[過去ログ] 【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712
(1): 2019/11/23(土) 19:12:13.27 ID:nvNmkojt(1)調 AAS
いま法務部で司法試験目指してるんだけど、ビジ法1級って遠回りですかね?
仕事には役立ちそうだけど、司法試験でやらない科目もそれなりに勉強しなきゃいけなそうで迷ってます。
ちなみに2級は持ってます。
713
(2): 2019/11/24(日) 01:24:24.94 ID:vTfSGKN/(1)調 AAS
>>712
自分は>>698で答えた者です。
そちらがどういうルートで司法試験を狙うつもりなのか分かりかねますが、法務部ということならおおよそ予備→本試験のルートをお考えですかね?
上でお答えした通り基本的には同じ法律なので民法会社法は丸かぶりします。
自分のイメージでは民法は全体を把握しておくべきなのは置いておいて、一級の勉強範囲は(知識としては)司法試験の民法の3〜4割くらい。会社法は司法試験の7割くらいなイメージです。
ただ、ビジ一級にはご存知の通り、選択問題があります。基本的には選択問題は司法試験ではあまり関係ないです。
しかしながら、一部被るのもあります(例えば破産法選択なら被る)。
これをどう考えるかなんですが、ビジ一級では、仮に破産法分野(破産、民執、民事保全など)をしっかりやっても選択ででないパターンもあります。
なので、どの程度あなた自身が、選択問題と向き合えるか、テキストなどをみて判断しないとなんとも言えません。
実際に仕事としてやってることと、試験勉強としてやることには食い違いが出るのは当たり前ですので、過去問などを見てみて判断してみてください。

個人的な意見で良いのであればですが。
司法試験を目指すということであれば、この試験はあまり意味を持つものではないので、
腕試しがしたいとか
モチベーションの維持とか
2級とったんだしせっかくだから1級もチャレンジして箔を付けてやろう等
といった特別の意味がない限りは、法務部で仕事をしてるあなたには必要があるのかは疑問です。
714
(2): 2019/11/24(日) 07:35:00.07 ID:3h1bC50U(1/6)調 AAS
>>713
ありがとうございます。ルートは予備試験→司法試験です。
当面は独学の予定のところ、予備合格まではそれなりに時間がかかりそうなので、行政書士やビジ法1級をマイルストーン的に使えないかなと考えています(これらに合格すれば、社内でも多少プラスにはなります)。
ちなみに、司法試験では知財法か経済法を選択する予定です。

ほぼ司法試験の勉強で対応できるなら、両試験を受けてみようかなと思っています。特にビジ法は論述式なので、予備論文の腕試しに向いているかなと。反対に、司法試験とは別にそれなりの勉強が必要なら、時間の無駄たからやめようと思っています。

こんな感じですが、御意見いかがですか。
コメントを拝見する限り、両試験を受けるよりは塾の模試とか答練とか受けた方が有意義だと思いますか?
715
(1): 2019/11/24(日) 15:46:26.11 ID:lZm3E/7T(1/5)調 AAS
>>714
>>713の者です。

個人的な意見になってしまうので恐縮ですが、
司法試験を目指す場合、ステップアップとして
他資格(ex行政書士、ビジ1級など)をやり切ってから基礎固めして〜っていう考え方だと
一生範囲が終わらないという事態が待っているのが現実です。
なんていえばいいのかお伝えしにくいのですが、
例えば司法試験に合格する人は行書は満点とれるのかと
言われるとそうでもないと思うんです。
単純に法律の勉強って階段的に上がっていくものではないと思います。
自分のイメージで恐縮ですが、
法律の勉強がある場所からある場所まで道路を作っていくものだとして
一回やっても穴ぼこだらけ、それをもう一回舗装して、
さらに舗装してって何べんも舗装して作り上げていくみたいな…(わかりにくかったらすいません)
それが行書だったら多少穴ぼこあってもいい、司法試験は舗装の完成レベルが高いだけで
穴ぼこがないわけではないみたいな感じでしょうか。
司法試験の戦いはある意味、分量との戦いが大きな壁なだけであって
法律の勉強は基本的には基礎で始まり基礎で終わるものだと思います。
716
(1): 2019/11/24(日) 15:47:04.40 ID:lZm3E/7T(2/5)調 AAS
>>715の続きです
お察しする限り、来年行書→ビジ1→再来年予備→再々来年本試験のルートを考えている(司法試験に向かう覚悟を決めている)と思われますが、
どちらにせよやらなければならない予備の勉強(こちらが無難にやれていることを前提に)をしながら各試験の前に
多少横道にそれるといった勉強でいいかなと思います。
予備の勉強がちゃんとできていることを前提にした場合(これが困難ではありますが)、
目安として行書なんかは2週間とかビジ1級も1か月もあれば十分かと思いますが
勉強に専念できる場合の話ですので、仕事しながら〜などであればもう少しかかるかもしれません。

