[過去ログ] 国民健康保険(国保)しゃべり場4 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 04/02/02 23:43 AAS
とりあえず、part4たてました。

前スレ:国民健康保険(国保)しゃべり場3
2chスレ:koumu

part2
2chスレ:koumu
2: 04/02/02 23:45 AAS
すめらぎやかに2げっと
3
(1): 04/02/03 11:04 AAS
3 モライ
国保担当で確定申告までヤッテルとこ集合。
勘弁してほしい…
4: 04/02/03 22:11 AAS
>>3
確申終わっても、その後すぐに転入&社保喪失ラッシュ…。
5: 04/02/03 22:55 AAS
税務署が、医療費控除とった後で、高額療養費が戻ると勝手なことを言うため、
わざわざこっちに来た人に怒られます。
6: [sage0] 04/02/04 07:35 AAS
国保が異常に高い理由は84年の国保法改定で、医療費の45%を占めていた
国庫負担金を、38.5%に引き下げたため。
年金同様、国庫負担を上げる必要があるだろう。
7
(2): 04/02/04 18:33 AAS
次スレに続くって初めてじゃないか?もしかして。
この前のもいつの間にやら消えてた記憶があるし・・。

所得税非課税なのに,医療費控除の申告したいなんて言う人もいるぞ。
8
(1): 04/02/04 23:31 AAS
>>7
>>次スレに続くって初めてじゃないか?
気のせいです。

>>所得税非課税なのに,医療費控除の申告したいなんて言う人もいるぞ。
控除を「くうじょ」と読む人も後を絶たないくらいですから、そういう人もいるでしょう。

あと、高額療養費を「戻ってくる」と表現する人がいるので、一々「給付されるんです」
と訂正しています。(職員でもいるからな・・・)
9: 04/02/05 18:28 AAS
>>8
>>あと、高額療養費を「戻ってくる」と表現する人がいるので、一々「給付されるんです」
>>と訂正しています。(職員でもいるからな・・・)
説明しても分かってもらうのに時間がかかり過ぎてアホらしいのでしてない。

そうそう、譲渡所得が特別控除後になってよかった。
今まで散々モンク言われてきたからね。
住民税はいいのに何でだ!なんてな。
10
(1): 04/02/05 21:59 AAS
平成15年分の株式譲渡所得 ( 特定口座源泉徴収有りを選択)
を確定申告しなかったら、国保算定上の所得には含まれないのでしょうか?

証券会社から報告が来るから申告してもしなくても一緒?

ちなみにただし書き方式です。
11: 04/02/05 22:49 AAS
>>7
所得税非課税でも住民税が課税されているかもしれないよ
12
(1): 04/02/05 23:24 AAS
本町は4月仮算定、10月本算定です。
来年度税率引き上げを予定しており、引き上げ分を下半期(6ヶ月)での精算になる
ので被保険者への反響等を考え、4月仮算定、7月本算定への変更を検討中です。
同様の変更を経験された国保担当者の方、何かアドバイス(特に問題点など)あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
13: 04/02/06 00:25 AAS
高額療養費の給付って自己負担限度額超過分の償還(戻り)じゃないの?
14
(3): 04/02/06 03:05 AAS
無職になって半年。
健保の手続きは退社後していない。
3月に田舎に帰ろうと思うんですが、帰ってその町の健康保険に入ったら
請求は3月から?それともさかのぼって半年前から?
15
(2): 04/02/06 06:07 AAS
来月からホームレスになるって場合
健康保険を返せるんでしょうか?
16
(2): 04/02/06 08:22 AAS
>>14
辞めたときにさかのぼります。異動があれば14日以内に届けましょう。
>>15 返せません。
他の健康保険に入らない・入れない人は皆国保となります。
ホームレスだと国保になる確率が高いでしょう。
そのまま国保料(税)がかかりますよ。
17: 04/02/06 08:25 AAS
>>16補足
生保になるのかも知れませんが、そのままだといろんな税金がそのままになります。
役所に行って相談してください。
18
(1): 04/02/06 12:40 AAS
13>> 高額医療費は法的には還付(償還)ではない。

老人保健・高齢受給者の負担区分判定と保険料(税)軽減措置に関係してる
「擬制世帯主」だけど、強制的に健保被保険者にしているかや?
上司から勝手にすると文句が来るから考え直せとか言われた。
国保被保険者は皆ビンボーだから貰える所からしっかり貰わないと
全体に影響するんだけどな。
19: 04/02/06 20:00 AAS
>>14,16
え?市町村間の異動があるから、引越し後の3月分からでしょ?

