[過去ログ] ★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★ (422レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228: 2006/11/12(日) 23:14:55 ID:UnYsYldb0(1)調 AAS
2週目も構造が分からない文があったら理解してから
暗唱に取り掛かるべきかな?
それともはやく進むために暗唱だけに取り組むべき?
229
(1): 2006/11/13(月) 08:09:21 ID:T8/d4+l2O携(1)調 AAS
オレは7周位したよ。
1周ごとに新しい発見があることを信じて。
230: 2006/11/13(月) 23:07:52 ID:6jqxUT+q0(1)調 AAS
和英問題精講って受験板では禿しく話題に登らないが基礎英文精講並みの良書だと思う
231
(1): 2006/11/13(月) 23:12:00 ID:PYQZg76N0(1)調 AAS
>>229
全部書いた?読んだだけ?
232: ジョナサン・ベネディクト先生 2006/11/14(火) 08:11:49 ID:PsH1g+x2O携(1)調 AAS
ミナサン、ジュケンマデアトスコシデス。
ガンバリマセウ。
233: 2006/11/14(火) 08:36:53 ID:EePmfsKnO携(1)調 AAS
和訳問題成功は使いやすいな、一章で英作の基礎が楽に学べるけど特に第二章三章は表現の幅が増やせて良い。
234: 2006/11/14(火) 08:45:32 ID:Y+q0GkR9O携(1)調 AAS
>>231

3回目まではしっかり書いてたよ。

でも今からじゃ時間なくね?
235: 2006/11/14(火) 19:44:43 ID:7rqA60vq0(1/2)調 AAS
訳はある程度慣れたらもう書かなくてもいいよな。
口で言ってそれが正訳と意味があってたらそれでおしまい
236
(1): 2006/11/14(火) 20:03:53 ID:E2MSeMuR0(1)調 AAS
最初からそれでいいだろが
237
(1): 2006/11/14(火) 20:18:32 ID:7rqA60vq0(2/2)調 AAS
最初は書かないとダメ
238: 2006/11/14(火) 20:29:06 ID:Jxz4SVds0(1)調 AAS
全て無駄とは言わないが無駄な事してんだな
239
(1): 2006/11/14(火) 22:36:31 ID:86QwYkKwO携(1)調 AAS
リンガメタリカよりこっちの方が使えるよな。
あ、用途違う?
240: 2006/11/15(水) 00:22:47 ID:QvltXPs00(1/3)調 AAS
リンダメタリカやるなら基礎精工のが総合的な英語力は上がるだろうなぁ
英文の解説はついてるし何週もすれば語彙力も上がる。そして内容スキームも身につく

リンダは解説が無いから偏差値60くらいはオーバーしてないと
長文読解が出来なくて活用できないんじゃないかなぁ

>>239
とりあえず単語帳はシス単とか河合塾の英単語2001でいいだろ
速単は右ページに全訳あるからその誘惑に勝てるなら良いかもね
(こいつもリンダと一緒で長文読解できないとあまり活用できない
241: 2006/11/15(水) 00:27:26 ID:QvltXPs00(2/3)調 AAS
>>236
だな。まぁやり方次第だけどね
なんで最初に訳書くかって、どこが間違ってるかが明確になるから
でも分からないところは訳出しづらいから自覚してるだろうし
そこで時間食ってたら効率は悪いと俺は思う
だから和訳は訳出する前でも言いと思うけど、疑問点がでたら積極的に質問とかしてるなら書かなくてもいい
とりあえず訳出よりも音読や暗唱優先することを進める