一番無難だと思うのは、予備校とかで入門講座(7科目)をやって他試験は独学でいくというものだとは思います。
予備校の使い方は、自分は時間の短縮だと思っています。単純に本来であれば自分で調べてやらなければならないものを
お金を払ってまとめて教えてもらうといった意味です。
なので自分でできるならもちろん独学でも構わないとは思います。

予備試験を受けるのであれば、塾の答練や模試を受ける方が100倍有意義です。
というか、予備に対して行書なら全体の30%くらい、ビジ1級は全体の20%くらいしか意味は持たないかと。
ただ、あなたの場合は社内でのプラスを踏まえれば受ける価値はあるのではないでしょうか。
どこに重きを置くか、ご自身の予算・予定・仕事とのやりくり等で判断するしかないですね。

かなりビジ1級とは話がそれてしまうので、この辺にしておきますね。
端的に言えば
予備の勉強ができるなら(これがこなせることを前提に考えるなら)、
行書もビジ1級も他に何か月も勉強しなきゃいけないといったものではないと思いますよ。
717
(2): 714 2019/11/24(日) 16:56:27.18 ID:3h1bC50U(2/6)調 AAS
>>716
ありがとうございます。大変参考になります。
予備に対して行書30%、ビジ法1級20%くらいなんですね。
少しずつステップアップを考えていましたが、それだと無駄が多そうなので、とりあえず予備に全力投球してみることにします。

ちなみに、スレチですが、良ければ教えてください。
予算的な問題もあるので、基礎(インプット)は独学、論文対策は予備校(伊藤塾あたり)を考えていますが、むしろ基礎を予備校にした方がいいと思いますか?
718
(1): 2019/11/24(日) 18:08:22.87 ID:lZm3E/7T(3/5)調 AAS
>>717
その%は、「予備全体の」という意味ですので注意してください。
単純に行書とビジ1級やっても民訴・刑法・刑訴に関しては進行度0%です。

こればっかりは、人によるとしかお答えできないですが、
応対してるとビジ2級科目は置いておいて、
他の科目のものはまだ学習していない感じでしょうか。

予備校の論文についていくこと自体がけっこうヘビーなもの
なので、初学者でやっていくのはけっこうきついものがあるかと。
ましてや仕事しながらでは相当きつい。
そういう人は、インプットを予備校に頼って、アウトプットの問題集を
自分で只管やりまくるのがオススメではあります。
論文講座受けても消化しきれない不安のが大きそうだからです。
ただ、人によっては、そうでない人もいます。

個人的な目安として、一か月、民法だけでいいので
とにかく民法だけやりまくってみて
一か月後今年の予備の問題を見たときに
短答がダメなら入門へ
論文について
全く書くことが思いつかないようであれば入門へ
思いつくけど実際書けと言われたら論点もうやむや入門へ
わかるけど書き方がわからん人は入門or論文へ
解答例見てこれはいけると思うなら論文or独学へ
といった感じでしょうか…。
なぜ民法かというと民法が一番分量が多いからです。
一か月なんて無茶なと思うかもですが、
もちろん完璧にしろとかいう意味ではありません。
7科目あるんで全部一か月としたら半年以上すぎるし
その間他のものやってなくて覚えてられるわけもないわけで
迅速に勉強を進めるというのが司法試験の大きな壁
でもあると思っています。
できないようならやっぱり独学よりかは予備校
でインプット頼った方が時間節約的に
可能性は高いかな?と個人的には思います。

あとは予備校に行くなら、実際に予備校にいって
相談した方が確かではあると思います。
719: 2019/11/24(日) 18:15:00.79 ID:lZm3E/7T(4/5)調 AAS
>>717
あとは言い忘れましたが、答練は置いておいて
インプットだけなら割と通信とかでも今はいいのがありそうです。
資格スクエア
アガルート
スタディングなどなど
私自身は回し者ではないですが
予算とか時間を考えるときに考慮するといいかもです。
720
(2): 2019/11/24(日) 19:11:41.41 ID:3h1bC50U(3/6)調 AAS
>>718
ありがとうございます。とても参考になります。
とりあえず民法だけ1か月やってみるとのことですが、短答式の過去問と論文の問題集を回す(最初のうちは解説を読む)ようなやり方でイメージに合ってますか?

