[過去ログ] 【◎】【九州の神社仏閣 その2】【◎】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
541: 2007/01/27(土) 02:47:38 AAS
国東の熊野磨崖仏?見たいな
つーか国東行ったこと無い
ひとりでは国東めぐりって怖そう
542: 2007/01/28(日) 02:09:24 AAS
国宝臼杵石仏ですね。臼杵市街からはちょっと離れているので
車かタクシーが必要です。
国東のまがい仏もなかなか面白いですが
国東と大野川流域では文化(彫り方)が異なるようです。
そういうのもふくめて、由来が一切ナゾっていうのも
面白いですよね。
だから文化遺産にノミネートされなかったとか……
大分の人は一度キリシタンになってみんな忘れてしまったのか?
543: 2007/01/28(日) 20:01:02 AAS
ケベス祭も国東だっけ
謎が多いんだよなあ
544: 2007/01/28(日) 23:28:18 AAS
真木大堂もかなりよかったですよ!
大威徳明王、阿弥陀如来、不動王明王に感服しました。
でも受け付けのおばちゃんは感じ悪でした、かなり。
545(1): 2007/01/31(水) 23:23:54 AAS
これから1ヶ月以内に筑紫地域(福岡市〜筑紫野市)で祭りやる神社ありませんか?
546: 2007/02/01(木) 00:15:12 AAS
>>545
外部リンク:www.yokatoko-net.com
ま、節分祭、か
547: 2007/02/01(木) 22:13:44 AAS
>>534
曲水の宴 姫役募集
太宰府天満宮において開かれる「曲水の宴」に、十二単姿で参宴していただく姫役を募集しています。
募集役 :姫(十二単姿) 1名
応募資格:平成19年3月4日(日)の曲水の宴に参加可能な独身の女性の方(30才位まで)
応募締切:平成19年2月15日(木) 17:00必着
応募方法:太宰府観光協会(太宰府館内)、太宰府市観光案内所 (西鉄太宰府駅構内)の窓口にて配布中の応募用紙に必要事項を記入の上、太宰府観光協会までご郵送下さい。
※和歌一首をご用意下さい。
外部リンク[html]:www.dazaifu.org
548: 2007/02/01(木) 22:57:22 AAS
2/5>福岡市>住吉神社>荒熊白髭稲荷神社>初午祭>五穀豊穣・商売繁昌を祈る祭で、参列者に「杉の葉金幣」を授与する。
2/5>福岡市>愛宕神社>正一位伏見稲荷神社>初午祭>商売繁盛・家内安全を祈願する祭。名物「開運あめゆ」を参拝者全員に無料で振舞う。
549: 2007/02/02(金) 02:29:02 AAS
またまた朝鮮人がお寺に襲撃しましたよ
【犯罪】 韓国人が国重文の仏画狙い寺襲う 二名は母国へ逃亡 ★2[02/01]
2chスレ:news4plus
九州の神社、お寺の関係者の方々もお気をつけ下さい
550: 2007/02/02(金) 11:02:44 AAS
梅田禅じのお寺
551: 2007/02/02(金) 19:13:24 AAS
節分祭はどこがよい?
552: 2007/02/02(金) 22:41:22 AAS
宮地が派手っぽくて良いんじゃない。
553: 2007/02/02(金) 22:49:46 AAS
櫛田神社は歌舞伎役者が来るんじゃなかったっけ?
554: 2007/02/02(金) 23:05:10 AAS
宗像大社では「とらふくつみれ鍋」をタダで振舞ってくれるらしですぜ
555: 2007/02/04(日) 13:50:30 AAS
あした、初午で高橋稲荷神社にいこうとおもいますが、
初めてなので様子がわかりません。
餅なげがあって、人がこみあって、すごいらしいんですが、
なんとか紅白もちをゲットしたいんですが、
コツなどありますか?気をつけることなど、
たくさんとれる方法など、
ご教授ねがいます!!
556: 2007/02/04(日) 23:34:52 AAS
毎年二十万ちかくの参拝者らしいですからねェ
なんとか頑張ってゲットしてきてください!
557: 2007/02/11(日) 08:06:44 AAS
宗像大社の御神酒作ってる伊豆本店の酒蔵開き開催中
558: 2007/02/11(日) 13:56:02 AAS
九州の皆さん
朝鮮人がお寺から仏像を盗むので十分気を付けて下さい。
559: 2007/02/11(日) 17:02:43 AAS
藤山神社の紅白フジは【偽物】らしい
560: 2007/02/11(日) 22:44:24 AAS
【偽物】なのに【縁結】?日本一の大フジ※御利益なくなりそう
561: 2007/02/12(月) 00:33:45 AAS
犀川町にある生立八幡宮
鳥居のように聳え立っている二本の杉の巨木に圧倒された〜
562(3): 2007/02/12(月) 12:58:48 AAS
今度、太宰府の光明禅寺行くことになって、調べてたら、天満宮の
「結縁寺」って書いてあったんですが、「結縁寺」ってなんですか?
