[過去ログ] ★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★ (422レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2006/10/06(金) 22:39:11 ID:KD0qatw40(1)調 AAS
定番教材でありながら使い方に意外とコツがいる。
使いこなせてマスターすれば飛躍的に英語力が上がるけど
基礎と銘打っているクセに、レベルは基礎を遥かに超えているので
途中で挫折してしまう人も多い。
そんな基礎英文問題精講について語ろう。

◇書き込みする前に、テンプレ>>1-10とログを読みましょう。
◇質問する際は礼儀とお礼を忘れずに。

他の問題精巧シリーズの話題もこのスレでどうぞ。

前スレ
★★基礎英文問題精講(旺文社)part4★★
2chスレ:kouri
296
(1): 2006/11/21(火) 15:14:45 ID:lnF8VSxrO携(1/2)調 AAS
なんで間違えるかがわからん
297
(1): 2006/11/21(火) 15:56:52 ID:E0+wNbmO0(1)調 AAS
>>296
>>290
298: 2006/11/21(火) 16:59:19 ID:lnF8VSxrO携(2/2)調 AAS
>297
299: 2006/11/21(火) 20:34:23 ID:hxk7gAB+0(1)調 AAS
ん?
300
(1): 2006/11/21(火) 21:46:19 ID:9kk2rTyzO携(1)調 AAS
暗唱について聞きたいんですが
1題まるまる暗唱する
1文ごとに暗唱する
みなさんどっちでやってますか?
あと、復習時に暗唱してみるとありますが
テキストをまったくみずに暗唱だと暗記と変わらないので
本文をチラっと見てから暗唱でいいんですよね?
301: 2006/11/21(火) 21:56:32 ID:v2bkd4GN0(1)調 AAS
>>300
きにせず音読してください。
そのうち覚えるものだしね。
302
(1): 2006/11/22(水) 00:27:31 ID:c1STbvUSO携(1)調 AAS
これと対応してるBlurh upノートってやつもやらないと意味ないんですか?
303: 2006/11/22(水) 00:30:56 ID:bTkX/KSlO携(1)調 AAS
ふぇ?
それ必修英文のほうでしょ?ここ基礎だよ
304: 2006/11/22(水) 23:34:44 ID:cyg+CrXS0(1)調 AAS
暗記と暗唱って何が違うの?
305: 2006/11/23(木) 10:40:29 ID:FsvGHneEO携(1)調 AAS
age
306: 2006/11/23(木) 11:25:21 ID:Mq/kAC+bO携(1)調 AAS
>>302

