[過去ログ] 【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260: 2016/12/15(木) 03:32:49.73 ID:5Lw6yhJp(1)調 AAS
>>256
私も共通2はあり得ないと思いました。
他の問題はそれほど難しくなかっただけに、共通2を落としたために1級合格出来ないと考えるとやるせないです。
1問でも25点以下がつくと、他の問題でいくら稼いでも1級合格はできないので。
261(1): 2016/12/15(木) 03:33:17.58 ID:oKrWLPzn(2/2)調 AAS
>>257
就職先はもう見つかったの?
262: 2016/12/15(木) 04:28:23.64 ID:isqN0iTZ(1)調 AAS
公式テキストに記載がないとか、何甘えたこと言っとんじゃ。
テキストなんてのはあくまで目安にすぎん。
仮にも「ビジネス」の冠がつく以上、あの程度のことは常識の範囲。
まぁ確かに、学生さんには厳しいだろうけどな。
次は頑張れよ。
263: 2016/12/15(木) 07:12:07.86 ID:lQwVT6jy(2/2)調 AAS
>>261
なんとか見つけました。
264(1): 2016/12/15(木) 09:54:28.50 ID:BTK+b3TN(1)調 AAS
そうなんだよな。
このビジ1級試験の難しさは、法律学コチコチの試験でもなく
またビジネス慣習 ビジネス常識だけで得点できる試験でもない点。
働いた事もなく司法試験などの法律勉強を朝から晩までやって、新聞や経済雑誌も読まず FRB利上げなどビジネスニュースに関心も持たず
何か分からない事があると六法を引く人も駄目。
また仕事人間で営業一筋、法違反になるかどうかは俺が決めると自己流に法務問題を解決してきて、困った時は その場しのぎで 法律問題ハウツー本やモノの本で応急処置してきたリーマンも落ちる。
あのシンプルな問い掛けの問題文で、色んなカタワ人間を振り落とすノウハウが詰まった練られた試験。
265: 2016/12/15(木) 13:38:08.27 ID:OZXATRV6(1)調 AAS
>>264
そゆこと。
実務家向きかどうか適性が問われる試験。
266(1): 2016/12/15(木) 20:14:32.16 ID:WVUoT9cq(1)調 AAS
社外取締役は会社法の定義のところに詳しく書いてあるから、候補者を当てはめるだけだろ。
267: 2016/12/17(土) 09:46:03.91 ID:3wydQ4/l(1)調 AAS
くすくす・・・
268: 2016/12/18(日) 01:05:01.29 ID:mzMLn7y3(1/2)調 AAS
司法試験がどういうものか知らんけど、
ビジ法はこれが正解というものが存在しなさそうな試験だから合否が読めない。
公式テキストの解答・解説もそういうスタンスだった気がする。
269: 2016/12/18(日) 01:07:52.70 ID:mzMLn7y3(2/2)調 AAS
勉強していて一番参考になったのは情報漏えいを会社にばれたくなくて、
暴力団につけ込まれる事例が巧妙でおもしろくてよかった。
270: 2016/12/18(日) 11:05:14.91 ID:bPXJR1Ce(1/2)調 AAS
来年、TAC1級講座受講予定者の方いらつしやいますか? 自分は、2級合格確定したら、受講したいと思いますが、1級、1年掛けて、勉強する価値がありますか?
271(1): 2016/12/18(日) 11:51:41.95 ID:jA69N5wY(1)調 AAS
受講予定だけど1年じゃ済まなそうだなぁ
272: 2016/12/18(日) 16:32:57.41 ID:6ZuufBzH(1)調 AAS
TACのビジ法1級講座は補助テキストがなくなったからなぁ。しかも先生が
k文さんからt賀さんに変わったから、どうなんだろう。k文さんの時は評判は良かったけどね。
273: 2016/12/18(日) 16:58:37.24 ID:bPXJR1Ce(2/2)調 AAS
そーですか。k文先生、そんなに高評判ですか? 迷いますね。
でも、TAC以外に講座がありますか?
274: 2016/12/19(月) 03:47:52.95 ID:6WPFzLxH(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.kentei.org
来年の日程が出ましたよ。
ところで、民法大改正はまた流れた訳だが、
来年こそは成立するんだろうか?
275: 2016/12/22(木) 10:45:36.40 ID:52NA/Mlq(1)調 AAS
>>271
2級と1級では、学習量が10倍ちがうんじゃね?
日商関係の検定は、そういう試験がザラだからな…
276: 2016/12/22(木) 23:23:23.93 ID:rDcSF7x8(1)調 AAS
学習量10倍…。本当…?
