[過去ログ] 公共交通機関の運賃や料金からお給料もらってる公務員 (93レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2019/02/16(土) 18:09:10.80 AAS
★310億円累積赤字の神戸市バスの運転手、民間の1.8倍の高給 【官民格差】

・発端は、神戸新聞が28日に「神戸市の市バス運転手の約3割が、年収1,000万円を超えて
 いる」「民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍」などと報じたことだ。記事によると、
 年齢の高い職員が増加していることと、時間外手当が多いことが「高給取り」の原因なのだという。

 「市バスの運転手ってこんなに高給だったのか。年収1000万って一流企業でも普通に部長以上
 じゃないと無理だな」と言った、「高給ぶり」への驚きの声が上がっている。

 この「官民格差」、どうやら神戸に限った話ではないようなのだ。
 実は、総務省が07年4月に、バス運転手の給与額を公務員と民間とで比較した資料を公表しており、
 官民格差ぶりが一目瞭然なのだ。同資料では、8市、2都県で、公務員と民間の給与額を、ボーナスを
 含まない月給ベースで比較している。それによると、最も官民格差が大きいのは、やはり神戸市で
 1.67倍。「公務員運転手」の給与は月額約57万円で、調査対象になった自治体の中では最も
 高給取りだ。逆に最も格差が少ないのは大阪市で、1.22倍だ。全国の調査対象すべてを平均した
 値は「1.55」で、それなりに大きい「格差」だと言えそうだ。

 この格差が生まれる原因は何なのだろうか。業界団体の日本バス協会に聞いてみると、
 「公務員と民間の差、これに尽きます。民間は、地方では業績が悪く、ギリギリまで人件費のカットを
 迫られています。賃上げなんて、やりようがない。一方で、公営バスは役所なので、賃金体系は
 あらかじめ決まっていて、なかなか下がらない。バスに限らず、一般的にそうなんじゃないですか?」
 と、半ば「当たり前」といった答えが返ってきた。

 各都市では事業の外部委託を進めるなどのコスト削減策をとってはいるものの、冒頭に出てきた
 神戸市のバス事業は310億円の累積赤字を抱えており、大阪市の累積赤字額も500億円を超えている。
 また、確かに、バス協会が言うように、「官民格差」はバス業界に限らないようだ。(一部略)

  外部リンク[html]:www.j-cast.com
24: 2019/05/19(日) 04:10:23.80 AAS
五輪で首都高1000円上乗せ 国・都が検討、渋滞対策で
2chスレ:liveplus

 2020年東京五輪・パラリンピック期間中の渋滞対策を検討している国や東京都が、首都高速道路の通行料金を
日中に1000円上乗せする案を軸に調整していることが18日、分かった。都などは今夏、民間企業にも呼びかけて
混雑緩和の試行実験を予定しており、その結果も踏まえて上乗せ額を決める。

 対象は会場へのアクセスで交通量の増大が見込まれる首都高中央環状線の内側で、早朝から午後10時を想定している。

 これまで国は上乗せ額を500〜3000円の幅で流入車両の抑制効果などを試算。1000円ならば利用者の負担を抑えつつ、
交通量を抑制できるとみている。経済活動や公共交通に配慮して事業用のトラックやバスなどは対象外にする。

 現在、自動料金収受システム(ETC)利用の通行料は普通車で300〜1300円。交通量が少ない深夜や未明は
料金の上乗せをせず、通行料を引き下げ、利用の分散も検討する。

 日中は都心へ向かう首都高の一部入り口の封鎖や手前での車線制限などでも流入を抑える計画。

 国などは大会期間中、首都高の渋滞が通常の2倍近くになる可能性があると予測。選手ら関係者の円滑な移動や
物流を妨げることがないように交通量を15%程度減らす必要があるとして、時間帯によって料金を変動させる
「ロードプライシング」を検討してきた。

 都などは開幕1年前の7月下旬から8月にかけ、交通量抑制に向け時差出勤やテレワークによる大規模な試行実験を行う。
上乗せ額は実験による効果も踏まえ、国や都などが協議して決める。

東京五輪期間中は首都高速道路の渋滞が予想される
画像リンク

中央環状線の内側が料金上乗せの対象
画像リンク


ソース 日本経済新聞 05/18 18:03
外部リンク:www.nikkei.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.949s*