>>237
訳はしょっぱなから書いたほうがいい」そういう先生方もいますね
242: 2006/11/15(水) 00:28:31 ID:QvltXPs00(3/3)調 AAS
×だから和訳は訳出する前でも言いと思うけど
○    〃   暗唱する前     〃
243: 2006/11/15(水) 06:10:09 ID:HfShTpivO携(1)調 AAS
ベネディクト先生最高!!!
君は知らないのか?
基礎性交の中に挟まれている広告を…
俺は旧版のも持っているから、若かりし時のベネディクト先生と見比べられる。
こんなに幸せなことはあるだろうか?いや、ない!!!あるわけないのだ!!!!!
244: 2006/11/15(水) 09:09:49 ID:AURwoXFXO携(1)調 AAS
age
245: 2006/11/15(水) 10:05:48 ID:o75s4R3A0(1)調 AAS
読んで意味はわかってもじっさい書くとなると
意訳しないと日本語としてわかりにくいところがあるから
最初は書かないとね。40なんてそんな感じ。
246
(2): 2006/11/15(水) 23:49:31 ID:AwIkJq2FO携(1)調 AAS
高3で偏差値50ぐらいなんですが基礎長文精講を買ってやり始めました。解いたあとに構文や単語などをまとめて書き出していると一題につき2時間弱かかってしまいました。どうすればいいですか?アドバイスお願いします。
247: 2006/11/15(水) 23:49:40 ID:uFEpnfZ0O携(1)調 AAS
英語長文問題精講やってるんだけど、使い方がいまいちわからない。
誰か使ってる人いない?
248
(1): 2006/11/16(木) 00:09:00 ID:Cwb7NJcfO携(1/7)調 AAS
>>246
時間がかかりすぎです
単語書き出すのに何分かかってんの?
音読してる?

まぁ来年は予備校入って頑張ろうね
駿台か河合がお勧め
249: 2006/11/16(木) 00:09:36 ID:+rA454/8O携(1)調 AAS
>>246 偏差値50で解釈とばして基礎長文精講はキツイよ、、文構造に自信があるなら良いけどさぁぁ後俺だったら精構の単語etcを書き出す時間があるなら読み込むけど。。最終的には日本語抜きで頭の中内容が整理されるまで
250: 2006/11/16(木) 00:39:23 ID:Vg2YwUppO携(1/5)調 AAS
読み込むというのはどんなやり方ですか?あと基本はここだをやったのである程度はできると思うのですが‥
251
(1): 2006/11/16(木) 00:44:01 ID:Vg2YwUppO携(2/5)調 AAS
>>248音読はしてるけど単語が難しくて‥
252
(1): 2006/11/16(木) 00:49:08 ID:Cwb7NJcfO携(2/7)調 AAS
ほんとにある程度できる人だったら
解説無しの未知単語書き出したり復習で理解して音読数回まで
全部含めて所要時間は30分〜45分くらいだと思うよ

>>251
君の言う単語書き出すってのは筆写して覚えるってのと同義じゃないよな?
253: 2006/11/16(木) 00:54:16 ID:Vg2YwUppO携(3/5)調 AAS
>>252その通りです‥
254: 2006/11/16(木) 01:04:30 ID:Cwb7NJcfO携(3/7)調 AAS
じゃぁ今すぐ筆写するのやめて、その分音読の回数増やしてみ
1英文を数日に分けて10回くらい読むと筆写しなくても単語覚えられるから

筆写は確かに効果ないわけじゃないけど時間かかりすぎるから非効率
それに単語は忘れてくものなのに、俺みたいな怠け者な人だと必死こいて筆写した単語を忘れる度に益々英語勉強する意欲がなくなって悪循環に陥る
255: 2006/11/16(木) 01:06:25 ID:Cwb7NJcfO携(4/7)調 AAS
ちなみに幾つかの英文で出会ってその度に十回程度音読してりゃぁスペルも知らず知らず覚えてる
※あまりに発音と乖離してるのは除く
256: 2006/11/16(木) 01:16:39 ID:Cwb7NJcfO携(5/7)調 AAS
どんな根拠があってこんな事言えるかって
俺自身が体験したから

単語帳ほとんどやらずに単語を書き出しもせずに
音読のみで偏差値は20上がったし英検二級もとったし、センター形式は常に8割取れるようになった
257: 2006/11/16(木) 07:20:37 ID:Vg2YwUppO携(4/5)調 AAS
ありがとうございます。まず音読やってみます。センターはまだ五割しかとれないけど本番までには七割いけますかね?
258: 2006/11/16(木) 10:29:34 ID:RvaTBC9qO携(1)調 AAS
いけますかね?ってなんじゃ
とれるようにやれや
259: 2006/11/16(木) 10:30:11 ID:/58ydtdk0(1)調 AAS
2chスレ:wcomic

