[過去ログ] 【◎】【九州の神社仏閣 その2】【◎】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358: 2006/08/24(木) 01:10:42 AAS
>>357 新田神社だったかな、一の宮の神社だけど雰囲気は好きでした。
裏にニニギノミコトのお墓があったはず。
(かなりうろ覚えでスマソ)
359: 2006/08/24(木) 12:11:39 AAS
358
サンクス♪
360(1): 2006/08/24(木) 19:43:50 AAS
筑後市の恋木神社のブロンズ像が盗まれたとか。
361: 2006/08/24(木) 20:49:40 AAS
>>360
これか……
外部リンク:www.nishinippon.co.jp
362: 2006/08/25(金) 23:00:38 AAS
なんだかね・・・
363(1): 2006/08/26(土) 07:20:43 AAS
この前初めて鹿児島神宮行ったけど敷地内にいろんな神様祭ってあって驚いた。いいのか?それともあれが普通なのか?
364: 2006/08/26(土) 15:35:31 AAS
>>363
鹿児島神宮は、神職や巫女さんの教育がイマイチ。
境内にある舟石の由緒聞いたら「別に祭神には関係ないでしょ。ただ置いてあるだけ」
みたいなこと言われた。そんな回答あるか!!
365: 2006/08/26(土) 15:38:10 AAS
「恋の命」ってどういう神様なのかな。あまり聞かないが。
366: 2006/08/28(月) 20:02:02 AAS
宗像にある八所宮
あんな場所にあんな立派な神社があるとは驚き
367: 2006/08/30(水) 01:08:49 AAS
名前からして、村にあった8つのお社を合祀したんでしょうけど、
どんな神様が祭られてるんでしょうか。
368: 2006/08/30(水) 01:38:25 AAS
八所宮は自然創造の神、六柱と日本国の始祖、二神をおまつりしております。
泥土煮の尊 沙土煮の尊 大戸の道の尊 大戸の辺の尊 面足の尊 綾かしこねの尊 いざなみの尊 いざなぎの尊
本給の名は八柱の神を祀っておりますので八所宮と申します。
外部リンク[htm]:www.yado.co.jp
369: 2006/09/03(日) 19:07:18 AAS
昨日高宮八幡宮で新社殿の上棟祭やってたね。
370: 2006/09/03(日) 22:28:03 AAS
放生会ですな。
371(1): 2006/09/04(月) 00:28:55 AAS
高宮八幡は福岡市の高宮八幡でオケ?
新社殿建てたんですか。今度行ってみよ。
372: 2006/09/05(火) 15:18:02 AAS
高宮って、浄水場の山の上に神様がいらっしゃる気がする。
清らかな水の似合う姫神様のイメージだ。
373: 2006/09/05(火) 19:51:00 AAS
>>371
福岡市のでオッケーですが、
まだ上棟祭です。
完成は来年三月。
374: 2006/09/05(火) 22:41:58 AAS
>351
ほとんどって・・・。
石清水八幡宮や住吉大社以外に言ってみ。
ほとんどって・・・。
375: 2006/09/06(水) 22:56:04 AAS
福島八幡宮の燈篭人形を見てえけど遠いぜ
376(1): 2006/09/09(土) 00:59:02 AAS
福島は九州の神社仏閣じゃないのでは
377: 2006/09/09(土) 13:40:06 AAS
>>376
ググれカス
八女だ
外部リンク[html]:local.yahoo.co.jp
378: 2006/09/09(土) 15:43:32 AAS
「福島」って付いたら福島県の物件なのかよ
んじゃ夏の甲子園に出てた福岡高校も福岡県の学校になるな
379: 2006/09/09(土) 16:19:56 AAS
まあ、まったりしろよ。
380: 2006/09/09(土) 16:51:29 AAS
そうそう、待ったり待たんかったりしろよ
381(1): 2006/09/10(日) 00:09:00 AAS
今年は耶馬溪に紅葉見にいって羅漢寺にでも寄りたいなあ
382(1): 2006/09/10(日) 00:15:57 AAS
八女だ、とか言われてモナー。
スレ住人みんな福岡人じゃないんだから、福島と聞いて「ああ八女か」と思う人間より
「福島県のことか」と思う人の方が多いんじゃないの?