563: 2007/02/12(月) 13:58:33 AAS
紅白フジ(偽物)=縁結って何ですか?
564(2): 2007/02/13(火) 00:19:31 AAS
>>562
漢字のママかと
仏教的意味だと微妙に違うようですが
565: 二月十八日 2007/02/16(金) 22:17:19 AAS
<和布刈神事>
北九州市>和布刈神社
午前0時00分頃〜 横代湯立神楽奉納
午前2時50分頃〜 行事斎行(ワカメ刈り)
和布刈神事は神功皇后が三韓征伐からの凱旋を祝って、自ら神主となり、早鞆の瀬戸のワカメを神前にささげたという古事に由来しています。
昔は「神事を見ると目がつぶれる」と言われ、神罰を恐れて拝観する者はありませんでしたが、戦後から拝観は解禁となっています。
行事は、毎年旧暦元日の早朝に行われます。横代湯立神楽が奉納された後、3人の神職が干潮の海に降りて鎌でワカメを刈りとり、それを神前に供えて航海の安全、豊漁を祈願します。
漆黒の闇を背景に烏帽子、狩衣、白足袋に草履姿の神職たちが、松明を頼りにワカメを刈りとる様子は幻想的で、関門海峡両岸の人々に春の訪れが近いことを感じさせてくれます。
<和布刈祭>
下関市>住吉神社
このお祭りは、今から1,800年前、神功皇后様が、この地に住吉の大神をお祀りされてから神主践立に命じて、元旦未明壇ノ浦のわかめを刈り採らせ、神前にお供えして人々の幸せを祈られたことに始まります。
神事は深夜(最干潮時)に奉仕される極めて厳かな行事です。
昔から、この奉仕者の松明行列に会うことは禁忌とされ、その通路近くの民家は燈をつけず、物音を立てず、外出することなく謹慎すると云う厳重な習慣を守ってきました。
和布刈の行事を終え一行が帰社しますと午前6時わかめを神前に供えて祭典が斎行されます。
その後、祈願の開運和布が一般参拝者に授与されますが、このわかめを食することにより幸運がもたらされると伝えられてきました。
566(1): 2007/02/17(土) 08:41:42 AAS
>>564
>>562はどっちも知った上で、大宰府の結縁寺はどっちなのか、と
聞いてるのではまいか?
結縁というと日本仏教では「結縁灌頂」の方を連想しますわね。
千葉にある行基菩薩が建立された結縁寺は、そっち(結縁灌頂を
結ぶ為の場所)の方です。
大宰府の方は調べたけどネット上には出てきませんね。光明禅寺は
鎌倉時代に建立されたそうで。教えの系譜としては禅宗に属する様子。
禅宗でも「結縁灌頂」って言い方はする?しなければ漢字ママの可能
性が出てくる。
567: 562 2007/02/17(土) 14:21:59 AAS
>>564
漢字のままというと、神仏習合的な感じで太宰府天満宮と縁が深いとか、そういう意味ですか?
>>566
深読みしすぎです(´д`;)
神道なら多少は分るのですが、仏教のことは全くわかりません。
「結縁灌頂」、ググってみたのですが、「密教の奥義を体得する儀式」のことなんですね。
「結縁寺」で検索しても地名しかヒットしないので、調べるとっかかりができました。
お二人とも、ありがとうございます。
568: 2007/02/18(日) 06:36:52 AAS
和布刈神事
神楽は雨で中止でした…
早く行った意味が…
しかも寒い寒い寒かった…
調子悪くなったので住吉神社の和布刈祭は諦めて帰ってきました…
569: 2007/02/20(火) 19:16:30 AAS
大分県>豊後高田市>天念寺>修正鬼会 2/24(土) 15:00-23:00
20:00- 大松明点火
21:00- 立役
22:00- 災払鬼 荒鬼登場
無病息災や五穀豊穣を祈る、約1300年の歴史がある伝統行事(国重要無形民俗文化財)。
夜10時過ぎぐらいにはじまり、鈴鬼の案内より、火のついたたいまつをもった荒鬼が現れ、講堂内を暴れまわります。
この荒鬼が持つたいまつで、背中や肩を叩かれると無病息災になるといわれています。
外部リンク[jsp]:www.city.bungotakada.oita.jp
570: 2007/02/23(金) 07:53:32 AAS
来週は宮地嶽のぜんざい
571(2): 2007/02/24(土) 11:54:10 AAS
ご本尊様見るの大好きなんですが
福岡小郡の通称かえる寺のご本尊様妖しげで綺麗でした。
朝倉町の南林寺と熊本菊鹿町の相良観音は確か大きな千手観音だったと思う