うちはホームレスは居住してるとはみなしてないので加入できません。
おうちに住んでることが必要です。
20: 04/02/06 22:11 AAS
>>14
帰ってその町の保険に入れるのは,帰った後から。
それ以前分は現自治体で。

>>15
「おうちがない」状態から国保は,当自治体ではかなり難しいです。
「おうちがない」ひとはおそらく住民票もないでしょうから。
ただ,「おうちがない」ひとでも住民票が有れば大丈夫。
もっとも遅かれ早かれ職権消除にはなると思いますが。

逆にこのケースみたいに,「おうちがなくなるから」というので返納はかなり難しいと思います。
じゃ,おうちがなくならないように何らかの手段を,となるのがオチだと思います。
社福に回されるとか・・。
21: 04/02/07 00:13 AAS
>>10
どうなんだろう??
客にしたら、総合課税にしたときの還付と、発生する国保料比べたいだろうし。
22: 04/02/07 02:59 AAS
「○○橋の下」の住民登録は受付できるのだが・・・
23: 04/02/07 10:44 AAS
締め出せよ
24
(1): 04/02/07 12:10 AAS
>>18
「勝手に」はダメでしょ。加入時に、加入者以外のこの人が擬制世帯主になる、そうすると・・・云々と説明しとかなきゃ。
でも2年ほど前に国から「未納等がなくて実際に保険料を加入者が払っていればその加入者を世帯主としていい」というような通知(?)が出て擬制世帯主は減ったな・・・

老人保健の負担区分判定は住基・外録の同一世帯70歳以上だから関係ないのでは?
25: 04/02/07 19:49 AAS
>>12
6月以降賦課の本算定一本化汁
26
(1): 04/02/09 21:48 AAS
>>24
逆だよ
住民票上の世帯主をあえて擬制世帯主から外すときにこそ同意がいる
だから擬制世帯主にする場合は同意不要
27
(1): 24 04/02/09 22:42 AAS
>>26
もちろん同意の署名とってやってますよ。「勝手に」外してるとはいってないけど。

同意不要=職権 のこと?
28
(1): 04/02/09 22:57 AAS
はーあ(´・ω・`)
公務員は公僕であって、おまえの僕ではない!!!!!

と言ってみるテスト。
29
(2): 04/02/10 00:58 AAS
>>27
26さんではないけど、
「職権」っていう言葉が引っかかるけど、
通常は、住基での世帯主の届出が、そのまま国保の届出と見なされるでしょ。
国保であらためて、世帯主の認定の手続きは不要と思われ。
(擬主となる場合も同意不要。当然に世帯主となる)
その例外として、擬主をはずす場合は、
厚生労働省の通知にあったような手続きが必要になるわけで。

もちろん、擬主の場合は、きちんと説明しておかないと、
トラブルの元になるから、説明はしっかりしておくけどね。
30
(1): 04/02/10 02:33 AAS
>>29
親子関係が悪いと、子に説明しても親に話が通ってないケースってあるよね。
それで親が怒って電話してくると。(w
最近は、文章にして説明してるよ。そうすれば、話をしなくても紙で伝達してくれるから。
31
(2): 04/02/10 12:26 AAS
>>29
国保の世帯主は国保が認定するべき。
住基の世帯主は住基の世帯主。
通知では同じとして問題無いとしているのでは?

世帯内全員の総所得額が半分以下でも、軽減されずに
一生懸命国保料払っている人がいるのに
金あるのに「節税」で軽減になっている人を発見すると腹が立つ。
同居被用者保険がいるとこはみんな擬制世帯主だ〜!
32
(2): 04/02/10 17:53 AAS
2年くらい前の3月に社保離脱で国保取得し,7月に社保加入で資格喪失した人がいた。

今になって「任継の方が安かった。何で窓口で任継の説明しないんだ。任継より高い分は払わん」と言ってきている人がいる。
任継の説明義務はどこ(社保事務所?国保課?会社?)にあるのだろう,としばし考えてしまった。
33
(1): 04/02/10 17:56 AAS
>>30
前にお子が半年以上さかのぼって加入したあげく,あっという間に転出してしまい,
擬主の親父が怒り狂って電話してきたことがあったなぁ。
結局払ったみたいだけど。
34: 04/02/10 18:26 AAS
>>28
非常に正しいと