最初は民法、というのは同感で、民法は伊藤塾のソクタン(短答式の過去問)と予備赤本(論文の問題集)を注文しました。
試験範囲が広いので、他を勉強しているうちに前にやったところを忘れちゃうんじゃないかと不安でしたが、やっぱりそこがネックなんですね。
721: 2019/11/24(日) 19:23:51.12 ID:3h1bC50U(4/6)調 AAS
>>720
補足すると、基本7科目は、入門書レベル(有斐閣アルマのベーシックあたり)なら通読しています。本当に読んだだけですが...
722
(1): 2019/11/24(日) 19:51:59.90 ID:lZm3E/7T(5/5)調 AAS
>>720
申し訳ないのですが、司法試験に関しては
完全にスレチになってしまうので
ここで回答は控えさせてもらいますね。
心苦しいところではありますが。

そうですね。勉強法なんかも個人差はあると思うんで
自分が一番やりやすい方法でいいと思います。
ただ、一番やってはいけないことはわからなくても立ち止まってはいけないことですかね。
わからなくても前に進む勇気が必要かと。
民法論文ではあんまりそういうことはないと思いますが
短答は、ソクタンであればとにかくわからなくてもそのうちわかる
くらいの気持ちでバンバン進んで1週間で一回通読
あと3週間で3周回す!くらいの意気込みがいるかもです。

最初のうちなんかはガンガン解説読んでいっていいと思います。
一周目は、何を勉強してないと(覚えてないと)いけないのか理解
するように勉強するとその後の勉強に生きてくると思います。
基本書と条文のチェックも忘れずに。

ソクタンは改正対応だった気がしますが、シケタイの赤本は
改正に対応してたかわからないんでそこだけ注意したほうがいいかも?
723
(1): 2019/11/24(日) 20:25:13.81 ID:3h1bC50U(5/6)調 AAS
>>722
ありがとうございます。参考になりました。
赤本は民法改正非対応です。論文で対応済みはスタダだけで、あれは初学者向けではなかったので、改正箇所は六法と基本書で対応することにしました。

司法試験板も覗いているので、見かけたらアドバイスお願いします。
スレによっては変な人が粘着していて、有意義な情報があまり載っていないので...
724
(1): 2019/11/24(日) 21:16:38.14 ID:idMas4TF(1)調 AAS
>>723
司法試験受けてるのにこのスレみてるようなのは司法試験に失敗した人間だけ。
司法試験本気でやるならこんな資格に寄り道してないで勉強した方がいいよ。
もし失敗したらまたおいでw ちゃんと論文の練習していればこの資格大して難しくないから。
725: 2019/11/24(日) 23:58:28.14 ID:3h1bC50U(6/6)調 AAS
>>724
ありがとう。そうします。
726: 2019/11/25(月) 03:33:57.97 ID:JNYD8BAK(1)調 AAS
>>1
公式の通信教育をとってる人は多いの?
727: 2019/11/25(月) 20:43:20.20 ID:mhYkV0hl(1)調 AAS
司法試験のことを書き込むな。警告
728: 2019/11/25(月) 22:23:50.42 ID:aWhbY+Pz(1)調 AAS
司法試験に恨みでもあんのか
729: 2019/11/27(水) 12:31:37.21 ID:LcGOmVdz(1)調 AAS
司法試験のことは司法試験スレに書き込みましょう。
730: とある1人法務 2019/11/28(木) 22:40:25.67 ID:UaAy7JlU(1)調 AAS
仕事忙しくて全然勉強できないんだけど!!!
やべーよ落ちる!!!
誰か助けて!!!!
731: 2019/11/29(金) 20:06:54.11 ID:IM9Q68eo(1)調 AAS
あと1週間
過去問もまだ全部出来てない上に、改正民法もほぼ手付かず。
今年は改正民法が出そうなので土日でやります。
とにかくタイムマネジメントが大切なので、あと1週間は1時間という時間感覚を身につけるために1時間ごとに区切って勉強します。
今年受験の皆さんのヤマを教えてほしいです。
732: 2019/11/30(土) 08:28:59.98 ID:Ss88ypVw(1)調 AAS
法改正あった分野は目をつけておくといい
民法、不競法、著作権法、消費者契約法とか
733
(1): 2019/12/05(木) 23:01:16.92 ID:bnlswl1h(1)調 AA×

734: 2019/12/05(木) 23:32:50.14 ID:scjXZ10V(1)調 AAS
行政書士なんかベンチにも入れない。
735: 2019/12/05(木) 23:39:36.65 ID:I3c/Y8XL(1)調 AAS
行書と社労士、宅建は格落ちな気がするが
736: 2019/12/06(金) 11:09:24.24 ID:8RAX3cqK(1)調 AAS
草野球の選手とプロ野球選手が混じってる打線
737: 2019/12/06(金) 11:34:16.39 ID:SjJIX2J1(1)調 AAS
日曜の試験を前に現実逃避する人たちw
738
(4): 2019/12/06(金) 13:50:11.94 ID:PqjnRRZ0(1)調 AAS
>>733