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
260: 2006/11/16(木) 10:50:37 ID:Cwb7NJcfO携(6/7)調 AAS
自分の頑張り次第だな
音読続けてれば急に出来るようになるよ

あとセンターは8割9割目指せ
それで結果失点して7割8割ってのがベスト
261
(1): 2006/11/16(木) 18:24:20 ID:Vg2YwUppO携(5/5)調 AAS
やってみせます。1日何個解くべきですか?
262: 2006/11/16(木) 19:32:10 ID:ArPxjZ930(1)調 AAS
60題
263: 2006/11/16(木) 21:45:01 ID:Cwb7NJcfO携(7/7)調 AAS
>>261
具体的に何をどこまでやれば志望校受かるか
そんな都合のいい指標が存在するなら逆に俺の方が知りたいもんだ
264
(1): 2006/11/16(木) 21:49:43 ID:f+kHX2P/O携(1)調 AAS
駿台全国などの模試では英語でかなりいい点数がとれるのですが、センターの問題では全くとれません。
これやればできるようになりますか?
265: 2006/11/16(木) 21:52:35 ID:AKTC+gwyO携(1)調 AAS
うん
266: 2006/11/16(木) 22:23:17 ID:YK/DW8q90(1)調 AAS
>>264
ま、言うだけは勝手だ。
267: 2006/11/16(木) 22:28:28 ID:PuDXtujR0(1)調 AAS
60から61の間にどさくさに紛れて50問も練習問題があるがあれみんなやってんの?
268: 2006/11/16(木) 23:55:56 ID:hw04lF8oO携(1)調 AAS
おれはやってない

時間あればやってもいいとおもお
269
(1): 2006/11/17(金) 08:52:59 ID:rbbOt54nO携(1)調 AAS
どんな参考書でも完璧にすればある程度いく
が完璧は厳しいから次に移るわけでありまして、
270: 2006/11/17(金) 13:34:25 ID:ClEOJahEO携(1/2)調 AAS
>>269
基礎英文問題精講に限定して言えば
これ完璧にしたら早稲田・マーチレベルなら恐いもの無しだろ
慶應やICUや上智レベルは詳しくないんで知らんが
271
(1): 2006/11/17(金) 18:35:10 ID:sET5C5su0(1/4)調 AAS
暗唱するときすらすら言えないんだけど
すらすら言えるようになるまで暗唱するべきですか?
272
(1): ステロイド ◆MlXfMSKM.Y 2006/11/17(金) 18:36:26 ID:sET5C5su0(2/4)調 AAS
>>867
次の模試って学力練成なんちゃらとかいう12月のやつ?

>>868-869
よろしくね

土日は合計12h以上を目標に頑張る!
273: 2006/11/17(金) 18:37:46 ID:sET5C5su0(3/4)調 AAS
間違えたorz
>>272はスルーお願いしますorz
274
(2): 2006/11/17(金) 20:05:57 ID:ClEOJahEO携(2/2)調 AAS
>>271
無理にすらすら暗唱しようとする
→英文の棒暗記につながるから無理しないでいい

むしろ俺はすらすら言えない方が、ピリオドまで暗唱しなきゃと思って
頭の中で文構造・連語・時制・単数か複数か・theをつけるかつけないか
を必死に考えるから英語力あげるにはもってこいだと思う

初めのうちは恐ろしく時間と労力がかかるだろうけど
つづければ短い時間でより長い英文を暗唱できるようになるし
長文読解力と読解スピード・作文力も必ず上がってくるよ
275
(1): 2006/11/17(金) 20:14:32 ID:sET5C5su0(4/4)調 AAS
>>274
すらすら言えなくてもいいんですか
少し安心しました ありがとうございます