277: 2016/12/23(金) 09:08:20.92 ID:4WvxS3FH(1)調 AAS
>>266
会社法2条よりも会社法施行規則2条3項7号の社外取締役候補者ではないだろうか
278: 2016/12/23(金) 10:16:05.19 ID:K3qwmlii(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
279: 2016/12/23(金) 10:45:28.94 ID:TN6GjLZ0(1)調 AAS
2001年の試験で行政書士に合格し、2002年の夏にビジ法2級に合格した
で、2002年冬にビジ法1級受けたら不合格
以来あっと言う間に15年近く経ってしまったけど
何かやり残した気がして仕方がない
また受けようかな
280(1): 2016/12/23(金) 20:30:51.85 ID:fAmsI/Qs(1)調 AAS
TAC一級講座、受講予定。やるからには、一発合格!
281: 2016/12/23(金) 22:14:50.97 ID:O0E5xYJb(1)調 AAS
>>280
おいくら?
282(1): 2016/12/24(土) 13:04:42.72 ID:OaMN6Kxy(1)調 AAS
正直、1級合格の世間相場・評判・価値って何なのよ!
283(1): 2016/12/25(日) 17:37:54.14 ID:ZYMvrSEs(1)調 AAS
>>282
実務家やそれに近い人が、腕試しに受験する試験だろ。
1級自体に価値は、あんまりないと思うわ。
日商関係(東商もだろうが・・)は、2級と1級の差がすごくデカいからね…
長年受験してる人も、かなりいるんじゃね?
あんな試験問題、簡単に答えられるようになるわけないだろ。
284: 2016/12/25(日) 22:07:49.66 ID:BHKYu54I(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
285: 2016/12/25(日) 22:57:52.75 ID:9YBEZFiA(1)調 AAS
この試験は穴あったら合格難しいからね。
286: 2016/12/26(月) 03:22:30.05 ID:uUhlRo76(1)調 AAS
>>228
法学既修試験が今年からなくなったから
ビジ1もなくなるという噂がたってるのかもよ。
287(2): 2016/12/26(月) 12:37:08.38 ID:2ZoywNJs(1)調 AAS
>>283
求人内容を幾つか見たり、人材紹介会社の話では
そこそこ規模の大きな企業の法務部 法務セクションでは 先ずは内部の人材から登用するが、スペシャリストとして弁護士や司法書士の有資格者を部長や幹部として迎える。
でもそのサブや下に より法務事案で実務的な知識やスキル持つ人を就けたいと考えた場合 ビジ法1級の保有者が候補になることも多い。
また中小中堅企業では 弁護士が勤務してくれないことも多く ビジ法1級保有者が候補になるという。
また求職者のサイドから見ると
若くて法学部卒なんかならビジ法2級レベルでも採用可能性あるが
法務職にはいたが 高齢だったり
司法試験崩れで年齢が高くなったりすると 就職困難。
それは法律勉強と 企業法務実務が少し解離があり、ビジネスに活かせる法務スキルが高いことを証明できないから。ただ理屈っぽい人間を採用したくないから。
その点、日本を代表し東京に本社を置く名だたる企業の多くが加盟してる東京商工会議所が実施する試験という点からも証明能力は十分だし。
288: 2016/12/26(月) 16:17:06.16 ID:WA53pDDQ(1)調 AAS
そうなんだ。
法務案件の応募資格でビジ法2級以上必須とか司法試験の受験をした経験のある方歓迎
をよく見るな。
289(1): 2016/12/26(月) 18:21:43.03 ID:XESumCuY(1)調 AAS
>>287
そういうのは、法律の知識というより、判決の見とおしができる人材を求めてるのでは?
弁護士や司法書士とか言ってるけど、資格よりも実務経験を見られるんじゃねぇの。
知識なんて今の時代は、本やネットで簡単に調べられるからね。
290: 2016/12/26(月) 20:32:42.31 ID:aJIW81KD(1)調 AAS
司法試験の受験経験ある奴はまぁ勉強してはいるんだろうけど、中途で採用する企業としては法務部の経験があってビジ法1級持ちの方が安心出来るよな。
291: 2016/12/26(月) 22:38:54.15 ID:/W2RqDDk(1)調 AAS
社労士、ビジ法1級、65歳、どうですか?
