[過去ログ] 浄土宗ネラー坊主の会【第50願】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2014/07/02(水) 06:53:59.07 AAS
>>125
言語障害があって口がきけない息子の腕を、血が出るほど杖で叩きつけながら
「”なんまんだぶ”ち言えー!」と繰り返し、息子が「あー」とか「うー」だか、声が漏れた
と抱きしめて泣く。
「この親子の戦いの闘争はァ…また明日続きをお話します」とか、まるで美談のように
語っていたが、明らかに美談じゃねえよ。
おもっくそ虐待だよ。
朝参会の人はともかく、参拝してた一般女性とかドン引きしてたぞ。
130: 2014/07/02(水) 10:18:37.67 AAS
適当なこと書くと痛い目合う
むかしの2chとは違う
131: 2014/07/02(水) 10:27:59.59 AAS
いや、マジにそんな話してたよ。
132: 2014/07/02(水) 11:30:51.86 AAS
話だけやろ
133: 2014/07/02(水) 11:44:42.36 AAS
話だけだったら、なおさら意図がわからないな
何でそんなドン引きされるような話を選んだのか
134: 2014/07/02(水) 14:25:52.04 AAS
嘘ならアレだけど実話ならまったく問題ない
135: 2014/07/02(水) 14:28:18.74 AAS
あんまり朝勤の後聴くのに相応しい内容とは思えないなぁ
136: 2014/07/02(水) 16:23:06.22 AAS
TVタックルでは、「不倫は許されるか」との問いに、
わが宗の方が、法然上人の「世の習い」から引用して、「不倫は条件が整えれば、許される」と仰ったそうだ。
檀家に「おっさん、あれどうゆうことですか?」と聞かれたけど、オレは番組みてなかったからよう答えれんかった。
真意がわからんワ
137: 2014/07/02(水) 17:15:46.17 AAS
不倫はどんなことがあってもあかんやろ。
138: 2014/07/02(水) 17:48:41.04 AAS
平安や鎌倉時代だと一夫一妻じゃないから不倫ともいえないケースもある罠。
性に対しておおらかだったんじゃないかな、当時。
最近の下の緩さには吐き気すら覚えるものもあるけど。
139: 2014/07/02(水) 18:12:10.03 AAS
せやな
140: 2014/07/02(水) 19:35:13.78 AAS
日本での一夫一婦制は法律的には明治からだけど
倫理的には昭和からと言ってもいいぐらい歴史が浅い
141(1): 2014/07/02(水) 23:55:14.15 AAS
飲酒も殺生も平気でやるのに、同じ五戒の
中で不倫だけダメと言っても説得力はない
な。
142: 2014/07/03(木) 02:26:55.75 AAS
>>141
在家が知らん五戒を持ち出しても説得力無いよーなw
143: 2014/07/03(木) 05:29:27.81 AAS
不倫は訴訟の対象になりうる 同列に語るのは無意味
論点は破戒ではなく倫理観でしょう
話題の元になった
>「不倫は条件が整えれば、許される」
って言葉は前後の文脈がないから、真意が不明瞭だよね
およそ条件を満たすことが不可能な前提を設定することで
逆説的に不倫を非正当化したかったのかもしれないし
単純に、世間で言われるほど不倫は悪いことじゃない、という
大乗仏教というお題目を隠れ蓑にした無責任論なのかもしれない
盲目的に特定の何かを絶対視するより、その意味を問う行為自体は評価に値するとは思う
ただテレビなんていう好き勝手に編集され、真意をいくらでもねじまげられるメディアにあって
誤解を招きかねない発言をするのは僧侶としてあるまじき行為だと思うなぁ
144: 2014/07/03(木) 19:27:11.39 AAS
谷崎先生が出演すれば良かったんや。
145: 2014/07/03(木) 21:04:14.35 AAS
ほー
146: 2014/07/03(木) 23:27:22.98 AAS
谷崎さんがあんな番組出るワケねーだろ
147: 2014/07/04(金) 00:02:52.49 AAS
誰も出すなよそんな番組
148: 2014/07/04(金) 12:31:01.69 AAS
施餓鬼 新盆
回向料 1霊 30000円以上
塔婆料 1基 3000円
掛け袋 1名 3000円
ってどうなんだろう?
149: 2014/07/04(金) 12:57:31.05 AAS
地方によるし、人にもよるから、どうとも言えん。
150: 2014/07/04(金) 13:09:52.91 AAS
高いな
151(1): 2014/07/04(金) 14:53:30.70 AAS
掛け袋って新盆でかけ折る三角形の奴のこと?
