[過去ログ] 【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
287
(2): 2016/12/26(月) 12:37:08.38 ID:2ZoywNJs(1)調 AAS
>>283
求人内容を幾つか見たり、人材紹介会社の話では
そこそこ規模の大きな企業の法務部 法務セクションでは 先ずは内部の人材から登用するが、スペシャリストとして弁護士や司法書士の有資格者を部長や幹部として迎える。
でもそのサブや下に より法務事案で実務的な知識やスキル持つ人を就けたいと考えた場合 ビジ法1級の保有者が候補になることも多い。
また中小中堅企業では 弁護士が勤務してくれないことも多く ビジ法1級保有者が候補になるという。
また求職者のサイドから見ると
若くて法学部卒なんかならビジ法2級レベルでも採用可能性あるが
法務職にはいたが 高齢だったり
司法試験崩れで年齢が高くなったりすると 就職困難。
それは法律勉強と 企業法務実務が少し解離があり、ビジネスに活かせる法務スキルが高いことを証明できないから。ただ理屈っぽい人間を採用したくないから。
その点、日本を代表し東京に本社を置く名だたる企業の多くが加盟してる東京商工会議所が実施する試験という点からも証明能力は十分だし。
289
(1): 2016/12/26(月) 18:21:43.03 ID:XESumCuY(1)調 AAS
>>287
そういうのは、法律の知識というより、判決の見とおしができる人材を求めてるのでは?
弁護士や司法書士とか言ってるけど、資格よりも実務経験を見られるんじゃねぇの。
知識なんて今の時代は、本やネットで簡単に調べられるからね。
307
(1): 2017/01/22(日) 17:07:56.09 ID:EjMGxxdS(1)調 AAS
>>287
多分法務を実際にやった人ならわかると思うんだけど
例えば契約書のコメント依頼なんかを弁護士にすると
当然の事ながらガチガチに固めた契約書にしてしまう

でもあくまで契約交渉は相手がある話で、100%こちらに有利な内容にしようとしても相手が応じて来なければ最終契約にならない

そこで、どの程度のリスクを許容するかと言うビジネスジャッジは弁護士の範疇ではなく会社の経営陣の問題

ここで、弁護士はもちろん専門家だから、当たり前だけど法律用語を使って会話する
でも経営者は、技術上がりの人もいれば営業上がりの人もいて、皆が皆法律に明るいわけじゃない

ここに法務部の役割があって、専門家である弁護士からのコメントを、きちんとビジネスジャッジに生かせるよう
会社の経営陣に対して要点を平易に、自社の状況等を踏まえながら説明するのが仕事

きちんとそこの橋渡しをしないと、経営者は弁護士に任せてるんだから全て大丈夫だろうと言う誤解が生じるし
弁護士はあくまで法的な判断が仕事であって、ビジネスジャッジは自分の仕事じゃないと言うスタンスなので
万一後で何かが起こった時に、本来は顧問弁護士と会社が一緒になって対応しなきゃいけないのに
経営陣から「うちの弁護士は何をやってるんだ」と言う不毛な話が出てくる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.437s*