別にやらなくてもいいんじゃない?
307: 2006/11/23(木) 23:54:57 ID:+5QdlBbJO携(1)調 AAS
さて、見事に長文の方を買ってしまったわけだが
308: ななし 2006/11/24(金) 00:05:23 ID:1ZbB855PO携(1)調 AAS
てかけっこう簡単だな(笑)これを暗証するのが大丈夫なん?
309: 2006/11/24(金) 04:10:16 ID:9uC0LepXO携(1)調 AAS
日本語でおK
310: 2006/11/24(金) 04:51:16 ID:Wask1tsUO携(1/2)調 AAS
みんな例題61〜80もやってる?
311: 2006/11/24(金) 06:22:23 ID:RLx000CAO携(1)調 AAS
後ろの演習題もやれよくそがきんちょ
312: [age] 2006/11/24(金) 07:58:38 ID:DoW1kgzZ0(1)調 AAS
がきんちょ〜
313: 2006/11/24(金) 12:18:14 ID:Wask1tsUO携(2/2)調 AAS
おっけやる必要ないね
過去問いこ
314: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
315: 早稲田・一橋受験者へ 2006/11/25(土) 21:28:41 ID:zdA5JwB8O携(1/4)調 AAS
基礎英文の例題には誤訳少ないけど、応用では割とあるねヌ。英語はどこまで意訳できるかだから、自分でベストな訳を考えるのも大事だと思う。その為には、長文を毎日やっていかないといけないし、今だ直訳で点数くれる代ゼミ模試なんかは当てになんない。
316: たとえばこれ(名古屋) 点数はあまりもらえない。 2006/11/25(土) 22:01:01 ID:zdA5JwB8O携(2/4)調 AAS
It is perhaps because that our lives are so enriched by techonology that we worry abouT becoming dependent upon it ,doubt its promises and fear the future it might creat for us .
317: 2006/11/25(土) 22:21:54 ID:zdA5JwB8O携(3/4)調 AAS
それはおそらく、私たちの生活がきわめて豊になったのは科学技術のおかげであるからこそ、科学技術に頼っていることを懸念し、その有望性を疑い、私たちのせいでそれが作り出してしまうかもしれない未来を不安に思うからなのである。
318: 2006/11/25(土) 23:00:00 ID:U1GjNgbQ0(1)調 AAS
これは読めない、風呂入ってくる
319: 2006/11/25(土) 23:32:29 ID:zdA5JwB8O携(4/4)調 AAS
意訳をガンガンしようって事。
320: 2006/11/25(土) 23:45:36 ID:UKXTViFzO携(1)調 AAS
ずっと前から疑問に思ってたんだけどコンマの後ろの文の主語は前の主語の文に同じ?
321
(2): 2006/11/26(日) 08:41:58 ID:5bj9oryGO携(1/2)調 AAS
これってみなさんいつから使い始めました?
今高二なんですがそろそろやった方が良いですかね?ただまだ文法に穴を感じるので、文法完璧にしてからの方が良いですか?
322: 2006/11/26(日) 09:13:11 ID:PWCYOAmeO携(1)調 AAS
高2なら、文法と単語をちゃんとやってからでいいんでない?
323
(1): 2006/11/26(日) 09:49:36 ID:0oN02UNOO携(1)調 AAS
>>321
この本は文法とは別だよ
この本やってマーク模試の長文読解はほぼミスなしでいけるようになったけど、文法問題はズタボロで半分ぐらい間違えるから別にやってる
だから、文法を完璧とか気にせず進めた方がいいのでは?と私は思います
324: 2006/11/26(日) 12:51:18 ID:5bj9oryGO携(2/2)調 AAS
>>323
そうなんですか!?
でも読解の上で少なからず文法が必要ではないのですか?
確かに構文的な理解?みたいの方が必要って聞いた事はありますが…
325
(2): 2006/11/27(月) 00:32:22 ID:liMi8hdIO携(1)調 AAS
だれかおれに基礎英語「長文」のほうの
効果的な使い方をアドバイスしてください。
326
(1): 2006/11/27(月) 01:08:24 ID:PHlj4NA3O携(1)調 AAS
ビジュアルの後やってるけど20分ぐらいで5つぐらい英文解釈できる。速単みたいな使い方がいいね
327
(1): 2006/11/28(火) 02:05:00 ID:GIYkos3w0(1)調 AAS
>>325
長文のほうはぶっちゃけ要らないかも
328: 2006/11/28(火) 10:17:54 ID:OZJI01RH0(1)調 AAS
>>326
遅いなあw
329
(1): 2006/11/29(水) 01:43:46 ID:BP0K7cA0O携(1/6)調 AAS
余裕で文法必要。これは訳し方。意訳ね。の練習の本だから。
高二なら、これと黄色の長文やりながら文法を覚えろ。ざっと合わせて300近くある。もちろん誰でも知ってるようなもんなどは除外してな
330: 2006/11/29(水) 01:50:22 ID:BP0K7cA0O携(2/6)調 AAS
使い方は多様にあるが、訳を暗記するんではなく単語の訳し方(日本語を操る能力)を磨くことに使え。それが長文読解に大いに活きてくる。seeやlookには10以上の訳しがある。それを有効に扱うには文の内容と日頃の訓練が重要となってくるのは当然だろ?
331
(1): 2006/11/29(水) 02:00:11 ID:8wrD0tTyO携(1/3)調 AAS
>>321
確かに読解に文法は必要だけど、それはいわゆる構文や各文法の基本形など構造を見抜くためのもので
、文法問題で問われるのはその各文法の使用時の細かな注意点みたいなもの。
だから文法の大まかな知識だけで要旨が理解出来るってのは良くある。
こういうタイプの人が文法強くなるとなぜかかなり読解力も向上する。
332
(1): 2006/11/29(水) 02:00:47 ID:BP0K7cA0O携(3/6)調 AAS
例えば、木 turn CO2 into clean air。これは木が二酸化炭素を綺麗な空気に変えたが直訳だが、こんな事を問いたいのではなく『木は二酸化炭素を澄みきった空気に浄化してくれる』といった風に訳すことが難関大では求められる。
333: 2006/11/29(水) 02:02:37 ID:9NL44we60(1)調 AAS
例えば、木 turn CO2 into clean air。これは木が二酸化炭素を綺麗な空気に変えたが直訳だが、こんな事を問いたいのではなく『木は二酸化炭素を澄みきった空気に浄化してくれる』といった風に訳すことが難関大では求められる。
334: 2006/11/29(水) 02:04:36 ID:8wrD0tTyO携(2/3)調 AAS
>>332