金色に光っててそれも妖しげで綺麗だった
572: 2007/02/27(火) 20:11:32 AAS
久留米の北野天満宮
地味だけどええとこやった
河童のミイラはいつみれるんやろか
573: 2007/02/28(水) 16:22:20 AAS
>>571
かえる寺は如意輪寺ですね
本尊は極めて珍しい立像の如意輪観音らしいです
574: 2007/02/28(水) 18:42:55 AAS
如意輪寺のご本尊はいつでも拝めますね
南淋寺は花祭りの日、相良観音はお祭りの日に拝顔しました
普段は垂れ幕で見られなかったと思います
瀬高町の清水寺のご本尊は、夏の「夜かんのん」というお祭りの日に拝顔したんですが
去年行ったときもなぜか御開帳されてました 別にお祭りじゃなかったけど
思い出しましたが大分高塚地蔵も春と秋の大祭の時、御開帳されますね
575: 2007/03/01(木) 22:13:25 AAS
3/02>宗像市>孔大寺神社>春祭>無病息災を祈る祭。アオキの枝に結ばれたミニわらじがお守りとして配られる。
3/04>北九州市>無法松の碑供養祭
3/04>太宰府市>太宰府天満宮>曲水の宴
3/07>福岡市>住吉神社>御田祭>>播種神事と呼ばれる種まきを行い、稲作に代表される五穀豊穣を祈る祭典。神事に続き「岩戸神楽」奉納。
3/11>篠栗町>呑山観音寺>春季大祭「七福星まつり」>厄よけ祈願と招福開運、商売繁盛を祈る。七福神行列。星まつり大法要。七福宝銭まき。
3/11>福津市>宮地嶽神社>緋桜野点>寒緋桜の下、舞が奉納され優雅な茶席の宴が催される。
3/15>糸田町>金村神社>田植祭
576: 2007/03/01(木) 23:00:21 AAS
ありがとー
577: 2007/03/03(土) 20:21:34 AAS
太宰府では春の銘酒展も開催中
578: 2007/03/07(水) 22:50:52 AAS
今日、博多の寳照院と言う修験の寺に行ったけど、伝教大師作の大黒天があるらしいけど12月2と3日しか開帳してないらしく見れなかった。
本尊さんは妙見さんらしくこちらも年1回しか開帳しないらしい・・・
副住職は気さくな人で安心したけど、また行くしかないかな
579: 2007/03/08(木) 22:35:18 AAS
アラート機能つかって、スケジュールに忘れないよう記録しておこうね!
580: 2007/03/10(土) 00:44:32 AAS
3/15>阿蘇神社>火振り神事
豊作を祈願して神様の結婚を祝う神事。姫御前の神輿が参道に入ると茅を束ねた松明に縄をつけ、火をつけて振り回し迎える。18〜20時。18時〜太鼓演奏。18時50分〜火振りが開始される。
581(1): 2007/03/11(日) 02:56:09 AAS
>>571
かえる寺は文字通り蛙に夢中になってしまってあまりご本尊を覚えていないが、
南淋寺は確か薬師如来だったような希ガス。
582: 2007/03/11(日) 12:18:38 AAS
今日は鹿児島神宮『初午祭』だYO!
583: 2007/03/11(日) 16:40:37 AAS
>>581
調べたら薬師如来でした<(_ _)>
南淋寺は静かでいいですよね
私が行った花祭りの日、テレビ局のカメラが来てて子供がテレビに映りました
584: 2007/03/11(日) 18:26:57 AAS
如意輪寺は奥の座敷の机の下の巨大カエルが何か怖かった
585: 2007/03/11(日) 23:26:14 AAS
宗像の山田地蔵尊も開帳は4月に2時間だけなのね・・・
586: 2007/03/16(金) 01:07:58 AAS
灌仏会はどこのお寺いく?
587: 2007/03/20(火) 20:05:31 AAS
24日に高塚地蔵尊に行きたいけど、人が多そうだなぁ
588: 2007/03/21(水) 00:59:12 AAS
質問なんですが
霊璽だけをあずかっていただける所はないでしょうか?
589: 2007/03/24(土) 22:10:51 AAS
明日は太宰府天満宮裏の天開稲荷社で初午祭ですよ。
蚤の市も開催中。
590(2): 2007/04/01(日) 02:07:32 AAS
ご存知の方教えて下さい。
九州四十九薬師と九州西国三十三霊場って
お御影は頂けるのですか?
また納め札ってありますか?