1番 ビジ法1級   
2番 社労士
3番 司法書士
4番 司法試験
5番 弁理士
6番 中小企業診断士
7番 知的財産管理技能士1級
8番 行政書士
9番 宅建

難易度でいったらこんな感じの打線でよくね?
ちなみに漏れは、学生時代に宅建と行書は一発合格してる。
社会人になってビジ法受け始めて1級は今年で3回目の挑戦。
739: 2019/12/06(金) 19:08:05.56 ID:U6sbptTz(1)調 AAS
出題予測
PL法
740: 2019/12/06(金) 23:17:06.63 ID:NirJ9Hgt(1)調 AAS
ヤマはってる時点で合格なんて無理無理
741: 2019/12/07(土) 14:23:54.20 ID:gOmyo5ZL(1)調 AAS
著作権法
742: 2019/12/08(日) 08:46:07.97 ID:FvhpdXiB(1)調 AAS
実務検定なんだから、試験日時点で公布はされてるけど、施行はされてない法令なんてでる可能性低いのは冷静に考えれば分かるだろうに。
743: 2019/12/08(日) 11:50:09.47 ID:IIjbmwq4(1)調 AAS
宝塚市が氷河期限定で正規職員の募集したら、
倍率が400倍を超えたってニュースあったけど、
採用された中の1人は社会保険労務士の資格もってた。

令和の時代を生き抜くには、
自身のスキルアップはかかせない。
744: 2019/12/08(日) 12:29:41.84 ID:QcV0iNXa(1)調 AAS
今年の共通はオーソドックスに民法と会社法中心だった。
選択はどうなるかな?
745: 2019/12/08(日) 13:15:03.04 ID:MrsGRxB+(1)調 AAS
最後は、経歴や資格で選んだんじゃね?
今の公務員試験は、面接を重視してるから。

最後から選んだなら、救済だろうけど。
746: 2019/12/08(日) 16:13:05.92 ID:kCwsgggV(1)調 AAS
一級は解答速報ないよね
747: 2019/12/08(日) 16:13:24.21 ID:Zi4BciPF(1)調 AAS
ないよ
748: 2019/12/08(日) 18:38:16.48 ID:DpxWpEXr(1)調 AAS
試験お疲れ様でした。出来はどうでしたか?
749: 2019/12/08(日) 18:39:45.06 ID:yWw5vsRt(1)調 AAS
びっくりするような問題もなく、出そうだなってところはやっぱり出た。
割と当たりの回じゃないかな?
750: 2019/12/09(月) 12:14:09.66 ID:3hkWuR11(1/2)調 AAS
選択1はどうでしたか?
751: 2019/12/09(月) 12:15:56.74 ID:3hkWuR11(2/2)調 AAS
選択1、3を選択しましたが、選択2を選択すべきでした。
752: 2019/12/09(月) 13:31:31.08 ID:m8oJYTL5(1/2)調 AAS
選択は1と2にしました。
独占禁止法はあまり得意ではなかったので3はパス
会社法は得意だけど後半の設問が難しそうだったので4もパスしました。