それ改訂前の必修英文成功にある文じゃね?w
335: 2006/11/29(水) 02:06:48 ID:BP0K7cA0O携(4/6)調 AAS
いや、基礎の応用にあるよ。
336: 2006/11/29(水) 02:11:09 ID:BP0K7cA0O携(5/6)調 AAS
大事なのは意訳する国語力。特に下線部を訳す問題では大いに合否の別れ目となってくる。何度も言うが、決して直訳はするな!。
337
(1): 2006/11/29(水) 02:16:46 ID:BP0K7cA0O携(6/6)調 AAS
基礎と平行して使ってはいけない本。赤本←訳がクソ。代ゼミ関連。
お薦めは速単上級・河合500。ビジュアルとかクソみたいなやつはしなくていいので、意訳する能力をあと一年で高めてください。
338: 2006/11/29(水) 02:30:48 ID:8wrD0tTyO携(3/3)調 AAS
>>337 同意。英語読んでると確実に意訳の壁に当たる。
正確な直訳と文脈からの判断力、もしくは国語力が必要になるはず。 その意味では訳がいい感じにこなれている基礎英文や、多少やりすぎ感はあるが速単上級は確かにオススメできる。
意訳の壁に当たり始めるのも基礎英文レベルの文あたりからだろうし、文も教養性も高く国語力向上のシナジーも期待出来るし、みた感じ嫌いじゃなけりゃ是非高2からやって頂きたい。
339: 325 2006/11/29(水) 02:41:28 ID:GJ9FGtu5O携(1)調 AAS
>>327
うっすらと勘付いてはいたけど……やっぱりそうか。
レスありがとう。
340: 2006/11/29(水) 19:10:44 ID:onfBjKbA0(1)調 AAS
構文と文脈でおk?
341: 2006/11/30(木) 20:32:01 ID:6WPiletx0(1)調 AAS
この本の形体は堅すぎるなあ。覚えずライ。
仲本ってのがいいなあ。桐原のあれはよく出たなあ
342: 321の者 2006/12/01(金) 18:18:47 ID:HexLzzjNO携(1)調 AAS
>>329->>331
遅くなりました。
そうなんですか。英文問題成功ってすごく良いって聞くのですが、本屋で見ても(確かに実力付きそうだけど)俺にできるかな…と思ってしまうんですよ(^_^;)

ただまだ時間はあると思うし、二次でも使うんで、やりこなしたいとは思うんですが…
343: 2006/12/02(土) 18:27:01 ID:I5tDiHLyO携(1)調 AAS
これやってれば基礎長文はやらなくていいかな?
344: 2006/12/04(月) 21:31:55 ID:WLWu+H5QO携(1)調 AAS
これを行きなりやったけど、最初は理解が微妙なまま進んだけど、2周目3周目と自然に理解が進んで行ったよ

