[過去ログ] 【◎】【九州の神社仏閣 その2】【◎】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482(2): 2006/12/18(月) 15:48:47 AAS
ゆすはら八幡宮行ってきました
凄く雰囲気があって良かった
483: 2006/12/21(木) 16:07:43 AAS
>>481=>>482?
ゆすはら八幡宮は一宮だし由緒あるけど、
お金はなさそうだから沢山お賽銭あげたくなるよなw
484: 482 2006/12/21(木) 20:27:36 AAS
475=482です。
宇佐神宮の分霊を受けた神社らしく宇佐神宮を彷彿とさせるお宮さんでした。
話題に上がってた太鼓は無造作に下げてありましたね
回廊も楼門も良かったです。
485: 2006/12/23(土) 17:41:26 AAS
古神道その他いろいろ2 他山の石 より
2chスレ:kyoto
821 :太国 :2006/10/09(月) 07:59:17
余も「神道体系」が欲しかったが、あまりにも高額となるのであきらめていた。
最初から最後まで完読は容易ではないだろうから、図書館等で見つけて必要個所
を読めば足りると考えた。当然大学の神道関係の部署ではあるはずだな。w
無理はしないことですな。それは入手可能な財力あれば購入を否定しないけど。
822 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/09(月) 09:54:00
古神道の最高権威太国様は神道体系も持ってないの?
「古事記・日本書紀」総合スレ
2chスレ:history
186 :太国 :2006/09/23(土) 22:14:36
精一杯だと?w 笑わせるな。 余が古神道の最高権威だぞ。
余が臥海に崩れたら、臥海に神社界は面子が丸つぶれになるのだ。
そうはならんぞ。
これだけの真を、お前は余から教えてもらってるんだから
有り難く思え。
二朝並立は、おおむね祟神の時代から文武の時代までの間だ。その間は
畿内の朝廷と九州王朝は並立にあったのだ。
824 :太国 :2006/10/09(月) 14:35:09
>>822
神道と古神道は違うんだよ。古神道の最高権威とは、最高機密『卜』を確実に
知悉することなのだ。そんなの持ってたって学者にはなれようが、こいつは
分かりはしないと想うぞ。余は神道のほうは権威者ではない。
QQQQQQQQQQQQ この人明らかに馬鹿だと思いませんか? QQQQQQQQQQQQQ
486: 2006/12/23(土) 22:06:48 AAS
ヒトゴミにもまれず太宰府を初詣する方法
JR篠栗駅→若杉山→宝満山→竈門神社→天満宮
体力があれば二時間でつけるよ
487: 2006/12/23(土) 23:23:18 AAS
某団地から祖霊殿へと続く遊歩道を通るルートかな
あの道は本当に人が少ない
488: 2006/12/25(月) 19:58:34 AAS
雪が降らなければ英彦山で初日の出を見たいなあ
489(1): 2006/12/25(月) 20:22:17 AAS
山開き、ってありますよね。
あれは、そのときまでは正式には山に登っちゃいけないんでしょうか?
英彦山って霊山ですよね。
霊山っていうと、なにか神々しいかんじの場所なので
この日は入ってはいけない、とかいうのがあればあれかじめ知りたいです。
ご存じの方いますか?
490(2): 2006/12/25(月) 20:47:22 AAS
外部リンク[html]:fmfukuoka.co.jp
●山開き(英彦山)夏山シーズン到来!
◇各地で山開きが行われる頃。
◇昔は、山岳信仰の宗教行事で、一般人は、入山を許されていなかった。
しかし、夏の間だけは入山禁止を解き、期限付きで開放したのだが、
これが「山開き」の始まりとされる。今で言う「山開き」は、おおむねスポーツとしての
登山を始める時期に行われる。
◇山岳信仰の霊山として知られる田川郡添田町の英彦山でも、5月下旬山開きが行われる。
彦山神宮の奉幣殿(ほうへいでん)で祈願祭が行われ、登山者の安全を祈願する。
◇前日には、前夜祭が行われ、英彦山野営上では、山伏の夜神楽や、まさかり舞が奉納される。
問)添田町情報観光課(0947)87−1236
491: 2006/12/25(月) 21:09:10 AAS
宗像大社って弁天様なんすか?
