[過去ログ]
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
516: 名無し検定1級さん [] 2018/02/18(日) 12:48:08.42 ID:GuFxiISf 2級に合格し1級を受験しようと思う50代サラリーマンです。2級の条文の場所、内容の理解しながら時間をかけ復習しようと思いますが問題ないですか?1級の勉強の仕方が分からず途方にくれてます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/516
517: 名無し検定1級さん [sage] 2018/02/18(日) 15:38:50.16 ID:nQjdSjFM >>510>>516 1級は時間内に必要なことを書ききれるか否かのみ。 2級の知識を前提とした技術試験だと思えばいい。 だからテキストを眺めているだけはまず受からないよ。 問題集があるんだから答案構成して実際に書いてみる。 足りない知識も書いていれば自然と身につく。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/517
518: 名無し検定1級さん [] 2018/02/18(日) 15:52:15.73 ID:N+4ktcND >>517 ありがとうございます。頑張って答案を書いてみます。助かりました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/518
519: 名無し検定1級さん [sage] 2018/02/18(日) 18:09:21.51 ID:JrqIsXkl >>516 50代で新しい資格に挑戦する向上心が凄いです。尊敬します。 がんばってください! 私は去年の12月に受けて現在結果待ち状態の者です。 受験して思ったのは、民法や会社法は「実務試験」とは言っても普通の法律試験です。論点を中心とした出題なので、司法試験の論証ブロックをぐるぐる廻すのが効果的だと思いました。 公式テキストと問題集が一通り終わったら、少なくとも民法の債権法の辺りの論証ブロックは暗記してしまうのがいいのかなーと思っています。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/519
520: 名無し検定1級さん [] 2018/02/18(日) 19:57:37.59 ID:3mVkoceH >>519 新しい助言ありがとうございます☀️😃❗50代で獲ろうと思ったのは定年後に少しでも役立つかなと思ったからです。論証ブロックが必要なんですね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/520
521: 名無し検定1級さん [] 2018/03/02(金) 21:11:06.11 ID:ULyuD8Xf 会社のサラリーマンで働くなら、行政書士よりビジネス実務法務検定1級の方が役にたつと思う。自分は2級持ちの総務課なんだけど。間違ってるかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/521
522: 名無し検定1級さん [] 2018/03/06(火) 21:59:35.12 ID:95myzpC2 日商のHPに上がってる一級の例題面白かった。パワハラのやつ。 あーいうのばかりなら楽しみながら勉強出来そうだけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/522
523: 名無し検定1級さん [] 2018/03/07(水) 20:51:37.29 ID:BO7hO+JE >>522 同感です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/523
524: 名無し検定1級さん [] 2018/03/09(金) 20:15:48.99 ID:VFtX60f5 結果届いた? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/524
525: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/10(土) 10:38:56.27 ID:ZVPAjSjR 16日だよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/525
526: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/13(火) 20:39:48.87 ID:KarWN4IP 直前でも全く書き込みのない超マイナー資格 まあ受験者1000人以下のうち何人が このスレを見るかという話だし仕方ないか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/526
527: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/13(火) 23:22:15.37 ID:PnAr+eG5 法務担当になりたいけどこれとっとけば意味あるか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/527
528: 名無し検定1級さん [] 2018/03/14(水) 11:46:54.88 ID:2Kqfi5VG 産業能率大学の通信講座ってどうかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/528
529: 名無し検定1級さん [] 2018/03/14(水) 22:21:31.80 ID:eYHRxpNn 結果来た!! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/529
530: 437 [] 2018/03/14(水) 22:26:04.56 ID:IIp2rNsh 自信なかったけど、受かったお 選択2問は50点だった 仕事でやっているから、まあ、救われた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/530
531: 名無し検定1級さん [] 2018/03/14(水) 22:27:58.51 ID:IIp2rNsh しかし、受験者486人しかいないのか。。。 合格者人数かと勘違いしたよ。。。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/531
532: 名無し検定1級さん [] 2018/03/14(水) 22:30:19.84 ID:IIp2rNsh 準1級は賞状だったのに、今回は封筒でまさかの準1級落ちかと凹んだら、硬い感触して、まさかとワクワクして開いたら、合格証だった 高い受験料なのに、安っぽいカードなのが不満だけど、まあ、意外に嬉しかった 自己満足だけどね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/532
