[過去ログ] ハンJ読書部 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356(3): 2018/06/01(金) 18:39:16 ID:0cYpstn2(1/4)調 AAS
ワイ文系大学生、受験関係なく趣味と教養兼ねてガッツリ物理化学勉強したいんやけど数研の教科書でも買って読めばええんか?
オススメ本とかあったら教えてや
357: 2018/06/01(金) 18:43:03 ID:kdaZ1zle(1/2)調 AAS
菊池良生の傭兵の二千年史が面白かった
358(2): 2018/06/01(金) 18:48:41 ID:kdaZ1zle(2/2)調 AAS
>>356
理系の1年生と同じように線形代数(川久保の線形代数学)や解析学(杉浦の解析入門)から始めるといいよ、説明が丁寧だから根気よく読めば予備知識無しでもOK
それが終わったら力学(原島の力学)でその威力を実感するとテンションが上がる
あとは熱力学(三宅の熱力学)やら電磁気学(砂川の電磁気学)やらに進んで対応できなくなってきたらその都度ベクトル解析やら多様体やらの参考書を読めばいい
あとemanの物理学というサイトもオススメ
外部リンク:eman-physics.net
359(1): 2018/06/01(金) 18:49:14 ID:iiNZpWjn(1)調 AAS
>>356
化学勉強したいってことなら
分厚いだろうけど大学図書館で「一般化学」って本いっぱいあるだろうから借りてそれで勉強するとええはずや
高校までの化学と大学からの化学はちゃうから
高校では扱われない量子化学も学んでおきたいならぜひとも推奨するで
どの分野もそうだろうけど高校までの内容って
わりかし誤魔化してるところあるから
360(1): 2018/06/01(金) 18:51:20 ID:vbQUI/Xm(1)調 AAS
>>356
マセマ
361: 2018/06/01(金) 18:56:22 ID:0cYpstn2(2/4)調 AAS
>>358
やっぱ数学からなんやな〜嫌いではないし頑張ってみるわ
丁寧にサンガツ!
362: 2018/06/01(金) 19:00:16 ID:0cYpstn2(3/4)調 AAS
>>359
はぇ〜全然知らなかったンゴねぇ
わかったやで〜図書館でチェックしてみるわ
>>360
高校時代数学でお世話になったわ
数学以外もあるんやな知らんかった、サンガツ
363(1): 2018/06/01(金) 19:26:12 ID:Vj9tS1MM(1/2)調 AAS
わい数式わからないマン、アシモフの化学の歴史でお茶を濁す
364(1): 2018/06/01(金) 19:36:35 ID:0cYpstn2(4/4)調 AAS
>>363
大歓迎やで〜
ブルーバックスとかの文系向け書籍なんかも普通に好きやし
サンガツ!
365: 2018/06/01(金) 20:17:06 ID:Vj9tS1MM(2/2)調 AAS
>>364
それやったらサイエンスパレットはええぞ
イギリスのケンブリッジだかオックスフォードの入門書を翻訳したもんで
新書なんやけどどれもレベルが高いし読みやすいんや
366(2): 2018/06/01(金) 21:33:05 ID:prowMTGX(1/2)調 AAS
ネトウヨというか政治に没入しすぎるヤツらに対してワイはずっと考えてた
ヤツらは「アイデンティティを求めて政治に没入する」っていうのが定説だけど、それが本当なのかってのがずっと疑問でな
思想対立という意味ではマンハイム的に「科学的な意味での政治学は条件付きでしかありえない故に、何が正しいユートピアかを論じる事は原理的に不可能であるからだ」ってなるけど
どうも過激な政治思想を持ってるヤツらはそういう所以前の問題な気がするねんな
そういう事をすればマンハイムが言ったように他者からの批判を通じて懐疑するようになって、自己が囚われている社会的存在拘束性からいずれ開放されると思うねん
でもあいつらってどれだけ批判を受けても同じところをぐるぐる回っとるやん、懐疑を持つ事がないねん
だから思想の違いっていうカテゴライズでネトウヨやらパヨクやらっていうのは片付けられないと思うねんな
じゃあやっぱりアイデンティティについて色々考えるのが正しいのかなあと思ってたらふとニーチェの国家論を思い出して
ざっと振り返って見てみたら……
「英雄たちと尊敬すべきものたちを取り巻きにしたがるのだ、この偶像、国家は」
「見よ、国家があまりに多すぎる人間たちをどんなにおびき寄せているかを」(ツァラトゥストラ)
「およそこの世に存在する最も反文化的な病気と背理ともいうべきナショナリズム」(この人を見よ)
この辺を見るとニーチェは末人的人間をおびき寄せる物としてのナショナリズムを既に指摘してたんだなと
でも、いくらなんでもあそこまで極まってしまうのにはまた別の要因があるような気がしてならないンゴ……
戦時でもないのにあの下品すぎる動画に罵倒、暖かい所から決して動こうとしない姿勢
あれは最早、ナショナリストとかそういう次元で考えられるもんなんやろか?