テストでなくて思う。
35: 04/02/10 19:21 AAS
>>33
子供をDQNに育て上げた報いだと反省して欲しいものだ。(w
36: 04/02/11 00:17 AAS
>>32
うちでも毎年おきてる。その手のトラブル。
任継は社保の制度であって説明義務は社保にある、うちの説明はサービスだ、とつっぱねてる。

窓口で加入のとき、任継しないか念押ししててもこの有様。
37
(2): 04/02/11 00:46 AAS
>>31
国保法第9条第10項に、住民基本台帳法第25条(世帯変更届)の規程による
届出があったときは、同一の事由に基づく、国保法の届出があったものとみなす、とある。

実際、住基の世帯主と実質の世帯主と思われる者が、
異なる場合もあるかもしれないけど、
それを理由にして、擬主の特例を除いて、
国保側で住基と異なる世帯主を認定するのは無理だと思う。
あくまで、届出があることが必要。

でも、運用の変更の余地はありそう。
今後、厚生労働省が、あらたな通知を出すなりして、
国保がより主体的に世帯主を認定できるようになれば、
より適切な賦課ができそうだけど。
(でもその認定手続きは問題が多そう)
38
(1): 04/02/11 01:18 AAS
>>32 ウチは任継と国保の説明を記載したチラシを記載台に置いてあるし、
窓口でも必ず説明してる。まあ、殆どの人が退職時に説明受けてないね。
39
(2): 04/02/11 02:08 AAS
会社と揉めて退職した人なんかは、最高額でも国保に入りたがる人がいますね。

ちなみに、ウチの場合は届書の備考欄に任継の説明をしたかどうかを、職員がチェックする欄を設けています。
40: 04/02/11 10:17 AAS
>>39
ウチも、任継以外にも説明事項のチェック欄を設けて、説明漏れを防止してます。
スタンプ作って全部に押してるんだけどね。(w
規模が大きい自治体なんで、様式ひとつ変えるのも一苦労なんです。
41
(2): 04/02/11 11:07 AAS
>>31,37
同居してるけど別々の世帯で住基つくってきたらどうしてる?
42
(1): 04/02/11 19:23 AAS
弟が国保に入ってないくせに胃潰瘍で入院しやがりました。
入院中にでも加入すれば、保険はおりますか?
43
(1): 04/02/11 19:56 AAS
>>42
まず、加入は義務なので加入しないという選択肢はない。
加入しても加入前の医療費には保険が適用されないのは当然。
そして、加入が義務であったのに加入していなかった期間については、保険料なら過去2年分、保険税なら過去5年分まで納付が義務づけられる。
まあ、自業自得というものか。
44
(1): 04/02/11 22:36 AAS
>>41
うちは、住基にからむ国保手続きは、ほとんど
市民課で同時処理なんだけど、
形だけの住基の世帯分離は認めない方針。
45
(1): 04/02/12 01:00 AAS
保険証持ってなくって病院いったら、医者に保険証作るように激しく言われました。
こっちは自費で払う覚悟なのに、医者がそこまでいうのは
医療費ごまかしたいからでしょうか?
46
(1): 04/02/12 01:21 AAS
>>45
自由診療のほうが、医者の言い値ってことになるので、
いくらでもごまかしようがあるのだが・・・
自由診療だと、保険診療の1.5倍〜2倍の基準で、
算定されたりもする。
医者が保険証を作れって言ったのは、
普通に>>43にあるように、加入義務があることを諭したのでは。
47
(1): 04/02/12 12:25 AAS
国保法第9条第10項に、住民基本台帳法第25条(世帯変更届)の規程による
届出があったときは、同一の事由に基づく、国保法の届出があったものとみなす、とある。
>>37 (ダイブ前ので悪いが)
>実際、住基の世帯主と実質の世帯主と思われる者が、
>異なる場合もあるかもしれないけど、
>それを理由にして、擬主の特例を除いて、
>国保側で住基と異なる世帯主を認定するのは無理だと思う。
>あくまで、届出があることが必要。
国保上の世帯主と住基上の世帯主は取扱は違うのでは?
だから、「同じとみなす」になっているのだろ?
国保の世帯主の認定を保険者ができない根拠を教えてくれ。
俺は保険者として、「世帯主」としてみなす者を認定してる。
高額年金者が高額所得者と同居してるのに住民税が非課税だから
非課税で安い金で医療を受けているのは、その他の貧乏人に
申し訳ないぞ。
48
(1): 45 04/02/12 16:22 AAS
>>46
なるほど。
と言うことはこの医者は親切心で勧めた可能性が高いと
いうことですね。
すぐ疑ってしまう自分の心の狭さを反省m(__)m
保険証はまもなく作る予定です。
前職やめて2年近くたつから保険料高そうだけど
これはしょうがないです。
分割で払えないか聞いてみよう・・・
49
(3): 04/02/12 18:07 AAS
A市に3月15日まで在住予定
B市に3月16日から在住予定
B市に入庁予定(公務員)