ポレポレにも楽に繋げたし文法は最低限で十分だお
345: 2006/12/06(水) 18:25:09 ID:0khij1NUO携(1)調 AAS

346: 2006/12/06(水) 19:35:25 ID:dXNY46eBO携(1)調 AAS
魅惑の定期あげ(/--)/
347: 2006/12/06(水) 22:03:41 ID:InLXKFh+O携(1)調 AAS
良本あげ
348: 2006/12/06(水) 22:12:04 ID:iRnQ3pQDO携(1)調 AAS
センター終わったらこれ復習しよ
349: 2006/12/07(木) 23:12:08 ID:GHQV14yuO携(1)調 AAS
今からやろうかな…
ネクステ一周したくらいだけど。
使いこなせるかな?
350: 2006/12/07(木) 23:15:28 ID:2O/UhD15O携(1)調 AAS
基礎長文いいね
351: 2006/12/07(木) 23:55:21 ID:0sD7ifG00(1)調 AAS
構文編40の二行目終わりからの、
yet sometimes seeming to divine a purpose
の訳が、
しかし、ときどきある目的を推測することが“できる”ように思いながら
となっていますが、
どうして”できる”と訳せるのかどなたか教えてくださいませんか。
352: 2006/12/09(土) 14:15:34 ID:1HgAwLXxO携(1)調 AAS
お得意の意訳ってやつだ
353: 2006/12/09(土) 21:38:23 ID:o4n8cEFWO携(1)調 AAS
基礎精講→透視図
の流れが最も無駄がないと思う。
英文解釈教室とかは今はいらないでしょ。
354
(1): 2006/12/09(土) 22:00:14 ID:wAHrAoOsO携(1)調 AAS
正直この参考書は歴史の汚物だよ?
よく使えるな。
355: 2006/12/11(月) 15:01:30 ID:qlN84K89O携(1)調 AAS
>>354
そうだねプロテインだね
356: 2006/12/11(月) 23:47:48 ID:mtzIeGaV0(1)調 AAS
そうだねプロウティーンだね。
357
(1): 2006/12/12(火) 01:27:07 ID:TVzqSd8eO携(1)調 AAS
時代送れかも知れませんが、形式が好きで基礎英文法成功使ってる高二です。
最近やり始めたばかりで今は例題のみやっているんですが、練習問題もやる必要ありますか?
もし使っていた方いましたら、教えて下さい。
358
(1): 2006/12/12(火) 01:34:18 ID:BOq40Q5YO携(1/2)調 AAS
意訳ってのがイマイチ分からない

例えば上に「できる」って訳が意訳だってレスがあるけどそれがあるとないとではそんなに開きがあるの?
359
(1): 2006/12/12(火) 02:27:08 ID:+KdOrbH20(1)調 AAS
>>358
日本語として分かりやすいか否か、それだけの違い。
もっと難しい英文訳すとき、直訳と意訳ではやっぱり差がでる。
360: 2006/12/12(火) 02:36:50 ID:BOq40Q5YO携(2/2)調 AAS
>>359
じゃあ意訳ってのは直訳で訳した時にこれじゃ何言ってるか分からないなって感じがする時だけすればいいの?
361: 2006/12/12(火) 13:15:24 ID:mfaXl158O携(1)調 AAS
>>357
高2ならまだ時間あるからやってもいいんじゃない?