なんかもっとグチャグチャな何かな気がして仕方がない
なんかこのモヤモヤした気持ち悪さを埋めてくれるような思想や学説あったら教えてクレメンス
367: 2018/06/01(金) 22:17:51 ID:OMTFLj1q(1)調 AAS
統合失調症の部類やないんかあれは
もはや人間理性や思想とは離れた分類やろ
368: 2018/06/01(金) 22:21:52 ID:LO84Yfgz(1)調 AAS
>>366
韓国人が想像以上に感情的で不安定だった
ネトウヨは看過されて不安定さが伝染した
369(2): 2018/06/01(金) 22:44:45 ID:prowMTGX(2/2)調 AAS
まあ少なくとも絶対に政治的思想とかではない事は確かだよな
繰り返しになるけど、もし政治思想に基づいているなら
ネットに繋げられて動画見てって生活を送れる程度には金があって、更に議論しまくってその為に勉強してってやってんだから
浮動するインテリゲンチャとまではいかなくても何かしら対自的視点を持てるはずなのに、それが皆無すぎる
アイデンティティを求めてそうしていてもほぼ同様や、いずれ浮動しかけるだろうけどそれがない
でも統合失調かなんかとは俺も思ってしまうけど、そんなネトウヨ動画みたくらいでそれになるってありえへんやろ
そもそもあれだけネトウヨ動画が上がってて全員がそうなってるって……
あかんもう理解できへん、何があいつらをああさせるんや
370(1): 2018/06/02(土) 00:14:13 ID:SfSVMmTg(1/5)調 AAS
>>369
それは多分因果が逆やな
社会に潜んでるそうした人らを誘蛾灯のように引き寄せてるんや
そういう意味では政治思想よりはカルト研究の文脈やな
余命を見るとよくわかるやろ
昔はオウムやったのが今はネトウヨなんや
371: にだっこ ◆4Z/XGg0R0k 2018/06/02(土) 00:17:16 ID:Kw1ITnty(1/2)調 AAS
ネトウヨ見てて思うのは
自分がマトモだと信じて疑わない連中ほど質の悪いのは居ない、とか
最大の敵は安直なカタルシスである、とかかな
まあ、ネトウヨに限った話でもないか・・・
372: にだっこ ◆4Z/XGg0R0k 2018/06/02(土) 00:26:26 ID:Kw1ITnty(2/2)調 AAS
>>369
単純にカタルシスを得たいんやと思いますわ
お祭りみたいなもんでそ
日本国籍持ってりゃ得られるお手軽なカタルシスに溺れる連中が後を絶たないって事は
そんだけ日本が閉塞感に満ちているという事の裏返しかもしれんなあと
373(1): 2018/06/02(土) 00:33:12 ID:90k/iGgi(1)調 AAS
>>370
その意見に権威付けが欲しいんや、ダヴィンチに「自分の頭で考えてない」って批判されるかもしれんけど、説得力は大事やからな
何かそういうのをまとめた本や専門書ってないんか?
374: 2018/06/02(土) 01:40:20 ID:2/gsKF3S(1)調 AAS
蒼頡たちの宴おもろかった
375: 2018/06/02(土) 03:02:13 ID:cOdwe1i1(1)調 AAS
>>373
実際ネトウヨそのものは山ほどおるんやから聞いてみればええやん
376(1): 2018/06/02(土) 04:21:54 ID:Atd/A2lo(1)調 AAS
想像の共同体は今じゃかなり時代遅れの理論で反論もされまくってるけどそれらを理解するためにもあくまでも眉唾ものとして読んでおくのは悪くないよね 実際理論を元に外交戦略を展開したアメリカがイラクアフガンに突っ込んで泥沼化して大失敗という
377: 2018/06/02(土) 04:27:15 ID:u3QwZP7y(1)調 AAS
「単一民族神話の起源」読もう
大和民族ガー朝鮮民族ガー言うのが如何に曖昧なものかが分かるぞ
378: 2018/06/02(土) 04:46:14 ID:5HIuNg2d(1)調 AAS
小熊英二の学術書だと四六判で値段も高くなくて読みやすいのは『単一民族神話の起源』やね
他は『民主と愛国』『日本人の<境界>』『1968』とどれも大判でかさばる上に大著過ぎて・・・
『1968』だけはまだ読んでないんだよなあ・・・あの大著二冊読み切った人おる?感想聴かせてクレメンス
379(1): 2018/06/02(土) 07:59:58 ID:zpHRdRDM(1)調 AAS
個人的興味でアタチュルクについて知りたいんだけどの本に手を付けたらいいのかわからん
良ければおすすめ教えて下さい
380: [ ] 2018/06/02(土) 09:33:41 ID:V3golN8Y(1)調 AAS
>>379
その名もズバリな世界史リブレットのケマル・アタテュルク、中公新書のトルコ現代史が一番読みやすいかと
情報量ならトルコ狂乱、トルコ近現代史。オスマン帝国の崩壊は背景を知るには面白いけどケマルについての記述はさほどありません
381: 2018/06/02(土) 09:39:50 ID:p33OVTj9(1)調 AAS
熱心なアタチュルク信者でファシスト軍人だった陸軍の橋本欽五郎とトルコの関係について中公新書でなんか読んだ記憶が
『イスタンブールを愛した人々』って新書やったかなあ
382: 2018/06/02(土) 09:41:26 ID:tyHOhHEA(1)調 AAS
『朗読者』小市民ネトウヨは読んどけ
383: 2018/06/02(土) 10:49:36 ID:HvSxuHwM(1)調 AAS
ケマルと相対したギリシャのヴェニゼロスも面白いで
戦争中に落選して親独だった国王が復権したせいで国際社会が希土戦争でギリシャを応援しなくなる
384(1): 2018/06/02(土) 13:55:07 ID:gsM3lq1X(1)調 AAS
>>366
ボーダーかそれ以下の引きこもりや老人にリーチする無料のコンテンツがネトウヨだっただけや
そこに情報商材屋が「おカモおるやん」と飛びついた結果があの糞画像群や
難しいことはなんもないで
