[過去ログ] 【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584: 2018/09/05(水) 14:13:19.19 ID:MFWx4XX0(1)調 AAS
>>583
そう思うのも無理はないかな
六法持ち込みできるから、事案に適切な条文を現場で発見できるようになってるほうがおそらく合格に結びつくと思う
債権回収を学ぶには小林秀之の事例から学ぶ債権回収法オススメ
585: 2018/09/05(水) 16:28:33.79 ID:7YEWEGgL(1)調 AAS
実際に書かないとダメだと思うよ
テキストに上がってる問題の論点抽出だけをやっていた企業法務マンサバイバルの人は見事に落ちたよ
586: 2018/09/05(水) 21:18:52.30 ID:pzd43915(1)調 AAS
一応書いて覚えてます。ただ、問題集に載っているような類似の事案は書けるようになったけど、ほかの問題出されると書けないかなと思います。。
司法試験向けの伊藤真の問題集も試しに見てみましたが、ビジ法はここまで細かく書かなくても大丈夫なように思えました。
司法試験レベルではないけど、商法と民法の要点だけ掻い摘んだ軽い問題集があればいいのですが…。
587: 2018/09/21(金) 20:33:25.95 ID:hUVGnJg3(1)調 AAS
昨年の一級の模範解答を、Webで見れるところありますか?TACはもう削除されているみたいです
588: 2018/09/22(土) 08:06:57.02 ID:fXje9xUn(1)調 AAS
問題集を買おう
589: 2018/09/24(月) 10:18:31.06 ID:XSGstTqw(1)調 AAS
書いて覚えても類似事例に対応できないんじゃ合格できんよ
条文、制度の趣旨を理解するんやで
590: 2018/09/24(月) 10:24:33.94 ID:ovMpQDfg(1)調 AAS
まことにとって、オレ様は
57歳ニートのクソジジイ以下でなければならない

それが、「たかが知れている」だよ
591: 2018/09/28(金) 21:12:45.50 ID:OoJGhpGy(1)調 AAS
六法はポケットかデイリーでいいかな
意商がネックだけど
592: 2018/09/29(土) 00:09:22.71 ID:8zLYEINt(1)調 AAS
パテックのもってけばいい
593
(1): 2018/09/29(土) 17:30:38.55 ID:DzmHREa2(1)調 AAS
質問です。
第40回共通の一問目設問(2)?で、商法526条の瑕疵担保責任の6ヶ月の期間制限について書いたら誤りでしょうか?

Y社との契約は製作物供給契約であり、本条が使えると思ったのですが、公式問題集の模範解答には触れられていません。

本条が使えない理由として、契約の性質の話と、「直ちに発見できない瑕疵」を満たさないことがあり得ると考えましたが、正しいか明らかでありません
594
(1): 2018/09/30(日) 09:58:05.92 ID:WumJi4b0(1)調 AAS
質問です。
第42回共通問題第2問設問(2)マル1について、
問題文では、会社法上どのような法的主張が考えられるか。となっているが、解答は詐害行為取消権について書かれている。
会社法上となっていても、民法の規定で答えるものなのか。
595: 2018/10/01(月) 01:22:38.33 ID:MWw2WV1r(1)調 AAS
>>594
それ、俺も気になった
あの聞き方で詐害行為はおかしい
596: 2018/10/01(月) 08:09:54.98 ID:TB10wHDs(1)調 AAS
その問題みてないしなんともいえんけど、昔会社の詐害分割を民法規定の詐害行為取消で対応した時代があったよ
今は立法で対応済み
597: 2018/10/01(月) 14:57:39.86 ID:uCDE2ZuW(1)調 AAS
540の人が既に指摘してるね。
598: 2018/10/01(月) 22:12:49.46 ID:B/s0Fa49(1)調 AAS
本当ですね。540の人が既に指摘されていましたね。
TACの解答速報は見ることが出来ませんでしたが、会社法上となっていなければ詐害行為取消権について書くので、前段で会社法の条文にこじつけたことを書いて、なお書きで詐害行為取消権について書いて部分点を取るしかないですね。
ありがとうございました。
599: 2018/10/01(月) 23:23:30.36 ID:FM8HC0AS(1)調 AAS
491の人は、会社法の構成しか書いてなくて合格してるから、民法上の請求はせいぜい部分点だろうね。
600: 2018/10/06(土) 10:08:31.78 ID:sFKe3kdv(1)調 AAS
600
601: 2018/10/07(日) 00:35:54.71 ID:lVLJC25f(1/2)調 AAS
別にTACの回し者じゃないけど、TACの通信講座受けるといいよ
公式問題集は出来が悪くて冗長
主催者側が作るテキストって何もしなくても売れるから質高める努力していない
602: 2018/10/07(日) 00:37:16.51 ID:lVLJC25f(2/2)調 AAS
昨年1級うかって仕事で使っている領域の問題は50点だったけど、かなりザル
条文当てはめさえできれば、合格点はつく
603
(1): 2018/10/18(木) 12:39:35.26 ID:/wLcEai2(1)調 AAS
1時間で答案書ききるの無理なんだが
604: 2018/10/28(日) 12:20:09.19 ID:Fejs07NS(1)調 AAS
>>603
一級の難しさはそこだからな
必要知識は二級と大差ない
時間内に答案構成して書き切る能力が問われる
ひたすら書いて論文慣れすれば
そのうち書けるようになるよ
605: 2018/10/30(火) 19:37:34.77 ID:lLhIrOdi(1)調 AAS
漏れが考えた今年の予想問題(難易度;中の上)