2は4つしか設問がなく、他の3つよりも早く書き終えることができました。
753
(1): 2019/12/09(月) 18:57:47.76 ID:m8oJYTL5(2/2)調 AAS
模範解答を写経しても3枚書き上げるのに1時間以上かかるのはどうしたらいいんでしょうか。
本番では、解答構成は設問にキーワードを2つ3つ書くくらいに抑えて、加点をもらえそうな設問は厚めに、そうでない設問は端的に、とにかくずっと書きっぱなしなのに2枚くらいしか時間内には書けませんでした。
特段丁寧に書いているわけではなく、むしろ読める程度まで質を下げて早く書いているつもりなんですが。
754
(1): 2019/12/09(月) 21:07:16.59 ID:E0QEp2KQ(1)調 AAS
>>753
写経は見て書くから時間がかかるのは当然。
答案構成して頭の中から一気に吐き出すのが論文。
異常に書くのが遅いなら別だけど、そうでないなら知識の定着が足りないか、答案構成に時間かけすぎ。
755: 2019/12/10(火) 06:33:40.72 ID:8eTT8dsu(1/2)調 AAS
試験会場に時計なくて残り時間が10分前になるまで分からなくて焦った
ないならないで事前に受験票の持参物に腕時計って書いとけよ
運営ガバガバだな
756
(1): 2019/12/10(火) 07:14:47.75 ID:Gp8r85Uj(1)調 AAS
試験に時計を持参しないとか、リスク管理ができていない。
1級にはとても値しない。
757: 2019/12/10(火) 07:24:58.50 ID:8eTT8dsu(2/2)調 AAS
>>756
これで合格してたら笑ってやるよ
758
(2): 2019/12/10(火) 22:29:39.11 ID:4fmotSx9(1)調 AAS
>>754
答案構成には5分程度。
条文もすぐに引ける程度。
不法行為や使用者責任、営業秘密などよく出るやつはスラスラかける。
それでも2枚ちょっとが限界だった。
759: 2019/12/10(火) 23:39:17.04 ID:0SMhe+77(1)調 AAS
自分も答案の枚数、量が書けないことを改めて痛感した
量をかけるようになるにはどうしたらいいんだろうかと帰り道考えて
同じように写経したりしたほうがいいかと考えてた
量、充実した中身の答案が書ける人に、どうしてそんなに量、質充実した答案がかけるか
教えてもらいたい
760: 2019/12/11(水) 13:44:19.04 ID:FdiYIMKK(1)調 AAS
受験は今回が初めてなので点数がどれくらいもらえるか楽しみです。
解答を書くのは大変でしたが、それに点数を付けて貰えるのはマークテストでは味わえない楽しみですね。
仕事で使えるいい問題だったので、落ちてもまた来年勉強のために是非再受験しようと思っています。
761: 2019/12/13(金) 00:40:22.83 ID:K2b1wp5P(1)調 AAS
>>758
答案構成5分で一体どんな答案を書くのか知りたい。
むしろしっかり答案構成しないから途中で
考えたり悩んだりして時間無駄にしてるのでは?
762
(2): 2019/12/13(金) 07:54:19.59 ID:eazo018Q(1/2)調 AAS
過去問や問題集で頻出解答例を暗記しているので、それを組み合わせるだけです。
最初の方の設問は条文もきっちり写した解答を作れるんですが、最後の方は簡単に記載して条文番号を書く時間しかなく、設問ごとのクオリティが揃いません。
大体設問1が一番しっかり書けそうな設問なのはそこで時間を浪費させる作問者の罠なのかなと思いました。
763: 2019/12/13(金) 17:36:52.81 ID:gc3RKxs/(1)調 AAS
各小問の配点って公開されたことある?
自分も小問(1)に時間を取られたけど、配点も大きいかと思いつつ書いた
764: 2019/12/13(金) 18:51:51.77 ID:eazo018Q(2/2)調 AAS
TACの模試では設問によって配点が違いました。
基礎点5点
配点35点
加点10点
で採点されました。
765
(1): 2019/12/13(金) 23:41:47.22 ID:Bi38zI81(1)調 AAS
>>762
暗記の組み合わせで解いているから問題に即した応用が効かないんだよ。
覚えた知識の有無なら2級のマークシート式でも問うことはできる。
でも1級はあえて論文式という形式が採られているわけで、それは
答案構成の段階で何をどの程度書くかを考えて時間内にまとめる能力、
そういう知識以上の部分が問われているということ。

各級の基準見直してみな。特に括弧書きの部分。
1級
業務上必要な法務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。(実務的対応能力としてのアッパーレベルを想定)
2級
企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家への相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している。(知識レベルのアッパーレベルを想定)
766: 2019/12/14(土) 07:28:47.63 ID:LXWVmSdK(1)調 AAS
>>762