江島神社みたく両方あるの?
492: 489 2006/12/25(月) 22:18:47 AAS
>>490
親切なお方ありがとう!
493(1): 2006/12/26(火) 01:14:37 AAS
宗像三女神がいろいろあって弁天様と同一視されるようになった
けど宗像大社には弁天様はいへんよ
494: 2006/12/26(火) 22:25:27 AAS
初日の出の隠れた名所
白水大池の厳島神社
水面からのぼる霧の向こうに見える観音山はまさに深山幽谷
実際にあそこで日の出を見たことはまだないが、きっと素晴らしいはず・・・
495: 2006/12/26(火) 22:32:25 AAS
>>493
どうもでつ。
HPに弁天様のおおもとみたくあったので。。。
神仏様むつかしいでつね。
496: 2006/12/27(水) 20:30:43 AAS
運がよければ雲海な初日の出を拝めるよ>宮若の清水寺
寺は限りなくボロボロだけど・・・
497: 2006/12/28(木) 08:59:35 AAS
>>490
英彦山神宮では神社側と氏子側でトラブッたと聞いたが解決したの?
498(1): 2006/12/28(木) 19:27:11 AAS
初日の出は無理そうだね・・・
499: 2006/12/28(木) 20:50:20 AAS
>>498
ハ?
500: 2006/12/28(木) 23:32:30 AAS
天気の事じゃないの
501: 2006/12/29(金) 23:17:32 AAS
九州で初日の出を拝みたいと考えています。一番の希望は幣立神宮ですが、日の出がきれいに拝めるポイントはありますか。
他にお薦めの場所や神社があれば教えてください。
502(2): 2006/12/30(土) 11:32:20 AAS
広島県民ですが宮崎、熊本で初詣に行きたいのですがどこがいいですか?
503(1): 2007/01/01(月) 00:15:15 AAS
熊本なら阿蘇神社!
初日の出も南阿蘇がよさげ
504(1): 2007/01/01(月) 01:06:46 AAS
>>502さんへ 宮崎なら少し遠いですが高千穂神社ちかくあたりの温泉の近くがぃいですよ赴uになってて近くまで車でいけます!
505: 2007/01/01(月) 16:40:14 AAS
北野天満宮に初詣に行って来ました
なかなか穴場ですな
506: 2007/01/01(月) 21:04:06 AAS
高千穂はほんとエエよね
507: Ψ 2007/01/01(月) 21:23:31 AAS
大晦日から、本日の夜明け前まで、
年に一度、このひと時にだけ、いわゆるライトアップが行われる、とある有名な寺院に参拝してきました。
今から数えて1500年以上前に開基された寺で、それに隣接して、
約1300年前に御存知鑑真さんが開基した小さな寺がある、というロケィション。
暗闇に浮かび上がる伽藍を背景に、宵闇の中に響き渡る除夜の梵鐘と境内で煌々と燃え盛る焚き火の明かり、
その周りに揺らめきながら慶びの声を交わす幼い少女達の姿、
この地に往時を生きた幼女らと今にこの地に生きる幼女らが、
その魂をもって悠久の時を越えそこに重なり合ってゆく。
境内では善哉が売られていた。一杯百円。火柱の熱を横に、その餅を頬張る。
最高であった。今来たるこの年に福のあらんことを。
508(1): 2007/01/01(月) 22:13:48 AAS
今日初詣に行き、参拝後御屠蘇を頂こうかと巫女さんのとこに行くと、
巫女さんの耳にクロスのピアスがキラキラと光りながらプラプラして
おりました。
まぁアルバイトだろうとは思いますがね、雰囲気ってものをもう少し
大事にしたらどうだろうと思いましたよ。
しかもかなりのキラキラぐあいでよーく目立ってました。
ちょっと気になったので書き込んでみました。
509(1): 502 2007/01/01(月) 22:13:52 AAS
>>503>>504
503、504さんありがとうおざいます。
明日の早朝、出発しますので友人と相談してどちらかへ行ってみます。
510: 2007/01/01(月) 22:39:58 AAS
>>509
高千穂に行くのなら天岩戸神社にもぜひ!
