[過去ログ]
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
714: 名無し検定1級さん [] 2019/11/24(日) 07:35:00.07 ID:3h1bC50U >>713 ありがとうございます。ルートは予備試験→司法試験です。 当面は独学の予定のところ、予備合格まではそれなりに時間がかかりそうなので、行政書士やビジ法1級をマイルストーン的に使えないかなと考えています(これらに合格すれば、社内でも多少プラスにはなります)。 ちなみに、司法試験では知財法か経済法を選択する予定です。 ほぼ司法試験の勉強で対応できるなら、両試験を受けてみようかなと思っています。特にビジ法は論述式なので、予備論文の腕試しに向いているかなと。反対に、司法試験とは別にそれなりの勉強が必要なら、時間の無駄たからやめようと思っています。 こんな感じですが、御意見いかがですか。 コメントを拝見する限り、両試験を受けるよりは塾の模試とか答練とか受けた方が有意義だと思いますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/714
715: 名無し検定1級さん [] 2019/11/24(日) 15:46:26.11 ID:lZm3E/7T >>714 >>713の者です。 個人的な意見になってしまうので恐縮ですが、 司法試験を目指す場合、ステップアップとして 他資格(ex行政書士、ビジ1級など)をやり切ってから基礎固めして〜っていう考え方だと 一生範囲が終わらないという事態が待っているのが現実です。 なんていえばいいのかお伝えしにくいのですが、 例えば司法試験に合格する人は行書は満点とれるのかと 言われるとそうでもないと思うんです。 単純に法律の勉強って階段的に上がっていくものではないと思います。 自分のイメージで恐縮ですが、 法律の勉強がある場所からある場所まで道路を作っていくものだとして 一回やっても穴ぼこだらけ、それをもう一回舗装して、 さらに舗装してって何べんも舗装して作り上げていくみたいな…(わかりにくかったらすいません) それが行書だったら多少穴ぼこあってもいい、司法試験は舗装の完成レベルが高いだけで 穴ぼこがないわけではないみたいな感じでしょうか。 司法試験の戦いはある意味、分量との戦いが大きな壁なだけであって 法律の勉強は基本的には基礎で始まり基礎で終わるものだと思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/715
717: 714 [] 2019/11/24(日) 16:56:27.18 ID:3h1bC50U >>716 ありがとうございます。大変参考になります。 予備に対して行書30%、ビジ法1級20%くらいなんですね。 少しずつステップアップを考えていましたが、それだと無駄が多そうなので、とりあえず予備に全力投球してみることにします。 ちなみに、スレチですが、良ければ教えてください。 予算的な問題もあるので、基礎(インプット)は独学、論文対策は予備校(伊藤塾あたり)を考えていますが、むしろ基礎を予備校にした方がいいと思いますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/717
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.216s*