[過去ログ]
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
713: 名無し検定1級さん [] 2019/11/24(日) 01:24:24.94 ID:vTfSGKN/ >>712 自分は>>698で答えた者です。 そちらがどういうルートで司法試験を狙うつもりなのか分かりかねますが、法務部ということならおおよそ予備→本試験のルートをお考えですかね? 上でお答えした通り基本的には同じ法律なので民法会社法は丸かぶりします。 自分のイメージでは民法は全体を把握しておくべきなのは置いておいて、一級の勉強範囲は(知識としては)司法試験の民法の3〜4割くらい。会社法は司法試験の7割くらいなイメージです。 ただ、ビジ一級にはご存知の通り、選択問題があります。基本的には選択問題は司法試験ではあまり関係ないです。 しかしながら、一部被るのもあります(例えば破産法選択なら被る)。 これをどう考えるかなんですが、ビジ一級では、仮に破産法分野(破産、民執、民事保全など)をしっかりやっても選択ででないパターンもあります。 なので、どの程度あなた自身が、選択問題と向き合えるか、テキストなどをみて判断しないとなんとも言えません。 実際に仕事としてやってることと、試験勉強としてやることには食い違いが出るのは当たり前ですので、過去問などを見てみて判断してみてください。 個人的な意見で良いのであればですが。 司法試験を目指すということであれば、この試験はあまり意味を持つものではないので、 腕試しがしたいとか モチベーションの維持とか 2級とったんだしせっかくだから1級もチャレンジして箔を付けてやろう等 といった特別の意味がない限りは、法務部で仕事をしてるあなたには必要があるのかは疑問です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/713
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s