漏れは、ある人物(Aさん)から怪我をさせられてしまいました。
Aさんはホームレスで資産を1円も持っていないのですが、
Aさんが勤務する会社は一部上場企業の超大手です。

ちなみに、漏れがAさんから怪我をさせられたのは
Aさんの会社の業務の執行に関連してのことであります。

漏れとしては、誰に対してどのような法的主張をすれば
損害賠償を得やすいでしょうか?
606: 2018/10/31(水) 20:16:39.87 ID:yimd/wDe(1)調 AAS
なお、「漏れ」は重度の知的障害により後見開始の審判を受けており、韓国籍であるものとする。
607: 2018/11/06(火) 23:34:46.02 ID:yY4zeHF8(1)調 AAS
合格者です。
久々に来ましたが過疎ってますね。

定義、趣旨、要件、効果、現行法上の現れ(下級審含めた判例中心に)をしっかり押さえること。
これ意識すれば最低限の守りの答案は書ける。
頑張れ!
608: 2018/11/07(水) 10:42:25.66 ID:do8wYKE6(1)調 AAS
>>593
一応合格者です。

商法526は売買契約の特則だ。
売買に近いという事実認定できれば使えるだろうけど、問題文読む限りは請負の条項使うべきなんじゃないか。
解釈というよりは、事実認定の段階から間違ってると思うぞ。
609
(1): 2018/11/07(水) 23:00:16.03 ID:wJxMlWqF(1)調 AAS
出題範囲は、押さえる論点は、最低限書くべき答案のレベルはどこまでなのか
このあたりの見極めが難しいのがこの試験の特徴

定義、趣旨、要件、効果、現行法上の現れ(下級審含めた判例中心に)抑えればってそりゃそうだろとしか
610
(1): 2018/11/08(木) 10:00:28.00 ID:jkQoNTj2(1)調 AAS
>>609
その「そりゃそうだろ」ってことができないから受からないんじゃないのか?
見極めなんか全然難しくない、基本に忠実にやってれは受かる試験だぞ。
論点にこだわって論点ばかり書いてないか(しかも、全然違うあさっての方向向いた論点書いてるとか、自分でありもしない論点勝手に作ってないかだとか)とか自分を見直すことは重要だと思うぞ。
俺が受かった40回の共通第2問は、条文に淡々とあてはめるだけ、論点なんかほとんどない。しかも、設問文自体がすごいヒントくれてる。
実務検定との名前のとおり、結論は法的根拠に基づいた妥当なものに落ち着かせることも大切かと。
611: 2018/11/08(木) 13:17:38.88 ID:b0U50DVT(1)調 AAS
この検定 何回か受けてるけど
98点より上の点が取れん
だから今年は受けてない。
612
(1): 2018/11/08(木) 15:14:34.35 ID:bdQ+SrXX(1)調 AAS
そんなん多分字の綺麗さとかだと思うよ
613
(1): 2018/11/08(木) 22:49:53.91 ID:ggMZwms4(1)調 AAS
>>610
だからそれができれば受かるのは当たり前だと言ってんだ
彼是押さえれば受かるなんて知らん奴はいない。「正解肢にマークすりゃ受かる」という次元の話