591: 2007/04/03(火) 07:38:31 AAS
今度別府温泉に行きます
別府から玖珠あたりのR210沿いにおすすめの神社仏閣がありましたら
教えてください
592: 2007/04/03(火) 20:26:55 AAS
白川吉見神社に行って来ました
(白川水源に行って来ましたと言った方が正確か)
いやーすごいですねえ
あんなに綺麗な水は見たことがないです
一心行の大桜見に行く人はぜひ寄ってって下さい
すぐ近くですよ
593: 2007/04/04(水) 00:18:40 AAS
>>590
湯布院は宇奈岐日女神社で別府は火男火売神社かな
って当たり前すぎか…
誰か詳しい人頼む
594: 2007/04/07(土) 20:03:30 AAS
火男火売神社に行って来ました
なかなか地理的に判り難いところにありますね
それほど大きなお宮ではないけど、鈍感な私でも神々しさを感じました
宇奈岐日女神社は20年くらい前に行ったことがありましたが
台風でかなりご神木が倒れたらしいですね
殆ど忘れていた昔の記憶が少し蘇りました
593さん、ありがとうございました
595(1): 2007/04/08(日) 16:03:09 AAS
念願の星野村の室山熊野神社に行きました。ひとりで。
拝殿に着いたとき「無事ココまで導いてくださいましてありがとうございました」
とお礼を言いました。
596: 2007/04/08(日) 18:42:31 AAS
室山熊野神社というのは何かご利益があるのですか?
調べてみたところ杉が有名らしいですね
今度八女にお茶を買いに行くので寄ってみようかな
597: 2007/04/08(日) 23:36:28 AAS
星野村の氏神様みたいには案内板には書いてありましたが
ご利益は何だったのでしょう?
修験道の場所だったそうでちょっと圧倒されますよ
以前はもっとうっそうとしてたと思います
室山神社の前に行った麻生池の入口も赤い大きな鳥居が
無くなってて、ずいぶん木が伐採されてて明るくなってました
598: 2007/04/08(日) 23:39:55 AAS
星野村や矢部村には行きたい場所が沢山あるのだけど
ほんと山の奥の奥だからなァ
夜は道に迷うとマジ恐怖だし
599: 2007/04/09(月) 12:42:26 AAS
昨日、四十九薬師の筑前国分寺を打ってきました。
薬師さんのお誕生日でした、お寺の方によくしてもらいました。
600: 2007/04/10(火) 17:14:00 AAS
今日も時間が取れたので、矢部村の八女津媛神社に行ってきました。
帰り、日向神峡を回って、黒木の津江神社の大きな樟を見てきました
八女近辺は神話の里です
598さん、早めに行動してナビがあれば大丈夫だとおもいますよ
途中にある県指定文化財の聖観音堂からの眺めはマターリできます
601: 2007/04/10(火) 20:02:40 AAS
大島の宗像大社に行ったよん、なんか慌ただしかったよん。
木を伐採してて神職さんが腕まくって頑張ってた。
朱印もらうのが申し訳なかったよん。そんなあたいも船の時間がなく慌ただしいかったよん。
602: 2007/04/11(水) 01:08:30 AAS
大島かあ。
島を見て周るのなら車があったほうが良いのかな。
神社だけならなくてもそさそうだけど
せっかく行くのだから隅々まで見て周りたいよなあ。
603(1): 2007/04/14(土) 00:58:46 AAS
4/15>中津江村>宮園神社>的ほがし祭>五穀豊穣や無病息災を願う祭。青竹などで作られ、裏面に「鬼」と書かれた直径約90センチの的をめがけて、氏子たちが矢を放つ。終了後、参拝客らは弓と矢を魔よけとして持ち帰る習わしがある。
4/16>宗像市>織幡神社>春季大祭
4/17-18>鞍手町>長谷寺>春季大祭>長谷観音:木造十一面観音立像(国重要文化財)御開帳
4/23-24>福岡西区>愛宕神社>春季大祭>巫女神楽「浦安の舞」奉納
4/23-24>宗像市>山田地蔵尊増福院>春季大祭>地蔵尊御開帳
4/26>前原市>高祖神社>祈願祭>高祖神楽
4/28>宗像市>鎮国寺>柴灯大護摩供>不動明王立像(国重要文化財)御開扉
604(1): 2007/04/14(土) 01:02:55 AAS
>>603
暇だから煽っとく。 市ねエww
605: 2007/04/14(土) 08:03:10 AAS
>>604
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
言いたいことをいって立ち去るスレ 18 [40代]
40代で…
606(1): 2007/04/15(日) 22:20:33 AAS
今年の岡湊神社の人形祭は、神事は行われるものの
イベント関連は中止です。
外部リンク[htm]:ashiya.or.jp
しかし、中止理由が選挙って、ほんとに町揚げての
イベントだったんだな。
607(1): 2007/04/16(月) 00:04:14 AAS
志賀海神社以外の神社も行ってみようと村の中にはじめて足を踏み入れた
のだが潮見展望台以外は表示もなく