292: 2016/12/28(水) 12:26:08.43 ID:DagES8nH(1)調 AAS
>>289
確かに上場企業クラスになると 常に何件かは訴訟を抱えてるが
法務部の仕事は裁判対応だけじゃないよ。
むしろ そんなのの仕事のウエイトは凄く低い。
大半が 外部の法律事務所任せで それをウォッチするだけだから。
そういう思考が、弁護士になった人は別として 司法試験勉強してる奴の勘違いで
ビジ法が生まれた背景だし
裁判に勝てるか負けるか とかは、特定の人材を採用したか否かなどで左右されないし、企業の法務業務の極一部のマターでしかない。
293: 2016/12/29(木) 01:18:52.21 ID:o2pZ+n7M(1)調 AAS
やたらビジネス・ビジネス連呼して宣伝してるけど
そんなにビジネスに特化した問題でもないだろ。
普通に法学の論文を鍛練している人間が合格する試験だから。
294: 2016/12/29(木) 06:58:59.31 ID:87jHSvaA(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
295: 2016/12/29(木) 12:55:14.70 ID:pmyy6Ubg(1)調 AAS
受けた感想だけど合格するには、
民法、商法、会社法は少なくとも基本書を一廻しはしないと厳しい。
296: 2017/01/21(土) 15:26:03.68 ID:KZQN6O7w(1)調 AAS
まずは論文の書き方の訓練をして添削をしてもらうことだね。
2級ごときの知識しかない法学初心者が
独学で論文をできるほど甘くはないよ。
297(1): 2017/01/21(土) 22:00:00.77 ID:LIpPKYDu(1)調 AAS
あんなの論文と言えないよアホ。
ビジ法1級は法学部の定期テストみたいなもん、論文ってのはロースクール入試とか司法試験でやるやつ。
298: 2017/01/21(土) 23:17:34.19 ID:FUiYbKZl(1)調 AAS
確かに中央大学法学部通信教育課程のレポートや試験みたいなもんだった。
299(1): 2017/01/22(日) 10:03:11.32 ID:N5WZkWyI(1/4)調 AAS
>>297
素人かよ。
法学論文には、法学論文の書き方があり
小論文やレポートのようなものとはまったく違うんだよ。
文言の一つ、定義の一つ使い方を間違えたら点数にならん。
そして1級は素人が簡単に模範答案を作成できるほど甘い世界ではない。
2級ごときの超初心者が考えるほど甘くはない。
まして通信教育のレポートなんか教科書の要点丸写しでバカでもチョンでも大学に入れなかった高卒
でも単位がとれるもの
そんなアホ仕様とはレベルが違うんだよ。
300(1): 2017/01/22(日) 10:54:57.57 ID:koMeOPgW(1)調 AAS
アホ仕様の検定だぞ
知らなかったのか?
301: 2017/01/22(日) 10:57:00.15 ID:bISt76eR(1)調 AAS
>>299
酷い低脳な文章力だな。3級受かってから来なさい馬鹿おやじ。
302: 2017/01/22(日) 10:58:33.84 ID:N5WZkWyI(2/4)調 AAS
>>300
そういうのは一級に合格してから言えよ。
論文の訓練さえしたことない奴が想像で一級を騙るのは
チャンチャラおかしいぜ。
303(2): 2017/01/22(日) 11:10:44.10 ID:N5WZkWyI(3/4)調 AAS
知識の羅列や、私論的な記述では法学論文は点数にはならない。
法学論文は用語や定義を使いこなせるようになった上での
高度なパズルの完成に似ている。
初心者が数多くの添削を受けずに独りよがりの学習で伸びるほど甘くはないのだよ。
そして一級の出題や模範答案を見ると、合格にはかなりの論文力が必要なことは
学習が進んでいるものなら誰もが分かること。
それに比べたら2級なんかは超初心者むけのままごと。
304: 2017/01/22(日) 11:17:52.07 ID:UnQF5RuK(1)調 AAS
>>303
このおっさんが論文下手というか適性がないのはよくわかった。
ただ、知ったかして威張りたいだけ。
305: 2017/01/22(日) 12:17:49.46 ID:4py8MBb7(1/2)調 AAS
>>303
はい、0点。やり直し。
306(1): 2017/01/22(日) 16:17:44.53 ID:4py8MBb7(2/2)調 AAS
611 名無し検定1級さん 2017/01/22(日) 10:14:15.80 ID:N5WZkWyI
こんなんで2万をくれるんだったら
持ってないふりして合格もありのような気もする。
何回でも合格できるしな。
615 名無し検定1級さん 2017/01/22(日) 14:18:44.87 ID:N5WZkWyI
>>612
だから合格すれば、二万円くれんだろ?