そこに行き着くのに工夫がいるのであって
予備校だ司法試験教材だと議論されているわけ

肝心の所を「基本に忠実」云々で誤魔化すアドバイスに価値はない
614: 2018/11/08(木) 23:15:03.50 ID:1WGXZUwg(1)調 AAS
まぁ定義や趣旨が、とか言ってもそれは結局
基本的な法律論文の書き方とはなんぞやという話だからな。
択一式の二級に受かっただけの人に書けと言って書けるものじゃないし、
独学で身につけるのもなかなかしんどい話。
論文書いたことのない人は素直に採点とかしてくれるところに
頼るのが近道だと思うよ。
615
(1): 2018/11/08(木) 23:37:29.53 ID:RBFf9swf(1)調 AAS
>>613
じゃあずっと落ち続けな
616: 2018/11/09(金) 02:05:30.57 ID:EkIadG1z(1)調 AAS
しんどい子やねぇ
617
(1): 2018/11/09(金) 08:51:20.86 ID:u+5jbP/P(1)調 AAS
こんなところの、しかも真贋、要否は別にしてタダで手に入る情報に一体どれだけの価値求めてんの?
厚かましいヤツだな。
618
(1): 2018/11/09(金) 21:27:19.59 ID:TpIRF3J4(1)調 AAS
>>615>>617
はい顔真っ赤

俺は初回受験だがお前みたいに論点把握力ゼロでも受かるなら心配なさそうだ
情報提供ご苦労さん
619: 2018/11/09(金) 21:54:44.88 ID:mIFKLl4r(1)調 AAS
仲良くしなよ(*´ー`*)
620
(1): 2018/11/09(金) 22:07:03.65 ID:+k+QrWMa(1)調 AAS
くだらねーこといってないで勉強しろ
621: 2018/11/09(金) 22:46:42.90 ID:iQMzijc+(1)調 AAS
>>620
同感。
まあでも、人のことだから受かろうが落ちようがどうでもいいけどね。
622
(1): 2018/11/11(日) 14:26:54.45 ID:OJ6hS7K/(1)調 AAS
司法試験、予備試験の勉強してれば受かる
だからもっと上の高みを目指そうぜ!
623: 2018/11/18(日) 20:27:54.42 ID:sNDarEZ9(1)調 AAS
難易度