533: 名無し検定1級さん [] 2018/03/14(水) 23:49:38.72 ID:Gb8oCcJk いま帰宅したら結果来てました。 合格してて良かったです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/533
534: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/15(木) 00:05:58.25 ID:jG0ZPJo9 >>531 http://shikaku-kentei.babyblue.jp/businessjitumuhoumu01.html そのうち無くなりそうだなw 勉強時間に対して割に合わない試験というのが浸透してきてるんだろう ほんと自己満足でしかない試験だけどおめでとう>>532>>533 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/534
535: 名無し検定1級さん [] 2018/03/15(木) 00:31:00.10 ID:LPlH9d/0 今時、文系資格は割に合うものなんてほとんどないと思うよ 弁理士持っているけど、こっちは毎月会費1万5千払わないといけないし、職場は合格者増えたから払わないといっているし 弁護士も似た感じ こっちは無料でビジネス法務エグゼクティブが名乗れるなんて、素敵だよ、絶対名乗らんけどw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/535
536: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/15(木) 18:36:56.44 ID:+KOkgfzr 489ですが、合格していました。 共通1が40点 共通2が37点 選択1が33点 選択3が44点 でした。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/536
537: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/15(木) 21:15:59.36 ID:nkLVSaI1 合格した皆さんは、名刺にエグゼクティブって入れますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/537
538: 名無し検定1級さん [] 2018/03/15(木) 22:44:03.58 ID:AJp/ewZm 入れない、入れないw 名刺の肩書きは会社指定の内容と決まっている http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/538
539: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/15(木) 22:47:40.85 ID:DaYsYI3E >>538 ですよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/539
540: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/16(金) 16:23:48.82 ID:hERl5kP8 ビジネス法務3月号の解答例とTACの解答速報は、内容が違うみたい。 共通問題2は、ビジネス法務3月号は間違ってる気がする。 設問は「会社法上の」主張を考えなさいって言ってるのに、民法上の主張をしている部分がある。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/540
541: 名無し検定1級さん [] 2018/03/19(月) 18:28:54.94 ID:mMe0gJz9 自己満足資格だとは思うけど、会社に報告したら、すごいと評価してくれた それだけで十分 まじめにコツコツとやる人材と評価されて、あとは得た知識を実務に活用するだけ 活用できなかったら評価されないのは仕方がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/541
542: 名無し検定1級さん [] 2018/03/19(月) 21:08:00.44 ID:KihY5vZI 警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの証拠動画^ (車両ナンバー付き) https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0 https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo 恐ろしくてお漏らししそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/542
543: 名無し検定1級さん [] 2018/03/20(火) 01:04:15.38 ID:a6hFlsec 合格証明書の発行お願いする人いる? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/543
544: 名無し検定1級さん [] 2018/03/24(土) 22:29:38.76 ID:btudegn7 誰か教えて頂ければ助かります。行政書士とビジネス実務法務1級はどっちが難しいですか?2級は93点で合格しました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/544
545: 名無し検定1級さん [] 2018/03/24(土) 23:26:46.70 ID:btudegn7 >>536 どんな勉強したのですか?教えて頂ければ助かります。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/545
546: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/25(日) 10:04:34.74 ID:7V5fXiOz >>544 難易度の前にまず何のためにそれらを受けるのか考えた方がいい。 行政書士は独立開業のための資格だから企業就職や会社実務ではほとんど評価されない。 これに対してビジ1は具体的に何かができるようになる資格ではないから基本的に 自己満足、自己研鑽資格だが、ビジ法を評価してくれる会社であれば当然強みになる。 その上で難易度の話をすると 行書で要求される知識は2級よりかなり上。しかし基本的に択一式試験な上 記述式問題も単なる定義の書き出しのようなものだから試験形式としての難易度は高くない。 これに対してビジ1で要求される知識は2級と大差ないけれど、 論文式試験だからこの練習や経験がないとまず合格できない。 こんな風に性質も試験形式も違うからちゃんと考えて受けないと時間の無駄になりかねない。 もし「何となく法律の資格だから」みたいな気持ちで受験を考えているならやめた方がいい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/546
