[過去ログ] 宇佐神宮の宮司職 法廷闘争へ (345レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2009/03/29(日) 10:11:32 AAS
こりゃもう、>>100がお家再興のためにも宇佐に婿入りするしかないな
応援するぞ
118(1): 2009/03/29(日) 10:50:04 AAS
霞会の会員でも、陛下にすぐ直訴できるわけではない。
それに、元華族といえど、女性だから爵位を引き継げるわけでもない。
あとは元華族から養子を迎えて繋ぐしかない。
たぶん、養子を迎える件で霞会で探してもらっているんでは?
てことで、100番さんの出番は、まず、無い。
119: 2009/03/29(日) 13:53:10 AAS
美濃から神聖巫女姫を迎えるべし
120: 100 2009/03/29(日) 18:34:35 AAS
そう。千秋のバカが子爵になって神主辞めやがったから、本来の宮司家であるウチらが持ち回りで宮司職を奪還。しかし公職追放のせいで水の泡。
今になって千秋の息子は神主になって、伊勢外宮で這いつくばってる
121: 2009/03/29(日) 19:23:04 AAS
奪還って、あんた熱田は世襲かね?
千秋さんもおられようが
122: 2009/03/29(日) 21:07:53 AAS
千秋さんに怨みでもあるの?
123(1): 2009/03/29(日) 21:35:40 AAS
>>118
学習院の同窓会で「神社本庁は娘を宮司にしてくれない」と直訴して、役員一同真っ青になったそうだよ。
124: 2009/03/30(月) 05:53:08 AAS
あ〜!
書いちゃいましたね!!
125: 2009/03/30(月) 10:32:13 AAS
奥さん公家さん?
126(2): 2009/03/30(月) 17:18:30 AAS
>123
うそこけ
氏ネ
127(1): 2009/03/30(月) 21:27:25 AAS
>>126
九州の噂ではそうなっているようですがね。
しかし、面白いですね。最近の離脱騒動の陰に取り仕切りたがりの鰯のありで、上○○から始まり、明示、桁と、鰯が解決に乗り出すとよけい揉めます。
中津の殿様の陳情もにぎりつぶして、離脱だし〜
賢きあたりから「鰯は少し出すぎではないか」とのご内意があれば、鰯も失脚しようし本庁の未来は少し明るくなるかもね。
128: 2009/03/30(月) 22:34:47 AAS
でもリダツ、リダツってゴネる宮司らも結構癖あるようだしな〜。
私利私欲むき出しの感じがして、何かいまいち共感できる事例がないんだよねー。
129: 2009/03/30(月) 22:49:07 AAS
鰯イラネ
えらそー杉
130: 2009/03/31(火) 11:29:34 AAS
鰯は宇佐の宮司も兼ねたいんだよ、やらせてやれよ
131: 2009/03/31(火) 23:25:40 AAS
じゃあ、鰯は他の社家筋に譲るんだな。○中坊だけが、社家じゃないんだから。
132(1): 100 2009/04/01(水) 08:13:58 AAS
社家出身じゃないし、外様だが、熱田の小串君はよくやってるし、若いし、人望もある。我々旧社家一族も基本的には支持してる。
宇佐の場合も、部外者であっても人次第では外様が職を護ったほうがいい。
133(2): 2009/04/01(水) 08:24:15 AAS
>>132
てか、おまい旧社家を気取るなよ
あそこは千家家だけだぞ旧社家を名乗れるのは
134: 誘導 2009/04/01(水) 09:26:42 AAS
>>1
単発ニュースを扱うスレはLR違反です。
誘導先でお願いします。
●誘導●
【宇佐・筥崎】八幡大菩薩総合スレ【男山・鶴岡】
2chスレ:kyoto
【NEWS】神社仏閣ニュース速報【NEWS】2
2chスレ:kyoto
135: 2009/04/01(水) 13:23:54 AAS
鰯って誰?もう少しヒント
136(1): 2009/04/01(水) 14:01:20 AAS
+水
137: 2009/04/01(水) 15:50:14 AAS
>>136 了解 ありがとう。
138: 2009/04/01(水) 18:01:40 AAS
石清水
139(1): 100 2009/04/01(水) 18:32:11 AAS
>>133
千家は出雲だろがww
あまり歴史に通じていないようだが、鎌倉時代初までは我々尾張国造が壱千年間宮司を務めてきたし、
その後、知的障害者だった帝の「悪夢」とやらで日本武尊の血さえ流れていない外戚・藤原南家(後の千「秋」なw)に宮司職を簒奪された後も、
我々尾張八家が社家を務め、千秋が明治期に熱田宮を放棄した後は再び宮司を務めてきた。
旧社家各氏によって構成された財団まであるのだが、何をもって我々を社家ではないというのかな。
140: 権宮司 [@巫女スレ] 2009/04/01(水) 18:59:48 AAS
>>139
本気で相手なさるな。知ったかぶりたい年頃なのでしょう>>133
そんなことより、名古屋市熱田区には「中出(ナカダシ)」という地名があって、
そこの熱田神宮の御旅所では毎年旧暦6月30日の夜に、真っ暗闇のもと、無礼講の神前乱交パーティーが行われていると
お聞きしたのですが、
その特殊神事には、よそ者の、たとえば私でも参加できるのでしょうか?