ググるも何も・・・何の疑問も無く100%「福島県」だと思ったんだから、そもそもググらねーし。
383(3): 2006/09/10(日) 04:55:02 AAS
交通安全と学業成就のお守りが欲しいのですが天神・博多あたりで良い神社はありますか?
384: 2006/09/10(日) 08:31:49 AAS
>>382
こんどからググってから書き込むようにしようね。
九州スレで福島と来たら「?」って思うでしょう?
385(1): 2006/09/10(日) 12:02:41 AAS
>>381
耶馬溪か。
九重も紅葉が綺麗になる季節ですねー。
>>383
博多には九州八十八箇所の起点:東頂寺がありますよ。
あそこが割りとお勧め。
真言宗が嫌いでなければ、是非お立ち寄り下さい。
386: 2006/09/10(日) 20:52:03 AAS
ぷぷぷ
387(2): 2006/09/10(日) 21:04:12 AAS
道真公ゆかりの天拝山に登ってきたよ
軽く登れて眺めも最高
金嬢に住んでる人が羨ましい
388: 2006/09/10(日) 21:40:16 AAS
>>385
東頂寺→東長寺の間違いでは
さらに383は「神社」は?と聞いております。
天神なら警固神社か水鏡天満宮ですかね。
どちらも町のど真ん中。
389(1): 2006/09/10(日) 21:53:34 AAS
>>387
そんなに近所でもないですが、天拝山よく登りますよ
下山してふもとにある武蔵寺の鯉にエサをやって野良猫と遊んで帰るのがパターンです
390: 2006/09/10(日) 23:13:09 AAS
>>389
やーそれは羨ましい
あんな気晴らしになるような場所が近くに欲しいなぁ
391: 2006/09/13(水) 14:17:03 AAS
>383
水鏡天満宮に一票
>387
天拝は、小学生の頃は、地獄の階段に思えたなぁ…
なぜか犬が一緒に登ってくれるんだ、いつも。
392: 2006/09/13(水) 23:26:14 AAS
天満宮の帰りに登るといろいろ位置関係もわかるしエエかもすな>天拝山
汗かいても温泉があるし
393: 2006/09/14(木) 01:06:15 AAS
>>383
学業は天神限定なら皆さんが言われてるように水鏡天満宮でしょう。
天神の地名の由来にもなってるらしいし、由緒あると思いますよ。
天神・博多周辺で交通安全といったら住吉神社かなぁ。
どっちかというと海上交通が専門だけど、ちかいところで。
394(2): 2006/09/16(土) 19:55:27 AAS
大分。国東半島ではどちらののお寺が
たくさん木造の仏像が拝観できますか?
一度も行った事がないので...
395: 2006/09/17(日) 19:42:10 AAS
>>394ちょうど!!今週大分行く予定!私も知りたいです。
396: 2006/09/18(月) 02:48:53 AAS
国東って何か面白いものあるのかなぁ?
地図みたらお寺は沢山あるっぽいけどさ、、、
397(1): 2006/09/18(月) 03:44:52 AAS
>394
「木造の」ですかww
真木大堂というところがあるらしいが、行ったことはない。
398: 2006/09/18(月) 09:39:41 AAS
石仏で有名なんじゃなかったっけ?
399(1): 2006/09/19(火) 00:23:01 AAS
>>397
ありがとうございます!
後で知ったんだけど有名なお寺だそうで。
是非参拝拝観に行ってみようと思います。
木造好きなんですw
400: SILVER 2006/09/19(火) 01:10:18 AAS
>>399
国東なら、両子寺が良いよ。 まがい佛(石仏)もなかなかです。
401(1): 2006/09/19(火) 18:14:12 AAS
両子寺ですか。情報感謝です!