547: 名無し検定1級さん [] 2018/03/25(日) 12:34:32.41 ID:BczY/uC8 ご教示ありがとうございました。少しだけ悩みが解消されました。自分は社外又は顧客との渉外交渉が主な業務てすからビジネス実務法務検定1級を目指したいと思います。ご丁寧なご意見ありがとうございました助かりました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/547
548: 名無し検定1級さん [sage] 2018/03/25(日) 13:42:19.15 ID:2iDqnHWi >>545 他にも書いている人がいましたが、公式テキストと問題集以外だと、司法試験の論証集や問題集(民法、会社法)は使えると思います。 司法試験用の教材のうち、特に学者が書いているものは理論的に高度なものがありますが、予備校が作っている教材であれば、ビジ法の対策にも使えます(辰巳のえんしゅう本とか)。 「ビジネス実務法務」といっても、少なくとも第42回の出題では、条文と論点を押さえていれば普通に回答できるもので、純粋に法律知識を問われていると思いました。 逆に言うと、条文と論点の知識、そして法律試験における論述力を地道に勉強するしかないと思います。 もっとも、私は、法学部卒かつ行政書士持ちかつ現役の法務部員ですので、私の勉強法が誰にでも当てはまるかは自信ありません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/548
549: 名無し検定1級さん [] 2018/03/25(日) 14:28:37.49 ID:uEbKlybj >>548 詳細な回答ありがとうございました。とても参考になりました。まずは地道に問題集とテキストをやりこんでみます。やるだけやってみます。またなにかあったら質問するかもしれむせんがその際はよろしくお願いいたします。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/549
550: 名無し検定1級さん [sage] 2018/04/24(火) 20:30:44.26 ID:grP71vN5 TACさん論証集だけ売ってくんないかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/550
551: 名無し検定1級さん [sage] 2018/05/01(火) 01:17:58.84 ID:SxSWSMw2 TACは昔K文さんが1級担当していた時は分厚い論証集がもらえたけど、ある年からもらえなくなった。 K文さんいわく、「消化不良起こしてる人が多いからやめた」とのこと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/551
552: 名無し検定1級さん [] 2018/05/04(金) 23:24:47.47 ID:UTlG/vk8 合格した者ですが、やはり司法試験の論証集を押さえるが近道なのではないかと思います。 問題提起→趣旨→規範→あてはめの論証順序に慣れることに越したことはないのではないでしょうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/552
553: 名無し検定1級さん [] 2018/05/05(土) 07:37:49.47 ID:negBIT2u 1級合格したけど、司法試験の論証はほぼ不要 2級レベルの事項(特に条文)を確実にマスターした方がいい 問題文の事実に条文を当てはめるだけでほぼ受かる 弁理士持っているので、知財法は満点だったけど、そこでも論証証にある定義は何一つ使ってない 著作権法と不正競争防止法は弁理士試験で論文ないので、そもそも論証を覚えていないっていうのもあるが・・・ 2級のテキストの事項を引き出せるようにすることが大事。 問題文の事実があったら、2級テキストのどの事項に関することを聞いているのか引き出せるようにする そもそも、個人情報保護法のような、特別法関係は論証証なんてほぼないようなものだしね 論文を書くことに慣れておく必要はあると思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/553
554: 名無し検定1級さん [] 2018/05/05(土) 07:40:34.64 ID:negBIT2u もちろん、2級テキストに書いてあるような超基本的な最高裁の判決は使うと思う 逆に言えば、その程度で十分 しかし、司法試験論証集クラスはいらない 合格して分かったけど、この試験、そんなにレベル高くない 論文慣れしてない人が大多数と思われるため、まず、論文慣れしているか否かというところで多くが脱落していると思う 今年受けた試験で論証と言えるレベルの記述を使った記憶がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/554
555: 名無し検定1級さん [] 2018/05/05(土) 07:40:35.02 ID:negBIT2u もちろん、2級テキストに書いてあるような超基本的な最高裁の判決は使うと思う 逆に言えば、その程度で十分 しかし、司法試験論証集クラスはいらない 合格して分かったけど、この試験、そんなにレベル高くない 論文慣れしてない人が大多数と思われるため、まず、論文慣れしているか否かというところで多くが脱落していると思う 今年受けた試験で論証と言えるレベルの記述を使った記憶がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/555
556: 名無し検定1級さん [] 2018/05/05(土) 07:47:38.21 ID:negBIT2u ↑今年の試験に論証集の内容が不要だったという意味ではない 論証集の内容をかけなかったレベルでも受かったという意味 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/556
557: 名無し検定1級さん [] 2018/05/08(火) 19:42:38.38 ID:MYZ2I/cV 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人 受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ) 少しでも参考になるアドバイスを!! 【合 否】 【得 点】 【受験年度】 【受験回数】 回目 【勉強方法】 独学・通信・通学 【勉強期間】 約 年 ヶ月 【年 齢】 歳 【職 業】 【学 歴】 【使用教材】 【利用資格学校】 【保有資格】 【関連内容の学習経験の有無】 【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は? 【次の目標】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/557
558: 名無し検定1級さん [] 2018/05/31(木) 14:50:51.88 ID:6EkLQzBW 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/558