ぜひぜひお教え下さい。…ハァハァ(´ヘ`;)
141(1): 2009/04/01(水) 19:45:59 AAS
熱田神宮の社家なんて聞いたことないぞ、財団とやらの名前を教えてくれ
142(1): 2009/04/01(水) 20:09:02 AAS
>>141
尾張系社家:田嶋、馬場、白井、広瀬…あとなんだっけ。
財団の名前は「しろとり会」だったはず。
ちなみに尾張氏系以外の社家(草薙神剣がチョン坊主に盗まれた時に奪い返して熱田神宮に定住した一族・粟田氏とか)は、
これとは別に「朱鳥会」という財団法人を作っている。
少しはググれよ。
っていうか、宮司家だけが社家なわけないやんけ。
143: 2009/04/01(水) 20:17:37 AAS
結局社家の千秋の一人勝ち
144: 2009/04/01(水) 20:31:45 AAS
ということで、USAもおばちゃんが宮司でFAということで。
145: 2009/04/01(水) 20:36:08 AAS
財力が物を言うんだよ。
わかるかね?
146: 2009/04/01(水) 22:36:44 AAS
千秋さんは今は伊勢外宮にいるよね。
…アンパンマンそっくりだけどw
147: 2009/04/01(水) 22:45:37 AAS
どーでもいいから、熱田神宮スレでやれや。
148: 2009/04/01(水) 22:59:57 AAS
千秋さんて今、伊勢にいるんだ、笙の達人の人だよね
149: 2009/04/01(水) 23:29:00 AAS
タマ電車の駅長みたいに、猿にでも宮司やってもらえば平和で参拝者も増だよ。うッキー
150(2): 2009/04/01(水) 23:52:45 AAS
お願い、それだけはやめて! 子供ができる!
151(1): 150 2009/04/01(水) 23:55:43 AAS
すいません。誤爆しました。ごめんなさい。
152: 2009/04/02(木) 07:36:10 AAS
>>142
ググったけどねーよ、しね
153: 2009/04/02(木) 10:38:33 AAS
>>151
いや、子供を作って家を守るというのも、大切なことだという、神のお告げだったのでせう。
154: 2009/04/02(木) 10:44:30 AAS
いにしえのシャーマン神社に戻り、神託を乱発して頑張ればいいのに。
155: 2009/04/02(木) 17:52:28 AAS
>>150
どこをどうやったら、その書き込み内容でココに誤爆するのか、真剣に悩むw
ピンチャンとかぶったのか?!www
156: 2009/04/02(木) 18:04:18 AAS
偽社家と
偽分家が騒ぎまくってるのはここでつか?
157: 2009/04/02(木) 18:54:30 AAS
「嘘は嫌いだ。」BY福山雅治
158: 2009/04/02(木) 20:26:35 AAS
宮司家ではないにせよ、宮成さん他だって立派な社家だ。
159: 2009/04/03(金) 02:04:19 AAS
誰が宮司に相応しいか和気清麻呂さんに聞いてみました。
160の清麻呂さんどうぞ!