こんな資格でも。
だったらまだ二万円貰ってないならもう一度合格して二万円稼げと言っておる。
↑3級スレより。
307(1): 2017/01/22(日) 17:07:56.09 ID:EjMGxxdS(1)調 AAS
>>287
多分法務を実際にやった人ならわかると思うんだけど
例えば契約書のコメント依頼なんかを弁護士にすると
当然の事ながらガチガチに固めた契約書にしてしまう
でもあくまで契約交渉は相手がある話で、100%こちらに有利な内容にしようとしても相手が応じて来なければ最終契約にならない
そこで、どの程度のリスクを許容するかと言うビジネスジャッジは弁護士の範疇ではなく会社の経営陣の問題
ここで、弁護士はもちろん専門家だから、当たり前だけど法律用語を使って会話する
でも経営者は、技術上がりの人もいれば営業上がりの人もいて、皆が皆法律に明るいわけじゃない
ここに法務部の役割があって、専門家である弁護士からのコメントを、きちんとビジネスジャッジに生かせるよう
会社の経営陣に対して要点を平易に、自社の状況等を踏まえながら説明するのが仕事
きちんとそこの橋渡しをしないと、経営者は弁護士に任せてるんだから全て大丈夫だろうと言う誤解が生じるし
弁護士はあくまで法的な判断が仕事であって、ビジネスジャッジは自分の仕事じゃないと言うスタンスなので
万一後で何かが起こった時に、本来は顧問弁護士と会社が一緒になって対応しなきゃいけないのに
経営陣から「うちの弁護士は何をやってるんだ」と言う不毛な話が出てくる
308: 2017/01/22(日) 17:30:28.19 ID:N5WZkWyI(4/4)調 AAS
>>307
契約書の内容にケチをつけてくる客ってどんな面倒くさいバカなんだよw
そういう奴は後々面倒くさいこと言い出すので商談しないのが吉。
企業関係者なら、それくらい頭が働くだろw
契約書を法的にガチガチに固めてしまうのは実は非常に有能な弁護士で
それに加えて、企業関係者は過去にトラブルを起こしたアホ客とのトラブルを
特約で封じ込めるのが法的には正しいやり方。
契約書で顧客に妥協して甘くするとか高卒脳がやりそうなことだ。
309: 2017/01/23(月) 23:33:15.31 ID:R2WEVQVj(1)調 AAS
TACに12万どうすっかなー
資格は価値あると思うけどいかんせん受かんなそうなのがネック
310: 2017/01/28(土) 13:54:27.33 ID:Y+EaN33U(1)調 AAS
>>306
自称社会人の設定なのに自己申告だけで資格手当貰えると思ってるのか
311: 2017/01/30(月) 22:51:13.90 ID:4UJ/eksH(1)調 AAS
そうだよね。TAC12万。教育訓練給付金、使えないしね。
受講しても、相当気合を入れないと受かんないよね。国家資格でも
ないし、自己満足だけじゃね。
312(1): 2017/02/04(土) 12:03:10.15 ID:/uiEiykh(1)調 AAS
論証ブロックまとめた参考書どこか出してくれ
313: 2017/02/04(土) 23:26:03.87 ID:hoIl2/F4(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
314: 2017/02/05(日) 03:32:38.44 ID:tK2HAOpv(1)調 AAS
弁護士でも一級に普通に落ちるみたいだな
試験範囲が広いし、実務感覚も必要とされる試験なので一級は相当難関だそうだ
315: 2017/02/08(水) 11:16:53.64 ID:gWaRbELt(1/2)調 AAS
わい、1級合格者。
316: 2017/02/08(水) 11:22:00.83 ID:gWaRbELt(2/2)調 AAS
わい、1級合格者。
ここのスレ見てて思うけど、偉そうなこと書いてる人いるよね。
そーゆー人ってどうなの?
そもそも合格者なの?? こバカにして受験してないで偉そうなこと言ってるだけなの?
発言するにしてもさ、ちゃんと「合格者なのか」ちゃんと自己紹介してから書いて欲しいよね。
じゃないとさ、このスレを勉強の参考になる情報が欲しいと思って見に来ている真面目な受験生が誤解しちゃうから、可愛そうだよね。
317: 2017/02/10(金) 22:43:47.98 ID:MAhv1lhb(1)調 AAS
TAC1級説明会参加される方、いらつしゃいますか? 少ないと、ガッカリだな。
318: 2017/02/21(火) 00:47:10.31 ID:tKvyEhk2(1/2)調 AAS
契約書をガチガチに固めるってのは良心的な弁護士だと思う。
弁護士は訴訟をしてなんぼなのに
予防法務に努めるとは良心的すぎて好感がもてる。
319: 2017/02/21(火) 01:05:26.83 ID:tKvyEhk2(2/2)調 AAS
>>312
論証だけならシケタイが使えるんじゃないか?