司法試験=行政書士(法曹資格) >> 弁理士・司法書士 >>>>> 宅建 ≧ ビジ法1級
624
(1): 2018/11/19(月) 12:40:38.31 ID:S+tcBH/g(1)調 AAS
ビジ法1級難しい
かと言ってあえて準一級狙いに行くのも難しい
準一級狙って、加減が分からずそのまま不合格の落ち
625: 2018/11/21(水) 18:35:41.82 ID:E4mLDDVO(1)調 AAS
>>624
そこは合格狙おうよ
626
(1): 2018/11/28(水) 19:33:49.03 ID:VUKF2oiL(1)調 AAS
受験票こねーーーー!
627: 2018/12/02(日) 16:28:44.37 ID:PrM2dL6G(1)調 AAS
蜿鈴ィ鍋・ィ譚・縺セ縺励◆
628: 2018/12/02(日) 19:55:15.07 ID:WgQlatYo(1)調 AAS
頑張れよ
629: 2018/12/03(月) 21:10:34.44 ID:KyfwUkAs(1)調 AAS
>>626 来たかい?もし来ないならば、問い合わせ12/3〜4
630: 2018/12/07(金) 02:20:24.95 ID:YZWTHVIg(1)調 AAS
どこのどなたか分かりませんが、490で晒して頂いた方、大変参考になりました。私は受かりませんが、ありがとうございました。
631: 2018/12/07(金) 02:26:05.26 ID:H7bWhS/B(1)調 AAS
>>622
予備試験の短答落ちでは、1級は無理すぎだよ。
632
(2): 2018/12/08(土) 15:37:58.92 ID:HcGxG7Wa(1)調 AAS
明日だな。特商法が共通で出るから気をつけろよ。
633: 2018/12/09(日) 09:10:26.80 ID:sEB72Keb(1)調 AAS
>>632
何でわかるの?
634: 2018/12/09(日) 12:24:16.33 ID:CN6+rZ0e(1)調 AAS
>>632
本当に出たよ、おいおい。特商は問題数が多くて時間がかかったけど、楽勝だったね。
635: 2018/12/09(日) 12:33:13.87 ID:HBHO0/s6(1/7)調 AAS
特商法じゃなくて消費者契約法じゃね?
636: 2018/12/09(日) 12:37:11.09 ID:p90cWAD/(1/4)調 AAS
特商法なの?
消費者契約法の強行規定違反じゃないの?
637
(1): 2018/12/09(日) 12:38:43.82 ID:HBHO0/s6(2/7)調 AAS
二問目の消滅時効のくだりがよくわからんかった
638: 2018/12/09(日) 12:40:44.58 ID:qeW6SQhv(1)調 AAS
>>637
同じく意味わからん
自分が馬鹿すぎて分からなかっただけかも
誰か賢い人教えてくれ〜
639: 2018/12/09(日) 12:41:24.03 ID:BGelUsaD(1)調 AAS
錯誤と電子商取引法の話メインで書いたけど消費者契約法なんかな
640: 2018/12/09(日) 12:42:23.55 ID:HBHO0/s6(3/7)調 AAS
消費者契約法8条1項みてみ?まんまやで
641: 2018/12/09(日) 12:44:23.59 ID:p90cWAD/(2/4)調 AAS
協議の合意書面による時効完成の猶予で書いたわ。時効が停止するやつ。
民法改正法のやつ。
改正法で書いたら間違いなら死亡だわ
642: 2018/12/09(日) 12:46:20.02 ID:wjQRt+MD(1/3)調 AAS
1問目の最後の項目は何書きましたか?
643
(1): 2018/12/09(日) 12:46:25.48 ID:HBHO0/s6(4/7)調 AAS
え、今回って改正法ベースなの?
644: 2018/12/09(日) 12:47:38.24 ID:wjQRt+MD(2/3)調 AAS
>>643
日付書いてあったから改正法かとおもた
645: 2018/12/09(日) 12:50:10.11 ID:HBHO0/s6(5/7)調 AAS
マジか完全に改正法スルーしてた苦笑
646: 2018/12/09(日) 12:51:19.64 ID:p90cWAD/(3/4)調 AAS
1問目の最後?機関設計?
あれもようわからんわ。
設置できる機関を設置したかったらすきにしたらいいとおもう。
役員報酬けちりたいなら不要とかそういうの書くの?
647
(1): 2018/12/09(日) 12:53:31.40 ID:HBHO0/s6(6/7)調 AAS
会社法327条2項で取締役会設置会社は監査役設置しろって書いてるから、会社の規模からして監査役会まで置くかみたいな感じで書いたけどどうなんかな?
648
(1): 2018/12/09(日) 12:55:23.27 ID:p90cWAD/(4/4)調 AAS
>>647
同じこと書いたよ。
会計監査人まで書こうか迷ったけど、
時間ないし、めんどくさくなったからやめた()
649: 2018/12/09(日) 12:58:45.19 ID:HBHO0/s6(7/7)調 AAS
>>648
俺も迷ったけど時間なくて書かなかった
小問多すぎ笑
650: 2018/12/09(日) 15:43:48.82 ID:Q9tJx2V2(1/2)調 AAS
みんなお疲れさん
651: 2018/12/09(日) 15:44:19.00 ID:IPzVp4c1(1)調 AAS
選択で死んだ
652
(1): 2018/12/09(日) 15:45:45.47 ID:wjQRt+MD(3/3)調 AAS
難し過ぎて泣いたwwwww
今更だけど過去問と公式問題勉強したくらいじゃ全く役に立たんねwwwww
馬鹿にはきつい試験だわ本当にありがとうございました
653: 2018/12/09(日) 16:06:24.66 ID:0+72YEJO(1)調 AAS
選択難しいのか、難しくないのかすら分からないレベルだった、、
654: 2018/12/09(日) 16:07:57.97 ID:Q9tJx2V2(2/2)調 AAS
選択2問目て、会社法に見えて特許法ぽかったから飛ばしたわ
655: 2018/12/09(日) 18:34:22.89 ID:KMotCiam(1)調 AAS
>>652
普通にかんがえて、過去問から同じ問題はでるはずないだろ。
毎年、数問の事例問題なんだから
過去問やって暗記してもあまり意味がない。
656: 2018/12/09(日) 18:57:15.17 ID:aGC8cLHT(1)調 AAS
論点抽出能力なくても受かるなら心配ないと豪語してた初受験のやつはきっと余裕だったんだろうな。
657
(1): 名無し検定1級さん 2018/12/11(火) 10:40:53.29 ID:QmlOAywo(1/2)調 AAS
通勤講座を取ってそれ以外何も買わなかった
少しお金かかったけど通勤時間にスマホで勉強しただけで合格点とれたし満足
658: 名無し検定1級さん 2018/12/11(火) 10:41:31.35 ID:QmlOAywo(2/2)調 AAS
>>657はスレ間違いですスマン
659: 2018/12/13(木) 12:29:56.91 ID:6S6bZLZF(1)調 AAS
結果発表遠すぎ
660: 2018/12/23(日) 00:12:38.12 ID:6QERA0fF(1)調 AAS
1級も解答速報くるの?
外部リンク[html]:www.tac-school.co.jp

