[過去ログ] ハンJ読書部 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
681(3): 2018/06/12(火) 19:22:38 ID:OGGAs2Ko(1/2)調 AAS
藤原彰はマルクス主義歴史学なのは事実だし『昭和史』論争とかあったけど
陸士出身の軍歴持ってたし軍事史の記述は信頼してるな
そもそも戦後日本の歴史学ってマルクス主義がリードしてきたしなあ
682(1): 2018/06/12(火) 19:24:41 ID:gu2E+PFQ(5/6)調 AAS
>>681
右派の秦郁彦がその軍事史研究を本気でリスペクトしてたからな
秦郁彦も論争的なテーマで次々基準になる本を書いとるな
683(2): 2018/06/12(火) 19:44:00 ID:XCcOgWBl(1/2)調 AAS
>>681
マルクスの史的唯物論から発展段階説を基にした西欧中心史観は今でも根深いもんなぁ
ウォーラーステインの近代世界システムはアブー・ルゴドの『ヨーロッパ覇権以前』で批判されてたり、ポメランツの『大分岐』
686(2): 2018/06/12(火) 20:13:05 ID:9k+TU7+C(1)調 AAS
>>681
唯物史観の何が画期的だったかといえば、時の権力者みたいな個人ではなくて、その個人を取り巻く周囲の社会状況、とくに社会経済状況のあり方に着目して歴史の動きをまさに「必然的」「客観的」「科学的」に分析できる点にあるんだよね。
戦後の人類学・構造主義の発展やソ連崩壊によって歴史発展段階説が否定された後も、そういう「社会経済システムの分析に基づく歴史解釈」みたいなのは未だ日本史学会においては強く根付いてるよね
一方で、やっぱり時の権力者の個人的な性格や趣味・趣向も歴史を動かす重要ファクターでしょう、ということで個人と社会経済との相互作用関係に目を向けてより妥当な歴史解釈を目指す動きが起きてるんだよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s