559: 名無し検定1級さん [] 2018/06/01(金) 20:30:31.76 ID:ZZ5gq8Xb 司法書士資格:要 補助者経験 :不要 【業務内容】 ・成年後見業務、遺産整理業務、遺言執行業務、相続不動産等任意売却業務、 CRE(企業所有不動産)有効活用、企業法務(東証1部上場企業顧問)等 の財産管理処分等業務を主とした高収益事業に特化した司法書士事務所です。 ・監査法人、税理士法人と連携したM&A支援業務。 ・WEBサイトの運営。 【事務所の特徴】 ・継続課金型ビジネスにより超安定経営を実現。 ・完全無借金経営により健全な財務を実現。 【募集する人材】 ・司法書士法人設立準備のため、司法書士有資格者(無限責任社員)を募集します。 ・LS会員の方、優遇します。 【待 遇】 ・給 与:月額15万円。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/559
560: 名無し検定1級さん [] 2018/06/10(日) 23:51:25.03 ID:AoNSoPit 過疎ってますね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/560
561: 名無し検定1級さん [] 2018/06/12(火) 09:21:55.21 ID:qiPct6X7 法務行こうと思ったらビジ法1級あった方がいいですかねえ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/561
562: 名無し検定1級さん [sage] 2018/06/12(火) 16:01:34.62 ID:/4qmes6t 最近、法務志望で転職活動したけど、会社による。 ビジ法1級を評価してくれるところもあったけど、実務経験しか見ないところもあった。 法務部長の考え方次第という印象 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/562
563: 名無し検定1級さん [] 2018/06/12(火) 21:30:22.23 ID:+Z32Wk6U >>562 あって損するもんじゃないけど、あるからといって劇的に有利になるもんでもないといった感じですかね。 知識は役に立つのでしょうが、労力に見合うかは微妙ですね・・・ ありがとうございました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/563
564: 名無し検定1級さん [sage] 2018/06/12(火) 22:24:48.58 ID:/4qmes6t >>563 転職活動におけるコスパで言ったらTOEICの方が良いと思いますよ。それなりの会社の法務部であれば基本的に英語力は必須なので。 特にメーカーと商社。金融とITはそこまで必要ないかも。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/564
565: 名無し検定1級さん [] 2018/06/13(水) 13:06:09.95 ID:Fc2m2IRL なお今年の秋のビジ法はTOEICと試験日程が丸被りな模様 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/565
566: 名無し検定1級さん [age] 2018/06/13(水) 15:43:08.05 ID:h99JZfQl >>565 秋というより冬だろ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/566
567: 名無し検定1級さん [] 2018/06/13(水) 19:39:00.36 ID:suCtenUX 今時2級なんて営業や事務のおばちゃんすら持ってる 法務なら最低でも準1はほしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/567
568: 名無し検定1級さん [] 2018/06/17(日) 11:01:44.67 ID:Ds1wJIBr 年齢による 20代ならTOEICもビジ法もそれなりに評価されるが、30代以降は実務経験あって、更に資格があるとよいという立ち位置 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/568
569: 名無し検定1級さん [] 2018/06/25(月) 11:49:54.09 ID:FljeG4jM おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。 Y30HZ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/569
570: 名無し検定1級さん [] 2018/06/29(金) 22:44:04.81 ID:mVYhBsFx みなさんが私の立場だったらビジ法1級受けますか?それともTOEIC受けますか? 現状こんな感じです。 旧帝大法学部在学、2020卒、法務志望。 ビジ法2級に前回合格(合格率が高かった)。 TOEICは800点台前半。 専攻は民商法系。 今年の12月のビジ法1級がTOEICと日程被ってて迷ってます。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/570
571: 名無し検定1級さん [sage] 2018/06/30(土) 20:04:41.57 ID:jxg+bro6 法務部員だけど、ビジ法1級か行政書士か宅建あった方がいいよ。 新卒でこれ以上TOEICスコアあげると、法務じゃないところ(海外事業部門とか)に配属になる可能性がある。 逆に法律知識はビジ法2級だけだと少しアピールが弱いです。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/571
572: 名無し検定1級さん [] 2018/06/30(土) 22:16:19.07 ID:yNyfzDLr >>571 レスありがとうございます やっぱ法学部卒ってだけだと旧帝でも法務配属はしんどいんですかねー(知識が欲しいならインハウスローヤー雇えよって思いますが) 資格については、受けてすらない中の皮算用で恐縮ですが、その3つの中なら行政書士が一番魅力的です・・・ というか、TOEICの点数がいいだけで海外事業部配属とか本当にあるんでしょうか?(留学経験もないのに) これ以上はスレチになりそうなんでこの辺で失礼します 本当にありがとうございました http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/572
573: 名無し検定1級さん [] 2018/07/04(水) 22:40:47.34 ID:5I2h+dJ3 行政書士とどっちが難しいかなー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/573
574: 名無し検定1級さん [] 2018/07/10(火) 22:27:21.78 ID:VH5Ym+1x 過疎りすぎワロタ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/574