かなり力つくと思うよ。
362: 2006/12/12(火) 14:39:13 ID:zqkT2OiZO携(1)調 AAS
みんな基礎長文一問何分くらいかかる?
おれは15分で読んで回答して、30分解説なんだけど。
363: まら 2006/12/12(火) 22:27:25 ID:Bh7xNonwO携(1)調 AAS
俺は10分でといて解説5ふん(笑)てか30って長くない?
364: 2006/12/13(水) 21:19:17 ID:U8rOyfDH0(1)調 AAS
なんぴと
365: 2006/12/15(金) 02:08:15 ID:q8oKNdyx0(1)調 AAS
重要類題、練習問題、演習編もすべてやりました。
構文の復習にもなるし、知らない語法も拾えてよかったです。
解答解説の脱線もためになりました。
366: 2006/12/15(金) 17:58:47 ID:fj0HFotPO携(1)調 AAS
not so much A as Bの表現多いからすぐ覚えられたお。
367
(1): 2006/12/15(金) 20:13:34 ID:GxcnCd5RO携(1)調 AAS
うちの学校高2に標準英文&英文法精講すすめてるんだが
368: 2006/12/15(金) 20:39:15 ID:Z65CiaSE0(1)調 AAS
必修の方間違えて買っちゃったんだけど、簡単すぎて分かりやすいwww
369: 2006/12/15(金) 20:43:29 ID:TxkBYke60(1)調 AAS
>>367
私は高2だけど、英文標準問題精講はやってて楽しいと思う。
まぁ、薦めるのはどうかと思うが
370: 2006/12/16(土) 04:39:01 ID:xhUFdOrGO携(1)調 AAS
P53の名詞表現の訳し方がよく分からない
371: 2006/12/16(土) 05:36:32 ID:k02jVCulO携(1)調 AAS
英文標準やった人あれはいいの?できれば浪人か現役に聞きたい
372: 2006/12/16(土) 05:56:57 ID:zMnbLRlWO携(1)調 AAS
英標をやってるやつ見たことないなぁ
和英とか長文精講なら結構いるけど。。。
373: 2006/12/16(土) 20:10:46 ID:HU1PZcSV0(1)調 AAS
小説とか教訓めいた話を読んで面白いとか思うならやってもいいんじゃないの。
単科医大とか東工大目指すなら
理系素材の英文も出てくるものをやった方が絶対いいと思うけど。
374: 2006/12/16(土) 20:30:23 ID:VNh7DzUbO携(1)調 AAS
解釈本て結構哲学的な文章多いよな。
375: 2006/12/17(日) 02:15:23 ID:0KQ+GFQPO携(1)調 AAS
哲学的な文章なら、文脈で判断がしにくいし、遠回しな説明だから解釈の練習になるんだってさ
376
(1): 2006/12/19(火) 17:31:19 ID:dDWO/E3lO携(1)調 AAS
やべっ、この本たのしーw
他の解釈本よりは説明少ないみたいだけど、力がついていいよね。
センターまでに構文編やってやる!
377: 2006/12/20(水) 17:20:40 ID:tpO+yE/wO携(1)調 AAS
もうすぐ基礎長文終わるぜ!
378: 2006/12/21(木) 18:59:40 ID:fAGEE1dpO携(1)調 AAS
age
379: 2006/12/21(木) 19:58:26 ID:Gvs2WW1X0(1)調 AAS
この本の特長は、英文のすばらしさにある。
英文をよく読み込み、味あうことが一番。
日本語の解説や訳は参考程度に読む程度でよい。
解説も中途半端だし。
しかし、英文の質は最高だ。
380: 2006/12/21(木) 22:30:46 ID:/m5s7q4u0(1)調 AAS
別に哲学的ではないと思うけど。
抽象的の間違いだろ。
381: 2006/12/22(金) 12:33:02 ID:6Ka33YEO0(1)調 AAS
これに補助(文法+単語+熟語)としてALL IN ONEやったら
かなりバランスよくね??
382
(1): 2006/12/22(金) 22:55:21 ID:GCWQjqEzO携(1/2)調 AAS
進研で偏差値63のアフォがこの冬休みに取り組むのは無謀ですか?
383
(1): 2006/12/22(金) 22:59:25 ID:y14sFE6hO携(1)調 AAS
むしろ誤読しまくってるやつがやるべきだろ
正しく読めるようになるために
だから偏差値とかは関係なしです
384
(1): 2006/12/22(金) 23:05:17 ID:0IIZ/1rE0(1)調 AAS
>>382
多分大丈夫
385: 2006/12/22(金) 23:14:07 ID:GCWQjqEzO携(2/2)調 AAS
>>383>>384
d。この冬休みに買って頑張ります。
386: 2006/12/22(金) 23:39:32 ID:0k9JmII4O携(1)調 AAS
この本の英文がすらすら読めるようになればセンターはかなり楽に感じる。
387: 2006/12/22(金) 23:50:59 ID:QGFUFlSl0(1)調 AAS
センター、日東駒専レベルだと、この本レベルの読解力が無くても
そこそこの語彙力と馴れさえあればなんとかなっちゃうんだよな。
そういう奴は進研マーク模試だと偏差値悪く無いのに
それより難しい模試だととたんに悲惨な結果になるとかよくある。

だけどその程度の読解力じゃそこで頭打ちになるのは必至。
それに気付かずに伸び悩んで、更に語彙のインプットに走って
また伸び悩んで更に語彙を…というパターンはお約束。