もはや速報なのか、は一旦おいといて
661: 2018/12/23(日) 20:10:10.82 ID:gCi3zbxD(1)調 AAS
>>618
手応えどうなのよ。
結果発表まだだけど、これだけケンカ売ったんだ受かってしかるべきだわな。
662: 2018/12/24(月) 13:59:49.12 ID:QhlQZKOi(1)調 AAS
一級の解答例公開はだいぶ先だと思う
663: 2018/12/25(火) 19:34:54.11 ID:i2rSwo+i(1)調 AAS
TAC地味に値上げだな。
もう来年はとってやらないぞ。
664: 2019/01/24(木) 19:44:52.75 ID:J8I8s8KQ(1)調 AAS
ビジネス法務3月号に解答出てるね
665: 2019/03/02(土) 12:33:15.25 ID:lxk2TjAf(1)調 AAS
来週発表か、受験票どっかいった
666: 2019/03/02(土) 17:46:30.68 ID:exVpkCJs(1)調 AAS
俺もなくしたわ
合格者のみ通知だっけ
667: 2019/03/05(火) 19:44:19.29 ID:EHmZpeGl(1)調 AAS
TACの解答速報きたな
668: 2019/03/06(水) 10:03:42.56 ID:qKph20bV(1)調 AAS
準一級でしたー
669: 2019/03/06(水) 11:00:06.96 ID:9MpqOym7(1)調 AAS
125点で準一級!悔しい!
670: 2019/03/06(水) 13:18:03.97 ID:ldmBiWI6(1)調 AAS
準1級だった
671: 2019/03/06(水) 20:55:50.41 ID:M+Wd+ORb(1)調 AAS
超余裕で合格してた
予想よりかなり高めに点数出るなこれ
672: 2019/03/09(土) 15:34:22.57 ID:mmi84hQ0(1)調 AAS
準1級の認定書来ないね。130点だけどコスパ悪いので、撤退します。
673: 2019/03/09(土) 19:50:33.07 ID:Onkh3qa4(1)調 AAS
合格者って法務歴長かったり、司法試験経験者だったりするの?
対策はどうやった?
674: 2019/03/09(土) 23:25:05.75 ID:ERH6lXrC(1)調 AAS
去年合格した者ですが、司法試験組です。
論文答案を書くことに慣れているという点では、多少有利だったかもしれません。
675: 2019/03/19(火) 00:07:58.69 ID:cIerRNxa(1)調 AAS
論点抽出能力ゼロでも受かるなら安心と煽ってたやつ受かったのか?
676
(1): 2019/06/23(日) 00:59:26.18 ID:0M9P55/y(1)調 AAS
司試受験経験者は有利だろうな?
1級受かればモノホンだわな
677: 2019/09/12(木) 18:21:00.26 ID:S0jQmdxu(1)調 AAS
>>676
モノホンってほどではない
旧試時代の受験生だが、予備校の基礎答練レベルと思った
まあ、受かったので難しいといったほうが格好つくけどさ
678: 2019/10/26(土) 16:18:52.19 ID:3X+CO+Ta(1)調 AAS
受験する人いないのかなあ?
679: 2019/10/26(土) 17:56:00.56 ID:V81TcPal(1)調 AAS
10年くらいに2級は合格したが
1級は2回しか受験してないな。
2級の合格番号どこかに無くしてしまい
受験ができそうにない。

