[過去ログ]
伊勢神宮を楽しむ!其の弐 (968レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
678
: 2010/03/08(月) 02:32:52
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
678: [] 2010/03/08(月) 02:32:52 伊雑宮と内宮とで長らく係争が有ったのは歴史的事実。 天照大神を拝戴した倭媛命は二見浦から船に乗って五十鈴川を遡上したと言われますので・・・ 斎宮跡?(謎の北緯34゜32´東端は神島、中央は三輪山や箸墓古墳等、西端は淡路島の舟木石上神社?)→伊雑宮→滝原宮→現在の内宮。と言う遷移かと 滝原宮の真北が伊吹山(霊山)、真西が淡路島の先山(霊山/国生み神話で初発(最初)の不二(富士)の山) これで落ち着きかけた矢先、再測量(国見)の結果、 コレではやや霊的な守護(その他の神霊スポットとの連携/各、神霊カゴメ紋の形成や太陽運行のライン)が弱い(ズレが判明)と判断して綿密な測量の末に現在地に遷座。 *太古にも測量専門集団(日置部)が居た事は周知の事実。 現在の内宮の真北が津島神社、(金華山)、白山、気多大社。 真西(春分、秋分の日没)が飛鳥宮(ヤマトの都)〜淡路島の伊弉諾神宮。・・・対馬の海神社。 夏至の日の出が富士山頂。 夏至の日の入りが京都大内裏(千本木通り一条交差点)〜丹後の元伊勢内宮〜日室山の各方向。 冬至の日の出が伊雑宮。 冬至の日の入りが熊野本宮。の各方向。 中央構造線(日本最大クラスの大断層帯)の東端にも当たります。(=大龍穴) (紀伊半島の中央構造線の西端には日前、国懸神宮・・・・・宇佐神宮〜英彦山神宮に至る) 完璧で唯一無二、絶妙な立地かと。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1255258129/678
伊雑宮と内宮とで長らく係争が有ったのは歴史的事実 天照大神を拝戴した倭媛命は二見浦から船に乗って五十鈴川を遡上したと言われますので 斎宮跡?謎の北緯東端は神島中央は三輪山や箸墓古墳等西端は淡路島の舟木石上神社?伊雑宮滝原宮現在の内宮と言う遷移かと 滝原宮の真北が伊吹山霊山真西が淡路島の先山霊山国生み神話で初発最初の不二富士の山 これで落ち着きかけた矢先再測量国見の結果 コレではやや霊的な守護その他の神霊スポットとの連携各神霊カゴメ紋の形成や太陽運行のラインが弱いズレが判明と判断して綿密な測量の末に現在地に遷座 太古にも測量専門集団日置部が居た事は周知の事実 現在の内宮の真北が津島神社金華山白山気多大社 真西春分秋分の日没が飛鳥宮ヤマトの都淡路島の伊諾神宮対馬の海神社 夏至の日の出が富士山頂 夏至の日の入りが京都大内裏千本木通り一条交差点丹後の元伊勢内宮日室山の各方向 冬至の日の出が伊雑宮 冬至の日の入りが熊野本宮の各方向 中央構造線日本最大クラスの大断層帯の東端にも当たります大龍穴 紀伊半島の中央構造線の西端には日前国懸神宮宇佐神宮英彦山神宮に至る 完で唯一無二絶妙な立地かと
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 290 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
1.207s