160: 2009/04/03(金) 02:58:54 AAS
もう勝手にしたらいい
何しても良いけど、参拝者・崇敬者は大事にしてね
161: 2009/04/03(金) 07:03:28 AAS
太田宮司を迎えよ
162: 2009/04/03(金) 08:52:23 AAS
「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ」との神託を宇佐八幡宮から持ち帰って
道鏡の皇位纂奪を阻止した和気清麻呂なんだから、豊前国司に就いた際、
大宮司は大神氏、少宮司は宇佐氏、禰宜・祝は辛島氏に世襲、と、大宮司職を
取り決めていることを考えれば、大神は失脚して宇佐氏が大宮司職を世襲した
経緯から、宇佐氏の名前を継いだ宮成家がふさわしいのでは?
163: 2009/04/03(金) 11:36:38 AAS
大神氏は廃絶してるのかな?
164(1): 2009/04/03(金) 15:24:11 AAS
宇佐神宮宛に宮司就任の祝詞送ったらちゃんと返事が来た。
気多大社みたいな事態にはなってない模様。
165: 2009/04/03(金) 15:30:04 AAS
宇佐の大宮司職だった大神氏の系譜は途絶えた。
もっとも大神の祖先は近畿出身だとも言われていて、そちらは続いているようだが。
166(1): 2009/04/03(金) 16:08:04 AAS
>>164
どっちに送ったんだ?
167: 2009/04/04(土) 01:42:56 AAS
宮成家は大宮司家世襲を放棄したのだから、到津家でOK。
あるいは、先代の池永さんの息子さんでも良いのでは?
もっとも、池永さんは薦神社を継いだようだけど。
168: 2009/04/04(土) 06:25:39 AAS
池永、あんな腑抜けじゃむり
169: 2009/04/04(土) 09:55:13 AAS
>>166
普通に宇佐神宮の住所で「穴井宮司様」宛
170(1): 2009/04/04(土) 10:10:25 AAS
穴井宮司はいつもはいないんだろうな、直接就任の祝詞を奏したいが
171: 2009/04/04(土) 10:14:54 AAS
おばちゃんにも宮司宛で送ってやれよ
172: 2009/04/04(土) 10:48:52 AAS
>>170
なら、なおさら意味ないなぁ・・・
173: 2009/04/05(日) 07:58:27 AAS
池永より到津の方がマシなん?
174: 2009/04/05(日) 23:24:38 AAS
ここって結局法廷闘争にはなってないんだよね?
175: 2009/04/09(木) 11:22:37 AAS
準備中なんじゃない?
176: 2009/04/10(金) 12:17:57 AAS
結局のところ婆さん一人で騒いでるだけ?
いくらかでも取り巻きというか、支持者いるの?
177: 2009/04/12(日) 06:48:55 AAS
取り巻きはいるよ。
亡くなった旦那の高校の同級生のK内科院長など。
他にも多数いるけど地元での評判は気○い扱いみたいだね。
取り巻き連中はよく知ってるけど、わざわざ他所から帰って活動したりご苦労様って感じ。
178(1): 2009/04/12(日) 06:58:39 AAS
忘れてた。取り巻きの大御所は三和の会長さん。
179: 2009/04/12(日) 18:18:16 AAS
会長さんは伊藤津さん側の正体を知って(直訴の事とかもね)離れたよ。
180: 2009/04/12(日) 19:03:05 AAS
権宮司くびになったようですね。
【本庁辞令】三月十五日付
宇佐神宮禰宜、永弘健二
大分県宇佐市大字南宇佐
宇佐神宮権宮司に任ずる
181: 2009/04/12(日) 19:08:28 AAS
権宮司二人になっただけじゃない?
182: 2009/04/12(日) 20:51:06 AAS
>>178
お前バカ?
三和はお嬢さまに責任役員解任されたんですけど 知らないなら発言するなよ
183: 2009/04/12(日) 20:55:42 AAS
権宮司は定員二名ですが
184: 2009/04/14(火) 10:48:34 AAS
お嬢様、首なの?
あのお屋敷からも追い出されちゃうの?
185: 2009/04/15(水) 13:19:53 AAS
権宮司は2人になったみたいね。
186(1): 2009/04/18(土) 09:39:39 AAS
で、そのお嬢様はクビ斬られたの?
187: 2009/04/18(土) 12:22:21 AAS
>>186
はバカですか?
188: 2009/04/18(土) 17:29:56 AAS
伊勢外宮のアンパンマン千秋さんは、今年の異動でもまた課長になれなかったね。
189: 2009/04/24(金) 09:27:41 AAS
その後の進展は?