A市に払う国民健康保険料は2月分までのようです。
ただし、1年分は一括で支払い済みです。
後日、3月分の保険料が返還されると思われる。

B市に移住すると、3月から保険料を徴収されると思われます。

4月から共済保険に加入することになると思われるので、
3月分をできれば払いたくないのですが、
3月分の請求はいつごろくるのか。
50: 04/02/12 19:33 AAS
↑払えよ。公務員になるんだろ?
51: 04/02/12 21:04 AAS
>>49
採用取消です。
52: 04/02/12 21:09 AAS
俺の自治体は上限が50万円だ。
25万円にしろ。
53
(1): 04/02/12 21:24 AAS
↑相互扶助という言葉を辞書で調べて、30回音読しろ。
54: 04/02/12 22:07 AAS
新卒採用の分際で健保がどーたら言うような香具師は気色悪い。
55: 04/02/12 23:04 AAS
>>49
いっそのこと住民票4月1日付で移したら?
ま,住居手当とかそういったので少しめんどくさくなるかもは知れませんが。

3月15日以降転入した際に,国保入りませんとでも言えば済むことだけど,
それ以降4月1日まで病気しない,怪我しないって保証は誰もしないからね。
いきなり高額該当級の病気しても自費で払う覚悟があれば。
もっともそうなったら採用延期か。
56: [sage0] 04/02/12 23:09 AAS
本来なら国が保険者となり4500万の国保加入者の面倒を
見るべきだが貧乏な自治体に押し付け滞納を減らせと尻を叩く
現状には腹が立つな。
57
(2): 04/02/13 03:29 AAS
2年前の資格喪失を昨日届けでしたお客がいます。
還付加算金つけるのが悔しい。
みなさん処理しています?
58: 04/02/13 12:13 AAS
つけない代りに滞納金もない
59: 04/02/13 12:18 AAS
届けが遅いのは本人の責任だから
そのパターンは還付加算金は
つけないなあ
60: 04/02/13 12:36 AAS
調交申請めんどい
誰か代わってくれ…
61
(3): 04/02/13 17:05 AAS
今、国保の加入手続きしてきたけど、手続き遅すぎ。
こっちが質問するたびに電話で確認してるし
おまけに書類の場所が分からなくて10分以上探してる始末
結局1時間も待たされたよ・・・
ハコはでかいくせにもっと効率よく動けんのかい
62: 04/02/13 17:58 AAS
>>61
少なくとも自分は書類さえきちんと持ってきてもらえば,5分でできる自信はある。
63: 04/02/13 18:00 AAS
>>57
当自治体はつけてます。大変悔しいが。
もっともとてつもなくさかのぼる人の場合は,大概が未納なので,「更正」が多い。
64: 43 04/02/13 18:15 AAS
>>48
心を入れ替えて納付するという人には親切だと思う。

>>49
公務員失格。
65
(2): 04/02/13 19:39 AAS
第三者行為でちょっと助言ください。(お初のことなので)
平成14年5月乗用車で単独事故。同乗者に第三者行為が発生。怪我は治癒済。
この件が発覚したのは、今月連合会よりの高額療養費該当者(H14.5月診療分)として
第三者行為該当被保険者が出てきたため、被保険者に高額該当の通知書を送付して発覚。
被保険者は『保険会社に全部任しているからわからない。』のこと。
保険会社からこの件に関していままでまったく連絡なし。

そこで・・・
@ この件に関して自治体から保険会社に連絡したほうがよいのか。
A 事件発生がH14.5ですので・・・事件発生よりもうすぐ2年経過
  しますのでこのままだと時効になりますよね。
  早く処理したほうがよいですよね?
B この様な件の時、皆様の自治体はどのような対応をしておるのか?

