 AAS
>>807
マン管との同日試験は移動が辛いから日を変えてくれ、とは思う
828: 2017/11/21(火) 12:19:39.35 ID:4mOHJVCC(1)調 AAS
全然間に合ってないのに
直前の一週間で仕事が鬼のように入った
悲しいが逆に諦めがついたからいいか
829: 2017/11/21(火) 17:32:29.72 ID:qwfAQ8BR(1)調 AAS
技術問題集3周目にしてようやく意味不わかるようになってきた
間に合うかなぁ
830
(1): 2017/11/21(火) 18:58:14.89 ID:AmaDdUzC(1)調 AAS
簡単だっていうから、情報処理試験の箸休めとして受験してみたが
難しいやん

26年〜28年の6回の過去問を勉強して
29-1を模擬試験としてやってみたが、4〜5割だったわ

用語もわからんし、いきなり総合種はやめとけばよかったわ〜
831: 2017/11/21(火) 20:34:25.89 ID:ZybJtaJY(1)調 AAS
>>830
デ協用語(電電公社用語)に馴れないとつまずく
832: 2017/11/21(火) 21:01:40.89 ID:sqDe2S9C(1)調 AAS
メグオーム
833: 2017/11/21(火) 21:05:29.26 ID:pDim4lgU(1)調 AAS
この試験電験3種と比べたら全然簡単
総合種と電験3種持っている俺が言うんだから間違いない!!
834: 2017/11/21(火) 21:46:10.80 ID:6k/zEr1A(1)調 AAS
お前は2種スレへ行け
受からんと思うが
835: 2017/11/21(火) 22:03:02.86 ID:uJ+qLKwa(1)調 AAS
試験5日前にして自分の学歴で基礎科目が免除できた事を知る…
836: 2017/11/21(火) 22:57:00.07 ID:PWDLun+y(1)調 AAS
ありがとう>>816さん

ES・LFはすぐ出せるようになったけど、n作業をn日短縮しても(したら)全体の工期はn日短縮にはならない(なる)。

みたいな問いが出てきたら混乱する…もう少しやってみよう

>>796さんもありがとう。やってみたけどバーチャートは向いてないのかもしれない…
837
(1): 2017/11/21(火) 22:59:49.05 ID:f55b6m2z(1)調 AAS
伝送ってlogの計算あったのな
838: 2017/11/21(火) 23:02:50.94 ID:GDMrz1F5(1)調 AAS
あるよ、dB計算で使う
839: 2017/11/22(水) 05:25:43.45 ID:M9Gy9o1E(1/2)調 AAS
クリティカルパスを出すといいですよ〜

わたしゃ、電気計算や、トランジスタ、ブール代数が意味不明で
「図を書き換える」 → ふぁ? てな感じの基礎すら知らない初心者ですけどね〜

てか、この試験 1つの「科目」5問の内、2〜3問は、過去問として
残りはどこから出るの?

1問は、全問正解防止用だとしても
もう、1問の出題傾向が重要だと思うんですよね〜
840: 2017/11/22(水) 10:27:44.81 ID:GgNS0iKd(1/3)調 AAS
過去問何年分を守備範囲に入れればいいんだ
841: 2017/11/22(水) 10:33:05.62 ID:sl7hKyiH(1)調 AAS
リックの問題集だけやっておけばおk
842: 2017/11/22(水) 11:45:19.14 ID:YjhHnkvN(1)調 AAS
総合技術は5年10回分もやれば何とかなるだろう
843: 2017/11/22(水) 12:14:55.66 ID:t+U1UFVf(1)調 AAS
>>837
log10=1
log100=2
とかそんなレベルしか出ねぇし
844: 2017/11/22(水) 17:52:49.57 ID:j+lbn2yz(1)調 AAS
総合種技術
標準テキストで要点覚えて過去問5年やってから最新実戦問題の予測問題やったらほぼ90%取れて震えた
845: 2017/11/22(水) 18:30:04.52 ID:6QIZWGLh(1)調 AAS
総合技術の過去10年分が85〜90%の正解率・・・もう一息だ
846: 2017/11/22(水) 19:01:17.96 ID:eMZvxAq2(1)調 AAS
logって昔数学の教科書に載ってた気がするけど全く覚えてないわ
何か表見ながらやった気がする
847: 2017/11/22(水) 19:28:16.46 ID:M9Gy9o1E(2/2)調 AAS
なるほど
総合種なんだけど
DD1の過去問も飽きたし
テキストを見返してみますかね〜

102 6
103 ]
104 T

102 103 104 ロクジュウイチ
848: 2017/11/22(水) 19:31:54.66 ID:GgNS0iKd(2/3)調 AAS
正確に時間計って過去問やったわけじゃないが
現状の力では、基礎8割、技術理論7割、法規6〜7割
ってところだろうな。法規が危険臭する。
849: 2017/11/22(水) 20:24:31.04 ID:NbzIKGtE(1)調 AAS
初見でDD1種最新の過去問が
基礎7割、技術4割、法規8割だったよ。