>>765のとおりで、暗記だからダメなんだと思うよ。条文の趣旨や要件をちゃんと理解できてないから、設問の実質的な論点と関係ないところで書きすぎちゃったりしてるんじゃないかな。
767: 2019/12/15(日) 22:19:17.46 ID:LzYz5rj3(1)調 AAS
↑その通り。あなたは1級ホールダーですか?
768: 2020/01/07(火) 06:37:38.92 ID:Jrsk+yKH(1)調 AAS
>>758
腱鞘炎で翌日手が動かなくなるよね
769: 2020/01/10(金) 16:25:26.93 ID:GVN1P40Z(1)調 AAS
3月に合否発表とか採点に時間かけすぎじゃね?
770: 2020/01/12(日) 03:31:40.95 ID:Ri62dmE5(1)調 AAS
それだけ慎重にやってんだよ!
771
(1): 2020/01/12(日) 10:10:30.52 ID:oFV3yZFw(1)調 AAS
>>698
行政書士、宅建ぐらいとっておけよ
旧試験組だが、司法試験受からなかったが人生復活できたよ。
宅建は司法試験受かっても役立つ可能性あるし。
772
(1): 2020/01/12(日) 13:18:59.00 ID:pQzmlTy1(1)調 AAS
>>738
1 5 7 8 9持ってるが、弁理士が一番難しかった。
773
(1): 2020/01/15(水) 18:44:10.77 ID:BGHL01aj(1/2)調 AAS
>>772
それだけ取れてるなら弁護士楽勝やろ
774
(1): 2020/01/15(水) 18:44:46.89 ID:BGHL01aj(2/2)調 AAS
>>771
今何して食ってるの?
775: 2020/01/20(月) 20:56:33.15 ID:zBsVemoi(1/2)調 AAS
TAC解答出したけどどうだった?満点かい?
776: 2020/01/20(月) 20:57:32.40 ID:zBsVemoi(2/2)調 AAS
完璧
777: 2020/01/22(水) 16:13:03.94 ID:uujwv2Me(1)調 AAS
tac速報見たけどいずれも同じような感じで書いた。ただ時間内にこんな沢山は書けないわな。
778: 2020/01/22(水) 20:16:13.82 ID:5w9rjbuJ(1)調 AAS
選択問題の解答速報はないのね
779: 2020/01/24(金) 07:11:42.10 ID:FTWQKCAB(1)調 AAS
選択問題の解答速報はないはず
ビジネス法務が毎年3月号あたりで選択問題含めて解答を公開してる
780: 2020/02/05(水) 21:55:59.99 ID:zZTU9Pfr(1)調 AAS
>>773
そうでもないな
なにしろ旧試撤退組だし
新試やっても所得増えないからやらない
781
(1): 2020/02/05(水) 22:24:57.79 ID:yWyBK9sU(1)調 AAS
まぁ金勘定、儲かるか儲からないかな視点なら、
今の法曹が魅力ないのは間違い無いから、
あんたの選択間違ってないと思うよ。
782: 2020/02/05(水) 22:51:27.67 ID:p2BrxO4+(1/2)調 AAS
>>774
私、772です。
弁理士。
783: 2020/02/05(水) 22:54:31.37 ID:p2BrxO4+(2/2)調 AAS
>>781
知財専門ならもうかると思う
が、そういう案件やる事務所に潜り込めるかわからん
受かって修習して、知財の仕事なければ、無駄になる
それまで、収入も減るし微妙すぎるわ
784: 2020/02/10(月) 16:35:59.31 ID:elU4irl1(1)調 AAS
ビジネス法務に回答例出てるね
Tacの回答例と少し違う
785: 2020/02/29(土) 15:25:35.42 ID:qth5duIe(1)調 AAS
そろそろ発表か
786: 2020/03/01(日) 00:01:59.33 ID:Kto5Eu8m(1)調 AAS
まあ、選択式の試験は子供の試験だから。ポイント抑えた論文(文章)を書けると、法務部
だなあって皆も認める。この試験は、その意義がある。
787: 2020/03/01(日) 12:22:33.27 ID:+zUp8yUR(1)調 AAS
今回で3度目
そろそろ準1級認定卒業したい
788: 2020/03/01(日) 23:46:34.32 ID:qLxmnIdi(1)調 AAS
受かりたい
789: 2020/03/03(火) 07:40:20.79 ID:/nNY95CN(1)調 AAS
発表明日の11:00だっけ?
それにしても過疎ってるな
790: 2020/03/03(火) 18:19:29.62 ID:azJkw1iD(1)調 AAS
次回受験を検討しています,合格された方は累計何時間,どのようなお勉強されたのかどうか教えてください!
791: 2020/03/03(火) 19:46:21.34 ID:M4tq8UJt(1)調 AAS
発表11時だね
ここに書いてある
外部リンク[html]:www.kentei.org
792: 2020/03/04(水) 10:22:10.28 ID:4anYflcg(1/3)調 AAS
755で試験会場に時計忘れたが合格した!
リスク管理できてないって言ってた756見てるー?笑
793: 2020/03/04(水) 10:27:37.16 ID:4anYflcg(2/3)調 AAS
合格率17.2%て過去最高か?
794: 2020/03/04(水) 10:32:10.45 ID:Fmo/nkly(1)調 AAS
共通85点からの2年連続準一級、、、
795: 2020/03/04(水) 10:35:42.56 ID:SMgOjWjf(1/2)調 AAS
もう発表されてるね
無事合格!
796: 2020/03/04(水) 10:36:41.21 ID:4anYflcg(3/3)調 AAS
平均点で113だから、今回はあたり回だったね
797: 2020/03/04(水) 10:37:01.41 ID:SMgOjWjf(2/2)調 AAS
解答速報と結構違ってて不安だったけど、179点でした
798: 2020/03/04(水) 11:08:47.95 ID:eVsTtqGk(1)調 AAS
2年連続準1でしたが今年は151点で合格。自分でも半信半疑
799: 2020/03/04(水) 17:52:35.84 ID:/Ggao7QN(1)調 AAS
一発合格した!平均点高い回でよかった
800
(2): 2020/03/04(水) 20:29:12.18 ID:Z9Lu2htt(1)調 AAS
おめでとう!