調整交付金変更申請でお忙しい時期だと思いますが、助言をお願い致します。
すいません・・・・
66: 04/02/13 20:24 AAS
>>65
@連絡すべし。被保険者が任せたと言っているから遠慮せずに。
Aそのとおり。
Bできるだけ処理をするが、その時のケースによる。

被害者本人から求償を行うことの了承を貰えれば、保険会社に連絡して
早急に損害賠償が行えるはずだよ。でも、本人が何か書面で損害賠償
請求権の放棄にサイン・押印していればアウト。(保険屋がやってるかも)
まあ、やっちゃいけないんだろうけど、俺は求償金額によって残業するか
どうかは決めてるけど。(その他の仕事はやってるぞ)
また、第三者行為と分かったら高額療養費はストップさせて、
本人の同意の下に高額療養費から回収したりする。

大変だろけど頑張れよ。
67
(1): 04/02/13 21:31 AAS
>>61
ところで、手続きに必要なものはきちんと持参していたのか?
68
(1): 04/02/13 21:43 AAS
調整交付金終わった♪
ところで、去年よりだいぶ交付申請額が減った感じがするけど・・・
69: 04/02/13 22:02 AAS
>>57
そもそも還付加算金は、既に支払ってある保険料(税)額に
変更がある場合で、その原因が発生した時点から還付される
までの間に時間を要し、不利益を発生させた場合につける
ものじゃないの?
届出の時点が原因の発生時点だから還付加算金をつけない
のが正当だと思うけど。

>>68
老健拠出金の関係では?
70
(1): 61 04/02/13 22:39 AAS
>>67
あらかじめ電話で問い合わせて離職証明が必要といわれたので
持参しました。
で、厚生年金の資格喪失日〜今日までに医者に払った金額(微々たる物)
が戻ってきますがといわれたので、じゃあもらえるものはもらっておこうと
お願いしたら61のようなしだいです。
職員のほうから話し振られたのに、手続き方法とか知らなかった模様
結局時間なくなったので次でいいですと言って帰ってきました。
中途半端にもらった書類には「理由書」というのがあったけど
「これは形式的なものですか?」と聞いたら「あぁたぶんそうです」と返答
形式的なものなら渡さなくてもいいのに。
71: 49 04/02/14 00:23 AAS
国保料はそう高い金額ではないので
全額一括で払うことにいたします。
72: 04/02/14 00:32 AAS
国保連の県単位廃止してよ。
片方の県で通しでもうかたっぽで査定。
国保中央会でマニュアルくらいつくれや
73: 04/02/14 02:52 AAS
>>61氏の場合は違うかもしれないけど、「離職証明」だと健保記番が
のってない場合が多くて、結局会社に電話確認したりするんです。
「喪失証明(or離職証明に健保記番の併記)をお願いしてるんですが。

任継中の客からの問い合わせが増えてきました。
>>39みたいな人には、「会社は関係ありません。あなたと社保(健保組合)
との関係ですから」って説明せにゃならんし。「現在の料率」で仮計算しております。
任継って建前は必ず2年間続けるものなの?
「4月払わなかったら自動的に喪失しますんで、国保加入できますよ」
って説明はマズいのかな?

亀レスで申し訳ないですが、>>41>>44みたいな場合、住民課と国保が別々だと
住基つくられたら、しょうがないのでは。形だけかどうかって基準あいまいだし。
74
(2): 04/02/14 13:50 AAS
夫婦二人です。
妻世帯主、収入夫より高く社保加入。

ダンナの会社が国保になりました。
この場合国保料の算定は
国保に加入していない妻の年収も
反映されるのですか??