575: 名無し検定1級さん [sage] 2018/08/19(日) 09:47:59.52 ID:pObmscI1 2級はもうちょっと難易度あげて、せめて合格率30%台で推移できるようにすれば 検定としての品位品格を保てると思うんだけど、それは興行的な理由で無理かな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/575
576: 名無し検定1級さん [sage] 2018/08/31(金) 21:30:18.30 ID:nxHn9fEf 今年度の試験に改正民法の出題があるのかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/576
577: 名無し検定1級さん [sage] 2018/08/31(金) 23:09:52.20 ID:bV9zcAqd >>576 ない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/577
578: 名無し検定1級さん [] 2018/09/03(月) 20:00:11.93 ID:2Mv7o8/W 皆さんどうやって勉強されてますか? 公式問題集だけ、ですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/578
579: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/03(月) 21:33:34.92 ID:ZJkoKnaj 公式テキストと問題集読んで周辺知識を2級テキストで参照するようにしてる 通信講座かTACの模試とるか悩み中 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/579
580: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/03(月) 21:57:56.03 ID:BJ5bz3mI 模試とかあるんやね 商工会の公式講座どうなんだろね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/580
581: 名無し検定1級さん [] 2018/09/04(火) 18:08:18.75 ID:B1zRfXa7 地道に公式テキスト読んで公式問題集解くのが一番なのかな と言うかそれ以外ないよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/581
582: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/04(火) 23:05:24.71 ID:IIkR7G6o >>581 裏切られるときは普通に裏切られるよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/582
583: 名無し検定1級さん [] 2018/09/05(水) 06:44:22.19 ID:hPSbxDXS >>582 でも他に勉強法がない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/583
584: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/05(水) 14:13:19.19 ID:MFWx4XX0 >>583 そう思うのも無理はないかな 六法持ち込みできるから、事案に適切な条文を現場で発見できるようになってるほうがおそらく合格に結びつくと思う 債権回収を学ぶには小林秀之の事例から学ぶ債権回収法オススメ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/584
585: 名無し検定1級さん [] 2018/09/05(水) 16:28:33.79 ID:7YEWEGgL 実際に書かないとダメだと思うよ テキストに上がってる問題の論点抽出だけをやっていた企業法務マンサバイバルの人は見事に落ちたよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/585
586: 名無し検定1級さん [] 2018/09/05(水) 21:18:52.30 ID:pzd43915 一応書いて覚えてます。ただ、問題集に載っているような類似の事案は書けるようになったけど、ほかの問題出されると書けないかなと思います。。 司法試験向けの伊藤真の問題集も試しに見てみましたが、ビジ法はここまで細かく書かなくても大丈夫なように思えました。 司法試験レベルではないけど、商法と民法の要点だけ掻い摘んだ軽い問題集があればいいのですが…。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/586
587: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/21(金) 20:33:25.95 ID:hUVGnJg3 昨年の一級の模範解答を、Webで見れるところありますか?TACはもう削除されているみたいです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/587
588: 名無し検定1級さん [] 2018/09/22(土) 08:06:57.02 ID:fXje9xUn 問題集を買おう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/588
589: 名無し検定1級さん [] 2018/09/24(月) 10:18:31.06 ID:XSGstTqw 書いて覚えても類似事例に対応できないんじゃ合格できんよ 条文、制度の趣旨を理解するんやで http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/589
590: 名無し検定1級さん [] 2018/09/24(月) 10:24:33.94 ID:ovMpQDfg まことにとって、オレ様は 57歳ニートのクソジジイ以下でなければならない それが、「たかが知れている」だよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/590
591: 名無し検定1級さん [] 2018/09/28(金) 21:12:45.50 ID:OoJGhpGy 六法はポケットかデイリーでいいかな 意商がネックだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/591
592: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/29(土) 00:09:22.71 ID:8zLYEINt パテックのもってけばいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/592