あの周辺で食べられる素朴な田舎蕎麦もうまいですよ〜。
511: 天ノ川 創 [sou222@qa2.so-net.ne.jp] 2007/01/01(月) 22:43:15 AAS
香春神社
512: 2007/01/02(火) 11:48:53 AAS
>>508
そりゃどこな?
513(1): 2007/01/02(火) 11:51:30 AAS
今日、高千穂の国見ヶ丘で初日の出を無事拝むことが出来ました。
いいところですね
514: 513 2007/01/02(火) 23:24:19 AAS
今日 ×
昨日 ○
515: 2007/01/03(水) 06:06:19 AAS
亥年にちなんで、和気清麻呂が猪に助けられた
エピソードでお馴染みの
小倉の妙見宮もお勧めです。
狛犬ならぬ狛猪さんがお迎えしてくれます。
516: 2007/01/03(水) 20:56:09 AAS
足立山妙見宮。なかなか良い雰囲気だよね。車じゃないときついけど。
517: 2007/01/04(木) 00:47:24 AAS
小倉だと和気清麻呂で三社参り出きるよね
518: 2007/01/08(月) 12:43:09 AAS
十日恵比寿開催中
519: 2007/01/08(月) 22:32:26 AAS
鹿児島神宮&霧島神宮に参拝してきました。
北九州からつばめで3時間。
勅使殿とか、狛犬さんがいないとか、
北九州とはまた違った雰囲気でした。
520: 2007/01/08(月) 23:02:03 AAS
今年の臨時バスメモ
JR二日市〜大宰府直行…\260
福間駅〜宮地嶽神社直行…\160
2日午後でも、いずれも20分に一本ぐらいはあった
521: 2007/01/08(月) 23:58:57 AAS
霧島神宮特性の蕎麦が美味いらしいね
522: 2007/01/09(火) 23:23:10 AAS
妙見神社は那珂川町のも良い感じ。
しかし川と崖に挟まれた狭い空間にあり、
車を停める場所などないので注意することだ。
523: 2007/01/14(日) 19:55:59 AAS
さすがにもう人少ねーだろと車で行ったら大変なことに…>天満宮
524: 2007/01/15(月) 16:10:23 AAS
休日の第一、第二駐車場は今だに混むのでご注意を
525(1): 2007/01/15(月) 17:15:23 AAS
天満宮って太宰府か?
北野天満宮にしときなよ
526(1): 2007/01/15(月) 21:33:53 AAS
ここは九州スレですよ。
527(1): 2007/01/15(月) 22:03:52 AAS
>>525
君は通だねぇ
そして久留米在住っすか?
528: 2007/01/15(月) 22:34:38 AAS
>>526
あ、いや京都の方じゃなく福岡県久留米市北野町にあるやつです
>>527
久留米の近隣の町です
529: 2007/01/18(木) 22:28:13 AAS
北野は久留米になったのか・・・・
530: 2007/01/19(金) 16:52:57 AAS
もう2年になるね
531: 2007/01/19(金) 22:46:08 AAS
今年の門司>和布刈神社>和布刈神事(2/18)は日曜ですよ!
神事終了後にはトンネルくぐって下関>住吉神社>和布刈祭へ!