385: 2018/06/02(土) 14:05:51 ID:hg7prYEg(1)調 AAS
ワイもちゃんと勉強しとかんと、自分で選んだつもりで変な考えになってしまいそうや
本を紹介してくれるにいちゃんたちサンガツやで
386: 2018/06/02(土) 14:13:47 ID:l9IJOypf(1/2)調 AAS
こういう役にたたない文系達が
中沢新一の『虹の階梯 - チベット密教の瞑想修行』なんかを絶賛してオウム真理教を増長させた
根拠もなく高い自己評価が馬鹿を生む構造は、ネトウヨと変わらない
情報ソースが違うだけ
387: 2018/06/02(土) 14:21:46 ID:rbothcd5(1/7)調 AAS
その辺は宗教学の大田俊寛が『オウム真理教の精神史』で当時の宗教学や知識人を批判してるで
オウム自体も80年代的なニューエイジやオカルトの文脈で観ないとわからんしな
『虹の階梯』書いた中沢新一は確かに責任から逃げたな
責任とってしばらくアカポス離れてた島田裕巳が怒ってた
388: 2018/06/02(土) 14:28:14 ID:txkGUvrp(1)調 AAS
というかそういう実学主義から離れて文系理系とか関係なく教養の話をしてるスレだし>>358みたいに理系の話も出てるのに
文系理系の対立煽りは不毛に思うわ
日本にリベラルアーツが根づかなかった弊害というかなんというか
389: 2018/06/02(土) 14:34:16 ID:lWJYNKNt(1)調 AAS
こういうスレで文理の対立煽りするのはちょっと頭足らん奴やろ
何を憎もうが蔑もうがどうでもええけど、そういうのはTwitterとかでやれやって思うわ
話の邪魔になるだけやし
390: 2018/06/02(土) 14:45:59 ID:SfSVMmTg(2/5)調 AAS
おもろい本やったら文系でも理系でも食わず嫌いせず読めばええんやで
文系嫌いのガチ理系やけどドーキンスのエッセイはどれもおもろい
391(3): 2018/06/02(土) 14:46:32 ID:l9IJOypf(2/2)調 AAS
一から百まで説明しないと批判内容がわからないのか
文系煽りにしか聞こえないなら読書スレの意味ないな
大田俊寛『オウム真理教の精神史』の名前まで出してくれる奴もいるのに
オウム真理教もネトウヨも脱原発も今回のことも、
無責任な文系の文化人達が後ろに隠れて責任を取らず、
大学に守られながら学生達を焚きつけて失敗すればハシゴを外す、
90年代から変わない卑怯者達への批判だ
392(1): 2018/06/02(土) 14:49:15 ID:SfSVMmTg(3/5)調 AAS
>>391
その本はわいも読んだからオウムと脱原発はわかるが
ネトウヨは繋がるかね?それにこれ全部
繋げるなら人文学より精神世界市場の方が的確やろ
393: 2018/06/02(土) 14:53:18 ID:FC2VWknx(1)調 AAS
中沢新一とか民俗学者系って日本人とは何か、とかを学問上で決めつけてかかるところがあるな・・・
394(1): 2018/06/02(土) 14:57:35 ID:SfSVMmTg(4/5)調 AAS
中沢新一はちょっと文系学者のなかでもいろいろ極まりすぎてて特殊やからなあ
ある悪い潮流のまさに極限として代表的ではある
395: 2018/06/02(土) 15:01:18 ID:rbothcd5(2/7)調 AAS
そういう煽りはどうかと思うけど・・・
日本の文化人や知識人がアクティヴィズムと関わるとコケるっていうのは割と伝統的な話やからね
60年代安保に関してなら小熊英二が『民主と愛国』で描いてるし清水幾太郎なんかがおかしくなった典型やな
知識人の弱さに関しては竹内洋の『革新幻想の戦後史』なんかでも言及されてる
396: 2018/06/02(土) 15:02:24 ID:SfSVMmTg(5/5)調 AAS
竹内洋の本は知識人論としてもどれもおもろいからな
397: 2018/06/02(土) 15:04:38 ID:onW2NUA4(1)調 AAS
正直煽りにしか見えんわ
いきなり役に立たない文系たちとか言い出して
398: 2018/06/02(土) 15:05:04 ID:rbothcd5(3/7)調 AAS
>>394
あと家系的にも学者一族でスーパーエリートやからね
叔父が中世史学の網野善彦で父が民俗学者・中沢厚
中沢の宗教学の指導教官である柳川啓一も門下に恵まれた人で
中沢以外にも島田裕巳・四方田犬彦・島薗進・石井研士…と面子が豪華
399: 2018/06/02(土) 15:05:47 ID:cK8bXRDI(1)調 AAS
>>384
だとしてもネトウヨがああも同じような思想同じような行動を取るようになるのは
その説明では説明できないのでは
仮説だけど長時間ネトウヨ動画を視聴したことで擬似的なマインドコントロールにかかったのでは
学生をナチ党員にしちゃった高校での実験ザ・サードウェーブみたいなの
400(2): 2018/06/02(土) 15:08:56 ID:srkB2Y2Y(1/2)調 AAS
日本人論・日本文化論というのは昔から色んな人が色んなことを言いまくってるが
自分の見聞きした範囲から結論を導き出したり外国との比較が充分でなかったり問題あるものが多い
てなわけで自分はいつ頃からかアンチ日本人論・日本文化論の方に興味持つようになったw
軽い本としては小谷野敦の「日本文化論のインチキ」がおもしろい
加藤秀俊の意見も興味深い
外部リンク[html]:katodb.la.coocan.jp
401: 2018/06/02(土) 15:09:08 ID:rbothcd5(4/7)調 AAS
>>392
そうそうどっちかっていうと精神世界系の話や
青山圭秀とかカスタネダとかね
出版社で言うなら松岡正剛の作った工作舎あたりの著作
402(1): 2018/06/02(土) 15:13:11 ID:srkB2Y2Y(2/2)調 AAS
竹内洋の本はよく読んだけど
取材量が多いとは思うけど本人の意見が鋭さに欠けてて面白みが薄いのが難点