それだとすごく高い・・・鬱。
75: 04/02/14 14:06 AAS
>>74
社保加入の妻の所得割や均等割はかからないから安心して。
でも、もしも夫の所得が低くても妻の収入が多ければ平等割や均等割の減額がされないという影響はある。
もちろん、妻が世帯主だから擬制世帯主で妻の名義で課税されるからその点気をつけて。
76: 04/02/14 15:49 AAS
>>70
「電話であちこち問い合わせた」ってことは,多分離職証明に健保基番,喪失日が入ってなかったのでは?
それで会社に問い合わせたり,会社がだめで健保組合もしくは社保事務所に問い合わせていたのかも。
まさかですけど,離職票持って行ったりはしていないですよね。

で,さかのぼって国保の場合の,自費負担分はその場では申請はまず無理でしょう。
なぜなら診療報酬明細が必要だから。
77
(1): 04/02/14 16:01 AAS
>>65
まず、至急「第三者行為による傷病届」を提出させる。
担当の保険会社を確認して、連絡する。
あとは、その担当の保険会社の対応次第だけど・・。

被害者本人が賠償放棄していなければ、
実際にすでに給付しているのだから、
本人の同意に関係なく、求償権は国保にある。

発生から2年経っても、被保険者が保険会社に任せていて分からない、
保険会社から何の音沙汰もない、ってことは、
たぶんだけど、この案件が放置されたままになってる可能性も。
被保険者は、実際に自己負担分の医療費を負担してるのかな?

事故の規模、医療費の規模が分からないから、なんともいえないけど、
同乗であれば過失相殺が入るから、任意保険は関与しないかも。
自賠責のみの範囲となれば、時効は2年なので、処理を急がないと。

当然ながら、高額療養費は、求償の方針が固まるまで、保留。
てか、支給する必要がない可能性が大きい。
78: 04/02/14 16:05 AAS
株式の譲渡所得 その他の所得なし  平成16年の売買で平成17年度の国民健康保険税に該当の場合

1、特定口座源泉有りで譲渡所得がある場合は国民健康保険税の所得割りには影響が無い。
2、特定口座源泉有りで複数の証券会社利用した場合に確定申告が必要であり、その場合は所得割りに影響がある。
3、特定口座源泉有りと特定口座源泉なし、一般口座との併用の場合も確定申告が必要であり、所得割りに影響がある。
4、特定口座源泉なし、一般口座の場合は所得割りに影響がある。

特定口座源泉ありで一つの証券会社を利用した場合に限っては、幾ら多額の譲渡所得があっても
国民健康保険税の所得割りは0円という事ですね。
79: 04/02/14 16:31 AAS
(大変亀レスで申し訳ないのですが)
>>47
国保の世帯主の認定を保険者ができないわけではないと思います。
ただ、やはり、被保険者からの届出が必要だと思います。
擬制世帯の世帯主の扱いについて定めた、厚生労働省の通知にも、
住基の世帯主と異なる者を国保の世帯主にする際の手続きを定めていますが、
その手続きも、届出により可能になるものです。
届出によらず、職権で、住基と別の者を世帯主にすることは、
法令が届出の原則を示している以上、難しいのではないでしょうか。
80
(1): 04/02/14 17:18 AAS
>>77
>被害者本人が賠償放棄していなければ、
>実際にすでに給付しているのだから、
>本人の同意に関係なく、求償権は国保にある。
求償権は何故あるの?怪我をしてるのは国保じゃないよね?
国保が原因者に対し求償権を取得するのは、損害賠償請求権の
代理取得なので国保自体に権利は発生しないのではないのかい?
本人の同意書を必要とするのはそういう意味であるのじゃないのかい?
俺は弁護士じゃないからわからんがの。
まあ世帯主には交通事故で保険証を使用する場合、届出義務があって
義務違反ということで減額や過料を取ることもできるがの。
81: 04/02/14 17:48 AAS
>>80
この場合の代位取得っていうのは、
被保険者の委任(同意)を受けて取得するっていう意味ではなくて、
国保法で「損害賠償権の取得」についての条項があるので、
それに基づいて、賠償権を取得するってこと。
この条項がなければ、>>80さんのいうとおりになる。
うちの方では、同意書ではなく念書っていうんだけど、
(勝手に示談しないようにとかいう内容)
たとえこれがとれなくても、損害賠償請求権には影響しない、
・・・・って、研修で習った記憶があるよ。
82
(1): 04/02/14 19:58 AAS
教えてチャンですみません。現場の方教えてください。

色々あって退職後国保に加入していませんでした。約3年。
行かなければ、、、とおもってはいたのですが、、、。
(うちの市では3年遡って請求されるようです)

再就職先も社保ではなく
国保に入らなければいけません。

今日インフルエンザで病院に行き、やっと
役所に行く気になりました。
前職場では上と対立して辞めたので
離職票などはなく、社保脱退の月が
公的に証明できる物がありません。

また、市民税の申告(約2年無収入、貯金で生活)
もしておらず、役所に行った時一緒にするつもりですが
保険証の発行自体はすぐしてもらえるのでしょうか?