誰だよ、簡単とか言ったヤツ。難しいじゃん。
情報関係と畑違いだと技術が意味不明だよ。
850
(1): 2017/11/22(水) 20:35:40.00 ID:xyeJBvdf(1)調 AAS
そんな事よりアナログの腕道化がないんだが

掛時計持ってってもええの?
851: 2017/11/22(水) 21:14:50.04 ID:AJFY6BJ3(1)調 AAS
いいだろ
受験票には腕時計と書いてないし
852: 2017/11/22(水) 21:46:40.48 ID:kKyQ6+tZ(1)調 AAS
いわゆるチープカシオ、チープシチズンといわれるもののアナログ腕時計でもokだよ。1000円あれば買える。
自分は普段vivofit2使ってるのでNG、前回チープシチズンのを買った。
853: 2017/11/22(水) 22:07:45.57 ID:GBdpWWso(1)調 AAS
>>850
鳩時計が喜ばれる
854: 2017/11/22(水) 22:25:08.49 ID:XcG7jp9j(1)調 AAS
お爺さんの時計…
855: 2017/11/22(水) 23:45:11.51 ID:PUfQVijj(1)調 AAS
まあ後4日だ
お前ら悔いのないように
856: 2017/11/22(水) 23:54:40.72 ID:GgNS0iKd(3/3)調 AAS
基礎、技理、法規  どの順番で解いてく???
857: 2017/11/23(木) 00:09:37.51 ID:vUqbqa/0(1)調 AAS
何かの試験で置時計を持って行ったら
机から落下 → 衝撃で分解 → 電池も転がり → 恥ずかし → 時間不明 で大変だったわ
まぁ、試験終盤だったからよかったけど、精神的ダメージ食らった
落ちて...壊れる...縁起わるっ

100均 のお風呂時計もいいかもね
机に張り付き 電池入れて216円

腕じゃなく、置時計ならテープを持っていって固定しなされ

で、会場に時計があるというオチ
858
(1): 2017/11/23(木) 00:18:43.95 ID:Clxy5JOl(1)調 AAS
勉強してて思うのは
基礎が一番最初
なまじ電気の知識あるだけにナメてた(
859: 2017/11/23(木) 00:35:15.30 ID:jZPqg4h2(1/3)調 AAS
皆様の意見を慎重に精査した結果
からくり時計を持っていくことにしました
860
(1): 2017/11/23(木) 00:46:57.93 ID:Xapz6plc(1/2)調 AAS
電工2種 ITパス持ちだけどねDD3種受ける
リックテレコムとネットで過去問3年分落としてきた
正答率55位、基礎がめんどくさいなこれ
861
(1): 2017/11/23(木) 00:49:40.06 ID:GM01/WHQ(1/2)調 AAS
DD3だけど仕上げにと過去問数回分やったらどの回も8割余裕なんだが
実際リックの実践問題集で過去問やり尽くした後だから覚えてるだけなんじゃないかって全く安心出来ない
862
(1): 2017/11/23(木) 00:52:34.53 ID:GM01/WHQ(2/2)調 AAS
>>860
俺も電工1種持ちのDD3受験だけど
流石に基礎は余裕だろ…?
863: 2017/11/23(木) 00:56:36.25 ID:jZPqg4h2(2/3)調 AAS
電3持ちの無職だけど総合種の過去問98%正解できてもまだ不安で震えてる
864: 2017/11/23(木) 00:59:28.49 ID:rUP8zJP9(1)調 AAS
流石にそれはツマンネーな
865: 2017/11/23(木) 01:01:59.55 ID:Xapz6plc(2/2)調 AAS
>>862
何回かやったら思い出したけど最初は苦行だった
どっちかと言うとパソコン寄りだから技術理論のが楽
過去問繰り返すと点数は上がってるけど
なんとなく答えがわかってしまい答え覚えているような気がしてならない
866: 2017/11/23(木) 01:20:51.63 ID:iasX7aNI(1)調 AAS
まぁまぁ無職でも20代と60代はちがうし…
867: 2017/11/23(木) 10:01:35.62 ID:jZPqg4h2(3/3)調 AAS
わしは39歳の日雇いよ
868: 2017/11/23(木) 10:30:09.87 ID:tk9Do9S4(1)調 AAS
>>858
そこでお勧めなのが二陸技・・・
869: 2017/11/23(木) 14:15:18.69 ID:Ggqja3bB(1)調 AAS
前回落ちて以来、一度も見てない前回の技術の過去問やってみたけど、段違いに難しくないか?他の年のは安定して八割とれても、これやると不合格だ…
870: 2017/11/23(木) 14:26:19.17 ID:EekeOeHG(1)調 AAS
前回のは過去問回している奴には厳しかっただろう
1-
あと 132 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*