403: 2018/06/02(土) 15:13:36 ID:rbothcd5(5/7)調 AAS
>>400
『日本文化論のインチキ』とか『文学研究という不幸』あたりは学部1・2年生向けの授業の教科書にしてもいいくらいよく出来てると思う
小谷野は性格がひどいから嫌われてるけど著作はどれも面白いわ
404: 2018/06/02(土) 15:15:31 ID:rbothcd5(6/7)調 AAS
>>402
あと左派コンプ?があるから変に保守系を持ち上げたりするんよね
福田恒存とか蓑田胸喜とか
福田恒存はわからんでもないけど蓑田胸喜や三井甲之の日本原理社みたいな戦前右翼はちょっと・・・
405(1): 2018/06/02(土) 15:15:42 ID:nXFHBkWb(1)調 AAS
清水幾太郎は左寄りだった頃の自伝と右に転向してからの自伝で同じエピソード(戦前にロシア語教室に通った話とか)を真逆の書き方してて笑ったわ
娘の清水禮子は哲学者だったんやがいつまでも一人立ちさせてもらえず親父の翻訳の手伝いとかやらされて病んでいった感じやな、一種の毒親や
禮子の『破門の哲学』はユダヤ人社会から破門されたスピノザを過剰に読み込んで自分の闇を重ねるような本で、おもしろいけど鬼気迫る感じでおっかなかったわ
今は孫の清水真木がニーチェについてやたら独善的な概説書を書いとるな
406: 2018/06/02(土) 15:38:54 ID:QSu6kWzp(1/2)調 AAS
小谷野敦は調子がええときはええけど
小遣い稼ぎで粗製乱造してる新書とかは酷いの多いわ
ウルトラマンの本とかぼろくそやったからな
専門の文学研究ではどれもええ仕事してると思う
407(1): 2018/06/02(土) 15:47:24 ID:QSu6kWzp(2/2)調 AAS
>>400
メタ日本人論としてはワイ的には
杉本良夫とロス・マオアの「日本人論の方程式」がいまだに頭一つ抜けてるわ
408: 2018/06/02(土) 15:52:06 ID:rbothcd5(7/7)調 AAS
南博の『日本人論―明治から今日まで』とか大久保喬樹『日本文化論の系譜』とか船曳建夫の『「日本人論」再考』とか
日本文化論のメタ解説の流れって実はそこそこあるやね
>>407
杉本の『日本人をやめる方法』すこ
ここの原住民たちに読ませたい
409: 2018/06/02(土) 18:33:14 ID:1SEsrCtr(1)調 AAS
>>405
スピノザの清水礼子って幾太郎の娘で真木って孫だったのか・・・
ハンJ読書部見てなければ一生知らなかったと思うわ
勉強になったわサンガツ
右旋回後の清水は『日本よ国家たれ』とかの核武装論がなんか幼稚っていうかアジテーター的ですこじゃない・・・
410: 2018/06/02(土) 19:08:40 ID:4Qto+iXp(1)調 AAS
>>376
反論されてるし古典やけど別に完全否定されとるわけやないやろ
叩き台やし大抵の研究者は読んどるもんや
411(1): 2018/06/02(土) 21:09:07 ID:O31ntEnS(1)調 AAS
理系で一番面白い本はサイバネティクスだと思う
412: 2018/06/02(土) 22:07:16 ID:vopNk8xf(1/3)調 AAS
>>391
ほぼ全面的に賛成
ナショナリズムをきちんと正面から受け止めることができない左翼リベラル知識人(その腐敗形態が80年代「ニューアカ」でさらにその最終的劣化版が今のサヨク自称リベラル勢)はほぼ皆無で
その愚劣腐敗への強烈な反動しっぺ返しが90年代の保守愛国ブーム、ゴーマニズム宣言以後のネトウヨ自称「国士様」だよ
左翼リベラルの腐敗堕落ってのは日本に限らず西欧でも深く深く進行してて、
その反動としてイギリスEU離脱もトランプ大統領(それと同時進行的なサンダース現象も)もあるんだけどね
413(2): 2018/06/02(土) 22:14:48 ID:vopNk8xf(2/3)調 AAS
>>411
ウィーナー『サイバネティックス』は必読文献だが
あれを人間社会の分析に持ち込むと絶対失敗するなというのが率直な感想だった
414(1): 2018/06/02(土) 22:17:10 ID:HH/CAdwn(1)調 AAS
固有名詞や具体性に乏しすぎてよくわからない議論やわ
ワオは戦後左翼サークルの中で暴れていた吉本隆明が
フォロワーたる呉智英や大月隆寛みたいな80年代の宝島文化人を生んで
呉智英なんかが90年代の小林よしのりを生んだんじゃないかと思っているが
皮肉なことに今リベラルで有名な町山が当時の宝島編集だったんだよなあ・・・
415: 2018/06/02(土) 22:35:10 ID:vopNk8xf(3/3)調 AAS
>>414
> 固有名詞や具体性に乏しすぎてよくわからない議論やわ
あまり固有名詞出したくないの 微妙に察してください
> ワオは戦後左翼サークルの中で暴れていた吉本隆明が
呉さん大月さんは吉本隆明フォロワーじゃなくて西部邁の系列だよ
> 呉智英なんかが90年代の小林よしのりを生んだんじゃないかと思っているが
初期ゴー宣の小林よしのりは「天才的」だったよ(西部曰く「異常なまでの勘の良さ」、直観的に本質を掴みそれを表現するセンスはずば抜けてたが、その後の迷走と
みっともなさはひとえに知的基礎教養のなさが災いしてるが、教養はあってもセンスに欠ける知識人には不可能はインパクトを論壇に与えることができた)
その西部を
「愚民愚民と人の世を
嘆く西部に品位なし」
と嘲笑した上で「愚民なさい愚民なさい」と土下座させる絵は笑ったなあ
416: 2018/06/02(土) 22:36:58 ID:boH7gql+(1)調 AAS
>>391
ワイは情報系の人間だからそういう右派と左派の歴史とかよう分からんからヘンテコな事いうかもしれんけど聞かせてくれ
無責任な文系の文化人達が学生を焚きつけて責任を取らず……っていうメカニズムはなるほどなと思うんやが
じゃあかくあるべき文系の姿ってのは一体どういう物なんやと考えているんや?