402(1): 2006/09/21(木) 07:45:10 AAS
>>276
福岡市に縁切り神社か寺かあるらしいね
そこの絵馬が男女が背中合わせになってる構図だった(本で見た)
肝心のそこの名前がわかんない
誰かわかる人教えてください
403: 2006/09/21(木) 21:13:13 AAS
>>402
縁切り地蔵さんでした
外部リンク[html]:members.jcom.home.ne.jp
404(1): 2006/09/22(金) 23:15:33 AAS
以前 年毛神社の宮司についてカキコされた方がいましたが、
まだ見てますかー。かなり怒ってましたねー
私はもう20年ほど宮司とお付き合いさせていただいてます
もう90歳を越えていらっしゃるし物忘などは当然あるでしょうが
普通の方とも比べてくださいよ90過ぎですよw まだいいほうでは・・・
何人も病気(主に霊障が多いですね)が治ったのを見てますし私は信じてますけどね
しかし信仰についてはその辺の拝み宗教よりも断然利にかなってますけどね
普段知らんプリしていて、何かあったら神様に急にお願いしても願いは聞いて
もらえんって聞いたとき そうだねー って思いましたけどね
この世界でも同じでしょ?またいわしの頭も信心って言葉もあるし 信じて祈るのと 疑って祈るのとは
また違うと思いますけどね。
また金額ですが宮司からいくらいくらなど一度も聞いたこともありません
すべて自分の心持ですけどね(千円のときもあれば1万のときもありますよ)
病気になり神や仏にすがる方はいろんなところに行ってられる方がおおいでしょう
どこに行っても治らないのはそうゆう運命の元に生まれたか信仰が薄いのでは、
また神を信仰すると幸せになるかっていうと二通りあって幸せ(精神的、物理的)になるタイプと
ますます不幸になるタイプがあり 私の場合は後者ですがねw まぁ 前世や過去世(何度も生まれ変わって転生してますから)
に徳を積んでばこの世で幸せをつかめるけど悪いことをしていればその悪い因縁をこの世で立ち切るように
いわゆる不幸のどん底に落とされますよ。
405: 2006/09/22(金) 23:36:01 AAS
なんだか創価学会みたいだな
406: 2006/09/22(金) 23:50:38 AAS
>>405
あはは そうかー 創価学会かー こんなこと創価学会もいってるのかー
初めてきいた。おれの知ってる学会員は宗教とは名ばかりで人の誹謗中傷平気!
陥れること平気!なんかオカルト教団みたいだと思ってるけどね。
407(1): 2006/09/23(土) 00:11:32 AAS
恋木神社はご利益ありますか?
408: 2006/09/23(土) 00:46:11 AAS
すごい悪文やな
暗号でも隠れてんのかってくらい
409: 2006/09/23(土) 01:02:57 AAS
>>404
どこでも人のこと悪くいうやついるもんだぜ
しかし試しに永島宮司の名前で検索したけど色んなとこで悪口いってるな
相当恨み持ってるぜそいつ。それでどういうご利益があんだろう笑
人を恨めば穴二つってね。今幸せなのかなー
てか 同業者臭いねーソイツ! 同じ拝み屋なんじゃ?