お嬢様のお相手は見つかったのかな?
190: 2009/05/04(月) 04:06:22 AAS
地域の氏子会が支持してんならそっちになるべきだろ
他所もんが介入すべき問題じゃないよ
191: 2009/05/08(金) 22:55:27 AAS
宇佐神宮は単に地域の氏子だけで済む問題じゃないから、厄介。
「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ」との神託を宇佐八幡宮から持ち帰り、
道鏡の皇位纂奪を阻止したのが、かの和気清麻呂。
彼が宝亀4年(西暦773年)に豊前国司に就いた際、大宮司は大神氏、少宮司は
宇佐氏、禰宜・祝は秦氏の流れを組む辛島氏に世襲、と取り決めていた大宮司職。
長保事件(1003年)を機に、記紀にその名を残す菟沙津彦の子孫で、宇佐国造の
血を引く宇佐氏が引き継いで以後、宇佐氏とその血族が、平成の現在に至るまで
連綿と受け継いできた。
南北朝時代(1336年〜92年)には戦火を逃れて、企救郡小倉の到津荘に下向した
公連が到津家を創設。その後、宇佐に帰還するものの、永禄4年(1561)年には
大友宗麟と合戦で再び焼失。公連の兄、公敦が創設した宮成家の大宮司公建は再び
到津に逃れ、天正6年(1579年)にようやく宇佐に戻ることが叶った。
以後、到津・宮成の二家が交互に大宮司職を継ぎ、昭和11年に宮成公矩氏が宮成家を
廃して爵位を返上、世襲家から離れたため、昭和48年到津公煕男爵の子息、
到津公齋氏が続けて第78代宮司に就任することになったいきさつがある。
さて、今後はどうなるやら。
192: 2009/05/09(土) 00:00:14 AAS
諸行無常。栄枯盛衰。少しは天皇陛下のお腰の低さを見習いなよ。
193: 2009/05/09(土) 00:52:45 AAS
道鏡の時代から、宇佐神宮を手に入れたい一族が、暗躍していたくらいだから、
ま、今の時代に腰の低さを云々されるようなところではないわな、少なくとも。
194: 2009/05/09(土) 10:42:56 AAS
内部事情は良く知らないけど、
例大祭の神事の場でさえ両者がいがみ合うんだから救いようがない。
俺が参拝客なら参拝したくないなぁ。
195(1): 2009/05/14(木) 22:10:22 AAS
確かに
あの記事は強烈だったな
権宮司対禰宜・禰宜の息子という絵図だった
196: 2009/05/17(日) 09:33:20 AAS
>195 そんなふうにみえたんですね...
197: 2009/05/17(日) 14:54:18 AAS
そんなふうにみえたよね
198: 2009/05/17(日) 19:52:51 AAS
このスレってさあ、明らかに関係者が印象操作に
いろいろ書きまくってるでしょ?www
名誉毀損とかならんように気をつけなさいよー
199: 2009/05/20(水) 08:32:25 AAS
職員でつか?
200: 2009/05/20(水) 09:51:06 AAS
結局、脱退はしてないんだよね
201: 2009/05/20(水) 15:57:57 AAS
できないよ。
202: 2009/05/20(水) 21:40:37 AAS
なんで?
203: 2009/05/25(月) 13:03:31 AAS
すれば?
204: 2009/05/25(月) 21:52:17 AAS
いとうづさん、そんなに人格的に問題あるか?
気は強そうだけど、普通の人だったぜ?
205: 2009/05/26(火) 00:25:00 AAS
お嬢様シンパでつか?
206: 2009/05/26(火) 10:25:18 AAS
ま、周囲があれじゃ、ガンガン言わなきゃ負けるわな。
207: 2009/05/27(水) 11:56:51 AAS
黙ってれば、そのうち宮司だったんじゃないの?
208: 2009/05/27(水) 17:18:29 AAS
いや、無理無理。
弟が亡くなった時点で、「次の宮司は誰?」とばかりに、到津公齋氏存命中
から、内部で権力闘争やっていたところだから。
209(1): 2009/05/27(水) 22:02:52 AAS
あんたが言うほど内部の人間関係はわるかぁないよ
210: 2009/05/28(木) 08:31:17 AAS
207、208、209
本当でつか?