一つも辿り着く事無く海岸沿いの道路に戻ってきてしまいました…
608(1): 2007/04/16(月) 20:13:23 AAS
オレも愛宕近辺に用事があったあら愛宕神社に行こうと思ったけど
どう行けばいいのかよく分からなかったんで引き返して来ました
あそこは事前に調べてから行かないとよく分からないね
609: 2007/04/16(月) 22:10:10 AAS
>>606
芦屋は去年の砂の祭典も中止になったし、
ボートレースの売上も落ちてるらしいね。
>>607
島の西側に天神社がありまつよ。
>>608
愛宕神社は西区にあるそうだからと、地下鉄姪浜駅で降りて
携帯ナビを頼りにテクテク歩いて参拝した。
参道を下ってったら室見駅(早良区)がすぐ近くにあってorzに。
事前に調べるのは大切でつね。
610: 2007/04/16(月) 23:30:25 AAS
山川出版の歴史散歩シリーズに詳しい地図が付いてたらなあ。
あともう少し情報量増やしてくれたら嬉しい。
一冊であれだけの詰めこんでんだから文句は言えないけどさ。
611: 2007/04/17(火) 22:53:27 AAS
>>480あたりで、ゆすはら八幡宮が話題になってたんで
漏れも行ってみたけど(宗麟の太鼓も叩いたw)
帰りのバスが3時間後だったんで1時間以上歩いて国道まで降りたな〜
国道近くで「玉子宮」とかに寄ったんだけど、
玉子石に一度割れて繋ぎ直した後があった。
>>532-533
「神社のルーツ」戸部民夫・ソフトバンク新書
によると、壱岐の住吉神社が起源らしい。
612: 2007/04/18(水) 23:29:47 AAS
今日、九州西国三十三観音の油山観音にいったよ。
お御影があるかどうか聞いたが話が通じず困ってしまいました。
九州西国ではお姿は頂けないという結論になっちゃいました。
また、朱印は事前に書いたモノと差しかえるんだなぁと!
他の霊場でも感じたが九州では朱印はめんどくさいのかなぁ?
>>590です。
613: 2007/04/19(木) 00:20:41 AAS
油山観音といえば、美空ひばり観音・・・
614(1): 2007/04/19(木) 00:50:03 AAS
だべ、朱印は十一面観音でなく聖観音でした。
観音巡りって固定の観音ではないのかな?
それなら九州西国三十三観音にひばり観音と書いてもいいのかな?
よくわからん。
615: 2007/04/23(月) 00:45:21 AAS
朝倉と杷木町周辺を散策してきたよ。
あの周辺には斉明天皇ゆかりの神社が多いんだね。
616: 2007/04/23(月) 07:42:24 AAS
以前あの近くに住んでいました
恵蘇八幡宮とか、綾の鼓関係とか懐かしいですね
山のほうへ上がれば英彦山関係の遺跡があります
連休に行ってみようかな
国道以外はあまり混みませんものね
617: 2007/04/23(月) 20:02:40 AAS
小郡の大中臣神社のフジを観て来ました
とてもきれいでした
帰りに七夕神社にも寄りましたが……何もないところでした(^ω^;)
618: 2007/04/23(月) 21:51:31 AAS
>>614
解決しました。
霊場の本尊が聖観音でした。
619(1): 2007/04/24(火) 01:19:43 AAS
杷木町に文字本社という隠れ家のような(?)神社があるのですが由緒書もなにもなくて
あれはどういう謂れの神社だったのだろう?
埋もれ地蔵の場所も知っている人がいたらお願いします_(._.)_
620: 2007/04/24(火) 01:39:37 AAS
外部リンク:www.haruka-ainote.jp
どうか「はるかちゃんを救う会」に募金お願いします。
621: 2007/04/24(火) 05:44:45 AAS
aaa
622: 2007/04/24(火) 11:27:04 AAS
★古文版ウィキペディアの成立のために同志の協力を仰ぐ★
《古文版ウィキペディア(テスト版)》
外部リンク:incubator.wikimedia.org
《古文版ウィキペディアのメタウィキ内の提案ページ》
外部リンク:meta.wikimedia.org
いまメタウィキで古文版ウィキペディアを作ろうという提案がなされています。
成立には多くの人の賛成意見が必要なので、同志の方は、簡単ですのでご協力ください。
東アジアの言語の主なものに日本語、中国語、朝鮮語がありますが、中国語の場合、
中国語ウィキペディアの他に、漢文版、呉方言版、広東語版などがあります。朝鮮語の場合も、
朝鮮語版の他に韓国語漢字版というのが提案されています。しかし、長い歴史を持つわが日本語には
日本語版しかありません。他の言葉には負けてはいられません。いまこそ古文版を成立させて、
日本語は古典を有する偉大な言語だということを世界に知らしめなければなりませぬ。
今の日本語は多くの漢語(中国由来の言葉)を交えますが、平安時代には漢語が殆ど使われず、
多く和語を用いていました。これぞまさに大和民族の精髄といえましょう。
日本を愛するなら、この企画にご協力ください。上にあるのは飽くまでテストウィキであって、