保険料分のお金はあります、ただ正確な保険料が
市民税、社保脱退日が分からない状態で出るのかなと不安に。

私みたいな人いるんでしょうかねえ。
ちなみに一人世帯でなく、世帯主は父親です、母父の国保保険証は
あります。
83: 04/02/14 20:01 AAS
譲渡所得があっても、国民健康保険税の所得割りを取られる人間と取られない人間が出てくるなんて
全く、低脳なシステムだな

  国民健康保険は
84: 04/02/14 20:37 AAS
同じ100万円の譲渡所得でも口座種類が違うだけで、所得割りを取られる人と取られない人が存在する。
異常な制度ですね。
85
(1): 04/02/14 21:23 AAS
>>82

恐らく市によってやり方が違うのでなんともいえないが、
とりあえず保険証はすぐできると思うよ。
前の保険が切れた日が分からないと資格が取れないので、
証明書類がないならば、年金手帳とか勤めていた会社の電話番号とか調べていくと良いかも。手がかりがあれば調べてもらえるかも。
税の申告はとりあえず遅れてもする必要があるだろうけど、ふつう保険証が発行された後に保険料の額がが決まるので、とりあえずは後でも良いような。
とりあえず、役所に電話してみれば?何とかなると思うよ。

そういう人って結構いますよ。
ご存知のとおり保険料はさかのぼって取られるので、ゴネても無駄です。きっと。
86
(1): 04/02/14 21:53 AAS
>>74
> ダンナの会社が国保になりました。
これって社保逃れですよね。
最近多いんだけど、社保庁は放置プレイでつか。
厚年の事業主負担が払えない(払いたくない)のは分からないでもないが。
被用者が損するのは明白なんだが、中小だと嫌だといえないしね。
で、結局、滞納者が増えるという・・・
87: 82 04/02/14 22:37 AAS
>>85
ありがとうございます、覚悟決めて
行って(払って)きます。
88
(1): 04/02/14 23:35 AAS
>>86
滞納する事を前提にしている事が気に入らない。
滞納するな!
89: 04/02/14 23:40 AAS
第三者行為って通常高額療養費支給しないってのが原則ですよね。
でも、もし支給するとなれば過失割合に応じて加害者側に請求かけるけど、
高額を支給してもしなくても加害者側の負担額は変わらないのに、
被害者側は支給前よりも負担額が少なくなる代わりに、
保険者の持ち出し分が多くなってしまうような・・・

そもそも第三者行為って立替的な観点で行われてるものだろうから、
高額療養費は支給する必要までないのだろうか。
90: [age] 04/02/14 23:41 AAS
おい、喪前ら!
2chに本物の綿谷りさタンが降臨してるぞ!
創作の裏話とか、いろいろ書き込んでる!
本人しか知らないような話とか、どうやら本物っぽい。とにかく見てみそ!
2chスレ:news7
91: 04/02/15 00:39 AAS
↑ ハイハイ。
2chも5スレ以上回ってると釣りがバレバレですなw
まあ意味が分からない人はクリックしてみ、ブラクラとかじゃないけどね。
あと、「綿谷」って漢字が違うからw コピペご苦労。
92
(4): 04/02/15 11:32 AAS
>>88
こういうこと書く人ってどこかの市の職員さんなんでしょうかね、やっぱ
私も国保加入手続きが未なので、どうしたものかと思ってこのスレに
来て見たのですが、悲しくなります
「相互扶助」って知ってる?とか言われてもなぁって
市民より余程高い給与と手厚い保護を受けてる環境の方に言われても。。。
市役所に電話したら、こういう感じの対応で行くのが怖くて、いまだに行けず
じまいです
93: 04/02/15 11:56 AAS
>>92
じゃあ,「市民より余程高い給与と手厚い保護を受けている環境の方」じゃなくて,
生保ぎりぎりで,母子家庭で,市営住宅に住んでいて,それでも滞納していない人に言われれば納得できますか?
いろいろな人を知ってますので,「滞納を認めます」とはこちらも言えません。
第一そんなこと言ったら,本当に少ない収入の中で,きちんと納期内に払っている方に大変無礼です。