532(1): 2007/01/21(日) 21:53:23 AAS
住吉神社って大阪博多下関のどこが総社なんだろ
下関は国宝か重文でしたよね
今日、博多でお参りしてキャナルに行ったら一回でUFOキャッチャー取れました
533(2): 2007/01/22(月) 00:20:02 AAS
総本宮は大阪だけど年代的には博多>下関>大阪
博多住吉は那珂川町にある現人神社が移ってきたものだそうです
534(2): 2007/01/22(月) 02:36:32 AAS
福岡県内で巫女募集してる所ないかなあ
袴はけなくてもいいから神社に奉仕したいんだ・・・
535: 2007/01/22(月) 19:48:21 AAS
>>533
ありがとうございます
淡島さんと住吉神は夫婦だとか
536: 今週の祭 2007/01/24(水) 22:05:36 AAS
23-25日 久留米市 月読神社 「大祭三夜さま」
26日 福岡市 猿田彦神社 「初庚申大祭」
537: 2007/01/25(木) 03:44:46 AAS
>>534
マンダ美子
538(1): 2007/01/26(金) 21:39:56 AAS
あまり知られていませんが、大分県臼杵市の
中国陶瓷(とうし)美術館というところで、
「大本山妙心寺開山650年遠諱 慶賛寺宝展」が開かれています。
臼杵、野津、津久見の禅刹から出品。
外部リンク[php]:www.oita-bunka.hs.plala.or.jp
普段見られないようなお宝がいろいろ出ているようですよ。
539: 538 2007/01/26(金) 21:41:34 AAS
ごめんなさい、日付的にはこっちでした。
外部リンク[php]:www.oita-bunka.hs.plala.or.jp
540: 2007/01/26(金) 22:10:12 AAS
臼杵かあ
磨崖仏もまだ見たことないなあ
一度は行ってみたいところだが
541: 2007/01/27(土) 02:47:38 AAS
国東の熊野磨崖仏?見たいな
つーか国東行ったこと無い
ひとりでは国東めぐりって怖そう
542: 2007/01/28(日) 02:09:24 AAS
国宝臼杵石仏ですね。臼杵市街からはちょっと離れているので
車かタクシーが必要です。
国東のまがい仏もなかなか面白いですが
国東と大野川流域では文化(彫り方)が異なるようです。
そういうのもふくめて、由来が一切ナゾっていうのも
面白いですよね。
だから文化遺産にノミネートされなかったとか……
大分の人は一度キリシタンになってみんな忘れてしまったのか?
543: 2007/01/28(日) 20:01:02 AAS
ケベス祭も国東だっけ
謎が多いんだよなあ
544: 2007/01/28(日) 23:28:18 AAS
真木大堂もかなりよかったですよ!
大威徳明王、阿弥陀如来、不動王明王に感服しました。
でも受け付けのおばちゃんは感じ悪でした、かなり。
545(1): 2007/01/31(水) 23:23:54 AAS
これから1ヶ月以内に筑紫地域(福岡市〜筑紫野市)で祭りやる神社ありませんか?
546: 2007/02/01(木) 00:15:12 AAS
>>545
外部リンク:www.yokatoko-net.com
ま、節分祭、か
547: 2007/02/01(木) 22:13:44 AAS
>>534
曲水の宴 姫役募集
太宰府天満宮において開かれる「曲水の宴」に、十二単姿で参宴していただく姫役を募集しています。
募集役 :姫(十二単姿) 1名
応募資格:平成19年3月4日(日)の曲水の宴に参加可能な独身の女性の方(30才位まで)
応募締切:平成19年2月15日(木) 17:00必着
応募方法:太宰府観光協会(太宰府館内)、太宰府市観光案内所 (西鉄太宰府駅構内)の窓口にて配布中の応募用紙に必要事項を記入の上、太宰府観光協会までご郵送下さい。
※和歌一首をご用意下さい。
外部リンク[html]:www.dazaifu.org
548: 2007/02/01(木) 22:57:22 AAS
2/5>福岡市>住吉神社>荒熊白髭稲荷神社>初午祭>五穀豊穣・商売繁昌を祈る祭で、参列者に「杉の葉金幣」を授与する。
2/5>福岡市>愛宕神社>正一位伏見稲荷神社>初午祭>商売繁盛・家内安全を祈願する祭。名物「開運あめゆ」を参拝者全員に無料で振舞う。
549: 2007/02/02(金) 02:29:02 AAS
またまた朝鮮人がお寺に襲撃しましたよ
【犯罪】 韓国人が国重文の仏画狙い寺襲う 二名は母国へ逃亡 ★2[02/01]
2chスレ:news4plus
九州の神社、お寺の関係者の方々もお気をつけ下さい
550: 2007/02/02(金) 11:02:44 AAS
梅田禅じのお寺
551: 2007/02/02(金) 19:13:24 AAS
節分祭はどこがよい?