今は英文の意味を考えながらゆっくり暗唱しているんですが
このままでいいですかね?
276
(1): 2006/11/18(土) 20:58:22 ID:/dfy7RWmO携(1/2)調 AAS
>>275
とりあえず>>274をひゃっぺん見ろ
277
(1): 2006/11/18(土) 20:59:21 ID:/dfy7RWmO携(2/2)調 AAS
あとこのままで良いか悪いかなんて志望校も偏差値も知らないのに分かるかよ
278: 2006/11/19(日) 16:45:09 ID:qIH8VOhx0(1)調 AAS
>>276-277
すみませんでした
279: 2006/11/19(日) 18:00:21 ID:KnUSk20L0(1)調 AAS
age
280: 2006/11/19(日) 18:14:15 ID:IFwyWkjuO携(1)調 AAS
まだよくわからないんだが音読ってのは頭の中で日本語にするの?英訳のまま頭にいれるの?
281: 2006/11/20(月) 16:47:29 ID:BK1vB7ge0(1)調 AAS
「なにびと」と「なんぴと」ね。
辞書に載ってた。
282
(1): ななし 2006/11/20(月) 17:07:17 ID:eMfxaTyLO携(1/5)調 AAS
自分は一郎で私立の医学部うけるんですけどどの問題集をどう使うのがいいですかね?
283: ななし 2006/11/20(月) 17:11:53 ID:eMfxaTyLO携(2/5)調 AAS
あげまん
284: 2006/11/20(月) 17:18:15 ID:eMfxaTyLO携(3/5)調 AAS
あげー
285: 2006/11/20(月) 17:52:37 ID:4xg/Uy+D0(1/2)調 AAS
なぁjなぁ、>>282って釣りだよな。完璧釣りだよな。

釣られてもいい?
286
(1): ななし 2006/11/20(月) 18:02:09 ID:eMfxaTyLO携(4/5)調 AAS
釣ってなんなん?(笑)
287: 2006/11/20(月) 18:15:28 ID:4xg/Uy+D0(2/2)調 AAS
>>286
スレタイの主旨とずれてるからw

医学部スレの方がよくないかい?
288: ななし 2006/11/20(月) 18:40:54 ID:eMfxaTyLO携(5/5)調 AAS
あーね(笑)すんまそん。
289: 2006/11/21(火) 01:44:39 ID:qc/A9OP7O携(1/3)調 AAS
このスレタイにある問題集って何色?

似たようなのがあるから間違えて買う前に教えてもらいたいんですが?
290
(1): 2006/11/21(火) 01:53:24 ID:29A3Scs60(1)調 AAS
日本語が正しく把握できない日本人が英文読めるようになる訳なかろう
291: 2006/11/21(火) 02:10:45 ID:qc/A9OP7O携(2/3)調 AAS
自己解決しました
これ分類が解釈なんだ…
失礼しました
292
(1): 2006/11/21(火) 02:25:19 ID:ccATdWHbO携(1/2)調 AAS
>291
緑色だよ
でも間違えて水色を買う人は多い

あと、初心者にはオススメしない
基本はここだ!か基礎解釈技術を先にやるべきだ
293: 2006/11/21(火) 02:32:43 ID:qc/A9OP7O携(3/3)調 AAS
>>292
はい、間違えて青いの買ってしまいました
なんかスレの話と合わないのに気づいて調べたら違いました

ありがとうございます
294: 2006/11/21(火) 02:33:57 ID:J+TMb0YI0(1)調 AAS
著者が違うとはいえ、同じシリーズなのに基礎英文の
前にやるべき本としてまったく推薦されない必修英文が可哀想です。
自分は基礎英文の前に解釈教室入門をやるのが密かに良い組み合わせだと思います。
295: 2006/11/21(火) 02:56:14 ID:ccATdWHbO携(2/2)調 AAS
>293
大丈夫、俺も最初水色の買ったから