152: 2014/07/04(金) 16:42:11.53 AAS
キンタマ袋のことです。
153: 2014/07/04(金) 17:04:26.16 AAS
布施なんて比較できん
154: 2014/07/04(金) 20:39:55.74 AAS
施餓鬼はまた特にお寺によって違うんじゃない?
155: 2014/07/04(金) 23:03:58.38 AAS
浄土宗寺院の副住らしいんだけど、逮捕だぜ
外部リンク:2ch.net
156: 2014/07/05(土) 19:50:43.10 AAS
「反応が見たかった」女子中学生に投石の僧侶を送検
2014.7.4 22:03 [事件・トラブル]
茨城県つくばみらい市の路上で、女子中学生に石を投げたとして、茨城県警常総署は4日、暴行の容疑で、同市の僧侶の男(31)
=窃盗罪で起訴=を、水戸地検土浦支部に追送検した。僧侶は「女子中学生に石を投げて、驚く反応が見たかった」と、容疑を認めている。
追送検容疑は5月2日午後5時35分ごろ、つくばみらい市内の路上で、市立中1年の女子生徒(13)に、直径約5センチの石を投げたと
している。石は女子生徒の背中に当たったが、けがはなかった。
僧侶は4月29日に、つくばみらい市内のコンビニエンスストアの駐車場で、自転車の前かごから、市立中3年の女子生徒4人の水筒やタ
オル、バッグなど19点、1万6千円相当を盗んだとして逮捕、起訴されている。
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
157: 2014/07/05(土) 19:51:35.56 AAS
僧侶は「女子中学生に石を投げて、驚く反応が見たかった」と、容疑を認めている。
158: 2014/07/05(土) 20:09:32.39 AAS
僧侶に石投げたのかと思ったら逆か
159(1): 2014/07/06(日) 01:27:22.24 AAS
>>151
男と女で形違うよな?
160(1): 2014/07/06(日) 07:59:56.61 AAS
>>159
kwsk
161: 2014/07/07(月) 00:02:04.77 AAS
佐村河内と小保方を超える会見なんてあと2、3年は出てこないだろと思ったら
この惨状だよw
162: 2014/07/07(月) 11:44:15.49 AAS
何の会見?
163: 159 2014/07/08(火) 01:17:03.46 AAS
>>160
男が三角、女は長四角、だね。
164: 2014/07/08(火) 07:43:16.25 AAS
変な習慣w
165: 2014/07/08(火) 19:49:21.02 AAS
蝉丸Pやばくだんいわ氏のような存在が浄土宗にも必要だな
166: 2014/07/09(水) 04:07:15.45 AAS
ばくだんいわ氏って知らないからググってみたけどツイッターしか出てこないや
この人は何をする人ぞ?
真宗の臨終行儀について色々語ってるけども
167: 2014/07/09(水) 10:02:53.07 AAS
昔、ハングル板に浄土宗の坊主のコテがいたと思うが、嫌韓の気風がどんどんと
一般化してきた昨今、どうしてるんだろうなぁ
佛大は、結構な数の韓国人留学生いたよな。
168: 2014/07/09(水) 10:05:11.58 AAS
せやな
169: 2014/07/09(水) 10:50:24.06 AAS
正大にいたのは中国人かな?ファッションセンスが独特だから集団だと目立ってたわ
170: 2014/07/10(木) 18:14:44.84 AAS
光明寺
宮林台下遷化
171: 2014/07/10(木) 18:23:05.88 AAS
南無阿彌陀佛
172: 2014/07/10(木) 18:28:00.52 AAS
浄土宗大本山光明寺法主の宮林照彦さん死去
2014年7月10日17時40分
宮林照彦さん(みやばやし・しょうげん=浄土宗大本山光明寺法主、元全日本仏教会副会長)が10日、
敗血症で死去、82歳。通夜は17日午後6時、密葬は18日午前11時から神奈川県鎌倉市材木座6
の17の19の光明寺で。喪主は光明寺執事長の平野仁司(じんし)さん。
外部リンク[html]:www.asahi.com
173: 2014/07/10(木) 18:36:00.57 AAS
合掌
174(2): 2014/07/10(木) 20:07:17.27 AAS
光明寺?
そんな本山あった??
175: 2014/07/10(木) 20:22:58.77 AAS
>>174
>>174
>>174
176: 2014/07/10(木) 22:04:38.62 AAS
>>174は僧籍剥奪でいい
177: 2014/07/10(木) 22:24:31.79 AAS
いつから大本山になったの?