211: 2009/05/28(木) 10:32:43 AAS
>>209
人間関係が悪くなかったら、あそこまでもめんだろう。
到津のお嬢は、修行もやらずに一気に権禰宜、権宮司だから、周囲の反発も大きい。
でもそれが宮司家の宿命。頑張って乗り切れ!
212: 2009/05/28(木) 12:20:13 AAS
そうだ気合だ!
乗り切れ到津宮司
213: 2009/05/28(木) 13:25:56 AAS
すげー
214: 2009/05/30(土) 00:14:28 AAS
しっかり乗り切ってタネを仕込んでもらうんだ。気合で喰らいつくんだ。応援してるぜ。
215: 2009/05/31(日) 13:19:47 AAS
俺なら、そんなに嫌いなタイプじゃないんだけどな。
216: 2009/05/31(日) 18:08:24 AAS
いざとなったら、股間のブラックホール砲を使うんだ!
反対者も支持者もまとめてみんな吸い込んじまえば勝ちだ!
217: 2009/06/01(月) 00:43:28 AAS
話がおかしな方向に向かってるなw
218: 2009/06/01(月) 12:21:20 AAS
いや、そもそも男の後継者がいたらこういうことにならなかったわけで。w
219: 2009/06/01(月) 16:37:51 AAS
女性でもはじめから宮司候補で地道にやってればすんなり行ったんだろうけどね。
220(1): 2009/06/01(月) 22:12:38 AAS
まあね。東京でOLしていた身だから、急に郷里に帰って宮司修行といっても
さすがに周囲の目は厳しい。
221: 2009/06/01(月) 22:24:36 AAS
むしろ他業種経験してる方が純粋培養で世間知らずの神職より柔らかい考えが出来そうだと
俺は思うけどなぁ
222: 2009/06/03(水) 11:01:22 AAS
経験が豊富でも、柔らかい考えが出来るとは限らない。
性格的な問題もあるから。w
223: 2009/06/03(水) 11:13:46 AAS
いろんな経験を積むという意味では俺も他業種やってる方がいいと思う。
でもうちの宮司(理系他業種経験者)、計算ばっかり早いんだよなあ・・・。
224(1): 2009/06/04(木) 15:21:16 AAS
到津権宮司に直接お会いすることって、出来るのだろうか?
225: 2009/06/04(木) 23:29:36 AAS
>>224
ブラックホール砲を発射してもらうのか?
226: 2009/06/05(金) 09:51:01 AAS
波動砲10発なら、対抗できるか?
227: 2009/06/05(金) 16:17:58 AAS
>>220
そう素人は考えるところだろうけど、実際神社で育った子は
小さい時からお手伝いからなにから、関わってきてるので
決して素人ではないもんだよ
最終的には、結局どんな伝統があろうと、法律上は宗教法人に他ならないわけだから
やっぱ信徒の意思だろう。要するに氏子会が決めることになる。
現在氏子は本庁に反対してるわけだから、到津家が理論上は正統だと思う。
228: 2009/06/05(金) 20:34:00 AAS
地方の神社に本州がねじ込むという、すごい象徴的な事件だよねー
なんか古代からの因縁じゃないのかっつーくらい
229: 2009/06/06(土) 01:35:01 AAS
筑紫野君磐井の乱で敗れて本家は大隅へ逃れ、居残っていた分家の渡来辛島氏による、
原始八幡神の残り火に、大和系大神氏が宇佐の比賣神信仰を取り入れ、宇佐氏の勢力を
取り込み、復活させた八幡信仰。
宇佐氏の血を引く到津のお嬢は、今、辛島氏をはじめとする社家の連中から四面楚歌
状態。これを機に辛島一族復活を狙っている勢力がある。
230: 2009/06/07(日) 06:40:47 AAS
>筑紫野君磐井の乱で敗れて本家は大隅へ逃れ、居残っていた分家の渡来辛島氏による、
たちの悪いオカルトだなw
社家ってのはどこも偽の由来図を描くものだが
このひとそんなこと言ってんの? 聞いたことないよw
231: 2009/06/09(火) 06:44:54 AAS
俺もはじめて聞いた
232: 2009/06/09(火) 10:16:23 AAS
699年に辛嶋氏と関係が深い「稲積城」が日向南部に築かれ、これを
弾圧した大和朝廷側に対し、700年に隼人が川内国府を襲撃している。
和銅元年(708年)初頭に隼人の聖地・石体宮に由来する大隅正八幡宮が
築かれ、これに呼応するかのように、同年、宇佐鷹居社の社殿を建築、
同5年(712年)には官幣社となった。
713〜720年の隼人の乱は、実は曽於郡など、日向南部に逃げ延びた
辛島本家一族が隼人をたきつけ、大和朝廷の支配下となった宇佐八幡
に対して反旗を翻したもの、と考えられている。
これに対して、大伴旅人率いる大和朝廷軍と、辛島ハトメ率いる宇佐
「神軍」は、中津薦神社の三角(御澄)池に自生する真薦(まこも)を
刈って枕形の御験(みしるし)の薦枕を創り、これをご神体として神輿
を奉じて日向まで行幸、乱を鎮めたと言われている。
現在まで続く、行幸会の薦刈神事、放生会の由来でもある。
233: 2009/06/09(火) 10:35:54 AAS
よく勉強されてますね
職員ですか!?