417: 2018/06/03(日) 19:33:22 ID:kDaiLJFo(1/2)調 AAS
大事な読書部スレが
このスレはガチで勉強になるのでしばらくちゃんと続けたい
418: 2018/06/03(日) 19:34:12 ID:RsAff3Pe(1)調 AAS
文系/理系ってざっくり割ってもわりと学問分野によって手法や社会への向き合い方も違うからなあ
だけど最近は学際的領域も増えてきたし大変やね
その一方である学問分野で通用した手法を他の分野にそのまま持ち込むとトンデモになることもあるからね
畑違いの分野の本を読んでると前提知識を知らないせいで読み間違えてるんじゃないかとか、
自分がその本からどういう結論を導けるかについて本当に理解できているのかとか心配になるわ
419: 2018/06/03(日) 19:40:22 ID:kDaiLJFo(2/2)調 AAS
科研費の報告書なんか読むと人文や社会科学だとインターディシプナリーの共同研究なんかは割と当たり前になってきとるね
勿論隣接領域が多いんだけど
タコツボ化が解消されるのはええことやけど一方で慎重にならないとそういう誤謬に陥る危険性も勿論あるね
420: 2018/06/03(日) 23:10:30 ID:to9wUamT(1)調 AAS
あんまりレスバトルになって欲しくはないんだけど
ソーカル事件後文系がどのような道を進むべきかってのは興味がある
難しい言葉使って煙にまくの無しでお願いします
421(1): 2018/06/03(日) 23:25:33 ID:4g2SKGs2(1)調 AAS
ソーカル事件で糾弾されたのは言葉の不正確な使い方と反省・検証の不徹底さであってここで言う「文系」を指すと思われるフランス現代思想の思考の範囲を広げ新たな概念を創造するという目的を挫折させるようなものではないしむしろより議論が活発で生産的になると思う
ただし言葉を正確に使うということは別の視点から見ると記号の意味を固定するということであってこれに固執すると単なる記号操作になってしまう
422(1): 2018/06/04(月) 01:58:46 ID:j/J+QL2N(1)調 AAS
「言語論的展開」が人文科学と社会科学に与えた影響はものすごく大きいけど
ソーカル事件自体はそこまで各ディシプリンに影響なかったんじゃないかな
日本でも「ニューアカ」界隈以外はポストモダンブームの時も地道に研究してたし
香山リカスレにその辺や科学哲学に詳しいニキのレスがあったから読むと参考になると思うで
香山リカさんファンクラブ
2chスレ:korea のID:vHW/olYUニキ
423: 2018/06/04(月) 02:03:14 ID:b9c/Kr8H(1/2)調 AAS
さあ今だ放て熱き思い勝利への弾道を描けアダルトマン
お前の出番行くぞ敵を打ち砕け「アダルトマン!」巨人に勝利の旋風巻き起こせよ
かっとばせアダルトマン かっとばせアダルトマン かっとばせアダルトマン アダルトマン アダルトマン
オイ!オイ!アダルトマン!オイ!オイ!そーれ!
かっとばせかっとばせホームラン頼むぞアダルトマンここでホームラン今だ一発ぶちかませ
ここで一発「アダルトマン!」
ここで一発「アダルトマン!」ライトへライトへアダルトマンそれゆけそれゆけそれゆけアダルトマン
出た出たついに必殺アダルトマン白い弾丸打ち込んでアダルトポーズだ
アダルトマン!アダルトマン!さあ勝利への道切り拓け
行けそれ行け打てそれ打て走れここで輝けレッツゴーアダルトマン
飛び立とう誇らしくこのアダルトマンを蹴って逞しく美しく力の限りに
嘘を書いて噂を流し認めずに意地張ってみろよそしたら心のアダルトマンが見えてくるだろう
勇ましく雄叫び上げろカッセーアダルトマン獅子よ地平を駆けてゆけカッセーアダルトマン
そのチャンスは一瞬未来を手にしろ
ぶつけろヘイト無限のアダルトマン流したレス差別に変える志天高く
今舞台が出来たぞお前が文法ミスる最高の瞬間羽ばたけアダルトマン
425: 2018/06/04(月) 02:56:03 ID:asVoKuvl(1)調 AAS
ソーカル事件と文系というお題とは離れてしまうんやけど
ニセ科学批判者がSNSで法学的には厳密でない語法を使ってるのを見るとげんなりしてまうわ
例えば無罪の推定や法治主義あたりは本来と違う意味で用いられているのをしばしば見る
あくまで比喩的表現と言えるかもしれんけど実のところ根拠を出さずとも正しい論であるように装うという面があるのではないか
何にせよソーカル事件の教訓って思うより対象は広いんやないかと思うわ
まあ言葉の意味の固定化はよくないが、一方で定義の共有がされなければ議論にならんし
読書部的には本を読んでて違和感のある表現を見たらその学問分野での定義を調べんとね…それが難しいんやが
426: 2018/06/04(月) 05:43:27 ID:P11bN/td(1/2)調 AAS
誰かカルトについて学べる本を知ってらっっしゃる方はおられませんか?
ちょっと気になって
427(1): 2018/06/04(月) 05:53:18 ID:CBX1IfL+(1)調 AAS
Q&A 宗教トラブル110番: しのびよるカルト
428(2): 2018/06/04(月) 06:19:15 ID:618yvY7Z(1/2)調 AAS
宗教学の古典的な分類だとハワード・ベッカーが「カルト」「セクト」「チャーチ」って風に類型を分けた
現代日本だと北大の櫻井義秀って先生がカルトに批判的な宗教学者で「宗教と社会」学会っての作ってる
『カルト問題と公共性−裁判・メディア・宗教研究はどう論じたか』って本はオススメ
なお櫻井先生は統一教会にものすごい逆恨みされてて攻撃されてるのでネット上の情報はアテにしないほうがよし
429: 2018/06/04(月) 07:26:01 ID:Pnx7RBPf(1)調 AAS
>>421
>>422
サンガツ
自分語りするとヌーヴォー・ロマン、特にリカルドゥーは(芸術論だから)「似非科学じゃない!」って飛び付いて固執してきたんや
その後の文学研究のムーブメント知れる本も誰かお願いします
外国語読めないんじゃ
430: 2018/06/04(月) 07:51:02 ID:P11bN/td(2/2)調 AAS
>>427
>>428
ありがとうございます
ちょっと読んでみます
431: 2018/06/04(月) 07:53:36 ID:618yvY7Z(2/2)調 AAS
自分は近代日本文学研究くらいしかちゃんと分からないけど
70〜90年代に流行ったバルト・リカルドゥー・ジュネットみたいなテキスト論研究は一通り流行り終わって
また古典的な書誌学研究に回帰してる印象があるで
小森陽一とか石原千秋みたいな研究から前田愛の時代に帰ってきた感じがするわ
432: 2018/06/04(月) 16:09:44 ID:ecGHi8mI(1)調 AAS
話題の政治
外部リンク:m.youtube.com
433(1): 2018/06/04(月) 16:47:57 ID:1Lg4D33Y(1)調 AAS
>>428
読んで見ようと思うけどこの先生はなんでそんなに逆恨みされてるの?