178: 2014/07/10(木) 22:28:45.30 AAS
聞く前に調べようね
179: 2014/07/10(木) 22:57:30.66 AAS
不謹慎な馬鹿ものが
180: 2014/07/11(金) 00:18:24.89 AAS
御法主台下が御遷化されたんだぞ
あまりにも酷い書き込みはよせ
無礼にも程がある
181: 2014/07/11(金) 00:19:12.98 AAS
せや
182: 2014/07/11(金) 03:01:59.26 AAS
檀家の者ですが、あと一月でお盆
お坊さんが暑い中お経をあげに来ていただいて毎年有難いです。
うちの地域では若い複住職さんも周ってます。
お坊さんのみなさまありがとう!
183: 2014/07/11(金) 12:10:59.50 AAS
宮林昭彦氏=浄土宗大本山・光明寺112世法主
2014年07月11日 09時09分
宮林昭彦氏 82歳(みやばやし・しょうげん=浄土宗大本山・光明寺112世法主)10日、敗血症で死去。
近親者で18日に密葬を行い、本葬は後日行われる。喪主は同寺執事長の平野仁司(じんし)氏。
2001年に神奈川県鎌倉市の同寺法主に就任。全日本仏教会副会長などを歴任した。
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
184: 2014/07/11(金) 12:12:22.85 AAS
112世
歴史を感じますな。
185: 2014/07/11(金) 15:03:21.98 AAS
関東は7月盆だから、重なって大変だろうな。
186: 2014/07/11(金) 23:22:19.59 AAS
副住職ってまさに世襲の用語だな。
複っていうところが在家らしいw
187: 2014/07/12(土) 00:22:39.96 AAS
wって何がおもしろいのか全然わからないんだけど
188: 2014/07/12(土) 00:25:45.92 AAS
誤変換に煽りっぽいレスしちゃう僧侶の人って・・・
189(2): 2014/07/12(土) 10:04:16.61 AAS
世襲がどうのって気にしてんのは、大抵坊主じゃないけどな。
職業選択の自由があるんだから、好きにすりゃいいのさ。
190: 2014/07/12(土) 11:37:48.81 AAS
鎌倉、次は誰なん?
191: 2014/07/12(土) 13:32:03.16 AAS
それはゴニョゴニョ
内緒
192: 2014/07/12(土) 15:51:19.46 AAS
法主推戴委員会で
193: 2014/07/12(土) 18:21:01.57 AAS
誤変換じゃなくて知らないんだと思われ
>>189
選択の自由ねぇ
ほかに道があればいいですな
194: 2014/07/12(土) 19:31:00.16 AAS
>>189
お前がやれ。
195: 2014/07/12(土) 20:49:26.25 AAS
しょうが無いから継いでいる香具師多し
196(1): 2014/07/12(土) 20:58:44.58 AAS
それでも、暮らすには困らない家が付いてくるんだぜ。普通なら35年ローン地獄だ。
197: 2014/07/12(土) 21:17:14.10 AAS
何もわからんガキんちょの内に祥月だの法事だのと連れ歩かれて顔が売れてると、
他の選択肢はまあ消えるなw
今は正直感謝してるけどな。
いざ自分が住職になったら、きちんと檀家の顔と名前と家が一致してる上に、家族
構成までバッチリ頭に入ってらw
198: 2014/07/12(土) 21:22:09.30 AAS
折
口
199: 2014/07/12(土) 21:23:35.78 AAS
>>196
平均年収400〜500万円あればなぁ
プライバシーって何ですか?の家に住みつつ
年収200万円未満、退職金制度なしとかもあるからなぁ
200: 2014/07/13(日) 01:24:43.13 AAS
兼業な
201: 2014/07/13(日) 08:16:03.58 AAS
ド田舎でも都会の生活に接して育つ現代において、貧乏寺の暮らしは耐えられないだろうね
年収なんか100万以下でも兼業せず生活してる住職もいる
202: 2014/07/13(日) 09:39:33.49 AAS
結局世襲に後ろめたさを感じつつ、
否定するつもりは更々ないわけでしょ
顔を覚えてもらえるとか年収がどうのとか
みんな自己正当化のいいわけ
世襲の是非とはまた別に、