うん、これで決まり! いやだねーーー
絶対だべさ、そいつ低能な霊尿者? がはっはー
410: 2006/09/23(土) 02:13:27 AAS
妙なのが湧いてるな……
411: 2006/09/23(土) 08:20:30 AAS
>>407
九州の神社で個人的にご利益があったような気がするのは
宇佐神宮です
でも最後は駄目になりましたけどw
ここだけの話ですがw
熊本荒尾に四山神社ってあるのですが
友達3人でお祭りの日にお参り行って
半年後には2人結婚が決まりました
412(1): 開催中 2006/09/23(土) 15:47:16 AAS
太宰府天満宮>秋祭神幸式大祭
外部リンク[htm]:www.dazaifutenmangu.or.jp
宮地嶽神社>秋季大祭
外部リンク[html]:www.miyajidake.or.jp
宗像大社の「秋季大祭 / みあれ祭」は10/1です
413(1): 2006/09/23(土) 18:50:11 AAS
>412
宮地嶽は地域のお祭り色が強くてほのぼのしたかんじだね。
414: 2006/09/23(土) 21:09:47 AAS
>>413
うん、そんなかんじでした。今日いってきました。
子供たちがいっぱいいるのがいいかんじです。
ところで、行列の先頭付近に馬にのっていた(多分神社のえらい人)雅びな殿方は
どなたになるんでしょう。とても、かっこよかった!!!みとれてしまいました。
皇室の方みたいなかんじがしました。
415: 2006/09/23(土) 23:26:03 AAS
>>401
貼っとく
外部リンク:www.coara.or.jp
416: 2006/09/24(日) 07:25:26 AAS
筥崎宮のオフィシャルが知らぬ間にできてた
これで福岡の有名ドコでオフィシャルがないのは住吉ぐらいか
外部リンク:www.hakozakigu.or.jp
417: 2006/09/24(日) 15:44:52 AAS
香椎宮の古宮が倒木だらけで危険
418: 2006/09/25(月) 19:26:00 AAS
宇佐神宮の元宮という話が本当ならコレが放生会の元祖?
<福岡・飯塚市の大分八幡宮で「放生会」>
福岡県飯塚市の大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)で「放生会(ほうじょうえ)」が30日、来月1日に開かれる。
放生会は、仏教の殺生戒(せっしょうかい)に基づいて生物を放って供養する儀式で、秋の大祭である。同八幡宮では、流鏑馬(やぶさめ)や獅子舞が奉納される。
京都の石清水八幡宮に学んだ格調高い獅子舞は、享保9年(1724)に初めて奉納されて以来、現在に至るまで守り伝えられている。家内安全、無病息災、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈願して行われる。
県内の獅子舞の一つの源流であることから、県の無形民俗文化財に指定されている。獅子舞は雄獅子が13.2`、雌獅子が12`もある。
外部リンク[html]:nspress.com
419(1): 2006/09/25(月) 22:51:17 AAS
天満宮の千灯明綺麗だったなあ
420(1): 2006/09/26(火) 20:08:28 AAS
>>419
いつか行ってみたいなァ
421: 宗像大社 2006/09/28(木) 20:12:57 AAS
平成18年度 秋季大祭
宗像に秋の到来を告げる秋季大祭がいよいよ近くなりました。10月1日に開催される「みあれ祭」は、宗像市大島にある大島港から神湊港まで1時間かけて、沖津宮のお神輿と中津宮のお神輿を載せた、2隻の御座船とお供の船団が繰り広げる荘厳な海上パレードです。
期間中は境内に約300件の露店が立ち並び、境内が賑わいます。どうぞご参拝ください。
10月1日(日)
09:30 みあれ祭(海上神幸) 大島港出港
10:30 神湊港入港
11:20 頓宮出発(陸上神幸・自動車行列)
11:40 辺津宮入御 秋季大祭斎行(主基地方風俗舞奉納)
10月2日(月)
08:00 流鏑馬神事
11:00 秋季大祭二日祭(翁舞奉納)
10月3日(火)
11:00 秋季大祭三日祭(浦安舞奉納)
11:40 高宮祭 / 第二・第三宮祭 / 宗像護国神社祭
14:00 献茶祭(南坊流・滝口社中)
18:00 高宮神奈備祭
外部リンク[html]:www.munakata-taisha.or.jp
422: 2006/09/28(木) 22:39:27 AAS
>>420
何れ時間に余裕が出来た時に行ってみると良いですよ
早めに好位置をキープしなければならないのが難点ですが・・・
423: 2006/10/01(日) 23:24:58 AAS
いつか行きたいな。今日いったひといる?