434(1): 2018/06/04(月) 21:14:19 ID:tbsH44EE(1/2)調 AAS
ちょっと難しい話になっちゃうけど、後期ハイデガーのいう 存在の声を聞いて存在に聴従しろということはどういうことなんだ?
主体性をもって発言するのはイデオロギーだから何も主張するな、ただこころの赴くままに生きるだけにしろっていってんの?
435: 生粋の名無しさん ◆KMJMcFN7tqqR 2018/06/04(月) 21:25:09 ID:uln/yWzo(1)調 AAS
>>434
ハイデガーの場合「人間=現存在」なので、
一旦暗号化されたものを複合化しますと
「人間」の声を聞いて「人間」に聴従しろ
ということになります
ごく単純に言えば「我思う故に我あり」というパスカルの結論をハイデガーなりに再定義したもの
詳しく考察を知りたいならこちらをおすすめします
外部リンク[html]:www.ne.jp
436: 2018/06/04(月) 22:04:44 ID:tbsH44EE(2/2)調 AAS
意味がわからない
ただの神秘思想なの?
存在=神?
437(1): 2018/06/04(月) 23:02:19 ID:hpde3k5l(1)調 AAS
>>413
パーソンズ批判?
438: 2018/06/05(火) 02:33:54 ID:iLmSiWHu(1/4)調 AAS
レヴィナスの他者とかハイデガーの存在とか神の代わり言うのはあながち間違いではないで
岩田靖夫の「神なき時代の神」とか「神の痕跡」に詳しい
岩田靖夫の「ヨーロッパ思想入門」はワイ的に一番の哲学史入門や
439: 2018/06/05(火) 06:40:32 ID:JzMlReFi(1)調 AAS
>>433
櫻井先生はすごく真面目で「学生を守りたい」って倫理的な人だから
統一教会が「原理研究会」みたいなダミーサークルで学生を食いものにしているのを昔から批判してるんよ
そんで統一教会も影響力持ってるから息がかかったメディアで櫻井先生を攻撃してる
440: 2018/06/05(火) 07:01:35 ID:j4J0VHYh(1)調 AAS
岩田靖夫おもしろそうやな、読んでみるわ
調べてみたら東北大で真方敬道の後任だった先生なんか、やっぱり古代中世哲学に行く人はクリスチャンが多いんかな
441(1): 2018/06/05(火) 13:18:22 ID:h/ElLzeE(1)調 AAS
骨太の教養を作ろうと思うなら激重文献に挑戦するよりまずその分野の基礎をばっちり身につけることが必要やと思う
高校の教科書をサラッと読んで公務員テキスト、有斐閣アルマとか読むと基礎バッチリの教養になると思うで
442: 2018/06/05(火) 13:26:10 ID:KEwIJfRa(1)調 AAS
人間の証明はおもろかったけど悪魔の飽食はおもろいんか?作者同じだけどジャンルちゃうから気になるわ
443: 2018/06/05(火) 17:54:04 ID:NnbGnggX(1)調 AAS
ネトウヨには評判悪いけど古典やから読んで損はない
損はないけど731部隊なら今はもっといい本があるんちゃうかなあ
常石啓一とか青木富巳子とか
444: 2018/06/05(火) 18:01:33 ID:3MLmYTOU(1)調 AAS
>>441
有斐閣アルマは赤→緑→黄→青と専門性が高くなるにしたがって色が変わる親切設計がすこ
青(専門)だけど大澤真幸・姜尚中編『ナショナリズム論入門』(2009)はいいゾ〜コレ
445: 2018/06/05(火) 18:12:52 ID:H1Bv05rk(1)調 AAS
731部隊とか阿片製造とか資料が燃やされてるだけに研究も難しいし、どこまで迫ってもネトウヨに反撃の隙間を作られるのがなあ
資料がない→証拠隠滅なのに
資料がない→事実がない
に脳内変換するもんなあ
446: 2018/06/05(火) 18:25:46 ID:OBlnP3pf(1)調 AAS
731ではないけど日本の官製阿片に関しては
江口圭一が30年前に新資料発見して知られるようになったやね
447: 2018/06/05(火) 18:45:09 ID:GNTIy0cq(1)調 AAS
エーリッヒ・フロムの『自由からの闘争』面白かったんやけどあのテーマを現代日本に引きつけて書いてる人はいないのかな
雑誌や学会誌でもいいのであったら教えて
448(1): 2018/06/05(火) 20:54:37 ID:+6a0JPSn(1/3)調 AAS
731部隊とか南京事件とか議論になりやすいネタを深く学ぶのもいいんだけど
もっと広く浅く戦前の歴史の流れを知るだけでもデマに騙されることは少なくなると思うの
最近読んだ本では加藤陽子『昭和天皇と戦争の世紀』がオススメ
一般向けに書かれてて分かりやすいし
昭和前期の歴史の流れと昭和天皇個人の事績が一冊で学べて一石二鳥だね
449: 2018/06/05(火) 21:21:10 ID:Fb6TZalm(1)調 AAS
ワイは学がないからエンタメとして楽しめればええや程度で聞いたんやけどみんなありがとな。読んで楽しむ分にはどんな感じや?