世間を欺いているという疚しさがあるからだと思う
203: 2014/07/13(日) 10:26:06.93 AAS
世襲だろうがなんだろうが寺を守ってくれればいい
世襲じゃない後継者が必ず優れているわけでもないし、世襲で後継者になったやつにクズしかいないというわけでもない
本人次第、師匠の教育次第
バカほど形式にこだわるよな、どの分野でも
204(1): 2014/07/13(日) 12:32:48.32 AAS
世襲じゃなければ生活保護以下の寺を継ぐ奴など皆無だぞ。小さい頃から愛情を檀家さんから注いでもらっているからこそ、恩返しの気持ちも育つ。
世襲がダメなら釈尊の息子の出家も否定しろよ。
205: 2014/07/13(日) 13:44:48.23 AAS
>>204
ラーフラに関しては暴論だな
無一物の仏弟子と凡夫の我々を同列にしちゃいかん
206: 2014/07/13(日) 14:12:22.78 AAS
立
ノミ
207: 2014/07/13(日) 15:45:38.62 AAS
世襲したことについて、なーんも後ろめたさなんて感じねえがなぁw
他にやりたいやりたい言ってた奴が近くにいたわけでなし、子供の頃から極自然と
後継として育ってたからな。
202が抱えてる歪んだ妬みの感情を、他人もそうだと思って見られても困るぜ。
208: 2014/07/13(日) 16:00:19.25 AAS
【相場展望】日銀のETF買いが膨らむ、環境と需給の綱引き相場に
2014-07-13 15:00
209: 2014/07/13(日) 17:39:06.00 AAS
傍から見れば既得権益の血族内確保
中から見れば法灯の継承
210(1): 2014/07/13(日) 17:55:37.81 AA×

外部リンク[php]:www.u-presscenter.jp
211: 2014/07/13(日) 20:21:40.03 AAS
うちのダンナみたいに、寺の娘捕まえて在家からお坊さんになる人も
いるんだから、そういう気があれば、そうすればいいんだよ。
世襲してようが在家から入ろうが、檀家が50切ってるような寺だと
兼職しなきゃ食べていけないのは同じ。
イジでもお坊さんだけで食べていこうとすれば、維那や回向のプロとして
他所の寺の手伝いやるとか、お説教上手になるとか、色々道はあるから、
当人の努力次第だよね。
212: 2014/07/14(月) 02:54:32.54 AAS
>>210
行きたいけど、盆施餓鬼会だで
行けんわorz
213: 2014/07/15(火) 00:06:03.27 AAS
平日に開催してほしい
214: 2014/07/15(火) 02:11:55.59 AAS
兼業しんどい
215: 2014/07/15(火) 16:38:44.94 AAS
本来僧職は商売じゃないからね。
寺檀制度のお蔭で食える。
そうでなければ農地解放で皆喰いあげていただろうね。
216: 2014/07/15(火) 19:51:00.15 AAS
職業「自営業」って書く人もいるけど、変な話だよね
税務上、寺院から給料が出てる形になってるから
職業「住職」ってのが正しいんかなぁ
217: 2014/07/15(火) 20:39:27.01 AAS
ちゃうやろw
218(1): 2014/07/15(火) 22:20:42.01 AAS
書類上は自営と書くしかないっしょ
219: 2014/07/15(火) 22:43:22.83 AAS
宗教法人代表役員
220(1): 2014/07/16(水) 07:21:08.56 AAS
僧侶じゃあかんのけ
221(1): 2014/07/16(水) 10:18:32.24 AAS
施餓鬼法要の回向する住職が法要中マグボトルでのどを潤していました。
コップで飲めばいいのにと思う私は古いのでしょうか。
222(2): 2014/07/16(水) 10:56:00.24 AAS
>>218
自営業は違うよ 宗教法人は個人所有じゃないし、商売をやってるわけでもない
収入を得てるのは法人からの給料なのだから、その肩書きを書くしかない
よって「住職」とか「副住職」とか「院代」としか書けないはず
代表役員も、法人経営によって役員に給与が出るわけではないので、厳密には怪しい
飽くまでも寺院管理人としての給与だと思われ
>>220
僧侶は職業じゃないよ
223: 2014/07/16(水) 10:56:28.61 AAS
>>221
中身が分からないと「何を飲んでいるのやら」と思うのは俺だけ?