424: 2006/10/01(日) 23:51:17 AAS
行くつもりだったのですが昼前に目覚めたので・・・・・・・
なのでかわりに大分八幡宮の流鏑馬を見てきました
直線を駆抜けるのではなく
広場を運動会のように一周して矢を射るというなんとも風変わりな流鏑馬でした
425(3): 2006/10/03(火) 05:15:12 AAS
突然ですみません。
彼女が入院してしまいまして(T_T)
大分県で無病息災で有名な神社を知りたいのですが、どなたかご存知ありませんか?知ってる方がいらっしゃいましたら教えてもらえませんか?
お願いしますm(_ _)m。
426: 2006/10/03(火) 12:13:03 AAS
>>425
宇佐神社どうですか?
427: 2006/10/03(火) 16:45:48 AAS
>>425です
宇佐神宮は学業成就の神様だと聞いたのですが…健康にも良いのかな?
428(1): 2006/10/03(火) 17:32:23 AAS
女性の健康を男性が祈願するのは、とても聞いてくれそうな気がするな、うさ姫。
429: 2006/10/03(火) 19:38:47 AAS
>>428
宇佐に救われた知人がいます。が、代理祈願でよいのかどうかは(?)です。
430: 2006/10/03(火) 19:52:52 AAS
>>425です
宇佐神宮ですか!早速明日にでも行ってみます。色々とありがとうございましたm(_ _)m。
431: 2006/10/04(水) 23:11:16 AAS
10月といえば謎のケベス祭
432: 2006/10/07(土) 19:29:12 AAS
長崎くんち開催中
433: 2006/10/09(月) 23:25:28 AAS
博多>住吉神社>秋期例大祭
12日:夜渡祭
13日:少年相撲大会 / 流鏑馬
14日:神楽奉納
直方>多賀神社>秋季例大祭 / 日若祭
13日−15日
福岡市博物館>展覧会関連講座>篠栗霊場のダイナミズム
14日:14:00-
久留米>北野天満宮おくんち
15日
434: 2006/10/13(金) 23:27:54 AAS
今週はどこもかしこも秋祭りだね
435: 2006/10/15(日) 20:52:52 AAS
日田で鮎を食ったついでに大原八幡宮に
さすが元天領だなあと納得の雰囲気のある神社でした
436: 2006/10/28(土) 19:18:12 AAS
解体修復完了した東峰村>岩屋神社の内部が明日の午前中に公開されます
437: 2006/10/29(日) 01:55:59 AAS
荒尾の樺、日蓮宗七面山妙巌寺がとてもいいと聞きました。祈祷もしてくれるのでしょうか?
ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
438(1): 2006/10/29(日) 11:01:04 AAS
今日も秋晴れで神社仏閣めぐりに最適な日曜日ですね。
私、南九州在住なんですが、南九州で聖天様を本尊とするお寺ってあるんでしょうか?
ググってみたんですが、あまりネット上では情報がないので…
どなたかご存じないですか?
439(1): 2006/10/29(日) 16:27:02 AAS
>>438
聖天って大聖歓喜天の事ですか?
宮崎市内から歓喜天の像が盗まれた一件を思い出したw
外部リンク[html]:www.bunkaken.net
それはさておき、
外部リンク[html]:www.ne.jp
南九州では本尊どころか、公開も厳しいですね。
秋晴れの良い日和だったので、国富町の法華嶽薬師寺にいってきました。和泉式部
ゆかりの地、という事で(一部で)有名なようです。
かつては三大薬師寺と呼ばれた程の規模を誇っていたようですが(最盛期は12もの
伽藍が配置されていたとか)、明治初期の廃仏毀釈ですっかり寂れてしまって、それ
以来付近の住民の善意によってのみ維持されてきたような感じだったそうです。
現在は多少潤ってきたようです。
外部リンク[htm]:www.town.kunitomi.miyazaki.jp
開帳されてなかったので、御本尊は拝めませんでしたが、納経だけさせていただいて
きました。
外部リンク:photos.yahoo.co.jp
静かでいいところですね。2月には大祭もあってるそうです。
440: 2006/10/29(日) 22:24:16 AAS
筥崎宮は今年9月神風で門が壊れたんだっけ
罰当たりが奉納したからさザマーミロ
441: 2006/10/29(日) 22:42:02 AAS
ソフトバンク社長?
