[過去ログ] 【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
720
(2): 2019/11/24(日) 19:11:41.41 ID:3h1bC50U(3/6)調 AAS
>>718
ありがとうございます。とても参考になります。
とりあえず民法だけ1か月やってみるとのことですが、短答式の過去問と論文の問題集を回す(最初のうちは解説を読む)ようなやり方でイメージに合ってますか?

最初は民法、というのは同感で、民法は伊藤塾のソクタン(短答式の過去問)と予備赤本(論文の問題集)を注文しました。
試験範囲が広いので、他を勉強しているうちに前にやったところを忘れちゃうんじゃないかと不安でしたが、やっぱりそこがネックなんですね。
721: 2019/11/24(日) 19:23:51.12 ID:3h1bC50U(4/6)調 AAS
>>720
補足すると、基本7科目は、入門書レベル(有斐閣アルマのベーシックあたり)なら通読しています。本当に読んだだけですが...
722
(1): 2019/11/24(日) 19:51:59.90 ID:lZm3E/7T(5/5)調 AAS
>>720
申し訳ないのですが、司法試験に関しては
完全にスレチになってしまうので
ここで回答は控えさせてもらいますね。
心苦しいところではありますが。

そうですね。勉強法なんかも個人差はあると思うんで
自分が一番やりやすい方法でいいと思います。
ただ、一番やってはいけないことはわからなくても立ち止まってはいけないことですかね。
わからなくても前に進む勇気が必要かと。
民法論文ではあんまりそういうことはないと思いますが
短答は、ソクタンであればとにかくわからなくてもそのうちわかる
くらいの気持ちでバンバン進んで1週間で一回通読
あと3週間で3周回す!くらいの意気込みがいるかもです。

最初のうちなんかはガンガン解説読んでいっていいと思います。
一周目は、何を勉強してないと(覚えてないと)いけないのか理解
するように勉強するとその後の勉強に生きてくると思います。
基本書と条文のチェックも忘れずに。

ソクタンは改正対応だった気がしますが、シケタイの赤本は
改正に対応してたかわからないんでそこだけ注意したほうがいいかも?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s