なお,手続きですが,本来なら迅速にお願いしたいところですが,最悪でも3月までにはされた方がよろしいと思います。
国保の資格も料金も,社会保険を喪失した日まで遡りますので,4月を超えると,「平成15年度」と「平成16年度」と二通の納付書が届くようになってしまいます。
(このあたりは自治体によって微妙に違いますので,手続きの際に確認した方がいいとは思いますが)
また,どうしても金額が大きすぎる場合は,納付の相談もできるはずですので,窓口に申し出てみてください。
払う意志がない人にはとても冷たいですが,払おうという意志がある人には優しいですよ。
多分どこの市の職員さんも。
94: 04/02/15 12:00 AAS
>>92
> 市役所に電話したら、こういう感じの対応で行くのが怖くて、いまだに行けず
> じまいです
>
口実を設けてただ行きたくないだけでしょう。
遅くなれば遅くなるほど傷口は広がる。
社保や共済に入っているものでも、収入に応じての保険料を強制徴収されている。滞納したくてもできない仕組みになっている。(したいと思わないけど)
ともあれ、健康保険(年金も)加入は義務です。届出を自分でする様になっているので任意加入と思い込んでいる人や、滞納する権利があると思っている人がいるようですけど、そのようなものはありません。
くどいようだけど、義務を果たさないのは恥ずかしい事と認識するべし。
いくら言い訳をしても(職員の給与とか待遇とか応対通いとか悪いとか)、何の理由にもなりません。ごねたからと言って得にもなりません。
甘ったれるなと言いたい。
95: 04/02/15 12:02 AAS
>>92
まあ、収納率上げろと喧しいからな。
それに、毎日滞納者と格闘してればフラストレーションもたまるって。

それに、そもそも脱法行為やってるのを受け入れさせられている市町村も、その住民も、
可哀想だと思わないかね。
国保の運営は、加入者の払っている保険料や、非加入者の税金で行われているのだよ。
公務員の待遇(そんなに良いとは思わないが)を僻んだって、意味が無い。
96: 04/02/15 14:40 AAS
>>92

他人の給料と環境を持って自己の滞納、義務の履行をしないことを正当化すること自体ナンセンス。
社保のあるきちんとした企業に就職するように努力すべき。

ちなみに給料は正直言って安いよ。
大学院博士中退、27歳本給手取り16万ちょっと。
正直言って転職しようと思っているよ。
資格系の勉強をいましている。
まあ、保護されている環境という意味では正しいかな?
マスコミなどのでたらめな情報に躍らせて勝手な言い訳をしている人間としかあなたは評価されないな。

明日家で脳卒中で倒れて悲惨な目にあわないようにね、加入はお早めに。
97: 04/02/15 14:43 AAS
株式の譲渡所得が1億円あっても、国民健康保険税の所得割りが0円の人がいるなんて面白いね。
40歳から64歳までの人の介護保険料の所得割りも0円なのかな?
98
(1): 04/02/15 18:01 AAS
でも、イチローや松井が国保だったら、アメリカに申告してる関係で、それこそ所得割ゼロ。
下手したら、減額とか入っちゃったりして。
99: 04/02/15 21:38 AAS
そもそもイチローって生活の本拠が日本なの?
100: 04/02/15 21:41 AAS
>>98
言われてみればそおだぁ。
住民票残して,国保に入ったままアメリカ行って,病院かかるのは日本に帰ってきたときに
すれば,という仮定で。
もっとも未申告扱いになりそうなので,減額にはならないと思うけど。
101: 04/02/15 21:44 AAS
専業主婦はみんな特定口座源泉有りで無申告なんだろうね。
面白い制度だね。
102
(1): 04/02/15 22:21 AAS
今年は無収入だったんだけど国保は前年の収入で決まるんですよね。
確定申告ではなくて市民税の申告でいいのでしょうか?
103
(1): 04/02/15 22:31 AAS
>>102
去年は無収入 だろ?

市民税の申告だけいっておけ。
104: 04/02/15 22:55 AAS
>>103
そうでした去年でした。
確定申告は混みそうなので市民税の申告にします。
ありがとうです。
105: 04/02/16 12:42 AAS
調整交付金大幅減額

計算済んだときは間違えたと思った。
どうなる国保?やっぱり国保料上げないと
やっていけそうに無い。やだな〜。
106: 04/02/16 19:03 AAS
所得割りを100分の10ぐらいにしておけ。
1-
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s