552: 2007/02/02(金) 22:41:22 AAS
宮地が派手っぽくて良いんじゃない。
553: 2007/02/02(金) 22:49:46 AAS
櫛田神社は歌舞伎役者が来るんじゃなかったっけ?
554: 2007/02/02(金) 23:05:10 AAS
宗像大社では「とらふくつみれ鍋」をタダで振舞ってくれるらしですぜ
555: 2007/02/04(日) 13:50:30 AAS
あした、初午で高橋稲荷神社にいこうとおもいますが、
初めてなので様子がわかりません。
餅なげがあって、人がこみあって、すごいらしいんですが、
なんとか紅白もちをゲットしたいんですが、
コツなどありますか?気をつけることなど、
たくさんとれる方法など、
ご教授ねがいます!!
556: 2007/02/04(日) 23:34:52 AAS
毎年二十万ちかくの参拝者らしいですからねェ
なんとか頑張ってゲットしてきてください!
557: 2007/02/11(日) 08:06:44 AAS
宗像大社の御神酒作ってる伊豆本店の酒蔵開き開催中
558: 2007/02/11(日) 13:56:02 AAS
九州の皆さん
朝鮮人がお寺から仏像を盗むので十分気を付けて下さい。
559: 2007/02/11(日) 17:02:43 AAS
藤山神社の紅白フジは【偽物】らしい
560: 2007/02/11(日) 22:44:24 AAS
【偽物】なのに【縁結】?日本一の大フジ※御利益なくなりそう
561: 2007/02/12(月) 00:33:45 AAS
犀川町にある生立八幡宮
鳥居のように聳え立っている二本の杉の巨木に圧倒された〜
562(3): 2007/02/12(月) 12:58:48 AAS
今度、太宰府の光明禅寺行くことになって、調べてたら、天満宮の
「結縁寺」って書いてあったんですが、「結縁寺」ってなんですか?
563: 2007/02/12(月) 13:58:33 AAS
紅白フジ(偽物)=縁結って何ですか?
564(2): 2007/02/13(火) 00:19:31 AAS
>>562
漢字のママかと
仏教的意味だと微妙に違うようですが
565: 二月十八日 2007/02/16(金) 22:17:19 AAS
<和布刈神事>
北九州市>和布刈神社
午前0時00分頃〜 横代湯立神楽奉納
午前2時50分頃〜 行事斎行(ワカメ刈り)
和布刈神事は神功皇后が三韓征伐からの凱旋を祝って、自ら神主となり、早鞆の瀬戸のワカメを神前にささげたという古事に由来しています。
昔は「神事を見ると目がつぶれる」と言われ、神罰を恐れて拝観する者はありませんでしたが、戦後から拝観は解禁となっています。
行事は、毎年旧暦元日の早朝に行われます。横代湯立神楽が奉納された後、3人の神職が干潮の海に降りて鎌でワカメを刈りとり、それを神前に供えて航海の安全、豊漁を祈願します。
漆黒の闇を背景に烏帽子、狩衣、白足袋に草履姿の神職たちが、松明を頼りにワカメを刈りとる様子は幻想的で、関門海峡両岸の人々に春の訪れが近いことを感じさせてくれます。
<和布刈祭>
下関市>住吉神社
このお祭りは、今から1,800年前、神功皇后様が、この地に住吉の大神をお祀りされてから神主践立に命じて、元旦未明壇ノ浦のわかめを刈り採らせ、神前にお供えして人々の幸せを祈られたことに始まります。
神事は深夜(最干潮時)に奉仕される極めて厳かな行事です。
昔から、この奉仕者の松明行列に会うことは禁忌とされ、その通路近くの民家は燈をつけず、物音を立てず、外出することなく謹慎すると云う厳重な習慣を守ってきました。
和布刈の行事を終え一行が帰社しますと午前6時わかめを神前に供えて祭典が斎行されます。
その後、祈願の開運和布が一般参拝者に授与されますが、このわかめを食することにより幸運がもたらされると伝えられてきました。
566(1): 2007/02/17(土) 08:41:42 AAS
>>564
>>562はどっちも知った上で、大宰府の結縁寺はどっちなのか、と
聞いてるのではまいか?