ごり押しで1題1時間以上かけてやって、20題やったところで緑色の存在に気付いた
そうしてから緑色をやり直した時の労力の差には感動した覚えがある

上の方のレスにある2時間かけてやってる人とか教材間違えてるんだと思う
296
(1): 2006/11/21(火) 15:14:45 ID:lnF8VSxrO携(1/2)調 AAS
なんで間違えるかがわからん
297
(1): 2006/11/21(火) 15:56:52 ID:E0+wNbmO0(1)調 AAS
>>296
>>290
298: 2006/11/21(火) 16:59:19 ID:lnF8VSxrO携(2/2)調 AAS
>297
299: 2006/11/21(火) 20:34:23 ID:hxk7gAB+0(1)調 AAS
ん?
300
(1): 2006/11/21(火) 21:46:19 ID:9kk2rTyzO携(1)調 AAS
暗唱について聞きたいんですが
1題まるまる暗唱する
1文ごとに暗唱する
みなさんどっちでやってますか?
あと、復習時に暗唱してみるとありますが
テキストをまったくみずに暗唱だと暗記と変わらないので
本文をチラっと見てから暗唱でいいんですよね?
301: 2006/11/21(火) 21:56:32 ID:v2bkd4GN0(1)調 AAS
>>300
きにせず音読してください。
そのうち覚えるものだしね。
302
(1): 2006/11/22(水) 00:27:31 ID:c1STbvUSO携(1)調 AAS
これと対応してるBlurh upノートってやつもやらないと意味ないんですか?
303: 2006/11/22(水) 00:30:56 ID:bTkX/KSlO携(1)調 AAS
ふぇ?
それ必修英文のほうでしょ?ここ基礎だよ
304: 2006/11/22(水) 23:34:44 ID:cyg+CrXS0(1)調 AAS
暗記と暗唱って何が違うの?
305: 2006/11/23(木) 10:40:29 ID:FsvGHneEO携(1)調 AAS
age
306: 2006/11/23(木) 11:25:21 ID:Mq/kAC+bO携(1)調 AAS
>>302