593: 名無し検定1級さん [sage] 2018/09/29(土) 17:30:38.55 ID:DzmHREa2 質問です。 第40回共通の一問目設問(2)?で、商法526条の瑕疵担保責任の6ヶ月の期間制限について書いたら誤りでしょうか? Y社との契約は製作物供給契約であり、本条が使えると思ったのですが、公式問題集の模範解答には触れられていません。 本条が使えない理由として、契約の性質の話と、「直ちに発見できない瑕疵」を満たさないことがあり得ると考えましたが、正しいか明らかでありません http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/593
594: 名無し検定1級さん [] 2018/09/30(日) 09:58:05.92 ID:WumJi4b0 質問です。 第42回共通問題第2問設問(2)マル1について、 問題文では、会社法上どのような法的主張が考えられるか。となっているが、解答は詐害行為取消権について書かれている。 会社法上となっていても、民法の規定で答えるものなのか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/594
595: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/01(月) 01:22:38.33 ID:MWw2WV1r >>594 それ、俺も気になった あの聞き方で詐害行為はおかしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/595
596: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/01(月) 08:09:54.98 ID:TB10wHDs その問題みてないしなんともいえんけど、昔会社の詐害分割を民法規定の詐害行為取消で対応した時代があったよ 今は立法で対応済み http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/596
597: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/01(月) 14:57:39.86 ID:uCDE2ZuW 540の人が既に指摘してるね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/597
598: 名無し検定1級さん [] 2018/10/01(月) 22:12:49.46 ID:B/s0Fa49 本当ですね。540の人が既に指摘されていましたね。 TACの解答速報は見ることが出来ませんでしたが、会社法上となっていなければ詐害行為取消権について書くので、前段で会社法の条文にこじつけたことを書いて、なお書きで詐害行為取消権について書いて部分点を取るしかないですね。 ありがとうございました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/598
599: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/01(月) 23:23:30.36 ID:FM8HC0AS 491の人は、会社法の構成しか書いてなくて合格してるから、民法上の請求はせいぜい部分点だろうね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/599
600: 名無し検定1級さん [] 2018/10/06(土) 10:08:31.78 ID:sFKe3kdv 600 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/600
601: 名無し検定1級さん [] 2018/10/07(日) 00:35:54.71 ID:lVLJC25f 別にTACの回し者じゃないけど、TACの通信講座受けるといいよ 公式問題集は出来が悪くて冗長 主催者側が作るテキストって何もしなくても売れるから質高める努力していない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/601
602: 名無し検定1級さん [] 2018/10/07(日) 00:37:16.51 ID:lVLJC25f 昨年1級うかって仕事で使っている領域の問題は50点だったけど、かなりザル 条文当てはめさえできれば、合格点はつく http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/602
603: 名無し検定1級さん [] 2018/10/18(木) 12:39:35.26 ID:/wLcEai2 1時間で答案書ききるの無理なんだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/603
604: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/28(日) 12:20:09.19 ID:Fejs07NS >>603 一級の難しさはそこだからな 必要知識は二級と大差ない 時間内に答案構成して書き切る能力が問われる ひたすら書いて論文慣れすれば そのうち書けるようになるよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/604
605: 名無し検定1級さん [] 2018/10/30(火) 19:37:34.77 ID:lLhIrOdi 漏れが考えた今年の予想問題(難易度;中の上) 漏れは、ある人物(Aさん)から怪我をさせられてしまいました。 Aさんはホームレスで資産を1円も持っていないのですが、 Aさんが勤務する会社は一部上場企業の超大手です。 ちなみに、漏れがAさんから怪我をさせられたのは Aさんの会社の業務の執行に関連してのことであります。 漏れとしては、誰に対してどのような法的主張をすれば 損害賠償を得やすいでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/605
606: 名無し検定1級さん [sage] 2018/10/31(水) 20:16:39.87 ID:yimd/wDe なお、「漏れ」は重度の知的障害により後見開始の審判を受けており、韓国籍であるものとする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/606
607: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/06(火) 23:34:46.02 ID:yY4zeHF8 合格者です。 久々に来ましたが過疎ってますね。 定義、趣旨、要件、効果、現行法上の現れ(下級審含めた判例中心に)をしっかり押さえること。 これ意識すれば最低限の守りの答案は書ける。 頑張れ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/607