受験しようか迷っている者だけど、
合格した人は受験の動機と勉強方法を教えて欲しいです
801: 2020/03/04(水) 20:39:39.18 ID:LDcgh2z3(1)調 AAS
初受験、とりあえず準1認定。次がんばる。
802: 2020/03/04(水) 21:11:24.48 ID:z4Iwz95R(1)調 AAS
>>800
働きながら予備試験の勉強してるからモチベの維持のため
企業の法務部だから特段このためだけの勉強はしなかったです
803: 2020/03/06(金) 20:34:06.58 ID:Y1zZrA0d(1)調 AAS
>>800
動機は予備試験目指すにあたってまず書くことに慣れたかったため
勉強方法は公式問題集を自分で解いてその解答例と照らし合わせるだけでした
804: 2020/03/07(土) 12:58:09.25 ID:hgLe3UCw(1)調 AAS
46回は共通問題の出題がオーソドックスで簡単だから、満点近く取れれば、選択問題が仮に出来なくても守りの答案で足切り回避すれば合格できるボーナス回だった。合格率も20%近くあるから今回合格できた人(自分含め)はラッキーだよ
805
(2): 2020/03/08(日) 12:58:38.96 ID:KBlZblfZ(1)調 AAS
成績表に記載の証書番号の下5桁は,もしかして順位なのかな.
平均点と合格点と合格率が公表されているので,成績が正規分布をしていると
仮定すると標準偏差がわかるので,その標準偏差を前提とする自分の順位と
証書番号の下5桁がほぼ一致しましたが...
806
(1): 2020/03/08(日) 17:55:33.46 ID:ajL0ZDrw(1)調 AAS
>>805
全く勘だけど、受験番号の若い順ではないかな
807
(1): 2020/03/08(日) 21:23:40.05 ID:9wgQIHDr(1)調 AAS
>>805
ギリ合格だが番号一桁だったから違うと思う
808: 2020/03/09(月) 21:05:02.59 ID:HzdBm5z+(1)調 AAS
>>806
>>807
なるほど,そりゃあ,そうですね.
2級の合格証書番号をみてもまあまあ当たっていたから勘違いしました.
809: 2020/03/12(木) 19:48:02.43 ID:BRNUWUfm(1)調 AAS
合格証届いた!
A4のでかい封筒からおさらばじゃ!
810
(2): 2020/04/25(土) 19:14:05.85 ID:g2Nli9Ce(1)調 AAS
1級ギリギリ合格かと思ってたら、準1級だった。1級
取って、法務の後輩に、飲みながら、「1級ぐらいしっ
かり取れないとダメだよなあ」って半分自慢しながら
説教するつもりだったのに、大きい封筒が届いて、カ
ードが入ってなくて愕然とした。毎年12月の第1週は
、仕事もめちゃくちゃ忙しいし、飲み会が急増する時
期と重なって、最悪のコンディション。とても試験を
受ける状態ではない。もちろん金曜日は、飲み会で深
酒して、土曜日は、昼まで寝てた。なんとか試験会場
に行くと、同じ境遇の人が多いのか欠席が目立ったな
あ。今年は必ずリベンジするぞ!
811: 2020/04/25(土) 20:37:37.04 ID:owCJ5FiO(1)調 AAS
>>810
コロナで実施されるか怪しいよな...
812: 2020/05/03(日) 22:22:34.19 ID:XlpFgRWJ(1)調 AAS
>>810
昨年は共通問題が糞簡単かつ合格率過去最高なのに不合格は法務担当としてアカンぞ
ちなみに俺は余裕で合格やったと書き捨て
813: 2020/05/09(土) 18:23:04.11 ID:hsL23PKm(1)調 AAS
法務部に異動を希望していて,1級合格したのだけれども4月の異動ではスルーされてしまった.
やっぱり,司法書士とか行政書士の方が好感度が高いかな.企業法務ではビジネス法務検定1級は役立つような気がするのだが..
814: 2020/05/09(土) 20:26:39.10 ID:2zMwhYkP(1)調 AAS
知らんがな。