別にやらなくてもいいんじゃない?
307: 2006/11/23(木) 23:54:57 ID:+5QdlBbJO携(1)調 AAS
さて、見事に長文の方を買ってしまったわけだが
308: ななし 2006/11/24(金) 00:05:23 ID:1ZbB855PO携(1)調 AAS
てかけっこう簡単だな(笑)これを暗証するのが大丈夫なん?
309: 2006/11/24(金) 04:10:16 ID:9uC0LepXO携(1)調 AAS
日本語でおK
310: 2006/11/24(金) 04:51:16 ID:Wask1tsUO携(1/2)調 AAS
みんな例題61〜80もやってる?
311: 2006/11/24(金) 06:22:23 ID:RLx000CAO携(1)調 AAS
後ろの演習題もやれよくそがきんちょ
312: [age] 2006/11/24(金) 07:58:38 ID:DoW1kgzZ0(1)調 AAS
がきんちょ〜
313: 2006/11/24(金) 12:18:14 ID:Wask1tsUO携(2/2)調 AAS
おっけやる必要ないね
過去問いこ
314: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
315: 早稲田・一橋受験者へ 2006/11/25(土) 21:28:41 ID:zdA5JwB8O携(1/4)調 AAS
基礎英文の例題には誤訳少ないけど、応用では割とあるねヌ。英語はどこまで意訳できるかだから、自分でベストな訳を考えるのも大事だと思う。その為には、長文を毎日やっていかないといけないし、今だ直訳で点数くれる代ゼミ模試なんかは当てになんない。
316: たとえばこれ(名古屋) 点数はあまりもらえない。 2006/11/25(土) 22:01:01 ID:zdA5JwB8O携(2/4)調 AAS
It is perhaps because that our lives are so enriched by techonology that we worry abouT becoming dependent upon it ,doubt its promises and fear the future it might creat for us .
317: 2006/11/25(土) 22:21:54 ID:zdA5JwB8O携(3/4)調 AAS
それはおそらく、私たちの生活がきわめて豊になったのは科学技術のおかげであるからこそ、科学技術に頼っていることを懸念し、その有望性を疑い、私たちのせいでそれが作り出してしまうかもしれない未来を不安に思うからなのである。
318: 2006/11/25(土) 23:00:00 ID:U1GjNgbQ0(1)調 AAS
これは読めない、風呂入ってくる
319: 2006/11/25(土) 23:32:29 ID:zdA5JwB8O携(4/4)調 AAS
意訳をガンガンしようって事。
320: 2006/11/25(土) 23:45:36 ID:UKXTViFzO携(1)調 AAS
ずっと前から疑問に思ってたんだけどコンマの後ろの文の主語は前の主語の文に同じ?
321
(2): 2006/11/26(日) 08:41:58 ID:5bj9oryGO携(1/2)調 AAS
これってみなさんいつから使い始めました?
今高二なんですがそろそろやった方が良いですかね?ただまだ文法に穴を感じるので、文法完璧にしてからの方が良いですか?
322: 2006/11/26(日) 09:13:11 ID:PWCYOAmeO携(1)調 AAS
高2なら、文法と単語をちゃんとやってからでいいんでない?
323
(1): 2006/11/26(日) 09:49:36 ID:0oN02UNOO携(1)調 AAS
>>321
この本は文法とは別だよ
この本やってマーク模試の長文読解はほぼミスなしでいけるようになったけど、文法問題はズタボロで半分ぐらい間違えるから別にやってる
だから、文法を完璧とか気にせず進めた方がいいのでは?と私は思います
324: 2006/11/26(日) 12:51:18 ID:5bj9oryGO携(2/2)調 AAS
>>323
そうなんですか!?
でも読解の上で少なからず文法が必要ではないのですか?
確かに構文的な理解?みたいの方が必要って聞いた事はありますが…
325
(2): 2006/11/27(月) 00:32:22 ID:liMi8hdIO携(1)調 AAS
だれかおれに基礎英語「長文」のほうの
効果的な使い方をアドバイスしてください。
326
(1): 2006/11/27(月) 01:08:24 ID:PHlj4NA3O携(1)調 AAS
ビジュアルの後やってるけど20分ぐらいで5つぐらい英文解釈できる。速単みたいな使い方がいいね
327
(1): 2006/11/28(火) 02:05:00 ID:GIYkos3w0(1)調 AAS
>>325
長文のほうはぶっちゃけ要らないかも
328: 2006/11/28(火) 10:17:54 ID:OZJI01RH0(1)調 AAS
>>326
遅いなあw
329
(1): 2006/11/29(水) 01:43:46 ID:BP0K7cA0O携(1/6)調 AAS
余裕で文法必要。これは訳し方。意訳ね。の練習の本だから。
高二なら、これと黄色の長文やりながら文法を覚えろ。ざっと合わせて300近くある。もちろん誰でも知ってるようなもんなどは除外してな
330: 2006/11/29(水) 01:50:22 ID:BP0K7cA0O携(2/6)調 AAS
使い方は多様にあるが、訳を暗記するんではなく単語の訳し方(日本語を操る能力)を磨くことに使え。それが長文読解に大いに活きてくる。seeやlookには10以上の訳しがある。それを有効に扱うには文の内容と日頃の訓練が重要となってくるのは当然だろ?
331
(1): 2006/11/29(水) 02:00:11 ID:8wrD0tTyO携(1/3)調 AAS
>>321
確かに読解に文法は必要だけど、それはいわゆる構文や各文法の基本形など構造を見抜くためのもので
、文法問題で問われるのはその各文法の使用時の細かな注意点みたいなもの。
だから文法の大まかな知識だけで要旨が理解出来るってのは良くある。
こういうタイプの人が文法強くなるとなぜかかなり読解力も向上する。
332
(1): 2006/11/29(水) 02:00:47 ID:BP0K7cA0O携(3/6)調 AAS
例えば、木 turn CO2 into clean air。これは木が二酸化炭素を綺麗な空気に変えたが直訳だが、こんな事を問いたいのではなく『木は二酸化炭素を澄みきった空気に浄化してくれる』といった風に訳すことが難関大では求められる。
333: 2006/11/29(水) 02:02:37 ID:9NL44we60(1)調 AAS
例えば、木 turn CO2 into clean air。これは木が二酸化炭素を綺麗な空気に変えたが直訳だが、こんな事を問いたいのではなく『木は二酸化炭素を澄みきった空気に浄化してくれる』といった風に訳すことが難関大では求められる。
334: 2006/11/29(水) 02:04:36 ID:8wrD0tTyO携(2/3)調 AAS
>>332