提案が承認されなければなくなってしまいます。古文が書けなくとも、
賛成意見を書いていただければよいのです。賛成は多ければ多いほどいいのです。
もしその気があるならば、この企画をさらに宣伝して頂ければ、嬉しいことこの上ありません。
【簡単】協 力 の 仕 方【短時間】
1、「古文版ウィキペディアのメタウィキ内の提案ページ」(上のリンク)に行く。
2、画面の右上の「Log in / create account」という所をクリックし、メタウィキのアカウントを取得する。
3、ログインし、古文版のArguments in favourという項目に'''Support'''と書き込み、
後ろに理由を書き込む(英語でも日本語でもどちらでも良い)。
末尾に必ず--~~~~と書いて署名する。
■□■その他、宣伝等■□■
1、ブログやウェブサイトなどを持っている人はそこで宣伝して頂ければ嬉しいです。
2、記事を書きたい人はテストウィキに行ってください。
623: 2007/04/29(日) 00:29:38 AAS
神社で挙式スレに、教えてちゃんが貼りついて困ってるんだ。
624: 2007/04/29(日) 21:17:38 AAS
5/3-5/4 福岡市>福岡県護国神社>春季慰霊大祭
5-3-5/5 柳川市>沖端水天宮>沖端水天宮祭
625: 2007/05/01(火) 00:28:45 AAS
笹丘のしばらくでメシ食ったあとに寄った田島八幡宮の巨木が素晴らしかったです
626: 2007/05/01(火) 04:41:43 AAS
大分県の臼杵では石仏火祭りというのをやるんですが
お祭りに来る臼杵市内の坊様たちと、
石仏地元の日蓮宗っぽい坊様たちは一緒には法要しない。
仲悪いの?
627: 2007/05/01(火) 06:47:14 AAS
宗派が違うからでないの?
628(1): 2007/05/03(木) 23:35:05 AAS
宝珠山の岩屋神社に行って来ました
奥の院・見晴岩まで行ったんですがドキドキハラハラものでした
特に見晴岩は怖かった
高所恐怖症の人は無理だなアレは
629: 2007/05/03(木) 23:49:38 AAS
西区の飯盛山神社に行ってきました
森の中にあってとても雰囲気のあるよい神社でしたよ〜
叶岳山頂にある勝軍地蔵を祀った叶嶽神社もちと歩くけどおすすめっす
630: 2007/05/04(金) 19:44:39 AAS
>>628
崖っぷちを鉄の鎖をつたってだからねー
そこから先も荒れ果てててジャングルのようだし
ひきかえした人も多そうだよね
631: 2007/05/07(月) 22:38:25 AAS
5/13-5/13 福岡>二丈町>福井白山神社>福井神楽
5/18-5/24 大分>大分市>万弘寺>万弘寺の市>1400年以上の歴史がある物々交換市は21日の未明、闇夜の中「かえんかえー」のかけ言葉で海岸部と山間部の人たちが海の幸と山の幸を交換する習わし。
5/19-5/20 福岡>田川市>風治八幡神社>川渡り神幸祭>福岡五大祭の一つ。
5/23-5/24 福岡>福岡市>愛宕神社>七福神祭り>「開運あめゆ」を無料でふるまう。
5/24-5/24 鹿児島>阿久根市>ひな女まつり>一歳前後の女の子を後ろ向きに背負って踊り子孫繁栄を祈る。
5/27-5/27 大分>竹田市>広瀬神社>例大祭>軍神とうたわれた広瀬中佐を顕彰する。
5/31-5/31 福岡>福津市>宮地嶽神社>江戸菖蒲初刈神事
5/31-6/01 熊本>八代市>八代神社>氷室祭>「雪餅」を食べて無病息災を祈る。
5/31-8/27 佐賀>白石町>水堂安福寺>水堂出水法要
632: 2007/05/07(月) 23:29:23 AAS
5月27日午前10時30分より太宰府市内山の竃門神社。寳満修験道、採燈大護摩供並びに火生三昧火渡り。
筑前琵琶・中村旭園師
633(1): 2007/05/08(火) 00:45:45 AAS
いろいろとリニューアルするのか、ちょこまかと工事してるね>篠栗四国八十八
南蔵院横のホテル跡にはなにができんだろう
やっぱり南蔵院が買い取ったんだろうなァ
634: 2007/05/09(水) 01:42:55 AAS
恐ろしき南蔵院ら
635: 2007/05/09(水) 18:53:14 AAS
好きな人との別れがつらい?神社がお手伝い
外部リンク[php]:news.ameba.jp
636: 2007/05/09(水) 21:03:18 AAS
九州には何箇所ぐらい八十八箇所があるのだろうか
田舎の方に行くと必ずあるよなあ。
日本全国どこでもそんなものなんかね。
637: 2007/05/09(水) 21:25:23 AAS
北九州の若松区にも島郷四国八十八ヶ所霊場があるお。
今月20日は下関住吉神社の「御田植祭」
女子中学生の巫女舞が可愛いよ(・∀・)
638: 2007/05/09(水) 21:50:01 AAS
博多市中にも、八十八ヵ所霊場はあった。戦前までの話だけど‥
639: 2007/05/09(水) 23:01:13 AAS
大師さんと関係があるかは微妙でつけど。
漏れ的には筑前三十三観音が復活してほしいでつ!