日商簿記1級持っていても
経理ではなく
普通に法人営業だ。

逆に無資格でも経理行く奴もおる。

会社なんて、どこもそんなもんだろ。
815: 2020/05/09(土) 20:36:34.47 ID:EX9TxP5L(1)調 AAS
俺も今年受験してみるかな
企業法務部
2、7、8、9を保有してます。他は1球FPと年アドなどw
労務系と税務も少しだけ携わってます
816: 2020/06/16(火) 19:11:46.24 ID:oCbreeGt(1)調 AAS
>>738
法学上級は入らんの?
817: 2020/10/07(水) 10:25:29.59 ID:ZPmrc3LZ(1)調 AAS
微妙なところ
818: 2020/10/15(木) 18:49:13.61 ID:9mixW7vr(1)調 AAS
択一で一番難しいのは法学検定上級
司法試験短答より問題が難しくできあがっている
819: 2020/10/26(月) 17:50:29.75 ID:eKg7R4n6(1)調 AAS
公式テキストと公式問題集軽く見るだけで結構点上がるよね
こんな回りくどい説明いるのかよ、みたいな
実務で使えないようないい子ちゃん回答が必要なトコあるし
820
(1): 2020/10/26(月) 18:01:24.02 ID:0fAqjR3M(1)調 AAS
>>738
中小企業診断士って法律系なの?
821: 2020/10/31(土) 23:26:27.85 ID:PDGTzXkj(1)調 AAS
申し込んだ人おる?
822: 2020/11/01(日) 06:25:16.73 ID:DCPhURAj(1)調 AAS
申し込みしようとしたが
昔合格した、二級の合格証をなくしてしまった
823: 2020/11/01(日) 16:34:48.60 ID:WwI0h5+B(1/2)調 AAS
>>820
経済あるいは、経営系統だね
824: 2020/11/01(日) 16:37:57.70 ID:WwI0h5+B(2/2)調 AAS
不動産鑑定士も
法学、経済学、会計学、不動産分野の融合

民法論文をやってるから
ビジ1にはめっぽう強いよ
825: 2020/11/01(日) 18:16:04.02 ID:1wAdiREv(1)調 AAS
>>738
じゃあ中小企業診断士外して法学上級入れようや
826: 2020/11/15(日) 17:54:39.84 ID:iJ4NP7UY(1)調 AAS
あと3週間、何やればいいの?
827: 2020/11/16(月) 00:09:07.75 ID:qMRlTT1G(1)調 AAS
何が聞かれるかなぁ
828: 2020/11/16(月) 00:18:25.00 ID:DpcO+f75(1)調 AAS
漢字を正しく書くとか、インプットの復習くらいしかないな
論述添削はさんざんやってもらったし
829: 2020/11/16(月) 18:58:19.13 ID:kXjd3wXQ(1)調 AAS
だれか出題予想してくださ
830: 2020/11/23(月) 14:39:48.93 ID:g6jMrvzA(1)調 AAS
公式問題集は買いましたが、公式テキストは買うべきですか?
この試験は論文試験ですし問題集にしても問題解いてみて合格できるのか?とも思えるんですが・・
831: 2020/11/26(木) 09:20:45.73 ID:IxjOBpqS(1)調 AAS
今日から本気出す
832: 2020/11/27(金) 17:39:52.60 ID:WPDi1NsO(1)調 AAS
もう5年もあるんだな、このスレ
833: 2020/12/01(火) 22:40:41.52 ID:lECONYOc(1)調 AAS
やばい、結局全然勉強できてない
834: 2020/12/04(金) 01:03:40.24 ID:snD5WNoA(1)調 AAS
公式テキストで勉強している。
参考答案だけ読むより、事例→出題の意図→参考答案→論点の解説を写経したほうが理解が深まることに今気づいた。試験まで日付変わってあと3日。頑張りましょう。
835
(4): 2020/12/04(金) 14:28:12.18 ID:yf9O8lMl(1)調 AAS
漏れの予想問題 (難易度は普通)

 大手上場企業のX社の社員であるAさんは業務中に 不注意で
 Bさんに怪我をさせてしまった。

 BさんはAさんに損害賠償を請求したいと思ったが
 Aさんは一文無しのホームレスであった。

 Bさんとしては、どこ相手にどんな根拠で損害賠償を請求するのが得策であろうか?
836: 2020/12/04(金) 14:41:45.10 ID:5hutBuDC(1)調 AAS
大手上場企業の社員でありながらホームレスとは
837: 2020/12/04(金) 15:58:15.97 ID:O9CcrovB(1)調 AAS
>>835
BさんはAの同僚ですか?通りすがりの幼児ですか?
838: [age] 2020/12/04(金) 16:48:40.94 ID:RK0eeNTh(1)調 AAS
>>835
普通に 一流企業の使用者責任では?
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.430s*