だからどこかで基礎精講、ビジュアル、解釈技術100あたりで
しっかりした文構造理解をベースとした読解力を付けないとな。
388: 2006/12/23(土) 14:33:18 ID:Qa7NM1zEO携(1)調 AAS
age
389: 2006/12/23(土) 22:17:18 ID:jsHGSWv2O携(1)調 AAS
今高2で、この本やり終えたんだけど
なんかオススメの長文本ないすか???
390: 2006/12/23(土) 23:14:32 ID:ZS76j05D0(1)調 AAS
構文の復習・わからなかった単語の記憶・音読とかを既にやったという前提でいけば
旧帝クラスであれば長文問題精講で良さそうだな。

東大とか目指すなら要旨問題対策の問題集とか出る出た22とか挟んで
ディスコースマーカー。

京大法・文とかだと透視図・英文解釈教室までやっでもいいだろう。

勿論復習が十分でないならそっちが先だが。
391: 2006/12/24(日) 00:59:34 ID:oJ+uqY0xO携(1)調 AAS
基本はここだと基礎解釈100を終わらせたんですけど、精巧シリーズに移っても大丈夫でしょうか?
ここの文章は良質だと聞いたので、長文なんかに進みたいと思っているのですが…
392: 2006/12/24(日) 06:07:59 ID:UfxoL7Qt0(1)調 AAS
例題の下の答え隠すの大変。チェックシートつけてくれたら
マヂ最高なのに…。
393: 376 2006/12/24(日) 16:14:41 ID:fiil7gJtO携(1)調 AAS
文脈編突入!

基本はここだ!終わらせてからやってんだけど、ホント調度いい。
学校でセンター青本やらされてるけど、その度に長文を読むのが速くなってるのが分かる。

ただ、このスレ盛り上がらないね。
時期っていうのもあるだろうけど、基礎英文精巧は人気ないのかな?
394: 2006/12/24(日) 16:26:39 ID:PY6lYW+J0(1)調 AAS
英語の勉強の仕方スレでは
標準英文問題精講と混同されて悪書扱いされてるのが
受験板での不人気の原因かも。
395
(2): 2006/12/24(日) 18:22:44 ID:m8+ELJN1O携(1/5)調 AAS
今高2の者です。
今、20番あたりまでやったのですが語句の意味はしっかり覚えておいた方がいいですか?
上智を狙ってます。
396: 2006/12/24(日) 18:28:03 ID:dezIkHpOO携(1)調 AAS
この本かなり良いと思うが。
速単とこれで偏差値15あがったし。
397
(1): 2006/12/24(日) 18:37:15 ID:ufOfWfgW0(1)調 AAS
>>395
究極的な話、文章を読むことで単語を覚えるのが一番なんだよ。
それだけじゃ足りんから単語帳が存在するんであって。
398
(1): 2006/12/24(日) 18:40:42 ID:m8+ELJN1O携(2/5)調 AAS
>>395です。
今はDuoと精講を平行して始めたばかりで河合で55ですが担任には上智は考え直せと言われてしまいました……どうしても受かりたいんですが精講なら上智レベルまで対応できますよね?
399: 2006/12/24(日) 18:43:06 ID:m8+ELJN1O携(3/5)調 AAS
>>397ありがとうございます。
単語の覚えかたを間違ってました
^^;
400
(1): 2006/12/24(日) 18:43:16 ID:YqHo1wViO携(1)調 AAS
即単の必修レベルでこれは不釣り合いかな…コワス
401: 2006/12/24(日) 19:16:41 ID:CsZoYbAH0(1)調 AAS
>>400
いや、問題ない。
分からない単語出てきたら覚えればいいだけの話
402
(1): 2006/12/24(日) 19:30:11 ID:FRlGMKlsO携(1)調 AAS
>>398
担任の言うことなんて聞くな。学校は浪人させるなら低い大学入れさせようと思ってるんだよ。
まだ高2なんだから今から頑張ればどこでもいける。
アヒャヒャヒャヒャ
403
(2): 2006/12/24(日) 19:34:06 ID:A4ZC3bw70(1)調 AAS
高2なら全然大丈夫だ。
教師ははマニュアル通りに指導してるだけ。
気にすんな、がんばれよ。
404
(1): 2006/12/24(日) 19:53:33 ID:m8+ELJN1O携(4/5)調 AAS
>>403そう言って貰えると心強いです。本当ありがとうございます。
405: 2006/12/24(日) 22:00:37 ID:m8+ELJN1O携(5/5)調 AAS
>>404>>402->>403
406: 2006/12/26(火) 12:26:07 ID:uU3HJ6TyO携(1)調 AAS
age
407: 2006/12/28(木) 01:17:37 ID:cBLbuL0lO携(1)調 AAS
基礎英文と基礎長文どっちをやれば一番いいの・・・?(>_<) 誰かアドバイスください。
408: 2006/12/28(木) 12:59:51 ID:QBP2YpA1O携(1)調 AAS
英文。
409: 2006/12/28(木) 23:44:42 ID:FIT1wjC10(1)調 AAS
同じ著者なのに基礎英文と基礎長文の接続関係とか位置づけは微妙だよなあ。
基礎英文を例題60題だけやってからわざわざ基礎長文を買うぐらいなら、基礎英文の
応用例題20題と頻出テーマ30をやって英長とか別の長文問題に行くほうが良い気がする。
410: 2006/12/29(金) 14:41:13 ID:QX5Zbhl0O携(1)調 AAS
age
411
(1): 2006/12/29(金) 15:35:41 ID:RGmzH4rcO携(1/2)調 AAS
今まで学校の授業でしか英語勉強してなかったけど、家にこれあったからやろうと思った。
今からでもやるべきですか?
いっつも点数は100〜140で波があります。
文法あまり分からずに流れでよんでて、長文はほぼ当たるんですが、文法は半分ぐらいしか当たらない。
これは長文と文法ならどっちの対策向けですか?
412: 2006/12/29(金) 18:51:07 ID:NwIFYwFY0(1)調 AAS
>>411
文法対策向け。
長文は、長文に対する耐久力っていうかマラソンでいうとスタミナみたいなのが必要で、
それは基礎精講じゃなくて、たくさん文章を読みながら養っていくものじゃないかなーっという気がします。
413: 2006/12/29(金) 21:04:12 ID:RGmzH4rcO携(2/2)調 AAS
文法対策か。
じゃあこれからでもやった方がいいかな?
ありがとうございました。
414: 2006/12/29(金) 21:30:48 ID:3KnHmEPVO携(1)調 AAS
長文読解にも使えるよ
夏休みに1回通してやったおかげで文が格段に読めるようになった
415: 2006/12/29(金) 21:39:49 ID:BAT1PMn/O携(1)調 AAS
センター第二みたいな文法の対策にゃならんよ