それと受験料が高いせいもある。
その後法学検定と宅建に転向し、ここ数年は行政書士の受験生
680: 2019/10/26(土) 21:54:44.96 ID:41wwsLdU(1)調 AAS

受験料高いから迷ってたら過ぎた
681: 2019/10/27(日) 21:44:28.99 ID:NL8icgmv(1)調 AAS
振込用紙来たけど受けるか迷い中
682: 2019/10/31(木) 22:05:57.59 ID:VHaBcTSa(1)調 AAS
12/9の1級に申し込み、今日から勉強です。

ネットで合格者や受験経験者の話を拾うかぎり、
2級の範囲で記述に耐えられるようなトレーニング、
つまり、定義や論点の暗記、六法を引くのに慣れておく、
解答骨子を用意しておくというのが近道みたい。

今日から1週間で2級のテキストを読みつつ、
1級の公式問題集で問われ方を覚える予定です。
残り4週間は過去問10年分を繰り返し解いて行く感じ。
その中で、自分なりの解答骨子や暗記する定義集、論証ブロックを作り上げていきます。

TACの模試も解答用紙見たさに申し込みました。
A4の罫線入りの見開きという情報がありましたが、
やはり一度どのような解答用紙に記述するのかを確認しておきたいと思いました。
683
(1): 2019/11/02(土) 10:01:40.33 ID:yYrD8GBe(1)調 AAS
合格者の方に聞きたいんですが
やはり1級はかなり難関なんでしょうか?
2級はマークシートなのもあって、確実に覚えてなくても運良く正答したのもあったけど
1級はそういう訳にはいかないだろうと思います
1級対策はどんなことをやって合格しましたか?
公式テキスト、公式問題集やれば最低合格できるとか
どんな感触か知りたいです
684: とある1人法務 2019/11/02(土) 19:00:09.22 ID:GcgHbaXD(1)調 AAS
1級テキストを買ってきた。
今日から頑張る。
とりあえず問題集からやっていこうと思う。

三段論法ってさ、
おなかすいたら御飯を食べる。
私はお腹がすいている。
だから私は御飯を食べる。
で、いいんだよね?
685
(1): 2019/11/02(土) 19:13:10.41 ID:9boIFFcn(1)調 AAS
2級のテキスト買ってきて、六法引きながら読んでる。
1級の問題集を一周しだ状態で読むと、全部2級のテキストに載ってる内容なのがわかるよ。
686: 2019/11/02(土) 23:09:55.86 ID:y/E6d0t5(1)調 AAS
>>15
俺、民間の法務部門で勤めてるけど、フォークリフトの資格持ってることで重宝されてるわw
687: 2019/11/03(日) 18:47:57.46 ID:vfQirQ/d(1)調 AAS
>>685
試験問題は2級のテキストから出てるってことですか?
1級のテキストを買って読むよりも
2級のテキストを読んだ方がいいんでしょうかね
688: 2019/11/08(金) 13:52:30.28 ID:mG4uEzlo(1)調 AAS
ビジ法は、民事法務に特化をしすぎ。
現実に商売をやると、違法、不当な公権力の行使による侵害があるからな。
その防御策がない。