442(1): 2006/10/30(月) 00:04:08 AAS
>>439
そうそう、大聖歓喜天です。盗難されてたなんて初耳w
サンクスです。
やっぱり近場ではないのかぁ…一番近いお寺でも車で2時間ほどかかりそうです。
443: 2006/10/30(月) 23:22:55 AAS
11月は祭少ないね
10月は山のようだったのに
444: 2006/11/01(水) 15:47:19 AAS
>>442
秘仏扱いされてきたからね。
しょうがないかも。
445: 2006/11/05(日) 19:21:44 AAS
カマド神社でぜんざい食べた
うまかった
446(1): 2006/11/06(月) 16:27:14 AAS
ぜんざいあるんだ…
初めて知ったよ
447(1): 2006/11/06(月) 19:38:11 AAS
>>446
昨日が特別だったようですよ
448: 2006/11/06(月) 23:05:28 AAS
>>447
そうだったのですか…
また来年までお預けか…
449(1): 2006/11/07(火) 05:24:58 AAS
豊川稲荷の別院がどこかにあるそうですけど。
450(3): 2006/11/07(火) 08:19:33 AAS
平和パゴタというのに、行きました。
ミャンマー僧院というのがはじめてだったので、独特の雰囲気に圧倒された。
451: 2006/11/07(火) 16:20:57 AAS
>>450
昔門司に居た時に一度行ってみようとしたのですが
怖くて行けずじまいでした 裏山
たまーに門司の町をミャンマー僧?が歩いてますね
452: 2006/11/07(火) 19:18:46 AAS
>>450
はじめてめかり公園に行ったとき全く知らなくて
「なんでホームレスがこんなところに」と思ってしまった…
453: 450 2006/11/07(火) 20:52:20 AAS
何て言ったらいいのか・・・まずキンピカのブッダが凄かった。
色んな資料なんかでよく見る、東南アジア式の仏様はビックリしますね。
お坊さんはいい人っぽい。話し掛けてはないけど、日本語はおkなんでしょうかね。
454: 2006/11/09(木) 01:57:59 AAS
北九州の神社ってなぜか必ず、立派なお稲荷さんが一緒に祀ってありますよね
455: 2006/11/09(木) 23:33:22 AAS
それが当たり前というか特に不思議に思わなかったけど
他の地域では違うのかへ?
456: 2006/11/10(金) 00:19:03 AAS
かなり大きな神社なら摂社末社がいくつかあって
その中にお稲荷さんも入ってますが
北九州みたいにみんな、本社とお稲荷さんだけというのはほかには無いかと
北九州のお稲荷さんは赤の鳥居がきちんと並んでますもんね
457(1): 2006/11/15(水) 12:57:49 AAS
九州のとある神社の宮司は金の亡者。この前団体の厄除祈願について話を聞きに来た参拝者がいたが、宮司はひたすら金の話ばかりをし、参拝者は呆れて帰っていってしまった。以前にも何度かこういうことがあったそうだ。
また、儲けの少ない小規模な祈願は他の神主に任せっきりだったり。
邪な心を持った人が宮司のこの神社、果たして御利益があるのか・・・
458(1): 2006/11/15(水) 15:26:50 AAS
>>457
ヒントを
459(1): 2006/11/15(水) 18:20:30 AAS
>>458
N県S市のM神社。
ちなみに近所の人は参拝に来ない。
460: 2006/11/15(水) 23:03:24 AAS
M神社ってのは何処も彼処も、ですか……
461: 2006/11/16(木) 03:21:29 AAS
>>459
有難うございます
近所じゃなくてほっとした…
462: 2006/11/17(金) 20:00:52 AAS
>>449
福岡だったら春日市に豊川稲荷九州別院(東慶院)がありますよ
463: 2006/11/20(月) 22:55:35 AAS
あげ
464(1): 2006/11/23(木) 21:09:48 AAS
今日は下関赤間神宮の新嘗祭を見学して来た。
今日は雨が降っていたおかげで、
舞台が拝殿のすぐ正面に置かれてたので(いつもはもっと本殿より)
巫女舞がすぐ近くで見れて堪能できました。
それと、濡れないようにか裸足で袴の裾をたくしあげて歩きまわってる
巫女さんがいて、なんか可愛かったw
465: 2006/11/23(木) 23:49:28 AAS
下関は九州じゃ(ryとは言わないでおこう
466: 2006/11/25(土) 13:43:20 AAS
臨済宗
福岡 聖福寺 崇福寺 梅林寺
佐賀 円通寺
大分 万寿寺 養賢寺
曹洞宗
福岡 明光寺 安国寺
長崎 晧台寺
467: 2006/11/25(土) 18:19:35 AAS
下関は九州文化圏だから
468: 2006/11/27(月) 08:14:34 AAS
小倉の町の中に、日蓮宗の立派なお寺さんがあったなぁ。
469: 2006/11/28(火) 17:34:53 AAS
北九州に稲荷さんが多いのは製鉄の街だから?