608: 名無し検定1級さん [] 2018/11/07(水) 10:42:25.66 ID:do8wYKE6 >>593 一応合格者です。 商法526は売買契約の特則だ。 売買に近いという事実認定できれば使えるだろうけど、問題文読む限りは請負の条項使うべきなんじゃないか。 解釈というよりは、事実認定の段階から間違ってると思うぞ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/608
609: 名無し検定1級さん [] 2018/11/07(水) 23:00:16.03 ID:wJxMlWqF 出題範囲は、押さえる論点は、最低限書くべき答案のレベルはどこまでなのか このあたりの見極めが難しいのがこの試験の特徴 定義、趣旨、要件、効果、現行法上の現れ(下級審含めた判例中心に)抑えればってそりゃそうだろとしか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/609
610: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/08(木) 10:00:28.00 ID:jkQoNTj2 >>609 その「そりゃそうだろ」ってことができないから受からないんじゃないのか? 見極めなんか全然難しくない、基本に忠実にやってれは受かる試験だぞ。 論点にこだわって論点ばかり書いてないか(しかも、全然違うあさっての方向向いた論点書いてるとか、自分でありもしない論点勝手に作ってないかだとか)とか自分を見直すことは重要だと思うぞ。 俺が受かった40回の共通第2問は、条文に淡々とあてはめるだけ、論点なんかほとんどない。しかも、設問文自体がすごいヒントくれてる。 実務検定との名前のとおり、結論は法的根拠に基づいた妥当なものに落ち着かせることも大切かと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/610
611: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/08(木) 13:17:38.88 ID:b0U50DVT この検定 何回か受けてるけど 98点より上の点が取れん だから今年は受けてない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/611
612: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/08(木) 15:14:34.35 ID:bdQ+SrXX そんなん多分字の綺麗さとかだと思うよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/612
613: 名無し検定1級さん [] 2018/11/08(木) 22:49:53.91 ID:ggMZwms4 >>610 だからそれができれば受かるのは当たり前だと言ってんだ 彼是押さえれば受かるなんて知らん奴はいない。「正解肢にマークすりゃ受かる」という次元の話 そこに行き着くのに工夫がいるのであって 予備校だ司法試験教材だと議論されているわけ 肝心の所を「基本に忠実」云々で誤魔化すアドバイスに価値はない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/613
614: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/08(木) 23:15:03.50 ID:1WGXZUwg まぁ定義や趣旨が、とか言ってもそれは結局 基本的な法律論文の書き方とはなんぞやという話だからな。 択一式の二級に受かっただけの人に書けと言って書けるものじゃないし、 独学で身につけるのもなかなかしんどい話。 論文書いたことのない人は素直に採点とかしてくれるところに 頼るのが近道だと思うよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/614
615: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/08(木) 23:37:29.53 ID:RBFf9swf >>613 じゃあずっと落ち続けな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/615
616: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/09(金) 02:05:30.57 ID:EkIadG1z しんどい子やねぇ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/616
617: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/09(金) 08:51:20.86 ID:u+5jbP/P こんなところの、しかも真贋、要否は別にしてタダで手に入る情報に一体どれだけの価値求めてんの? 厚かましいヤツだな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/617
618: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/09(金) 21:27:19.59 ID:TpIRF3J4 >>615>>617 はい顔真っ赤 俺は初回受験だがお前みたいに論点把握力ゼロでも受かるなら心配なさそうだ 情報提供ご苦労さん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/618
619: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/09(金) 21:54:44.88 ID:mIFKLl4r 仲良くしなよ(*´ー`*) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/619
620: 名無し検定1級さん [sage] 2018/11/09(金) 22:07:03.65 ID:+k+QrWMa くだらねーこといってないで勉強しろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/620
621: 名無し検定1級さん [] 2018/11/09(金) 22:46:42.90 ID:iQMzijc+ >>620 同感。 まあでも、人のことだから受かろうが落ちようがどうでもいいけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/621
622: 名無し検定1級さん [] 2018/11/11(日) 14:26:54.45 ID:OJ6hS7K/ 司法試験、予備試験の勉強してれば受かる だからもっと上の高みを目指そうぜ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/622