俺は伊藤のスカスカより重厚な我妻先生の本をじっくり読んだほうが
はるかに良いと思うがな。
急がばまわれやねん。
320: 2017/02/22(水) 13:15:34.24 ID:vWWuS1fp(1)調 AAS
35:54
↓
10:40
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
321: 2017/02/26(日) 08:35:50.64 ID:S3+0nZYT(1/2)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
322: 帝京皇帝 2017/02/26(日) 12:32:21.27 ID:SpHNSUDm(1)調 AAS
あげ
323: 2017/02/26(日) 16:49:01.48 ID:S3+0nZYT(2/2)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
324: 2017/03/03(金) 21:37:23.27 ID:zPjDblSL(1)調 AAS
TAC、2回目の説明会。・・・・・・。どうしようか…。
体験受講だな…。
325: 2017/03/09(木) 04:02:13.73 ID:eFg3ATa4(1)調 AAS
中央大学法学部通信教育課程の卒業生・在学生の皆さんと、通信教育の魅力について話し合った様子が記事になりました。➡「法を学んで論理的思考力を手に入れよう」 法学こそが、大人の学問 | 東洋経済オンライン 外部リンク:t.co @Toyokeizaiさんから
326(1): 2017/03/13(月) 10:54:00.59 ID:R/ux4LYW(1)調 AAS
週末には結果来るか。準1取れてないかな。
327: 2017/03/13(月) 22:01:12.33 ID:3z20o06f(1)調 AAS
わい、1級合格者。 一人でも多くの人が合格されることを切に願う。
328(1): 2017/03/15(水) 19:43:05.29 ID:vvtYamo7(1)調 AAS
結果来てた。今年も5点足りなかったyo…仕事が法務そのものだから、仕事しっかりやれば何とかなるやろ思っていたが、家でも勉強しないと無理そうだ。
329(1): 2017/03/16(木) 01:18:52.97 ID:caNSjyFi(1)調 AAS
>>328
公式ホームページによると、発送日は17日金曜日になっているけど、フライングされたの?
330: 2017/03/16(木) 01:22:30.66 ID:yH6WGBWW(1)調 AAS
>>329
ぽい。俺も明日だと思っていたのに、準1級のクソでかい封筒見てまたかよ…と萎えたよ。もしかしたら、不合格者は早いのかも。
331: 2017/03/16(木) 02:04:53.71 ID:rOfcVZN7(1)調 AAS
準一の合格を何枚集めてもいみないよな。
一級と準一級を別の試験にしてもいいような気がする。
二級と一級の格差がありすぎる。
332: 2017/03/16(木) 22:05:15.20 ID:gByb8npa(1)調 AAS
>>326だけど準1だった。
ただし共通2が12点でちゃんと取れてれば合格だったのが意外に悔しい。
始めるの遅すぎてテキストしかえきなかったけど問題集もやれば、
今年ももし受ければ受かると思った。
333(1): 2017/03/16(木) 22:38:36.07 ID:xbMucDCb(1)調 AAS
合格しました。法律の試験である以上ごく当たり前の定義、趣旨、要件、効果、現行法上の表れ(具体的条文や判例)をしっかりおさえ、あとは問題文記載の事実を丁寧に当てはめれば合格レベルの答案は書けると思います。
特に今回は共通問題の二問目なんかが顕著だったと思います。
小難しいテクニックなんかは一切不要かと。
一応、旧司法試験の択一持ちではありますが、やることは司法試験の論文とかわりはないですね。
334(1): 2017/03/16(木) 23:35:12.32 ID:b9JAAnFW(1)調 AAS
>>333
なるほど。参考になります。
法務職もしくは法務職を目指している方ですか?