警察の末端なんて、権力を振りかざしたいだけの
頭の悪い脳ミソ筋肉が多いし。
689: 2019/11/11(月) 07:36:32.99 ID:6snyOxmZ(1)調 AAS
もう一カ月を切ったけどまだ全然書けない
690: 2019/11/11(月) 07:51:40.26 ID:nGDyv/Ff(1)調 AAS
今年の出題項目何だろう?
691: 2019/11/12(火) 08:05:05.62 ID:aZeXtyNf(1)調 AAS
誰か出題予想できる受験生いませんか?
692: 2019/11/13(水) 19:08:39.23 ID:/IhKyFI9(1/2)調 AAS
こんなスレあったのか。
確か平成29年の1級合格した者だけど、何か聞きたいことある?
693
(1): 2019/11/13(水) 19:20:17.71 ID:Gmo7ZpX3(1)調 AAS
>>683
692の者です。
1級はご存知の通り論述なので、問われる知識は2級とほぼ同様ですが、論述しろとなると訓練を積んでこないと手が進まないものです。
1級の公式で出てるものは、テキストと問題集がありますが、かならず出来るようにしていかなきゃならないのは問題集の方です。
テキストの方は、かなり発展的な内容で読むだけでもかなり辛いことに加え、まともに答案が書けるようなものではないです。よほど余力のある人がやるか、読み物として、へぇー、くらいの気持ちで流すくらいでいいと思います。
自分は、問題集は全てやり、テキストは問題集と関連があるものは確認しましたが、知らないビジネス用語が出てくるようなのは流しました。
694: 2019/11/13(水) 22:03:23.51 ID:/gNVxRWT(1)調 AAS
合格と準1認定合わせて3割くらいいると思うとそんなに難関じゃないかもと思っちゃうけど受験者が上場企業の法務部ばかりなら話変わってくる
695
(1): 2019/11/13(水) 22:09:13.19 ID:/IhKyFI9(2/2)調 AAS
この試験って相対評価じゃないから合格率と周りのレベルは関係ないと思う
696
(1): 2019/11/13(水) 22:52:17.58 ID:9W5J+8rO(1/2)調 AAS
>>693
受験時点のスペック教えて。
他の法律系資格の有無とか、学生か既卒か、学部や職務内容など。

あとは、
2級との難易度の違い、2級取得後の勉強時間。
2級は問題集だけで行けそうだけど、1級も問題集だけでいける?
何か買うなら、2級のテキスト、1級のテキスト、基本書などどれがオススメ?
697
(1): 2019/11/13(水) 23:45:06.60 ID:kr90kkId(1)調 AAS
>>695それは何の資格試験でもそうでしょ?大丈夫?そんな話してないよ
698
(3): 2019/11/13(水) 23:46:26.75 ID:4ko2HvGI(1/2)調 AAS
>>696
当時は、ロースクール卒業後司法試験浪人中。
他の法律経資格なし

2級との難度の違いは、論述であることただ一点。理解していることと論述することとはわけが違うので注意。
2級取得は大学2年生とかだったと思うので、そこから5,6年経ってから思い立ってとったのでちょっと勉強時間はわからず。

1級は問題集が第一、論点別と実戦は極めるつもりでやっていい。
極められたら1級テキストで+αをやれればなおよし。
基本的には民法と会社法はこれで足りる。
問題は選択系の方。選択するものに得意なものがあるならそれでいいけど、自分は司法試験では労働法選択だったので
全てを広く浅くやって現場でわかりそうなのに手を出すという方法をとった。

何か買うならだけど、2,3級テキストと1級問題集は必携。
+αやれるなら1級テキスト。
なにか基本書を読み込まなきゃできないというものはでないと思っていいと思う。
むしろビジネス関連だから、請負、譲渡担保、抵当権など関係性のあるものだけに基本しぼって出されるから
下手に基本書のようなので手を広げるとオーバーワークになるので2,3級テキストでとどめるのがいいと思う。
1級テキストやると「知らねーぞこんなの」ってのが出てくるけど、その場でふーんって覚える程度。
民法は司法試験の範囲をやると広すぎるのでオススメできないが、会社法は司法試験の論点系のものを見るのはありと思った。