640: 2007/05/09(水) 23:52:06 AAS
八幡の方でも見掛けたことがあるなー
お遍路さんは見掛けたことないけど
641: 2007/05/10(木) 20:07:18 AAS
眺めがいいからと、人から薦められて佐賀金立町の正現稲荷神社に登ってきました
長崎自動車道の金立SA付近から見える山の中腹にある神社です
神殿のうらの大きな一枚岩には圧倒されました
金立山は山岳信仰の山らしいですね
佐賀平野を眺めていると
佐賀江北町の白木パノラマ孔園からの眺めを思い出しました
そこは白木聖廟という孔子像をお祀りしているところがすぐ近くにあります
白木聖廟は多久聖廟とはちょっと異なりますが
またそれなりに趣のあるところでした
642: 2007/05/10(木) 22:49:35 AAS
金立山って徐福伝説の地でもあるのですね
資料館とかにはあまり興味がないけれど徐福をまつっている神社には行ってみたいなあ
643: 2007/05/11(金) 06:29:34 AAS
徐福を祀ってるのは金立神社です
今回は行けませんでしたが
上宮、中宮、外宮とあって、金立山山頂にある上宮までは車で行けるみたいですよ
正現稲荷神社は自分の足で20分ほど登らなくてはいけないので
金立神社の方が行きやすいかも
644: 2007/05/12(土) 08:02:24 AAS
上宮があれば行ってみたくなり登り始めるのだが途中で後悔する事が多い。
特に竃門神社は辛かった・・・。
645: 2007/05/12(土) 11:16:19 AAS
竃門神社辛い???登山の気持ちで行かないと無理ですよ。あそこは、、明日、登るけど目標1時間30分!
646: 2007/05/13(日) 22:47:55 AAS
宝満山は学生の登山遠足コースですしねw
647: 2007/05/14(月) 00:09:11 AAS
筑紫野にある大根地神社に行ってきたよ
冷水峠にある登山口からノロノロ歩いて一時間チョット
木々に囲まれた登山道で涼しく快適
車でも行けるようになってるけど運転に自信がある方以外は遠慮した方がよいね
山頂近くは対向車が来たら固まるしかないし
それにしてもとても手入れされた神社で驚いた
神社の近くには食堂まであるし
なんといっても神主さんがいはったのには吃驚
登山口や登山道からは全く想像ができないというか
行ったことのない人はぜひです
648: 2007/05/15(火) 23:41:30 AAS
英彦山山開きは27日、前日には前夜祭も開かれるよ
649: 2007/05/16(水) 00:02:31 AAS
13日の宝満山入峯修行は一般参加者70名超で大変喜ばしかったです!森弘子先生の講演も毎回好評で有り難い限りでした
650: 九州八十八ヵ所霊場ツアー 2007/05/16(水) 08:01:52 AAS
198,000円×2 8日×2
高いのか?安いのか?
外部リンク[html]:www.mainichisinbun-ryokou.com
651: 2007/05/16(水) 13:59:39 AAS
dxguxmkiu,lut
652: 2007/05/19(土) 22:19:48 AAS
風治八幡神社川渡り神幸祭開催中
653: 2007/05/19(土) 23:25:12 AAS
佐賀七ツ釜の草原のとこにある唐津の方向を向いてらっしゃる
「乙姫大明神」の像はどんないわれがあるのでしょうか
西側にある神功皇后ゆかりの土器崎神社にもお参りしてきました
654: 2007/05/21(月) 00:24:35 AAS
乙姫様だから七ツ釜に竜宮伝説があるのかも?