結縁というと日本仏教では「結縁灌頂」の方を連想しますわね。
千葉にある行基菩薩が建立された結縁寺は、そっち(結縁灌頂を
結ぶ為の場所)の方です。
大宰府の方は調べたけどネット上には出てきませんね。光明禅寺は
鎌倉時代に建立されたそうで。教えの系譜としては禅宗に属する様子。
禅宗でも「結縁灌頂」って言い方はする?しなければ漢字ママの可能
性が出てくる。
567: 562 2007/02/17(土) 14:21:59 AAS
>>564
漢字のままというと、神仏習合的な感じで太宰府天満宮と縁が深いとか、そういう意味ですか?
>>566
深読みしすぎです(´д`;)
神道なら多少は分るのですが、仏教のことは全くわかりません。
「結縁灌頂」、ググってみたのですが、「密教の奥義を体得する儀式」のことなんですね。
「結縁寺」で検索しても地名しかヒットしないので、調べるとっかかりができました。
お二人とも、ありがとうございます。
568: 2007/02/18(日) 06:36:52 AAS
和布刈神事
神楽は雨で中止でした…
早く行った意味が…
しかも寒い寒い寒かった…
調子悪くなったので住吉神社の和布刈祭は諦めて帰ってきました…
569: 2007/02/20(火) 19:16:30 AAS
大分県>豊後高田市>天念寺>修正鬼会 2/24(土) 15:00-23:00
20:00- 大松明点火
21:00- 立役
22:00- 災払鬼 荒鬼登場
無病息災や五穀豊穣を祈る、約1300年の歴史がある伝統行事(国重要無形民俗文化財)。
夜10時過ぎぐらいにはじまり、鈴鬼の案内より、火のついたたいまつをもった荒鬼が現れ、講堂内を暴れまわります。
この荒鬼が持つたいまつで、背中や肩を叩かれると無病息災になるといわれています。
外部リンク[jsp]:www.city.bungotakada.oita.jp
570: 2007/02/23(金) 07:53:32 AAS
来週は宮地嶽のぜんざい
571(2): 2007/02/24(土) 11:54:10 AAS
ご本尊様見るの大好きなんですが
福岡小郡の通称かえる寺のご本尊様妖しげで綺麗でした。
朝倉町の南林寺と熊本菊鹿町の相良観音は確か大きな千手観音だったと思う
金色に光っててそれも妖しげで綺麗だった
572: 2007/02/27(火) 20:11:32 AAS
久留米の北野天満宮
地味だけどええとこやった
河童のミイラはいつみれるんやろか
573: 2007/02/28(水) 16:22:20 AAS
>>571
かえる寺は如意輪寺ですね
本尊は極めて珍しい立像の如意輪観音らしいです
574: 2007/02/28(水) 18:42:55 AAS
如意輪寺のご本尊はいつでも拝めますね
南淋寺は花祭りの日、相良観音はお祭りの日に拝顔しました
普段は垂れ幕で見られなかったと思います
瀬高町の清水寺のご本尊は、夏の「夜かんのん」というお祭りの日に拝顔したんですが
去年行ったときもなぜか御開帳されてました 別にお祭りじゃなかったけど
思い出しましたが大分高塚地蔵も春と秋の大祭の時、御開帳されますね
575: 2007/03/01(木) 22:13:25 AAS
3/02>宗像市>孔大寺神社>春祭>無病息災を祈る祭。アオキの枝に結ばれたミニわらじがお守りとして配られる。
3/04>北九州市>無法松の碑供養祭
3/04>太宰府市>太宰府天満宮>曲水の宴
3/07>福岡市>住吉神社>御田祭>>播種神事と呼ばれる種まきを行い、稲作に代表される五穀豊穣を祈る祭典。神事に続き「岩戸神楽」奉納。
3/11>篠栗町>呑山観音寺>春季大祭「七福星まつり」>厄よけ祈願と招福開運、商売繁盛を祈る。七福神行列。星まつり大法要。七福宝銭まき。
3/11>福津市>宮地嶽神社>緋桜野点>寒緋桜の下、舞が奉納され優雅な茶席の宴が催される。
3/15>糸田町>金村神社>田植祭
576: 2007/03/01(木) 23:00:21 AAS
ありがとー
577: 2007/03/03(土) 20:21:34 AAS
太宰府では春の銘酒展も開催中
578: 2007/03/07(水) 22:50:52 AAS
今日、博多の寳照院と言う修験の寺に行ったけど、伝教大師作の大黒天があるらしいけど12月2と3日しか開帳してないらしく見れなかった。
本尊さんは妙見さんらしくこちらも年1回しか開帳しないらしい・・・
副住職は気さくな人で安心したけど、また行くしかないかな
579: 2007/03/08(木) 22:35:18 AAS
アラート機能つかって、スケジュールに忘れないよう記録しておこうね!