234: 2009/06/09(火) 11:07:48 AAS
大学の、ね。
235: 2009/06/09(火) 12:26:25 AAS
書き忘れたが、辛島ハトメ達は、自分達が宇佐八幡の元宮、薦神社を手中に
置いていること、正統であることを、真薦の枕形の御験で暗に主張した訳で、
本家を主張する日向・曽於地区の辛島一族は、手を出せなくなり、隼人の乱は
宇佐側の勝利に終わることになった。
この戦いの後、宇佐の辛島氏は辛島勝(すぐり)性を名乗り、自分達が正統、
辛島一族の族長であることを世に知らしめようとした。
ちなみに、宇佐葛原古墳群は、辛島勝氏の墓地。
鷹居社から宇佐亀山に移って、一之殿を建立したのが725年。
大和系の大神氏により、宇佐氏の本拠地に宇佐氏を取り込む形で移った
ために、トップが大神氏、二番手が宇佐氏、辛島勝氏は三番手となって、
隼人の乱で勝利に貢献したにもかかわらず、宇佐氏の後塵を拝する形と
なったことに不満が大きく、大神氏と宇佐氏が対立した1003年の長保事件
では、宇佐氏に加担して、大神氏失脚に一役買っている。
236: 2009/06/09(火) 19:51:40 AAS
隼人の乱のそんな詳細の話、眉唾でしかないだろw
ずーっとあとの時代に神主家が由緒に作ったもんと考えるべきだと思うよ
どこの神社にもよくあるはなしだけど
237: 2009/06/09(火) 19:55:38 AAS
諏訪大社の物部氏と名乗る神主家が、崇仏戦争で敗れた
物部守屋が逃れてきた子孫といってるのと大差無いはなしで
現行の辛島氏なる一族を尊ぶのはアホらしいと思いますがー
伝承と史実としての家系は分けたほうがいいですよ
神職家の御由緒って中世金世にものすごーくどこも好き勝手作ってるじゃないですか。
その類じゃないですかね。隼人の乱てwと笑うしかない程度の話だと思います。
238: 2009/06/09(火) 20:21:42 AAS
懐かしいなオレ実習いったんだ
明石さんやら石油さんやら醤油さんやら今頃どうしてんだろ?
239: 2009/06/18(木) 17:08:16 AAS
最近、その後の様子を聞かないが、どうなってるんだろ、権宮司の到津さん。
240: 2009/06/18(木) 21:12:12 AAS
ブラックホール砲にエネルギーを充填してる最中だ。
波動砲の白い閃光がピュッピュクする前に、何もかもブラックホールに吸い込んじまう算段だな。
241: 2009/06/19(金) 12:49:49 AAS
おえ〜
242: 2009/06/22(月) 08:40:41 AAS
波動砲の方がブラック砲より強力じゃなかったっけ?
243: 2009/06/22(月) 18:02:53 AAS
いや、ブラックホール砲が効いてる間は、波動砲もハイパー・デスラー砲も利かなかった。
しかし、ブラックホール砲は時間がたつとブラックホールが消えてしまうのを真田さんが見抜いて、揚羽さんがブラックホール砲の中に特攻。
そこでデスラーが一発かまして、致津権宮司の股間にストライク!
…で勝負がついたんだよ。
壮絶な…本当に壮絶な戦いだった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 102 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s