それ改訂前の必修英文成功にある文じゃね?w
335: 2006/11/29(水) 02:06:48 ID:BP0K7cA0O携(4/6)調 AAS
いや、基礎の応用にあるよ。
336: 2006/11/29(水) 02:11:09 ID:BP0K7cA0O携(5/6)調 AAS
大事なのは意訳する国語力。特に下線部を訳す問題では大いに合否の別れ目となってくる。何度も言うが、決して直訳はするな!。
337
(1): 2006/11/29(水) 02:16:46 ID:BP0K7cA0O携(6/6)調 AAS
基礎と平行して使ってはいけない本。赤本←訳がクソ。代ゼミ関連。
お薦めは速単上級・河合500。ビジュアルとかクソみたいなやつはしなくていいので、意訳する能力をあと一年で高めてください。
338: 2006/11/29(水) 02:30:48 ID:8wrD0tTyO携(3/3)調 AAS
>>337 同意。英語読んでると確実に意訳の壁に当たる。
正確な直訳と文脈からの判断力、もしくは国語力が必要になるはず。 その意味では訳がいい感じにこなれている基礎英文や、多少やりすぎ感はあるが速単上級は確かにオススメできる。
意訳の壁に当たり始めるのも基礎英文レベルの文あたりからだろうし、文も教養性も高く国語力向上のシナジーも期待出来るし、みた感じ嫌いじゃなけりゃ是非高2からやって頂きたい。
339: 325 2006/11/29(水) 02:41:28 ID:GJ9FGtu5O携(1)調 AAS
>>327
うっすらと勘付いてはいたけど……やっぱりそうか。
レスありがとう。
340: 2006/11/29(水) 19:10:44 ID:onfBjKbA0(1)調 AAS
構文と文脈でおk?
341: 2006/11/30(木) 20:32:01 ID:6WPiletx0(1)調 AAS
この本の形体は堅すぎるなあ。覚えずライ。
仲本ってのがいいなあ。桐原のあれはよく出たなあ
342: 321の者 2006/12/01(金) 18:18:47 ID:HexLzzjNO携(1)調 AAS
>>329->>331
遅くなりました。
そうなんですか。英文問題成功ってすごく良いって聞くのですが、本屋で見ても(確かに実力付きそうだけど)俺にできるかな…と思ってしまうんですよ(^_^;)

ただまだ時間はあると思うし、二次でも使うんで、やりこなしたいとは思うんですが…
343: 2006/12/02(土) 18:27:01 ID:I5tDiHLyO携(1)調 AAS
これやってれば基礎長文はやらなくていいかな?
344: 2006/12/04(月) 21:31:55 ID:WLWu+H5QO携(1)調 AAS
これを行きなりやったけど、最初は理解が微妙なまま進んだけど、2周目3周目と自然に理解が進んで行ったよ

ポレポレにも楽に繋げたし文法は最低限で十分だお
345: 2006/12/06(水) 18:25:09 ID:0khij1NUO携(1)調 AAS

346: 2006/12/06(水) 19:35:25 ID:dXNY46eBO携(1)調 AAS
魅惑の定期あげ(/--)/
347: 2006/12/06(水) 22:03:41 ID:InLXKFh+O携(1)調 AAS
良本あげ
348: 2006/12/06(水) 22:12:04 ID:iRnQ3pQDO携(1)調 AAS
センター終わったらこれ復習しよ
349: 2006/12/07(木) 23:12:08 ID:GHQV14yuO携(1)調 AAS
今からやろうかな…
ネクステ一周したくらいだけど。
使いこなせるかな?
350: 2006/12/07(木) 23:15:28 ID:2O/UhD15O携(1)調 AAS
基礎長文いいね
351: 2006/12/07(木) 23:55:21 ID:0sD7ifG00(1)調 AAS
構文編40の二行目終わりからの、
yet sometimes seeming to divine a purpose
の訳が、
しかし、ときどきある目的を推測することが“できる”ように思いながら
となっていますが、
どうして”できる”と訳せるのかどなたか教えてくださいませんか。
352: 2006/12/09(土) 14:15:34 ID:1HgAwLXxO携(1)調 AAS
お得意の意訳ってやつだ
353: 2006/12/09(土) 21:38:23 ID:o4n8cEFWO携(1)調 AAS
基礎精講→透視図
の流れが最も無駄がないと思う。
英文解釈教室とかは今はいらないでしょ。
354
(1): 2006/12/09(土) 22:00:14 ID:wAHrAoOsO携(1)調 AAS
正直この参考書は歴史の汚物だよ?
よく使えるな。
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*