580: 2007/03/10(土) 00:44:32 AAS
3/15>阿蘇神社>火振り神事
豊作を祈願して神様の結婚を祝う神事。姫御前の神輿が参道に入ると茅を束ねた松明に縄をつけ、火をつけて振り回し迎える。18〜20時。18時〜太鼓演奏。18時50分〜火振りが開始される。
581(1): 2007/03/11(日) 02:56:09 AAS
>>571
かえる寺は文字通り蛙に夢中になってしまってあまりご本尊を覚えていないが、
南淋寺は確か薬師如来だったような希ガス。
582: 2007/03/11(日) 12:18:38 AAS
今日は鹿児島神宮『初午祭』だYO!
583: 2007/03/11(日) 16:40:37 AAS
>>581
調べたら薬師如来でした<(_ _)>
南淋寺は静かでいいですよね
私が行った花祭りの日、テレビ局のカメラが来てて子供がテレビに映りました
584: 2007/03/11(日) 18:26:57 AAS
如意輪寺は奥の座敷の机の下の巨大カエルが何か怖かった
585: 2007/03/11(日) 23:26:14 AAS
宗像の山田地蔵尊も開帳は4月に2時間だけなのね・・・
586: 2007/03/16(金) 01:07:58 AAS
灌仏会はどこのお寺いく?
587: 2007/03/20(火) 20:05:31 AAS
24日に高塚地蔵尊に行きたいけど、人が多そうだなぁ
588: 2007/03/21(水) 00:59:12 AAS
質問なんですが
霊璽だけをあずかっていただける所はないでしょうか?
589: 2007/03/24(土) 22:10:51 AAS
明日は太宰府天満宮裏の天開稲荷社で初午祭ですよ。
蚤の市も開催中。
590(2): 2007/04/01(日) 02:07:32 AAS
ご存知の方教えて下さい。
九州四十九薬師と九州西国三十三霊場って
お御影は頂けるのですか?
また納め札ってありますか?
591: 2007/04/03(火) 07:38:31 AAS
今度別府温泉に行きます
別府から玖珠あたりのR210沿いにおすすめの神社仏閣がありましたら
教えてください
592: 2007/04/03(火) 20:26:55 AAS
白川吉見神社に行って来ました
(白川水源に行って来ましたと言った方が正確か)
いやーすごいですねえ
あんなに綺麗な水は見たことがないです
一心行の大桜見に行く人はぜひ寄ってって下さい
すぐ近くですよ
593: 2007/04/04(水) 00:18:40 AAS
>>590
湯布院は宇奈岐日女神社で別府は火男火売神社かな
って当たり前すぎか…
誰か詳しい人頼む
594: 2007/04/07(土) 20:03:30 AAS
火男火売神社に行って来ました
なかなか地理的に判り難いところにありますね
それほど大きなお宮ではないけど、鈍感な私でも神々しさを感じました
宇奈岐日女神社は20年くらい前に行ったことがありましたが
台風でかなりご神木が倒れたらしいですね
殆ど忘れていた昔の記憶が少し蘇りました
593さん、ありがとうございました
595(1): 2007/04/08(日) 16:03:09 AAS
念願の星野村の室山熊野神社に行きました。ひとりで。
拝殿に着いたとき「無事ココまで導いてくださいましてありがとうございました」
とお礼を言いました。
596: 2007/04/08(日) 18:42:31 AAS
室山熊野神社というのは何かご利益があるのですか?