655: 2007/05/26(土) 20:41:19 AAS
明日の英彦山山開き安全祈願祭は11時からです
656: 2007/05/27(日) 00:02:34 AAS
宝満山採灯大護摩供
5/27am10:30〜
奉納筑前琵琶・中村旭園師
護摩終了後、、火生三昧(火渡り)
太宰府市竃門神社にて
657: 2007/05/27(日) 23:29:27 AAS
英彦山神宮と高住神社の御神酒
似たよな容器にラベルなので同じ酒かと思ったら
英彦山神宮は地元添田の戸渡酒造
高住神社は犀川の林平作酒造だったよ
英彦山ガラガラも高住のは天狗になってるのがよいね
しかしさすがに今日は人が多かったなあ
658: 2007/05/31(木) 21:41:13 AAS
6/01-6/01 長崎>長崎市>諏訪神社>小屋入り>長崎くんちのけいこ始めを告げる行事。
6/01-6/01 大分>日田市>大原八幡宮>厄除祭
6/01-6/02 福岡>久留米市>高良大社>へこかき祭り>厄除け・延命長寿を祈願する祭り。
6/02-6/03 福岡>福岡市>香椎宮>扇としょうぶ祭り>菖蒲の初刈神事と古扇の焼納に舞の奉納。
6/02-6/03 大分>九重町>くじゅう山開き>2日前夜祭、3日山頂祭(10時〜)
6/02-6/03 佐賀>唐津市>呼子大綱引>豊臣秀吉が加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船の艫綱を用いて引かせたのがはじまりとされる伝統行事。
6/03-6/03 鹿児島>日置市>日置八幡神社、吉利鬼丸神社>せっぺとべ>400年も続く日吉地域に伝わる御田植祭。
6/03-6/03 鹿児島>霧島市>霧島神宮>狭名田の長田御田植祭
6/03-6/03 鹿児島>指宿市>熊野神社、山川町漁協水揚場>山川みなと祭り>航海の安全と港の繁栄を祈願する港祭り。
6/10-6/10 大分>日田市>大原八幡宮>琴平祭
6/10-6/10 鹿児島>薩摩川内市>新田神社>御田植祭
659: 2007/06/08(金) 19:10:58 AAS
雨乞いして
660: 2007/06/14(木) 23:46:17 AAS
明日は山鹿で犬子ひょうたんか、そのうち行ってみたいな。
661: 2007/06/24(日) 22:47:28 AAS
30日は大祓祭
662: 2007/06/25(月) 17:41:04 AAS
佐賀白石町を散策してきた
湧水の縫の池のある弁天神社は熊本の嘉島町の浮島神社を連想した
また稲佐神社の自然石の石段にはちょっとビックリした
英彦山神社の石段に似てたかも?
参詣者が多い水堂さんと言うお寺もいい雰囲気
663: 2007/06/29(金) 22:02:56 AAS
白石町は和泉式部ゆかりの地でしたっけ
あの辺はいろいろありそうですね
664: 2007/06/30(土) 20:29:29 AAS
7/01-7/01 宮崎>美郷町>田代神社>御田
7/01-7/01 佐賀>唐津市>作礼山山開き
7/01-7/15 福岡>福岡市>櫛田神社>博多祇園山笠
7/01-7/15 福岡>飯塚市>曩祖八幡宮>飯塚祇園山笠
7/05-7/07 大分>大分市>長浜神社>長浜神社夏祭り>「風流見立て細工」が商店街に並び、名物のおみか餠が販売されるなどにぎわう。
7/07-7/07 長崎>平戸市>田平町民センター>がわっぱ祭り
7/08-7/08 福岡>八幡東区>乳山八幡神社 勝山勝田神社>大蔵祇園
7/08-7/09 宮崎>都城市>神柱宮>おかげ祭り
7/08-7/09 鹿児島>知覧町>豊玉姫神社>六月灯 水車からくり
7/13-7/13 佐賀>白石町>八坂神社>秀津祇園>肥前三大祇園の一つ。
7/13-7/15 佐賀>鹿島市>松岡神社>祇園祭
7/14-7/14 福岡>八幡西区>畑貯水池>尺岳神社>畑祇園
7/14-7/14 福岡>岡垣町>厳島神社>東黒山のみこし 祇園山笠
7/14-7/14 長崎>平戸市>丸山公園>鄭成功まつり
7/14-7/15 福岡>西区>八坂神社>元岡祇園
7/14-7/15 福岡>八幡西区>須賀神社>筑前木屋瀬祇園宿場祭
7/14-7/15 福岡>若松区>日吉神社>二島祇園
7/14-7/15 福岡>芦屋町>岡湊神社>祇園山笠
7/14-7/16 福岡>八幡東区>仲宿八幡宮>前田祇園
7/14-7/15 佐賀>鳥栖市>八坂神社>鳥栖山笠
665(1): 2007/07/12(木) 21:24:55 AAS
宮崎県日向市
大御神社 別のスレッドにも書きましたが、
巨大なさざれ石、素晴しい海。県外からの参拝者多いそうです。
宮司も元気な方。宮崎のツアーコースにもなってるみたい!です。
境内もパワースポット的で、鬱蒼としてなく、明るい場所。
ホームページもあるとの事です。(一度足を運んでみるといいかも(^^♪
666: 2007/07/13(金) 16:31:13 AAS
>>665
HP見ました
是非一度行って見たい
667: 2007/07/16(月) 21:11:25 AAS
あげ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 316 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*