450(1): 2018/06/05(火) 22:03:48 ID:ZS5Z4Ahf(1)調 AAS
>>448
デマに引っかからないという面では山川日本史Bでも充分な場合も多いね
デマでなくても重大な事件を欠かして点を結んで粗雑な歴史観を作るというパターンも基礎知識があれば対応できることも多い
反駁とまでなると色々読まなければアカンけども
451(1): 2018/06/05(火) 22:06:11 ID:jGbcU08v(1)調 AAS
>>437
> >>413
> パーソンズ批判?
パーソンズも含めアメリカ社会学の理論家って「噛み応え」ないんだよね
アメリカの社会科学で面白いのは理論家じゃなくて、実務の泥水啜り尽くした実務家の本たとえば
キッシンジャーの『外交』とかだな
欧米外交史を、力学的な「作用反作用」の単純な原理で説き切った力業は凄い
452: 2018/06/05(火) 22:08:28 ID:AZrGETws(1/4)調 AAS
悪魔の飽食は割と内容自体が批判無かった?
物理的にできない実験が書かれてるだとかなんだとか
453: 2018/06/05(火) 22:24:01 ID:iROgLaXc(1)調 AAS
やっぱり ジャレド・ダイアモンド だよ。
454(1): 2018/06/05(火) 22:33:01 ID:AZrGETws(2/4)調 AAS
サピエンス全史と銃病原菌鉄の類似性は異常
ついでに銃病原菌鉄の日本への無理解もけっこうある
455: 2018/06/05(火) 22:36:35 ID:iLmSiWHu(2/4)調 AAS
加藤陽子は本が多いけど割りとええな
内容も良識左派過ぎずトンデモではなく考えるヒントがあるし
一通り読むだけで戦前の大まかな流れがわかる
456(1): 2018/06/05(火) 22:40:11 ID:P/E13Ibs(1)調 AAS
>>454
銃病原菌鉄しか読んだことないが
日本がメインの本じゃないし限界もあるんじゃないか?
457(2): 2018/06/05(火) 22:43:34 ID:iLmSiWHu(3/4)調 AAS
そこら辺はどうしてもしゃあないな
マクニールの世界史とかネルーの「父が娘に語る世界歴史」
の日本理解も完全正確ではなかった
でもネルーの日本評はおもろかったで
要約すると
「最初西洋帝国主義に対抗してやるなと思ったけど今度は自分が暴君になりやがったくそが」みたいなやつ
458: 2018/06/05(火) 22:43:39 ID:AZrGETws(3/4)調 AAS
>>456
せやで
だけどワイの記憶ではあれの日本関連の記述は話半分に聞いておいた方が良いレベルやったはずや
459(1): 2018/06/05(火) 22:44:01 ID:+6a0JPSn(2/3)調 AAS
>>450
そうそう
教科書はきちんと最新の研究とかを参照して作られてるわけだから
ネトウヨの理論より100倍は正しいんだよなぁ
ネトウヨはすぐ山川教科書を批判するけど
ただ、教科書は日本史授業をとらなかった人とか捨てちゃった人には入手しづらいのが難点
そういう人には先に挙げた加藤氏の著作の他
北岡伸一『日本政治史』
岩波新書の『シリーズ日本近現代史』
あたりが広く浅く体系的な知識をつけるのにおすすめ
>>451
アメリカの実務家は名著をよく書くよね
外交官だったケナンが書いた『アメリカ外交50年』は
アメリカ外交の歴史とその欠点を学ぶのに必須ですわ
460(1): 2018/06/05(火) 22:47:46 ID:AZrGETws(4/4)調 AAS
>>457
まあしゃーないとは思うけどどうにかならんかったんかいな
せっかく死なずに生きてるんやから改定してほしいわ
そういえばダーウィンの進化論で第3版までが至高であとは反論ばかりだからクソって話があったな
上巻だけしか読めずに下巻は意味不明やったけど
結局近代は欧州諸国の物まねした歴史やししゃーないっちゃしゃーないかもしれんな
ウェルズの世界史に関する本で「エキゾチックな国だったのが地中海にいつのまにか軍隊派兵してて草」みたいな事が書かれてて笑った思い出がある
これもまた最後まで読めんかったけど
長いわ
461(1): 2018/06/05(火) 22:48:31 ID:iLmSiWHu(4/4)調 AAS
歴史は中公というけど岩波の歴史物も強いよな
特にシリーズものは中公に匹敵するレベル
462: 2018/06/05(火) 23:03:09 ID:+6a0JPSn(3/3)調 AAS
>>461
そうそう、中公もいいんだよね
あんまり長いリストにするのもあれかなと思ったから省略したんだけど
中公文庫の『日本の近代』シリーズは近現代の歴史を学ぶための決定版
まあ、全部読むとかなりの量になっちゃうんだけど
あとは、講談社学術文庫の 有馬学 『帝国の昭和』もなかなか良かった
463: 2018/06/05(火) 23:25:08 ID:MJ7kZb3m(1)調 AAS
昔はライシャワーの日本史程度で持ち上げられるくらい外国人による日本研究って少なかったからな
今だって東洋学(シノロジー)や地域研究の中の1ジャンルって程度やし
日本研究で有名なパリ第7大学やシカゴ大学なんかでもそうやな
今じゃダワーやハルトゥーニアンみたいに日本語訳がよく読まれる研究者も増えてはきたけど
ネトウヨなんかは認めたくないやろうけど韓国の日本研究はお隣だけあって欧米なんかより理解が深いで
自国の日帝時代の研究の為に日本語学んでる研究者も多いし
464(1): 2018/06/06(水) 00:02:32 ID:uLt6mhKX(1)調 AAS
>>457
>でもネルーの日本評はおもろかったで
>要約すると
>「最初西洋帝国主義に対抗してやるなと思ったけど今度は自分が暴君になりやがったくそが」みたいなやつ
そこはガンジーの「全ての日本人に」と同じ評価やな
「最初にわたしは、あなたがた日本人に悪意をもっているわけではありませんが、あなたがたが中国に加えている攻撃を