実際の採点はかなりガバガバだなという印象を受けた。
合格証が来た時の点数が書いてあるやつ探したがないので記憶によれば自分は
47 49 25 35 点の156点合格だったと思う。
699
(1): 2019/11/13(水) 23:52:31.44 ID:4ko2HvGI(2/2)調 AAS
>>697
司法試験は相対評価だし、
じゃあなんで上場企業の法務部ばかりが受けると話変わるの?
700
(1): 2019/11/13(水) 23:58:17.82 ID:9W5J+8rO(2/2)調 AAS
>>698
丁寧にありがとう。
ビジ法1級の勉強って司法試験の役に立ちました?
(民法・商法限定でいいです。)
当初は、ビジ法2級取ったあと、ビジ法1級を取ってから司法試験目指そうかなと思っていました。
でも、ビジ法1級の問題集みたら意外と大変そうだったので、遠回りになるだけなら、ビジ法1級は辞めて最初から司法試験目指そうかなと思いはじめた次第です。
701
(1): 2019/11/14(木) 00:07:10.80 ID:8f5MAL7T(1/3)調 AAS
>>700
範囲自体は丸被りなんでとても役には立ちました。
ただ
民法は、特定の分野(いわゆる契約場面)がほとんどなのでちょっと司法試験とは方向性が違うのと
会社は、どちらかというと、違法にならないように考えるのがビジ法で、司法試験は違法になるかを考えるって言う感じで
ちょっと方向性がどちらも微妙に違う印象は受けました。
あとはまぁ単純にあてはめしなきゃいけない事実のレベルが段違いなところはありますね。
702
(2): 2019/11/14(木) 00:19:18.44 ID:TYAttl7G(1/3)調 AAS
なるほど、参考になります。
そうすると、ビジ法1級取ってから司法試験目指した場合、ビジ法1級の勉強が無駄になるわけではないですかね?
703: 2019/11/14(木) 00:19:54.98 ID:TYAttl7G(2/3)調 AAS
>>702>>701宛てです
704: 2019/11/14(木) 00:47:10.95 ID:wPBMTrIV(1)調 AAS
>>699
同じ合格率でも主婦とか学生とかいろんな学力の人間が広く受けてるのと法学部卒の法務の実務従事者しか受けてないのとでは絶対的な難易度が違うじゃん
最初からライバルの多さの話してないんだよ 
705
(1): 2019/11/14(木) 00:47:23.32 ID:8f5MAL7T(2/3)調 AAS
>>702
そうですね。
民法商法に関しては無駄にはなりませんね。
司法試験を受けるのならどちらにせよやらなければならない範囲になります。
706
(1): 2019/11/14(木) 00:52:51.93 ID:TYAttl7G(3/3)調 AAS
>>705
ありがとうございました! とても参考になりました。
個人的には、独禁法や不正競争防止法、知財関係よりも民法や商法が大変なので、そちらが無駄にならないなら頑張ってみようと思います。
おやすみなさい。
707: 2019/11/14(木) 01:04:44.34 ID:8f5MAL7T(3/3)調 AAS
>>706
がんばって!応援してます。お疲れ様でした。
708: 2019/11/17(日) 20:43:24.53 ID:4vrP5+5f(1)調 AAS
2級取ったの8年前だった
今日某試験が終わったから明日から勉強始めます!2級の復習だけで3週間終わりそう
709: 2019/11/18(月) 19:49:13.50 ID:l8re7qbk(1)調 AAS
>>159
710: 2019/11/18(月) 20:52:04.63 ID:9VCfvnPq(1)調 AAS
あと3週間。
過去問を10年分用意したのでこれを勉強に使います。
1)論点を暗記する
2)設問要求に正しく答える
3)制限時間内に全問書ききるタイムマネジメント

この3点に絞ります。
TACでは素点が40点、大問一つで6から8問なら1問あたり5点から7点の配点に加点が10点。
そう考えると、最後まで書けなかったら大きな痛手。

テキストは時間があったら、論点を正しく導けるかだけ試そうと思ってます。
1-
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s