335(3): 2017/03/16(木) 23:57:42.66 ID:DrqiWgxa(1)調 AAS
>>334
法務職です。
公式問題集よく読むと論点抽出したあとは
1・要件、効果が法文上明らかなものは問題文記載の事実をそのまま条文に当てはめ
2・要件、効果が法文上明らかでない場合、類似の事案に関する判例があれば、問題文記載の事実をその判例に当てはめ
3・判例もないものは定義、趣旨から考えてあてはめ
をしているだけで、小難しいことは一切していないんですよね。
だから、異論・反論はあろうかと思いますが実は2級までの知識をしっかりおさえさえすれば合格レベルには十分だと思います。
336(1): 2017/03/17(金) 00:15:57.57 ID:we4hx2O+(1/3)調 AAS
おめでとう。
そんなに難しく考えずに基本書さらっと読んで添削してもらうのが一番の対策な気がする。
司法試験受験者以外の一般受験者には答案書く機会ないし。
337: 2017/03/17(金) 01:49:14.70 ID:b5my9WfO(1)調 AAS
>>335
合格オメ。参考にするわ。
338: 2017/03/17(金) 02:15:06.56 ID:9fh2XK8d(1)調 AAS
>>336
中央大学法学部通信教育課程で多数の答案を書ける。(添削あり)
339: 2017/03/17(金) 20:58:01.76 ID:we4hx2O+(2/3)調 AAS
中央の通信講座なんか無駄だろ。公式の通信講座あるし。
340(2): 2017/03/17(金) 22:54:53.73 ID:ekHyTPjx(1)調 AAS
>>335
せっかく司法受験経験者に出会ったので伺いたいんですが、
司法受験経験者が法務に未経験で転職するコツみたいなのがあれば教えてほしいです。
ちなみに、私は、ロー経由で卒後一回受けて撤退し、零細企業ブラックに就職後、11カ月で離職しました。
341: 2017/03/17(金) 23:37:03.96 ID:we4hx2O+(3/3)調 AAS
>>335
俺も知りたい。ローに進まず一般のメーカーになぜか経理採用で入った。
移転価格税制とかやりたかった。希望出せば法務に異動できるかもしれんけど。
342(1): 2017/03/18(土) 03:38:55.57 ID:FWVYbvCQ(1)調 AAS
>>340
私は旧司法試験の人間ですし、転職経験はないのでお力になれるような回答はできないかと。
ただ、長年法務やってて感じることは、法務職はどこも人材不足なんだなあということです。
色んなやり取りしてて法的な会話すらできない法務結構います。しかも、誰もが知ってるような大企業の法務でさえそのような方います。
法務人材は欲しいけど、募集かけてもろくな人材来ないと言うのが企業側の本音ではないかと思います。
343(1): 2017/03/18(土) 08:32:32.58 ID:UG+QxptP(1)調 AAS
狭き門の専門職なのに、実際になっているのは
大した奴じゃないことが多いのは不思議だな。
社風に合うとかばかりで選ぶからそうなるんだろ。
344: 2017/03/18(土) 10:38:19.36 ID:c6G6Igxs(1/3)調 AAS
やっぱり法務を中途採用というより新卒採用でやりくりするのが今も基本なんだろう。
うちの会社も東大法卒とかそういうのがいく。政治専攻であっても。
345(1): 2017/03/18(土) 10:52:22.51 ID:c6G6Igxs(2/3)調 AAS
人の批判をするのはあまりよくないけど、
>>340の人はブラック入るくらいだから、能力低いか学部卒の学歴が低いんだと思う。
俺の周りの司法断念組のロー卒(大学のローに進学)はみんなある程度のとこ行ってる。
ブラック行くやつなんかまずいなかった。最低限の能力と学歴がないと無理だろ逆転はない。
346(1): 2017/03/18(土) 16:35:07.85 ID:SPHnNJxv(1/2)調 AAS
>>345
おっしゃる通り、能力不足と学歴の低さで苦戦していますね。
僕は、学部マーチ、大学院もマーチだったんですが、周りで断念組の人は、結構悲惨ですね。
塾講師、司法書士事務所事務職、正社員や公務員狙ってフリーターのまま勉強とかですかね。
私の場合は、法律か英語力が活かせる職場で正社員なら万々歳と、焦って就職してしまいました。
あなたは、結構レベルの高い環境にいらっしゃったから、周りもそれ相応の進路先になったのでしょう。
347: 2017/03/18(土) 16:37:32.13 ID:SPHnNJxv(2/2)調 AAS
>>342
>>343
企業側も求めるレベルがかなり高いんでしょうね。
348: 2017/03/18(土) 18:02:56.33 ID:c6G6Igxs(3/3)調 AAS
>>346
そうでしたか。返事をいただけると思わなかったのでありがとうございます。
ちなみに私は慶應でした。
ハーバード・ローですら志願者が減少する時代ですから法務職は厳しそうです。
349: 2017/03/19(日) 01:36:29.62 ID:YTVby0sa(1)調 AAS
高卒だが予備試験経由にて最終合格し、現役弁護士として実務をしながら君らの講座の添削をしている。
350: 2017/03/19(日) 08:29:24.57 ID:K+LiLUld(1/2)調 AAS
初受験で普通に合格した。
こんなのは学部の定期テストレベルであり論文とは言えないよ。
資格としても国家資格でないし、誇れるものでない。
351: 2017/03/19(日) 08:30:40.37 ID:yYyNwzMp(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
352(1): 2017/03/19(日) 08:38:05.32 ID:K+LiLUld(2/2)調 AAS
合格の秘訣はしっかりとした条文知識かな。
例えば、共通2なんてほとんどの人が初見の難しい問題。
でも会社法第2条あたりをその場で読めば簡単に書ける。
他の問題もそう。この試験は判例の勉強は不要で条文知識で合格可能。
353: 2017/03/19(日) 12:19:02.04 ID:AIAjKNN1(1/2)調 AAS
>>352
スペックは?ロースクールの学生ですか?