極度にきらっていることを、はっきり申し上げておかなければなりません。あなたがたは、崇高な高みから帝国主義的な野望にまで
堕してしまわれたのです。あなたがたはその野心の実現に失敗し、ただアジア解体の張本人になり果てるかもしれません。
かくして、知らず知らずのうちに、あなたがたは世界連邦と兄弟愛――それらなくしては、人類に希望はありえないのですが――を妨げることになるでしょう」
日本語訳でもガンジーさんの優しさと気遣いとでも断固とした日本への対決姿勢を感じられる
465: 2018/06/06(水) 00:12:44 ID:5kKSISgS(1)調 AAS
戦後のGHQに当てられたアメリカ教育使節団報告書読んだんやけど上から目線で胸糞悪かったわ
やけどあれが現代の教育の基礎になってると考えれば感慨深いものがあった
例えば漢字の削減や全ローマ字化なんてのが真面目に書かれてて今の日本語すら連中が関わってるのかと考えたらやはり戦争で負けるのは良くないなと思いました(NTUY並感)
そして結局民主主義は根付いて無くて悲しいなぁ…
>>464
戦前日本は阿片戦争なんかの恐怖が原因で列強と対等になろうとする欲求が強すぎたんやろうなって
それで焼かれて従順にされたのが現代やろうか
466: 2018/06/06(水) 03:23:40 ID:iQPALCsP(1)調 AAS
>>459
その流れでいえばアリソンやったかの意思決定モデルの本が勧められるな
この人も優れた実務家
467(1): 2018/06/06(水) 07:31:32 ID:DEbDDGaN(1)調 AAS
戦前から戦中にかけて日本でもたびたび仮名遣いの改訂やローマ字化の動きはあったし多少はね?
まさか日本語ワープロがここまで発達・普及するなんて40年前だって信じられなかったんだし、それならいっそカナに統一するかローマ字化したほうが欧米並にタイプライターを使えて便利って憧れるのも無理はなかったかと
紀田順一郎『日本語大博物館』は読み物としても面白いからおすすめ
468: 2018/06/06(水) 11:09:58 ID:WY5ZrS5g(1)調 AAS
上げるで
469: 2018/06/06(水) 12:20:22 ID:+PoBYuI7(1)調 AAS
『正しい暮らし方読本』五味太郎
まずはこの辺で・・・ 図書館行けばあるで
外部リンク:goo.gl
470: 2018/06/06(水) 12:24:47 ID:QlmvcxUq(1)調 AAS
>>467
文相森有礼が日本語廃止・英語公用語論唱えてたのは有名な話やな
471: 2018/06/06(水) 12:39:49 ID:F8ikgaMd(1)調 AAS
ピンカーが「言語という本能」で
「軽々しく言語に優劣つけんな特徴とか見るなボケカス」
みたいに言うとったのは気持ちよかったで
472(1): 2018/06/06(水) 12:45:38 ID:44C8tBZT(1)調 AAS
漢字廃止論
カナモジカイ
ローマ字運動
戦前〜戦後の国語学者主導の国語改革
日本もなんだかんだで漢字は減らしてきたんよな
韓国やベトナムやモンゴルみたいに廃止まではいかなかったが
社会言語学者の田中克彦なんかは今でも「リテラシー能力による差別に繋がるから廃止すべし」って言ってる
極論ではあるが肯ける部分も多い
473: 2018/06/06(水) 19:03:32 ID:mF4zpYAM(1)調 AAS
>>472
中国は簡体字にする前と後で思想に影響は出たのだろうか?
474(1): 2018/06/06(水) 21:25:57 ID:rCYbKuOW(1/2)調 AAS
田中克彦もおもろい本多いよな
チョムスキー批判はいまいちやけど社会言語学もモンゴル関係も読みごたえある
475(1): 2018/06/06(水) 21:36:55 ID:8Ap5FHaF(1)調 AAS
>>474
田中先生のモンゴル関係の本すこすこ
『草原の革命家たち』みたいなモンゴル革命からハルハ河戦争(ノモンハン事件)まで幅広いし
476: 2018/06/06(水) 21:40:28 ID:rCYbKuOW(2/2)調 AAS
>>475
モンゴルは専門やなくて革命シンパからの余技なんやったっけ
それであれだけ書けるんやから凄いわ
なにげに地味な印象のある岩波現代文庫にも複数入りしとるな
477: 2018/06/06(水) 22:21:20 ID:iWPlPteG(1)調 AAS
司馬遼太郎の『街道をゆく』モンゴル紀行読んでたら
タナカ・カツヒコの名前はモンゴルでは有名って書いてあったし
社会主義体制の70年代モンゴルで知られてたのはすごいやね
478: 2018/06/06(水) 23:02:16 ID:CPd3HG+A(1)調 AAS
このスレを立てた者ですが
思った以上に学術とか思想の話で盛り上がってるみたいなんでいっそこのスレそっち方面の読書に語るスレとして、
ここから分離する形で文学作品の読書について語るスレを立てようかとおもうんですが
どうだろう需要あるでしょうか
479: 2018/06/06(水) 23:36:46 ID:QF7YbRVs(1)調 AAS
ラノベから純文学までみたいなスレの方が別にあった方がレスしやすいのは確か
480: 2018/06/06(水) 23:56:26 ID:l9cBfVDK(1)調 AAS
下の原住民スレが駆逐されるしなんj気分でどんどん立てるといい
481: 2018/06/07(木) 00:53:26 ID:8P691P+R(1)調 AAS
ハンJ文藝読書部
2chスレ:korea
もしよければレスしてみて
482(1): 2018/06/07(木) 01:08:59 ID:atk67oju(1)調 AAS
>>47
安価つけとく
今読んでるの読み終わったら
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s