623: 名無し検定1級さん [] 2018/11/18(日) 20:27:54.42 ID:sNDarEZ9 難易度 司法試験=行政書士(法曹資格) >> 弁理士・司法書士 >>>>> 宅建 ≧ ビジ法1級 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/623
624: 名無し検定1級さん [] 2018/11/19(月) 12:40:38.31 ID:S+tcBH/g ビジ法1級難しい かと言ってあえて準一級狙いに行くのも難しい 準一級狙って、加減が分からずそのまま不合格の落ち http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/624
625: 名無し検定1級さん [] 2018/11/21(水) 18:35:41.82 ID:E4mLDDVO >>624 そこは合格狙おうよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/625
626: 名無し検定1級さん [] 2018/11/28(水) 19:33:49.03 ID:VUKF2oiL 受験票こねーーーー! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/626
627: 名無し検定1級さん [] 2018/12/02(日) 16:28:44.37 ID:PrM2dL6G 蜿鈴ィ鍋・ィ譚・縺セ縺励◆ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/627
628: 名無し検定1級さん [] 2018/12/02(日) 19:55:15.07 ID:WgQlatYo 頑張れよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/628
629: 名無し検定1級さん [sage] 2018/12/03(月) 21:10:34.44 ID:KyfwUkAs >>626 来たかい?もし来ないならば、問い合わせ12/3〜4 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/629
630: 名無し検定1級さん [] 2018/12/07(金) 02:20:24.95 ID:YZWTHVIg どこのどなたか分かりませんが、490で晒して頂いた方、大変参考になりました。私は受かりませんが、ありがとうございました。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/630
631: 名無し検定1級さん [] 2018/12/07(金) 02:26:05.26 ID:H7bWhS/B >>622 予備試験の短答落ちでは、1級は無理すぎだよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/631
632: 名無し検定1級さん [sage] 2018/12/08(土) 15:37:58.92 ID:HcGxG7Wa 明日だな。特商法が共通で出るから気をつけろよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/632
633: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 09:10:26.80 ID:sEB72Keb >>632 何でわかるの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/633
634: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:24:16.33 ID:CN6+rZ0e >>632 本当に出たよ、おいおい。特商は問題数が多くて時間がかかったけど、楽勝だったね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/634
635: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:33:13.87 ID:HBHO0/s6 特商法じゃなくて消費者契約法じゃね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/635
636: 名無し検定1級さん [sage] 2018/12/09(日) 12:37:11.09 ID:p90cWAD/ 特商法なの? 消費者契約法の強行規定違反じゃないの? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/636
637: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:38:43.82 ID:HBHO0/s6 二問目の消滅時効のくだりがよくわからんかった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/637
638: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:40:44.58 ID:qeW6SQhv >>637 同じく意味わからん 自分が馬鹿すぎて分からなかっただけかも 誰か賢い人教えてくれ〜 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/638
639: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:41:24.03 ID:BGelUsaD 錯誤と電子商取引法の話メインで書いたけど消費者契約法なんかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/639
640: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:42:23.55 ID:HBHO0/s6 消費者契約法8条1項みてみ?まんまやで http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/640
641: 名無し検定1級さん [sage] 2018/12/09(日) 12:44:23.59 ID:p90cWAD/ 協議の合意書面による時効完成の猶予で書いたわ。時効が停止するやつ。 民法改正法のやつ。 改正法で書いたら間違いなら死亡だわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/641
642: 名無し検定1級さん [] 2018/12/09(日) 12:46:20.02 ID:wjQRt+MD 1問目の最後の項目は何書きましたか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1450882821/642
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 360 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s