354(1): 2017/03/19(日) 15:28:38.40 ID:hqJP5yI1(1/2)調 AAS
合格者少ないのでスペックとかは書けない。まあ法務担当です。
この試験受ければわかるが、模範解答の様な素晴らしい答案を書くにはあまりにも時間が足りない。
したがって、素晴らしい答案ではなく、合格できる答案を書く必要があります。
合格できる答案とは、根拠条文を示して結論を書くこと。
参照すべき条文にちゃんとアクセスできるか否かが鍵です。
重要な条文には線を引いておくと有利と思います。
355: 2017/03/19(日) 15:29:34.54 ID:hqJP5yI1(2/2)調 AAS
ID変わってますが、一応返信しました。
356: 2017/03/19(日) 20:34:15.64 ID:AIAjKNN1(2/2)調 AAS
>>354
ありがとうございます。法務担当の方だったんですね。
自分も法務で仕事したいのですが、
社内弁護士が10人くらいいる会社なので厳しいです。
試験に関係ない話ですいません。
357: 2017/03/19(日) 21:34:25.40 ID:b9ioSGJ1(1)調 AAS
弁護士資格持ってない人が、法務でキャリアを築くことを目指すのはやめた方がいいのかな。
弁護士が余り気味の中で、法曹資格のない法務って、なるのもなってからも大変だよね。
他のスキルがあるならそれを活かした方がいいのかなぁ。
自分の場合は、英語がそこそこできるだけだしなぁ。どれも中途半端。
358: 2017/03/20(月) 14:25:34.85 ID:3rnNBNYv(1)調 AAS
正直、司法試験って目指せば受かるんじゃないかと思ってる。
間違いなくレベルは落ちてるし。うぬぼれだけど。
359: 2017/03/20(月) 16:12:40.57 ID:EdIytsHh(1)調 AAS
笑
360: 2017/03/20(月) 19:01:12.67 ID:rJrWbDgi(1)調 AAS
司法試験は制度が変わって誰でも受かる試験になったからな
361: 2017/03/20(月) 19:39:32.39 ID:HhUZXcT4(1)調 AAS
受験資格すらないのに受かるの?(^^)
362: 2017/03/20(月) 19:41:46.24 ID:yxgLJoQH(1)調 AAS
受験資格制限がなければ小学生でも合格できそうだよね、司法試験
363: 2017/03/20(月) 20:08:40.59 ID:o/WW7SLP(1)調 AAS
ビジ法が気になってるようじゃあ司法試験は受からんなw
364: 2017/03/21(火) 00:50:33.74 ID:adnIYd+8(1)調 AAS
低学歴は自分が見えてない。
故に低学歴になるんだけど。
競争社会と無縁なゆとり世代によくいるんだ。
365(1): 2017/03/21(火) 15:53:38.72 ID:v9FahOTf(1)調 AAS
ビジ法の方が司法試験より難しい。
366(1): 2017/03/21(火) 16:18:10.04 ID:TfHqDZfs(1)調 AAS
>>365
両方受けたの?