調べてみたところ杉が有名らしいですね
今度八女にお茶を買いに行くので寄ってみようかな
597: 2007/04/08(日) 23:36:28 AAS
星野村の氏神様みたいには案内板には書いてありましたが
ご利益は何だったのでしょう?
修験道の場所だったそうでちょっと圧倒されますよ
以前はもっとうっそうとしてたと思います
室山神社の前に行った麻生池の入口も赤い大きな鳥居が
無くなってて、ずいぶん木が伐採されてて明るくなってました
598: 2007/04/08(日) 23:39:55 AAS
星野村や矢部村には行きたい場所が沢山あるのだけど
ほんと山の奥の奥だからなァ
夜は道に迷うとマジ恐怖だし
599: 2007/04/09(月) 12:42:26 AAS
昨日、四十九薬師の筑前国分寺を打ってきました。
薬師さんのお誕生日でした、お寺の方によくしてもらいました。
600: 2007/04/10(火) 17:14:00 AAS
今日も時間が取れたので、矢部村の八女津媛神社に行ってきました。
帰り、日向神峡を回って、黒木の津江神社の大きな樟を見てきました
八女近辺は神話の里です
598さん、早めに行動してナビがあれば大丈夫だとおもいますよ
途中にある県指定文化財の聖観音堂からの眺めはマターリできます
601: 2007/04/10(火) 20:02:40 AAS
大島の宗像大社に行ったよん、なんか慌ただしかったよん。
木を伐採してて神職さんが腕まくって頑張ってた。
朱印もらうのが申し訳なかったよん。そんなあたいも船の時間がなく慌ただしいかったよん。
602: 2007/04/11(水) 01:08:30 AAS
大島かあ。
島を見て周るのなら車があったほうが良いのかな。
神社だけならなくてもそさそうだけど
せっかく行くのだから隅々まで見て周りたいよなあ。
603(1): 2007/04/14(土) 00:58:46 AAS
4/15>中津江村>宮園神社>的ほがし祭>五穀豊穣や無病息災を願う祭。青竹などで作られ、裏面に「鬼」と書かれた直径約90センチの的をめがけて、氏子たちが矢を放つ。終了後、参拝客らは弓と矢を魔よけとして持ち帰る習わしがある。
4/16>宗像市>織幡神社>春季大祭
4/17-18>鞍手町>長谷寺>春季大祭>長谷観音:木造十一面観音立像(国重要文化財)御開帳
4/23-24>福岡西区>愛宕神社>春季大祭>巫女神楽「浦安の舞」奉納
4/23-24>宗像市>山田地蔵尊増福院>春季大祭>地蔵尊御開帳
4/26>前原市>高祖神社>祈願祭>高祖神楽
4/28>宗像市>鎮国寺>柴灯大護摩供>不動明王立像(国重要文化財)御開扉
604(1): 2007/04/14(土) 01:02:55 AAS
>>603
暇だから煽っとく。 市ねエww
605: 2007/04/14(土) 08:03:10 AAS
>>604
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
言いたいことをいって立ち去るスレ 18 [40代]
40代で…
606(1): 2007/04/15(日) 22:20:33 AAS
今年の岡湊神社の人形祭は、神事は行われるものの
イベント関連は中止です。
外部リンク[htm]:ashiya.or.jp
しかし、中止理由が選挙って、ほんとに町揚げての
イベントだったんだな。
607(1): 2007/04/16(月) 00:04:14 AAS
志賀海神社以外の神社も行ってみようと村の中にはじめて足を踏み入れた
のだが潮見展望台以外は表示もなく
一つも辿り着く事無く海岸沿いの道路に戻ってきてしまいました…
608(1): 2007/04/16(月) 20:13:23 AAS
オレも愛宕近辺に用事があったあら愛宕神社に行こうと思ったけど
どう行けばいいのかよく分からなかったんで引き返して来ました
あそこは事前に調べてから行かないとよく分からないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*