これは難しい文を読むために文法の運用を学ぶ本
416: dna 2006/12/31(日) 16:26:08 ID:BRIB9Tn4O携(1)調 AAS
挙げ
417: 2006/12/31(日) 18:32:29 ID:kgSuYxSQO携(1)調 AAS
基礎英文精巧のあとに繋ぐのに最適な解釈本って何かな?
418: 2006/12/31(日) 22:54:55 ID:vTlZaygp0(1)調 AAS
人気なのはやっぱポレポレかな  ポレポレは例題しか無いから、
精講60題やってポレやってその演習に精講の応用20題やるとかの使い方もできる
ハイレベル和訳が必要なら技術100、透視図、解釈教室 
中原先生ルートなら英標、マスター英文解釈、新英文読解法あたりか
419: 2007/01/01(月) 15:25:01 ID:263m4hH+O携(1)調 AAS
>>481
レスサンクス!
やっぱポレポレが人気あるんですね。
詳しいありがとうm(__)m
420: 2007/01/05(金) 08:33:34 ID:oSG3wh5KO携(1)調 AAS
保守
421: 2007/01/07(日) 01:07:13 ID:ZvXauIQo0(1)調 AAS
偏差値60なんだが、必修英文問題のほうやってみたら、以外に基礎確認できてかなりできるようになったきがした。
基礎英文は二次とか向けだから、あんま英語自信なくてセンターレベルでいいから完璧にマスターしたいって人とか、英語それなりにできててもあいまいな部分があるって人は、センター前に必修英文問題やっったほうがいいと思う。
実際、それなりに分かってる人なら、3日で終わると思う。それでもかなり力つくし。まじおすすめ。
422: 2007/01/08(月) 21:31:45 ID:a41I0Xh+0(1)調 AAS
あげ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.074s*