224: 2014/07/16(水) 11:02:05.08 AAS
>>222
紙面の上の話だよ
225: 2014/07/16(水) 11:42:17.58 AAS
書類上だとその他だなぁ
226(1): 2014/07/16(水) 12:01:22.75 AAS
日本標準職業分類(平成21年12月統計基準設定)−分類項目名
大分類 A−管理的職業従事者
中分類 03−法人・団体管理職員
039 その他の法人・団体管理職員
大分類 B−専門的・技術的職業従事者
中分類 20−宗教家
201 宗教家
参考
weblio辞書 “その他の法人・団体役員”
外部リンク:www.weblio.jp
総務省 > 組織案内 > 政策統括官(統計基準担当) > 日本標準職業分類
外部リンク[htm]:www.soumu.go.jp
227: 2014/07/16(水) 12:03:36.09 AAS
>>226
追加
大分類 A−管理的職業従事者
中分類 02−法人・団体役員
029 その他の法人・団体役員
228: 2014/07/16(水) 12:04:43.96 AAS
宗教家としておくのが一番わかりやすいのかな
229: 2014/07/16(水) 12:11:59.55 AAS
宗教家を職業とするのって、研究によって収入得てる人だけかと思ってたけど・・・
イメージとしては神父か牧師しか該当しないな
230: 2014/07/16(水) 12:14:17.94 AAS
研究によって収入を得ている人は「宗教学者」なのでは?
231: 2014/07/16(水) 12:17:34.57 AAS
その他の法人・団体役員、その他の法人・団体管理職員
では、それこそイメージし難いからな
232(1): 2014/07/16(水) 13:49:57.88 AAS
自営だと違和感はあるがしょうがないから丸つけるわ
233: 2014/07/16(水) 14:39:56.22 AAS
>>232
234: 2014/07/16(水) 14:40:23.36 AAS
>>222
○
235(1): 2014/07/16(水) 14:47:38.71 AAS
自営業はないわw
恥かくぞ
236: 2014/07/16(水) 15:26:16.81 AAS
やっぱ世間知らずばっかりだなぁ しょうがないか
237: 2014/07/16(水) 15:29:37.39 AAS
せやな
238: 2014/07/16(水) 15:32:25.86 AAS
宗教法人職員
239(1): 2014/07/16(水) 16:15:29.30 AAS
サービス業でええやん
見た目ですぐわかるんだからw
240: 2014/07/16(水) 16:16:37.20 AAS
僧職と書いてる
241: 2014/07/16(水) 16:37:19.70 AAS
職業は「無職」仕事は「僧侶」にしている。
外国にいたときは浄土宗「教師」だから「teacher」にしておいた。
242: 2014/07/16(水) 17:15:31.79 AAS
僧侶が仕事っておかしいやろ
243(1): 2014/07/16(水) 17:16:33.69 AAS
仕事=月参り
244: 2014/07/16(水) 17:30:28.14 AAS
ティーチャーとは意味合いが少し違うような
245: 2014/07/16(水) 17:31:09.10 AAS
>>243
ワロタw
246: 2014/07/16(水) 17:32:30.91 AAS
もう月参り制度とかやめてほしいわ
ホンマ
247: 2014/07/16(水) 17:34:05.80 AAS
仕事じゃないよ ボランティアだよね
248: 2014/07/16(水) 17:44:18.90 AAS
ww
249: 2014/07/16(水) 20:35:46.97 AAS
>>239
サービス業なら、消費税発生するんだけど納税してるの?
ちゃんと会計報告してる?封筒に「お経料」って書いてもらってるの?
250: 2014/07/16(水) 20:43:21.90 AAS
僧侶とか僧職ってのは生き方のことでしょ
財施を受けようが受けまいが、仏道に従事するか否かの違いでしかない
自分の力だけで金稼いでるなんて思ってるんなら、人生舐めすぎ
檀信徒のお世話して、自坊の本尊のお世話して、寺院のインフラ管理して
それではじめて給料が発生してるんだよ 給料分の仕事ちゃんとしてる?
251: 2014/07/16(水) 20:52:58.49 AAS
なーんかしらけるなー こういうのは2chやったらダメだよ・・
252(1): 2014/07/16(水) 23:04:50.63 AAS
お寺の仕事を給料分に見合うかとか考えるのはちょっとなぁ
むしろ24時間お寺のことを考えながら、給料はこんなものかぁ
と思うこともあるからなぁ
どんな仕事にしてもお客様があってのことなのになぁ
自分の力でだけでお金を稼いでいると思っている人は
どんな仕事にしろ残念な人じゃないかなぁ
253: 2014/07/16(水) 23:58:17.91 AAS
>>252
今の人は労働の対価を考える人が殆ど
住職にしても寺族にしても、
お寺をお守りして住まわせてもらってるいるという意識よりも
維持管理して経営して給料もらってると思ってる人の方が
多いんではないかな
法人の見地から見ればそちらの方が正しいし
254: 2014/07/17(木) 00:04:00.53 AAS
その考えはおかしい
255: 2014/07/17(木) 00:07:35.63 AAS
どうおかしいか言わないと伝わらんで?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s