昔よんだ本に近所の稲荷さんに鎌とか鍬を持って行く祭りがあったと書いてあったような???
470(1): 2006/11/30(木) 22:24:46 AAS
妹が来年受験なんですが、
福岡で学業成就で御利益のある有名どころの神社を教えてもらえませんか?
471(2): 2006/11/30(木) 22:27:34 AAS
太宰府天満宮
472: 2006/11/30(木) 22:44:08 AAS
>>470-471
即レスワラタ
473: 2006/12/01(金) 00:34:44 AAS
>>471
ありがとうございました!
474(1): 2006/12/01(金) 10:36:45 AAS
大分市の春日神社の宮司さんてどんなひと`身体的特徴とか。
もしかしたらお話をすることになるかもしれないので…
475: 2006/12/06(水) 07:12:21 AAS
今度、大分市や豊後水道沿いに旅行しますので
お勧めの神社、仏閣などありましたら教えてください。
476: 2006/12/10(日) 21:17:53 AAS
>>474
春日神社の宮司は…………………
身長185a体重115`!!
100bを10秒台で駆け抜けベンチプレスは300`に達す!!
そしてそのパワーは欧米人を遥かに凌駕する!!!
477: 2006/12/12(火) 21:54:09 AAS
スパイダーマンのベノムが思い浮かんだwww
478: 2006/12/13(水) 01:17:59 AAS
おれはコンバトラーVを思い出した。古くてスマソ。誰もわからんね。
大分の春日神社はやたらと巫女・神職が多くて驚いた記憶がある。
たしかに社殿は綺麗でお金がありそうな神社ではあったけど、
5人前後が常駐する必要があるんだろうか・・・・
479: 2006/12/13(水) 23:13:47 AAS
大分といえば、護国神社の巨大破魔矢が
ニュースになってたな。
今度見に行こっと。
480(1): 2006/12/14(木) 00:32:12 AAS
巨大といえば、大分のユスハラ八幡宮には、大友宗麟が寄贈したという
デカイ太鼓があるよ。しかも叩かせてくれる気前のよさ。
481(1): 2006/12/14(木) 02:01:09 AAS
そんな歴史的なものを叩かせてくれんだ!
週末に行ってみっか
482(2): 2006/12/18(月) 15:48:47 AAS
ゆすはら八幡宮行ってきました
凄く雰囲気があって良かった
483: 2006/12/21(木) 16:07:43 AAS
>>481=>>482?
ゆすはら八幡宮は一宮だし由緒あるけど、
お金はなさそうだから沢山お賽銭あげたくなるよなw
484: 482 2006/12/21(木) 20:27:36 AAS
475=482です。
宇佐神宮の分霊を受けた神社らしく宇佐神宮を彷彿とさせるお宮さんでした。
話題に上がってた太鼓は無造作に下げてありましたね
回廊も楼門も良かったです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 499 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s