367: 2017/03/21(火) 22:51:03.67 ID:cTeZncPs(1)調 AAS
>>366
一々反応するなよ。
368(1): 2017/03/25(土) 02:45:39.55 ID:e1Dz0q+5(1/2)調 AAS
司法試験どころか、2級までは宅建よりはるかに易しい
法学系で一番易しいのがビジ法だからな。
ビジ法で難易度がそれなりに高いのは1級のみ。
司法試験は、東大法学部卒の大天才が
死ぬほど勉強しても合格できない割合が圧倒的に高い試験だよ。
そもそも東大法学部とか、田舎の県では毎年1人進学できるかの大天才だぜ。
369: ホームセンター痴女店員 あうと 2017/03/25(土) 02:47:36.36 ID:uUTWx4e+(1)調 AAS
195だっけな にこから245
にこかってないからわかんないや
てんいんのおうたいで なにもかかなかった gきやすのおみせの ・・・・しttるのかなもう せちっこいほうで きもいかんじおあのあっちけい
よみにくいかーどのサインじっと見たけど
みてないけど せきしてわけわけんないこといったのは すとーかーは100%だけど
かなりのきちがいまいんどがくるったせいはんざいしゃだら
ぐータらッカんでしゃばり? はなしたっけな? たしかに しつれいなkとももうしあげたでよう ごめんなさい
てかばいしょうきんのけいさんできたかな
なんでひとめでしごとできなさそうなかおつきでじびんがおのてんけい
へたなしょほうでいためつけたいだけかな はんぶんだけ
それに 指揮あわせたんだ えかきかきえちゃん
いわないけどむじゅんで いつも いってよけいたいへんだちかわらないし
めんどくさいじゃんきらいじゃないけど でたがらなくて おこられた 強制さんかだけどいつも わがこういがいがきめたら
へたのよこづき はんたいで うまい たて きずきそうだから? てかひけんしゃにするなよじゃー
いみどうでもいいや
しねすとーかー
370(1): 2017/03/25(土) 08:01:24.76 ID:vR/bK2Bp(1)調 AAS
>>368
学歴と才能は無関係と証明されているんだが、おっさん
371: 2017/03/25(土) 10:38:17.62 ID:MNLCfnEF(1)調 AAS
当初、何で、こんな幼稚なことをするのかと思ったのだが
要は考えることが苦手なのである
372: 2017/03/25(土) 15:30:18.82 ID:e1Dz0q+5(2/2)調 AAS
>>370
そんなこと言ってる時点でお前は頭の悪い低学歴の証拠だ。
司法試験累積合格者一位は東大。
キャリア合格者一位も東大。
373: 2017/03/26(日) 08:44:32.20 ID:zIiABVDs(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
374(1): 2017/04/02(日) 18:04:30.62 ID:aUQCzMXF(1)調 AA×
375: 2017/04/02(日) 18:52:08.79 ID:lMhmvgtV(1)調 AAS
司法試験用をやれ
376: 2017/04/03(月) 21:55:50.88 ID:hnZygjmh(1)調 AAS
>>374
これ2級の結果?
377: 2017/04/09(日) 10:15:02.85 ID:/q0RmqJb(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
378(1): 2017/04/17(月) 14:16:10.98 ID:S/6CvxKu(1)調 AAS
ビジ法1級受験を視野に入れて、
現在2級を勉強中です。
商法/会社法で何か良い入門書か基本書が
あれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
379(1): 2017/04/17(月) 20:28:32.28 ID:mIrtkZdf(1)調 AAS
TAC1級受講中。今回、これを徹底的にやる!!
絶対、一発合格。
380(1): 2017/04/17(月) 21:09:53.57 ID:k+QwftuN(1)調 AAS
>>378
C-book
381: 2017/04/17(月) 21:41:03.51 ID:Ze0+6Zkb(1)調 AAS
>>380
378です。教えて頂き、ありがとうございます。
LECの書籍ですね。一度見てみます。
382: 2017/04/18(火) 06:30:52.79 ID:GFj/UkZL(1)調 AAS
お父さん、そこに見えないの?
まことがいる
怖ーいよー
383: 2017/04/22(土) 15:50:55.67 ID:0Qzj6WBb(1)調 AAS
あげ
384: 2017/04/24(月) 14:20:35.63 ID:cveSpYXb(1)調 AAS
わい、1級合格者。
本番の試験では自分が何点取ったか、その場でわかるぐらいでないとあかんで。
50点満点中、何点ぐらいなのか?、午前中の2問で、何点取ったのか?
午後の2問で何点取ったのか?
日々の学習においてもそういうのを意識してやっていくと、合格もちかいで。
つまりこれが分かるってことは、「出題者が何を書いて欲しい」と思っているか、
この問題(小問題)には何点配点されていて、何を書くと何点になるか?
ってのが分かるってことで、
これがつまり、出題意図を理解した答案 ってことになるんやで。
小問ではかならず小問毎に「採点基準」があって、「○○が書いてあれば2点」
「××が書いてあれば3点」「この定義が書いてあれば1点」
「この条文が挙げれらていて、その説明がされていれば2点」とかっていう、
明確な採点基準があるはずやで。
採点基準を把握することがポイントやで。
385: 2017/04/24(月) 23:53:48.71 ID:80/gZkjR(1)調 AAS
不動産鑑定士
386: 2017/05/01(月) 11:38:45.29 ID:R8Ok0Mex(1)調 AAS
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s